ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522965件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27857スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズのFnリングについて

2024/03/25 00:11(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

クチコミ投稿数:15件

レンズのFnリングについてご教示ください。
当方、f2:カスタムボタンの機能(撮影) よりレンズのFnリングに露出補正 + ー を設定しようとしましたが、機能が反映しません。
リングを回すと チューリップのイラストと無限大のマークが表示され、右に回すとバーが右無限大に伸び左に回すとチューリップ側に縮みます。
これって何の機能なんでしょうか?
また、カスタムから設定を「なし」にしてもチューリップと無限大が表示されます。
活用ガイドを読んでもわかりません、撮影される画像に何か影響されるんでしょうか?
また、キャンセルできる方法がありましたらぜひ教えていただきたくよろしくお願いいたします。

書込番号:25673590

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/25 01:02(1年以上前)

>ぼるけ〜のさん

こんにちは。

>当方、f2:カスタムボタンの機能(撮影) より
>レンズのFnリングに露出補正 + ー を設定しようとしましたが、機能が反映しません。

このレンズには「コントロールリング」はありますが、
「Fnリング」はないと思います。

「Fnリング」の装備はZ400/2.8などの
一部の高級レンズだけだったかと思います。

「コントロールリング」に露出補正+/-を
割り当てられるとよいように思います。

・Z 9 活用ガイド メニューガイドAカスタムメニュー:
撮影に関するさらに詳細な設定f2:カスタムボタンの機能(撮影)
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/15_menu_guide_04_f02.html

>リングを回すと チューリップのイラストと無限大のマークが表示され、
>右に回すとバーが右無限大に伸び左に回すとチューリップ側に縮みます。

使ったことがないのでわかりませんが、
「コントロールリング」のところに、
フォーカスM/Aやフォーカスプリセット
等のフォーカス関連の機能が
割付になっていないでしょうか。

書込番号:25673621

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2024/03/25 01:25(1年以上前)

機種不明

コントロールリングですね
Z 400/2.8 S、Z 600/4 Sにしかないんだな。Z 800/6.3 S、Z 400/4.5 SやZ 600/6.3 Sにもないみたいです。

Z 9の例ですが、ご所望の露出補正はコントロールリングに割り当てできます

書込番号:25673633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:90件

2024/03/25 05:20(1年以上前)

無限大とチューリップの表示は、ピントの位置を示しています。

それが表示されると言うことは、コントロールリングにフォーカス(ピント)リングの機能を設定しているか、フォーカス(ピント)リングそのものを回しているか、どちらかでしょう。

コントロールリングの設定方法は、上記お二人の書き込みの通りです。



書込番号:25673683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/03/25 05:59(1年以上前)

>ぼるけ〜のさん

>リングを回すと チューリップのイラストと無限大のマークが表示され、右に回すとバーが右無限大に伸び左に回すとチューリップ側に縮みます。これって何の機能なんでしょうか?また、キャンセルできる方法がありましたらぜひ教えていただきたくよろしくお願いいたします。

・チューリップはMFに設定した際現れ、閉じてグリーンになった所が合焦を意味します。
・設定解除は、カメラの設定を初期化すればOKです。

書込番号:25673694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件

2024/03/25 08:23(1年以上前)

z70-200mmですと、3つのリングがあり、レンズ先端からズームリング、ピントリング、コントロールリング?の順で、ピントリングとコントロールリングにカスタムを設定できます。

カスタム設定の画面を再度確認していただき、根元のリングに露出補正を割り当てていないか確認してはいかがでしょうか?

なお、ピントリングにもカスタム可能ですが、ここは設定が右回しと左回しで別々の設定をしないといけないので少し面倒です。
(ピントリングの機能については他の方が説明されてるので省略します)

書込番号:25673767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2024/03/25 11:38(1年以上前)

ぼるけ〜のさん こんにちは

>リングを回すと チューリップのイラストと無限大のマークが表示され

無限大は遠景 チューリップは近距離のマークだと思いますので 動かされているのは ピントリングを回してMFしている状態のように見えます。

露出補正でしたら 取扱説明書の 12番リングだと思いますので カスタムボタンの機能の所調べると良いと思います。

書込番号:25673902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/03/25 22:33(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>fioさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>鳥が好きさん
>seaflankerさん
>とびしゃこさん

皆様ありがとうございます。本日みなさまの解説をもとに取説等を読んで理解できました。
レンズはマウント部より、コントロールリング・フォーカスリング・ズームリングでした。
私が勘違いした原因が、カスタム設定ができるボタン等にFnリングとあり、実際にはイラストでフォーカスリングの部分が白抜き
されていた為でした。今までAF任せだったので、フォーカスリングという考えに至っていませんでした。

またチューリップと無限大マークは、AF設定時でも、半押しした際にフォーカスリングを回転させるとマニュアルでピントをあわせる事が
できると記載されていました。

レンズを構成する部分の名称をわかっておらずお恥ずかしい限りでした。
丁寧にご指導いただきありがとうございました。

書込番号:25674689

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ニコンZ5でAF可能ですか?

2024/03/24 16:14(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)

クチコミ投稿数:531件

ニコンF-Zマウントアダプターの純正FTZ(3万円)や、VirtroxのAFマウントアダプター(1.8万円)を介してニコンZ5で使われている方はいますか? 用途がポートレートなのでAF速度より精度が問題。

書込番号:25672941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)のオーナーSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)の満足度4 休止中 

2024/03/24 17:15(1年以上前)

このセットで使うことはないですが、試してみました。FTZです。

AFは良好です。精度は問題ないです。
但し、ボディ内VRが効かないことがあります。半押しを何回かするとロックされますが。
ローライトAFのOn/Offは状況次第ですね。

Z5の望遠は24-200mmで代用してますので、較べると重さ段違い。

書込番号:25673037

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:531件

2024/03/24 18:28(1年以上前)

>うさらネットさん

ありがとうございました。

Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8DとタムロンA001、
ボケの綺麗さはどちらが良いんでょうね。

書込番号:25673123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)のオーナーSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)の満足度4 休止中 

2024/03/24 21:31(1年以上前)

機種不明

FTZ + Tamron70-200mm A001N II

ボケ味は良いですよ。
チェックした時の画像を貼っておきます。Jpeg撮って出し。

色味等はニコン・タムロンは似ていますね。

書込番号:25673390

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)のオーナーSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)の満足度4 休止中 

2024/03/26 18:39(1年以上前)

遅レスですが追加しておきます。

ボディ内手ぶれ補正は、
以前にZ 6でチェックした時も不安定との当方記録が残っていました。

書込番号:25675682

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AFの捕捉力は純正が優れていますか?

2024/03/24 09:51(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) [ニコンZ用]

スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2773件


動体には弱いというレビューも有るので、純正70-300mm 4.5-5.6にFTZ2の組合せが良いのかな?と思いましたが、どうなんでしょうね?

書込番号:25672393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/03/24 09:54(1年以上前)

>The_Winnieさん

300mm f/6.3の方が遅いと思います。

書込番号:25672398 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2773件

2024/03/24 10:00(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

早速のご回答、有り難うございました。

カメラはZ fを想定していて、ニコンプラザ東京で100-400mmを付けたら、やはり、重くて長時間の携行は無理だと悟ったので、このレンズに着目した次第です。

有り難うございました。

書込番号:25672406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/24 10:16(1年以上前)

>The_Winnieさん

こんにちは。

>純正70-300mm 4.5-5.6にFTZ2の組合せが良いのかな?と思いましたが、どうなんでしょうね?

本レンズはRXDというステッピングモーター仕様で
駆動自体はニコンのリニアモーターレンズのように
高速ではないかもしれませんが、

レビューを見ると、”静かな夜”さんが
AF-P Nikkor70-300をFTZでのご使用で、
アダプタ経由でのAF速度の遅さや迷いがあり、
アダプタなしの本レンズの方が良いとの
報告がありますので

(注:FTZIIではないですが、三脚座の有無
の違いで機能差はなかったと思います)、

https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%90%c3%82%a9%82%c8%96%e9&BBSTabNo=6

Fマウント機との併用などでなければ、
こちらのレンズが良いのではないでしょうか。

書込番号:25672427

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2024/03/24 10:21(1年以上前)

純正70-300mmは持っていますが、廉価FXのイメージですね。
当時は、それなりに評価しましたが、今となっては--- 。

描写を考えると、このTamronのほうが良いかも。

あと、Z 24-200mmをDXフレームで使うとか。

書込番号:25672440

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2773件

2024/03/24 11:43(1年以上前)

皆様、有り難うございました。

まだ、Z fは購入していないので、もう少し、D7500と70ー300 4.5-5.6を使おうと思います。

結局、自分の対象の動物園写真では、この組合せがベストかな?と思いました。

書込番号:25672559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

手ぶれ補正はカメラ本体の影響を受ける?

2024/03/24 06:41(1年以上前)


レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM

クチコミ投稿数:17件

カメラもレンズも手ぶれ補正機能のあるものを所持したことがないので基本的な質問でなんですが、念の為確認させてください。

カメラの手ぶれ補正はカメラ本体(キャノンのRFマウント限定)が何かによって機能性に影響はないという理解であっていますか?
例えばRPとR5どちらにしてもレンズの手ぶれ補正は全く同じように機能するんですよね?

書込番号:25672189

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:17件

2024/03/24 06:43(1年以上前)

↑訂正です。

レンズの手ぶれ補正はカメラ本体が何かによって影響を受けない

書込番号:25672191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2024/03/24 07:43(1年以上前)

>予算50万円さん

>例えばRPとR5どちらにしてもレンズの手ぶれ補正は全く同じように機能するんですよね?
 
 キヤノンのRFシステムの場合については、協調制御という概念が一部で導入されています。
 ボディ内手振れ補正搭載のボディで、協調制御に対応した手振れ補正内蔵レンズを使用すると、協調制御でより強力な手振れ補正を得ることができます。
 RF24-105F4Lは協調制御に対応してレンズですので、レンズ単体では5段分ですが、協調制御で8段分になるとキヤノンはうたっています。
 R5では、ボディ内手振れ補正内蔵で、協調制御が可能ですが、RPはボディ内手振れ補正が非搭載ですから協調制御は不可能で、ギリギリのスローシャッターを使用した場合に手振れ補正効果に差が出ると思います。

https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5/feature/stabilization

 なお、早いシャッタースピードを使用した場合で、被写体の動きが激しい場合は、手振れ補正が追い付かず解像度が落ちる可能性が無いわけではありませんし、他社製のEFマウントレンズをマウントアダプター経由で使用した場合、悪影響が出る可能性もあります。

 後、手振れ補正ユニットを差動作させるための電力が必要になりますから、使用しない場合に比較してバッテリーの小脳消耗が早くなる可能性はあります。

 なお、三脚を使用する場合は手振れ補正をオフに、という話が良く出ますが、手ブレと三脚使用時の振動の影響などはパターンが違うので、レンズやボディがその差を感知して異常作動を防止する機能がある機種では、敢えて手振れ補正をオフにしなくても問題はないケースがあります。

書込番号:25672222

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/03/24 07:46(1年以上前)

>予算50万円さん

>レンズの手ぶれ補正はカメラ本体が何かによって影響を受けない

ポジティブな影響もあります。最近のデジカメとレンズは、それぞれの手振れ補正が協業しあうことで手振れ補正力が増強されます。

書込番号:25672225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2024/03/24 09:59(1年以上前)

カメラとレンズの組み合わせにより、補正段数(CIPA基準)が異なってきます。ただ極端な条件でなければ大きく変わらないという見方もあります。

書込番号:25672403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/24 10:26(1年以上前)

>予算50万円さん

こんにちは。

>レンズの手ぶれ補正はカメラ本体が何かによって影響を受けない

キヤノンHPのレンズ協調補正に関するFAQがあり、

「この質問の対象商品
EOS R3、EOS R5、EOS R6 Mark II、EOS R6、EOS R7に
下記のレンズを装着すると、レンズの光学式手ブレ補正機能と、
カメラの「IS機能」および「動画電子IS機能」が協調して作動することで、
より高い手ブレ補正効果を得ることができます(2023年11月現在)。」

と記載があります。

・【ミラーレスカメラ】レンズの光学手ブレ補正(OIS)と、カメラのボディ内手ブレ補正機能(IBIS)の協調によって、
より高い手ブレ補正効果が得られるレンズ(EOS R3/EOS R5/EOS R6 Mark II/EOS R6/EOS R7)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101710/

補正段数とのところに*などの注記マークや
最下段に「・・・の場合1‐2段程度の補正力
低下がみられる場合があります」などの
注記もありませんので、

当該レンズのファームアップをしていれば、
これらのカメラでは協調補正段数は変わらない
(カメラによる影響はない)のかなと思います。

書込番号:25672448

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29350件Goodアンサー獲得:1541件

2024/03/24 11:58(1年以上前)

機器の設計においては、
「影響を受けない」と断ずる事は、希望的観測すぎるように思います(^^;

書込番号:25672586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/03/24 12:19(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

カメラ5+レンズ3で合計8段、カメラ0+レンズ3で合計3段というのは当然理解しているんですが、例えば実はカメラが0だと実際のところは最終的に2.8段の補正になる、あるいは逆に8.4段になる、などがあるのかなと思ったため質問した次第です。

ただ、今回の皆さんのお答えもそうですし、一般的にそのような話題がないようなので、5段なり8段に加えた±αがないと言う意味でカメラ本体の影響はない(体感するほどはない)と理解いたしました。

書込番号:25672620

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:51件

2024/03/25 09:50(1年以上前)

おはようございます。

>予算50万円さん

協調補正の場合、その効果はボディ単体の手ぶれ補正の段数とレンズ単体の手ぶれ補正の段数を単純に加算した値にはなりません。
あと、ボディ側の手ぶれ補正の効果は焦点距離が長くなるほど低くなるので、ボディ側に強力な手ぶれ補正がついている機種の場合は標準や広角域ではそれほどレンズ側の手ぶれ補正の恩恵を感じないかもしれません。

書込番号:25673838

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リアフィルターの入手方法

2024/03/23 23:53(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S

スレ主 sonysuke2さん
クチコミ投稿数:3件

近くこのレンズを購入する者ですが、たまに撮る星景撮影時のソフトフィルターをどうするか、悩んでいます。
これまで別のレンズで使っていたKenkoのプロソフトン82mmが使えないので、これを機にリアフィルター導入を検討してますが、haidaもLEEも販売終了の様子。富士フィルムも無さそうです。
皆さんはどうされていますか?自作とかされていますか?
ぜひ教えてください☺️

書込番号:25672042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2148件Goodアンサー獲得:216件

2024/03/23 23:58(1年以上前)

>sonysuke2さん

他のスレッドでも紹介しましたが一応こちらでも案内します。

リアフィルターについては6月に「Kenko リア プロソフトン」という製品が発売されます。
https://twitter.com/KenkoTokina_JP/status/1760575882635432182

ご参考まで。

書込番号:25672045

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 sonysuke2さん
クチコミ投稿数:3件

2024/03/24 00:17(1年以上前)

Seagullsさん、こんばんは。
早速の返信、ありがとうございます。
2月のCPプラスで発表されていたのですね。6月の発売を楽しみに待ちます!

書込番号:25672068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2024/03/24 12:16(1年以上前)

sonysuke2さん こんにちは

リアフィルターと言っても カメラボディ側に付けるフィルターですが 下のような製品が有るようです。

https://reflexions.jp/tenref/orig/2023/10/03/15826/

書込番号:25672612

ナイスクチコミ!1


スレ主 sonysuke2さん
クチコミ投稿数:3件

2024/03/24 23:41(1年以上前)

もとラボマン 2さん、こんばんは。
よしみカメラですか、初めて知りました。ボディ本体に取り付けるのですね、貴重な情報ありがとうございます!
皆さんの博識ぶりに感激です。

書込番号:25673559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > TAMRON > 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [キヤノン用]

このレンズ、古いとは知りつつも、
ズーム倍率大きい、軽い、安い
が魅力的に見えて、
購入を考えています。
このレンズにはAマウント用とEFマウント用がありますが、
どちらもコンバータ経由で私が所持しているα7IVに装着できると思ってます。
コンバータはMC-11とTCS-04を持っていて、EFマウント用レンズなら装着できます。
という前提があったとして、
それでもAマウント用を選ぶべきといえるポイントはあるでしょうか?
誰かにAマウントが良いと言われたわけではなく、
Aマウント用とEFマウント用があったときに
何かAマウントを選ぶべき理由があったりするのかな、
と素朴な疑問が生じ、この質問を投稿しております。
このレンズをお持ちの方でもお持ちでない方でも回答お待ちしております。
よろしくお願いいたします。
最後まで読んでくださりありかとうございました。

書込番号:25669846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/03/22 08:54(1年以上前)

>すっとびソーセージさん

>それでもAマウント用を選ぶべきといえるポイントはあるでしょうか?

ありません。EFマウントを選択しておけば将来キヤノンRカメラを導入した時もシームレスで使えます。逆にサードパーティ製Aマウントレンズは早々に販売されなくでしょう。

書込番号:25669862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2024/03/22 11:07(1年以上前)

すっとびソーセージさん こんにちは

自分でしたらαで使うのでしたら 社外品のTCS-04使わず 純正マウントアダプターが使える Aマウント選ぶと思います

書込番号:25670032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2024/03/22 12:42(1年以上前)

この時代のAマウント用はレンズ内にAFモーターを積んでいないので、AFで使うなら鈍足のLA-EA4を使うことになります。
キャノン用は当然AFモーターを積んでいるのでキャノン用+MC-11の方が良さそうですね。
でもこの組み合わせで動く保証は誰もしないので、買ってみるしかないですね。
そう言う意味ではシグマのキャノン用レンズ+MC-11の方が安心感があります。
あ、それと、Aマウントは手ぶれ補正を全てボディーに任せています。
Aマウント用が安いのは、これらの影響もありますね。

書込番号:25670127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2024/03/22 15:31(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
EFマウントレンズに比べてAマウントレンズって殆ど見ませんしね。。

>もとラボマン 2さん
純正アダプタを選択された理由を伺っても良いでしょうか?

>盛るもっとさん
AマウントレンズはAFモーターを積んでない?そうなのですか?
衝撃です。。
個人的には、推奨レンズリスト
https://stkb.co.jp/file/TCS-04_checklist.pdf
にこのレンズが掲載されてるのである程度動きそうな気がしてます。
MC-11はシグマ製レンズなら完璧なんですが、それ以外は試してみないとわからないですね。

書込番号:25670272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2024/03/22 18:20(1年以上前)

>盛るもっとさん
28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZDは
ボディモーターじゃなくレンズモーターですよ
「PZD」は超音波モーターの意味です

>すっとびソーセージさん
このレンズ持ってるんですが
アダプター無しのAマウント機でも
AFが遅いので静物専用に自分はしてます
AF-Cとかはもっとあてになりません

書込番号:25670447 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2024/03/22 18:52(1年以上前)

ソニー用は28-300mm F/3.5-6.3 Di PZDで
手振れ補正が無いのは間違いないけども

AFカプラ付いてるのだが…

AFカプラの動きを電気的にPZDに伝えるのかな?

それともペンタックスの古いレンズのように
レンズ内モーターだけども
レンズ内モーターに対応しないカメラのためにAFカプラも付けたのか?

まあいずれにせよLA-EA5はAFカプラにも対応してるし
A010もAFできる可能性は高いと思うけども

書込番号:25670479

ナイスクチコミ!0


TT28さん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:31件 HAMIX JOURNAL 

2024/03/22 19:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

右がEOSRP+EF-EOSM+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD A010

TAMRON 28-300mm広角側最短

RF24-240mm広角側最短

EOSRP+EF-EOSM+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD A010

EFマウントをRPで使っています
EOSRP+EF-EOSM+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD A010

軽いとはいえ、アダプターかませると、総重量は1,174gになります。
かたやEOSR8+RF 24-240mm で、1,252gです。
全長はほぼ同じです。(自分用の備忘写真なので適当で申し訳ありません)


広角側の最短距離は結構違います。

何の参考にもならないかもしれませんが、念願かなってR8とRF24-240買ったので
なにげに見せびらかしがてら(^^ゞ\(-_-;)☆ばき

書込番号:25670556

ナイスクチコミ!2


TT28さん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:31件 HAMIX JOURNAL 

2024/03/22 19:57(1年以上前)

訂正です
アダプターは、「EF-EOSM」ではなく「 EF-EOSR」です

書込番号:25670557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2024/03/22 20:05(1年以上前)

高倍率ズームレンズなので、合焦スピードは遅いでしょう。
後は、値段次第でしょうか。
レンズがサードメーカーだし、コンバーターが純正でもね。
シグマ+シグマなら、シグマが対応してくれるかも知れませんけど。
マウントコンバーター新調される位なら、費用面でキャノン用がお勧めですよ。

書込番号:25670573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2024/03/23 08:55(1年以上前)

>光速の豚さん
>しんす'79さん
お二人が、AFが遅いと仰ってて、
それはちょっと嫌やなぁと思ってます。
まあ安い、軽い、高倍率なのでどこかに欠点はあるかなと思っていましたが。
子どもを撮るので遅いのは致命的かも。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
AFカプラはフォーカス速度に影響する要因なのでしょうか?
すみませんが不勉強でAFカプラってナニソレオイシイノって感じで…。

>TT28さん
写真まで貼っていただきありがとうございます。
最短撮影距離での撮影写真でしょうか、結構違いがありますね!
最短撮影距離は0.5mと0.49mだったと思うので、
大きく効いてるのは焦点距離の違いな気がします。
RF24-240はアダプタなしでもそこそこ重いんですね。

書込番号:25670997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2024/03/24 12:53(1年以上前)

機種不明

A010 + YONGNUO EF-EII

>すっとびソーセージさん

こんにちは、普通に使って居ます。アダプターはYONGNUO EF-EU

https://hkyongnuo.com/productinfo/332030.html

私的には、使ってみてMC-11,TCS04より優秀。このアダプターのおかげで、TAMRON F016,F017とTAMRON三昧でした。

F016,017は、買い替えちゃいましたが、A071が思ったより大きかったのでA010は、現役です。

今後、状態の良いA-MOUNTのレンズを手に入れることは、難しいと思うので、LA-E5の導入は、無いかな?

AFは、遅い、合焦しない、。暗いレンズと、子供取りには、不向きなレンズです。

兎に角、荷物を減らしたい時、レンズを付け替えたくない時、用の横着(便利)レンズです。

書込番号:25672664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2024/03/26 12:19(1年以上前)


見間違えでした
A010にAFカプラ無いね

てことは普通にレンズ内モーターだから
LA-EA3でも大丈夫か?
LA-EA5の方が安心だけども

書込番号:25675259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2024/03/27 08:45(1年以上前)

>a/kiraさん
ご使用されてるんですね。写真付きで返信ありがとうございます。
YONGNUOのアダプタはノーチェックでしたね。
私も少し見てみます。
しかしAFはやはり遅いというご感想なのですね。
となるともはや私がこのレンズを買う意味はあまり無いのかも。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
返信ありがとうございます。
このレンズを買う理由がなくなってきたので、コンバーターも今のところは不要そうですね。

書込番号:25676377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2024/03/27 08:48(1年以上前)

皆様のご意見を元に、最終的にこのレンズを買わないという結論に至りました。
この結論に最初に導いて下さった光速の豚さんにベストアンサーを差し上げたいと思います!
皆様、ご意見ありがとうございました!

書込番号:25676379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


KEY_KEYさん
クチコミ投稿数:5件

2025/05/12 07:13(6ヶ月以上前)

はじまめして
何気にその組合わせでムービー撮影をしたい考えていたので書き込みを拝見して!!ってなりました。
RP+28-300でムービーって試された事はございむすか?
よろしければAFサーボの具合など情報いただければ嬉しいです。

書込番号:26176385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)