このページのスレッド一覧(全27856スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 4 | 2024年11月14日 00:17 | |
| 58 | 6 | 2024年10月17日 13:49 | |
| 23 | 34 | 2024年10月28日 19:12 | |
| 63 | 11 | 2024年12月21日 14:14 | |
| 3 | 1 | 2024年10月12日 01:15 | |
| 44 | 18 | 2024年10月10日 08:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
Eマウントからの乗り換えでZで揃えようかと思ってレンズ選びの最中です。
標準レンズは画角的に使用頻度も高いこととZ24-70F2.8Sの評判も良いのでそれを買えればと思っていますが
望遠レンズでNIKKOR Z 70-180mm f/2.8とNIKKOR 70-200 ED VR IIにFTZの組み合わせのどちらかで揃えようかと悩んでいます。両方もし試したことがある方が居ましたら使用感等お伺いしたいです。
書込番号:25926239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SeshiruPさん
望遠レンズでNIKKOR Z 70-180mm f/2.8とNIKKOR 70-200 ED VR IIにFTZの組み合わせのどちらかで揃えようかと
前者はタムロンが設計製造した三流品
後者はニコン魂の集大成
どちらが良いか明白
但し、このレンズだけは
タムロンにしてはかなりの性能なので、
全くのポンコツではない。
書込番号:25926313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SeshiruPさん
一眼レフと併用されているのでしたら、
Fマウントで使い回し出来ますが、
ミラーレス一眼だけお持ちでしたら、
Fマウントのレンズは、不要かと思います。
書込番号:25926370
4点
>おかめ@桓武平氏さん
>@/@@/@さん
お返事ありがとうございます。
なるほど。僕も多少それは思って質問しているのですが、もし使ったことあればAF等の挙動主観で良いのでどの程度差がありますか?
Fマウントのレンズで使いたいものがあってFTZ自体はあるのでそこまで性能の差がないならFマウントの70-200にしても良いかなあとは思っています
書込番号:25926876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
落合氏はコチラのZレンズのほうが良いとも書いてるね。
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/pro/20230824/?gad_source=1&gclid=CjwKCAiAudG5BhAREiwAWMlSjLHXTfcAq0DyUNZ3AX6XhiMJ9NufGrGet64AYAWRCAzGgoV0WgDJoRoC1dMQAvD_BwE
個人的には機材に対する感覚が落合氏に近く、同じくFマウントではF2.8ではなく70-200F4を最後まで愛用していたりする。
それに近い感覚のこのZ 70-180mm f/2.8は、「一つ下の安レンズ」として愛着も湧きそう。
まだ買っていないが、Z9でテストして良ければ購入しようかなと検討中。
自分には昔から各(ボディやレンズの)フラッグシップよりも、安価な「セカンドベスト」機材が合っているとも思うし…^^;
(Z9は使いこなしているが不相応かなとも最近。Z6Vに買い替えも少し考えていたり。笑)
どことなく、銀塩カメラ時代のシリーズE 70-210mm F4(一つ下レンズ)を思わせるこのレンズは、何か欲しくなる。
結局はレンズも「感覚」で選ぶのが一番だと思う。( ´∀`)b
書込番号:25960329 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > CANON > RF28-70mm F2.8 IS STM
本レンズですがRF24-70 F2.8Lと比較して写りは遜色ないのでしょうか?
RF24-70 F2.8Lからの買い替えは有りだと思いますか?
書込番号:25926235 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>プロトタイプIIさん
何故Lレンズから格下レンズに買い換えるの?半額近いレンズが同じスペックが有るわけないと思うが。
まあ、R5系でなければ粗は目立たないと、思う。
レビューでもカメラで補正すればと書かれていますので、補正しなければ今一つと言う事では。
絞り解放でも良好な画質、F4まで絞ると極めてシャープです。Lレンズでは解放からよく解像しますし、描写も良いです。とある。
RF24-70 F2.8Lのでかくて重いのは嫌で我慢できず、少々の画質劣化より小型軽量を選ぶのならこのレンズは有りだと思います。
私なら買い替えません!
書込番号:25926245
8点
>プロトタイプIIさん
>RF24-70 F2.8L USMとの比較
写りは遜色が無かったら、RF24-70 F2.8L USMは
何のためにあるのですか。
67 mmと82 mmの差がなかったら・・・重たいだけ
書込番号:25926277
5点
>エルミネアさん
やはり軽さが魅力で画質に大きな差が無ければ乗り換えを検討していました。
書込番号:25926288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>プロトタイプIIさん
いわゆる機材マニアからすれぱ
大きな差があるが、
スレ主のように軽さや機動性に拘るなら
勝って損はないです。
因みに私は
既に買ってR6の
お散歩カメラとして愛用してます。
軽くて重宝してます。
書込番号:25926324 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ソフトでの歪曲収差補正前提ですが、画質は遜色ないと思います。
フォトハウス銀座の方も仰ってましたが、逆光時のフレアの弱さはあるようですが、ほぼ同等の画質が得られると言われておりました。
私もR6UとR8で使用していますが、軽さも性能の一部と感じています。
RF24-105Lでも重くて持ち出したくないと思っておりましたが、これは気軽に持ち出せます。
一方で、しっかりと画質優先の撮影で撮りたい時はRF85 f1.2は手放せません。
書込番号:25927191
8点
皆さんありがとうございました。
皆さんのご意見を参考にし、検討しましてRF24-70 F2.8Lを引き続き使用していく事にしました。
書込番号:25929069
10点
レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
今年6月に購入し中秋の名月でいいのが撮れて満足していたのも束の間、最近ピントが合わない不具合に見える現象が。
カメラはα7iv やFX30で運用していますが、どちらのカメラでも同様にピントが甘いのか、解像度が低いのか、これってGレンズ品質?と疑いたくなるレベル。
最初は望遠端が甘くなるのは仕方ないか?と思っていましたが、中秋の名月はくっきりうつってましたし、これってこんなもんなのか?素人の私には検討つきません。
何らかの不良なのか原因などお分かりの方いらっしゃいますか?
書込番号:25923346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルズームとか
デジタルテレコンとか使っていませんか?
書込番号:25923387
0点
>はるぷんてさん
左側のアンテナを見るとよく分かるのですが、1枚目と2枚目は盛大にブレてませんか?
手持ちならシャッタースピードが遅すぎると思うので三脚を使うかシャッタースピードを上げて撮って下さい。
書込番号:25923397
3点
左側のアンテナ では無くて右側のアンテナでした。
失礼しました。
書込番号:25923399
0点
デジタルズームもテレコンも使用しておりませんが、fx30については最近実装されたシャッターモードを角度に変更して180度で撮りました。ただ、α7ivはいつも通りでシャッタースピード60で撮って同様の結果が出てしまうので、やはり70350gのレンズ側の問題か、私の運用方法の誤りだと模索しています。
書込番号:25923409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらは静止画で300mmと525mmシャッタースピード1/80sで撮ったものです。確かに盛大なブレだとすると動画を撮る際も記録フレームレートをいつもの24から→60fpsに変更したのでそれがブレの原因かもしれませんね。
書込番号:25923418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるぷんてさん
こんにちは。
>どちらのカメラでも同様にピントが甘いのか、解像度が低いのか、これってGレンズ品質?と疑いたくなるレベル。
525mm(相当)で1/60秒、
1/f基準で手振れ補正3段分でしょうか。
1/2f基準なら4段分ですね。
比較的新しいAPS−C用レンズで
OSSの能力は3∸4段ぐらいは
あったかなと思いますが、
OSS不具合(故障)ですかね。
まずは9月の写真のときと同じ、
1/160秒にしてきちんとシャープに
撮れるか見られてはいかがでしょうか。
ご自身がうまく撮れた条件でブレるなら
レンズ側の不具合だと思います。
書込番号:25923440
0点
>はるぷんてさん
静止画と動画は特にシャッタースピードは考え方が違うので独立設定にした方が使いやすいです。
独立設定にすると静止画と動画を切り替えた時にそれぞれの設定を保持した状態になるので、動画で1/60に設定しても静止画に切り替えれば1/250のように静止画で設定したシャッタースピードになります。
静止画/動画独立設定
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000657803.html
ちなみにシャッター角度は動画での話なので静止画は関係ありません。
180度ということは、24fpsなら シャッタースピードは1/48になります。
書込番号:25923456
![]()
2点
>はるぷんてさん
拡大リサイズのような解像感ですが、
>デジタルズームもテレコンも使用しておりません
とのことで、手ブレで無いのなら、季節的に微妙ですが、一応「結露」も考慮されては?
冷えた屋内や車内から屋外使用で、外側に結露するパターンとか。
書込番号:25923458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>tsuchimaru_jpさん
>とびしゃこさん
症例の動画もアップしました。
FX30で動画は撮影しておりいつもはSS60sの24fpsで撮影していまして慣れないことをしたからかな?とも思っていますが、α7ivでも同様の症例は確認しましたので、まずカメラ側ではないと考えられます。
FX30は試しにシャッターモードを角度180°にして、記録フレームレートも60fpsで撮影しています。
書込番号:25923470
0点
>tsuchimaru_jpさん
新しく試したFX30のシャッター角度が原因かとも思いましたが、α7ivでも同様の症状が見れますので、どうやらレンズの不具合の可能性が高まってきました。α7ivがFX30と同じ設定になっていないかまた確認の上検証したいと思っています。
書込番号:25923478
0点
はるぷんてさん こんばんは
ピントもですが 今回貼られた写真の1枚目と2枚目 時間も変わらず 絞り・ISO感度・シャッタースピードが同じなのに 明るさが全く違う所がとても気になるのですが?
書込番号:25923487
0点
↑
すでに指摘あるように、
動画の開角度と
静止画のシャッターとを区別すべきですし、
そもそもフィルム時代の(機械的な)回転式(ミラー)シャッターに基づいているので、根本的に・・・(^^;
https://www.nacinc.jp/faq/gen0008/
書込番号:25923493 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ありがとう、世界さん
そうですね、動画と静止画で混同してしまっております(^^;
書込番号:25923500
0点
>もとラボマン 2さん
説明不足でした。暗いのがひとつ混じっているのはNDが原因かも?と装着した際のものです。ISO SS f値などは同じです。
書込番号:25923503
0点
>はるぷんてさん
動画を拝見しましたが、全体的にボケというよりブレて解像感が無い映像になってますね。
OSSが故障して悪さしている可能性もありますが、OSSオフにして撮ってみてどうでしょうか?
書込番号:25923508
0点
>tsuchimaru_jpさん
なるほど、確かにOSSオフの発想はなかったです。
また動画で取り直してみます。
書込番号:25923514
0点
手ブレ補正の協調制御に問題がありそう?
ただし、まずはレンズとマウントの接点クリーニングをされては?
書込番号:25923519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>説明不足でした。暗いのがひとつ混じっているのはNDが原因かも?と装着した際のものです。
・・・なんか「変なこと」をしているような。 どうして「NDが原因かも?」と思ったのですか? いつも「NDフィルター、1枚は付けっぱなし」なのですか?
書込番号:25923536
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
Tamronの70-300(a047)からこのレンズへの買い替えを考えています。
ニコンプラザでも試しに撮影してみましたが、tamronに比べ解像度がいいのか細かなところがボケない印象でした
とはいえ素人判断なので価格もあり迷っています。
普段は飛行機撮影や風景撮影をしています
【手持ち機材】
z6
NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ftzマウント
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
3点
描写力はハッキリ上ですね。
特に被写体が遠い場合や、条件が良くないときに、結構な違いがあると思います。
サイズと重さ(重めと言っても1355gですが)を実際に試されて問題ないのであれば、購入でいいと、背中を押させていただきます〜。
書込番号:25922979
![]()
8点
>54rch3891さん
>tamronから買い替え検討
性能が近かったらタムロンはバカ売れしますよ
重さが倍以上有りますので、三脚などもしっかりしたものが良いですよ。
書込番号:25923028
![]()
5点
>54rch3891さん
こんにちは。
サンプル画像を貼り付けておきますね。参考になれば・・・
以前、α7RWを使っておりEF100-400mm GMも持っていました。コイツは前玉を下に持つと自重でダラーンと伸びるんです。
ズームリングのトルク調整が付いておりこれをTIGHTにすると抑制されますが当然ズームリングが重くなる。TAMRONのはどうですか?
これと比べてZ100-400mmは伸びません。伸びないのでトルク調整も必要ありません。直進ズームも当然出来ますがズームリングの回転角もEF100-400mmGMより少ない感じでシンプルに操作出来ますね。
シームレスな絞りリングも付いておりMF/AFもレンズ側で切り替え出来るのでファインダーを見ながら全ての操作が出来ます。
でもお使いの70-300mmと比べて大きく重いし。価格もかなり違うので比較コストに見合うかは難しいかなぁ。
書込番号:25923359
6点
>鳥が好きさん
気持ちを汲んでくださりありがとうございます(笑)
いま24-70も24-120に変えようか迷ってるところなので冬のボーナスと相談しながら背中を押されます(笑)
>湘南MOONさん
三脚のご心配ありがとうございます!
もともとD800でもう少し重たいレンズを使っていたのでそこは大丈夫だと思います。
タムロンの600をドナドナして300を迎えたものの物足りず、かといって600は正直重たすぎて日常には邪魔だったので悩んでいました
>大和鹿丸さん
写真作例までありがとうございます。
ソニーレンズは存じ上げないですが色々悩んでみますね。
書込番号:25923475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>54rch3891さん
普段は飛行機撮影や風景撮影をしています
まず、使用のカメラによります。
本当なら、タムロンなんか3流は使っちゃ駄目ですよ、と言いたいが、
不滅のニコン魂も、既にタムロンに売り飛ばし崩壊しちゃったし、
Z8やZ9ならニコンの「S-Line」に固執する。
Z5クラスならタムロンで我慢する。
色にじみや色づきを抑え絞り開放から高い解像性能を発揮する「S-Line」
スレ主のZ6なら、まずカメラの買い替えを先に検討してから、
レンズを
ニコンの「S-Line」に買い替える。
書込番号:25923676
3点
>54rch3891さん
>> 価格もあり迷っています。
>> 普段は飛行機撮影や風景撮影をしています
「使用頻度」もあるかと思います。
毎日(365日)、朝から晩まで写真撮影されるのでしたら、
Z 100-400の新品でもいいかと思います。
休日だけの撮影ですと、
Fマウントの100-400の中古または新品でもいいかと思います。
まあ、作品として撮影したい場合は、Z 100-400でもいいかと思います。
私の場合、ニコンだと、Z6の他、一眼レフのD200/D810も使っていて、
荷物が重くなるため、Fマウントのまま運用しています。
書込番号:25923883
3点
>54rch3891さん
あと、
70-200/2.8と2xテレコンの組み合わせでもいいかと思います。
風景は、70-200/2.8で撮影、
飛行機は、70-200/2.8に2xテレコン付けて、140-400/5.6として使うのもありかと思います。
私は貧乏なので、D200/D810の一眼レフで
F5/F100時代に購入したΣ300/2.8に2xテレコンで撮影していましたが、
中古の1.4xテレコンも数年前に追加購入して、使っています。
書込番号:25923886
4点
>@/@@/@さん
ごめんなさい、
そういうボディの買い替えとか
メーカーを挙げて三流と貶すようなコメントは求めてないです。
今のレンズもいいけどもっといいレンズにしようかなという悩みを変なマウントで嫌な気分にさせないでください。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます
毎日ずっとは流石に使わないですがFマウント系はボディを家族に譲ったので荷物的な懸念はないんですよね。
ただこれから買うのにわざわざアダプタを噛ませる運用もしたくなくて。
また70-200もzレンズだと100-400と似た値段でテレコンも10万近いのでちょっと現実的ではなかったです。
ご提案ありがとうございます
書込番号:25923929 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
Z24-120/4(24-70/4から入れ替え)、Z100-400/4.5-5.6(Fの70-200/2.8GVR2は温存)を使っています。
風景としての望遠ズームは、70-200のほうが使い勝手がいいとは思います。
(80と100の違いでしかないですが)
とは言え、マウントアダプターを使って70-200/2.8を使うことも少なくなっていますが。
(70-200は残してあるDf用に)
24-120/4もあるので助かっています。
書込番号:25923930
2点
>54rch3891さん
冷静に考えても・・・
実売で6倍以上するレンズとお手軽お買い得品を比べるのが無理があると思います。
書込番号:25924311
4点
>54rch3891さん
今お持ちのレンズ資産を考慮すると、タムロンレンズから100-400Zに買い替えた場合、24-70Zレンズも24-120Zレンズに買い替える必要があるので、高額投資になります。
今はNikonでキャッシュバックキャンペーンもやってますし、ニコンダイレクトでレンズを買うと10%クーポンが使えて1割引の価格で買えるので、タムロンレンズと24-70Zレンズを売って買い替えるのも一案です。
キタムラやマップカメラで中古レンズを探すのもアリですが、新品との価格差が思ったほど大きくないのと保証期間が新品と比べて短いので、予算が許すのであれば新品の方がいいと思います。
書込番号:26007855
0点
レンズ > TAMRON > 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070) [フジフイルム用]
当該レンズとXTZ、NikonZマウントaps-c機が
全て手元にある方に回答いただけると幸いです。
Nikon z50iiが発売されればミラーレスに移行予定なのですが、NikonZのDXレンズには
サードパーティ含めF2.8通しの標準ズームが見当たらないため、XTZを噛ませて及第点で使えるのであれば
Zマウント移行と同時にFマウントの標準ズームを処分してこのレンズとXTZを購入しようかなと思っています。用途としてはちょっとした旅行のスナップですとか、ポートレートになります。天体写真は17mm(35mm換算25.5mm)では扱い辛いでしょうが、チャレンジもしてみたいです。
カメラ初心者で詳しくはないため優しく教えていただけると幸いです。
試してもないのにやめた方がいいという回答はお控えください。よろしくお願いいたします。
書込番号:25922615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>斉藤道3.14さん
ニコン NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
か
ニコン NIKKOR Z 17-28mm f/2.8
それに
ニコン NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
か
ニコン NIKKOR Z 28-75mm f/2.8
ではダメなの?
書込番号:25922649
2点
レンズ > TAMRON > 28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD (Model A074)
初心者🔰です。カメラはSONYα7III を持っていて
高倍率ズームが欲しくてこちらを検討しています。
暗いレンズとの事で、屋外撮影は良いとして、体育館のマーチングの撮影は難しいでしょうか?
素人レベルでのお答えよろしくお願いします。
書込番号:25920324 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ゆーたん405さん
ISOを1600くらいに上げて撮れば問題ありません。
でも、高倍率ズームレンズは
画質が悪くAFもイマイチですが、
更に、手ブレ補正が弱い
その点は大丈夫ですか?
書込番号:25920345
1点
>ゆーたん405さん
普通の明るさの写真にするにはISO感度を上げる必要が有ります。
ISO感度を上げると写真がザラザラ(ノイズ)に成ってくるので
そのザラザラを許せるかどうかです。
今お使いのレンズでカメラをAモード(絞り優先)にして
同じくらいの明るさの屋内でF値を8にして撮影してみて下さい
ザラザラ具合を確認出来ると思います。
書込番号:25920351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆーたん405さん
体育館の明るさが分かりませんが、
暗い時は無理な可能性があります。
今のレンズで
写真を撮ってアップすれば
明るさか分かります。
書込番号:25920353
2点
ゆーたん405さん こんばんは
>体育館のマーチングの撮影
体育館のカーテンをを開け 外光が入る場合だと大丈夫な場合多いですが 曇りの日や カーテンを閉めて中の照明がメインの場合は 辛い場合も出てくると思います
書込番号:25920362
2点
>ゆーたん405さん
>体育館のマーチングの撮影は難しいでしょうか
撮影は出来ると思いますが画像の荒れ具合をどこまで許容出来るかです。
マーチングの撮影で動きがあるようでしたら、1/500〜1/1000程度のシャッタースピードで
出来たら使用する体育館で、距離を合わして撮影されてみては。
書込番号:25920375
3点
アドバイスありがとうございます!参考にさせていただきます!
書込番号:25920536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆーたん405さん
望遠端の開放F7.1で、
1/500秒として、
公立校の暗い体育館内照明で、
ISO 2万 ~ 4万
になってしまう可能性が高くなります。
添付画像参照
※標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)になる場合の目安
書込番号:25920565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
↑
いきなり買わずに、【レンタル】で確認を。
当然ながら、下記を確認して記録しましょう。
・体育館照明のみ
・照明+外光
・外光の状態(晴れ~曇りなどの天候や時刻)
書込番号:25920570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆーたん405さん
感度を何処まで上げられるかは、体育館の
明るさ次第です。
明るさが分かれば、検討中のレンズのF値
(最大の300mmを使うならF7.1)で撮れるかが
分かります。
ただマーチングバンドの動きによってシャッター
スピードも必要です。
もし今まで同じ体育館で他のレンズで撮っていて
人物が適正露出の画像が有れば、その撮影データを
提示する事や露出をシフトさせて、ご検討中のレンズ
でどれ位のクオリティーで撮れるかは分かると思います。
書込番号:25920600
1点
体育館の明るさ次第ですね。
室内での撮影はカメラにとって暗い場所。
さらに、動きものとなると…
ある程度被写体を止めたいなら、
シャッタースピードは1/500が目安になるかと。
その時ISOがどこまで上がるかです。
望遠側で絞りを開放して、
体育館の明るさの状況によっては
ISOを12800から25600以上にしないと
シャッタースピードが確保できないことも。
その時の高感度によるノイズに満足できなければ、
明るいレンズが必須になります。
書込番号:25920616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆーたん405さん
こんにちは。
>体育館のマーチングの撮影は難しいでしょうか?
マーチングは結構動きがありますので、
300mmでアップにする(撮影倍率をあげる)なら、
動きを表現する(ブラス)場合は別として、
スポーツなみの1/500秒ぐらい切りたくなる
こともあると思います。
F7.1では1/500秒厳しいかなと思います。
体育館は大体EV7の明るさですが、
1/500秒=TV9、F7.1はほぼF8(=AV6)です
ISO100でのEV=TV+AVの公式がありますが、
TV9+AV6=15EV(日中快晴)の明るさが必要です。
体育館の実際の明るさはEV7ぐらいとすると、
(もっと暗い、明るめなどはあるとしても)
「8EV」不足しますので、ISOを8段上げて
ISO25600でブレなく撮れることになります。
これがF2.8だとAV3になりますので、
ISOを100から5段上げる(3200)
だけでよくなります。
フルサイズならあまり問題のない
高感度ISOといえる範囲です。
体育館で動きものを撮るときに
F2.8ズームがおすすめされるのは、
一般的な体育館の平均的な照度と
被写体ブレのないシャッター速度、
画質的に鑑賞に堪えるISO感度の
兼ね合いからほぼ必然的に
その答えが出てしまうからです。
ISOを6400まで許容できれば、
F4もあり、ということになりますが、
フルサイズであってもF7.1はなかなか
画質的に厳しいかなと思います。
(撮れなくはないのですが・・)
焦点距離を180mmで我慢して、
タムロン70-180/2.8G2の撮影と
APS-Cクロップ(又はトリミング)が
画質的にはよいかなと思います。
どうしても高倍率ズームなら、
28-200/2.8-5.6RXDの方が
望遠側でもちょっと(約2/3段分)
ましになります。
しかし体育館でがっつり使われるなら、
F2.8ズームはやはり役に立ちます。
書込番号:25920671
3点
>ゆーたん405さん
>暗いレンズとの事で、屋外撮影は良いとして、体育館のマーチングの撮影は難しいでしょうか?
以前α7VにTAMRON 70-300mm F4.5-6.3 A047付けて、秋頃の夕日が傾いていた時に野鳥撮影したことあります。
α7Vのシャッタースピード1/1000、ISO 8000くらいだったかと思いますが、AFの迷いが顕著でピンボケが多かった印象です。
画質は晴天昼頃のISO1000以下で撮った写真と比べるとざらつきを感じましたが、私は許容範囲かなと思いました。
個人的には、同じくらいの価格のTAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)をお薦めしますが、いかがでしょうか。
書込番号:25920752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆーたん405さん
>体育館のマーチングの撮影は難しいでしょうか?
>素人レベルでのお答えよろしくお願いします。
静止画動体撮影は諦めて、4Kビデオカメラ買って動画撮影するのが素人レベルにはオススメ
書込番号:25920789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここで聞いてISOの上がりでどれくらいノイズが乗るかは
まず手持ちのレンズで望遠時のF7.1まで絞って、
ISOの感触とノイズの感触を試すのが一番だと思いますけど。
レンズが変わっても、そこら辺は同じです。
照明の強さやカーテンの開き具合、カーテンも1階部分は閉めていて2階回廊部分は空いているとか、そして日が射す時間帯なのかで、いろいろ条件は変わるので、実際に自分で検証した方がいいです。
書込番号:25920816
1点
このレンズじゃないけど
過去にタムロン高倍率ズームを買った印象
描写はシャープとは言えずモヤモヤ軟調
明るくクッキリとは言えずがっかり
AFはゆっくりかな
また寒い屋外で時々AFが動かない時がある
手ブレ補正はそれなり
我慢できず直ぐにソニー純正品に買い替えました
純正品レンズはかなり満足できました
もちろん個人差もありタムロンでも満足できる人もいると思います
軽いのでそんな人には最高のレンズです
暗いのも気にならす運動会には超オススメします
書込番号:25920849
1点
>ゑゑゑさん
私も高倍率否定派ですが
VXDモデルのAFは過去のレンズと同列には語れ無いと思います。
書込番号:25920851 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分はメーカーに忖度した宣伝員ではありません
常連さんを誘導して特定メーカーや特定機種を宣伝させ盛り上げません
もちろん自作自演のサクラでもありません
念のため
書込番号:25920853
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)














