このページのスレッド一覧(全27847スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2025年5月12日 08:51 | |
| 26 | 12 | 2025年5月12日 07:30 | |
| 14 | 15 | 2025年5月12日 07:13 | |
| 86 | 9 | 2025年5月11日 12:54 | |
| 8 | 3 | 2025年5月10日 19:53 | |
| 6 | 6 | 2025年5月9日 18:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 [ブラック]
レンズを外しても?
ファインダーでも、液晶モニターでも?
カードを変えても?
電池を充電したり、電池を変えても?
カメラを初期化したらどうですか?
書込番号:26176193
0点
>乾燥生食パンさん
こんにちは。
>他のレンズでは映るので、レンズの問題ですね。真っ暗になり、何も映りません。
レンズの故障だと思います。
Nikon1用のレンズは絞りユニット故障が
良く起こるようです。
・最望遠100o以外で真っ暗になる2022/03/19 11:29(1年以上前)
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 [ホワイト]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000453297/SortID=24656874/
書込番号:26176249
1点
数年前に確かニコワンのレンズのパーツの中で、プラ製のギアだか何かが壊れて同様の障害が多発してました。
当方の10−30も逝ってしまいました。
書込番号:26176439
0点
レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
r7を使用していて、子どもとのお出かけ用にEFレンズの24mmと50mmがあります。
アスレチック広場などでは50mmを持っていくことが多いのですが、子どもは私の周りをウロチョロするので50だと寄りすぎてしまうことがあります。
そこで24を使おうと思うのですが、何だかボケ感にちょっと納得いかず…。
毎回、24を持ち出すか50を持ち出すか悩むので、こちらのレンズに買い替えるのはどうかな?と思ったのですが、わざわざ買い替えるほどのレンズなのか迷っています。
実際、明るさや画質はどうでしょうか?
それとも24と50があれば別に大丈夫そう、という感じでしょうか?
子どもがいてワタワタしたり、砂埃が多い公園だったりするので、外出先でレンズ交換はしないです。
何だかボンヤリした質問ですみません。
書込番号:26155736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆーさとさん
キットレンズは同時には買わなかったてすか?
現状ではこれが最高です。
シグマレンズは画質が悪いです。
ボツ
書込番号:26156058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆーさとさん
公園で子どもの写真撮ってます。
もともとSONYのapscにタムロンの17-70f2.8という評判の良いレンズを使ってました。
外でレンズ交換はせず、着けていったレンズ一本で勝負です。
>何だかボケ感にちょっと納得いかず…。
僕もこれです。結局望遠域しか使わなかったので、軽くてよりボケやすい単焦点に換えました。
スレ主さんの場合だと、広角側が24mmF2.8なのでなかなかボケにくいです。
広角域でボケ感を求めるならF値の低い単焦点が良いと思います。
シグマの似たような焦点距離の23mmf1.4か、少し離れてもいいなら30mmf1.4がよりボケやすいです。
30mmの方は低評価レビューがありますが彼は無視して大丈夫です。
似たような焦点距離の24mmf1.8の作例をアップしておきます。f1.4ならもっとボケます。
書込番号:26156082 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ゆーさとさん
スレ主さんの要望ならフルサイズと広角単焦点しかありません。
予算が無いなら
R8にRF35mmF1.8
APS-Cサイズのカメラでは無理そうです。
ましてやシグマは買ってはいけません。
書込番号:26156172
1点
>ゆーさとさん
予算が厳しいならRPもありますが、動く被写体にはピントが合いづらいです。
書込番号:26156198
1点
>ゆーさとさん
外では付け替えしたくないという条件であれば、
今まで使っておられた単焦点の焦点距離を含むズームレンズが
よろしいかと思います。
28ズームで300gを実現してる御指定のレンズは優れモノだと思います。
レビューでも高い評価受けてるようですね。
広角側では、そんなにボケなくてよいという考え方でいいのではないでしょうか。
書込番号:26156216
![]()
1点
>@/@@/@さん
ありがとうございます!
24と50は前から持っていたので、キットレンズは購入しませんでした。
>トロダイゴさん
作例ありがとうございます!
素敵ですね(*^-^*)
50だと近すぎ、24だと離れすぎ(寄ればいいんでしょうが)となんか微妙だったんです。
記録写真になるような感じで…
まぁ、腕もあると思うのですが。
そうなると30が気になるので、情報集めてみます!
>べらぼう流星さん
ありがとうございます!
本体の買い替えは検討していませんm(_ _)m
>backboneさん
ありがとうございます!
作例探しつつ、検討してみます。
書込番号:26156507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボケ感が欲しいというスレ主さんにキットレンズやフルサイズへの買い替えを勧めるとか凄いですね。
キャノンは2024年に1番一眼カメラが売れたのにサードパーティ製レンズが1番少ないメーカーです。
なのにキャノン純正レンズのシェア率はシグマ、タムロン、SONY、ニコンに続いて5位。
つまりキャノンユーザーの大半はシグマレンズ使ってると思いますけど。
根拠なく無駄に批判するのはただのアンチですよ。
スレ主さんが言ってる18-50は2024年で1番売れたレンズです。手ぶれ補正搭載のR7に最適なレンズ。
でもボケ感が欲しいということでF2.8より2段分ボケるF1.4単焦点をすすめました。
https://digicame-info.com/2023/11/post-1692.html
書込番号:26156516 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>トロダイゴさん
ありがとうございます。
30mm f1.4も候補に考え中です。
子どもばかり撮ってきて思うのですが、開放で使うとピント合わせがシビアになったり、片目だけピントが合ったりするので少し絞ることが多いのですが、それだとf1.8を持っていればあまり違いは感じられないでしょうか?
それとも開放1.4のレンズを1.8に絞って使うと、開放1.8のレンズとは写り方が異なるのでしょうか?
説明が下手ですみません。
2.8はやはりちょっとボケ感弱いですよね…
悩みます(´・_・`)
書込番号:26156853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆーさとさん
>片目だけピントが合ったりする
50f1.8 のレンズの話ですよね?
撮る時にだいぶ寄ってるかかなり拡大して観てますか?
添付の写真は55mmF1.8 をapscクロップ写真なのでゆーさとさん組み合わせとほぼ同じボケ方ですが、視聴環境がiPhoneやiPadの自分にはカメラと顔どっちにピントが合ってるかよくわかりません。(どっちも同じくらいのピントに見える)
F値と焦点距離が同じならボケ方は一緒ですが、レンズ性能にもよりますが解放から絞ることで周辺の画質や減光、色収差などが改善されたりします。
アップした写真ではカメラの白い部分と黒い部分の境目が紫になってたり、桜の枝が緑色になったりしています。(色収差)
このレンズはこれが出やすいんですが僕は気にしないので解放で使ってます。
書込番号:26156974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やはり単焦点で行きたいとなれば、私だったら、
どの焦点距離もF2クラスであることを条件に、
シグマ 23mm F1.4 DC DN -> フルサイズ換算37mm(広角)
シグマ 30mm F1.4 DC DN -> フルサイズ換算48mm(標準)
キヤノン EF50mmF1.8 -> フルサイズ換算80mm(中望遠)
を準備しておくかな。使用頻度は
広角 > 標準 >> 中望遠
になりそう。
書込番号:26157366
![]()
0点
>トロダイゴさん
作例までありがとうございます!
多分、わたしの悪い癖で自分の写真の粗探しをしてしまいます。
開放で近距離(子どものバストアップとか)で撮るとピント合わせがシビアになるようで、なんだかボンヤリした写真になってしまって…。
このあたりは私の腕の問題かなと思ってます(´・_・`)
>backboneさん
あれこれウロウロして、今はシグマの30mm f1.4とCanonRF35mm f1.8と迷ってます(・c_・`)
30mmか35mmあたりがあるといいですよね。
書込番号:26160115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EFマウントですが、SIGMAの18-35 F1.8 artはどうですかね?
マウントアダプタ必要ですが7万以下で新品で買えますし
R7にこれつけて撮ってますが写りは良いですよ
書込番号:26176392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TAMRON > 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [キヤノン用]
このレンズ、古いとは知りつつも、
ズーム倍率大きい、軽い、安い
が魅力的に見えて、
購入を考えています。
このレンズにはAマウント用とEFマウント用がありますが、
どちらもコンバータ経由で私が所持しているα7IVに装着できると思ってます。
コンバータはMC-11とTCS-04を持っていて、EFマウント用レンズなら装着できます。
という前提があったとして、
それでもAマウント用を選ぶべきといえるポイントはあるでしょうか?
誰かにAマウントが良いと言われたわけではなく、
Aマウント用とEFマウント用があったときに
何かAマウントを選ぶべき理由があったりするのかな、
と素朴な疑問が生じ、この質問を投稿しております。
このレンズをお持ちの方でもお持ちでない方でも回答お待ちしております。
よろしくお願いいたします。
最後まで読んでくださりありかとうございました。
書込番号:25669846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すっとびソーセージさん
>それでもAマウント用を選ぶべきといえるポイントはあるでしょうか?
ありません。EFマウントを選択しておけば将来キヤノンRカメラを導入した時もシームレスで使えます。逆にサードパーティ製Aマウントレンズは早々に販売されなくでしょう。
書込番号:25669862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すっとびソーセージさん こんにちは
自分でしたらαで使うのでしたら 社外品のTCS-04使わず 純正マウントアダプターが使える Aマウント選ぶと思います
書込番号:25670032
1点
この時代のAマウント用はレンズ内にAFモーターを積んでいないので、AFで使うなら鈍足のLA-EA4を使うことになります。
キャノン用は当然AFモーターを積んでいるのでキャノン用+MC-11の方が良さそうですね。
でもこの組み合わせで動く保証は誰もしないので、買ってみるしかないですね。
そう言う意味ではシグマのキャノン用レンズ+MC-11の方が安心感があります。
あ、それと、Aマウントは手ぶれ補正を全てボディーに任せています。
Aマウント用が安いのは、これらの影響もありますね。
書込番号:25670127
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
EFマウントレンズに比べてAマウントレンズって殆ど見ませんしね。。
>もとラボマン 2さん
純正アダプタを選択された理由を伺っても良いでしょうか?
>盛るもっとさん
AマウントレンズはAFモーターを積んでない?そうなのですか?
衝撃です。。
個人的には、推奨レンズリスト
https://stkb.co.jp/file/TCS-04_checklist.pdf
にこのレンズが掲載されてるのである程度動きそうな気がしてます。
MC-11はシグマ製レンズなら完璧なんですが、それ以外は試してみないとわからないですね。
書込番号:25670272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>盛るもっとさん
28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZDは
ボディモーターじゃなくレンズモーターですよ
「PZD」は超音波モーターの意味です
>すっとびソーセージさん
このレンズ持ってるんですが
アダプター無しのAマウント機でも
AFが遅いので静物専用に自分はしてます
AF-Cとかはもっとあてになりません
書込番号:25670447 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ソニー用は28-300mm F/3.5-6.3 Di PZDで
手振れ補正が無いのは間違いないけども
AFカプラ付いてるのだが…
AFカプラの動きを電気的にPZDに伝えるのかな?
それともペンタックスの古いレンズのように
レンズ内モーターだけども
レンズ内モーターに対応しないカメラのためにAFカプラも付けたのか?
まあいずれにせよLA-EA5はAFカプラにも対応してるし
A010もAFできる可能性は高いと思うけども
書込番号:25670479
0点
右がEOSRP+EF-EOSM+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD A010 |
TAMRON 28-300mm広角側最短 |
RF24-240mm広角側最短 |
EOSRP+EF-EOSM+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD A010 |
EFマウントをRPで使っています
EOSRP+EF-EOSM+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD A010
軽いとはいえ、アダプターかませると、総重量は1,174gになります。
かたやEOSR8+RF 24-240mm で、1,252gです。
全長はほぼ同じです。(自分用の備忘写真なので適当で申し訳ありません)
広角側の最短距離は結構違います。
何の参考にもならないかもしれませんが、念願かなってR8とRF24-240買ったので
なにげに見せびらかしがてら(^^ゞ\(-_-;)☆ばき
書込番号:25670556
2点
訂正です
アダプターは、「EF-EOSM」ではなく「 EF-EOSR」です
書込番号:25670557
0点
高倍率ズームレンズなので、合焦スピードは遅いでしょう。
後は、値段次第でしょうか。
レンズがサードメーカーだし、コンバーターが純正でもね。
シグマ+シグマなら、シグマが対応してくれるかも知れませんけど。
マウントコンバーター新調される位なら、費用面でキャノン用がお勧めですよ。
書込番号:25670573
1点
>光速の豚さん
>しんす'79さん
お二人が、AFが遅いと仰ってて、
それはちょっと嫌やなぁと思ってます。
まあ安い、軽い、高倍率なのでどこかに欠点はあるかなと思っていましたが。
子どもを撮るので遅いのは致命的かも。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
AFカプラはフォーカス速度に影響する要因なのでしょうか?
すみませんが不勉強でAFカプラってナニソレオイシイノって感じで…。
>TT28さん
写真まで貼っていただきありがとうございます。
最短撮影距離での撮影写真でしょうか、結構違いがありますね!
最短撮影距離は0.5mと0.49mだったと思うので、
大きく効いてるのは焦点距離の違いな気がします。
RF24-240はアダプタなしでもそこそこ重いんですね。
書込番号:25670997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すっとびソーセージさん
こんにちは、普通に使って居ます。アダプターはYONGNUO EF-EU
https://hkyongnuo.com/productinfo/332030.html
私的には、使ってみてMC-11,TCS04より優秀。このアダプターのおかげで、TAMRON F016,F017とTAMRON三昧でした。
F016,017は、買い替えちゃいましたが、A071が思ったより大きかったのでA010は、現役です。
今後、状態の良いA-MOUNTのレンズを手に入れることは、難しいと思うので、LA-E5の導入は、無いかな?
AFは、遅い、合焦しない、。暗いレンズと、子供取りには、不向きなレンズです。
兎に角、荷物を減らしたい時、レンズを付け替えたくない時、用の横着(便利)レンズです。
書込番号:25672664
1点
あ
見間違えでした
A010にAFカプラ無いね
てことは普通にレンズ内モーターだから
LA-EA3でも大丈夫か?
LA-EA5の方が安心だけども
書込番号:25675259
0点
>a/kiraさん
ご使用されてるんですね。写真付きで返信ありがとうございます。
YONGNUOのアダプタはノーチェックでしたね。
私も少し見てみます。
しかしAFはやはり遅いというご感想なのですね。
となるともはや私がこのレンズを買う意味はあまり無いのかも。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
返信ありがとうございます。
このレンズを買う理由がなくなってきたので、コンバーターも今のところは不要そうですね。
書込番号:25676377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様のご意見を元に、最終的にこのレンズを買わないという結論に至りました。
この結論に最初に導いて下さった光速の豚さんにベストアンサーを差し上げたいと思います!
皆様、ご意見ありがとうございました!
書込番号:25676379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
はじまめして
何気にその組合わせでムービー撮影をしたい考えていたので書き込みを拝見して!!ってなりました。
RP+28-300でムービーって試された事はございむすか?
よろしければAFサーボの具合など情報いただければ嬉しいです。
書込番号:26176385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
https://asobinet.com/canon-hints-at-supply-shortage-for-rf75-300mm-f4-5-6-lens/
カメラのキタムラでは、価格31,680円(税込)安い。
予想以上の反響があり予約が殺到したようです。半年以上かかる場合もあり。
キヤノンが商品の供給状況について情報を2025年5月7日に更新。新発売のミラーレス用望遠ズームレンズ「RF75-300mm F4-5.6」を供給不足のリストに追加。一方で70-200mm Z や16-28mm F2.8の供給不足は解消した模様。
商品の供給状況についてのお詫びとご案内
RF75-300mm F4-5.6 new
順次、出荷の予定ですが、新たにご注文いただく際は、お届けまでに半年以上かかる場合がございます。
発売日:2025年5月下旬
キヤノンオンラインショップ:35,200円 (税込)
カメラのキタムラでは、価格31,680円(税込)
10点
>花魁瀬川さん
こんにちは。情報ありがとうございます。
>キヤノンオンラインショップ:35,200円 (税込)
Canon ID登録者限定クーポンで10%OFF なので、31,680円
>カメラのキタムラでは、価格31,680円(税込)
同じですね。
キヤノンオンラインショップで買うと何かしらアドバンテージがあるといいのですがね。
書込番号:26172338
7点
>花魁瀬川さん
たまにしか望遠レンズを使わない人には、ベストな選択肢ですよね。運動会なら1/1000秒以上で撮るでしょうから手ぶれ補正も必要ありません。
書込番号:26172406 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>nacchiyuyu2さん
ソニーみたいに
無料で3年メーカー保証や
追加料金で落下や水没による全損は新品交換
があれはメーカー直販で買うけど
現状ではキヤノンからメリットは全くナシです。
しかもキヤノンのサービス受け付けは
上から目線で態度悪いし
「大企業病」
書込番号:26172747
18点
>トランプ総体革命さん
運動会なら1/1000秒以上で撮るでしょうから手ぶれ補正も必要ありません。
返信が遅れてすむせん。
なぜか見落としていました。
確かに、そうですね。
カメラ店からの情報ですが、R100に望遠レンズを付けると
明るい室内や曇りの屋外では
シャッタースピードは自動的に、1/500付近に設定される時がある。
すると、被写体ブレは簡単に防げるそうです。
そこで自分も
店内のR100を完全初期化してから近くのRF100-400mmを付けて望遠端にしてから確認したら、
確かに、シャッタースピードは自動的に1/500Sに設定されました。
その時は、ISOオートモードの6400で絞りはF8.0でした。モードは初心者が使うオートモード
これが本当ならある条件ではレンズに手ブレ補正は不要ですね。
書込番号:26173339
8点
↑
「かたじけない天下」さんをはじめ、
レンズにISが無いとブレブレの写真を量産して使い物にならない。ISは絶対に必要。
と熱く力説していた方々は、何?
でも、その熱弁が世間から注目され、結果逆にレンズの良さが認識されて予約が殺到した形になったので、
これはもしかしたら
「かたじけない天下」さんの功績ですね。
新たにご注文いただく際は、お届けまでに半年以上かかる場合がございます。そうです。
書込番号:26173347
10点
>花魁瀬川さん
晴天時の運動会で、走っている子供を撮るなら1/1000以上のシャッター速度でしょうから、手振れ補正ISは不要です。
しかし曇った日に、休憩している子供や挨拶する先生を撮る場合に、ISO感度が上がらない条件を選べば、1/300以下のシャッター速度になることもあるでしょう。
APS-Cではテレ端300mmは換算480oになります。その場合、シャッター速度1/300では手ブレ補正が必須です。
天候は選べませんし、運動会だから常に動いている子供だけを撮る訳でもありません。体育館スポーツや曇り日の風景を撮ることもあるでしょう。
このレンズ、解放の解像度が低いようです。F8まで絞って使えばISOが6400になるかもしれません。APS-Cではぎりぎりの画質になります。
さらに、DCモーターでは、EOS R10やR50の被写体認識AFも生かし切れないでしょう。
このレンズは安いですが汎用性に欠けます。品不足であれば、別のRFレンズ、EFレンズを購入したほうが良いです。
書込番号:26173789
7点
予約してまで買う人は、分かってる人が多いハズなので心配ないんじゃないかな
手ブレについても画質についても
書込番号:26174406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>注文殺到で納期遅れが発生したキヤノンの望遠ズームレンズ「RF75-300mm F4-5.6」
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=148738/
RF75-300mm F4-5.6
価格ニュースでも話題になってます。
ユーザーからの関心度も高く、159件(2025年5月9日時点)の価格クチコミが書かれている。
今回はマッチポンプによる宣伝が功を奏した訳で、
特に「運動会ではISがないので手ブレが心配」→「いや、シャッターが高速になるので手ブレはしない」
が初心者の心配を払拭したので、予約が殺到したのね?
量販店値段が 31,680円(税込)
しかも従来の表記では 28,800円(税別)
新製品なのに2万円台で買える望遠ズームレンズの登場は驚異的ですね。
なぜ、「RF75-300mm F4-5.6」に注文が殺到しているかというと、価格が安いからだ。1999年4月発売の「EF75-300mm f/4-5.6 III」の光学設計を活用し、RFマウントとして製品化したことで、普及価格帯を実現したとキヤノンが説明しており、直販価格35,200円となっている。
円安や物価高などのご時世に、新製品なのに3万円台で買える望遠ズームレンズの登場はありがたい。
ユーザーからの関心度も高く、159件(2025年5月9日時点)のクチコミが書かれている。
書込番号:26174821
5点
出遅れましたが量販店に予約しました。キャンセルは自由として。やはり納期は半年でしたが、たぶん3ヶ月くらいとの事でした。量販店では価格の記事は有名でした。さすがの影響力です。
書込番号:26175602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR [ブラック]
ボディは、PENTAX K-3 Mark III Monochrome
smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WR は持っています。
こちらのレンズを買うメリットはありますか?
0点
>たら〜くさん
両方持ってます。
雑な比較ですが、以下の通りです。
描写:20-40の方が全体的に色乗りがよく見えます。この辺は主観になるかと思います。
AF:スピードはあまり変わりませんが、20-40はDCモータなので静かです。18-55はジーコジーコうるさいです。
質感:18-55は鏡筒やフード、キャップがプラでチープなのに対して、20-40はLimitedレンズなのでアルミで質感が高いです。所有欲を満たせるかと思います。
重量:実測で20-40が約44g重いですが、どちらも苦になるような重さではないので大差ないです。
カスタムイメージ:20-40はK-3markVやK-1/markU、KFで使うならカpSpetial Edition「春紅」が使えますが、monochromeだと意味ないです。
総評:AFの音や質感、形状などの上質感を求めるなら、20-40を買うメリットはあるかと思います。
ただ焦点距離のレンジが狭いので、これ1本というのはちょっと辛いかもしれませんが、スナップメインであればこれ一本で十分かもしれません。
個人的にPENTAXのAPS-C用標準ズームを比べるなら、コストを求めるなら18-55、便利さを求めるなら16-85、質感を求めるなら20-40、描写を求めるなら★16-50、だと思っています。
書込番号:26174261 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>たら〜くさん
撮りたいもの次第かと。
20-40はズームというよりは
複数の単焦点を纏めたような印象があります。
被写体を見つけて立ち止まって、
その場から動かずズームというよりは、
その日の焦点距離を自分で決めておいて、
それに合う位置まで被写体に足で寄ると楽しい。
あと、レンズをつけたボディの佇まいでしょうか。
ただ自分の場合は、
出かけるその日の単焦点を決めて
K−3iiiMonochromeに付け方がもっと楽しい。
これで撮るぞというモチベーションがより上がる。
ズームの18-55にご不満なら、16-85の方が良いかも。
無難なレンズでもありますし、
ペンタの中では解像するレンズなので、
K−3iiiMonochromeとの相性も悪くないです。
書込番号:26174598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たら〜くさん
Limitedシリーズは良いと思いますますし、スナップには向いてるレンズだと思いますが、画角が違うので何を撮るかでも違うと思います。
個人的にはHD PENTAX-DA 21of3.2AL Limitedが良さそうに思いますが、画角とか使い勝手を考えたらズームだと思いますが、描写は単焦点だと思いますのでモノクロ写真を楽しむなら単焦点を数本揃えるのも良いように思います。
書込番号:26175012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G
まいど皆様、お世話になっております。
去年から写真の趣味を復活させて
機材を集め直しておりますスナドラぱぱぱです。
今までレンズはもっぱら単焦点を使っていたのですが…
最近は室内のポートレート撮影なんかも増えて、
この状況だと制限が伴うというか自由度が足りないというか、
そんな訳で明るいズームレンズを購入検討しております。
悩んでいるのはフルサイズ用のFE 24-50mm f2.8 G
もしくはAPS-C用のE 16-55mm f2.8 Gです。
現在の状況としては以下の感じです。
・メインはa7IIIで、サブはNEX-7
・その他にもマイクロフォーサーズもあり
・そのうちa7CIIかa6700を買いたいと思ってる
・外ポートレート用で望遠ズームも追って購入予定
(LEICA DG 35-100mm f2.8もしくはFE 70-200 f4 GII Macro )
自分の中での想定や懸念点は以下の通りです。
・室内使用も考えてf値は2.8のいわゆる大三元(標準)で検討
・広角端は24mmがいい
・望遠端にはそこまでこだわりは無し
(むしろ24-50mmの望遠端50mmは使いやすそうと思う!)
・単焦点はFEがほとんどなので、そういう意味では
a7IIIに何かしらの単焦点+NEX-7にズームレンズ
というのがいちばん無難な形である気もしてる
・E(APS-C用)の方を買った場合、もしNEX-7が壊れたら
次の買い替えが半強制的にa6700になる
(フルサイズのクロップは、あくまで最終手段の認識)
皆様だったら何を考え、どのように判断しますか?
色んな意見を聞いて参考にさせていただければと思います。
よろしくお願いします(m*_ _)m
書込番号:26173932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スナドラぱぱぱさん
私なら軸足をフルサイズにするかAPS-Cにするかをハッキリさせてから
フルサイズにするならAPS-Cは旅用とかでキットレンズのみにしそうです。
書込番号:26173939 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>スナドラぱぱぱさん
フルサイズが室内で扱いやすいこともあり、cU+24-50をお勧めします、
センサーサイズが小さいほど、クッキリ感のある写りになりやすいです(解像とは別に)、もちろんAps−c機でもフルサイズと見分けのつかない作品を創る巧いい人はいます、ですが広く支持されているのは やはりフルサイズ、メーカーの力の入れ具合もそれに倣っているのが現状と思います、
個人的な考えですが、高性能スマホカメラの追い上げもあるこれからは、頭脳でかなわないカメラ専用機は、身体(センサーサイズ)に頼るしかないのでは?と思っています。
書込番号:26173952
![]()
0点
>よこchinさん
早速の返信、ありがとうございます!
軸足は、フルサイズかAPS-Cかで言ったら
やっぱりそこはフルサイズですかねー?
ただし、だからといってAPS-Cを使わない
って事ではなくて…継続的にサブとしては
使っていきたいと思うところではあります。
(だからこそ、そこで悩んじゃってます。汗)
撮影の時には、レンズ入れ替えるのが手間だったりするので
カメラを2台とか複数持っていくことが多いので…
いつもフルサイズと何か、って感じであります。
もちろんa7CIIを買えばフルサイズ2台体制
ってことになる可能性もあるわけですが…。
これはつまり、サブ機としてa7CIIを買うのか
a6700を買うのかという問題も含まれてると
言えなくもない案件ですね!(問題の複雑化。)
追伸。
それこそ、旅行の時はマイクロフォーサーズですね!
(14-140mmという反則技みたいなレンズもありますし。笑)
書込番号:26173961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>maculariusさん
返信ありがとうございます。
やっぱり、世の中の流れ的にはフルサイズですよねー。
まあその流れをマーケティング的に作ったのが
ソニーってことになるのかもしれませんが!
a7CII + 24-50mmは確かにいい組み合わせですよねー。
ホントはa7CIIを買って小型G三兄弟の40mmあたりを
買おうかとも検討してたのですが、、、考えてみると
あれ三本買うなら(f値的にも似たようなもんだし)
24-50mm買えば金額的にも丸く収まるし
オールインワンなのでは…って気づいちゃって!
それでこのレンズが候補になった経緯があります。笑
書込番号:26173969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スナドラぱぱぱさん
>皆様だったら何を考え、どのように判断しますか?
>色んな意見を聞いて参考にさせていただければと思います。
・・・「フルサイズとAPS-Cでは写りに差がある(フルサイズの方が良い)」って思う人はフルサイズを買えば良いだけの話なのでは? 「(ダメな(笑))APS-Cじゃあ気持ちが満たされない」でしょうし。
・・・「私は差は無いって思っている」ので、あとは、「重いのはイヤ」「デカいのはイヤ」「値段が高いのはイヤ」ってことで「APS-Cの一択」ですね。
・・・「それぞれの主観で決まる」ので、「100人いれば100通りの選択肢がある」と思いますよ。 「自分の目(考え)を信じるしかない」ですね。
書込番号:26173984
![]()
0点
>最近はA03さん
いつも返信ありがとうございます!
正直言って今までNEXのほうは、
キットレンズクラスのものを付けて
普段使いしてた程度だったのですが…先日
フルサイズのレンズを試しに付けてみたら
全然いけるやん!って思いました。
なのでAPS-Cでも戦える、と改めて感じ
a6700ならもっとポテンシャル高いだろうなー、
って思ってAPS-Cの選択肢が捨てきれない感じですね。
このレンズ2本が、近しい重量というのも
また悩ましいポイントなんですよねー。
望遠側を削って軽くした24-50も凄いけど、
APS-Cのメリットを活かして
無理せず仕上がってる16-55も魅力的です。
※ホントは24-50の方にある絞りリングにも
惹かれる部分はあるのですが…
今までなくても何とかなってたし、
(むしろ、他のレンズと操作感変わっちゃうし…)
別にいいかなって感じにはなりました!笑
書込番号:26173995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)









