このページのスレッド一覧(全27841スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 24 | 2025年10月23日 15:10 | |
| 24 | 11 | 2025年10月22日 19:39 | |
| 2 | 3 | 2025年10月22日 19:16 | |
| 18 | 15 | 2025年10月22日 15:46 | |
| 3 | 10 | 2025年10月21日 16:36 | |
| 54 | 17 | 2025年10月21日 14:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
どちらも向かないかと。
鉄板なのは中望遠の単焦点レンズ。
https://nij.nikon.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson24.html
Lesson24:中望遠で撮るポートレート
書込番号:26285929
4点
あえて言えばF4通しの24-120でしょうか。
200ミリ以上の望遠でポートレートを撮るのは流行らないです。
書込番号:26285968
7点
>take6437さん
・・・「使おうとする場面」で「自分が使いやすいと思うレンズ」のほう。
書込番号:26285973
1点
24-200mmは75mm〜でF6.3ですから、ボケ量的には少し厳しいでしょうね。
どういった構図にするか次第でしょうからダメとは言えません。
書込番号:26286005
8点
>take6437さん
両者レンズでは、F値も暗いレンズ達で、背景が煩くなるので、適さないかと思います。
妥協して、
@ NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II か NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
A NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
がおすすめになってしまいます。
書込番号:26286011
1点
>take6437さん
予算が許せばグラビアカメラマン御用達の、NIKKOR Z 85mm f/1.2 S
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_85mm_f12_s/features01.html
コスパと携帯性重視ならば、NIKKOR Z 85mm f/1.8 S
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_85mm_f18_s/features01.html
または、あえてS-Lineとは違った柔らかめの描写が好みなら、いずれ発売されるであろう NIKKOR Z 85mm f/1.4を待つ。
といったところでしょう。
きれいに背景をボケさせて適度に省略しつつも、強すぎない圧縮効果により、なんとなくその形が判別できる自然さを兼ね備えているのは、大口径中望遠レンズならではです。小口径のズームレンズでは、難しいと言わざるをえません。
書込番号:26286141
1点
どのレンズとも撮れるけど、
満足するかはtake6437さん次第。
私なら、どちらもポートレートとしては使わないかな。
ポートレートというより、スナップ写真としてなら…
どうしてもなら、24-120F4かな?
いずれにしても、候補のレンズだと
被写体までの距離や被写体から背景までの距離を考えると、
撮影できるシーンは限定されるかも…
そもそも、take6437さんは
ポートレートってどういうイメージを持っているのですかね。
書込番号:26286152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>take6437さん
今年の5月末に立てた
スレでは
↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0001395594/SortID=26188490/
24-120F4を所有していて、
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2も買ったのですよね?
で、
24-200F4-6.3に何を期待しているのでしょうか?
24-120F4では満足していないのですか?
書込番号:26286176 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>take6437さん
以前の、NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sスレより
>本製品を売って28-75mm F/2.8 Di III VXD G2を買うか悩んでいます。
>被写体は人物(屋外ポートレート)、花です。
とのことですが、24-120mm f/4 Sは神レンズと言われるほど、コンパクトさと高い描写力のバランスが優れた素晴らしい標準ズームです。NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRは、高倍率便利ズームですが描写性能は24-120に劣ります。
つまり、24ー120はそのままキープしておいて、ポートレート撮影用に、85mmを1本追加購入するのがBESTじゃないでしょうか?
どうしてもズームじゃなきゃ嫌だというのならば、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II と NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの2本への買い替えが必要ですね。
書込番号:26286286
3点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
一応、そこら辺は理解してるのですが。。。
単焦点は合わなくて。
書込番号:26286412
0点
>うさらネットさん
ポートレートと言ったのが間違いだったのかもしれません。
囲みの撮りやイベントコンパニオンさんを撮るのにどうかな?と。
書込番号:26286419
0点
>CB雄スペンサーさん
すいません、単焦点が合わなくて。
ポートレートと言ったのも語弊がありまして、囲み撮りや舞台上の遠い人物の写真が撮りたいんですよね。
書込番号:26286424
0点
>okiomaさん
その通りです。
でも、焦点距離が欲しくなってしまいまして。。。
本当は純正の大三元が買えれば全て解決なんですが。
書込番号:26286436
1点
>take6437さん
ご自身が何を撮るためにどうしたいか考えて
スレを立てていますか?
事前にキチンと考えていれば
ポートレートと言う言葉はでてこないのでは?
>舞台上の遠い人物の写真が撮りたいんですよね。
そうしたら、
24-120は舞台上だと、焦点距離的には足りないのでは?
それとも120mm有れば問題なしですか?
舞台の明るさによっては、
24-200の望遠側の開放値は6.3で暗く、
高感度を必要とするのでは?
その時の高感度によるノイズに満足できなければ?
70-200F2.8クラスの明るいレンズが必須になるのでは?
書込番号:26286516 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>take6437さん
サンプル見る限り、このレンズで十分じゃないですか?
背景との距離も取れているようですし、
これ以上ボカしても被写体のピントが・・・とは思うのですが。
ニコンブランドの28-75mmとタムロン35-150mm使ってますが、
そんなにS-Lineにこだわらなくてもよいのでは?
書込番号:26286519
2点
>take6437さん
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRを買っても、
多分明るさで不満が出てきそうな気がします。
とりあえずは、舞台迄の距離や照明次第だと思う
けど、それはスレ主さんにしかわからないので
なんとも言えませんね。
書込番号:26286549
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
現在、初代OM-D E-M1と12-40mm F2.8 PROレンズでそれより望遠と外出はパナのLUMIX FZ1000を使っているんですが、先週くらいからパナ機がおかしくなって電源が入らなかったり、電源が切れなくなったりしています。。。
本サイトで画角がほぼ同じなこのレンズがあるのを知りまして、程度の良いFZ1000を買いなおすか、本レンズを買うかで迷っています。
そこでご存じの方がいれば教えて頂きたいのですが、1型センサーの25mm〜400mm(F2.8〜F4)と比べて、マイクロフォーサーズでも本レンズは大分暗くなりますか? パナ機と同じくらいの写真が撮れれば解像感とかそれ程気にしません。
書込番号:26322038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けんけん??さん
レンズの明るさ「だけ」で露出の明暗が決まったりしないことは御存知と思います。
↑
「自動露出制御」により、半世紀ほど前から当然のこと。
さて、望遠端の開放Fの比較すると、
(4/6.3)^2≒40.3%になりますから、
仮に FZ1000のF4で ISO1000になる条件で(同一シャッター速度で)、F6.3では
1000*(6.3/4)^2≒1000*2.481≒2481
↑
こんな感じになります。
使用するカメラのISO感度に対しての「個人の許容範囲」次第かと思います。
※ちなみに、FZ1000(初代)を持っています
書込番号:26322066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
※ちなみに、FZ1000(初代)を持っています
マイクロフォーサーズは持ってますか?
書込番号:26322083
3点
F値が暗くなることによりISO感度が上がることを疑似的に確認するのであれば、
両機Mモード・標準的なフォトスタイルに統一し、
@FZ1000の40mmでF4・ISO800程度で撮影する(できれば白黒やカラフルな被写体が混在するところ)
※シャッタースピードはその場所の適正露出になるくらいに調整
AE-M1+12-40mmの40mmでF4・ISO1000・SSは@に合わせ同じ場所を撮影する
BE-M1+12-40mmの40mmでF6.3に上げて撮影する
C Aと同じ露出になるようにE-M1+12-40mmの40mmでF6.3・ISO2000程度で撮影する
※ISOの計算間違ってたらすみません
これにより、
・@に対しAは機種間の画質や解像感の違いの確認のため(12-40mmと12-200mmの差はありますが)
・Aに対しBは1.3段暗くなることが確認できると思います。
・Aに対しCはF値が暗くなることによりISOが上がる影響でノイズ感がどのくらい変わるか確認できます。
・最後に@とCの画像を比較すると、疑似的に12-200mm F6.3にした時の画質の差を確認できます。
※ただし、12-40mmと12-200mmのレンズの差による解像感や収差の違いや、両機200mmでの比較ではないため、その点は差し引いて考慮する必要はあります。
書込番号:26322125
![]()
2点
>ありがとう、世界さん
当方、素人の為、頂いた方程式の意味が全く理解出来てません。折角教えて頂いたのにすみません。
>xdogtohtaさん
丁寧に教えて頂いてありがとうございます。 順番に沿ってやってみます。画質はこだわる方ではないのですが、本レンズのレビューの中に外でもシャッターが切れないシチュエーションがあるというのがありましたので少し心配しています。
書込番号:26322143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
式ですが、
FZ1000の望遠端F4で同じシャッター速度にするには
FZ1000がISO1000なら、
このレンズではISO2481が必要と言う事。
ここで、Photons to Photosという比較サイトにある
両機種のダイナミックレンジを見ると、
FZ1000のPDRはISO800で6.2、ISO1086で5.8。
E-M1はISO2011でPDR6.21、ISO2546で5.91。
同じくらいのダイナミックレンジが
期待できそうに思えます。
書込番号:26322159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
けんけん??さん こんにちは
FZ1000とマイクロフォーサーズセンサーサイズは違いますが レンズの明るさの基準自体は同じですので 望遠側12-200mm のF6.3と FZ1000の望遠側F4を比べると 1段と1/3の明るさの違いが出る為 たとえると 同じISO感度の場合 FZ1000で シャッタースピード1/125秒の時 マイクロフォーサーズでは 1/50秒とシャッタースピード遅くなります
でも センサーサイズの違いから考えると マイクロフォーサーズの方が ISO感度高くできると思いますので レンズの暗さ自体は FZ1000と比べても あまり変わらないように感じます
書込番号:26322175
![]()
2点
>けんけん??さん
F値は、その二乗との比較になります。
根本的な理解をしなくても「使えたら、それでいい」です(^^;
※これは、機種他には直接の関係はありませんので、「変な意見」には惑わされないようにしてください(^^;
【 ISO感度が高くなる比率を求める場合】F4 ⇒ F6.3の例
(6.3^2)÷(4^2)
= (6.3x6.3)÷(4x4)
= 39.69÷16
≒2.481
↑
式を整理すると、下記(先のレス)と同じ
(6.3÷4)^2
= 1.575^2
= 1.575x1.575
≒2.481
【参考】コンピュータ(というか「Basic」などの登場の頃から)で使う演算子
/ ⇒ ÷(わる)と同じ
* ⇒ x(かける)と同じ
※「^」は、コンピュータ以前に「何乗」を示す演算子
(例)
2^2 = 2*2 = 4
2^3 = 2*2*2 = 8
ちなみに、F4 ⇒ F8の例
(8/4)^2
= 2^2
= 4
↑
F4から F8になると、4倍の ISO感度が必要になります。
(同じ被写体で、かつ同じシャッター速度で、かつ同じ露出において)
書込番号:26322199 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
下記に同意です(^^)
>センサーサイズの違いから考えると マイクロフォーサーズの方が ISO感度高くできると思いますので レンズの暗さ自体は FZ1000と比べても あまり変わらないように感じます
書込番号:26322200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>koothさん
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。問題なさそうなのでこのレンズ買ってみようと思います。
>ありがとう、世界さん
丁寧に教えて頂いていてありがとうございます。今回はバッチリ理解できました! ありがとうございます。
書込番号:26322228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
補足ですが、先ほどはお手持ちの機材での確認方法を示しました。
>1型センサーと比べて、マイクロフォーサーズでも本レンズは大分暗くなるか?
>パナ機と同じくらいの写真が撮れれば
というご質問に対する回答のつもりでした。
式や文章での理論も大事ですが、実際の写真でご自分の目で比較されたほうが納得できるかと思います。
私も手持ちのLUMIX FZH1とマイクロフォーサーズ機をこのような方法で比較しています。
変な意見で恐縮です。
書込番号:26322282
1点
>xdogtohtaさん
ありがとうございます。今度の休みに試させて頂きます。
書込番号:26322484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)
花や森などを主に撮影している者です。
現在X-H2+70-300/4-5.6やXF80/2.8Macroなどを使用しています。
近付ける所はXF80を、近付けない花壇などはXF70-300を使用して圧縮効果を楽しんでいます。
森など暗所でマクロ撮影、テレマクロ撮影をしているとノイズが気になりだしました。また、どちらもボケがうるさい気がしています。
XF50-140/2.8も所持していますが、最大撮影倍率が低いのがやや不満で、そこまで多用していません。
F値が明るく、最大撮影倍率が高い望遠レンズが欲しくなり、マウント乗り換えを検討しています。
明るいマクロレンズは各マウント準備していると思うので、乗り換え先に求めているのは上記の望遠ズームが存在するか否かです。
現在検討しているのは、
@m.zuiko 50-200/2.8
AFE70-200/4.0U
B当レンズ(マウントは検討中)
の3点です。さて、ここでお尋ねしたいのが当レンズ望遠端の描写性能です。F値が明るく、テレ端でほぼハーフマクロとの事ですが、同じようにテレマクロで使用されている方がいましたら、ご感想をお聞きしたく、よろしくお願いいたします。
書込番号:26315914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HETAのよこずきさん
>テレ端でほぼハーフマクロ
・・・ワイド端0.38倍(APS-Cだと0.57倍)、テレ端0.21倍(APS-Cだと0.31倍)ですね。
・・・Aは持ってます。こんな感じ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001699702/SortID=26314707/ImageID=4079967/
書込番号:26315954
![]()
1点
>最近はA03さん
返信ありがとうございます。
ログインの方法が分からなくなり、お礼が遅くなってしまいました。
どこがでテレ端でハーフマクロの記載を見た気がしたのですが、勘違いでした。
FE70-200/4.0Uの作例拝見しました。素敵ですね。
書込番号:26322459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
普段α7CUで写真を撮ってます。
レンズの手持ちは1635GM2と50f1.4GMを使っています。
恋人と飼っている犬と登山や旅行先の景色撮るのがメインなのですが、
70-200のレンズを使ったことがなく買うか迷っています。
135mmも持っていたのですが山だと使う機会が少ない点、
写りはとても好きだったのですが、広い場所じゃないと使いにくかったので手放してしまいました。
70-200をお持ちの方はどういったシーンを想定して
持ち出したりされてますか?
もし良ければどういったシーンを想定して70-200を持ち出されますか?
書込番号:26279122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーユーザーではないですけれども70-200は水族館とか鉄道とかで最近多用してます
書込番号:26279179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おしゃれキムチさん
こんにちは。
望遠域は100.135.70-200GMを持っていますが、同じく135ミリが一番利用頻度が低いです…
70-200ミリは子供がいると、各種発表会や運動会、晴れの日のポートレートや、動物園など年に数回は出動します。
私が使っているのが初代70-200GMということでかなり重く、持ち出すモチベーションが低いですが、軽量になったGMU型であれば、もう少し日常のスナップ撮影でも使いたいという気持ちが湧いてくるかなと思います。
あと、もう一つ比較対象として、70-200F4UもF値はは暗くなりますがめちゃくちゃコンパクトでお値段も安いので、日常で持ち歩ける望遠レンズとして個人的に気になっています。
書込番号:26279195 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>おしゃれキムチさん
この機材ではありませんが、
今までに、2マウントの
APS-Cのボディで
室内のスポーツや発表会などの動体撮影、
ドッグラン、
ポートレート、
花、
風景など…
撮影をしてきました。
70-200F2.8に限らず
使用機会が少なくても
撮影結果ができるだけ満足になるように、
撮影対象に対して使用するレンズを選択しています。
135では使用する機会が少なく、
広い場所でないと使いにくい…
ならば、150mm以上は使う機会はないのでは?
ご自身が必要と感じない限り、
購入しなくてもよいのでは?
まだ、撮影自体の経験が少ないのですかね?
70-200F2.8に何を求めようとしているのですかね?
70-200F2.8を購入してから、
撮影対象を求めることを否定はしませんが…
一度レンタルしてみて、
ご自身で確認した方がよいのでは?
書込番号:26279196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
135が使い難かったなら要らないかもね
根本的にこういうのが撮りたいからスタートした方がよいと思う
それを撮るのにどんなレンズが要るかを考えて買う
評判が良いからだけで買っても自分に合うかは何もわからない
僕なんかは憧れとしてよく出てくる24-70/2.8が大嫌いで
一眼レフ時代から持ってるけどほとんど使ってない
まあよりベターな24-60/2.8を入手したからなんだけども
今ならさらに理想的な20-40/2.8にすると思う
ズームレンズは基本的にズームレンジが自分に合うかなので
評判が良いからだけで買うと後悔する可能性が結構高い
書込番号:26279216
2点
>クロモノカデンさん
100.135.70-200持たれてるんですね!
お子さんいらっしゃるとやっぱり使う機会も多いですよね!
クロモノカデンさんが70-200じゃなくて135持ち出す時は
明るさ求めるときが多いですか?
書込番号:26279258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
コメントありがとうございます。
もしかしたら誤解があるかも知れないですが
135mmを使用する機会が少ないわけではなく、
山だと下がれない場面などが多く
山で使いにくいという話でした。
恋人とのペットの散歩や旅行などでも135mmは持って行ってはいたのですが、
135の際に開放で撮ることが少なかったこと、
70-200の方が利便性が良さそうな点で気になっていました。
レンタルしてみるのが確実ですね!
ありがとうございます!
書込番号:26279262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンですが70-200 は動物園、水族館のスタジアム等での使用で、
重くて容積があるため本格的な登山、旅行には使いません。
登山や旅行は写真撮影が目的でないのも理由です。
記録としてスマホやパンケーキレンズを使っています。
書込番号:26279340
0点
>おしゃれキムチさん
>> 恋人と飼っている犬と登山や旅行先の景色撮るのがメインなのですが、
>> 70-200のレンズを使ったことがなく買うか迷っています。
それより、筒が大きいので荷物が嵩張るかと思います。
私は、ニコン(メイン)・フィルムのオリンパス(昔のメイン)・パナソニック(サブ)ユーザーですが、
私の使い道は、撮り鉄、空港での飛行機撮影、野鳥、花、紅葉などの遠景、動物園、水族館です。
なお、旅行での飛行機での移動では、使っていません。
旅行では、軽量なMFT機のパナソニック(キットレンズ)を使っています。
書込番号:26279349
0点
70-200f2.8は使わなくなりましたね
初期のニコンで80-200F2.8が119k\で発売された頃は大きく思いレンズが良いと思って喜んでましたが。
ズームとピントリングが一体で動くというとてもユニークな仕様でした。
現在は単焦点中心でカメラも数台使い分けるように変わりました。
書込番号:26279533
0点
>おしゃれキムチさん
> どういったシーンを想定して70-200を持ち出されますか?
クルマで出かける風景写真撮りのとき、1635、2470と並んで常用で持ち出してます。よく言われる大三元というものですね。なんだかんだで、必要になる焦点距離域を少ない本数で手っ取り早くかつ大体満足できる画質でカバーするためです。これでカバー仕切れないときには 100400GM、さらには 200600G を使います。
そうではない、電車などでの軽い旅行・外出では写真が主目的ではない、ということで持っていきません。嵩だかいし重量もそれなりですので。ただ、イベント・結婚式の類いなど、気合いを入れてポトレ的な写真を撮るときには持ち出すことはあります(F4 の 70200G のほうが取り回し易いはずですけど、そちらは持っておらず)。
135mm 単焦点では構図調整には撮り手が動くことが必須になりますから、身動きし辛いロケでの撮影にはちょっと手こずるというかもてあましまそうです。その意味では、70-200 のほうが扱い易いです。いっぽう、図体の大きさと重さの問題は似たようなものですので、そこは注意かと。あと定義により F2.8 よりは開けませんから、135GM のあのとろけるボケ風味には届きません。
なんにせよ、何をどう撮りたいかの要件定義次第ではあります。
書込番号:26279618
3点
α7CIIと70-200mmF4G2を使っていますが、とてもコンパクトでα7CIIにピッタリです。
(さすがに外付けグリップは付けてます。)
もちろん135mmF1.8ほどにはボケませんが、望遠端では十分ボケます。
書込番号:26279996
0点
>おしゃれキムチさん
私が135ミリを持ち出すのは、だいたいカメラを2台持ち出すときで、24とか50ミリ当たりの単焦点と、逆に135の単焦点というメリハリで持ち出してます。
ただ、135ミリ単焦点という狭い画角かつ薄いピントで、じっとしていられない年頃の子供達を写すのはなかなか骨が折れます…
書込番号:26280012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おしゃれキムチさん&
今春までずっと品薄でしたが、ようやく買いたい時に買えるようになった超人気レンズなので、
資金に余裕があれば買って後悔はないですよ。
私は1635G、50F1.4GM、70200GMU、105F2.8マクロ、135F1.8GMを使っていますが、
それぞれ使い分けが出来ています。
70200GMUを持っていく機会が多いのは、
妻や子どもと一緒に行動する時ですね。
特に室内外で撮りたい被写体がたくさんある動物園や水族館、
家族旅行なんかも撮影が目的ではなく他の荷物が多い中で、
持っていくレンズを厳選する必要があるので必ず持っていきます。
あとは屋内のプロスポーツを観戦する時にも持っていきますね。
書込番号:26280189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おしゃれキムチさん
α7CUで70-200mm F2.8 GM、16-35mmF2.8 GMUを使っています。
このレンズは買った方がいいですよ。
とっておきの画像が欲しい時に使うといいと思います。
70-200mm F2.8 GMUでは解像度の高さに感動しましたが16-35mm F2.8 GMUを追加した時には感動しませんでした。
用途は飛行犬、フリスビー、ボール、プラーなどのオモチャ遊びなどの躍動的な瞬間を捉えた写真撮影で車で出かける時に持ち出します。
室内やお散歩、日常、スナップなどは16-35mm F2.8 GMUの方を使っています。
書込番号:26293664
1点
>fax8600さん
>クレイワーさん
>クロモノカデンさん
>taka0730さん
>撮貴族さん
>珈琲天さん
>おかめ@桓武平氏さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>okiomaさん
みなさんコメントいただいてありがとうございます。
迷いましたがマップカメラで特価+オータムキャッシュバックキャンペーン中だったため70200gm2購入しました。
まだそんなに撮影行けてないですが、甥っ子の運動会、恋人、ペットなど撮影しましたが大満足でした!
手持ちのカメラバッグが小さく持ち運びにもう一つバッグ持って行っているので
これからは新しいカメラバッグ探しに悩みそうです笑
皆様のおかげで購入に踏み切れました。
ありがとうございました!
書込番号:26322322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
蓮893さん こんばんは
一眼レフのレンズは マウントアダプター経由で ミラーレスに使えますが その逆の ミラーレスのレンズは フランジバックの関係で 一眼レフでは 使用できないです
書込番号:26312996
![]()
0点
蓮893さん ごめんなさい
EOS5Dと有ったので 一眼レフと勘違いしましたが ミラーレスのR5でしたね
書込番号:26312998
1点
RFレンズは一眼レフのEFボディには使えない。
EFレンズはマウントアダプターでRFマウントボディに装着可能。
検索したら答えは見つかりますよ。
書込番号:26313032 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>もとラボマン 2さんこんばんは
>@/@@/@さんこんばんは
>with Photoさんこんばんは
コメントありがとうございます
前回は比較した写真を掲載し
基本も理解せずに掲示板を利用するななど
無知な質問に避難のコメントの
御意見ばかりだと思い込み失礼な事を記載しました
後で皆さんから記載して頂いたコメントを読ませて頂くと丁寧に説明されていて
参考になる事が記載されてたコメント申し訳なく思う事でした。
今回は調べてははみたのですが
公式でもAPS-CのR50との使用を推奨するようなレンズです。
フルサイズを使用しているならばもっといいレンズを使いましょう。
と記載してるサイトがありました
又カメラはD5でレンズは高額なものは購入できませんので
Canon EF 24-105mm F4L IS USM レンズに交換した方がいいのか
価格も下がってるEOS5Dの後継機種キヤノン EOS 5D Mark IIの液晶画面も実用的に
使えるカメラを購入した方が良いのかなどと
検討してますが
こちらのレンズがR50にもEOS5Dにも使えるならと確認したくて
質問いたしました
>with Photoさんの
RFレンズは一眼レフのEFボディには使えない。
EFレンズはマウントアダプターでRFマウントボディに装着可能。
??RF・EFがあるんですね。検索して調べてみます。
他の方よりのコメントですが
EF35-105mm F3.5-4.5ですね。1987年発売と2005年発売の発売日ベースで
20年の差がありますので、性能は上がっていると思います。オールドレンズが
流行っていることや好みもありますので、絶対に良くなりますとは言えませんが
Canon EF 24-105mm F4L IS USM レンズはやはりLレンズだなと思います。
何を撮るかにもよりますが、私は絞り優先を最も多用しています。
機械任せのところはオートにしていました。
誰に何を言われても、自分が気持ちよく撮れるのが一番だと思っています。
のコメントも頂きました。
オートがあるんだからオートでいいんですと言いたいですが
カメラの入門基本ぐらい理解しないとやっぱりダメですかね
保障や故障も心配ですが、予算が限られていますので
奇麗に撮れるのはどっちですかなどの表現を使ってきましたが
たとえば運動会で小さく写された子供をトリーミングして拡大されるには
R5Dのフルサイズを生かすにはレンズ変えれば違ってきますか?
トーリミングよりここに掲載されてる望遠を使えばとも思うのですが・・
書込番号:26313103
0点
こんにちは
予算が限られてるなら、先にレンズをと思います
ミラーレスと一眼レフの混在なら、アダプターを介して使える一眼レフのレンズが優位と思います
ただ、いくらオールドレンズといっても限度があるので、先に基本的なレンズを揃えることに注力しましょう
写りにもハンデがあるので、それを承知で古いレンズを買うのなら良いですが、iPhoneと写りを比較するなら止めといた方が良いです
オート「全自動」ではなく絞り優先ですね
尚5D3以降、全自動はシーンインテリジェントオートというものに変わっています
基本的なことは知る程度で良いです
絞りやISO感度、ホワイトバランスや測光等、外撮りならしょっちゅう弄るものではありませんし、せいぜい露出補正くらいでしょうか
これらでカンが養われれば初代5Dの「晴れてても雨が降ってるように見える液晶」でも、脳内補正(?)で何とも無くなります
書込番号:26313325 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>蓮893さん
EFマウント用のレンズを
Rマウントのボディで使うには、
それ用のマウントアダプターを介することで取り付けは可能。
純正レンズであれば大抵は問題なく使えるかと。
サードパーティのレンズだと
レンズによっては
AFが作動しないとか、
各種補正ができないとか、一部の機能しか使えないとか、
レンズによっては制約がある場合もでてきます。
また、今Rマウントのボディで使えても
将来的にボディのファームアップや
新規のボディでの使用がどうなるかは未知数です。
先のスレでも言いましたが、
次々と機材に手を出すより、
今ある機材でいろんなことを学ぶ必要を感じます。
でも、
物欲なら止めはしません。
ご自由に好きな様にすればよいかと。
書込番号:26313344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
蓮893さん 返信ありがとうございます
R5ではなく一眼レフの5Dでよかったようですね
それだと ミラーレス用のRF75-300mm F4-5.6のようなレンズは 一眼レフの5Dには付けることが出来ないので 前にも書きましたが一眼レフの5Dには付けることが出来ないです
書込番号:26313458
0点
>もとラボマン 2さん
>okiomaさん
>Hinami4さん
>with Photoさん
コメントありがとうございました。
なんでもですが
熱しやすくて冷めやすい性格( ;∀;)
okiomaさんが言われる通り
次々と機材に手を出すより、
今ある機材でいろんなことを学ぶ必要を感じます。
おしゃる通りです。
書込番号:26313700
0点
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
コメントありがとうございます
ミラーレスと一眼はレンズが違うんですね
初めて知りました。
手持ちのR50ミラーレンズがフルサイズ使えても
まったく違うカメラのしくみなんですね。
>Hinamij4さん
コメントありがとうございます
新しいレンズと取り換えて
トリーミングなどで拡大した写真に違いが
はっきりと写し出されるのなら交換してみたいですね
>okiomaさん
コメントありがとうございます。
次々と機材に手を出すより、
今ある機材でいろんなことを学ぶ必要を感じます。
だと私も思いますが
レンズが古すぎるような
トリーミングなどに交換してR50より5Dにはっきりわかる変化が出るんだったら
交換してみたいですね。
書込番号:26313786
0点
レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
【使いたい環境や用途】
戦闘機の撮影
【重視するポイント】
性能、被写体をキレイに撮影したい
【比較している製品型番やサービス】
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMかRF200-800mm F6.3-9 IS USM
【質問内容、その他コメント】
それぞれのメリットやデメリットも教えて欲しいです。
RF100-400は既にもってます。
書込番号:25883793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分ならどちらも買いません。
ヨンニッパ・ゴーヨン・ロクヨンのいずれか。
書込番号:25883858
10点
小生EF100-400LとRF200-800を使ってます。300F4Lも使ってます。
動きの速い機動飛行とかを狙うなら、200-800は重いです。
テレ端で400と500は、あまり違いが判らないと思います。
候補はどちらも高い買い物ですし、悩んでいる期間を楽しんだら良いと思います。
書込番号:25883901
5点
>s3jdさん
>RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMかRF200-800mm F6.3-9 IS USM
カメラR3手持ちテレ端撮影として検討した場合
RF100-500mm
メリット 軽い F7.1明るい
デメリット 500oまで
RF200-800mm
メリット 800mm
デメリット 重い F9暗い
三脚使用可ならば、RF600mm F4 L IS USM
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581280_K0001383775_K0001272155_K0001348489&pd_ctg=1050
書込番号:25883910
3点
>s3jdさん
R7とR6で、EF100-400LUとRF200-800を所有しています。
空港や基地から離れた場所に住んでいるので、戦闘機の撮影は年に数回行くか行かないかの航空祭でしか撮らないので、200-800は今度の小松で試してみるつもりです。
>それぞれのメリットやデメリットも教えて欲しいです。
200-800のメリットは、800ミリまでのズームであること。これに尽きると思います。あとはその割には軽い事ですね。
レフ機時代にシグマの150-600Cを使ってましたが、これとほぼ同じ重さでプラス200ミリは昼間、晴天、順光で使うには大きな魅力です。
デメリットはRF100-400との比較では大きく重い事。少々暗い事、解像力に大きく期待するレンズではない事でしょうね。
100-500Lのメリットは200-800と比較して小型で軽い事、少し明るい事、Lレンズで解像度もそれなりに期待できる事。
デメリットは100-400との比較で100ミリしか望遠端が伸びないこと、エクステンダー使用時に制限があること。
>自分ならどちらも買いません。
>ヨンニッパ・ゴーヨン・ロクヨンのいずれか。
もちろん、予算と体力があるなら、単焦点の方が写りはいいに決まってますが、それはこのスレの主題とは違う気がします。
>三脚使用可ならば、RF600mm F4 L IS USM
航空祭に行けば、ロクヨン、ハチゴロークラスを手持ちで使ってる方はレフ機時代から一定数いましたし、航空祭会場に絞っていえば、三脚の持ち込みは基本的に不可です。
PHOTOHITOやGANREFで探せば、両レンズの作例も上がっていますので、それらを参考にするのもいいと思います。
あと、航空祭に絞って言えば、今のところはまだチェックが甘いようですが、持ち込みレンズの全長制限が今後増えると予想されるので、航空祭会場での撮影であれば、どんなボディをお使いか知りませんが、100-400で撮影してトリミングという選択肢も含めて、場合によってはボディの方の買い替え、買い増しを考えるのもありだと思います。
書込番号:25885053
![]()
14点
>s3jdさん
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM は持っています。
航空祭用に購入しましたが、その前に航空機でテストしました。
ISもよく効き、500mm側でも、手持ちで綺麗に撮影出来、とても使い易かったです。
RF200-800mm F6.3-9 IS USM は持っていませんので、購入を考え、量販店で試しましたが、
ISの効きが悪く、手持ちでの撮影はとても出来そうになかったので、購入は見送りました。
100-500は手持ちでも三脚でもOKですが、200-800は 三脚利用が前提となるレンズですね。
書込番号:25886515
5点
それから、戦闘機の撮影は、前から後ろ側へと飛んで行きますので、三脚での撮影は向かないと思います。
また、航空機とは別次元のスピードで飛び回りますので、手持ちしか考えられません。
三脚を据えて撮影している方も居られますが、私の感覚からすれば、考えられないですね。
戦闘機の撮影前提なら、RF100-500、一択だと思います。
書込番号:25886532
2点
レンズの選択とは話がズレますが、
戦闘機の撮影をされるそうですが、レンズ以外にも連写速度が大事かと思います。
サーボAFで連写速度、秒5コマ以上にされると、ピンボケ写真の大量生産になります。(昨年の私です)
ピントの合った写真を連写する場合は、秒3コマ程度が限度とお考え下さい。
まあ、R5Uなら、秒5コマでも可能と考えますが、R6Uでしたら、秒3コマのサーボAFが限界です。
例えば、秒10コマにしても、1枚目はピントが合いますが、2枚目からは戦闘機の速度にAFが追いつかないためです。
また、シャッター速度も、1/2000秒を下回らない速度が必要です。
旅客機は動きが遅いですが、目安として1/1000秒となっています。 戦闘機はその3倍以上の速度で飛びます。
シャッタースピードが遅い場合、被写体ブレを起こしますので、ご注意下さい。(これも昨年の私です)
カメラの設定を十分に準備して頂くのが、賢明かと存じます。
書込番号:25886575
5点
>MiEVさん
ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25886663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>2013WRXさん
ご回答ありがとうございます。
200-800だと結構しんどいですか?
書込番号:25886665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。
800mm、F値固定のレンズも持っています。
100-500と併用もアリでしょうか?
F値が1.9差があるのですね!
その差、分かりやすいように見本とかありますか?
書込番号:25886677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
ご回答ありがとうございます。
解像力と望遠も求めています。
本当に悩んでいます。
確かに航空祭は場所によって、バラツキありますよね。
多分、三脚は買わないと思います。
書込番号:25886717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>starmie123さん
ご回答ありがとうございます。
そう言われると100-500も良いかもです!
三脚は航空祭行くと持ち込めないのと、扱い方分からないので買わないと思います。
書込番号:25886725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mario135さん
ご回答ありがとうございます。
シャッタースピードは1/2000〜2500の幅で大丈夫ですか?
3000だと行き過ぎでしょうか?
書込番号:25886729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>s3jdさん
戦闘機の背景は空になりますので、流し撮りする必要は全く有りません。
そのため、早いシャッタースピードの方が被写体ブレの危険が少なくなります。
わたしは、1/5000秒前後で撮影するつもりです。
それから、AFが追いつかない事を説明していましたが、その理由はシャッターを切っている間はブラックアウトするため、測距不能になります。シャッター終了直後に測距しだしましすが、連写速度が速いとAFが追いつかないというこというのは、そのためです。
そのため、最高速連写などしても、意味が無いということです。
被写体(戦闘機)との距離が変化しないのであれば、高速連写は意味が有りますが、被写体との距離は変化しまくると思います。
私は、R5Uで電子の5枚/秒、及び、電子の3枚/秒で、撮影するつもりです。
或いは、R6Uで、メカの3枚/秒で撮影します。
参考になれば、幸いです。
書込番号:25887549
2点
今は考えが変わり、RF200-800を購入しました。
今後はRF200-800が戦闘機撮影のレンズになります。
考えが変わった理由は割愛させて頂きますが、ご容赦を願います。
書込番号:26110445
1点
このスレッドに今更ですが、今後読まれる方のために書き込み致します。
航空祭の戦闘機撮影にはRF200-800mmは向いていないと、個人的には思います。
レンズの重心がズームリングよりもだいぶ手前に有るため、戦闘機を追いかけているうちに、レンズを持つ手がズームリングから自然と手前に動いて行き、ズームリングが動かせません。
また、ズームリングのトルクが微妙に固く、また、400〜800域のリングの幅がおおいため、戦闘機を追いながらのズームインが非常にやり難いです。
要するに、ズームリングを動かしながらの撮影には向いておらず、このレンズはどちらかと言えば、焦点距離を固定しての撮影が基本のレンズだと実感致しました。
それに対し、RF100-500mmにExtender RF1.4xを付けて、420mm〜700mmで撮影した方が、戦闘機撮影の最適解だと感じます。
Extenderを付けた場合、300mm〜500mm域しか使用出来ませんが、ズームリングの300〜500mmのリング幅が少なく、また、ズームリングがスムーズに動いてくれます。
しかも、レンズの重心がExtenerを付ける事によって、ズームリング辺りになるため、戦闘機を追いかけていても、ズームリングから手が離れて行きません。
解像度も200-800よりも、100-500+Extender1.4xの方が上です。
私は今後、RF200-800mmは使用しませんので、早々に〇却致しました。
RF100-500mm+ExtenderRF1.4xで戦闘機を撮影していきます。
これは、あくまでも私個人の所感ですので、このレンズをディスる意味では無いのでお願い致します。
ExtenderRF1.4xを付けても、ピントさえ合えば、ここまで解像してくれるサンプル画像をアップしておきます。
また、2本のズームレンズのズームリング部分の写真もアップしておきます。
参考になれば幸いです。
書込番号:26321406
0点
画像が正しくアップされないようなので、再度アップ致します。
書込番号:26321424
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
























