このページのスレッド一覧(全27848スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年7月17日 22:46 | |
| 0 | 3 | 2003年8月2日 22:44 | |
| 0 | 10 | 2003年8月23日 23:49 | |
| 0 | 4 | 2003年8月4日 01:28 | |
| 8 | 7 | 2003年8月1日 17:48 | |
| 0 | 2 | 2003年7月18日 09:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
2003/07/17 22:46(1年以上前)
このレンズはF501に付くのでしょうか?
書込番号:1770551
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
ヘリコプターの振動がどれほど凄いものかは
専用防振ドームを作っている方くらいでないと
判らないでしょうね(メーカーを含む)。
あとは艦上で手持ちがどれだけ撮れるか
書込番号:1769794
0点
2003/07/19 14:15(1年以上前)
撮影内容とヘリの機種にもよります。機体に起因する振動と、飛行中の環境(風、気流)による振動がありますが、おおむねタービンエンジンヘリはエンジン固有振動は少なく、気流さえ安定していれば広角から標準程度でしたら手持ちで撮影可能です。レシプロエンジンのヘリは条件を満たしていても厳しいですね。いずれの場合も回転翼にかかる負荷が最小の場合です、高高度と低空では、機体が受ける上昇気流の影響が違うのでゆれは無視できませんバスに揺られながら窓の外の撮影を想像してみてください振動よりも大きく体をゆすられる感じですね、VRの許容範囲を超えてしまいます。
自分もトライしましたが、条件次第でした。
書込番号:1775460
0点
2003/08/02 22:44(1年以上前)
残念ながら、VR24-120mmでは対応できません。
VR70-200mm同様のアクディブモードが必要です。
書込番号:1821167
0点
レンズ > シグマ > APO 70-200mmF2.8 EX HSM
こんばんは。はじめまして。
カメラは、S2proを使用し、
このレンズにテレプラスPRO300(3倍)を付けた場合
AF動作は正常に行われるのでしょうか?
ボートレースを撮りたいと思っていて
50-500mmのレンズをレンタルして撮ってみたのですが
500mmでもちょっと足りないと感じました。
お金があれば300mmF2.8に2倍テレコンがいいと思うのですが・・。
よろしくお願いします。
0点
2003/08/05 22:32(1年以上前)
確かに端子があるのでHSMのモーターは動作しますが被写界深度が極端に
浅くなるためにフォーカスはマニュアルになると思います。
テレプラスPRO300の箱にもマニュアルでのピント合わせになると書か
れていますよ。
実験的にシグマの180マクロに付けてみた所HSMの動作はしましたが、
ピンとは会いませんでした。
ただ、被写界深度の浅い30ミリ付近のレンズでは同じf3.5のレンズ
でもピントが合いましたので、最大望遠時のAFは難しいのではない
でしょうか?
書込番号:1829916
0点
2003/08/05 22:36(1年以上前)
30ミリの方、被写界深度浅いは深いの間違いでした。
書込番号:1829937
0点
2003/08/06 23:44(1年以上前)
yam_さん。ありがとうございました。
確かにケンコーのHPをみても、マニュアルでのピントを推奨して
います。
ただ、F2.8のレンズに付けるとF8になりますが、それでもAFが
動作すると書いてありましたので使い物になるのかな?
と思いまして質問しました。
テレコンを使用してF8まで暗くなる組み合わせで
AFが動作するのは、私が調べた中では
PRO300だけだったので・・・・。
AF性能が極端に落ちるのであれば、マニュアルレンズの方が
良いかなとも思います。
どこかで試せればよいのですが。
書込番号:1832890
0点
2003/08/07 03:10(1年以上前)
私の考えでは、f3.5のレンズでも被写界深度が深ければ合う傾向が
有るので、f値的には問題なくても、被写界深度が極端に浅くなって
いる点にAFが働くか不不安を感じています。
シグマの180マクロで試したのは夜だったので簡易的に室内で試して
の結果でしたのでとても近距離だったために巧く動作しなかったかも
知れませんので、時間が有れば明日の昼間にでも遠くの景色で試し
て見たいと思います。
とっととまる さんは何メートル位の所を狙う予定でしょうか?
ボートレースは見たことが無いので距離的に何メートルくらいか
分からないもので・・。
書込番号:1833410
0点
2003/08/07 23:33(1年以上前)
yam_さん。いろいろありがとうございます。
被写体までの距離ですが、60m〜70m位です。
書込番号:1835489
0点
2003/08/07 23:40(1年以上前)
本日、昼間に試して見ましたが、180マクロの方は室内同様にピンとは
合いませんでした。
一瞬にしてピントの合っている所を通り過ぎていきます。
後は、他の手持ちのレンズではタムロンの185Dで試したところ、室内
では、50ミリ付近までしか巧くピントが合わなかったのですが、遠く
の方にピントを持っていく100ミリ付近までピントが合いましたが、
結構スピードは遅かったです。
その時点でのレンズのf値はf5〜5.3程度でした。
今日は、あいにくの天気でしたので、室内よりは明るいですが、晴天
では無かったので・・・、どちらにしても、条件次第では、AFはつら
いかも知れないですね。
因みに、ボディはS2Proでためしました。
書込番号:1835512
0点
2003/08/08 20:21(1年以上前)
ありがとうございました。
やはり、AFは無理そうですね。
マニュアルにするのであれば、レンズの選択肢も増えますので
また、検討してみます。
書込番号:1837545
0点
2003/08/23 13:52(1年以上前)
手遅れかも知れませんが一応報告です。
シグマの50-500にケンコーの1.4倍のテレコンはどうでしょうか?
AFの動作の方も多少迷う時もありますがHSMなので手動割
り込み等を併用すれば、結構使えそうですよ。
画質までは今のところ試していませんのでとりあえずAFの動作確認
が出来ましので報告まで。
書込番号:1879269
0点
2003/08/23 22:31(1年以上前)
ありがとうございます。
このレンズ、シグマのHPには1.4倍のテレコンではMFと記載されて
ましたが、ケンコーの1.4倍のテレコンでは、ある程度動くとういことですね。500mmのところでも。
シグマ純正のテレコンでも同じことかな?
テレコン付けてAFが動作するかどうかは、本当のところ
何できまるのでしょう?
レンズの明るさ?被写界深度?でもないような気がしてきました。
そうすると、300mmF4のレンズでも動く可能性があるということかな?
300mmF2.8は買えなくとも、50-500mmや300mmF4なら手が届きそうですので
検討してみます。
最終的には、カメラ屋で試すしかなさそうですが。
書込番号:1880396
0点
2003/08/23 23:49(1年以上前)
色々試してみたのですが倍率の高いテレコンはマスターレンズ
のf値に関係なく動作に問題が出やすいような気がします。
たとえば、AFで前後を迷いがちになったり、ピントが合わなか
ったりとかです。
感じとしては、元々大き目のレンズに低倍率のテレコンの方が
良いかと思います。
解像度も3倍のテレコンよりも1.4倍の物の方が良好なようです。
多少の暗い場所でもかなり正確にAFが働いている感じです。
実験したのは500ミリ側で昼間にブラインドを閉めて薄暗くした室内
でAFを試したのですが問題無くAFが動作していました。
もちろんAF補助光は無しでです。
元々S2Proは暗い場所でのAFに強いのか被写体の条件次第では夜に
豆球一個の暗い部屋でも500ミリでAFが働くくらいですから。
AF速度に関しても50-500単体での速度と比べても遜色無い程度だと
感じました。
また、HSMなので、金網など手前の物にピントが合ってしまっても
手動でその先にピントを持っていくときっちり合ってくれました。
手持ちの機材で試してみたところ50-500に1.4のテレコンがベスト
かと思いました。
f値はかなり大きくなりミラーレンズ並ですが・・・。
あと、テレコンとマスターレンズとで相性が有るみたいなのでお店で
試させてもらえるようでしたら実際に自分のボディーを持ち込んで試
して見るのが一番良いかと思います。
あと、純正のテレコンではレンズのCPUの型名か何かで判断して
いる為かシグマ推奨の組み合わせ以外は物理的に繋がってもモー
ターが回りませんのでAFの動作不可能なんです。
書込番号:1880667
0点
レンズ > シグマ > APO 70-200mmF2.8 EX HSM
先日、このPRO 70-200 F2.8 EX HSMと×2テレコンを購入しました。初めての超音波モーターかなりいいですね。なんだか、ポロっぽくなった気になりますね。一脚も同時に購入して色々遊んでいます。
で、質問ですがこのPRO 70-200 F2.8 EX HSMと×2テレコン+Nikon F100ですと、かなりの重量になり私の持っているボロ三脚では、スローシャッター時にブレそうで・・・・
皆さん、どんな三脚使っているんですか?
上記、組み合わせで使えそうな比較的安く、しっかりとした三脚はありますか?
0点
2003/07/16 16:50(1年以上前)
F100使い さんと同クラス、EOS3(+バッテリーパック)を使っています。
レンズ+本体+テレコンだけで3Kgくらいあります。
が、くせ者は重量バランスの悪さです。
x2のテレコンをつけると、全長が数センチ後方にのび、
レンズの三脚座だけで支えると、ミラーショックでぶれるおそれがあります。
というわけで、自重3Kg前後の三脚(実売1〜2万、スリック・プロなど)をレンズに三脚座に据え、
さらに一脚(軽量・安価なもので可)で、本体の三脚座も支えることをおすすめします。
それにしても、70-200とx2のテレコンをつけると、
事実上 140-400 F5.6 のレンズとして使えますが、
一脚で使う時でも、かなりバランスが悪いですよね。
135-400 F4.5-5.6 のほうが、HSMがないこと以外優れている気がします。
書込番号:1766399
0点
2003/07/16 21:05(1年以上前)
よく見たら、F100のページにすでにたくさん回答が…
F100は、EOS3ほどミラーショックがでかくないかもしれませんが、
三脚+一脚という使い方も、いちおう覚えておくことをおすすめします。
書込番号:1767043
0点
2003/07/18 07:29(1年以上前)
津さん ありがとうございます。
高い(良い)三脚を買う事が現在出来ないので、今ある三脚で
三脚+一脚を試してみようと思います。
最近では、カメラという趣味は貧乏人には辛いと感じています!
書込番号:1771692
0点
2003/08/04 01:28(1年以上前)
> が、くせ者は重量バランスの悪さです。
> x2のテレコンをつけると、全長が数センチ後方にのび、
三脚座を逆向きに付けるとバランスがよくなりますよ。
書込番号:1824862
0点
レンズ > ニコン > AI AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) (ライトグレー)
今までTokinaのATX-280を使っていたのですが
今回奮発して、これを購入しようと思います
写りはいかがですか? かなり高価で重いので
超高画質でないとがっかりしそうです。
買い換えても満足できますか? 写りで
1点
デルタ16 さん お早うございます。
私は生憎と持っていないのでこのレンズに関してのレスが出来ませんが、レンズ板では閲覧者がごく限られているのでD100等所持されているカメラ板で尋ねられた方が大勢の方の目に触れられるので、そちら側で尋ねられた方が良いと思いますよ。
書込番号:1758728
1点
2003/07/14 16:44(1年以上前)
どなたかが答えてくれるのを待ってます。
ところで、このレンズは時代遅れなんですか?
確かに、最短撮影距離が短いなどの欠点があると
思いますが。このレンズって各焦点距離で本体の全長は
変わりませんよね? 私は動くズームが嫌いなたちなんで
もしそうならば、やめるんですが
書込番号:1759802
1点
トキナは色ノリがアッサリしすぎで物足らないですね。
発色も含め比較するまでも無く、AF-S28-70/2.8Dですが
あの重さと価格ですし、持ち出す気になるかでしょう。
(仕事で使うになら別ですが)
利便性も考えればAF24-85/2.8-4Dでも充分では。
但し歪曲さえ気にならなければ。です。
書込番号:1760721
1点
2003/07/15 16:13(1年以上前)
ありがとうございました。検討します
書込番号:1763216
1点
2003/07/26 12:01(1年以上前)
私もATX-280を買ってからAF-Sを買いました。
決め手はAFのレスポンスです。もちろんATXのワンタッチMFは便利でよかったのですが。
ちなみにATXのケースにAF-S入るんで使ってます。
ニコンのケースが大きすぎるので。
書込番号:1798104
1点
2003/07/27 20:39(1年以上前)
写りは値段相応に素晴らしいようですが
どうでしょうか?買って満足なさってますか?
書込番号:1802717
1点
2003/08/01 17:48(1年以上前)
以前から買おうと思っていましたが、ようやく1ヶ月前にこのレンズを
買いました。(他人はライトグレーのこのレンズを気持ち悪がりますが
・・・)
標準ズームはAF28-105Dに始まり、Tokinaの28-70→28-80→AF24-85
2.8-4D→AFS24-85と買い替えて来ましたがやはり高くても、重くても
このレンズを買って正解でした。
まず2.8ゆえにファインダーが明るいのはいいですし、かなりシャープ
です。もっとも最近は所有していても銀塩カメラを使っておらず
フィルムでは試していませんのでフィルム上では比較してませんけど
ただ、私のようにポートレートを主に撮っている者にとっては晴天時
ではそのシャープさゆえに、開放でも「カリカリ」って感じでもう少し
柔らかい描写をしてくれたらなとも思いますね。
C社が大口径標準ズームを24-70にスイッチして、(周辺光量とか解像度
で酷評もあるようですが)ニコンも追随するかなと思っていました。
でもDXの17-55を出したので意外にこのレンズはロングランするの
ではないでしょうか?
そういえば若干ですが各焦点距離で本体の全長は変わります。気になる
人はご注意を・・・
書込番号:1817651
1点
レンズ > TAMRON > AF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Model A06) (キヤノン用)
今現在所有している CANON EF75-300mm F4-5.6 IS USM を
処分してこのレンズを購入しようかと思っているのですが、
いいのかどうか迷っています。
手ぶれ補正をとるか、軽量・コンパクトをとるかですが、
皆さんはどう思われますか?
ちなみにカメラ本体は、EOS7を使用しています。
0点
2003/07/13 17:58(1年以上前)
手ぶれ補正は捨てがたい気がします。軽量小型のF値5.6の300mmは気をつけないとブレそうですよね。当然標準ズームはお持ちだと思いますので。
書込番号:1756799
0点
私だったらEF75−300ISに、この28−300を買い足しますね(実際は28−200を選択するとおもいますが)。
28−300のメリットはズーム比が高い割にコンパクトで、画質も75−300を遜色ないと思いますが、いざ300MMで手ぶれ補正が欲しくなる機会も多いと思います(私の場合鉄道写真メインですので、風景を入れた28−120MMの間は28−300で、引き寄せる構図ではやはり75−300と言う選択になりますね。。。両方をねらうケースは構図上あまりありませんので)、実際は28−105と75−300ISの組み合わせですが。
書込番号:1771869
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
