ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522635件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27842スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G

クチコミ投稿数:3件

こちらのレンズの購入を検討しているのですが出来るだけ1本で超広角から標準までカバーできるものを探しています。16-35はそのま まだと望遠側が物足りないのですが超解像ズームをつかうと50mm、さらにAPSCモードを使うと75mmまでカバーできると聞きました。
実際そのとおりなんでしょうけど普段使うにあたりまるで75mmまでの焦点距離であるかのようにスムーズというかシームレスに使えるのかそのあたりの使用感をお聞きできればと思い質問させていただきました。
 他の候補としてはタムロンの17-50も検討しておりますが少し鏡筒が長いかなと・・・。当方現在はAPSCのFX−30ですがα7-5発売したら購入しようと考えておりその際のレンズを選んでおきたいという状況です。よろしくお願いいたします。

書込番号:26231445

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2025/07/07 20:59(4ヶ月以上前)

>@けいじ-sonyさん

結果的に「カメラ内トリミング」相当になるので、
実際に使用する有効画素が、約1/4.6になることは承知でしょうか?

>さらにAPSCモードを使うと75mmまでカバーできると聞きました。

元の望遠端が 35mmですので、
(35/75)^2≒0.22 ⇒ 約22% ⇒ 約1/4.6


※換算fベースで2倍になる ⇒ 有効画素数は 1/2^2 = 1/4になる

書込番号:26231625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/07/07 23:11(4ヶ月以上前)

>@けいじ-sonyさん

>超解像ズームをつかうと50mm、さらにAPSCモードを使うと75mmまでカバーできると聞きました。

α7Cと本レンズでは次のとおりです。

カメラ:α7C
レンズ:FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G

・フルサイズ
- 光学ズーム:16-35mm
- 光学ズーム + 全画素超解像ズーム
JPEG画像サイズL:16-70mm(35 x 2)
JPEG画像サイズM:16-105mm(35 x 3)
JPEG画像サイズS:16-140mm(35 x 4)

・APS-C 撮影時のフルサイズ換算焦点距離
- 光学ズーム:24-52.5mm (16 x 1.5 - 35 x 1.5)
- 光学ズーム + 全画素超解像ズーム
JPEG画像サイズL:24-105mm(52.5 x 2)
JPEG画像サイズM:24-136.5mm(52.5 x 2.6)
JPEG画像サイズS:24-210mm(52.5 x 4)

>まるで75mmまでの焦点距離であるかのようにスムーズというかシームレスに使えるのか

α7Cと本レンズでは、上記の焦点距離でシームレスにズームできます。

ただし、
・RAWは使えません。
・フォーカスエリアが、全画素超解像ズーム時はワイドになります。

書込番号:26231732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/07/08 05:47(4ヶ月以上前)

迅速かつ丁寧なご返答ありがとうございます。つまり望遠を最大210mmまで伸ばせるが35mmで撮った画像をトリミングしたのと同じ結果であり、75mmでも1/4程の画素になってしまうから実用としては50mm程度までと考えたほうが良さそうですね。タムロンのほうが良さそうな気がしてきました。どうもありがとうございました!!。

書込番号:26231844

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/07/08 07:29(4ヶ月以上前)

>@けいじ-sonyさん

>望遠を最大210mmまで伸ばせるが35mmで撮った画像をトリミングしたのと同じ結果であり

違います。
何故そのように考えるのですか?

書込番号:26231900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2025/07/08 08:38(4ヶ月以上前)

>@けいじ-sonyさん

望遠端 35 【ーーーー有効面ーーーー】
換算f クロップ 寸法 面積 寸法 面積
(mm) (倍)  比  比  比  比
 35 1 100% 100%   1   1
 70 2 50%  25%  1/2   1/4
105  3 33.3% 11.1% 1/3   1/9
140  4 25%  6.3%  1/4  1/16
52.5 1.5 66.7% 44.4% 1/1.5 1/2.25
105  3 33.3% 11.1% 1/3  1/9
136.5 3.9 25.6% 6.6%   1/3.9 1/15.2
210  6 16.7% 2.8%   1/6  1/36

書込番号:26231943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2025/07/08 09:18(4ヶ月以上前)


画面の縦横比が同一(3:2)としての計算ですので、
動画の場合(16:9)は面積比が変わります。

書込番号:26231979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/07/09 21:02(4ヶ月以上前)

すみません私の質問がよろしくなかったのかもしれません。また細かい数字の事はあまり良く分からない次第でして。
 広角から標準までカバーできるようないわゆる付けっぱなしズームを探してまして、また動画メインで考えておりそれで16-35の見た目がコンパクトで気に入ったのですが35ミリだと付けっぱなしするには物足りない中で超解像ズームやapscモードを使えば焦点距離だけは75ミリ相当まで伸びますが実際の使用感として使える画なのか。また操作性においても違和感なく使えるかユーザーの方の使用感などお聞き出来ればと思った次第です。

書込番号:26233525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2025/07/09 22:39(4ヶ月以上前)

【個人毎の許容範囲の違い】がありますので、
お手持ちのテキトーな画像を下記のようにトリミングして、自分の主観で判断されては?

(例) 元 ⇒ トリミング後
2000万画素 約436万画素
2400万画素 約523万画素

※35mm⇒75mmへのクロップ(カメラ内トリミング)相当として

書込番号:26233614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/07/10 10:45(4ヶ月以上前)

>@けいじ-sonyさん

>超解像ズームやapscモードを使えば焦点距離だけは75ミリ相当まで伸びますが

75mm とはどういう計算で出した数値なのでしょうか?

>実際の使用感として使える画なのか

私は全画素超解像ズームはそれほど使用していませんので、画質はなんとも言えないです。時間がありましたら、画質を確認してみます。

関連するスレをお知らせします。実際のユーザーの方の、画質についての意見があります。

『全画素超解像ズームについて』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23812835/#tab

>また操作性においても違和感なく使えるかユーザーの方の使用感など

これは、書込番号:26231732 で回答しました。

>35mmで撮った画像をトリミングしたのと同じ結果であり

これは、明らかな間違いです。

Sonyの資料をお知らせします。

デジタル一眼カメラ α(アルファ) 活用ガイド
「光学ズームと全画素超解像ズーム、デジタルズームの違いを知りたい」
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/dialogue/various-zoom-features/?srsltid=AfmBOoqCx5xIc30Vk_5dolkSg84WXNgfTKmPxRz9g56gs59XlFH4cgX6
------------------------------------------------------------------------------------------
Lサイズでも、解像感を保ったまま約2倍までズームできるのが全画素超解像ズームです。
[全画素超解像ズーム]または[デジタルズーム]設定時に利用できます。
ソニー独自開発の全画素超解像技術を利用して、写真を構成しているすべての画素を解析し、画質劣化の少ない画像処理により拡大します。

撮りたい被写体により大きく迫り、高画質のまま撮影できるので、おすすめです。
------------------------------------------------------------------------------------------

書込番号:26233905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/22 00:00(3ヶ月以上前)

数字的な面は他の人が散々語っているので置いといて
単純に使用感で言うなら16-35で、クロップした50mm、24-70の50mmは中心部の大きさがにているだけで
体感的に別物ですし
50mm単焦点のレンズだとさらに別世界です
一本で万能のレンズがあれば、こんなにレンズを出さないし悩まないですねw
比較的万能だと純正なら20-70F4とか24-105F4
シグマだと16-300とかがありますよ

書込番号:26243953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信17

お気に入りに追加

標準

このレンズかフルサイズのF4か

2025/07/12 15:37(4ヶ月以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

スレ主 MUGELLOさん
クチコミ投稿数:4件

ご教示ください。
ボディはOM-1使用してます。子供の学芸会を撮影するにあたり、F2.8以上のレンズの購入を検討しています。
このレンズにテレコンも合わせれば運動会もイケると思ってるのですが、暗所に弱いOMなので、いくらF2.8とはいえ学芸会の舞台を撮影するにあたり一抹の不安を抱えています。

また、父が所有するソニーのフルサイズのα7WにF4通し70-200のレンズを買えば、いくらF4とはいえフルサイズのほうが暗所に強いので結果いい写真が撮れてしまうのではないかと・・・。フルサイズのF2.8通しは完全の予算オーバーです。

カメラの仕組みにはまだまだ理解が及ばない点も多い若輩者ですが、実際のところはどうなんでしょうか。
お詳しい方や、フルサイズとの比較の知見をお持ちの方、ご意見をお聞かせください。

書込番号:26235742

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/07/12 15:56(4ヶ月以上前)

>MUGELLOさん

70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)

この1型をα7シリーズで使っていました、写りも良かったですよ、候補に加えてみては?

書込番号:26235751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1871件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2025/07/12 15:57(4ヶ月以上前)

画質にだけ注目して良いのでしょうか?
マイクロフォーサーズの150mmはフルサイズ換算で300mmです。
300/2.8と200/4との比較になります。
被写体までの距離を考えて200mmで充分ならばフルサイズでも良いでしょう。
もしも距離が足りなくて後からトリミングするようならばマイクロフォーサーズの方が
実質の画質が良くなる場合もあります。
ケースバイケースなので実際の撮影現場を想像して考えましょう。

書込番号:26235753

ナイスクチコミ!7


9801UVさん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:127件

2025/07/12 16:44(4ヶ月以上前)

そのレンズに使用経験がないので一般論ですけど、子供のイベント写真は望遠端をしっかり確保する、ノイズ上等でシャッタースピードを上げて被写体ブレを避ける、ISO上限を上げて明るめに撮る、を心がけています。

なので殊更明るいレンズではなく望遠端400mmF6.3みたいな普通の望遠レンズで撮ってます。いくら開放Fが小さくても、望遠端が足りないとトリミングすることになり、結果ノイズも拡大されます。

失敗写真はノイズよりもブレとか暗すぎなので、その意味では換算300mmF2.8のレンズでISO上限を十分に確保すれば良いのではないでしょうか。あとはシャッタースピードをどの程度まで上げるかのさじ加減ですが、学芸会ならそこまで上げなくても済むと思います。運動会なら屋外なので明るさは問題なし、ただ300mmだと距離が不足かもしれません。

書込番号:26235781

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/07/12 18:35(4ヶ月以上前)

>MUGELLOさん

>ボディはOM-1使用してます。
>暗所に弱いOMなので、いくらF2.8とはいえ学芸会の舞台を撮影するにあたり一抹の不安を抱えています。

>フルサイズのα7WにF4通し70-200のレンズを買えば、いくらF4とはいえフルサイズのほうが暗所に強いので結果いい写真が撮れてしまうのではないかと

それらの機材は使用したことありませんが、高感度(高ISO)ノイズは、どちらでもあまり変わらない、のかもしれません。

と言いますのは、
高感度(高ISO)ノイズに影響する項目として次のものがあります。

・カメラ
- センサーサイズ
面積で、マイクロ・フォーサーズはフルサイズの約4分の1であり、高感度性能は2段悪い

- 基準ISO感度
オリンパス/OMDSはISO 200であり、ISO 100である多くのフルサイズに比べ、高感度性能は1段良い

- その他のセンサー技術
カメラによる。

・レンズ
- 開放F値
F2.8で撮影すると、F4撮影より、ISOを1段下げられるので、高感度性能は1段良い


これより、カメラ固有のセンサー技術の影響を除きますと、次の2種類の機材で、高感度(高ISO)ノイズは、理論的には同等です。

@ OM-1とM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
A α7WとFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2

書込番号:26235870

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2497件Goodアンサー獲得:91件

2025/07/12 21:08(4ヶ月以上前)

>MUGELLOさん

原理的には、こちらのレンズはフルサイズの
80-300mm F5.6
に相当しますね、画質(SNRやDR)を考えると。
被写界深度やボケもそうです

フルサイズのF4のほうがやや明るいです

書込番号:26236011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24960件Goodアンサー獲得:1702件

2025/07/12 21:30(4ヶ月以上前)

>フルサイズのF4のほうがやや明るいです

35mm版に換算しても40-150F2.8の
明るさはF2.8のままでは?

書込番号:26236032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


ほoちさん
クチコミ投稿数:2497件Goodアンサー獲得:91件

2025/07/12 21:42(4ヶ月以上前)

>okiomaさん

ですね、露出を決める明るさはF2.8です

画質やボケを決める、口径の大きなレンズ=明るいレンズ、という意味で。

書込番号:26236042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2025/07/12 23:28(4ヶ月以上前)

>MUGELLOさん
80-300mm F5.6相当の被写界深度ですが、レンズはF2.8の明るさです。フルサイズのレンズはF4ですが、このレンズは1段明るい露出となりますし、α7IVの手振れ補正は5.5段ですがOM−1は7段ですので、理論上はフルサイズより 2段から3段明るい露出、シャッター速度が使えるとなります。
確かにセンサーの不利はありますが、OM−1のエンジンのノイズ処理の良さ、レンズの解像度考えると、撮影内容からそこまで悲観する必要は無いと思います。
センサーの差が効いてくるのはSSを稼がないといけないスポーツ撮影など一部かと思いますし、現像ソフトのノイズリダクションの性能が上がってますので、普通に撮る上では、解像度の良いレンズ使えばOM−1ならフルサイズとの差はあまりないと思います

書込番号:26236114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:63件

2025/07/13 08:35(3ヶ月以上前)

>MUGELLOさん
ご自身がOM-1を使用しているなら、
このレンズの方が安上がりで良いと思います。

父親の所有するα7Wを借りてレンズだけご自身で購入するのは、
親元を離れて暮らす私にはちょっと想像がつかないです。

メーカー毎にメニュー画面や操作方法も変わるので、
大切な撮影では慣れた機種が良いのでは?と思ったりもします。

それだけだと購入の参考にならないと思うので、
Eマウントレンズを1つ紹介しますね。

フルサイズのF2.8通しは完全に予算オーバーとのことですが、
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
のことでしょうか?
確かに高いですがとても良いレンズですよ。
特に暗所の動体撮影(プロスポーツ等)では力を発揮します。
ですが、子供の学芸会撮影用途には過剰スペックかなと。

30万円は予算オーバーだけど、20万円はなんとかなるということであれば、
70-200mm F2.8 DG DN OS
https://kakaku.com/item/K0001585549/
を選択肢の一つとして加えてみてはいかがですか?

書込番号:26236250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2497件Goodアンサー獲得:91件

2025/07/13 09:00(3ヶ月以上前)

ボケや被写界深度だけではなく、
このスレの主題の暗所性能、つまりisoが高い方での画質(SNR, DR)も、F5.6と思ってフルサイズと比較すれば良いですよ

F値は2段分ズレますが、同じSSにした時に、iso感度も2段ズレますから、元々のセンサー2段分の性能差を相殺して 同条件(同じ画質)で比較することになります
←ここまで原理の話

その上で、皆さんおっしゃるように、機種ごとの性能差や手ブレ補正性能の差も考慮しないと実際のところどれだけの差に感じられるのか、差がないのか、単純ではないですね

書込番号:26236280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2025/07/13 11:19(3ヶ月以上前)

MUGELLOさん こんにちは

初歩的な質問ですが 今OM-1使われていて どのくらいのISO感度まで使えると思っていますでしょうか?

書込番号:26236374

ナイスクチコミ!0


スレ主 MUGELLOさん
クチコミ投稿数:4件

2025/07/13 21:03(3ヶ月以上前)

多くのご意見ご提案いただきありがとうございます!

pmp2008さん、ほoちさんが仰っていたような内容が気になっておりました、まさに対抗馬はSEL70200G2であり、やはり白いレンズへの妙な憧れがありました(笑)やはり同等ということであれば、このレンズのほうが望遠も効くので、zuikoにしようかなと思っています。

om-1は今使っているF4のレンズでもiso2500以下で押さえたいなと思うところです。ぱっと見では6400でもなんとかなりますが、やはりノイズは気になりました(JPEG撮って出しですが)。

書込番号:26236873

ナイスクチコミ!3


横波さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:14件

2025/07/14 00:19(3ヶ月以上前)

>MUGELLOさん

普段使いの望遠レンズは何でしょうか。

私はOM-1と12-100F4を使っていましたが、知人の舞台(発表会レベル)撮影でパナの35-100F2.8を使って、別世界を感じました。

SONYは無印7VやRVまでで、7Wは使ったことありませんが、SONYに比べてOM-1とF2.8レンズの組み合わせは、ファインダーの見え方が全然違うと感じます。OM-1の方が良いです。

舞台をお仕事で撮っている方でも、OMD-EM1+40-150F2.8の組み合わせは、何度も見たことがあります。
取り回しが良いからでしょう。

私は通常使いではISO6400までJPG+RAWで撮っています。
ノイズが気になるならRAWからAIノイズ処理をかけてはどうでしょう。
処理時間はかかりますが、私のようなアマチュアでは気にならないレベルになります。

ただ、OM-1は顔認識やAF-CはSONYには勝てません。
昨日も、ひな壇に何人も並んだシーンで、全く意図しない人にフォーカスを持っていかれ、
結局は顔認識OFFで撮りました。
そこがちょっと残念です・・・




書込番号:26237019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3750件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/14 06:25(3ヶ月以上前)

学芸会の撮影のルールを確認するのが先かな。
三脚の使用可否、撮影場所の制限などね。

あと、何のために撮影するかも重要。
お子さんが撮影されるのを望んでいるのか?
そうでなければ撮影はほどほどに、
鑑賞を優先したいところ。

昨今は例の事件やネットへのアップなどルールを
守れない保護者がいて規制が厳しくなっています。
まずはルールの確認を。

書込番号:26237096

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/15 09:24(3ヶ月以上前)

・マイクロフォーサーズは暗所に弱い
より大きいフォーマットと比べればそうかもしれませんが、RAW現像環境を持っていてDxOやAdobeのAINR使えば、実際の大概のシーンでカバーできると思います。OM-1センサーはそれらのAINRと相性がいいように感じますし。
ラージフォーマットでAINR掛ければそちらが感度限界で優位なのは変わらないという意見もありますが、スポーツ撮影で実用する範囲(ISO12800くらい?)ならOM-1+AINRで十分行けると思います。
高感度画質より取り回しとかAF性能(他社カメラやOM-1Uなら人物認識頼れるけど、OM-1だと人物認識には頼れないけど腕でカバー)とか他のところで選ぶのが良いような気がします。

↓Youtubeおススメに出てきた、OM-1とAINRについて同じように感じている方の動画。
https://www.youtube.com/watch?v=LUyT6lVGcBg

書込番号:26238082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2025/07/15 20:06(3ヶ月以上前)

当機種
当機種

MUGELLOさん こんにちは。

撮って出し前提であれば、単純に感度が一段上がりますけどフルサイズ(F4通し70-200)の方が良いかなと。
望遠足りない分は、トリミングという事で。

ED 40-150mm F2.8 PROで、という事でしたら、RAW+JPEGで撮っておかれることをお勧めします。

いずれにしても、高感度ノイズばかり気にしていると、肝心のシャッタースピードの管理が疎かになるかも知れません。
状況にもよりますけど動いていると1/125以下だとブレると思っていいです。 

作例は旧くてごめんなさい。 E-M1 MARKUです。
レンズはED 40-150mm F2.8 PROですが、F5.6で撮ってます。 シャッタースピードは1/320
感度はISO 6400 (この時は確かめるべく故意に設定しました)

撮って出しだと、ノイズ、ディティール、背景の諧調性(明暗)それなりですが、
他の方も仰ってますが、有料のソフトでRAW現像すれば、結構改善してくれますよ。 
(分かりやすいところだと、背景も見えなかった物が見えてますよね、パンツの質感など確認されてみてください)

書込番号:26238529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/21 23:50(3ヶ月以上前)

フォーサーズやAPSCは持ってないのですが
ハンディカムや1インチセンサーコンデジを経て
フルサイズと70-200GM2F2.8に落ち着きました。
70-300Gもありますがセンサーサイズの違いと
レンズの違いは明らかですね
体育館での演奏とかでマルチカム撮影をしていると
人の目より明るく映るか、暗く映るか
それくらいの差がでます。
てだ、持論として撮れていないよりは
取れていることが大丈夫だと思ってはいますが
同時に旅行はまた行けますが
子供との思い出は、巻き戻せないので
頑張って買えるなら長く使えるのですから
良いレンズ、良いカメラを買っておきたいものです

書込番号:26243948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ78

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

PLフィルターは使ってますか?

2023/04/20 12:09(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S

スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9035件 NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 SのオーナーNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 
当機種
別機種
当機種
別機種

PL無し

PL有り

PL無し

PL有り



このレンズを所有して2年以上になりますが、PLはまだ購入していません。

皆様はPLを使ってますか。

純正は高いのでKANI Premium LR MC CPL 112mm PLフィルター 偏光フィルター(19,800円)を予定。

このレンズはフィルターを使えるので使ってみたいとは思っているのですが、広角なので必要ないかとも思ってます。

撮る被写体も難しいので持ち出す機会も多くありませんが、PLを使う機会は多いでしょうか?

書込番号:25229033

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/20 12:39(1年以上前)

>shuu2さん
富士山の上が黒くなってますね。
回してちゃんと合わせました?
風景とかとる撮影する時に青をハッキリ濃くさせたいので付けますね。
野外ポートレート撮影でも使うから、ほとんど付けっぱなしですね。
室内、夜は外します。

書込番号:25229071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件

2023/04/20 13:20(1年以上前)

>shuu2さん
PLとCPLは別物です。
本当の偏光フィルターはPLで回転して偏光量の調整が出来CPLより強力です。
高価だったため廉価版のCPLが売り出されました。
今は程度の良いPLフィルターは入手しにくいですね。
PLフィルターは経年劣化がありますので確認してから買った方が良いです。
CPLは簡単ですが期待した効果はもひとつですので使ってないですね。

書込番号:25229126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/04/20 13:36(1年以上前)

>shuu2さん
こんにちは 初めまして
確かPLフィルターはAFの精度が狂うので
使えなかったと思います
使用するならC-PLフィルターです。

私がC-PLフィルターを使用する時は
順光で空の青さを深めたりしたり
水面の反射をとる時や
家の中でも光があればどこかに反射があるものなのでそれをとる時です。
それ以外は光が入る量が減りますので付けません。

書込番号:25229138

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2023/04/20 14:35(1年以上前)

shuu2さん こんにちは

自分の場合 超広角域になると 空の部分に偏光のムラが出やすいので 空を青く見せるためにC-PLフィルター使わないことが多いです。

でも 本来の目的の 反射を制御するためには使うので このような場合は積極的に使います。

書込番号:25229199

ナイスクチコミ!5


から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2023/04/20 14:41(1年以上前)

レフ機は構造上C-PLフィルターでないとAFに支障が出ますが、ミラーレスではPLフィルターは使えるのではないですかね?
試したことがないので実際分からないのですが。

>shuu2さん

14-24mmほどの超広角になると偏向ムラが発生し見栄えが良くないので、自分ならRAW現像で対応します。

書込番号:25229203

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19890件Goodアンサー獲得:1244件

2023/04/20 15:52(1年以上前)

>shuu2さん

広角レンズは、
偏光ムラが出る場合が多いかと思います。

一眼レフですと、撮ってからの確認になりますが、
ミラーレス一眼ですと、撮る前にも偏光の効きが確認出来るかと思います。

PLフィルターは、MFの一眼レフでは使用OKですが、
AFのハーフミラーがある一眼レフでは使用NGかと思います。
(AF一眼レフの場合は、C-PLフィルターを使う必要があります。)

でも、ミラーレス一眼では、そのハーフミラーもないので、
PLフィルターの使用はOKだと思います。

書込番号:25229277

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/04/20 16:27(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん

いろいろと認識が違うような。。。


>本当の偏光フィルターはPLで回転して偏光量の調整が出来CPLより強力

どちらも回転させて偏光効果の調節ができます。


>高価だったため廉価版のCPLが売り出されました。

一般に通常のPLよりCPLの方が高価です。
例えば、KenkoTokina 86mmサイズの希望小売価格は、PLが¥20,000、CPLが¥28,000。

現在販売されている偏光フィルターは、ほとんどがC-PLですけれど。


>CPLは簡単ですが期待した効果はもひとつです

通常のPLもCPLも偏光効果は変わりません。


『「PL」と「CPL(サーキュラーPL)」の違いは何ですか?』
https://nisifilters.jp/faqnisi/diff-pl-cpl/
  ↓
・CPL(サーキュラーPL)は、通常の「PL」に1/4λ位相差板を組み合わせたものとなります。
・「PL」と「CPL」では反射を除去する効果はどちらも同じです。

書込番号:25229324

ナイスクチコミ!13


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9035件 NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 SのオーナーNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2023/04/20 16:30(1年以上前)

当機種
別機種

PLを使っていなくてもこんな感じです

PL使用

>わいちゃん2さん
>プラチナ貴公子さん
>neo-zeroさん
>もとラボマン 2さん
>から竹さん
>おかめ@桓武平氏さん


皆様返信ありがとうございます。

単にPLフィルターと書きましたが、デジタルなのでCPLのつもりで書きました。

紛らわしくてすいませんでした。

皆様が言われている通り広角ではPLを使わなくても偏光ムラが出ることがあります。

尚且つPLを使うともっと偏光ムラが出来るのではないかと思い質問してみました。

それと桜などもグレー色ぽくなり汚い感じになりますね。

この14mm-24mmはせっかくフィルターが使えるので使ってみょうかと。

フイルム用のPLはありますが、デジタルでは使用してません。






書込番号:25229326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/04/20 17:12(1年以上前)

>shuu2さん

>単にPLフィルターと書きましたが、デジタルなのでCPLのつもりで書きました。
>フイルム用のPLはありますが、デジタルでは使用してません。

現在販売されている偏光フィルターは、ほとんどがCPLになっていますね。

偏光フィルターに「フィルム用/デジタル用」という区別があるのではなく、一眼レフのAFにハーフミラーが使われているため、通常のPLフィルターだと具合が悪いのです。それでCPLが一般的になりました。


>広角ではPLを使わなくても偏光ムラが出ることがあります。

「PLを使っていなくてもこんな感じです」のお写真で左側の空が暗めですね。
これは偏光ではなく、単に左右で空の明るさが違うだけでしょう。太陽に近い方が空が明るくて、太陽から遠い方が暗めになっています。

青空の明るさが偏光フィルターで変わるのは、空が青く見える原因の「レイリー散乱」に偏光特性があるからで、それは太陽に向かって90度の方向で最大になります。だから画角の広い場合に偏光フィルターを使うと、空に偏光ムラができてしまうわけです。

書込番号:25229374

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:202件

2023/04/20 21:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ドピーカン時は捏造し放題。PL未使用です。

確か現像時にデジタルPLフィルタアプリを噛ましました。

もうやりたい放題です(笑)。

>shuu2さん

>皆様はPLを使ってますか。

10枚程度所有してます。が、ここ5年以上使った記憶がありません。
青空をクッキリスッキリ濃厚に…出すために使ってましたが、ある日を境にフォトショで捏造するようになりました。

フツーのPLも円偏光のPLも、グルグル回して効果最大になる回転角を求めるのは同じだと理解してます。ついでに言えば太陽に大して正対=逆光か、背後から=順光か、はたまたお天道様がどの角度に居るかで効果が大きく変わる、と言う点も要注意でしょう。

…そう言えば渓流をネットリ流れる長秒露出時にもPL使ってましたが、最近は渓流は釣りばかりでカメラをぶら下げて入る事は無くなりました…

書込番号:25229698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/04/21 08:04(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明

>shuu2さん

水を撮るときに使います。

書込番号:25230093

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2023/04/21 09:42(1年以上前)

>shuu2さん
>PLフィルターは使っていますか?

はい、使っております。
葉や水面の反射量や光点ボケの調整に使っています。

空の調整にはリバーサルでは使っていましたが、今は使っていません。
使っても使わなくても、空色が不自然なことには変わりがなくて、しかも広角側では必ず色ムラが出るからです。
必要な時にはソフトで調整します。

書込番号:25230183

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9035件 NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 SのオーナーNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2023/04/21 20:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

館林つつじヶ丘公園

足利フラワーパーク




>Tranquilityさん
>くらはっさんさん
>いぬゆずさん
>sheherazadさん

こんばんは

>Tranquilityさん

画角の広い場合に偏光フィルターを使うと、空に偏光ムラができてしまうわけです。

確かにムラが出来ることが多いですね。

広角にPLを付けるともっとムラが多くなるのかなとも思ってます。


>くらはっさんさん


作例ありがとうございます。

>青空をクッキリスッキリ濃厚に…出すために使ってましたが、ある日を境にフォトショで捏造するようになりました。

私も以前は結構使用してましたが、この頃はあまり使ってません。

ソフトでカスミ除去をすると青空がクッキリする時があるので使ってます。

こんなには青く出来ないので青空だけ青く出来るソフトもあるのでしょうか?


>いぬゆずさん

作例ありがとうございます。

水面やガラスなどの反射を撮る時は確かに効果的ですね。



>sheherazadさん

PLは時と場所によって使い分けているようですね。

>必要な時にはソフトで調整します。

今はソフトで出来るので便利になりましたね。



本当はこの「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」で使用している人がいたらと思い聞いて見ました。

純正は5万程しますが2万程のPLでも同じ様なのかなと思い、もしそんなに違わないならとりあえず購入しょうかなと。



今日館林つつじヶ丘公園と足利フラワーパークで撮って来ました。

このレンズですがPLは付けていません。





書込番号:25230844

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/22 14:18(1年以上前)

>shuu2さん

こんにちは。

>広角なので必要ないかとも思ってます。

青空を落とすだけなら、必要はないかもしれませんが、
水面や表面反射のコントロールはできませんので
そのあたりもつかれるなら、(C)PLはあった方が
良いのではないでしょうか。

書込番号:25231744

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2023/04/23 05:34(1年以上前)

言われてみれば、AF一眼レフのハーフミラー等の関係でC-PLが出てきたかと思いますが(キヤノンNewF-1は測光のためにハーフミラーを使っていたような・・・対してNikonF3はピンホールミラーで通常のPLが使えた)、ミラーレスだと従前のPLフィルターでOK?

個人的には、水の反射等を調整するために使うかもと思うくらいで、デジタルになってからはあまり使わなくなりましたね。
青空だと、画像修正で調整しちゃうパターン?
フィルム時代でも、ド派手な発色のフォルティアあたりなら、PLを使う必要もない感じでした。

書込番号:25232565

ナイスクチコミ!1


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9035件 NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 SのオーナーNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2023/04/23 17:31(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

風景によっては色が濃くなる時があります

加工前 Jpeg撮って出し

加工後 カスミ除去と空のゴミ除去




>とびしゃこさん
>ssdkfzさん

こんばんは


>とびしゃこさん

>水面や表面反射のコントロールはできませんので

こう言うのに使えばいいのでしょうが、次々と撮って行くので多分使わないでしょうね。

じっくりと撮って行くのならこんな使い方のするでしょうが、何時も5,6台で撮っているので無理かも知れません。

もう少ししたら1,2台で撮る様になるでしょうね。


>ssdkfzさん

>デジタルになってからはあまり使わなくなりましたね。

デジタルは簡単に加工が出来るのでどれが本当か分からなくなる時があります。

AIで作った写真、本物と分からなく受賞した話がありましたね。

一発入魂の写真は遠くに行ってしまいました。

書込番号:25233368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:202件

2023/04/23 22:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

BRIDGE=画像ブラウザから選択直後、CameraRAWが立ち上がり、

『段階フィルタ』を選んで、グラデーション方向を指定して、露出スライダも弄り、

良い塩梅になればフォトショに処理を渡す。

天頂と地面手前の露出をグラデーション掛けて下げました。

>shuu2さん

>こんなには青く出来ないので青空だけ青く出来るソフトもあるのでしょうか?

現在、当方PCにあるフォトショはCC 2018が最新です。プラグインを毎度アップグレードするのも面倒なので、2018のまま放置してます(笑)。 しかも毎月のお布施も数年前に辞めてしまいましたので、そのまま数年経過です。

で、フォトショCCにはCameraRAWと言うフロントプロセスがありまして、これに『段階フィルタ』と言うのがあります。
平たく言えば、任意の方向にグラデーションを掛けるという奴です。

この段階フィルタに掛ける処理を『露出』にすれば、天頂を露出アンダーに、地面を露出そのままと言う具合にグラデーションしておけば、PL噛ませたみたいに青空が濃く=露出小、となります。

段階フィルタは多重に掛ける事も出来て、例えば手前の稲を刈った田んぼの地面を見せたくないような場合も思いっきり露出アンダーにグラデーションしておけば、画面真ん中だけ通常露出で仕上がると言う訳です。

このCameraRAW,別にRAWファイルのみならずJpeg画像データも処理可能です。なのでPLフィルタの代用はもちろん、色調整をチャチャっと済ませるのは何時もこれを使ってます。

書込番号:25233787

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9035件 NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 SのオーナーNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2023/04/24 08:28(1年以上前)

当機種
機種不明

オリジナル サイズダウンしてます

ソフトでこんな加工も出来ますがインチキ過ぎて


>くらはっさんさん  おはようございます


>フォトショCCにはCameraRAWと言うフロントプロセスがありまして

私はadobe photoshop dlements 14と言うソフトを使っていて、主にサイズ変更と画質調整の自動カスミ除去をつかってます。

フォトショCCのどれがいいか教えて頂ければありがたいです。




書込番号:25234104

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2023/04/24 10:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

shuu2さん こんにちは

空を青くするだけでしたら PLフィルターより ニコンの純正ソフトに付いているコントロールポイント使うのが簡単で良いですよ。

写真お借りして コントロールポイント使い補正してみました

書込番号:25234188

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2023/04/24 20:01(1年以上前)

ミラーレス一眼に関して言えば、
C-PLである必要はありません。
AFへ影響を及ぼすからであって
ありがたがっってわざわざ高い方を買う方は
ありませんが・・・

市場のトレンドは、PLと可変NDが一体となった
フィルターですね。

書込番号:25234838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

富士フィルムxa5にはオーバースペックですか?

2025/07/20 17:55(3ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]

クチコミ投稿数:3件

カメラ初心者です。
7年前に買ったxa5で、レンズは現在単焦点のみ持っています。
ズームレンズが欲しいなと思っているのですが、
現在のxa5でもこちらのレンズを使いこなせる(上位モデルのxtクラスなどでないと綺麗な写真は撮れない)でしょうか?

作例を見るとほぼxtやx-proが多いので質問させて頂きました。

ズームレンズとしては
タムロンの17-70かこちらのレンズで迷っています。

詳しい方アドバイスもらえますと助かります

書込番号:26242763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:20件

2025/07/20 19:28(3ヶ月以上前)

>beo12003140831さん

2400万画素のX-A5なら、タムロン18-300mm問題なく使えます。ボディ内手ブレ補正がないソニーのα6400でもタムロン18-300mmは大活躍で、レンズ側の手ブレ補正は約4段分。

書込番号:26242850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/07/20 19:50(3ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます!
問題なさそうなんですね!

検討してみます!

書込番号:26242867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19497件Goodアンサー獲得:1806件 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のオーナー18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の満足度5 ドローンとバイクと... 

2025/07/20 21:21(3ヶ月以上前)

>beo12003140831さん

X-T4で当レンズ愛用しています。
これは言うまでもなく超高倍率の利便性重視のレンズで、高画質を期待するものではありません。
なので一般的には上位モデルのボディには合わない、という評価になるかと。
オーバースペックということはないと思いますよ。
写りはそこそこ、携帯性もそこそこ、コスパが良く、これ1本でほとんどのシーンが賄えるスーパー便利なレンズです。

書込番号:26242952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/07/21 16:41(3ヶ月以上前)

ありがとうございます!

焦点距離の幅含めて、コスパがいいんですね!
おっしゃる通り、他の口コミを確かにみてると望遠端の画質はそこまでとありましたので、そこも含めて検討してみます!
ご丁寧にありがとうございました!

書込番号:26243528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズフィルターを教えてください。

2025/07/18 23:41(3ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

スレ主 yuzuki.lexさん
クチコミ投稿数:17件

D7100で80-200F2.8D NEWからのステップアップです。

レンズプロテクターの選び方がわからないです。
透過率が解像感?や画質に影響するとのことでどのような商品を選べばよいか教えていただきたいです。

書込番号:26241337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2025/07/19 00:53(3ヶ月以上前)

>yuzuki.lexさん
透過率が解像感が、あまり悩んでも意味無いです。
こだわるならお値段高いNikonダイレクトのARCREST を買う。
お安くならアマゾンでマルミのEXUSかKenkoの PRO1Dなどの専用メーカー品を選ぶ、間違っても安いだけのレンズプロテクターは買わないだけです。

書込番号:26241372

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yuzuki.lexさん
クチコミ投稿数:17件

2025/07/19 01:15(3ヶ月以上前)

kf conceptで3000円ほどのプロテクターを使っていたのですが、
引き続き使えますでしょうか。
https://amzn.asia/d/eGYTrY3

書込番号:26241384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:110件

2025/07/19 03:10(3ヶ月以上前)

>yuzuki.lexさん

 現在直径77oのフィルターを持っていると言うことですね。

 それでしたら、実際に取り付けて撮影して見ればよいと思います。
 フィルターの有無を200oで撮影したものを等倍で比較して差が無ければそのまま使えばよいのではないでしょうか。
 テレコンをお持ちならそれも比較写真で確認してください、大体安いフィルターはこの時点で画質劣化が見られます。
 差が有ったのなら、高価ですがニコン純正をお勧めします。

 フィルターメーカでは最高の物を選べば良いです。

 安いフィルターでお勧めなのは。
・ケンコー77S MC プロテクター NEOです。テレコンを付けると画質の劣化が見られますが、付けなければ差は分かりません。

・SIGMA PROTECTOR 77mm
https://kakaku.com/item/K0000704509/
 カメラメーカの自社用レンズのプロテクターで、このフィルターを付けたら自社のレンズの解像度が下がりますなんて物を売らないと思うのでお勧めです。
 他のサイズですが実際に使って、テレコンを付けた状態でも劣化は見られませんでした。

・ニコンニュートラルカラーNC 77mm
https://kakaku.com/item/10540711791/
 ニコンのレンズにはニコンのフィルターが一番、と言うことでこのフィルターが一番お勧めです。

 この考えは私個人の考えですので、他の方の意見も参考にしてください。

書込番号:26241406

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/19 07:31(3ヶ月以上前)

>yuzuki.lexさん
>エルミネアさん
>この考えは私個人の考えですので、他の方の意見も参考にしてください。

確かにそうですね。

>ニコンのレンズにはニコンのフィルターが一番、と言うことでこのフィルターが一番お勧めです。

ニコンのフィルターは名も知れない会社のOEMだから性能は普通のはず。価格相応か?
また、ある条件でのみ差があります、普通はそんなに神経質にならなくても、
初心者以外は必ずハレ切れするので、、、

フィルターの汚れにも注意、画質はもちろんAFにも影響あり、
使わないのが1番ですかね?

書込番号:26241464

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuzuki.lexさん
クチコミ投稿数:17件

2025/07/19 10:11(3ヶ月以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます!
とても参考になりました。

nikon純正を買うことにします。
助かりました!

書込番号:26241551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1289件

2025/07/19 15:12(3ヶ月以上前)

>yuzuki.lexさん

ニコンのARCRESTが高価ですがレンズ本来の描写に極限まで迫ると謳ってますし、評価も良いです。

ただ、画質にこだわるなら不必要なフィルターは装着しない方が良いと思います。
ニコンもレンズ本来の描写に極限まで迫ると言ってるので無い方が良いってことだと思いますし。

自分は保護目的で装着してます。
ケンコー、マルミやハクバを購入してます。

厳密に比べるとわかるのかも知れませんが、自分は保護フィルターを装着したから画質が悪いと思ったことはありません。
あくまでも自身の感想ですが。

今持ってるフィルターを装着して画質に不満があるなら買い替えても良いと思います。
気にならないなら買い替えなくても良いと思いますが購入して比べることで、今後の選択肢として迷わなくなるとは思います。

書込番号:26241765 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2025/07/19 20:11(3ヶ月以上前)

yuzuki.lexさん こんにちは

>80-200F2.8D NEWからのステップアップです。

80‐200oの時は 何をお使いでしょうか?

80‐200oの時使っていたものと 同じも尾でも良いような気がします

書込番号:26241992

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuzuki.lexさん
クチコミ投稿数:17件

2025/07/19 20:14(3ヶ月以上前)

https://amzn.asia/d/eYJhk3z
kf conceptのレンズフィルターを利用しています

書込番号:26241993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

買換え

2025/07/18 13:51(3ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用]

スレ主 TETERURUさん
クチコミ投稿数:4件

R50にこのレンズを使えば今使用しているRF24-105f4-7.1 is stm は不要になるでしょうか?

書込番号:26240839

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:110件

2025/07/18 14:15(3ヶ月以上前)

>TETERURUさん

 多分、使わなくなるはずです。

 逆に、何故APS-C機にフルサイズの低画素機向け標準ズームを使っているのか疑問に思う。

書込番号:26240851

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29542件Goodアンサー獲得:1638件

2025/07/18 14:36(3ヶ月以上前)

>TETERURUさん

>不要になるでしょうか?

不要かどうかは解らないけど使わなくなるんじゃないかな

書込番号:26240866

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24960件Goodアンサー獲得:1702件

2025/07/18 19:00(3ヶ月以上前)

不要になるか…
TETERURUさんの考え方、使い方次第ですね。
他のレンズは所有していますか?

例えば
万が一を考えて予備として持っておくとか?

不具合があって、ボディかレンズか判断できない時
サードパーティのレンズ1本だけだと対応が面倒とか

Rシリーズのフルサイズも使うことが想定されるとか…

どう考えます?

書込番号:26241078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2025/07/18 20:07(3ヶ月以上前)

>TETERURUさん
雀の涙ですが、使わないと思ったら新しいレンズの頭金にしましょう

書込番号:26241134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1289件

2025/07/19 15:26(3ヶ月以上前)

>TETERURUさん

広角から望遠まで対応する高倍率ズーム16-300oを購入したら出番は減ると思います。

フルサイズ対応なのでレンズ中央の良いところを使うのはメリットだと思いますが、レンズ交換も減ると思いますし。

不要かの判断はご自身の判断になります。
しばらく置いといて使わないなら手放すのも良いと思います、買い戻すのは資金としても無駄なので。

ただ、純正レンズは最低1本所有してた方が不具合の原因がボディかレンズかを見極めるのに役立ったりはすると思います。
他に純正レンズお持ちなら別ですが。

先々単焦点レンズ追加とか考えてるなら、その時に下取りに出すのも良いかも知れませんね。

書込番号:26241778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/19 19:27(3ヶ月以上前)

>TETERURUさん
シグマ:16〜300mm
最大径x長さ:73.8x121.4mm
重量:625g

軽さや小形がコンセプトのAPS-CカメラのR50にシグマの巨大なレンズを付けるんですか?
普通に考えても、最適とは思えません。
また今のフルサイズレンズであるRF24-105f4-7.1 is stmもR50には最適ではありません。

最適なキットレンズはどうしましたか?
基本からの再検討をオススメします。

書込番号:26241963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/19 19:34(3ヶ月以上前)

>TETERURUさん

シグマの巨大なレンズを買うくらいなら
カメラをお持ちのRF24-105f4-7.1 is stmに合わせて
R6Uを買うとか?
今なら安く買えます。

書込番号:26241970

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)