このページのスレッド一覧(全27856スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2024年10月31日 08:51 | |
| 8 | 10 | 2025年5月25日 12:47 | |
| 44 | 22 | 2025年1月4日 19:52 | |
| 6 | 2 | 2024年10月27日 18:39 | |
| 18 | 8 | 2024年10月28日 16:40 | |
| 266 | 135 | 2025年3月7日 16:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
【使いたい環境や用途】
旅行、キャンプ、人物撮影
【重視するポイント】
汎用性、解像感
【比較している製品型番やサービス】
tamron28-200
FE24105 F4G
【質問内容、その他コメント】
初めまして、今年の7月からカメラにハマった初心者です。現在はα7c2にFE50mmf1.8の単焦点レンズを付けて撮影を楽しんでいるのですが、今の撮影環境に少し飽きて来たため、ズームレンズを購入しようと迷っている最中です。そこで質問なのですが、旅行用(時々キャンプ)や人物撮影におすすめのレンズについて教えてください。自分で調べた結果、上記の2種類のレンズが評判が良さそうだったので例に挙げましたが、他にもおすすめのレンズ等がありましたら教えていただきたいです。
書込番号:25941035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>popikoonさん
>初めてのズームレンズ
50oからならば高倍率よりも
FE24105 F4Gの方が同じ感じで、撮影できるので良いかと。
書込番号:25941228
1点
>popikoonさん
>【使いたい環境や用途】
>旅行、キャンプ、人物撮影
>【重視するポイント】
>汎用性、解像感
α7c2にFE50mmf1.8とスマホで十分な気がする。
最新のProレベルスマホに機種変したら?
書込番号:25941295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>popikoonさん
こんにちは。
別スレでも回答しましたが、
その2択なら28-200RXD,
F4ズームで問題なければ、
ソニー20-70/4Gを
おすすめします。
24-105Gはシャープですが、
望遠端は小ボケがやや硬く、
あまりポートレート向きでは
無いように感じています。
書込番号:25941840
3点
マルチ投稿だ!
禁止てはないけれど
書込番号:25944538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
今は普段使いz6iiと真面目に撮る時用z9にAF-S 70-200mm f2.8 蛍石タイプのレンズを使ってます。写りに不満はありません。
カメラバックがリュックタイプの大きなものと、肩掛けタイプの小さいものがあります。真面目に撮りたい時はリュックを持っていくんですが、ちょっとした友達とのお出掛けの時は肩掛けを持っていってます。
肩掛けタイプの時はマウントアダプターを取り外していれると立ててギリギリ入るサイズで使うときにマウントアダプターを取り付けるのが少し面倒だなと感じてしまいました。
このレンズを購入するべきか…やはり現状のFマウントを残すべきか迷ってます。
一眼レフ最後になっている蛍石のレンズとこのレンズを比較したら、逆光耐性やコントラスト、シャープネス、ボケ味等の写りはどうなのかと思い質問しました。
ナノクリスタルコート有り、蛍石有りのFマウントに対して、タムロンOEM?っぽいレンズなので、やはり写りに不満が出るかも?とも感じます。
そう思ったのは、実はタムロン28-75mmf2.8G2を購入しました。Nikon銘柄になってるものより最新だったので欠点が減ってるだろうと思ったからです。でも、写りを見ると悪くはないものの、もう少し解像感が欲しいと思い、結局24-70mmf2.8Sを最近購入しました。
写りを比較したらやはりSラインは満足でした。
そうした経緯があったので同じようになるくらいなら今のレンズの方が良いのかも?とも感じてしまってます。ハーフマクロ並みに寄れるレンズでもある70-180mmも魅力ではあります。
ただ寄りたいならMC105mmを使えば良いような気もしますし…こんな感じに、いろいろな考えが交差してます。
皆さんのご意見を参考にしたいと感じてます
。
書込番号:25940937 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>f[-◎]~ ̄;)さん
確かにタムロンの設計製造のレンズですが、
色収差が良好に補正されモヤモヤは無い。
真面目なレンズです。
しかし、軟調で解像感は弱いです。
自分なら高いけど
ニコン純正にします。
書込番号:25940967
![]()
1点
>f[-◎]~ ̄;)さん
お散歩カメラなら
タムロンでも良いかと思われます。
書込番号:25940971
1点
>@/@@/@さん
早速の返信ありがとうございます!
Sラインは別なんでしょうね(^-^;
収差の補正はRAWでも補正ってなるんでしょうか?それともやはりRAWはそのままで、ニコン純正RAW現像で初めて適用されるという感じでしょうか?
書込番号:25940980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>f[-◎]~ ̄;)さん
こんにちは。
>実はタムロン28-75mmf2.8G2を購入しました。
>結局24-70mmf2.8Sを最近購入しました。
>写りを比較したらやはりSラインは満足でした。
Sラインのような描写がお好みであれば、
望遠ズームもSラインの70-200/2.8が
遠回りが無くて良さそうなのですが、
全長が20mm長い(=バッグに入らない)
のですね。
・NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
https://kakaku.com/item/K0001222494/
カメラバッグも新調されるか、
一度Z70-180/2.8をレンタル
されてみても良いかもしれません。
・マップレンタルのページです。
https://www.maprental.com/lens/nikon-z70-180-28/?srsltid=AfmBOoo69erzlmq7B7z93iPSizIKogY6VhBt0PtgLVcwPd3f9kquskeq
書込番号:25940988
![]()
0点
>とびしゃこさん
こんにちは!
返信ありがとうございます!
レンズ単体では入るのでSラインは入ると思います。
マウントアダプターを付けたFマウントが入らない状態です。
Sライン買って持っていくなら迷わないんですが、友人と出掛けるときは手荒になることもあるのでSラインはもったいなく感じてます(^_^;)
バックを変えるのもアリでしたね
今買うと同じような価格になっている、z70-180mmとAF-S70-200mmf2.8E(今手元にあるレンズ)のレンズで比較してました。
やはりFマウントが頑丈なんですかね?
書込番号:25941002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>f[-◎]~ ̄;)さん
収差の補正はRAWでも補正ってなるんでしょうか?それともやはりRAWはそのままで、ニコン純正RAW現像で初めて適用されるという感じでしょうか?
ちょっと不明瞭ですが、
タムロンにしてはレンズ単体で、
レンズ固有の色収差が良好と言う意味です。
特に倍率色収差
RAWとは関係ありません。
ニコン純正の現像ソフトでも
万能ではないので多少は不自然になり完璧ではありません。
特に軸上色収差は厳しいと思います。
RAW現像は魔法ではありません。
これがニコン純正レンズでは、
特にS-Lineではレンズ自体でほぼ良好に補正
高い金を払う価値はあります。
だからタムロンはお散歩には最適
書込番号:25941012
0点
>@/@@/@さん
分かりにくくてすみません。
例えば28-75mm G2 のA063ZのHPにはニコン Z マウント用
・カメラ内レンズ補正 (周辺光量、倍率色収差、歪曲収差)対応とありました。
A063ZもRAW画像に適用されるかは分かりませんが、このニコンから出ている70-180mmも同じような感じでカメラ内で補正を行うとしたら、jpegなら補正が効くけれど、RAWには適用されないということもあるのかもしれないと思い書き込みました。
>>タムロンにしてはレンズ単体で、
レンズ固有の色収差が良好と言う意味です。…特にS-Lineではレンズ自体でほぼ良好に補正
高い金を払う価値はあります。
だからタムロンはお散歩には最適
そういうことなんですね。
A063Zの時と同じようになるように感じてしまいました。
やはり純正使うことを前提にしてカメラバックを更新する方がよさそうに感じてきました。
書込番号:25941019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>f[-◎]~ ̄;)さん
解決済みたいですが、回答します。
今回の望遠タムロンレンズも
ニコンカメラでJPEGに限りカメラ内補正が可能ですが、
キヤノンとは違い
レンズの補正データを持たない方式なので、
ニコンカメラでは補正が完璧ではありません。
また望遠レンズでは必須の軸上色収差は補正できません。
レンズプロファイルを自作するなりして、
完璧なRAW現像が必要ですが、苦労が多いです。
それでも最適な画質は厳しいかも?
そんなこんなで、値段相応の画質ですが、
タムロンとしたらトップクラスの画質で、
個人的には、お散歩カメラには良いかと思います。
書込番号:25941040
0点
>@/@@/@さん
やっぱりニコン設計にしようと!買い換えるならsラインかカメラバックを追加しようと思えたので、解決済みにしました!
色収差が自分は嫌いなようで、少し古めのシグマの単焦点レンズも中古で買いましたがイヤになり手放しました。
タムロン28-75mmも広角側はそれほど気にしてませんでしたが、ズームするとやはり気になってしまいました。高いのは高いなりの理由がありますね!
軽いのでお散歩には良いかもしれません。
>@/@@/@さん、>とびしゃこさん
ありがとうございました!
書込番号:25941147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最終的には経済的な問題と思いきりだと思います
使い慣れた機材は愛着がありますし、ず〜っと持っておきたい
でも、最新のレンズ描写もきになるし、マウントアダプターの存在も邪魔くさい
アドバイスとして、主様にはZ 70-200F2.8が満足できると思いますね
キャッシュバックキャンペーンのときには2万円バックされるので、期間中に買いましょう
寄れるレンズは、別で購入した方が幸せかと…
書込番号:26189793
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
Z5とレンズキットのNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRをメインに、風景や工場夜景なんかを撮っています。
少し離れたところにある工場夜景ではズーム不足を実感しており、その倍も寄れる28-400に興味が沸いております。
そこで質問です。
皆さんなら28-400を買ったとした場合、24-200はどうしますか?
@24-200には200mm6.3のアドバンテージがあるので残す。
A24-200は28-400の下位互換だから下取りに出して28-400の足しにした方が良い。
Bその他
5点
他に使用できる24-120f4や24-70f4などをお持ちなら売却。
代替えする標準ズームがないならしばらく残しておいても。
書込番号:25940863
10点
24-200mm現用しています。
24mmで且つ望遠域が取り得のレンズですから、広角をどう考えるかですね。
従って私は28-400mmには目が行きません。
つまり、残します。
書込番号:25940868
![]()
6点
>浮雲半兵衛さん
>NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRとの比較
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRは買わないで
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sを買います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001615741_K0001395593_K0001231902&pd_ctg=V070
書込番号:25940883
![]()
4点
>浮雲半兵衛さん
・・・Bその他 ですね。
・・・「NIKKOR Z 70-180mm f/2.8」+「Z TELECONVERTER TC-2.0x」 の方が、同程度の金額で、性能は段違いだし、何より高性能な「NIKKOR Z 70-180mm f/2.8」が単体で使えますから。
書込番号:25940885
![]()
4点
>浮雲半兵衛さん
旅行用にZ8(時にZ7II)と24-200を使ってましたが、売らずに追加しました
まだシェイクダウンはしてませんが、旅行用は28ー400に譲ると思います
24-200はまだ如何するかはわかりません
書込番号:25940972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>浮雲半兵衛さん
同じく
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sを買います。
かな?
書込番号:25940975
1点
高倍率ズーム
望遠端の写りを考えると
400mmあたりでは
断然100-400の方が写りがいいように思えます。
すでに何人かコメされているとおり
私も100-400を買った方がいいと思います。
書込番号:25941194
2点
皆さんからの回答はまさに目からうろこでした。
夜景撮影旅行に行く前には必ず撮影ポイントをGoogleMAPでチェックするので、被写体までの距離はおおよそ検討がついてます。
だから200で足りるのかも400まで欲しいのか解りますね。
それで考えるとNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sが理想なのですが、購入するにはちょっと勇気が必要な金額です。
「NIKKOR Z 70-180mm f/2.8」+「Z TELECONVERTER TC-2.0x」はつまり「140-360mm f/5.6」ってことでしょうか。
価格的にはこちらが近いので、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sといろいろ比較してみます。
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRはAmazonのレビューを先ほど見つけて読んでみました。
24-200mmの出番が無くなったという高評価がある一方で、f8の暗さを指摘する声もあり…。
しかし、夜景の撮影は基本的にf8に固定しているので、それなら気にもならないのかとさらに考えさせられました。
皆さんからのアドバイスを参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25941970
0点
>浮雲半兵衛さん
>NIKKOR Z 70-180mm f/2.8」+「Z TELECONVERTER TC-2.0x」はつまり「140-360mm f/5.6」ってことでしょうか。
価格的にはこちらが近いので、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sといろいろ比較してみます。
望遠端を比較したもの誰かがどこかにアップしている可能性はありますけど、
セオリーで考えると、光学的にもテレコン2倍の70-180は望遠端で100-400と比べると、
解像感に差はあると思います。解像重視なら100-400、
テレコン利用するなら1.4倍のものとかに留めていた方が劣化は2倍より少ないとは思います。
書込番号:25942257
1点
なるほど!
自分は解像重視です。
そうなると100-400ですか。
むむむむた、高い…。
書込番号:25943059
0点
>浮雲半兵衛さん
・・・・・ここの住民の「使いもしないで語る脳内だけの推測」は当てにならないですよ(笑)
・・・・・プロだって積極的に2倍テレコンで使ってるのだから。
【Nikon NIKKOR Z 70-180mm f/2.8 レビュー × 落合憲弘 | 開放F値F2.8通しの望遠ズームレンズ 2023.08.24】
【テレコンバーターとの併用も積極的にアピールされているNIKKOR Z 70-180mm f/2.8。】
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/pro/20230824/
-----------------------------------------------
作例に使用したレンズ
Nikon NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
作例に使用したカメラ
Z 7II/Z 50
作例に使用したテレコンバーター
Z TELECONVERTER TC-1.4x/Z TELECONVERTER TC-2.0x
-------------------------------------------------------
書込番号:25943084
1点
解決済みにしておきながら追加で質問を書くのはマナー違反かもしれませんが、職場の同僚(カメラの事は何も解っていない)とこのレンズの件で話していた中で、疑問がわいてきました。
自分は夜景(工場夜景など)を撮影するとき、光芒が好きで【F8】にしているのですが、
・NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRの【F8】と
・NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sや140-360mm f/5.6(テレコン使用)の【F8】とで
何か違いが出るのでしょうか?
基本的なレンズの性能の差はもちろんあるのでしょうけど、「夜景を撮る明るさ」という意味では同じものなのではないかと。。。
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRのレビューを読むと、「暗い所や夜景は苦手」というようなことが書いてあったように思いますが、
例えばNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6のF8で撮った夜景は明るくてきれいだけど、
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8のF8で撮った夜景は暗いな。
と言うことが起こるのでしょうか?
書込番号:25944139
1点
>浮雲半兵衛さん
素人コメントで、すみません。
解像度やAF合焦スピードは、100-400mmの方が遥かに優れているのでは?と思いました。
贅沢にスーパーEDレンズ、EDレンズを使った、高い光学性能の100-400mmの方が、夜景の光芒も美しく写ると思います。
ダークホースは、タムロン50-400mmですが、テレコンは使えないですね。
書込番号:25945182
0点
タムロン50-400mmのクチコミからシグマ100-400まで飛びました。
そうか、これがレンズ沼というやつですか。。。
書込番号:25945252
1点
>浮雲半兵衛さん
>これがレンズ沼というやつですか。。。
その昔、沼にズブズブと浸からない唯一の手段は、メーカーの「顔」になるレンズを購入することだと、聞いたことが有ります。
この考え方で、400mmまでのズームレンズが欲しいとなると、選ぶのは100-400mmの「一択」になりますね。
ですが、このような評価を見ると、悩みますね。
https://x.com/PhotoYoshiki/status/1843900952400757232
書込番号:25945322
0点
>The_Winnieさん
レビューを読み漁ってきました。
旅レンズ(昼の街並みから工場夜景まで)としてはNIKKOR Z 28-400mmは魅力的ですが、400mmで撮った工場夜景(を撮影するのがメインです)に満足するのかと考えると、その時は良くても後になってニコン100-400ならもっと綺麗に撮れたんじゃないかと考えだし、結局はニコン100-400の購入してしまうような気もします。
タムロンも魅力的ですしプロの夜景写真家のサイトを見るとタムロン製のレンズばかりでしたので、必要充分なのだと思いますが、レビューを読んでみてちょっと気になる点がありました。
そうなると正解はニコン100-400mmですね。ただ自分は旅先で2万歩くらいは平気で歩き回るので、夜景前にホテルに戻れないケースでは、昼間は24-200mmを首からぶら下げつつカメラバッグの中には100-400mmを忍ばせることがどのくらい負担なのか、そもそも持っているカメラバッグにこいつは入るのか、価格以外の部分でもいろいろと健闘が必要です。
書込番号:25946323
2点
>浮雲半兵衛さん
こんにちわ、お悩み中とのことで。
私はZ24−120F4とZ70−200F2.8売却し、タムロン35−135F2-2,.8とZ28−400に買い替えました。(28未満は所有していたZ14−28F4でカバー)
理由は旅レンズを極力1本で賄いたいとの思いからです。
スレ主様はZ100-400に傾いておられるようですが、私は重量的に100−400はたびレンズには向いてないと思います。
どうしてもZ28-400に不安をお持ちなら、Z70−180F2.8+2倍テレコンの買い足しでしょう、Z70−200F2.8所有時2倍テレコンは十分使用できました。
解決済のスレを混乱させるようで申し訳ありませんが、気になったものですから。
書込番号:25946552
2点
>浮雲半兵衛さん
ご返信、有難うございます。
ニコンのカメラには、やっぱり、ニッコール・レンズ似合っていますね。
「ニッコール千夜一夜物語 」を読むと、それぞれ時代で、ニコンの光学技術者が想いを込めて、レンズ設計に取り組んでいたことが伝わってくるようです。
今後、ニコンはレンズ設計も他社との協業体制になっていくそうですから、100-400mmはニコンのみで設計した貴重なレンズになりそうです。
ニコンプラザ東京で、私がZ6Vに、このレンズを付けた印象は、カメラを構えている時は、さほど重いと思いませんが、撮影を終えて持ち運ぶ時は、非常に重い!と感じることです。
撮影しないときは、カメラバッグに入れて持ち運ぶのが無難だと思いました。
このレンズをZ6Vに付けた状態で収納できる、身体に負担をかけないカメラバッグが有れば良いのですが。
書込番号:25947237
0点
質問した当初はレビューさえほとんど読んでいなかったのですが、Youtubeもいろいろと見てきました。
>うっちゃり15さん
>理由は旅レンズを極力1本で賄いたいとの思いからです。
そうなんですよね。28-400ならこれ一本で全てカバーできるという利便性が頭から離れません。
しかしその一方で400mmで綺麗に撮りたい! という欲求とがぶつかり合っています。
>The_Winnieさん
「ニコンのカメラにはニコンのレンズを付けたい」は正直有ります。YAMAHAのギターにはYAMAHAの弦でしょうという似たようなこだわりが。
価格には目をつぶったとして、これまでの旅の記憶のカメラを100-400mmに置き換えていろいろと考えています。
八戸旅行では1日に4万2千歩歩きましたが(爪が内出血で黒くなった)、Z5に24-200を首からぶら下げ、カメラバッグの中には100-400mmが入っていて(サイズ的に入らないかも?)。肩掛けのボディバックの中には三脚と夜景撮影時の上着を入れての4万歩。
(実際はカメラバッグの中にはZ 50mm f/1.8 Sが1本入ってました)
・・・まあ行けなくも無さそう?(少なくとも日中に100-400mmを首からぶら下げて歩くことは無さそう)
と言うことで今のところは100-400mmが一歩リードですかね。ポチっとするには清水の舞台から10回ほど飛び降りなきゃいけませんが。(^^;
書込番号:25947472
0点
>浮雲半兵衛さん
移動手段での荷物の量に問題がなく、現地での移動体力があればZ100−400が最も良いと思われます。
スレ主様は体力は問題ないようなのでZ100-400をメインに検討されるのが良いと思います。
書込番号:25947718
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
電源OFF時のズーム位置を記憶できるとレンズの取説には記載されていますが、
カメラ本体の取説見ましたが、どこに記載されているのかわかりません。。。
カメラはZfcです。
よろしくお願いいたします。
0点
Zfc活用ガイド562ページ
ファームウェア(C : 1.40)による変更点について
セットアップメニューに、
ズーム位置の記憶(pzレンズ)追加
書込番号:25940681
![]()
5点
>まる・えつ 2さん
早速のご回答ありがとうございます。解決しました。
書込番号:25940699
1点
レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
200mmに伸ばし切った状態の鏡筒に、僅かですが明確なガタつきがあります。
また、ピントリングも僅かにガタを感じます。
明日、販売店に問い合わせますが、参考にしたいため、皆様のレンズの具合をお聞かせいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
4点
>たそぐっちさん
>僅かですが明確なガタつきがあります。
ズームを緩めにしていませんか、
ズームを延ばし切った状態ですのでガタは出やすいですよ。
ズームをきつめにすると重たくはなるけどガタは減るかも。
書込番号:25940019
2点
>湘南MOONさん
ご返信ありがとうございます。
こちらのレンズはズームの操作感を調整する機能がありません。
100400GMも使用していますが、緩めた状態でもガタつきなく、安価なタムロン28-300でも同様のため、気になっております。
書込番号:25940040
0点
ガタは一切なかったと思います。
夜にチェックしてみます。
書込番号:25940370
1点
>たそぐっちさん
こんにちはです 初めまして
私の所有するレンズではガタつきは無いです
個体差があるのですかね?
気になる様でしたらサービスセンターへ送られた方が良いと思います。
書込番号:25940460
![]()
2点
>taka0730さん
ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
>neo-zeroさん
ご回答ありがとうございます。
昨日到着したばかりの品物だったため、一旦販売店で確認していただくことになりました。
書込番号:25940632
0点
今試してみましたが、望遠端にしてレンズの先を持って揺らすと、ほんの少しカタつくような感じはします。
また、フォーカスリングも前後に揺らすと、若干カタカタ音がなります。
でも今まで気付かなかったくらいなので、ほとんど無視できるレベルです。
書込番号:25940737
![]()
1点
>taka0730さん
ご回答ありがとうございます。大変参考になります。
neo-zeroさんも仰るように個体差があるのでしょうか。
私の個体も見なかったことにすれば無視できる程度ですが、Gレンズとはいえ高価なのため、少々期待が大きかったかもしれません。
書込番号:25941197
1点
販売店に確認していただいたところ、不具合と診断されました。
また、他の個体でも僅かなガタつきが確認され、若干のガタつきは仕様の範囲内のようです。
皆様、この度はご返信いただきありがとうございました。
書込番号:25941627
7点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
このレンズは35mm換算で24-80mm
確かにフルサイズの一般的なF2.8通しの標準レンズよりは望遠側は10mm長いですが、それでも382gしかありません
こんなに軽いなら、例えば12-40mmではなく、12-50mmないしは12-60mmにしようなんて設計や企画担当は考えないものですかね
私がその立場ならば間違いなく提案しますね
12-50mmF2.8にしても500g以内には収まるだろうし、12-60mmF2.8にしても550g以内には収まると予想してます
まさかこの重さでもMFTの軽量化を損なうとMFTユーザーは考えるものなんですかね
勿論軽いのが良い方もいるので12-40mmF2.8の存在は否定しませんし、何なら継続してもらって軽いのが良い方はそちらを選択されると良いと思いますが、もう少し重くても焦点距離を望遠側に伸ばした方が便利と考える層もいると考えます
特に50mm迄伸ばすと換算24-100mmになり、50-100mmの人物撮影ではよく使うレンジをレンズ交換しなくても済むメリットがあります
最近キヤノンからフルサイズ用ですが、RF24-105mmF2.8が発売され、シグマからもEマウント用に28-105mmF2.8も発売されてます
両方ともに50-100mmのレンジが繋がってます
コレをMFTでも実現すると喜ばれるでしょうね
何ならその上を行く12-60mmだと換算24-120mmでフルサイズより長くなります
フルサイズは重くなる事を承知の上で、従来になかった焦点距離に挑戦してる意味で意欲的に感じますが、MFTは旧態依然としており、軽さを焦点距離伸ばす方向に使ってません
軽いモデルも用意した上で、多少重くても焦点距離長い、倍率高いモデルもあっても良いと思いますが、皆さんどんな感想、意見なんでしょうね
値段次第はありますが、12-60mmF2.8が出たらかなり人気出そうな気はしてます
勿論550g程度になる前提で
そうしたらMFTを使ってみたいと考える人も増える気がするんですけどね
書込番号:25937425 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私はこのレンズ定番の丁度いい値のレンズだと思いますよ。
12-40mmを出さずに12-60mmF2.8なんて出して、価格が40万円以上だったら誰も買わないどころか、何故定番の焦点域12-40mmを出さないのかとOMシステムユーザーから非難される事でしょう。
12−40oF2.8より高性能で同価格ならOMシステムユーザーは喜ぶと思いますが・・・損失を出さずに作ることが出来るのか?
今は、そのようなレンズを出す余力がないのではないでしょうか。
書込番号:25937430
3点
キットレンズに出来ないほど高額になるのと、大きく重くなるので、
マイクロフォーサーズには適さないと思いますが、まあ
パナソニックの12-60mm/2.8-4.0みたいにF値変動させると小型化は可能でしょう。
けれども、オリンパスはF2.8通しを揃えたかった。
12-40mmF2.8
40-150mmF2.8
前にOMDSのアンケートでは、
他のズーム域で明るいのがありましたが、体力的に無理みたいです。
50-250mmF4.0は計画から消えましたし、50-200mmF2.8が出せないですから。
書込番号:25937434
6点
開発リソースがあり、売れる見込みがあれば・・・
無いのだろうね。
書込番号:25937483
1点
>Pオツカイデーさん
・・・「軽量」「コンパクト」も売りのマイクロフォーサーズの(大口径)標準レンズで 500g を超えたら(スレ主さんを除いて)誰も買いませんよ。
・・・ちなみに、シグマのAPS-C用レンズ 18-50mmF2.8 は 290g 「だから」売れてる。
・・・まあ、「人の感性」っていろいろなので、どれが正解ってことでもないでしょうが、少なくとも「多数決」なら「スレ主さんの感性・考え」は「少数派」だと思います。
書込番号:25937490
6点
>Pオツカイデーさん
こんにちは。
>値段次第はありますが、12-60mmF2.8が出たらかなり人気出そうな気はしてます
十分安価で描写も評判の良い
パナ12-60/2.8-4がすでにありますので
あくまで個人的にはですが、
出ないかなと思います。
パナ42.5/1.2があるところに、
オリが満を持して45/1.2を投入しましたが、
まだM4/3に多少勢いがあったあの頃でも
セールス的には・・??
>12-60mmF2.8にしても550g以内には収まる
どのくらいの性能に設定するかによるとおもいます。
今どきの画質レベルにする場合、550gでできるかが
問題かもしれません。価格もですが。
在庫が積みあがると、メーカーの体力を奪うだけ
のようなきもします。
書込番号:25937513
5点
>Pオツカイデーさん
>何でこんなに軽いのに望遠側の焦点距離をもっと伸ばさない
軽くて使いやすいレンズを重くすることはないかと
書込番号:25937517
10点
同一「F値」の場合、焦点距離が長くなると、当然ながら「有効(口)径」も大きくなります。
寸法比に対して、
面積比は寸法比の二乗。
有効(口)径が大きくなる ⇒ レンズ径も大きくなる ⇒ レンズの厚みも増える
⇒「重量」も大きくなる
寸法比に対して、
面積比は寸法比の二乗、
体積比は寸法比の三乗。
ただし、実際のレンズ(システム)は相似形で拡大するわけでは無いので、
寸法比に対して、
面積比は寸法比の二乗、
「重量比」は寸法比の三乗 未満、という感じになるかと(^^;
寸法比 面積比 体積比 重量例
40 1 1 1 382g
50 1.25 1.56 1.95 597~746g
60 1.5 2.25 3.38 860~1289g
70 1.75 3.06 5.36 1170~2047g
80 2 4 8 1528~3056g
(テキトーに)マウント部を82gとして、300gを比例元として重量に 82gを加えた場合の例
寸法比 面積比 体積比 重量例
40 1 1 1 382g ※300+82
50 1.25 1.56 1.95 551~668g
60 1.5 2.25 3.38 757~1095g
70 1.75 3.06 5.36 1001~1690g
80 2 4 8 1282~2482g
※当然ながらマウント部以外の考慮対象もありますが(^^;
↑
(再)
同一「F値」の場合、焦点距離が長くなると、当然ながら「有効(口)径」も大きくなります。
書込番号:25937588 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Pオツカイデーさん
設計や企画担当は考えないものですかね。私がその立場ならば間違いなく提案しますね
5年前に投資会社に身売りしてからも、
パッとせず、シェアもどんどん下降して、
昨年の年間シェアは、
僅か 2.5%
既に事業撤退のレッドラインを大幅に超えています。
開発リソースも既にありません。
新製品なんて無理です。
静かに終焉を待ちましょう。
書込番号:25937602
1点
12-40mmも出す前提と2回書いてますよ
しかもどう見ても40万にはならないでしょ
12-60mmにしても、その半分の価格にもならないと見込まれる
せいぜい高くても15万程度でしょうね
12-60mm出ると12-40mm出なくなるとそんなに心配なんですか(笑)
書込番号:25937621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キットレンズは12-40mmに任せて別途12-60mmを出しても何ら問題ないと思いますし、何なら12-50mmF2.8で400g台後半でも「アリ」な気は全然しますけどね
そうすると12-40mmと近いので二者択一になるかもしれませんが
そもそも40-150mmは一気に2倍の760gになることについてはMFTユーザーは逆に何も言わないんですかね
私なら逆に軽量バージョンの40-120mmF2.8も出してくれと言いたくなります
そうすると三脚座も削れば600gは切るでしょうから
流石に760gを軽いとまでは言いませんから
その辺のある種の矛盾は換算300mmである事で封印されてしまうんですかね
書込番号:25937637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リソースは不明ですが、売れる見込みはあるでしょうね
他社でもそう言うトレンドですから
F2.8でも標準域から105mmまである、ある種の便利ズーム
書込番号:25937641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再度書き込みます。
>前にOMDSのアンケートでは、
>他のズーム域で明るいのがありましたが、体力的に無理みたいです。
>50-250mmF4.0は計画から消えましたし、50-200mmF2.8が出せないですから。
一応アンケートは取ったけど 実情では出せない。
それ以上でも以下でもないと思います。
50-200mmF2.8 という 一番売れそうなズームを出せないのだから。。。
ソレを出せたら 14-50mmF2.8 という順番。
そして 7-14mmF2.8 14-50mmF2.8 50-200mmF2.8 となり新大三元化完了。
でも 出来ない確率が上昇中です。
書込番号:25937651
2点
500g以内なら軽量だと言う認識で書いてますよ
それが特殊とは考えてませんが
382gって軽いなぁとは感じますが
それは皆さん共通なのでは?
シグマの以前レフ機時代のレンズは広角17mmスタートが1mm伸びた上にOSも削られてしまいましたからね
その設定で重くなっても350g程度でしょうね
まだ12-40mmF2.8よりは軽い
APSCのミラーレスはソニーではα6600しかIBISないし、キヤノンもR7のみである状況なら少なくともOSはあっても良いでしょうけど
コストカットされた印象ですから
書込番号:25937656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナソニックとはスペック上被ってはいませんし、仮に被っても別にどうなの?って気はしますけどね
受注生産にしろとは言いませんが、市中在庫が多いなら出荷辞めて、その間他のレンズ出してれば良いのでは?
スペック的に550g前後で出すのは難しいんですかね
鏡筒の中に隙間なくレンズが詰まってる訳でもありませんからね
どなたかがあたかもレンズが充填されるみたいな発想で書いたりしてますが(笑)
焦点距離1.5倍に伸びたら重さもまんま比例して1.5倍になるとは到底思えませんが
それに550gは382gの約1.4倍程度ですし
その位には十分収まる見込みでは書いてますから
書込番号:25937666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前提条件は「F2.8」です。
少なくとも、焦点距離比例のような単純過ぎる計算では無理(^^;
書込番号:25937681 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
しかし短い焦点距離は不便です
特に人物撮影においてはフルショットからウエストショットまでサイズ的に2倍の差は必ず発生しますから
フルショットで50mm使うとウエストショットで100mm使います
なるべく50mm未満は使いたくない
太く写るので
50mmから100mmまでレンズ交換無しで一気通貫で使えるのはトレンドになると思いますよ
実際F4通しの標準域からのズームレンズは人気あります
それをキヤノンやシグマは技術革新でF2.8に応用したんでしょうから
キヤノンにしたって動画対応のZ設定にしないでインナーズームにしなかったら、約1.3kgから1.2kgには必ずなってたと思いますよ
しかも三脚座無くせば1.1kgにはなってたハズ
その上、シグマみたいに28mmスタートなら1kgにはなるでしょう
MFTユーザーは腕力ない方が多そうなので1kgもあるレンズは持てないんでしょうが、非力な方でも500gは難なく持てるでしょうし、軽いモデルはシニアや女性向けで設定残して、別途もう少し腕力に余裕ある人向けに50-100mmをF2.8でつなぐレンズもあると対象になるユーザー層はかなり増えるでしょうね
書込番号:25937682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
12-60/2.8が15万くらいで出たら欲しいですけど、
もしPROなら25万オーバー、重量は1kgくらいになりそうな気がしますね。
あくまで自分の感覚的なものですが。
43時代にもオリンパスはF2.8-4とかF2.8-3.5とか明るい路線を行っていましたが、
結局それも成功したとは思えなかったし、現状の体力を考えると出そうにも出せない
っていうのが現実ではないでしょうか。
書込番号:25937705
1点
>ありがとう、世界さん
ペンタの16-50mmF2.8とかは近いかも。
シグマは18-50mmF2.8でカメラ内補正だからね。
12-60mmF2.8だと、18-50mmF2.8と違って一気に前が大きくなりそう。
20-60mmF2.8だと無理が出ないかも。
それにしても
パナ12-60mmF2.8-4.0
オリ12-40mmF2.8
は2本とも 上手にまとめていますね。
書込番号:25937717
3点
>Pオツカイデーさん
>12-40mmも出す前提と2回書いてますよ
そうでしたか、共に販売と書いていなく否定しないと書いてあっただけだったので、共に出さなくても良いと受け取りました。
>しかもどう見ても40万にはならないでしょ
ウ〜ン・・・OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3ってシグマのOEMって話じゃないですか、19万程度のレンズが、44万になってしまうのだから、そんなもんじゃないですか?
OM SYSTEMになってから一気にパワーダウンした感じがするので、15万では自力開発は無理だと思います。その金額で出せたら凄すぎますよね、拍手を送りたい。韓国や中国製ならありかも?
>12-60mm出ると12-40mm出なくなるとそんなに心配なんですか(笑)
私は大三元系(命名が爺臭過ぎる)に興味はそれほどないのですが、そのような事を自慢の対象にしている人達は、12-40mm F2.8がなくなると心配でしょうね。
書込番号:25937731
1点
静かに終焉を待つにはOMDSはもったいない気はしますけどね
パナソニックならいざ知らず(笑)
OMDS特有の事情とMFTの事情はある程度分けて考える必要はあるでしょうね
パナソニックよりはOMDSは製品については全然マシだと見てますよ
OMDSのAFは優秀とまでは言いませんが、像面位相差AFない殆どのパナソニックのMFT機よりは上ですから
確かパナソニックはGH7しか像面位相差AF対応してませんよね
それに防塵防滴性能は素晴らしい
今となってはニッチ戦略やランチェスター戦略になるんでしょうが、元々マウント径小さくて軽いレンズになる特徴を活かし切れてない気はします
室内で照明作って撮影するなら普通にMFTのカメラは使えますね
ただ色味を作るのはRAW現像前提になりそうですけど
MFTは被写界深度深いので、ウエストショット撮るにしてもせいぜいF4に絞れば被写界深度35cmは稼げる
ニーショットとかはF2.8開放のままでも被写界深度50cm稼げるので、後頭部もボケないで写る
フルショットならば被写界深度100cm近くはあるので後ろ髪もボケないで写る
フルサイズだとウエストショットはF5.6に絞っても被写界深度25cmギリギリ
F8で安パイの35cm
ニーショットをF2.8でギリギリの25cm
F4で35cm
比較的狭い画角の写真で大き目に写す場合、どうしても被写界深度の兼合いが出る
それをかなり無視して撮れるMFTはフラッシュ焚いて撮るか、LED強めに当てると人物撮影もイケますよね
有名なポートレート撮ってるベテランカメラマンでもフルサイズとMFT併用してますよね、デジカメWatchでも連載持ってるS・Yさんとか
書込番号:25937737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



