このページのスレッド一覧(全27858スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 11 | 2024年4月19日 16:22 | |
| 4 | 9 | 2024年8月14日 12:29 | |
| 8 | 7 | 2024年3月8日 20:34 | |
| 15 | 4 | 2024年3月12日 23:26 | |
| 7 | 8 | 2024年5月7日 20:57 | |
| 12 | 10 | 2024年5月2日 15:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR
【教えてください】フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WRを買ったのですがX-T3につけていますが、
キットレンズのフジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OISよりノイズ増えたような?
シャ−プカンありません設定で何とかなるものなのでしょうか
1点
被写体や、その明るさも含めて「レンズ以外」は同じ撮影条件でしょうか?
【露出】も含めて。
(擬色やモアレ等が原因の場合)
前のレンズよりも解像力が高い、より正確には「産業的に測定可能な【レンズ解像度】が高い」ため、擬色やモアレ等が目立ち易くなっているとか?
画像全体を観る場合には問題なくても、等倍表示など、撮影上の解像限界を探すような見方をすれば、擬色やモアレ等が見えてくるかもしれません。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1186100.html
>光学ローパスフィルターを使用せずに色モアレを抑制し
↑
このような記述は、
「光学ローパスフィルターを使用せずに色モアレを抑制しているけれども、
「抑制のレベル」であって、皆無に等しいというレベルでは無いと思われます。
↑
オーディオ雑誌などは、こういう「言い回し」が特に酷かったり(^^;
(※極端に古くないのに、メーカーHPで見つからないので下記で代用)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1186100.html
ーーーー
(擬色やモアレ等が原因で無い場合)
レンズの明るさの違いを調整するための条件変更は必然ながら、
F値の調整を「シャッター速度」または「ISO感度」のいずれか、あるいは両方の組み合わせで行う場合は、その記録をしておくべきでしょう。
望ましくは、安定した照明条件の元で、同じ被写体をレンズのみ交換した場合でも、書かれているような条件になるのですか?
書込番号:25652908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
普通にあり得ないことなので、まずはisoが上がりすぎてないか、違う画角で比べてないか、ピントはあっているかの確認からですね。
あり得ないことが起きている場合はメンテナンスに出しましょう。
書込番号:25652910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>828626さん
こんなレビューがありますね。
デジカメ Watch
交換レンズレビュー:XF16-55mm F2.8 R LM WR
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/726990.html
「望遠側の解像感はF5.6もしくはF8あたりでピークが得られる。F11やF16も、F5.6やF8に匹敵するほどの素晴らしさだ。反面、F2.8やF4ではやや甘いという結果がでた。F5.6やF8の解像感が圧倒的に優れているから、差が感じやすいのかもしれない。」
書込番号:25652960
0点
簡単な比較の作例でもあれば参考になりますがないためだいたいの回答しかできませんが
まずレンズとノイズは別問題です。各レンズのExifファイルで設定を確認してみるとよいと思います。
解像していないのであればレンズに問題があるかもしれません、ファームウェア確認してみてください
ファームが最新であればメーカーに送るなどしてみた方がいいと思います。新品購入であれば無料で診てもらえます。
書込番号:25652980
1点
>828626さん
以前も、同じようなスレが立ちました。
●画質はこんな物?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740692/SortID=22817060/
要するにレンズの故障ではないでしょうか?
メーカーに修理に出した方が良いですが、中古なら買った店に返品、または修理依頼する手もあります。
正常なら、ニコンの大三元レンズ Z 24-70 F2.8S並みに解像するはずです。
書込番号:25653004 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
同じ被写体を撮り比べていますか?
書込番号:25653015
2点
>828626さん
レンズ側に手振れ補正機構が無いから振れが増えたをノイズが増えたと書かれたと。
書込番号:25653162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
828626さん こんにちは
https://photo.yodobashi.com/fujifilm/lens/xf16-55_f28wr/
上の作例を見ると シャープでカリカリと言うよりは 柔らかく 諧調豊かなレンズのように見えますので もしかしたら シャープ感無いように見えているのかもしれません。
一応確認ですが 絞って撮影した場合も シャープ感無いでしょうか?
書込番号:25653274
0点
828626さん
>キットレンズのフジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OISよりノイズ増えたような?
>シャ−プカンありません設定で何とかなるものなのでしょうか
たった、これだけの情報では回答できないですよ。
比較した複数画像をEXIF付、ノートリミング、縮小なしで掲載しましょう。
併せて気になっている部分の説明をお願いします。
書込番号:25653731
1点
>828626さん
写真という客観的な資料(証拠)があるというのに
ぼんやりした印象で評価して、言葉だけでやり取りするのは回り道すぎますよ。
こんな時こそ、そのカメラを活用してはいかがでしょう。
添付は私が撮影したX-T3+XF1655/2.8の開放撮って出しサンプルです(望遠端)。
野鳥を撮るには少し広角すぎるレンズですが、でも綺麗に写っている方だと思います。
書込番号:25653796
2点
みなさんが言うように情報が少なすぎるとXF16-55mmF2.8 R LM WRをXF18-55mmF2.8-4 R LM OISを両方比べるのがはっきりした事は言えませんが、私の推測ではXF18-55mmF2.8-4 R LM OISはOISが付いていてX-T3はボディ内手ぶれ補正がないので、室内等、広角側でXF18-55mmF2.8-4 R LM OISは手ぶれ補正の効果で、XF16-55mmF2.8 R LM WRに比べて、低シャッター秒時、低ISO感度で撮影して、その分ノイズが少ない様に感じているのかも知れませんね。解決方法は手ぶれ補正の付いたX-T4以降のカメラをお勧め致します。
書込番号:25705758
0点
レンズ > シグマ > 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用)
質問失礼します。
某オークションサイトで購入したのですが、オートフォーカスが動きません。
機種はニコンのd5600です。
私の機種にはオートフォーカスは非対応なのでしょうか?
どなたかお解りの方教えてください。
宜しくお願いします🙇
書込番号:25652581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
買われたレンズのファームウェアが古いんだね。
シグマに連絡して下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000111407/SortID=21670317/
書込番号:25652592 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
一眼レフ初心者ニコンさん こんばんは
ファインダー撮影とライブビュー撮影両方とも動かないのでしょうか?
書込番号:25652615
0点
>乃木坂2022さん
早速のご返答ありがとうございます😭
非対応ではなくファームウェアの問題なんですね✨
少しほっとしました。
明日にでもSIGMAに問い合わせてみます🙇
書込番号:25652628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
こんばんは、はい、両方やってみましたが反応しませんです😖
書込番号:25652637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
随分前2016年に、シグマに送ってファームウェア更新を依頼しました。
シグマに問い合わせてください。
書込番号:25652695
![]()
1点
お返事遅くなりました。
SIGMAに問い合わせしました。
ファームウェア更新なら無償でやってくれるそうです。
仮に固着や修理となる場合、モーターーの故障だったりする場合は約10000円くらいで修理してくれるみたいです。
書込番号:25657022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
経過報告です。
お陰様で、SIGMAさんにてファームウェアの更新をして貰いまして、AF動作する様になりました。
片道送料のみで、無償でやって頂けました。
SIGMAさんの神対応でとても感謝してます。
教えて下さった皆さん、ありがとうございました🙇
書込番号:25674574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
良かったですね。
作例のアップもお願いします。
書込番号:25699497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF28-70mm F2 L USM
>mario135さん
レンズ内の手振れ補正機構がブラブラしている音です。カメラに装着し電源投入するとその現象は止むはずです。
書込番号:25652110 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ナタリア・ポクロンスカヤさん
このレンズに レンズ内手振れ補正付いていないと思うのですが?
書込番号:25652140
5点
>もとラボマン 2さん
あ、すみません。
>mario135さん
すみません。間違えました。
書込番号:25652144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mario135さん
自分の持っている個体では、揺すってもそのような音は鳴りません
ズームロックボタンが影響するかもしれないと思い、ロックありとロックなしを試しましたが、いずれも音はしませんでした
なんらかの異常が懸念されるので、購入されたお店あるいはキヤノンのサービスにお問い合わせされることをお勧めします
書込番号:25652249
1点
有り難う御座います。
RF24-70F2.8Lを今揺すってみましたが、少しカタカタと音がしました。
今さらですが、レンズ内の何らかの装置なんでしょうね。
ただ、RF24-70F2.8Lでは気付かなかったのですが、このレンズは結構音がするので、気になりました。
でも、音がしない方が安心だと思います。
有り難う御座います。
書込番号:25652261
0点
リニアモーター駆動のレンズだと通電がなくなると測距群が動くことはありますが、このレンズはリングタイプの超音波モーターなのでその現象は起きないはずです
メーカーに聞いてみた方がいいですね
書込番号:25652602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
このレンズに1.4倍のテレコンバーターを装着してα7R Xで1.5倍クロップをすると420ミリ相当の望遠レンズになると思いますが、果たしてサーキットでピントの追従など問題なく(多少の問題があっても)使えるものでしょうか
400ミリ以上の望遠レンズを買うのが最良だとは思うのですが、他にあまり使いどころがないもので、ご存知の方がいらっしゃったらご教授お願いいたします。
2倍テレコンはf値の問題で検討外です。
※サーキット撮影=200m位先から150キロ位で接近してくる車の合焦
書込番号:25649287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>focal planeさん
>このレンズに1.4倍のテレコンバーターを装着してα7R Xで1.5倍クロップをすると420ミリ相当の望遠レンズになると思いますが、果たしてサーキットでピントの追従など問題なく(多少の問題があっても)使えるものでしょうか
無理です。70-200mm F2.8 GMの方にしましょう。
書込番号:25649335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マスターレンズにテレコンをつけた場合のAF性能が気になって投稿した次第です。確かにF2.8のGMならば、元のAF性能も高いでしょうが、それなら初めから100-400をサーキットに持ち込みます
書込番号:25653464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>focal planeさん
420mmでのレース撮影
https://43racephotos.com/lenschoice_focallength/
ここが参考になるのでは?
このサイトのデータだと、F8前後での撮影が多く、1.4のテレコンだとF5.6なので特に支障はないかなと。
あと、SONYのGやGMはテレコンつけてもAF速度や追従は問題ないというReviewが多いようです。
が、100400お持ちなら、最初からそれで良いんじゃないですか?
書込番号:25654258
![]()
8点
>chokoGさん
貴重なリンクを教えていただきありがとうございます。大変参考になります。オリンパスの300ミリF4に2倍のテレコンを噛ませて、非常に鮮明な写真が撮れてますね。マスターレンズが素晴らしければ、テレコン使用もありですね。
まだ望遠レンズは持っていません。あまり使用する機会のない400ミリクラスのレンズではなく、このレンズにテレコンを使うことを検討し始めたところです。
これから充分検討してレンズを揃えていこうと思います
書込番号:25658309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > CANON > RF100-300mm F2.8 L IS USM
>610ハップさん
お使いのカメラは何でしょうか?
書込番号:25649331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>610ハップさん
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1650&Camera=1508&Sample=0&FLI=4&API=1&LensComp=764&CameraComp=979&SampleComp=0&FLIComp=4&APIComp=0
これを見ると、同じか、ややEF200-400mmの方が良く見えませんかね。
書込番号:25649764
0点
>ナタリアさん
早々のご返信ありがとうございます。
ボディはR3とR5です。
室内ダンスで使う予定なのですがR5だとフリッカーレスで電子シャッターは切れないのでR3を使います。
クロップも使わない予定です。
書込番号:25649789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>お気楽さん
ご返信ありがとうございます。
サンプルありがとうございます。
すみません、見方が分からないのですがどちらがどちらなのでしょうか?
書込番号:25649799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マウスカーソルをチャートに乗せたときが200-400,外したときが100-300です
書込番号:25650038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>お気楽さん
ありがとうございます。
かなり違いますね。
200-400の方が良いですね。
RF1.4倍のテレコンの性能が素晴らしいと聞きテレコン使えば200-400の代わりになると思ってましたが…
書込番号:25650093
1点
>610ハップさん
この差を問題と感じるかは使う人次第ですが、100-300にテレコン,200-400のいずれも絶対値として素晴らしい性能だと思います。
スレ主さんが、これまでに使って満足されているレンズのチャートと今回のレンズと比較されてみてはいかがでしょう。
書込番号:25650576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お気楽趣味人さん
カメラが違うのでレンズノミ比較ではないのでは?
書込番号:25727490
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
本製品を購入しようか考えています。
三脚座がないのが不満に思えてます。軽量だから必要ないというのもわかるのですが、バランス悪そうだし。テレコンを入れた場合など、さらにバランスが悪くなりそう。
他社製品でもよいので三脚座があればと思うのですが、そのような製品はあるでしょうか。
またはAmazonで以下のような製品がありますが、使えるでしょうか。
Haoge LMR-TL718 レンズフット マウント リング式三脚座 for タムロン Tamron 70-180mm f2.8 Di III VXD A056 レンズ用内蔵Arca Swiss アルカスイス互換 クイックリリースプレート
ご助言いただけるとたすかります。
以上
1点
>弥次喜多さん
UlanziやSmallRigに適用品が無いようでしたら、そのHaoge LMR-TL718でしょう。
書込番号:25649024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バランスだけなら、アルカ互換プレートの長いので、いけませんか?
200mmスライドプレート クイックリリースクランプ付でamazonで検索してください。
若しくは望遠レンズ サポートで検索すれば、レンズ側も支えてくれますね。
これでカメラを雲台から後ろに下げて固定できると思います。
書込番号:25649204
![]()
3点
天体望遠鏡等につかう鏡筒バンドを流用する位しか思い付きません。
レンズの何処をホールドするか、その箇所の機械強度は問題ないか、は完全自己責任で該当箇所をバンドで締結。
鏡筒バンドの底辺にアルカ互換プレートを付けて三脚雲台に…
或いは、
iShoot 金属 タムロン 望遠ズームレンズ TAMRON 70-210mm F4 Di VC USD A034 (ニコン F、キヤノン EF 用)のリング式三脚座
に似たようなリング式三脚座の円周(直径か)でめぼしを付けて試してみるとか。
いずれも自己責任、ミスマッチなら無駄なお買い物になってしまいます。
書込番号:25650079
![]()
1点
皆様、お返事ありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありそうでないようです。もう少しまてばでてくるといいのですが。。。
>tuonoさん
その手もありますね。考えたことなかったです。検討します。
三脚座だけのつもりが、道具が大きくなるのを少し懸念します。
>くらはっさんさん
三脚座の自作。ちょうどよいものがないときにはそれも考えます。工作物は好きなので私的にはありです。
めぼしをつけて購入し試すのもよいのですが、なにぶん本製品を所有していないので、試すわけにもいかなくて。
使える三脚座があるとわかれば購入の気持ちへの後押しになるぞと思っているところもあります。
とりあえず、どうするかもう少し考えてみます。
考えているうちに思いだけが募ってポチりそうですが・・・。
ありがとうございました。
以上
書込番号:25650373
1点
弥次喜多さん こんにちは
タムロンとの比較を見ると タムロンの場合 ピントリングの後ろに スペースがある為三脚座が付けられるようですが ニコンのレンズを見ると その部分が有りませんので難しいと思います
ニコンの場合 フィルムカメラ時代80‐200oF2.8直進ズームも重いレンズですが 三脚座が無いこともありましたが その後 三脚座付けてという声が多く 回転ズームになった時付いたことも有るのに 今回三脚座が付いていないのは 不思議です。
書込番号:25650518
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
タムロン製品との比較について教えていただきありがとうございます。たしかによくみると違いますね。つかえなさそうということで断念します。
三脚座がないのは70−200mmとの差別化のためだともおもうのですが。。。別売りでもいいのであればと思います。
なくても良いほど軽量だということだということかもしれませんが微妙な大きさだと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25652468
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
どれも参考になる返事のなかで、グッドアンサーにできずすみませんでした。
今後、教えていただいたメーカから発売されるかもしれないとおもい気を配っておくようにします。
ありがとうございました。
書込番号:25661382
0点
もう誰もみてないかもしれませんが。
いちおうとりつけることのできる三脚座を発見しました。
アマゾンでみつけました。
iShootカメラリング式三脚座、 三脚マウントリング、レンズサポート襟、レンズブラケット襟、三脚ソケット, ニコンNikon Z 24-200mm f/4-6.3 VR & DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRと互換性があります,・・・以下略
使ってみようととりつけてみたのですが。これはこれでボディ側に重心が傾き、バランス悪いのでした
おそらくテレコンをとりつけるともっとバランス悪くなるでしょう。
この三脚座は反対向きにとりつけるなど器用なことができないのでバランス改善は難しそう。
また、この三脚座をとりつけるのはコツがあるようでレンズの外側を傷つけそうになりそうだし、つけたままにしておくと、ホコリがたまりレンズ交換のときにホコリが落ちそうで・・・。(気のせいかもしれませんが)
NIKONのレンズの多くは、この三脚座を取り付ける場所、レンズの最後尾(?)・ボディからすぐの部分の径が同じような気がするので試したら使えたというところです。
ということで。時間あるときに三脚座を自作する・・・かもしれません。^^;
以上です。
書込番号:25721527
3点
>ボディ側に重心が傾き、バランス悪いのでした
スライドプレートを噛ませては?
書込番号:25721530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
書込番号:25649204で、
tuonoさんが 2024年3月6日 12:32 に
スライドプレートについてレスされていましたので、補足します(^^)
書込番号:25721532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


