このページのスレッド一覧(全27856スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 14 | 2024年8月26日 17:51 | |
| 22 | 14 | 2024年9月3日 00:26 | |
| 23 | 30 | 2024年8月25日 17:28 | |
| 35 | 31 | 2024年11月15日 18:56 | |
| 13 | 8 | 2024年8月24日 08:09 | |
| 15 | 6 | 2024年8月24日 11:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
タイトルのとおりです。
17-70mm f/2.8 di iii-a vc rxd と比べて画質、特に軸上色収差、周辺の画質です。
また、17-70mm f/2.8 di iii-a vc rxd はどのくらい花などの被写体に近づけますか? 18-50mm f 2.8 のレンズは近づけるレンズなので、気になっています。
0点
>カメラ魚さん
使って無いので画質と言われている項目は分かりませんが
>>どのくらい花などの被写体に近づけますか?
これは最短撮影距離です分かります。
シグマが W:12.1cm/T:30cm
タムロンが W:19cm/T:39cm
です。
※これはカメラのセンサーマークから被写体との水平距離です
書込番号:25863739 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>カメラ魚さん
借用してRFマウントの
キヤノンのR10に搭載して
安価なキヤノンのキットレンズと比較しました。
シグマの18-55mmは
一言で言うと
安価なキヤノンのキットレンズより多くの項目で劣りました。
同じ絞りでも同様
シグマは、
シャープ感、解像度では、
絞り開放ではかなり軟調でカリっとしない。
F8まで絞ると改善はするが同じ絞りではキヤノンレンズに劣る。
周辺光量は開放では、広角端はもちろんかなり目立つ。絞ってもやや目立つ。
ディストーションもかなり目立つ。
倍率色収差もやや目立つ、周辺がモヤモヤする。
これらはキヤノンレンズにかなり劣る。
近接撮影はテレ端で30センチで寄れない。
ワイド端も同様、キヤノンレンズに大きく劣る。
以上、
F2.8の大口径レンズだが開放では??
かなり絞ると使える印象だが開放では厳しい
しかし、同じ絞り値では
キヤノンキットレンズにかなり劣るかもしれない。
キヤノンユーザーは使うメリットが感じられない
改めてキヤノンキットレンズの高性能に驚くばかり、
SNS等で聞く、ベタ褒め記事とは逆の結果になりましたが、
これには理由があり、
メーカーに忖度したライターが良い記事しか書かないからです。
逆に事実を正確に書くと、
そのライターは表舞台から??
怖い
書込番号:25863820
1点
>カメラ魚さん
・・・当てにならない「他人の言葉だけの評価」よりも、「実際の作例を自分の目で確かめる」ことが大切だと思います。
シグマとタムロン、どちらも「フジヤカメラ」さんのレビュー記事です。ご参考まで。
【シグマ 18-50mm F2.8 DC DN】
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20240806/
【TAMRON(タムロン) 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070) 】
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20220709/
書込番号:25863939
6点
>カメラ魚さん
>TAMRON 17-70mm f/2.8 di iii-a vc rxdとの画質比較
各々のクチコミに記載されている画像で、メラ魚さんが判断されては
画質等については、個人の求めているものが相違が有りますよ。
書込番号:25863959
1点
カメラやレンズのレビューを長いことやっていらっしゃる
カナダのDusin Abbottさんのレビューにマウントはそれぞれ違いますが、
レビューを見つけました。
同一人物が客観的にレビューしているものなので、
ちょっとは参考になるかもです。
下にURLを添付します。
なかなか収差関係の比較は難しいとは思いますが、
カメラ店でサンプルレンズを並べているところでは試写出来るところもあるかもしれないので、
軸上色収差だったら判断はつきやすいかもです。
Dustin Abbottさん
Sigma 18-50mm F2.8 DC DN
https://dustinabbott.net/2021/10/sigma-18-50mm-f2-8-dc-dn-review/
Tamron 17-70mm F2.8 VC RXD
https://dustinabbott.net/2023/07/tamron-17-70mm-f2-8-vc-rxd-x-mount-review/
書込番号:25864052
1点
>DAWGBEARさん
>最近はA03さん
記載していただいたレビューや他のレビューも見ました。 シグマ、TAMRON、どちらも画質は良いと言う評価をされていました。 画質についてはTAMRONの方が少し良い評価がされていたと思います。 軸上色収差はシグマの方が少し良いと思います。
使ってるカメラはα6100
持っているレンズは16-50mmと55-210mmのキットレンズと、シグマの30mm f 1.4
難しい質問かもしれませんが、18-50mm f 2.8 は 16-50mm のキットレンズと比べて画質は良いですか?
書込番号:25864156
0点
>カメラ魚さん
試しに、その、比較対象に挙げられている「E PZ16-50mmF3.5-5.6」と、私の手持ちの「単焦点 50mmF1.4」の比較画像を貼りますが、「違い」がわかりますか?
書込番号:25864224
4点
>カメラ魚さん
いろんな要素があるので画質と一纏めにするのは、はばかれるところではあり
またズームレンズなのでどの焦点域を比較してというのは出てくるとは思いますが、
一般論敵にでですけど、
まずF3.5で比較するとキットレンズの方が劣っている可能性は大有りです。
またある程度絞っても差はあるのではないかとあくまでも想像します。
しかしお値段的には安いし、また小さくて軽いのがお好みなら、
このキットレンズにして、
画質にこだわられているのなら
お好みの画角の映りの良いハイスピードのプライムレンズを別に購入するのも手だとは思います。
書込番号:25864274
![]()
0点
皆さんありがとうございます。
ただ、画質と言っても、簡単には比べられないのですね。
サイズを考慮して18-50mm にしようと思います。17-70mmの500g超えはちょっと持ち運びづらいです。
書込番号:25864305
1点
>カメラ魚さん
それで良いと思います。実は私もこれ買う予定です(笑) 10-18mmF2.8 と一緒に。海外旅行用に。
書込番号:25864773
![]()
0点
最短撮影距離より最大撮影倍率が問題だと思うけども
シグマは0.36倍
タムロンは0.24倍なので
シグマの方がきっちり寄れる印象
ちなみにキットレンズは0.22倍
個人的にはズームレンズは焦点域重視なので
どっちのレンズも買わないかな
キットレンズが一番好み
書込番号:25865386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
キットレンズ、自分もカメラ始めて1年くらい、単焦点買うまではメインで使っていました。 単焦点買ってからも広角で撮るために使っています。 でも単焦点を使うと、F値が明るいレンズの "素晴らしさ" に気づいてしまって、キットレンズの3.5-5.6はボケないし、暗いし、ましてや近づけないので使いにくいです。 単焦点は好きですが、当たり前ですが同じ画角しか撮れないので、高い頻度でレンズ交換するはけでわないので、写真を見るとその焦点距離の写真が多くなってしまい、いろんな焦点距離で撮影したいので、18-50mm f 2.8 を買おうと思っています。 f値も2.8、値段も高いのでキットレンズよりは良いはずです。
書込番号:25866031
1点
レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
【使いたい環境や用途】
ポートレート、風景や花、運動会
習い事を始めたら、室内スポーツや室内発表会などもあるかもしれません。
【重視するポイント】
画質、利便性
【予算】
こちらのレンズを購入出来るくらい
【比較している製品型番やサービス】
Sony 70-200 GM2
tamron 70-180 G2
Sony 135mm 1.8 GM
Sony 70-200 GM2 + テレコン×2
tamron 50-400
【質問内容、その他コメント】
現在はtamron 70-180 1型を所有しており、
いくつかの候補を検討しております。
tamron 50-400は所有しております。
@70-180 1型 と 50-400を売却 → Sony 70-200 GM2 と テレコン2倍を購入
A70-180 1型 売却 → Sony 70-200 GM2を購入
B70-180 1型 売却 → 70-180 G2 と 135mm1.8GM を購入
GM2は完全に憧れでしたが、テレコン併用の方が
利便性が高いかなと感じたのがきっかけです。
50-400は標準域から超望遠までいけますし
正直不満はあまり感じておりませんが、、
GM2とテレコンでAFや400mmでの手ぶれ補正
画質に問題なければ買い換えようかなと考えています。
@ABでしたら、どれが幸せになれるでしょうか。
テレコン併用時の性能と@ABでの皆様ご意見をお伺いしてみたいです。
こちらの商品と違うものが多々あり申し訳御座いません。
ご意見を頂けますと幸いです。
書込番号:25863495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>IZCA1224さん
>ポートレート、風景や花、運動会
習い事を始めたら、室内スポーツや室内発表会などもあるかもしれません。
・カメラは何ですか?
・運動会を含むなら。70-200がいいですね。全体と個人。
書込番号:25863593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
お返事有り難う御座います。
Sony 70-200を、買い足すという事ですね!
今は7iiiを使用しております。
また発表のないa7vを待ち望んでおります!
書込番号:25863712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>IZCA1224さん
70-200GM2U+2倍テレコンの画質は良いです、ですが400mmの代わりに使うことはまずないです、自分も100-400がいらなくなるかもと思っていましたが、実際使ってみると解像で同等でもボケ&諧調のつながりが自然なのはテレコンなしの素の400mmでした、なので50-400を手放しては後悔すると思います、
候補の中ではA、B、となりますが、70-180は1型も軽量で十分な画質はあったので そのまま継続使用を考えてもらっても、と思います。
書込番号:25863728
![]()
3点
>maculariusさん
お返事有り難う御座います。
ボケや諧調のつながりなど、想像しておりませんでした。
貴重なご意見有り難う御座います。
現状維持でも良さそうですね。
そう思うとより135mmに手を出してしまいそうです。
書込番号:25863788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α9シリーズやα1などの連写機購入ならGMシリーズに買い替えもありかなと思います。
自分はα1を購入で70-180からGM2型に買い替えました。
(前機種はα9で70-180使用してました。)
買い替えたときに体育館の撮影ではAFや連写制限なしのメリット感はでかかったです。
デメリットはでかくなったので持ち出しが減ったなとは思います。
α7Vと70-180ではあまり連写などの制限もなく買い替えての変化は少ないかなと思います。
なんで画質最優先ならGM、利便性なら70-180でα7Xに買い替えてから考えるもいいかなと思います。
書込番号:25863800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カツヲ家電好きさん
お返事有り難う御座います。
GMのパフォーマンスを引き出すには、ボディも重要って事ですね。
連写制限など知りませんでした。有り難う御座います。
確かにサイズと重さは大きくなってしまいますよね。
貴重なご意見有り難う御座います。
書込番号:25863838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>IZCA1224さん
>購入のアドバイス頂きたいです
70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2
の方がちょっと小型・軽量なので利便性は良い。
画質はSEL70200GM2が上です。
本体のステップアップを考えたらSEL70200GM2
書込番号:25863993
1点
>IZCA1224さん
こんにちわ。
自分も70-200GM2とテレコンx2.0使ってます。
AFも手ブレも自分は全く問題感じずにピタッとする感じです。
(もっといいレンズ使ったことないからかも)
もし予算に余裕があればですが、まずは70-200GM2+テレコンx2.0を買ってみて、その後、使わなくなったレンズから売却するのが安全かと思います。
IZCA1224さんの重視する点で、『用途』や『画質』は全く問題ないですが、『利便性』も重視されているので、ズーム範囲や軽量コンパクトさが必要な場面では50-400や70-180G2も素晴らしいですもんね。
ただ、70-200GM2の写す絵は好きですね。
書込番号:25864055 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>湘南MOONさん
お返事有り難う御座います。
どこを最優先するかによって、変わりそうですね。
よく検討してみます。
書込番号:25864111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>IZCA1224さん
一般的に、テレコン×2だとAFスピード、画は悪くなりなりますからね。
それを気にするならテレコンは×1.4までかな…
実際にどう感じるかよく確認された方が良いかと思います。
書込番号:25864119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Onigiriottoさん
お返事、お写真の添付有り難う御座います。
テレコン併用の手ぶれに関しては他の口コミでは
あまり触れられてなかったので、ご使用の感覚有り難う御座います。
利便性に関しては、50mmスタートが優秀で、
170mmスタートになってしまうのだけが気になります。
70-200か70-180は別として、
テレコンを買うかはワイド端をどこまで妥協出来るかになりそうです。
書込番号:25864136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
お返事有り難う御座います。
テレコンの口コミを拝見すると1.4と2.0の差はありそうですよね。
私が気づけるかがわかりませんが、笑
確かに、実際に触ってから決めようと思いました。
ヨドバシ等でも触れるものでしょうか。
Sonyストアなら間違い無いと思いますが。
書込番号:25864167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答頂いた皆様、有り難う御座いました。
憧れもあり、70-200GM2を購入しました。
書込番号:25876215 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ご回答頂いた皆様、有り難う御座いました。
憧れもあり、70-200GM2を購入しました。
書込番号:25876218 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
お世話になっております。
昨年α6400を購入し、TAMRONの
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
にて一本で色々撮影をと考えていましたが、
実際普段に持って出るには重く、結局趣味の
野球観戦にしか使用していない状況です。
しかし、腕の不味さにより望遠時の写真に
なかなか満足いくのが難しく、結局はオートか
スポーツモードに頼ってしまっています。
(拙く恐縮ですが添付のような写真が限界です)
重ねて、望遠に物足りなさを感じつつ
500や600まで所有する余裕及び体力がないと
思案していたところ、こちらのソニーのレンズを
中古店にて発見しました。
使用が望遠専用なのであれば、こちらのほうが
自分の用途としては合っているのでは?と
思い始めると悩みが止まらなくなり、
ご質問に至りました。
【使いたい環境や用途】
ドーム球場もしくはたまに野外球場
(ネットあり、ネットに近づくのは困難)
一脚等使用不可
【重視するポイント】
出来上がりの画質…と言いますか、
アップにした時に選手のお顔の輪郭等に
ビシッとピントが合ってる!という感が
欲しいです。(抽象的ですみません)
【予算】
10万まで
【質問内容、その他コメント】
望遠が、今使用の300と、検討している350では
そんなに変わらないよという事であれば、
もう少し腕を磨こうかとも思いますが、
皆様の書き込み拝見していますと結構違うとの
ご意見もありました。
また、画質もTAMRONも悪くはないとの
評判もあります。
レンズの手ブレ補正の性能も違いがあるかと
思われますが、
本レンズをご使用のかたで望遠メインで使って
おられるかた、カメラ技術にお詳しいかたに、
望遠時のピント合わせに満足されているか、
腕を磨かぬ限りどのレンズでもそこまで差異はないものか、
お聞きしたいです。
駄文で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25863261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハッピーバニーズさん
お写真を拝見するとカメラで撮影したSDカード内の写真そのまま掲載された感じですが
写真編集アプリやソフトウェアはお使いでは無いのですか?
またカメラの設定内のパラメータは変更する気持ちは無いですか?
たとえばiPhoneの写真アプリの編集でも多くの編集項目と自動編集が有りますが使った事は無いのでしょうか?
今回の
>>アップにした時に選手のお顔の輪郭等に
>>ビシッとピントが合ってる!という感が
>>欲しいです。
これだとシャープネスか精細度を別々または同時に変えた感じだとどうですか?
書込番号:25863311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
18-300と70-350で望遠側では
大して変わらないかと。
但し、焦点距離の表記は無限遠での表記です。
IFレンズは、これよりも被写体が近いと、
画角は広く(被写体は小さくなります)
高倍率ほどこの傾向があります。
望遠レンズを検討するなら
100-400とかそれ以上の焦点距離では?
あと、
いつまでもスポーツモードやオートに頼っていると、
満足の結果は…
より良い結果を求めるなら、
他のモードを使うことも考えたほうが良いかと思います。
どのモードを使うかはハッピーバニーズさん次第ですが…
私なら、
絞り優先でシャッタースピードをISOで制御。
絞り優先の理由は、ピントの合う範囲をコントロールしたいからです。
でもナイターですと絞りは開放かな…
あとは、
マニュアルで絞りとシャッタースピードを固定し、ISOをオートにしますね。
動きものならある程度動きを止める場合、
シャッタースピードは
1/500は確保したいですね。
書込番号:25863345 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ハッピーバニーズさん
お写真を拝見すると
かなりの重症とさっします。
問題はレンズでなくて
ソニーのカメラだと思いますが、
カメラとレンズを下取りに出して
最新鋭のしかも格安で高性能な
機材にそっくり買い換える気持ちはありますか?
これならオートでも綺麗な写真が撮れる可能性がアップします。
書込番号:25863386
0点
>ハッピーバニーズさん
>【重視するポイント】出来上がりの画質…と言いますか、アップにした時に選手のお顔の輪郭等にビシッとピントが合ってる!という
・掲載された写真ではそもそも望遠側が足りません。
300mmの倍の600mmは必要です。
・「アップにした時に選手のお顔の輪郭等にビシッ」は、高画素センサーのカメラ、高解像のレンズが必要です。ソニーで言えば、a7R IV + FE600mm F4GMです。
・予算10万で「アップにした時に選手のお顔の輪郭等にビシッ」は真夏の夜の夢です。
書込番号:25863387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさま
ご返信ありがとうございます。
アプリやソフトはいまだ使ったことがないのですが、
やはりそうしたツールはカメラ世界では必須なのでしょうか... 。大変失礼しました(><)
カメラ設定内も、自分なりに勉強して
変更を試みたりもするのですが、
ネットにピントを持っていかれやすくなる等で
上手くいかない状況です。
シャープネスと精細度...調べて、確認してみます。
ご教示ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25863530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハッピーバニーズさん
>>ネットにピントを持っていかれやすくなる等で
>>上手くいかない状況です。
これについては以下の
>>(ネットあり、ネットに近づくのは困難)
この条件を書かれている以上改善は難しいです。
フォーカスリミッター等の機能を持ったレンズやカメラも存在しますが
ネットからのの距離が元々離れているようですので
役立たずだと思います。
書込番号:25863537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさま
ご返信ありがとうございます。
大して変わらないのですね。。
望遠としては350でも確かに物足りなくはなりそうです...
他のモードも自分なりに勉強して試みてみましたが、
ネットにピントをもっていかれやすくなったり、 なかなか上手くいかない状況でした。
具体的な「私ならこうする、、」をご教示頂き
ありがとうございます!
もう少し勉強し、試してみます。
書込番号:25863547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@/@@/@さま
ご返信ありがとうございます。
カメラの性能に問題がある可能性があるということでしょうか?
それか腕が問題外との意味でしょうか。。
どうあっても使いこなせないようであれば、
全て売りに出すという選択肢も考えてはおりますが、
もったいないので何とかできたらと思いました。
書込番号:25863568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさま
ご返信ありがとうございます。
やはりフルサイズ高望遠でなければ
無理な話ということですね、、
ハッキリとありがとうございました。
書込番号:25863575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハッピーバニーズさん
【露出補正】をされていないようですが、
自動露出(AE)で暗い感じになっているところを、
【露出補正】するだけでも雰囲気が変わります。
※ご希望があれば、(簡単な)画像処理で代用して例示します(^^;
書込番号:25863577
3点
>よこchinさま
重ねてありがとうございます。
そうですね、ネット最前列の座席を確保する等は
無理ですので、、
対策できる可能性はあっても、やはり
物理的に難しいということですね。
ご丁寧に、ありがとうございました!
書込番号:25863583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリ姫ですね(笑)思わずレスします。
席にもよりますが、やはり換算450mmや525mmでは心許ないですね。
私もE70-350で撮った事ありますが、比較的近い席でも結構トリミング必要てす。
それで、満足できるのなら観戦の邪魔にならず良いのですが、
表情まで撮るような撮影では、やはり換算600mm以上は欲しい所です。
ただし、18-300より画質やピント精度は上がると思います。
長いレンズなら、タムロン50-400や150-500、
出来れば200-600が欲しい所なんですが、
あとは画質と大きさ重さとの兼ね合いだと思います。
なるべく高画質にと言う事なら、重く大きいレンズと言う事になります。
作例は観戦の片手間に撮った物ですが、近めの内野席から
α6700とFE200-600で撮影。動き物は広く撮ってノリミングしています。
書込番号:25863587
![]()
2点
>ありがとう、世界さま
ご返信ありがとうございます。
簡単に露出補正を出来る術をお持ちでいらっしゃるのでしょうか。
もしお手数でなければ、本当に申し訳ないですがその手順も含め、ご例示頂ければ幸いです。。
ありがとうございます。
書込番号:25863588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハッピーバニーズさん
ご返信ありがとうございます。
>ネットにピントをもっていかれやすくなったり
こういう時は、臨機応変にマニアルでピントを合わせるしかないかと。
あとは、
ネットを避けてとかネットに近い場所で撮るとかしないと…
なかなか難しいかと。
ありがとう、世界さんが言われるように、
露出補正をプラス側にするとまた感じ方が違ったかと思います。
ボディがダメと言う方は、
すぐボディが古いからとか、
ソニーだからとか
レンズがサードパーティだからと言っている方です。
本当に機材に問題があるなら、
例えば日中の明るい野外で
景色でもよいので撮ってみてどうなるかですね。
特に問題ないようなら
気にすることはありません。
新しい機種にしたところで、
今と同じような設定で撮っていたら
大して変わらないこともあるかと…
書込番号:25863610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハッピーバニーズさん
α6400の露出補正に関して
ソニーのHPより
↓
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002250621.html
この辺を確認してみては?
書込番号:25863626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KM-Photoさま
素晴らしいお写真とご返信ありがとうございます!
姫というのもおこがましい者ですが。。笑
こちらのレンズを使用されたことがあるのですね!
そして今より画質やピント精度が上がる可能性があるのですね...
そうであればコンパクトで良さそうですが、
挙げていただいてるお写真を拝見すると、
やはり結局は物足りなく感じてしまいそうで
換算で600mmは必要となりそうですね。。
添付頂いた画像は、広く撮ってトリミング
されているとのことですが、だいたい
どのくらいの望遠距離(?)(mm?)のものを
撮影してトリミングされておられるのでしょうか。
最初の2枚はほとんどネットの存在を感じさせませんが、
かなり前の席での撮影でしょうか?
重ねてのご質問申し訳ありませんが、
またお時間が許せば教えて頂ければ幸いです。
余談ですが、由伸くんのお写真の躍動感と、
久しぶりに見た懐かしさで涙が出そうでした。
私も、このような心を動かせる写真を撮影してみたいものです...。
書込番号:25863723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさま
こちらこそ、重ねてありがとうございます。
本当に勉強不足で申し訳ありません。。
ピント合わせの練習を試みてみます。
ネットは物理的な問題でなかなか解決は
難しそうですね。
露出補正の件も、自分なりに勉強してみます。
本当に皆さんご親切にありがとうございます。
そういえばこのレンズで通常の風景を撮影したことはない気がしますので、
念のため明日でも試し撮りしてみます...
お気遣いまで、ありがとうございます。
仰る通り設定を変えない限り
どんな良いモノを手にしても同じですね...苦笑
書込番号:25863743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさま
何度も申し訳ありません。
リンクまでご丁寧にありがとうございます!
なんとか使いこなせることが出来るよう、
精進したいと思います...!!
書込番号:25863748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1枚目の写真は換算740mm程度で撮って縦に切り出しています。
2枚目は換算900mmで撮って盾に切り出し。
ネットを感じないのは焦点距離が長いからだと思います。
3枚目は換算300mm程度を縦に切り出し。(3000×4000)
4枚目は換算430mm程度を縦に切り出し。(2000×3000)
ピッチングは移動幅が大きいので余分に広めに撮ってトリミングしています。
結局は撮影位置次第だと思いますが、参考に撮影した場所から広角で撮った写真を添付しておきます。
こう見ると内野の近めの席だとバッターボックスやマウンドは換算525mmでも結構行けるかと思います。
換算900mmあると、この位置からでもベンチがバッチリ写せます。
由伸、早く投げれるようになれば良いですね。
書込番号:25863773
1点
>KM-Photoさま
重ねてありがとうございます。
お手数をおかけしてすみません!
ご丁寧にありがとうございます。
3枚目と4枚目が、本来であれば結構
選手が遠く見える距離でのものなのですね。
現在所有のTAMRONでも撮れるmmの写真とは...
綺麗で驚きました。
撮影位置次第では、本ソニーのレンズでも
可能性があるとのご助言も有難く受け止め
また工夫と勉強したいと思います。
900mmの作例もありがとうございます、すごいですね!
重量もかなりと思われますが、それでこれだけの
お写真が撮れるとあれば、いつかはと夢見てしまいます...。
由伸くん、そうですよね...とても心配ですが、
また私たちに夢を見させてくれると信じて
待ってます!
書込番号:25863811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
ISO 1600、500mm、F7.1、1/800s、屋外16:30頃 |
ISO 6400、500mm、f7.1、1/800s、屋外20:30頃 |
ISO 800、500mm、f7.1、1/800s、屋外16:30頃 |
ISO 6400、324mm、f7.1、1/800s、20:30頃 |
【困っているポイント】
もっとツヤのある写真を撮りたい、構図や画質含めてもっと上手い写真が撮りたい、上手い人と比べると自分の写真は平面的というかただ撮っただけという感じがします(表現が下手ですみません)
ボディはR8です。
【使用期間】
カメラは今年の4月から、こちらのレンズは2ヶ月目。
現在レンタル中ですが、購入済みで発送待ちです。
【利用環境や状況】
プロ野球選手を撮っています。
主に屋外ナイター、ドーム。
【質問内容、その他コメント】
どうにかこの白レンズを使いこなせるようになりたいです。
このレンズって全然こんなものじゃないですよね。
あげた写真を見て、どこがどう悪いか、設定など色々な角度からアドバイスいただきたいです。
また写真が上達するにはどう練習していけば良いのでしょうか。
回数を重ねてもただ撮っているだけじゃ同じような写真が量産されるだけになってしまって…
書込番号:25862038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぽむちゃん01さん
ツヤツヤというのがどんなもので
どうしたいのかわかりません。
構図に関しては
どう撮りたいか、ご自身で描きながら考えて撮ることかもしれません。
現在、動いている被写体に対し視野に入れるだけになって、
闇雲にシャッターを押していませんかね?
練習あるのみかも
書込番号:25862073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽむちゃん01さん
>どうにかこの白レンズを使いこなせるようになりたいです。
→作例4点共開放で撮っていますが、少なくとも開放から1絞り半は絞って撮ってください。確かに最高級ズームレンズですが、その威力を最大限に発揮させるためです。
>あげた写真を見て、どこがどう悪いか、設定など色々な角度からアドバイスいただきたいです。
→
写真1:何がしたいのか。選手の疲れた様子ならトリミングで顔を画面いっぱいにしてよいです。
写真2:同上。55番の笑みをうったえたいならトリミングしてください。背景の観衆や看板など、全く無意味な情報です。
写真3:左足から舞う砂埃はシャッターチャンスのお手本!完全逆光も被写体に光輪が映えて良い。残念は頭と背景の看板が被ったこと。また、被写体の上部は空け過ぎないで、精々画面の1/6程度の方が写真が引き締まります。
写真4:ナイスシャッターチャンス!しかし、背後の選手に動きが無く不要。審判と被ったのもアンラッキー。あとは同上。
>また写真が上達するにはどう練習していけば良いのでしょうか。回数を重ねてもただ撮っているだけじゃ同じような写真が量産されるだけになってしまって…
→
・「写真はひき算」です。ご自分がうったえたい所を画面いっぱいにし、他はキッパリ捨てる事です。
・「黄金比」を意識して構図、トリミングしましょう。R8のEVFに9分割方眼を表示させてください。
・スナップ写真ではありませんので、水平・垂直を意識して構図、トリミングしてください。
書込番号:25862082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぽむちゃん01さん
>写真へのアドバイスをください。ツヤツヤに撮るには?
全ての画像はSS優先で、ISO・絞りオートで撮られていませんか。
少し絞り気味にするとか、工夫されてみては。
3番目以外は、SSをもっと遅くできるのでは。
例えば1番目でしたらF9・SS1/250・ISOオート
にしてみるとか。
たくさん撮ってれば、理解できるはずですよ。
書込番号:25862107
1点
>ツヤツヤ
ネット越しで撮っていらっしゃるんですから、どうしてもかぶるだろし、ヌケも悪くなる。カメラマン席から撮るのとはまずそこが違う。
画質的にはネットにレンズをくっつけて、隙間から狙うのだったらいいけれど、振るのが制限される。またそれ自体他のお客さんに迷惑になる行為でもある。
>平面的
アングル的にカメラマン席はグラウンドレベルなのでそこが違う。
400mmF2.8をベースにすると、よく言われる3D効果はますとおもわれますけど.。
後は例えば捕球する瞬間とか、大事な一瞬のシーンを狙う。
だけど上に書いたネットの件で、カメラマン席と比べると一瞬のシーンにガメラを振ってバチピンは大きなハンデ。
スタジアム撮影はそこが難しいと思います。
自分は業務で高校野球とかなら、撮った事は何回もありますが、プライベートではネットの件でモチベーションがあがらず、撮ったことはありません。
書込番号:25862109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぽむちゃん01さん
ツヤツヤというのは白っぽく写るのを回避したいということでしょうか?
超望遠撮影は大気の影響を受けて白っぽく写る場合がありますね。(特に3枚目)
AdobeのLghtroomを契約して(月額千円くらい)、Lghtroomで「かすみの除去」というプロセスを踏めばすっきりした画像になる場合もあります。
WEB上で「かすみの除去」で検索してみてください。
書込番号:25862124
2点
>okiomaさん
無断転載になってしまうので目標とする写真の例が貼れませんが、ツヤツヤなんです。この表現で分かるわけないですよね…申し訳ありません。
その通りです、闇雲にシャッターをきっていました。
他の方々から回答いただいた通り、構図の大切さを感じましたので上手い人から吸収したいと思います。ありがとうございます!
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
欲張ってアップで撮りたいために今までほぼ全て開放で撮っていました。次からは絞って撮ってみます!
指摘していただいたことで構図の大切さを知りました。
お手本にしている方の写真を見てみると、ほぼ全て余分なものが写っていないことに今気づきました。
引き算を意識して撮りたいと思います。
ご指摘ありがとうございます!とても気づきになりました!
書込番号:25862128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽむちゃん01さん
ツヤのある写真がどのような写真なのか作例があればわかりやすいと思いますが、平面的だと言うなら光の捉え方とか工夫すれば良いと思います。
ただ、ドーム球場だったりで難しいとは思います。
目標とする写真はわかりませんが、良く撮れてると思いますよ。
書込番号:25862137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後加工次第なんじゃないでしょうか?
私は基本的にJPEG撮って出しなのでノウハウはないんですが、1枚目をIrfanViewのAutoAdjustColersをするだけでも割とイメージが変わります。
フォトショップやライトルームでいじればつやつやの写真も簡単にできるのではないでしょうか。
書込番号:25862158
0点
ツヤのある、の反対語はノイズが多い、だと思います。
これの対策はISOを下げるしかないですが、そうなると手ブレの問題が出てきます。絞りを開くと意図しないボケボケの状態になる可能性もあります。明るいレンズを使う、なるべく三脚使うといった対策なら可能と思います。
ISO6400の写真は確かにノイズが多いですが、他の写真はこんなものではないですかね。
あとは、現像でノイズを減らすか、ですが、大幅な改善は望めない写真だと思います。
そんなに悪い写真には見えないです。
書込番号:25862162
0点
>ぽむちゃん01さん
そんなに悪ないと思いますけど、4枚目 悲しんでいるところなら構図も良いですし。
全て開放になっているのかな?暗いレンズなので仕方がないですが、もしSモードを使っているなら Mモードを使うことをお勧めします,
動きの遅い被写体の時はssを下げるとか 深度が欲しいときは1/3段でも絞ってみるとか 工夫の余地は少しでもあると思います。
書込番号:25862200
0点
比較されているツヤツヤ画像は、このレンズで撮られたものでしょうか。
もし、大砲レンズで撮られたものであれば、レンズ性能の差かもしれませんよ。このレンズは解像度に関しては、単焦点に引けを取らないと思われますが、画像のツヌケなどでは、単焦点に及ばないのでは。
書込番号:25862218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ツヤのある、の反対語はノイズが多い、だと思います。
これの対策はISOを下げるしかないですが、そうなると手ブレの問題が出てきます。絞りを開くと意図しないボケボケの状態になる可能性もあります。明るいレンズを使う、なるべく三脚使うといった対策なら可能と思います。
https://www.sigma-global.com/jp/contents/a020-85-14-spimp/
http://www.megloeks.com/
「ツヤのある、の反対語はノイズが多い」とか、そういう話では全くないでしょうね。ISO値が低いほうがRAWでの編集耐性が上がることは間違いありませんけど。
>また写真が上達するにはどう練習していけば良いのでしょうか。
回数を重ねてもただ撮っているだけじゃ同じような写真が量産されるだけになってしまって…
まず「ツヤのある写真を撮影する」をクリアするには、プロ野球を撮る以外の撮影ジャンルに取り組むのが近道だと思います。その後は、ネットで聞いてもほぼ無駄でしょう。
書込番号:25862229
2点
>湘南MOONさん
実は全てマニュアルで挑戦してみたのです…
暗くなるにつれてISOを上げていくだけでシャッタースピード等調節しておりませんでした。また他の方に指摘いただいたので、絞って撮ってみようと思っています!
動きが少ないのでシャッタースピードはもう少し落として良いですよね。次は反省点を活かして撮ってみます!
ありがとうございます!
>DAWGBEARさん
ネットを抜けるよう最前列〜1桁列目を選んでおりますがなかなか距離が遠く難しいことも多いです…
ありがとうございます!
>Seagullsさん
かすみの除去やってみました。もしかするとこれかもしれません…!私が目標としている方もかすみの除去をしていると言っていたことを思い出しました。
ツヤツヤしている、という表現で困惑させてしまい申し訳ありません。
ありがとうございます!!!
書込番号:25862256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽむちゃん01さん
ナイターでしたら、
>絞って撮ってみようと思っています!
↑
高速シャッターの状態であれば、現状より高感度になって、より「ツヤ」から遠ざかると思います(^^;
【あまり動きが無い状態】で遅めのシャッター速度で、例えば ISO3200以下のなる「わりと恵まれた条件」で試してみてください。
また、
・遅いシャッター速度に拘り過ぎて、被写体ブレ(動体ボケ)で現状よりも総合的にマズくなることを考慮すると、デイゲームにかける。
・ISO12800でも現状より高感度画質のよいフルサイズを とりあえずレンタルしてみる。
※全てのフルサイズが高感度画質が良いわけではありません。多々の「意見」が飛び交うかもしれませんが、
流されて困るのは ぽむちゃん01さん本人ですので、【余計な空気は読まずに、自分のために、自分で判断する】ようにしてください(^^)
書込番号:25862287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぽむちゃん01さん
露出補正をほんの少し暗め(−0.3)とか、ピクチャースタイルを「スタンダード(鮮やか)」にすれば良いんとちゃう?
・・・画像、お借りします。ちょっと暗めにし、彩度を上げてみました。
書込番号:25862297
0点
ツヤツヤと言うのが、きめの細かいと言う意味であるならば、ISOを下げるか質の良いNR処理をするしかないと思います。
もしもプロが撮った写真と比較しているのであれば、恐らく超望遠単焦点レンズで撮っているのでしょうから、
f値5.6の100万超えのレンズを使っているかも知れません。
それに近づけようとするならば、rawで撮ってDxO Photolabの様な強力なNR処理が出来るアプリで処理をすれば少しはマシになるでしょう。
まずはシャッタースピードを1段落として、出来るだけブレにくい瞬間を狙って撮ってみましょう。
書込番号:25862322
1点
自分もツヤツヤ感はわかりません。
自分はサッカーですが、F7.1では撮ったことがありません。
F2.8〜F5.6ですね。
レンズの開放値でF7.1は理解しています。
きっともっと明るいレンズを使えば、言われるツヤツヤ感は出るのでしょうか?
明るいレンズの方が立体感は出るでしょう。
自分はいつも同じ位置で守備に立つスポーツは撮りやすいですね。
攻守がチャンジしないと変わらない緊迫感のないスポーツ。(あ、失礼)
ネックは内野の場合、ネットがあるので、写り込んだりAFが引っ張られる点ですかね。
今の機材ではしょうがないのでは。
書込番号:25862329
0点
>with Photoさん
ツヤのある写真の意味で困惑させてしまい申し訳ありません。私自身がなんとなく思ってる写真と違う…となってしまいまして、上手く言語化できなくて。
良く撮れてるとのお言葉嬉しいです!ありがとうございます…!
>ダンニャバードさん
そんな気もしてきました。私の憧れている方がかすみの除去という加工をしているのですが、やってみると自分の憧れの写真に少し近づいたので加工のせいもあるかもしれません。
ありがとうございます!!
>sonyもnikonもさん
ツヤのある写真という意味不明な表現で困惑させてしまい申し訳ありません。自分でもどう表情すれば良いのか分からず…
悪い写真には見えないとのお言葉、嬉しいです。もっと上達できるよう頑張ります!ありがとうございます!
>maculariusさん
実はこれでもMモードで撮っております…場面によって設定を変えるということを忘れておりました。最初に決めた設定にISOを上げていくだけだったので、もっと試行錯誤してみれば良かったです。ありがとうございます!
書込番号:25862456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お気楽趣味人さん
私が憧れている方々が使っているのはNikon200-500です。単に自分の好みがNikonなのかもしれません。同じものを使えば良かったのですがすでにCanonを使っていたので…
ありがとうございます!
>カリンSPさん
ツヤのある写真という意味不明な表現で困惑させてしまい申し訳ありません。自分でも理想を言語化できておらず…
やはり様々なジャンルに挑戦すると上達するのでしょうか。まだカメラの深い部分まで理解が追いついていない状態なので、色々撮ってみて慣れたいと思います。ありがとうございます!
>ありがとう、世界さん
え!そうなのですね、全く理解が追いついておらず素人な質問と返信で申し訳ないです…とにかく色々触ってもっと勉強してみます。早く上達したいという一心で質問してしまいました。
自分のために自分で判断する、お言葉ありがとうございます!カメラは奥が深いからかカメラを買うまでかなり悩みました…自分なりに知識をつけながらやっていきたいと思います!ご親切なアドバイスありがとうございます!
書込番号:25862468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽむちゃん01さん
>もっとツヤのある写真を撮りたい
あまりにも漠然としすぎてとらえどころがありません。
写真を貼れないとか言語化が難しいならイメージに近い写真が載っているWebページのリンクを貼るとか、もう少し工夫されたらいかがです?
作例からだと、コントラストが浅くてメリハリがない、光量が少なくてハイライトが入らない、という点に集約されるように推測しますが。
書込番号:25862474
0点
レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L II USM
Canonr8を使用しています!
現在所有しているレンズが
ef24-105mm f4l is usm
ef50mm f1.4
ef85mm f1.8
rf35mm f1.8
です。
人物撮影しかしません!
いまこちらのレンズが欲しいな、と思っていて
ef24-105mm f4l is usm
ef50mm f1.4
この2つを下取りに出して買おうかと思っているんですが
どうでしょうか??
書込番号:25861780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かなこtgさん
>いまこちらのレンズが欲しいな、と思っていて
ef24-105mm f4l is usm
ef50mm f1.4
この2つを下取りに出して買おうかと思っているんですがどうでしょうか??
なんでミラーレス設計でないEFレンズをR8用に今更買うのか気が知れませんね。
書込番号:25861889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
RFレンズは未だに所有しておりませんが、
記載のEFレンズは全て所有してます。
85f1.8のみ売却済みですが。
私的には、50f1.4は残した方が良いですかね。
f1.2をお持ちならドナドナも良いですけどね。
ふんわりした写真が好みで無いなら
不要かもしれませんが。
24-70Uだと、ふんわりが私にはなかなか難しくて。
敢えて24-70f2.8の初期型を使ってみたりもします。
修理期間をそれほど心配してないなら
安価なEF有りと思ってます。
とは言え、私は資金が出来次第
単焦点はそのままEF
ズームのみRFにしようと考えてます。
今の所、マウントアダプターで不具合や違和感
感じてませんので、EF単焦点 使い続けるつもりです。
書込番号:25861909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「やっぱ炒飯やめて天津飯にしようと思うのですが、どうでしょうか?」と他人に聞いても、「アンタの食べたいもんなんか知らんがな」となるのと同じような質問かと。w
なんて意地悪はともかく、普通に考えれば、70-105mmの間は85があれば足りるのか、50mmはF2.8で足りるのか、またなぜ本レンズが欲しいと思ったのかを考えれば、自ずと答えは出るのでは?
気になるなら、レンタルで試してみるのもひとつですね。
書込番号:25861936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かなこtgさん
EFレンズは
フィルム時代のレンズですが
良い味わいを出してますよ。
ある意味で、
ポートレートには最適かもしれません。
レンズの色収差を絶妙に残しつつ
アレンジしてます。
特に単焦点の
ef50mm f1.4
ef85mm f1.8
素晴らしいです。
一部では
神レンズと
言われています
売るのはもったいないですよ。
書込番号:25861953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>かなこtgさん
>レンズ選び迷っています!
EF24-70mm F2.8L USM・EF24-105mm f4l is usm
は持っています。
EF50mm f1.4は2年以上使用しなかったので、売却しました。
EF24-70mm F2.8L USMの方が人物を撮る時は柔らかめで良いですよ。
EF24-105mm f4l is usmhあ便利ズームで使用頻度が高いのでは。
売らないで買い増しが良いのでは。
書込番号:25862088
1点
>かなこtgさん
24-70mm f2.8lUは、ef24-105mm f4l is と比べると、繊細で解像感もあり、少しあっさりとした画像になりますので、
ef24-105mm f4l is の色乗りが好きな場合は違和感があるかもしれませんが、私がどちらかを選ぶならef24-70mm f2.8lUです。
ef50mm f1.4、ef85mm f1.8、この2本は手放さないほうがいいと思います。
ef24-105mm f4l isも、Rのボディなら解像感もアップするので、ポートレートなら充分活躍してくれるレンズだと思います。
ef24-105mm f4l isとef24-70mm f2.8lUでは、雰囲気が異なるレンズですし手振れ補正もありませんので、自分の表現したい雰囲気にあっているのか?一度レンタルしてから考えたほうがいいと思います。
rf24-105mm f4l isも良いレンズですので、候補に加えてみてもいいかもしれません。
書込番号:25862557
2点
私はポートレートで
24-70mmF2.8
50mmF1.4や55mmF1.2
の組み合わせで撮影する事が多いです。
「50mmF1.4」はポートレート撮影で本当に使用されていないのでしょうか。
書込番号:25862737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
>taka0730さん
>新型はいつごろ出ますか?
超望遠ズームレンズで200-600がでているので当分出ないのでは。
FE400mm F2.8 GMは、出るみたいですね。
書込番号:25861448
2点
>taka0730さん
・100-400mm F4.5-5.6というスペックはもう旧いと思います。30万円オーバーですし。
・サードパーティから始まった150-600mm f/6.3がカメラメーカー製レンズにも出揃い、しかも20万円代。
書込番号:25861660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに焦点距離で400mmは物足りないかもしれませんが、あまり重いレンズは持ちたくないという人もいます。
70-200mmF2.8が2型になったとき1480gから1045gへと劇的に軽くなったので、100-400mmの2型も1000g台になるかもしれません。
書込番号:25861710
2点
>taka0730さん
キヤノンのRFレンズのように、割り切って、100-400F5.6-8なんて安価軽量なレンズは出るかもしれませんね。
既にタムロンやシグマで400ミリ級の望遠ズームは出てますし、明るさで言えばヨンニッパの新型が噂されてますから、お子さんの運動会用みたいな感じで出せば売れる可能性はあると思いますが、多少の軽量化では、難しいのではないでしょうか。
書込番号:25862815
0点
野鳥好きとしてはこのクラスでテレコン内蔵が出たらうれしい
書込番号:25862863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
taka0730さん こんにちは
レンズの場合 カメラ本体より生産サイクル長いですし このレンズ自体大きな問題が無いのでしたら まだ先になる可能性もあると思います
書込番号:25862992
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



























