このページのスレッド一覧(全27856スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 3 | 2024年11月7日 16:13 | |
| 5 | 4 | 2024年8月28日 09:28 | |
| 16 | 8 | 2024年8月27日 23:24 | |
| 9 | 6 | 2024年8月28日 18:48 | |
| 21 | 14 | 2024年8月27日 20:33 | |
| 3 | 8 | 2024年8月25日 11:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
お世話になります。
所有物
Z8
Zf
nikkor Z 14-24mm (星空撮影、風景)
nikkor Z 28-75mm (室内スナップ)
nikkor Z 28-400mm(旅行用)
nikkor Z 70-180mm (体育館での使用)
テレコン×2
nikkor Z 100-400mm をスポーツ撮影用に購入検討しています。しかし一方でnikkor z 28-400mm は暗いものの、感度をあげて撮影可能であり、持ち運びも容易であり写りも結構満足しているところがあります。
また、明るさで困ったときはnikkor z 70-180mmとテレコンでf5.6での撮影も行えています。
現在の所有物と用途では、不要かなぁと思いながらも、Sラインと望遠レンズへの主観的な憧れがあり、検討している感じです。
nikkor z 100-400mm を持っている人で、こういう使い方ができるよ!とかこういうのが楽しいよ!とか。逆にこういうのが嫌だなぁ等でも構いません。
あれば教えていただけませんか?
※他のメーカーの100-400mmを持っている人でも大丈夫です。ただ、その際はその旨を教えてください。
書込番号:25870673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Nikon頑張れさん
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
まず、
このレンズはS-Lineと呼ばれ
ニコンが開発製造した本物の純正レンズで、
画質はもちろん、AFも高速高精度で極めて信頼性が高い。
しかし
ニコンの廉価版レンズには
タムロンが開発製造したOEMレンズもあり
価格に見合った性能になってます。
次に
広角から超望遠までの便利ズームレンズは
例えニコンが開発製造しても、
画質や高速高精度を犠牲にして便利を優先したレンズです。
しかし
タムロンや便利ズームレンズを排除するのではなく
被写体や目的に合わせて使い分ければ宜しい。
使うのは問題ありません。
で本題ですが、
ニコンZ8の人が
ご質問の高画質で高性能なS-Lineレンズを購入して使うと
目からウロコ
今までの価値観が一掃されます。
それだけ、
ニコン純正品S-ラインとタムロンや便利ズームレンズとは別次元です。
結論は
直ぐに買うのがベストです。
書込番号:25870841
8点
70-200/2.8はFマウントで持っているので、Zマウントでは100-400を買った者です。
(Fマウントも継続使用)
個人的に100始まりなのは、ビミョーな場面も・・・
ズーミングしながらの撮影はやりやすい感じです(AFは常時作動させている必要があります)。
最近は小型軽量なOM-1を買ってZUIKO40-150/2.8で済ませてしまっている場面が多いですが・・・
書込番号:25871979
2点
一般用Zニッコールの中では珍しくメイドインジャパンなのがちょっとうれしいです。
書込番号:25952865
3点
レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM [ソニー用]
質問失礼します。
SONY α77使用者です。
先日、こちらのレンズを購入して試しに使用してみたのですが、DMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)の機能が使用できませんでした。
どう検索してもその様な情報が出てこなかったので、仕様なのか故障なのかわからず困惑しています。
レンズ自体にAF/MF切り替えのスイッチがあるので、それで上手く機能しないのかなーとも思ったのですが、もし機能するよという方がいらっしゃったら修理もしくは買い替えを検討しようと思っています。
●18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM(シグマ製/Aマウント)でDMFが機能しますか?
●もし機能するのであれば、本体のフォーカス設定をDMFに変更&フォーカスモードの切り替えスイッチをAF-Sに設定以外で設定していることはありすか?
上記2点、お答えいただけますと幸いです。
書込番号:25867892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>桐華さん
>DMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)について
18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSMは
DMF機能については、AF後にそのままMF操作を行うことはできないようです。
AFで合焦した後に手動で微調整する際には、一度AF/MF切り替えを行う。
書込番号:25867923
3点
>桐華さん
「α77」には、オートフォーカス(AF)でピントを合わせた後に手動で微調整できる
「ダイレクトマニュアルフォーカス(DMF)」機能が搭載されていますが、
少なくとも当時は、
ソニー純正品のレンズだけで動作するようです。
ソニーのαマウントは
ライセンス契約とは違うオープン規格なのですが、
マウントの機械的な仕様が公開されてます。
電気的な制御仕様はクローズド仕様になっているのか、
様々な制限を付けて、
社外品レンズを、機能的に非純正レンズとは差別化してます。
更にこのレンズは廃番になっており古すぎます。
新品では買えないはずですが?
安いからと、社外品レンズを買うと失敗します。
必ずソニー純正品を買いましょう!
書込番号:25867955
1点
>桐華さん
レンズの仕様からDMFは出来ないかと思います。
一動作する必要がありますが、
AF/MFコントロールの機能を使って見ては。
ソニーHPよりα77の取説
↓
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42911320M-JP.pdf
ここのP130で説明されている、
AF/MFコントロールの機能を使う。
割り当てたボタンを
押すことによってAF/MFの切り替え
押している時だけ切り替える等
この機能を使うとか…
尚、AF/MFコントロールは
AF/MFボタン以外に、
ISOボタン等に割り当てできるかと
取説P180、181辺りを参照して下さい。
ご参考にまでに、、
書込番号:25868006 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>湘南MOON さま
お返事ありがとうございます。
やはりDMFは機能しないレンズなのですね。
ピントが微妙にズレてる時に微調整するの楽だなーと思っていたので残念ですがこちらのレンズを使用する時は諦めます!
フォーカスエリアの設定を変えてピント合わせ頑張ってみます!
>@/@@/@さん
お返事ありがとうございます。
そうなんですね。
ふるーいミノルタレンズで機能したので可能性があると思っていました。
(ミノルタ→コニカミノルタ→ソニーの変遷なので使えるのでしょうね)
>okiomaさん
お返事ありがとうございます。
やはり仕様なのですね…。
教えていただいた方法も試したのですが、上手く動作しませんでした。
レンズ自体にAF/MF切り替えのスイッチが付いているのでそれが邪魔してそうです。
こちらのレンズを使用する時はDMFは諦めてフォーカスエリア指定を使って撮ってみます!
書込番号:25868088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
初投稿です。
このレンズか 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDとかで悩んでいます。
予算的には13万程です。
機材的には発売当初からα6400を使い続けています。
(Nikon Fマウント系やMINOLTA α7digitalとかも使ってます)
主な被写体:野鳥、航空機、人物、犬、風景
rx100mk3を通勤や散歩とかでは持ち歩いています。
下記の使い方を考えていますが、川辺や沼で写真撮る際に換算600mmは使えるのかどうか不安で500mmや600mmがチラついています。
オススメのレンズ、運用方法あればご教授いただきたいです。
rx100mk3で24-70mmカバー
このレンズ(aps-c)で75-600mmカバー
書込番号:25867082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>心は写真家さん
予算13万円ですから、
このレンズ(aps-c)で75-600mmカバー
で良いと思います。
しかし、a6400+超望遠で鳥を捕捉するのは大変だと思っています。
書込番号:25867135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>心は写真家さん
野鳥と航空機を除くなら、このレンズでも良いと思います。
野鳥等はフルサイズ(フィルム時代)で500oが標準レンズと言われていた頃も有るように、換算500oでは餌付けしてある鳥か偶然近くに来たものか、鳥の餌場で隠れて撮影するのがやっとでは。
価格コムの野鳥の写真のデーターを良く見て、どの様な写真がどの焦点距離で撮影されているか勉強された方が良いです。
私がお勧めするのは、予算的にもう少し頑張ってΣ150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]です。
ソニーはサードパーティ製ではテレコンが使えないので、換算500oではかなり厳しいです。
書込番号:25867145
2点
>心は写真家さん
富士フイルムX-S10とタムロン 18-300(B061/620g/7万円)でライトな野鳥&モデル撮影をしています。
自分なら50-400ですかね。13万円なら安いし1150gなら許容範囲かと。
でも、タムロン 18-300(B061)オススメですよ。レンズ交換しないで何でも撮れます。
書込番号:25867178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>心は写真家さん
始めに聞かなければならないことが有りました。
α6400ではどの様なレンズを使っていましたか?どの様な写真を撮っていましたか?
そして、心は写真家さんが、今後それぞれの被写体でどの様な写真を撮りたいかを教えてください。内容次第で選ぶレンズが大きく変わってきます。
無駄な物をお勧めしても御迷惑になるだけでしょうから、説明をお願いします。
書込番号:25867542
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます!
aps-cであればそこまで不可能ではないかなと思いつつの質問でした。
参考にさせていただきます。
>乃木坂2022さん
綺麗な写真ですね!
フジのカメラも良い色でx10とかを欲しがっていた時期がありました。
18-300は万能だとは思うのですが、今回の目当てとしては望遠側だったため300だと心許なく除いてました。。。
写り的にも万能レンズだとは思うのでそちらはそちらで見てみます!
ありがとうございます。
>エルミネアさん
Σ150-600mm F5-6.3 DG DN OSは候補として認識していなかったのでありがとうございます!
ワイド端150mmだと結構望遠よりでそこは割り切りですかね....
ネットで見ると少し逆光とAFが弱い感じに見受けられました。
その辺りも少し気になりますね。
新目のレンズを買うので折角なら写りにも拘りたい節があります
(Gレンズを出されると黙るしかないですが...)
α6400はダブルレンズキットを買ったのでそれらと、
viltroxの23 f1.4の単焦点を使ってました。
ソニーではそこまで望遠寄りは使っておらず
ニコン機でΣapp135-400 f4.5-5.6や純正70-200 f2.8Dを使って前者で野鳥を後者で人物、犬を撮っていました。
ソニーは汎用、ニコンは特化と言った使い分けです。(結果論ですが)
人物や犬に関してはポートレートを始めいろんな画角で取ると思います。
恐らく圧縮効果を踏まえた写真とかも撮りたくなるかなと。
野鳥や航空機は現状シンプルに取るぐらいしか考えていないです。
望遠撮影のイメージとしてニコン機で先週撮った野鳥写真を載せておきます
書込番号:25867606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>心は写真家さん
了解しました。
そのような条件では重い望遠専用より、この50-400mmが合っているかもしれません。
意外と、ニコンCOOLPIX P950が良いかもしれません。私も以前コンデジにはまり、COOLPIX P1000が壊れるまでコンデジばかり使っていた時期が有りました。軽いのはいいです。
これで、鳥撮りハマってから本格望遠系に進んでも良いかもしれません。
書込番号:25867679
![]()
1点
>心は写真家さん
最近のタムロンは超音波モーターが速いので、純正と変わらぬ感覚で撮れますよ。鳥認識がないX-S10でも、カワセミのダイビングが撮れてしまいます。
書込番号:25867710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エルミネアさん
ありがとうございます!
P950もP1000も一眼系を持ってなかったら真っ先に買っていたと思います。
野鳥撮影の沼にハマりまくった時、600mmに手を出してみようと思います。
>乃木坂2022さん
300mmでもここまで綺麗にカワセミが撮れるんですね!
いつもカワセミはタイミングを逃して取れていなかったので挑戦してみます。
皆さんありがとうございました。
まずは50-400を使って沼にハマっていこうと思います。
書込番号:25867808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > TAMRON > 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]
現在f2.8以下のレンズは40mmf2とタムロンのSP AF90mm F/2.8 Di MACRO (Model272EN II)を持っています。他にZ24-70と24-200がありますが、室内でポートレートを撮るのには明るい前記の2本を使ったほうが上手く取れてる気がしています。もうちょっとぼかしたいので焦点距離が長いZ105mmf2.8かZ85mmf1.8の購入を考えていたのですが、この35-150が価格が下がってきたので、24-70以外を下取りにこのレンズにしようかと悩んでいます。24-200と40単は解像感がイマイチに感じており、このレンズがそれ以上によく写るのであれば買いたいです。ほんとはPlenaが一番良いと思うんですが予算がなくて。よろしくお願いします。
書込番号:25866043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>fenomenoさん
iPhone15proMAX
買いましたか?
室内なら
スレ主にはこれが最適かも?
書込番号:25866173
1点
>fenomenoさん
ポートレートは被写体さんとの距離次第ですね。
室内だと、35mm F1.4で撮られるプロカメラマンをよくみます。
タムロン35-150mm F2-2.8は屋外向きかな?
https://review.kakaku.com/review/K0001562311/ReviewCD=1762318/
>@/@@/@さん
最近のスマホは、2万円の激安スマホでも、フルサイズの50mm F1.4と同等のボケになります。
書込番号:25866224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fenomenoさん こんんちは
>35-150が価格が下がってきたので
このレンズ 1kg越えの重量級になると思いますが この部分に対しては大丈夫でしょうか?
単焦点に比べ 重いので確認の質問です
書込番号:25866831
1点
>乃木坂2022さん
ありがとうございます。室内でも割と広いので。画角は40f2と24-70とタムキューでなんとかなってるんですが、40f2の開放がちょっとあまく感じるのと24-70はf4なのとタムキューがほぼマニュアルフォーカスなのともうちょっと望遠がほしいのとでこれを検討しています。解像感が40f2以上であれば購入したいです。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。YouTubeのレビューで見ましたが大きさ重さは大丈夫です。レンズ3本+FTZ持っていくよりは楽そうです。
書込番号:25867464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fenomenoさん 返信ありがとうございます
>レンズ3本+FTZ持っていくよりは楽そうです。
単焦点の軽量で軽快感との差を確認したかったのですが 持ち運び自体に問題ないのでしたら 買い替え良いと思いますよ
でも 1つだけ このサイズのレンズで 広角側・寄った撮影の場合 モデルさんに威圧感与える事も有るので この部分は注意が必要です
書込番号:25868164
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
>このサイズのレンズで 広角側・寄った撮影の場合 モデルさんに威圧感与える事も有るので この部分は注意が必要です
そう言われれば24−70でも寄ってとると表情に多少緊張感が出ているような気がします。大きさは自分が大丈夫でも取られるほうのことも考えないといけませんね。買い替えを再検討します。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25868777
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
Nikon zfのレンズキットを使用しています。
主にオート撮影のカメラ初心者です。
レンズ購入後の撮影予定は、子供のバレーボール、サッカー、運動会になります。
下記レンズのうち一つを検討しています。
@NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
ANIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
BNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
@のレンズの場合は、TC-1.4または2.0を合わせて購入しようと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:25864734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sora123456さん
@ 室内〜野外まで広く使えるのはこれのみ。70-200mm f/2.8が買えるお金があるのなら、それを買うべき。
近めや全体写真はキットレンズの短い方を使えば良いから。
書込番号:25864759
4点
sora123456さん こんにちは
室内でのバレーボールの撮影が有るのでしたら NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sが必要になると思います。
書込番号:25864771
1点
>sora123456さん、こんにちは。
私もZ 70-200 f2.8 VR Sが良いと思います。
他の候補レンズとは一線を画します。
なんと言っても、Sレンズです。
レンズキットとの事ですので、Z 40 f2.0をお使いかと思いますので、いずれは標準ズームも欲しくなるかと思います。
その場合、Z 24-70 f2.8 Sが欲しくなってしまうのは、お約束です。
それが、楽しい楽しいレンズ沼です(笑)
書込番号:25864772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はこのレンズでハンドボールのみ撮影している者です。
バレーボールもほぼ明るさや距離の条件同じと推察します。
テレコンは不要と思います。
私もテレコンが気になりレンタルして試しましたが不要と判断しました。観客席最前列から、及びフロアからの撮影どちらでもテレコンなしのほうが良い結果でした。
テレコン必要と思う画角になるときは、一番高い解像度で撮影し、トリミングすれば同じことです。
テレコンで画角狭めても、その分開放絞りが悪くなるのでボケ具合は、ボケない方向になります。それなら、テレコンなしで広く撮影し、トリミングしたら同じです。
広い画角のほうが視野が広くて被写体を、捉えやすく、テレコンなしのほうが、軽量なので、テレコンの必要性感じません。
但し必要と思われるケースは、ポスター印刷などどうしても高画素数を、必要とするケースです。
書込番号:25864780 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>sora123456さん
>レンズの選び方について
子供のバレーボール用(室内)
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
サッカー、運動会用
400oでは足りないので、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
1本で撮れる距離間では有りません
書込番号:25864905
3点
>最近はA03さん
アドバイスありがとうございます。
@レンズですね。
後で買いたくなるくらいなら初めから買った方が良いですよね!予算はギリギリですが、安い店舗を探してみます!
書込番号:25865159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
@レンズですね。
室内での撮影になるためやっぱり明るさは大事ですね。
検討します。
書込番号:25865161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>wanco810さん
アドバイスありがとうございます。
@レンズですね。
Sレンズが今一良く分かってませんが、とにかく良いという事ですね!
初めの一本ということで検討いたします。
まだまたレンズ沼には落ちないはずです笑
書込番号:25865166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じい!さん
アドバイスありがとうございます。
@レンズですね。
テレコンについては、サッカーや運動会の際に使用するイメージでした。
サイズが大きい印刷は考えていませんのでトリミングも良いかもしれないです。
トリミングしたらどうしても画質が荒くなるのかなと思っていました。
書込番号:25865171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南MOONさん
アドバイスありがとうございます。
@レンズですね。
サッカーや運動会ではやっぱりテレコン2倍では厳しいですかね。
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRについてはあまりの大きさに対象外にしました。
一本で楽しめれば良いなと思っています。
書込番号:25865175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sora123456さん
室内スポーツだったら、200mmでもいけますが、
サッカーや運動会だと正直短いと感じてくると思います。
しかし検討されている他のレンズの望遠域(多分同じ200mmあたりは)、
F8のものとF6.3なので、室内スポーツには難しい。
運動会やサッカーなどは室内より、条件はよくなるので、
F2.8 70-200に2倍テレコンを用意して対処するかでしょうかね。
2倍テレコンを利用しても、他2つの高倍率ズーム絞り開放と比べて、
画質は謙遜ない可能性もあるような(実際試していませんが)。
もう一本長いレンズを加えるというのがベストかとは思いますけど、
コストはかなり増します。
書込番号:25865373
0点
>DAWGBEARさん
アドバイスありがとうございます。
やはり@レンズ以外は室内撮影は厳しそうですね。
望遠はとりあえずテレコンで試してから考えてみます。
そこまでの予算もありませんので笑
F2.8 70-200行ってきます。
書込番号:25866107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sora123456さん
スーパー高性能なレンズに決めたそうですね。
価格 30万円
質量 約1440g(三脚座を含む)
約1360g(三脚座なし)
しかし、
オートだけで撮る初心者の方が使う
しかもカメラがZfでしょ
まずは撮影者のスキル、レベルアップです。
高価な機材を買い揃えても満足な写真は撮れない
甘すぎて虫歯になりそうです。
書込番号:25866240
0点
皆さんアドバイスありがとうございました。
昨日家電屋さんに行ってきました。
思ってた値段よりもかなり安くなりキャッシュバックキャンペーンもあったので勢いで購入してきました。
これから腕をあげていきます^_^
書込番号:25867584 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM
久しぶりにレンズバックから取り出してみたら。、内側のレンズの表面にカビのような滲みが。
テスト撮影では動作自体には問題無さそうです。
メーカーのオーバーホールの基本料金は27,500円からとなっていますが、レンズクリーニングを依頼した場合、幾らぐらいかかりそうでしょうか?
1点
以下のように出てきました。
-----
故障現象 現象1 内部レンズかび・くもり
-----
お客さまの現象の場合、修理料金は下記となる見込みです。
目安修理料金(税込):29,150〜71,500円
修理方法に応じて上記料金の他に下記料金が発生します。
・引取修理: 「引取修理サービス(セルフ梱包)」ご利用料金3,300円(税込)
-----
https://repair.canon.jp/repair/order/repaircost.aspx?pr=EF70200-28LU&_gl=1*1t1vfao*_ga*MTc2MDQ4MDUyNS4xNDgwMjQ2NTU1*_ga_8YMT0CZD36*MTcyNDUwOTM3Ni41NDguMS4xNzI0NTA5NzYzLjU5LjAuMA..*_ga_VGLGDT8M7S*MTcyNDUwOTM3Ni4xOC4xLjE3MjQ1MDk3NjIuMC4wLjA.&_ga=2.197737709.31792227.1724509377-1760480525.1480246555
ただ、このレンズは修理対応終了品ですが、対応してくれるのでしょうか。
https://canon.jp/support/repair/parts-limit#ef
書込番号:25863808
0点
>茶風呂Jr.さん
23年前の古いレンズ
修理完了です。
キヤノン以外の修理屋さんならやってくれるかも?
正規キヤノンでは
内側のカビはクリーニングすると
レンズが傷む事もあるのでブロック毎レンズ交換になります。
修理は難しい可能性が高いです。
昔、ライカに似たセレナーレンズを
キズOKの前提で、
カビ取りクリーニングしたら
無数のヘアーラインが付いて戻ってきました。
書込番号:25863840
![]()
0点
EF70-200mmのIS無しで、同様のカビが生えた事がありました。
@/@@/@さんの書かれたように、メーカーはクリーニングはしません。
レンズ交換になります。
問題は1枚にカビがあっても、構造上ブロックのレンズ郡で交換になります。
だから高くなります。
レンズを1枚までバラすと、組み立ての時に精度を出すのが難しいからです。
だからレンズ群の交換になります。
ただメーカーの修理対応は終わっています。
修理業者に出し直すなら、同じ製品の中古購入の方がいいのでは。
書込番号:25863856
![]()
0点
>茶風呂Jr.さん
>レンズクリーニングを依頼した場合、幾らぐらいかかりそうでしょうか?
このレンズは修理対象リストには含まれていないので受け付けてもらえないのでは。
CANON サポート
リストに無い商品は修理を承ることができません。「修理対応期間終了商品について」をご参照ください。
書込番号:25863954
![]()
1点
私ならそのまま使って
ダメなら買い替えますね・・
書込番号:25864006
0点
やっぱり修理対応は「U型」以降でしたか。
来春に姪っ子の結婚式があるとのことで、スマホは持っておらず、コンデジと久しぶりにこのレンズとキスデジNを使うつもりで出してみた次第です。
撮った画像自体には異常は分かりませんでしたが、暫くテストしてみて異常があれば民間のクリーニング業者も検討してみたいと思います。
(滲みはレンズの端っこなので影響ないかもです)
書込番号:25864084
0点
こんな望遠滅多に使わないのに
ケースに入れて
防湿対策しないから
カビ生えるんでしょう。
そんな高いものでも無いし
買い替えたらどうですか?・・
書込番号:25864185
1点
望遠といってもこれそんな望遠でもなかったね
私の方が望遠だった・・
書込番号:25864284
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







