このページのスレッド一覧(全27844スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 16 | 2025年6月14日 07:07 | |
| 29 | 16 | 2025年9月14日 11:08 | |
| 46 | 18 | 2025年8月7日 14:46 | |
| 10 | 9 | 2025年6月7日 23:33 | |
| 28 | 16 | 2025年6月18日 14:26 | |
| 1 | 6 | 2025年6月17日 05:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
CANON EOS R50で普段は55-210mmで
子供のサッカーを撮影しています。
1番望遠にしても遠いなと思い
新しいレンズを購入検討しています。
こちらで撮影した場合のAFがスムーズに対応するか、
望遠はだいぶ、変わるのか、
暗いとよくネットで見ますがカメラ側で明るさ調整してもイマイチなのか?
もしくは他にベストなレンズがあるか?
カメラ始めて一年ちょい、基本週末400枚程度の使用頻度で知識もあまりないですが、
ご教授いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26204776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>がんばりますわんさん
>こちらで撮影した場合のAFがスムーズに対応するか、
もちろんスムーズに対応します。
>望遠はだいぶ、変わるのか、
210mmと400mmなので倍も違います。
>暗いとよくネットで見ますがカメラ側で明るさ調整してもイマイチなのか?
両方持っていて使ってますが、全然暗くないです。
R50は周囲が暗くなると自動的にISOが上がりますので問題ありません。
書込番号:26204789
0点
>がんばりますわんさん
>CANON EOS R50で普段は55-210mmで、子供のサッカーを撮影しています。
このような質問には、
該当機材を持っていないのに、また撮影した事も無い人が、
暗いとか、手ブレするとか、サッカーには使えないと平気で間違いを言う人がいます。
必ず、「このレンズ持ってますか?」と最初に確認して下さい。
書込番号:26204796
2点
>暗いとよくネットで見ますがカメラ側で明るさ調整してもイマイチなのか?
レンズの開放F値が暗いということであって撮れる写真が暗いということではないです
晴れた昼間屋外ならカメラが自動露出で明るさあわせてくれるのでしんぱいないです
ただし白いユニフォームなんかだとカメラが明るすぎると判断して暗く写るばあいあります そういうときは撮影者が露出補正して明るくしてやる必要あります
それとF値が暗いと夕方とか夜はISOが上がって画質があらくなります
ISOを上げないようにするとこんどはシャッター速度が遅くなってブレます
なのでこのレンズはキヤノン純正100-400なのにねだんが安いです 普通なら30万オーバーですw
書込番号:26204807
3点
>がんばりますわんさん
>それとF値が暗いと夕方とか夜はISOが上がって画質があらくなります
>ISOを上げないようにするとこんどはシャッター速度が遅くなってブレます
条件が悪い時の作例をアップしますね。
カメラはキヤノンのR10で画質や暗所感度はR50と同じと言われてます。
レンズはRF100-400mm
ISOは12800とかなり高いです。普通は「ノイズだらけで画質が荒くなる、使い物にならない。」と言われてますが、
そんなに悪くないと思います。
またシャッター速度は1/3200秒と超高速なのでブレていません。
サッカーの試合ならシャッターは1/500秒程度、ISOは1600程度なので、問題無く綺麗に撮れると思います。
このレンズは非常に優秀なので必ず満足されると思います。
書込番号:26204844
2点
質問が曖昧だね。
子どもって、年代は?
それによってピッチサイズが違うけど。
撮影位置はタッチラインの直ぐ後ろ?
ネットの後ろ?
スタンドの席から。
その時によって、試合場所が変わる?
撮影は棒立ちのアップ?
多少はドリブルを撮る?
ゴールシーンの決定的な瞬間を撮る?
露出を覚え細く合わせ撮りたい?
細かくしないで、スポーツモードやSS優先で狙う?
これらをどうするのか?
ただレンズのAF速さだけではありません。
AFはボデイとレンズの相乗効果で決まります。
それに色んな設定を合わせるとなお早くなります。
色んなカテゴリーのサッカーを撮っている人の意見です。
書込番号:26204855
0点
サッカーとかで望遠足りない場合は
他の方がおっしゃられて居る通り望遠が倍なので
より撮りやすくなるでしょうね。
望遠端F8.0ですが。お子さんのサッカー
だから昼間のグランドでの撮影ですよね。であれば
暗いシーンではないのでAFも十分ではないでしょうか。
R10との組み合わせでレンズも軽量コンパクトで取り回しよいですし
良いと思いますよ。
書込番号:26204860
2点
被写体迄の距離が同じで
210mmと400mmで撮るなら
おおよそ2倍程度の大きさの違いになります。
>暗いとよくネットで見ますがカメラ側で明るさ調整してもイマイチなのか?
よくある間違いの内容ですね、
レンズが明るければ明るく撮れる
暗いレンズなら暗くなる…
露出が適正レンズなら明るさには関係なく
出来上がった明るさに関して言えば
大差はありません。
変わるのは、露出の値。
その辺はカメラの基礎を学びましょう。
書込番号:26204875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ISOは12800とかなり高いです。普通は「ノイズだらけで画質が荒くなる、使い物にならない。」と言われてますが、
そんなに悪くないと思います。
おおがんばってますねw だけどこれは環境があかるい EV10.7
明るいシーンでは高感度でもノイズ乗りにくいですから
書込番号:26204977
1点
>がんばりますわんさん
>こちらで撮影した場合のAFがスムーズに対応するか
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STMより早くピントが合います。
ハチのサンプル写真のカメラはR6ですが、AF性能は新しいR50のが上です。
>望遠はだいぶ、変わるのか
長さで2倍、面積4倍大きく写ります。
>暗いとよくネットで見ますがカメラ側で明るさ調整してもイマイチなのか?
今のカメラは高感度性能が良くなっているので、R50なら明るい場所でISOが6400でも不満が無いと思います。
等倍に拡大して見るのであれば、ISOは1000以下が良いです。
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STMもF7.1と暗いです、今の写真はどうですか?
書込番号:26205000
0点
>がんばりますわんさん
カメラの【自動露出】は、半世紀以上昔の「前の大阪万博」の1970年代には、
一般向けの製品が出回りだしていますので、
根本的なところは気にしなくても済みます。
ただし、自動調整するにも「ISO感度の制約」がありますし、
露出(≒画像の見た目の明るさ)が良好でも、高感度ノイズで劣化しまくっていたら(個人の)許容範囲外になりますので、
撮影場所が【どれぐらいの明るさなら、使えるのか?】ということを考慮するほうが良いかと思います。
幸いにも、日中屋外のサッカー撮影であれば、日が沈み始める前の明るさぐらいなら、一般的な撮影の範囲で大丈夫でしょう。
(商用の撮影とかコンテスト目的なら別ですが(^^;)
↑
逆に、屋内照明のみのバスケなどでは厳しくなります。
なお、下記の「目安」は、半世紀以上前からの撮影の基礎的な範囲からの目安ですので、同じレンズやカメラを持っている/持っていないに直接関係ありませんが、
同じレンズやカメラを持っている方なら、「実証してくれるかも」しれませんね(^^;
(※照度計や露出計は不要。
撮影データから推算できるので)
例1【F8、1/500秒、ISO 6400】
ナイター球場並みの明るさ。
※具体的には、撮影(被写体)照度 1280 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)9で、
ヨドバシカメラなど、特に明るい店内照明の場合は、1280 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)9より明るいぐらいです。
屋外の明るさとしては「(昼間の)暗い曇り~(昼間の)並みの雨天ぐらい」です。
例2【F8、1/500秒、ISO 12800】
上記の半分の明るさで、具体的には、撮影(被写体)照度 640 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)8、
これは、公式屋内競技場ぐらいの明るさで、
夜間の一般家屋内照明の 2倍から8倍ぐらいの明るさ。
しかし、スーパーなどであれば、古い老朽化した店舗ぐらいの明るさで、店内として暗い印象になります。
例3 晴天
【F8、1/500秒、ISO 200】
晴天なら、1/1000秒でも良いのですが、比較のために 1/500秒と併記します(^^;
【F8、1/1000秒、ISO 100】
※晴天の明るさなどは【半世紀前から通用し続けている撮影関連の目安】を利用しています。
(再)
上記の「目安」は、半世紀以上前からの撮影の基礎的な範囲からの目安ですので、同じレンズやカメラを持っている/持っていないに直接関係ありませんが、
同じレンズやカメラを持っている方なら、「実証してくれるかも」しれませんね(^^;
(※照度計や露出計は不要。
撮影データから推算できるので)
書込番号:26205366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
予算もあるので、うん十万は出せないので..
お手頃なこちらを検討します!
書込番号:26209418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
検討します!
素敵な作例までありがとうございます(^∇^)
書込番号:26209422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
細かな状況説明がもっと必要でしたね。
どうもありがとうございました。
書込番号:26209423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう少しカメラを学びます。ありがとうございました。
書込番号:26209428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [フジフイルム用]
こちらのレンズはズーム中でもピント位置が変わらない(本来の意味での)ズームレンズでしょうか?
(リーズナブルであるため、そこまでの性能を求めるのは酷だと分かっていながらだめ元での質問です、この焦点距離で動画用に使用できれば最高なのですが、、、)
現在Xマウントの動画用のレンズを探しているのですが、他のレンズでピント位置の変わらないズームレンズは存在するのでしょうか。
ちなみに「XF18-120mmF4 LM PZ WR」も、実はズームで少しピントがずれるが、AFでカバーできる程度のズームスピードになっているため気にならないようになっている、という話を聞きました。
2点
フジに限らず、一般向けの殆どの「自称ズームレンズ」は十数年以上前から、
AFに強依存の【バリフォーカルレンズ】になっているようです。
※大手カメラ店などで、現物確認するほうが手っ取り早いかと(^^;
※コロナ禍中ごろの他社類似質問の際には、(旧)ペンタックス製レンズぐらいだったような?
なお、映画を含めた業務用映像用レンズの場合は【本来のズームレンズ】もあるようですが、
たぶん「百万円から」になると思います(^^;
「箱型」以外にも「普通のレンズのような外観のズームレンズ」もあります
↓
フジ業務用~放送局用レンズ
https://www.fujifilm.com/jp/ja/business/cine-and-broadcast/studio-field
CANON業務用~放送局用レンズ
https://canon.jp/biz/product/camera/pro-imaging/bctv
なお、【本来のズームレンズ】が定常的な需要が見込めて、
業界全体で【少なくとも年100億円以上の利益増】(※売上として数百億円以上とか(^^;)が見込めるなら、
品質管理に(かなり)カネがかかりそうな【本来のズームレンズ】を新規開発~販売してくれるかもしれませんが、
実態のプラスアルファは上記の 1/100以下かと思いますので、
かなり期待しても無駄なように思います(^^;
書込番号:26204132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
20年以上前から一眼を愛用していてズームレンズはざっくり20本以上は使ってきましたが、ズーミングでAFがズレないレンズは使ったことがありません。
私の購入歴ではニコンのVR70-200/2.8が一番高性能なレンズだと思いますが、これもフォーカスは移動したと思います。
超高倍率の16-300がズーミングでAFズレなかったら大ニュースになってると思いますので、可能性はないかと。
書込番号:26204143
4点
>じょむださん
タムロン18-300やシグマ16-300mmは、動画用には全く不向きです。ズーミングするとAFズレまくります。XF18-120は動画用に開発されたパワーズームなので、買うならコレしかありません。
とりあえずググると、ニコンのレフ用のF2.8望遠ズームレンズが、ズーミングしてもAFズレないみたいですが、めっちゃ高価です。
書込番号:26204226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ちなみにタムロン18-300はこんな感じです。
https://youtu.be/dXOeh_z_glY?si=wz9Uo0S8Qjc-6PU7
シグマも似たようなものではないかと思います。
割り切りが必要ですが、使えないこともないですよ。
書込番号:26204267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>じょむださん
こんにちは。
>こちらのレンズはズーム中でもピント位置が変わらない(本来の意味での)ズームレンズでしょうか?
今どきのズームはほぼすべてバリフォーカルで、
AF補正で間に合う程度かどうか、ということになりますが、
16-300はかなりの高倍率でコンパクト設計ですので
ある程度高速で手動ズームをするとピントが飛んでも
おかしくはないように思います。
ソニーやフジ、ニコンにもありますが、
ちゃんとした(パーフォーカルの)ズームは
とんでもなく大きく重くなります。
書込番号:26204308
4点
多くのズームレンズは
バリフォーカルレンズですからね
その方式のレンズならズーミング中はピントはずれるかと。
書込番号:26204314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
静止画での話ですが、先日気になって展示機で試してみたところ、ズームするとピントはずれます。
ただ、大デフォーカスにならず補整してくれました。これはタムロン18-300も同じ仕様です。
ゆっくりズームすれば何とかなってましたが動画ではさすがに厳しいような…
書込番号:26205271
3点
じょむださん こんばんは
フィルムカメラのMF時代のレンズの時は ピント合わせにくい場合は 望遠側でピントを合わせ その後ズームして フレミング合わせるて撮る撮り方一般的な使い方でしたが AF時代になり ズーミングするとピント位置がズレるレンズばかりになり この近い方は 使えなくなりました
書込番号:26206435
1点
みなさま
ご返答ありがとうございました、それぞれの知見や経験からご回答頂き、大変参考になりました、ありがとうございます!!
(個別にご返信できずすみません、、!)
以前、動画機のFX3(sony)と「FE 24-70mm F2.8 GM II」を使った時、ズーム中のピントずれを感じなかったので他社には「ズームレンズ」があっていいなあと思っておりましたがあちらもどうやら、比較的ズーム中にピントが暴れない+sonyの十八番の強いAFの結果ということなんですね。
Fujiは他者に比べてAFは弱いですが、X-H2Sなど動画機を出すからには、AFの改善や電気的な処理はもちろんのこと、完璧な「ズームレンズ」とは言わないまでも、それに近しいレンズを出して欲しいですね。
Fujiは放送用レンズの知見もあり、MKシリーズなども出してきたので、その技術をxマウントにも応用して頑張って欲しいです!!
書込番号:26207995
1点
バリフォーカルレンズではありませんし、高倍率ズームなので焦点距離幅の狭いズームレンズと比べてAF迷うこともあります。よってズーミングしながらの動画で使うには難しいと思います。
ただ、tamron18-300mmよりはAFの食いつきは良いと感じます。
tamronはスチル撮影でも動画撮影でも迷って戻ってこないときがありました。それに比べsigma16-300mmはAF迷うこともありますが最終的に戻ってきますし、tamronと比べるとAFが迷う頻度はわかるレベルで少ないです。
書込番号:26255427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バリフォーカルレンズではありませんし
↑
(本来の)ズー厶レンズでは ありませんし
の誤記では?
書込番号:26255453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
»ありがとう、世界さん
すみません。間違えました。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:26255483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TIO yamagさん
どうも(^^)
書込番号:26255491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じょむださん
>以前、動画機のFX3(sony)と「FE 24-70mm F2.8 GM II」を使った時、ズーム中のピントずれを感じなかったので他社には「ズームレンズ」があっていいなあと思っておりましたが
関連するスレをお知らせします。
『ズームをするとピントずれますか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000711236/SortID=24544210/#tab
そこに記載しましたが、タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) はズームしてもピントはずれません。
書込番号:26256240
0点
>じょむださん
> あちらもどうやら、比較的ズーム中にピントが暴れない+sonyの十八番の強いAFの結果ということなんですね。
> Fujiは他者に比べてAFは弱いですが、X-H2Sなど動画機を出すからには、AFの改善や電気的な処理はもちろんのこと、完璧な「ズームレンズ」とは言わないまでも、それに近しいレンズを出して欲しいですね。
Xマウントレンズでは、そういうレンズはXF18-120mm PZだけです、今のところ。ズーミング中のフォーカスシフトの補正は、純正レンズでないと困難だと思います。XF18-120mmの場合、第4世代の時は、対応ボディがX-S10だけでした…。第五世代のカメラは、一応、全機種対応のようです。それでも、X-S20とかX-M5とX-H2S(純正冷却ファンが付く機種)と組み合わせた方が良いと思います。
書込番号:26289735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっと
>じょむださん
>pmp2008さん
でした(・_・;
書込番号:26289807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > 28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
クリエイティブな焦点距離のズームレンズで
明るくて、重さも1キロを切り、とてもいいとは思うのですが売れてないのでしょうか?(レビュー数が少ない)
やはり値段ですかね?
サードパーティで20万越え…
それとも微妙な大きさ?
ギリギリ1キロ未満とはいえ、常用レンズとしてはデカくて重いので、ちょいとお出掛け用にしては持ち出し辛い…標準ズーム(24-70 SIGMA U型)を入れ替えようか考えていますが悩み中。
書込番号:26202744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
回りが気になるんですね。
じゃ、やめれば。
書込番号:26202783
3点
私も買いました。^_^
24-70 2型を使っているのですが、アルファホビー部で28-105があまりに高評価だったので買いました。
暫く使って、自分に合った方を標準ズームとして残そうかと思います。ホビー部界隈では、24-70 2型売って28-105を買う方もいるぐらい画質評価が高いですが、私的には今のところ画質に違いをあまり感じていません。
つまるところ…
@重さが許容範囲で105mmまで欲しい方。70-200は重くて持って行きたくない方は、28-105
A軽いレンズで広角重視。長い時間使うなら方。風景もよく撮る方は、24-70
になるのではないでしょうか。
私はまだ@とAで揺れます。笑
書込番号:26202833 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>MiEVさん
貴重なご意見ありがとうございます!
安い買い物ではないので、所有している方や、同じような境遇の方に使用感ご意見等お伺いしたく投稿致しました。
実物が触れればいいのですが、近くに量販店がなく難しい…
書込番号:26202846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hkgoodwindさん
アルファホビー部は私も見ております!
28-105激推ししすぎなので正直話半分で聞いております笑
24-70でもapscクロップで最悪105oが使えるんですよね(カメラはRV)ただ広角側はどお頑張っても24oにできない。
今度は逆に24oがどおしても必要な時ってそこまでなく、広角で撮りたい時はもっと広角のレンズにしたくなります。
写りもそこまで大差ないのであればとりあえずまだ保留にしておきます。
返信ありがとうございます!
書込番号:26202869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラッシュイールさん
ソニーは非純正を排除してるので買う人は減ってます。
書込番号:26202872
2点
>ラッシュイールさん
こんにちは。
>常用レンズとしてはデカくて重いので、ちょいとお出掛け用にしては持ち出し辛い…
105ミリまでのシームレスなズームが必要で
24ミリが不要、多少重くても構わない、となると
ある程度ユーザー層が絞られるかもしれませんね。
でも必要な方には現実的な値段で入手出来て
良い選択肢に思います。
書込番号:26203202
![]()
2点
>ラッシュイールさん
ソニーは純正レンズでないと、ボディの性能を100%引き出せません。例えば連写コマ速。秒120コマのα9 IIIでは、シグマレンズでは最大秒15コマしか撮れません。
シグマのレンズ使いたいなら、キヤノンがおすすめ。
APS-C専用の18-50mm F2.8はLレンズ同等に解像しますが10万円しません。キヤノンユーザーにシグマ信者が多い所以です。
書込番号:26203226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ラッシュイールさん
でしたか。^_^
アルファホビー部は少し偏りぎみ…
実際のところ、広角は歪曲収差を含め24-70の方が使いやすい。
しかしながら中望遠側。特にクロップの158mmがヤバいくらい良いのは事実。
(私もα7RVなので、いざとなればデジタルテレコンで316mm)
AFも正確かつ早いので、体育館競技(子供がバレー部)で使えるなら、画質がヤバいだけに非常に楽しみ。
書込番号:26203298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エクソシスト神父さん
ソニーの純正縛りは少々問題ですよね。
公正取引委員会でも入れば良いのに。笑
私はα7RVなので、10コマ連写しか打てないので関係ありませんが、電子シャッターが使える機種なら純正一択ですよね。
動画でも、アクティブ手ぶれ補正が純正と非純正で効きが違いすぎて。(まぁ、クロップしないように撮って、ダビンチの手ブレ補正かけた方が、結果は良くなるのですが…)
SONYには、サードパーティーに情報開示するか、GMレンズの価格下げるがどちらか希望です。笑
書込番号:26203309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーはカメラ側の情報は全て非公開にしてるから
非純正メーカーではまともなレンズは作れません。
更に契約で制限もかけてるし
書込番号:26203552
0点
連写しない人なら関係ないんじゃない?
私はα7CIIだしスチルで単写しか使わないから社外品レンズばかり使ってます。
わりと高いシグマどころか安いタムロン、トキナー、中華ばかり(笑)
書込番号:26203578
3点
20万円超えるとGMレンズの単焦点が買えるので、
ターゲット層は少ないかもしれないですね。
中古ならGMレンズの35mm F1.4、50mm F1.4、85mm F1.4(初代)、135mm F1.8、
全て16万円以下で買えますし。
ズームも小型軽量高画質ならFE24-70mm F2.8 GMUがあるし、
暗くて良いならFE20-70mm F4 Gもあるし、
71-105mmで必要な焦点距離って85mmくらい?
>シグマレンズでは最大秒15コマしか撮れません。
個人的には標準ズームに15コマを超える連写性能なんて求めてないのでどうでも良いかな。
ただカタログスペックを見てるだけの人が文句を言っているだけっていう印象。
書込番号:26203597 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ラッシュイールさん
>ソニーは純正レンズでないと、ボディの性能を100%引き出せません。例えば連写コマ速。秒120コマのα9 IIIでは、シグマレンズでは最大秒15コマしか撮れません。
酷い話ですね。
書込番号:26203917
0点
スナップに2470mm F2.8じゃ短いので
85mmや135mm単を足そうかどうか毎回迷う人には良いレンズでしょう。
135mmGMが同じ位の重さなので、28105mmのトリミングで28135mmをカバー、さらに小型の20か24mm単を足して。広角で撮る被写体って、レンズ交換中に取り逃すってことはほとんどありませんから。
なので2470mmか28105mmか?、というよりも、85と135mm単(の重さ)を省略できる、という観点から検討するレンズだと思います。それでも悩ましいですが。
書込番号:26204182 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>江戸紫雲さん
>ソニーは非純正を排除してるので買う人は減ってます。
Canonよりマシですかね。笑
Sonyは非純正を排除というよりボディ内補正に頼りしぎた純正レンズ設計なんですよね。
特に歪曲補正は酷すぎです。(zeiss以外)
純正ズームはどれも補正なしだと使えないレベル。
ミラーレス用は純正に限らずの傾向ですが、RAW動画撮る身としては、特にSONY純正ズームは酷過ぎる。
ブリージングも酷い。
ブリージング補正も純正レンズしか使えないし、使えてもクロップされるし…。純正レンズも光学だけでなんとかすべき。ここはZレンズを見習って欲しい。
連写は、レンズとの同期接点を増やしたんですかね?
Lマウントみたくアライアンスがないからやりたい放題?
まぁ、開発スピードが早いのとトレードオフか…。
一長一短はありますが、Zマウントと併用してると、Eマウントは小さくで魅力的なレンズが多いけど、かなり注意深く選択する必要があるなぁと感じますねぇ。
書込番号:26204185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさまたくさんのご意見ありがとうございます!
実は色々悩みに悩んで考えたうえ、購入致しました!
結果、大変満足しています!
懸念していた大きさですが、確かに見た目の大きさはありますが、思ったよりも重量感を感じないので、常用レンズとして使えそうです。
家族で旅行等に出かける際、色々レンズ持ち出していましたが、これ一本で集約できそうです!
レンズ+カメラの大きさ重さによる手持ちでの機動性は落ちるかもしれないですが、総合的には荷物が減るのと、レンズ交換の時間に比べたら撮影損失が少ない気がします。
書込番号:26213469 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
TAMRON35‐150oから買い替えでこちらのレンズを使っています
このレンズは”新時代標準ズーム”と称されるので、私はSony24‐70GM2と比べて購入をずっと迷っていました
24‐70GM2と金額が大差ないこと、やはり重いこと、非純正レンズへの嫌悪感を抱いている方が多いのかな、と思います
「サードパーティー製は純正よりもしっかり安くないと買わない」というコスパ重視感覚の人が多いと思います
このレンズが素晴らしいのは分かりますが、純正の性能は超えられないんですよね
28-105mm F2.8 DG DNもTAMRONと比べるとAF性能は良いですが、カメラが高温になると瞳や顔認識のAFが無茶苦茶暴れます(笑)撮影に影響はないですが、純正ならこんな挙動はしません
私は人物撮り撮影メインですがαの高画素機を使ってます、最短撮影距離が万能でグッと寄れること、状況に応じて105oまでの焦点域は便利で融通が利きます、重さや大きさはTAMRON35‐150oからの買い替えなので特に気になりません、24‐70GM2の定番標準ズームを使ってる人からすれば重く感じるかもしれません
解像感や描写はキリッとしてシャープな感覚はsigma特有だと思います、解像感はTAMRON以上ですが24‐70GM2と同等性能という意見がありますね、ただ105oまで使えることにメリットを感じるならこちらが良いんじゃないかな、と思いました
あまりレンズは所有しない主義で、70‐200GM2を持っている私にとっては、24‐70GM2でも良かったんじゃないかな、という感覚でしたが、四隅までしっかり解像し、キリっとしたシャープな写真は解像感重視の自分にとっては結果的に満足しています
書込番号:26257359
3点
レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
肩にカメラをぶら下げて(レンズは下向き状態)歩行するといつの間にか24mm→70mm(鏡筒が伸び切ってる状態)になっています。
smooth→10歩くらい
Tight→100歩ぐらい?
TightにしていてももちろんSmoothよりは伸びるのが遅いのですがぶら下げて数分歩行しているとジワジワ伸びてしまいます。
皆さんのレンズも同じ現象が起こるのでしょうか。
また、これの対処方法等あればご教授どうかお願い致します。
書込番号:26201125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>belletgtさん
鏡胴にsmooth-tightの切替があります。私の個体ではsmoothでも自然に伸びたりはしませんけど。。。
書込番号:26201183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼しました。tight でも緩い、のですね。ううむ。サービスにチェック依頼かなぁ。
書込番号:26201188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>撮貴族さん
ご回答ありがとうございます。
購入して10日くらいなので購入した店舗に一度聞いてみたいと思います。
書込番号:26201201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以下追記です。
smoothの場合はレンズを下にして軽く揺すると35mmまでゆっくりでてそれ以降はガン!と一気に出るみたいです。
書込番号:26201215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>belletgtさん
> smoothの場合はレンズを下にして軽く揺すると35mmまでゆっくりでてそれ以降はガン!と一気に出る
最初の書き込みを十分ちゃんと読まず、あまり役にも立たないことを書いてすみませんでした。これ、自分は買ってから間がなく、まだ酷使に至ってませんが、先日手持ちで(フードつき、CPLフィルター付き)屋外を1キロほど歩いたところではそういうこと無いです。のでサービス行きになりそうな気がします。
書込番号:26201276
![]()
2点
>撮貴族さん
いえいえ、私の書き方も分かりにくかったです(⁠T⁠T⁠)
情報ありがとうございます!!
ちなみにそれはストラップを首からかけてレンズを真下に向けた状態でしょうか??
書込番号:26201291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>belletgtさん
> ちなみにそれはストラップを首からかけてレンズを真下に向けた状態でしょうか??
自分は首掛けストラップは使ってませんで、ご覧のような OP/TECHのリストストラップと Olympus のグリップストラップGS-5 の併用です。なので、首さげのお陰でカメラが胸に当たることはないいっぽう、歩くときの腕フリの動きはカメラは感じていると思います。
書込番号:26201319
![]()
2点
>belletgtさん
こんにちは。
>smooth→10歩くらい
>Tight→100歩ぐらい?
自分の場合はtightはもちろんですが、
smoothでも持って移動する程度では落ちません。
きつめに詰めたバッグの奥の方ksts
引っ張り上げるときは伸びたりしますが。
>smoothの場合はレンズを下にして軽く揺すると35mmまでゆっくりでてそれ以降はガン!と一気に出るみたいです。
新品ならちょっと緩すぎると思いますので、
お店に相談されるのがよさそうですね。
書込番号:26202752
![]()
1点
>撮貴族さん
>とびしゃこさん
適切なアドバイス本当にありがとうございます!!お二人の意見を参考にレンズが下向き時に伸びることをカスタマーセンターに連絡したところ、「カスタマーセンターにある物も伸びない」ので初期不良の可能性があるとのことでした。ただTightスイッチはレンズの伸びを100%止める訳ではないので一度サービスステーションで点検受けてくださいとのことでした。
私のレンズは購入して1週間だったので一度購入店に相談したほうが良いと思い持っていったところ、交換となりました。
交換品はズームリングの軽さは以前の物とそこまで変わらないのですが、伸びがほとんど無くなりました!!無事解決はしたのですが原因が気になるところです…
書込番号:26203391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
手頃な軽い望遠レンズを探していたら、
キヤノンから
RF75-300mm F4-5.6
約31,600円
が発売されたので
実機を使って画質評価をしました。
ブラインドテストです。
RF75-300mm F4-5.6はどちらでしょうか?
AかBか?
比較は
RF100-400mm F5.6-8.0
カメラはR10
モードはPモード
DLOやレンズのデジタル補正はナシ
但しRF100-400mmは両方アリ
4点
これは両方300mmで撮影したのでしょうか?
だとすれば、75-300mmは設計はそのままで、各パーツは現在の技術で製造されたのでしょうね。
書込番号:26200780
0点
比較なら画角そろえたほうがいいとおもう 画質も等倍でEXIFだけけして
書込番号:26200783
5点
黒魔女レムさん こんにちは
りょほうのレンズ使ったことが無いのでどちらかは 分かりませんが 最初の方は収差が残り コントラスト低め 後の方は 収差は目立たず コントラスト高めですね
書込番号:26200849
1点
>黒魔女レムさん
パッと見はほぼ同じに見えます。価格が3倍のレンズとの差は見られません。
これでDLOやレンズの光学補正を施したら凄い事になりますね。
書込番号:26201197
0点
AはRF100-400mm F5.6-8.0だと思います。
BはRF75-300mm F4-5.6でしょうか。
書込番号:26201232
0点
>黒魔女レムさん
>まる・えつ 2さん
>AはRF100-400mm F5.6-8.0だと思います。
>BはRF75-300mm F4-5.6でしょうか。
同じです。
Aの方が収差の残りが少ない
ように見えます。
書込番号:26201240
0点
>黒魔女レムさん
解像感や色味はほぼ同等ですが、
ISなしの望遠レンズにも関わらず
更に暗い室内なのに
全くブレてない事にびっくりします。
このスーパーレンズはたった30,000円
爆発的に売れますね。
書込番号:26201268
0点
>黒魔女レムさん
ブラインドテストですか。
ウ〜ン。
比較テストをするための最低限の条件が足りてないです。
まずは別の写真でよいですので、両レンズのEXIFデーターの有る写真を投稿してもらえませんか?
そうでないと、その写真が本当に100-400と75-300の写真であるか分かりませんので。
それとテスト用写真ですが何oで撮影したかの表示もお願いします。
書込番号:26201406
2点
ほぼ同じですね
この用途(このfとFとキョリでこの画像サイズ)なら同様に使えそうです
書込番号:26201511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、Canonのソレは持ってませんが・・・
タイトル「真面目に〜」
写真の左右はパソコンモニターの画面の黒いトコかな
それを真面目にデジカメで撮って「画質評価」
ご自身ではなく人に丸投げ
価格コムのプレビュー画像
長辺1024ピクセルだと
約80万画素ほどだったかな
「みんな、真面目にするんだぞ!!」
自分はと言うと、違いがあるのはわかるけど
それが二つのズームレンズの違いなのかはイマイチ
あいすいません
書込番号:26201578
4点
>スッ転コロリンさん
このレンズは初心者向けの廉価レンズですので、
上級者や等倍で厳しくチェックする人間測定器の方には縁の無いレンズみたいです。
スッ転コロリンさんは、絶対に買わないですよね。
でも初心者の方は喜んで買いますから、ぱっと見がどうかが大切でしょうか?
書込番号:26201743
2点
>スッ転コロリンさん
フルHD (1920x1080):
画面を構成する画素数が比較的多く、一般的なPCモニターやテレビで使用されています。
ほとんどの初心者の方は1920x1080の解像度で観賞されてると思われます。
あくまで個人的な意見ですが、
例えデジカメでは2400万画素で撮影しても
観賞する時は、このモニター条件下で比較検証するのが、「真面目に画質評価」と思われます。
等倍でチェックしてアラ探ししても、目的が違います。
失礼ながら
書込番号:26201767
0点
>「みんな、真面目にするんだぞ!!」
そうなんよ
真面目にするなら画角あわせて構図そろえて画素数もおとさないようにせんとね ブラインドテストならEXIFだけけせばよろし
これボディはもちろん同じなんですよね?
等倍いみないいうひとおるけどトリミングすることもあるから意味あるとおもうよ
自分的にはこの条件では画質の差わかりません 収差もコントラストもわたし違いわからんw
収差残ってるってなに?色収差?歪曲収差?
書込番号:26201863
6点
RF75-300mmの
DLOやレンズの光学補正データが見つかりました。
キヤノンのサイトから古い
EF75-300mmのデータを代わりにDLしてからカメラに格納するそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001688039/SortID=26201285/
これで収差も完璧になくなるので、かなりの高画質が期待できます。
書込番号:26203090
0点
こういうブラインドテストのスレって絶対に答え出さないで放置するよね。
考える気も起きない。
書込番号:26208824
3点
>RF75-300mmのDLOやレンズの光学補正データが見つかりました。
キヤノンのサイトから古いEF75-300mmのデータを代わりにDLしてからカメラに格納するそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001688039/SortID=26201285/
これで収差も完璧になくなるので、かなりの高画質が期待できます。
その情報本当に正しいのですかね?
CanonのRFレンズの製品情報ページのデジタルレンズオプティマイザーの説明に以下の記載があります。
「EOS Rシステムでは、RFレンズがその補正データを保持。新マウント通信システムにより瞬時にカメラへ伝達するため、従来のような後処理ではなく撮影しながら処理することができます。連続撮影速度にも影響がないため、あらかじめ「する」に設定されています。また、RFレンズはカメラへデータを登録することなく補正を行うことが可能。」
( https://personal.canon.jp/product/camera/feature/rf-lens )
このレンズは何かの理由(コスト?)で例外扱いされてるのかな?
なら製品説明でその旨記載が必要だと思うけどね。
自分はこのレンズ買うつもりは無いのでどうでもいいんだけど、買う人はメーカーに確認したほうがいいような..........
書込番号:26213638
0点
レンズ > TAMRON > SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (Model A08) (ニコン用)
このレンズに適合する レンズフードやカバーなどありますか 教えていただければ助かります🙇‍♀️
書込番号:26198210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>野鳥撮影大好きKEISUKEさん
発売が20年近く前の古いレンズなので、タムロン純正のフードを無くした又は破損したということなら、生産終了のレンズですのでヤフオク等で探すくらいしかないように感じます。
カメラがAPS-C機でフードが純正でなくても良いのなら、95mmレンズフードに86-95のステップアップリングを付けて使われては。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CLVPLHKK
これから中古品を購入するのであれば、価格コムの中古製品比較に乗っている中古レンズはいずれもフードが付いていますね。
書込番号:26198285
0点
野鳥撮影大好きKEISUKEさん こんばんは
純正品は 付属品としてついていたので 探すの難しいと思います
後確認ですが レンズカバーとはレンズキャップの事でしょうか?
それだと 86oのレンズキャップで探せばいろいろ出てくると思います
でも そうではなく フィルターの事でしたら 86oのプロテクトフィルターで探せば出てくると思います
書込番号:26198381
0点
>野鳥撮影大好きKEISUKEさん
フードに関しては純正を入手するのは困難です。
限りなくゼロに近いと思います。
古いこともありますが、フードだけで流通してることは稀だと思います。
中古を含めて難しいので、エルミネアさんが書いてるように社外フードで同等のサイズを購入して装着するのが現実的かなと思います。
ステップアップリング利用も含めての対応になるかと思いますが、ねじ込み式になると思います。
カバーと言うのがレンズキャップなら86oのを流用しても良いですし、タムロン製もヨドバシで販売してるようですからリンク貼っておきます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000486915/
カバーがフィルターだとしても86oで良いです。
書込番号:26199287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルミネアさん
ありがとうございます。代用品がAmazonにあるのですね 純正品ならオークションで根気よく探す必要があるのですね 探してみます。
書込番号:26212265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
レンズカバーとは レンズを雨などから守るためにレンズに巻き付けたりするものだと考えてました 語彙力や下調べが不十分な部分がありすいません 誤レンズカバー 正レンズコートです よろしくお願いします。
書込番号:26212268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
さん 返信ありがとうございます。私の語彙力や下調べの不備で誤った表記をしてしまいました すいません 誤レンズカバー 正レンズコートです レンズを保護する奴ですごめんなさい よろしくお願いします。 フードに関してはヤフオクで探すかAmazonに代用品があるみたいなのでそちらを購入するか検討してみます。
書込番号:26212269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)








