ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522618件)
RSS

このページのスレッド一覧(全350スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信1

お気に入りに追加

標準

買って3ヶ月で故障?

2021/07/05 11:03(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G

スレ主 m_kusakabeさん
クチコミ投稿数:12件

初期不良だったのかわかりませんが
ピントがだんだん合わなくなってくる(最終的にはテレ端、ワイド端あたりしかピントが合わない)
現象に見舞われ、現在修理中です。
昨年あたりに無償修理のアナウンスがあったようですが、期限もすぎ、シリアルも範囲外でしたが
たぶん同じような不具合であろうと思います。
一年経ってないので無償修理だとは思うのですが、数回しか使っていない状況での不具合でしたのでびっくりしました。
youtuberの方でも同じような症状の方がいらっしゃるようでした。

書込番号:24223843

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 m_kusakabeさん
クチコミ投稿数:12件

2021/07/09 15:11(1年以上前)

修理から戻ってきました。
1年保証で 箇所:フレキ基板 作業内容:ZMRブクミ 処置:交換
でした。約1週間で手元に戻ったので思ったより早くて良かったです。
かかったのは往復送料のみでしたが
保証を過ぎた場合、見積もりとして19000円程度かかる見込みでした。
ご報告まで。

書込番号:24231229

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ65

返信23

お気に入りに追加

標準

このレンズが大好きですが

2021/06/09 21:28(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR

クチコミ投稿数:106件

このレンズ、以前所有していたD610との組み合わせではものすごい写りをして驚愕したものでしたが、Z6と組み合わせるとマウントの違いでポテンシャルが活きないのか、あの立体感、空気感、透明感がどう設定してもでてきません。

Z6は絵が好きになれないので売るつもりですがこのレンズはお気に入りなのにどうしようか悩んでいます。
今からD780を買いかえるとあの感動が甦るのかどうか…

書込番号:24180666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:106件

2021/06/09 23:08(1年以上前)

>うさらネットさん
そうですよね。本当はD610が壊れた際にFマウント一眼レフ買おうと思っていたのですがちょうどZ6が出たのでもうレフ機は終わるのかもと思いZをかってしまいました。

書込番号:24180811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2021/06/09 23:14(1年以上前)

>kosuke_chiさん
>リスト好きさん

そうなんですね。
私の場合はD610のときの写真と比較してもZ6で撮った写真のほうが立体感や透明感を感じられません。
Zマウント専用の24-70ならまた違うかもしれませんが比較のために買おうとは思わないですしね。

Zの絵が私には合わないのかもしれませんね。

書込番号:24180819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2021/06/09 23:17(1年以上前)

あ、Expeed6の絵作りが合わないのかもしれませんね。

書込番号:24180830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRの満足度5

2021/06/10 02:44(1年以上前)

>けんけんすーなさん
D780とこのレンズ使ってます。良いレンズですよね。
D780は個人的にはD600より好みの写りですが、ピクチャーコントロールのスタンダードやオートでは使っていません。
Expeed6は人物の場合はオート、スタンダードでは明瞭度が高すぎてしまうのでポートレートモードで彩度を調整して使っています。

D600のExpeed3の時は全体的に彩度が低かったです。
スタンダードをベースに輪郭協調を少し上げるなどの調整をして使っていました。
D780は逆に彩度と明瞭度が高いので、双方の設定が低めのポートレートをベースに調整して使っています。

結構似た感じの画作りはできますが、色味とノイズ処理はD780の方が圧倒的に良いので併用は難しいと思いました。
WBもD600だと晴天時は4760K固定にしていましたが、D780だと5000Kくらいがちょうど良い感じになります。
オートWBも固定では無いので多少のバラツキは出ますが、かなり使えますね。
特に自然光オートの色味は見たままに撮れるので素晴らしいです。
好みの画に調整した後はD780の方が良いですね。

Z6もピクチャーコントロールをポートレートで調整されてみてはいかがでしょうか。

D780ユーザで設定を変えて遊んだスレも参考になると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222485/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#24040713

Expeed6は調整の幅がかなり広いので汎用性が高い点が魅力だと思います。

AFに関してはFマウントの位相差AFだとピタッと止まりますが、ライブビューだと合焦直前で前後運動が入ります。
AF-Cはファインダーの方が安心です。Z6だとこの辺りの動作が気になります。
このレンズの性能をを活かせるのはFマウントだと思いますので、D780に買い替えても良いと思います。
グリップも良く、D600に付けたときよりも持ちやすいです。
D780は操作性も良く快適なカメラなので満足度は高いですよ。

書込番号:24180970

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2021/06/10 08:10(1年以上前)

使いたいレンズに一番合ったボディを選ぶことは大切だと思います。
よって、このレンズを使うならFマウントボディのレフ機が一番かと思います。

しかし、D780とZ6は同じセンサー同じ画像エンジンなので出てくる絵は同じですね。
例え買い換えたとしても肝はピクチャーコントロールの設定次第ということになります。
私もこのExpeed6の画像を初めて見た時はまるで塗り絵のようだとビックリしました。ピクコンの設定についてはよかったらこちらも参考にされてください。
https://review.kakaku.com/review/K0001222485/ReviewCD=1315962/#tab

書込番号:24181137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:106件

2021/06/10 12:09(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
>kyonkiさん

ありがとうございます。
ピクチャーコントロールでかなりいじれるので自分でも色々やって試したのですが、やはり立体感とか空気感みたいなものがD610の時と比べて出ないなぁと思いました。
解像度やJPEG撮って出しでの色はZの方がいいのかもしれませんが、これは好みかもしれません。
D610との組み合わせでは色は多少違っているけどその場にいるような空気感があったような気がしました。

価格に投稿された画像を見るとセンサーやエンジンが同じはずのD780の方がZで撮られた画像よりはD610に近いような気がしました(気のせいかもしれません)ので、少しはマウントの影響もあるのかもしれませんね。

書込番号:24181400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:277件 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRの満足度5

2021/06/11 03:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

D850/D700/Z 6で使っています。レンズというよりほんとにボディの差が大きいですね。Fマウント機でも、D700とD850くらい
間開けると全然違いますからね。
Z 6は確かに、D850よりはっきりしたコントラストだなという印象が全体的にあります。F/Zどのレンズ使っても体感では
その傾向に感じます。

AF-S 24-70/2.8E ED VRの特にテレ端の立体感は何物にも変え難く、ワイドに至ってはZ 24-70/2.8 Sより端の点像は良かったり
しますので、Z導入後もこれはこれで手放すつもりはないです

Z 6+Z 50/1.2 SなんかはそれはもうZっぽいはっきりしたコントラストにかなり強烈な最早3Dともいうような立体感で、
こっちもこっちで...とまあ使い分けになるんじゃないでしょうか...
Z 24-70/4 SやZ 85/1.8 Sでもコントラストはっきりした感覚はありました

ボディはコスト制約にもよりますがD850どうですか?これまで24MP機のようなのでコスト以外にも色々違っては来ますが...
D850のAFの正確性と2470VRのAFの速さ、最後までカメラ残すならこの組み合わせかなあとか思ってます

>娘にメロメロのお父さんさん
ライブビューだと大まかには像面位相差、最後の詰めでコントラストAFに入るので、痙攣したような挙動になりますよね。
カカカカカ...ってなるけどZのレンズだとならないんだよなあ。SWMとSTMで大分挙動が違うようで

書込番号:24182454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/06/11 12:28(1年以上前)

> Z6は絵が好きになれないので売るつもりですがこのレンズはお気に入りなのにどうしようか悩んでいます。
今からD780を買いかえるとあの感動が甦るのかどうか…

2470mmEDVRの作例をあちこちで見てみましたが、、、特別に良いとは感じません。私が思うには、たまたま光の条件が良い時に本レンズとD610を持っていたとか、高価なものを買ってテンションが上がっていたとか、、、の偶然的要素が重なり過大評価になっているんだと思います。

冷静になるには、本レンズとレンタルしたD610を再び用意して、ちゃんと同条件で撮り比べするしかないでしょうね。例えばパナに乗り換えを検討するならパナのS5とシグマ2470mmDGDNあたりも借りてD610と比較テストしてみる。
私も、似たようなテストをこれまで何回もしてきました。D610も使ってた事あります。カリスマ的なレンズって一応あるんですけど、光の状態や現像テクのほうが遥かに影響デカいです。よってあまり特定のレンズに拘るのは良くないと思います。冷静に考える、のではなく、考えるのは止めてちゃんと撮り比べる、が吉です。

書込番号:24182864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRの満足度5

2021/06/12 00:07(1年以上前)

>seaflankerさん
マウントが違うと本来の性能を出せないと思いますね。
ZマウントとFマウントレンズの比較記事は全てFTZ経由なので多少の誤差はあるのかもしれません。
比較レビューも機材マンがいないと最高性能での比較にならないので、ボディーによっても違いは出るのかも知れませんね。

像面位相差を使えるのは現時点ではNikonレフ機ではD780だけですが、瞳AFもかなり快適で気に入っております。
余談ですが、D7500クラスでも快適なライブビューが使えると嬉しいですね。
D7800の噂が出たときは期待していましたね。

G型を1年ほど使っていましたが、中古だったので状態はそこまで良いレンズではありませんでした。
私の旧型は開放は使えずF3.5からでしたが、個人的に写りの素晴らしい写真は結構撮れましたし、
友人の七五三でも活躍できました。
とても喜んでいただけたので御の字です。

最近やっぱり手振れ補正が欲しくてG型からE形に変えました。
重量増を気にしていたのですが、D780のグリップだとG型を使う感覚で重さの違和感がなく扱えます。
重量差はそんなに感じなかったので、リサーチ不足と反省しました。

私が使っていたG型は開放だと周辺がかなり甘かったのですが、E型は改良されていて良いですね。
壁に張った新聞紙を解放で撮っても素直で良い感じの描写でした。
70-200oの70o程シャープではありませんが、不思議と光の強さで変わってきます。
バウンスで撮ると解放でも結構シャープに写るので70oの開放も使えます。

あくまでも個人の感想ではありますが、E型は実写だとかなり良いです。
実際に使ってみて、このレンズを設計した人は天才だと思いました。
シャープなだけのレンズとは違い、写真本来の良さがあります。
人の温かみを感じる写りと表現するのが合うと思います。

G型との性能差もデジカメWatchの開発者インタビューの記事の通りでした。
G型の欠点は結構改善されていて手振れ補正も付いています。
月間カメラマンの雑誌レビューは開放値だけの比較なので、本来の良さは伝えられていないと思いました。

機材は使ったことがある人だけが、良さも悪さも分かると思います。
G型も良いですが、E型の方が好きです。

他社にもこれに匹敵するレンズが有るとは思いますが、各社良い物は良いですが、
全てのマウントで全てのレンズを使えないのは残念なところです。
E型はNikonFマウントの標準ズームは、この1本と言える素晴らしいレンズだと思います。

このレンズの政策を企画された方、承認された方、設計者の方、設計を試行錯誤して実現された方、
性能をシミュレーションされた方、素材を考察された方、設計図を制作された方、組み上げられた方、検品された方、
丁寧に梱包された方、丁寧に輸送された方、思い切って進めてくれた販売員の方、レビューで紹介してくれた方、
他のレンズと比較して欠点を教えてくれた方、漏れている方がいたら申し訳ございませんが、
皆さんに心から感謝したいと思います。

個人的には、自分が使った中で最高の標準ズームレンズに出会えました。
皆さん本当にありがとうございます。

という事でこのレンズにハマってま〜す(^^♪
Fマウントボディーも良いですよ。

信頼性が高く気に入って使っているのでNikon好きですが、他社のカメラも良いと思っています。

ハッキリ言って、ウザいコメントだと思いますが、日本の技術者の方々に感謝したいと思い書いちゃいました。
ただのヤベー奴ですね。失礼しました。

書込番号:24183826

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:106件

2021/06/12 00:41(1年以上前)

>seaflankerさん
みんなお持ちなんですね❗
確かにD 850、良さそうですが予算が…
Z6でも確かにギトギトな立体感のある写真は24-70f4
では撮れていますね。しかし絶妙な色の出方や透明感や空気感はやはりあの組み合わせには遠く及ばない気がしています。

>アダムス13さん
確かに気のせいの部分もあるのかもしれません。
そのときの光の加減、天気などにもかなり左右されているかもしれません。
しかし、あの組み合わせのときは殆んどの場面で感動が得られましたがZとの組み合わせでは感動はまずなくなりました。
設定もあるかもしれませんが比較が難しいですね。
D 780で比較するとよいのですがその為に買うのもかなりギャンブルな気もしますね。Z6と同じセンサーエンジンですしね。

>娘にメロメロのお父さんさん
私はお気持ちがすごくよくわかります。
D 610はキットレンズからこのレンズに替えたときには違うカメラかと思いました。それくらいに写りが違いました。
この組み合わせを長く使いたいと思っていたのですがD 610が保険で故障判定されまさかの廃棄に…

Z6ではこのレンズのポテンシャルが出せていない気がしていますし、迷いますね。

書込番号:24183860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRの満足度5

2021/06/12 04:03(1年以上前)

>けんけんすーなさん
私のたかだか20年程度のカメラ経験程度では大変おこがましい事ではございますが、
気持ちをご理解いただけたことに感謝いたします。ありがとうございます。

タイピングの誤字が多く読みずらい点も申し訳ございません。

実際に使ってみて、このレンズの一番の魅力は信頼性の高さだと思いますね。

D780で使用した感覚だとD600より遥かに良い写真表現が出来ていると思います。
ただし、明瞭度、輪郭協調、コントラストを下げたカスタムピクチャーコントロールが格段に増えております。
ベースはポートレートが多いですが、D600よりも良い表現が出来ていると思います。

D780は素直な感想。最高に素晴らしいカメラです。
不満は無いですが、欲張りを申しますとAFセンサーがオールクロスセンサーだったら最高です。
そうなると、D6しかありませんが、ライブビューはD780が勝っているので価格的には良心的なので満足しています。

D780を使って良さを共感して頂けると嬉しいですが、Z6はZ6の良さがあると思います。
悩ましいと思いますが、今まで使ってきた中で最高に不満の無いカメラなので、D780をお勧めします。
D780は使うと分かりますが、無音でも撮れる唯一無二のNikon一眼レフ機でもあります。
この機能だけでも意外と使い勝手が変わります。

Nikonがメーカーの梶切りとして、Zマウントにシフトする流れにも関わらず、D780を出して頂いたことには大変感謝しております。
D780の制作に携わった数多くの方々にも大変感謝しております。本当にありがとうございます。

正直D750で打ち止めにされていたら、キヤノン5DMk4にしてました(^^♪
手振れ補正が無いのでレンズはタムロンの24-70F2.8 G2だったと思います。

D780はD5600を売却するほどAPS-Cモードでも画質が良く、汎用性が広いボディーです。
ライブビューの瞳AFは速くて精度も高いのでカメラ慣れしていない人に自分たちを撮って貰うような場合に大活躍ですし、
撮影OKのカフェでもシャッター音無しで撮れるので、結構メリットは多いです。

絵的にもD600より良いです。
Z6でなぜ再現できないのかは分かりませんが、D780は買い替えた先に満足が待っている機種であることは私が保証します。
D610のどの部分が良いと感じたのかが作例が無いと分かりませんが、D780はさらに良くなっています。

最終的に買い替えを決められるのは>けんけんすーなさんなので、どんな写真を見たいかお伝えいただければ
撮影してきても良いですよ。
人物は出せませんが、可能な範囲で撮ってみます。
素人なのでプロの方程センスは持ち合わせておりませんので、お手柔らかにお願いしますね。

書込番号:24183966

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:106件

2021/06/12 23:18(1年以上前)

機種不明
別機種

Z6  24-70E

EOSR 24-70

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
私もD780は価格の写真を見てもいい感じに感じていました。
ただZ6と同じセンサーで同じエンジンというお話なので実際同じになっちゃうかなぁと思っていました。

私の過去の写真を色々と見返して、Z6も決して立体感が出ないわけではないかなという気もしてきました。
ただ、何か光の出方がD610と比較してきついのか、設定が悪いのか分かりませんが、どうもそのせいでたまに平面的な写真になってしまうのかもしれません。

私がなんか平面的な感じがした例を貼っておきます。
特に立体的と感じているわけでもないですが、比較に同日同時刻同アングルでのEOSRの画像も貼っておきます。

書込番号:24185478

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2021/06/13 06:36(1年以上前)

>けんけんすーなさん

上のZ6の富士山は輪郭強調が強めにかかっているように思います。
平面的に感じるのはそのためではないかと思いますね。

設定はデフォルトでしょうか?
ピクコンのシャープネスの3要素(輪郭強調、明瞭度、ミドルレンジシャープ)を全て下げてみてください。
Zの描写はこれらがかなり高めに設定されています。下げることにより柔らかく線の細い描写になると思います。

書込番号:24185745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRの満足度5

2021/06/13 08:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

自己流のカスタム設定

ピクコン風景、スタンダードもこの傾向です。

ピクコン:フラット

>けんけんすーなさん
>kyonkiさん
確かに色の濃淡が少ないスマホのような写真ですね。
中間色が無くなっていて平面的に見えますね。
ピクコンの調整で改善できると思いますよ。

私もkyonkiさんと同じ意見です。明瞭度、コントラストが高いと思います。
輪郭協調は上げる必要無いので、ベースを変えてみると良いと思います。
好みですが、遠景の場合高感度ノイズ軽減をOFFにしても良いですよ。
お化粧か?と思うほど変わります。

ノーメイクのフラットだとかなり地味ですし、超厚化粧の風景だとメリハリ感が凄くシックな感じです。

丁度良いのがポートレートだと思います。
オートは風景よりのスタンダードの中での調整なので、他のモードにはならないです。

<参考>
 自己流はファインダーや肉眼で見た雰囲気に近い写真に近づけてます。
 ポートレートをベースに彩度を上げてます。
 野鳥の場合は、上記設定で輪郭協調を若干上げる程度にしてます。

 スマホ画面だと元情報より加工される色味で表示されるので、
 4K27インチなどのモニターで見ると良く分かりますよ。

 

書込番号:24185830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRの満足度5

2021/06/13 10:04(1年以上前)

>けんけんすーなさん
季節によって太陽からの光が異なるので、6月の晴天では明瞭度とコントラストはマイナス側に下げた方がより自然になります。

書込番号:24185990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件

2021/06/13 11:51(1年以上前)

えっと・・・すいません、素朴な質問ですがRAW現像はされないんでしょうか?
ピクコンはPhotoshop等Adobe系で現像している限りは全く関係なく、Jpeg撮って出しか、ニコンの純正RAW現像ソフトで設定を適用させない限り無関係と理解していますが・・・(なので手持ちのD850で気にしたことがない)

折角ならRAW現像されてはいかがでしょう。自分も昔はJpegオンリーでしたが、RAW現像の便利さを知ってからはJpegはただの確認用で必ずRAW現像するようになりました。老婆心ながら・・・

書込番号:24186148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件

2021/06/13 12:41(1年以上前)

>けんけんすーなさん
人によって感じ方は千差万別ですが、私にはベタッとしたEOS RよりもZ6の方が立体感を感じます。

書込番号:24186221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件

2021/06/13 22:14(1年以上前)

機種不明

Z6+24−70E スタンダード 彩度ー0.25程度

>娘にメロメロのお父さんさん
サンプルありがとうございます。
ピクコン風景の写真はZ6でもおなじみな感じの画像の雰囲気を感じますね。緑の出方なんかそのままという感じです。やはりエンジンなどは同じなんだなぁと感じます。

確かにカスタムされている設定だと自然な感じがしますね。
ポートレートで彩度だけ上げられている感じなのでしょうか。
私も試してみます。
スタンダードで彩度下げたり色々いじったのですがどうも思うよにならなかったので。

>kyonkiさん
確かに輪郭強調のせいなのかなとも思いました。下のたくさんの丸い葉っぱらしきものに白い縁線みたいなのが出てしまっています。
これはピクコンはスタンダードだったかなと思います。
昨日やってみたスタンダードで輪郭強調や彩度やコントラストを下げたりした写真を貼っておきます。
少しいい感じにはなったかなと思います。

>takokei911さん
基本JPEG撮って出ししかしていません。たまに現像してみますがどうも面倒なもので(笑)

>kosuke_chiさん
私もEOSRは立体感という点ではニコン系よりは出ないなと感じています。
これは参考程度に載せた感じです。

書込番号:24187163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRの満足度5

2021/06/14 00:25(1年以上前)

>けんけんすーなさん
>ポートレートで彩度だけ上げられている感じなのでしょうか。

そうですね。Z6でも同様に調整できると思います。
スタンダードだと元が強すぎるので、明瞭度や輪郭協調を-4くらいまで下げないと塗り絵感が消えません。
その他にも色々と調整が必要なので、ベースはポートレートにした方が調整しやすいです。

ポートレートモードにした場合ポップさが弱くなってしまうので、彩度は上げています。
+3まで上げてもわざとらしく無いので、好みで調整して良いと思います。

輪郭協調 解像感を調整する機能。境界線のメリハリを調整します。
       上げ過ぎると固いので、見た目に近くする場合は0前後での調整が良いです。

明瞭度   明暗差を調整する機能。中間色を調整して明暗差を調整します。
       上げるとメリハリが強くなる反面、中間色が無くなってしまいます。
       見た目に近くする場合は色彩豊かなフルサイズセンサーの画質を
       活かせないので低めが良いです。
       ポートレートベースだとそのままでも良いと思います。

光によっても変わってくるので色々調整されると良いですよ。
RAWで撮影して、NX Studioで調整して変えてみると好みの調整を探しやすいですよ。

https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/nx_studio/

このレンズ開放での写りもかなり良いですね。周辺も改良されているし、玉ボケも奇麗で嬉しいです。
逆光性能は太陽の位置でフレアゴーストが全くでないときと、ゴーストが結構出るときとありますが、
フレア自体はG型より少なく、よりクリアに撮れますね。
とても気に入ったので、大事に使っていきたいです(^^♪


書込番号:24187349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件

2021/06/14 23:06(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

色々なアドバイス頂き大変ありがとうございます。
いまいち説明書を見てもよくわかっていなかった輪郭強調と明瞭度の違いがなんかすごくよく分かりました!
そういうことなんですね。
私もポートレートを基準にして調整してみます。
彩度は3くらいでも大丈夫くらいなのですね。

私の住む関東も今日から梅雨入りしてしまいました。
お天気にもかなり仕上がりが影響されるのでちょっと残念な季節になるなぁと思います。
光は重要ですよね。このレンズで空気の綺麗なところで撮った写真は最高でした。

書込番号:24189006

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ513

返信54

お気に入りに追加

標準

期待していた商品だったのに

2021/06/09 18:42(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

スレ主 YuuKiSP2さん
クチコミ投稿数:18件

今日発表ありましたが値段と重さを見てすぐに買おうと思えなくなってしまいました。
お店で現物見てパラライカ8-18と比較して購入検討したいです。

書込番号:24180376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する

この間に34件の返信があります。


014052さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/11 16:38(1年以上前)

>You Know My Name.さん
選択肢が増えたことはユーザーとしては喜ばしいことですね。どちらも良いレンズのようでしばらく迷いそうです。

書込番号:24183204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/06/11 17:48(1年以上前)

>横道坊主さん

>レンズメーカーだがタムロンだと17-35mmだと6万ちょっとで買えるんだよな。
>しかもF値固定にこだわってないから、広角側がF2.8で星空撮影もいける。

35mm判一眼レフ用の「17-35mm F/2.8-4 Di OSD」ですかね。
ズーム倍率約2倍で、最大撮影倍率は0.2倍。。。
せっかくの広角側F2.8でも、周辺光量低下が最大マイナス3.3EV。。。


>レンズメーカーが中々手を出さないマイクロフォーサーズは、他のマウントと違って「純正が高いと思う方はレンズメーカー製をドーゾ」とは言えない。

M4/3純正のお安いレンズもいっぱいありますが、それでも「純正が高い」と思う人向けにレンズを出すのは、レンズメーカーでもキビシイと思うな。


>だからこそ望遠側に固執せずに、もう少しお安いプライスで出すべきだったし、メーカーにもその責任が有る様に思う。

広角側をF2.8にして、望遠側は18mmに抑えて、実売価格で2万円安くして・・・と。
そういうレンズはm4/3に既にあるのだけど、同じようなのをOMDSも出すべきとか?

私のコメントにご意見いただきましたが、残念ながら、同意できるところが1ミリもありませんでした。

書込番号:24183315

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2021/06/11 22:27(1年以上前)

>モモくっきいさん

>オリンパスには9-18mm、75-300mmIIといった普及価格帯のレンズがあって、タムロンは14-150mmを出したけど、防塵防滴の14-150mmIIの前に敢え無く撃沈‥‥。

私もTAMRONがm4/3用のレンズを出したということで、過剰に(^_^;;)期待してしまったのですが、オリンパス(SIGMAのOEM)のレベルに達していないような気がしていました。
A4 程度のプリントなら差はそれほど顕著では無いと思いますけど、ピクセル等倍〜400%拡大でチェックすると、100本/mmのMTFまで想定していないような印象があります。
もちろん、オリンパスの14-150mmIIもPROレンズと比較すると粗が見えますけど、画像エンジンとのマッチングも考慮すると、クッキリ感とか鮮鋭度に差が出るような気がしています。
APS-Cの2400万画素レベル(ライカ判だと5400万画素)だと、m4/3では1350万画素相当になりますけど、TAMRONのレンズの場合、フォーサーズで1600万画素に対応できているか疑問です。

ライカ判で8000万画素対応のレンズを半分のサイズにして2倍の精度で製造するのはサードパーティーには、ハードルが高いのかもしれないですね。

書込番号:24183685

ナイスクチコミ!3


○うさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/11 23:24(1年以上前)

皆さんに背中を押してもらいたくて久々に価格comを覗いたのですが、盛り上がってますね。

Proと付いた時点で想像は出来ましたが、やはり自分には大きくて重くて、
おー! ではなくて、 うーん、、、  でした。

素晴らしいレンズで、それに見合った価格だとわかってはいるものの、
願わくば一回り細い12-45F4Proのサイズ感で来て欲しかった。

自分のお気に入りは今でも、パナ7-14F4とE-P5の組み合わせですが、 
山行にはやはり防塵防滴が心強いので、E-M5IIIに合わせるべく8-25を待ってました。

パナライカの8-18も一時使っていましたが、これだとどうしてもレンズ交換の頻度が高く、
せっかくの防塵防滴なのに悪天候の日は使わなくなってしまう。
8-25なら、今日はこれ一本とわりきれる。

本当は自分にはPro画質はオーバースペックなので、12-100F4Proに対する無印12-200みたいに
小型軽量優先の無印 8-30 F3.5-5.6 なんてのが出たら泣いて喜ぶのですが、、、

無理ですよね。

書込番号:24183767

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/12 01:06(1年以上前)

OMは他社ではなかなか造れないDSAレンズを割と平然と使っていますが、これがないと超広角レンズは前がドン、と大きくなってしまうのだそうです。

このレンズのアプローチで注目すべきは、広角端が8mmであるにもかかわらず、3倍超のズーム比を持たせて高画質である、ていう点であって、それが必要かどうかは客に委ねているのだと思います。

12-200mmは画質面ではさすがに12-100mmには敵わないですけれど、14-150mmIIの上を狙って設計したのだそうです。
E-M1Xと同時期に発売され、過酷な条件下でレンズ交換したくないシチュエーションに対するOMのひとつの回答なようにも思います。

それぞれの製品に、何かしらの意味がある。
8-25mmも一つの可能性を示してくれている点で、有意義であると思います。
これから高画質の超広角レンズを考えている人には、勧めてもいいでしょう。

書込番号:24183877

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:32件

2021/06/12 22:41(1年以上前)

最近のカメラ、レンズは特に高価になってきましたね。

それだけ描写も良いのだろうけど、段々と手の届か無いところに行ってしまいそうです。

安サラリーマンには優しく無い時代になってきましたね。


スマホからグレードアップを考える人もかなりハードルが高くなりそう。

書込番号:24185404

ナイスクチコミ!6


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/06/12 23:04(1年以上前)

機種不明
機種不明

G7-14mm

G8mm fish eye

こんばんは、

G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH
G fish 愛 8mm

の2本を使用する者です。

7-14mmは7mm,8mm域の使用は限定されていて
よく使うのは9mmからです。(広角がきつくなるので)
したがって10-17mmくらいになると、34mm相当の
使いかっての良いレンズになるだろうとの実感があります。

M8-25mmの画角は旅行用スナップレンズとしては理想的な画角です。
これにM45mm がポケットに入っていれば万全です。
ただ、上記の二本があるので買い増しは厳しい状況です。


魚眼はとても楽しいレンズです。『一芸』という話もありますが、
小型軽量の多才なレンズのように思います。
海外へも気楽に持っていけるので、フルサイズでは考えられない携帯性です。


G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH :実写例
https://yashikon21.exblog.jp/tags/G%207-14mm/

G fish 愛 8mm  :実写例
https://yashikon21.exblog.jp/tags/G%20Fisheye%208mm/

書込番号:24185454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/06/13 13:14(1年以上前)

>武田のおじさんさん

>最近のカメラ、レンズは特に高価になってきましたね。

性能を高めると高価になるのは当然かと。
一方で、廉価なカメラやレンズも多数ラインナップされていますけど。

>それだけ描写も良いのだろうけど、段々と手の届か無いところに行ってしまいそうです。

もともと高性能なレンズは高価なもの。
最近になって高価になってきたのではないですよね。

書込番号:24186271

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2021/06/13 20:43(1年以上前)

>○うさん

小生は
10-30mmF3.5-5.6なんてのがいいです。
スナップに使うので広角は換算20mmほどが丁度よく、
望遠側は標準+αの30mmでいいのです。
大きさは現在の9-18mm位で、
そして12-45mm位に寄れれば。

でも、このレンズ買っちゃうんだろうな笑

書込番号:24186979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:32件

2021/06/14 21:47(1年以上前)

>Tranquilityさん

高性能なレンズは昔から高いのはよく分かってますよ。

プロ御用達のような高性能レンズは安サラリーマンには眼中にもありません。苦笑。

スタンダードなカメラ・レンズに対しての表現です。

残念ながら高い基準での話しでは無いので聞き流してくださいね。汗。

書込番号:24188845

ナイスクチコミ!3


Chikambeさん
クチコミ投稿数:19件

2021/06/14 22:27(1年以上前)

LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
との比較検討も皆さまにお伺いしたいです。

書込番号:24188933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fbcat9さん
クチコミ投稿数:18件 M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROの満足度5

2021/06/19 01:58(1年以上前)

既に広角レンズを所有してるか否かで評価が分かれてる印象ですね。
自分は広角無いので欲しいです。
ただ元々気に入って買ったはずの12-100の出番が激減しそう…。
ひょっとすると不要という判断にさえなりそうでちょっと悩ましいです。

書込番号:24195606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MAC0213さん
クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/25 13:24(1年以上前)

パナソニックで8-25mmでないかなぁ。
7-14mmも8-18mmも望遠不足を感じる。
F2.8-4.0で400g切ったら即買いなのになぁ。
Gシリーズとは絶対相性悪そうだし・・・・。

書込番号:24205690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2021/07/04 22:17(1年以上前)

正直、落胆がすごいです。
新宿西口ヨドバシで実物を見てきました。
デカすぎです。
12-40F2.8Proよりもデカいのはどうかと。。。
広角レンズでレンジ幅が広くてProレンズなのだからしょうがないかもですが、購入する気が霧消しました。
25mmまで使えるってポイントが一番でした。これは。
スナップに最高です。
でも、デカいです。
E-M1系なら全然大丈夫なのですが、E-M5系にはデカいです。
12-45mmF4.0Proくらいまでとはいいませんが、あれよりちょっとだけ大きい程度にして欲しかった。
ネイチャーフォトには良いと思います。12-100mmや12-200mm等と併用して。
小生が目論んだ街角スナップには期待はずれでした。
最近購入した12-200mmと合わせるのなら、9-18mmの方を選びます。
あれではスナップには12-45mmの方しか使わなくなるの必至なので。

書込番号:24223159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/07/05 05:44(1年以上前)

出来るだけ小型にして欲しい、てのは誰しもあるとは思いますけど、それで画質が低下するようであれば、PROレンズとして出す事はできないでしょう。
12-200mmのように利便性重視で画質はそれなりで構わない、という人向けのレンズではないと思います。

私は超広角は使用頻度が低いという事と、OlympusWorkspaceで色収差をほぼ打ち消せる設定を見つけたので暫くは9-18mmの使用続行です。
こういうコンパクトでバッグの隅に入れておける超広角レンズを用意してくれている上でのPROレンズでしょう。

「9-18mmの方を選びます」てな事を言う人は、素直に9-18mmを使えばよろしい。
価格もこなれてきていて、お買い得です。

書込番号:24223504

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2021/07/05 06:54(1年以上前)

>モモくっきいさん

小生の言いたいのは
「25mmまで使える」のがいいのです。
Proだろうが無印だろうが関係ないのです。
現状、超広角域から標準域までシームレスに使えるのは、
このレンズとパナソニックの10-25mmF1.7しかありません。
9-18mmを引き合いに出したのは、「選ぶのなら」って話です。
現状でははっきり言って、安くても買わないです。
なので、世間一般の方の意見とはちょっとずれてるとは思いますが、Proレンズとは言え12-45mmF4.0Proがあれだけ小型軽量にできたのだから、このレンズにも「同じF4.0シリーズ」として小型軽量な方向性を期待したのです。(ここが重要ポイント)
Proレンズとしての画質が必要な方にはすでに7-14F2.8Proがあるわけですから。
ちなみに比べてみたら7-14mmと8-25mmほぼ大きさ変わらなかったです。
実際に7-14mm持ってる人は買わないでしょう。このレンズ。
7-14mmをすでに持っている人でさえ欲しくなってしまうような、そんなレンズだったらなぁと思ってしまいます。
もっと小型軽量にできてたら、「おー!」と思い買う人もいたかもしれません。
画質を追及するだけなら、どこのメーカーでもやってます。
そのさらに上を目指すくらいの気概を持たないとOMDSはいけないのではないでしょうか?
崖っぷちどころか、片足落ちてるくらいの状態なのですから。

書込番号:24223553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/07/05 07:56(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん

言いたい事は分かりますが、あなたは都合のいい憶測をしてそれを繋ぎ合わせて物事を言っていると思います。

私にとっては7-14mmは使い勝手が悪いので、8-25mmは次に買うレンズの有力候補です。
そういう私は「実際に7-14mm持ってる人は買わないでしょう。このレンズ。」なんて全く思いません。
望遠側が大きく違いますからね。
超広角3倍ズーム、てのは比較するものがない稀有なレンズなんですよ。
もしこれが8-16mmだったら、もう少し小さくしろよ、て思ったかもしれませんけどね。

12-45mm/4は12-40mm/2.8、12-100mm/4があったから出せたレンズだと思います。
比較に持ち出す例として適当とは思いません。
8-25mmは頑張ってズーム比3倍超を実現した超広角ズームレンズですから、標準ズームで比較するのであれば、12-100mm/4あたりが適当だと思いますよ。

画質を維持し、広角側はできるだけ広く、望遠側はできるだけ長く、フィルター枠は付けておく。これでこれより小型にできるのであれば、言われなくてもやってますよ。
1本100万超、とか、そういうのでなければ、ですけどね。

OMのサイトに広角端でハイレゾショットで撮った写真があげられていますが、超広角なのに周辺端まで像の流れがなく、これが望遠端25mmのズームレンズなのか、と思うような画質です。
必要な人には代えがたいレンズになると思いますけどね。

あなたが望んだものかどうか、という事は関係ありません。
残念でしたね、あなたが望んでいるレンズではなくて。

あ、そうそう、このレンズにもDSAレンズが奢られていますが、このレンズがないと前がドン、と大きくなってしまうのだとオリンパスの人が言っていましたよ。
DSAレンズをコンシューマ向けに量産するのは難しいそうで、オリンパスだから超広角レンズは7-14mm、9-18mmなんかを含めて画質を維持して小型にできているのだろうと思います。

書込番号:24223609

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2021/07/05 16:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

CANON RF50mm F1.8 STM

NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)

>ニコちゃん小王さん

R-M5mk3と12-45mm/F4を気に入られているようですが、最近購入された12-200mmはデカすぎないんでしょうか?
9-18mm/F4-5.6はかなり価格が安くなっていますから、F遅を気にしないのなら良いと思いますが、沈胴状態から撮影状態にする際に「ズームリングを廻す」という手間に「ロック解除スイッチを押しながら」という一手間が加わるので、個人的には8-25mm/F4の方が歓迎です。
ちなみに長さは沈胴:88.5mm、8mm:114mm、18mm:104mm、25mm:107mmですから、撮影時に小さくはないですね。

問題は[撮像素子が小さい]=[ボディーが小さい]=[レンズが小さい]とう事にはならないという事です。
撮像素子が1/2の大きさでも、ボディーはPENTAXのオート110のように小さくはならない(=EVF・背面液晶・バッテリー・グリップなどには使いやすい大きさがある)、解像度を落とさないようにするとレンズは小さくできないという事で、オリンパスが当初主張していたのも、銀塩時代のライカ判用レンズの大きさを維持するためにはフォーサーズが最適という事でしたね。

実際、ライカ判用レンズで高性能な50mm標準レンズをチェックすると銀塩時代には考えられないほど太く・長く・重いのが明白なように、解像度・コントラスト・AF速度には目をつむったダブルガウスタイプの撒き餌レンズで良いと妥協しない限り、銀塩時代のライカ判用レンズのサイズに近づける事はできないですね。
ライカ判用レンズもm4/3のレンズの2倍のサイズ(重さは8倍)にすれば、更に高性能になりますけど、マウントも80mm近い巨大なモノになりますから、ボディーも中判並に大きくなりますね。

nikonの場合、Zレンズの全長が長すぎるというクレームが多いようですけど、撮像素子用に最適化し、画面周辺まで解像度とコントラストを維持しようとすると長くなるのはしょうが無いですね。
ただ、SONYのFEマウントほどではないにしても、後玉の口径が小さいことに由来する口径食の問題は残されたままですね。
最近発表されたNIKKOR Z 28mm f/2.8を見ても、妥協してますし…

逆に言えば、レンズを銀塩時代並みに小型・計量にしたい場合は、解像度とコントラストを犠牲にしても問題ないくらい画素数を減らすか、4画素を1画素として扱うビニング(binning)をすれば良いということになりますね。

書込番号:24224317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2021/07/05 19:52(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

12-200mmはデカいですよ〜。。
普段は使いません。登山専用です。
理由はレビューに書いてありますが、レンズ交換時にレンズを落としたので。。。
12-100mmでは重すぎで、14-150mmでは広角側が寄れないのと、やはり12mmまでは欲しいなぁと。
12-200mmでも12-100mmと100g程しか軽くないのですが、その100gが結構効くのと、やはり200mmまであると便利なので。
本心ではもっと小型軽量で12-200mm位に寄れる、12-150mmなんてのがあれば良かったのですが。
なので、普段は12-45mmと40-150mm(安い方)とシグマの56mmF1.4を愛用してます。
ただ、パナのフル用の10-30mmがすごく羨ましくて、M4/3でも出してくんないかな?って思ってたところに、オリンパスから8-25mmってのが出るとなり期待をしたってだけです。
沈胴でもいいので10-30mmF4.0-5.6なんてのが出てくんないかなぁ。オリパナどちらでもいいので。

書込番号:24224650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2021/07/05 19:58(1年以上前)

あ、間違えました。。。
パナのフルの20-60mmです。

書込番号:24224659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ238

返信25

お気に入りに追加

標準

なぜニョッキズームなのですか?

2021/06/02 00:10(1年以上前)


レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM

スレ主 ._さん
クチコミ投稿数:461件

ニョッキ(インナーズーム)はゴミも入りやすいしダサイし、ズーム時ビンビンしてるみたいでヤダ!
これからのRFはみんなこんな感じになるのですか?
メガネはプラスチックレンズ当たり前なのにカメラはいつまで重たいガラスレンズ使う?
この先売っていくために出し惜しみしてるんですか?

書込番号:24167614

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に5件の返信があります。


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2021/06/02 09:31(1年以上前)

インナーズームは伸びない
おもいっきりまちがって覚えてる

書込番号:24167934

ナイスクチコミ!42


koothさん
クチコミ投稿数:5478件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/06/02 10:56(1年以上前)

>._さん

ニョッキのような団子状ってことはないよね。
じゃがいもと小麦粉を混ぜ合わせたような色はLレンズなんで。
ちなみにRF70-200mm F4 L IS USMはアウターズーム。

書込番号:24168044

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10750件Goodアンサー獲得:1289件

2021/06/02 11:20(1年以上前)

ネタ作りか知らんけど、インナーズームの意味くらいは調べてからスレ立てたら。

書込番号:24168070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2021/06/02 12:38(1年以上前)

この手のスレも尽きないね。
でもインナーズームの意味くらいは調べてからにした方が良いと思うよ。

書込番号:24168172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2021/06/02 12:58(1年以上前)

マジレスすると、標準ズームや70-300、100-400はほとんど沈胴式なのに、なんでキヤノンの70-200にだけそんなにツッコミたがるのか分からんよ。

書込番号:24168196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/06/02 14:32(1年以上前)

こんにちは、
インナーズーム方式を考え出した方には心から敬意をおぼえます。
しかし男なら重量級をぐっと繰り出したいものだ。(※あくまで個人の感想です)

書込番号:24168329

ナイスクチコミ!1


スレ主 ._さん
クチコミ投稿数:461件

2021/06/02 15:24(1年以上前)

>りょうマーチさん

そうなんです、投稿してから編集できないの気づきました。
「非インナーズーム」と言いたかったんですが・・・・

書込番号:24168397

ナイスクチコミ!0


スレ主 ._さん
クチコミ投稿数:461件

2021/06/02 15:28(1年以上前)

>まめゆたさん
そうそう、「沈胴式」。これを言いたかったんです^^
この沈胴式だとズームしてる事がまわりにバレバレになるのが嫌なんです;;

書込番号:24168405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2996件Goodアンサー獲得:219件

2021/06/02 18:38(1年以上前)

>マジレスすると、標準ズームや70-300、100-400はほとんど沈胴式なのに、

交換レンズに”沈胴式”は不適切表現。

書込番号:24168701

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10750件Goodアンサー獲得:1289件

2021/06/02 19:02(1年以上前)

>交換レンズに”沈胴式”は不適切表現。

ニコンのAF-S DX NIKKOR18-55mm f/3.5-5.6G VR IIやペンタックスのHD PENTAX-DA 18-50mmF4-5.6 DC WR REはメーカーのサイト沈胴機構と書いてますね。

ズミクロンにも沈胴式がありますし、交換レンズに沈胴式ってのが不適切な表現ではないと思いますが。

書込番号:24168735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2996件Goodアンサー獲得:219件

2021/06/02 19:15(1年以上前)

>不適切な表現ではない

了解。

書込番号:24168761

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2021/06/02 19:55(1年以上前)

次々スレ立てる前に、今まで立てたスレはきちんと対処しないとね。
それと、質問するなら
する前に、ご自身で調べないの?

書込番号:24168837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2021/06/02 20:18(1年以上前)

>masa2009kh5さん
厳密には沈胴式というと、FE 28-60やEF-M15-45mmみたいな一度レンズ群を繰り出してから使うタイプかと思いますが、いわゆる一般的な伸びるズームも沈胴式で通じるかと思います。

書込番号:24168888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2021/06/02 20:53(1年以上前)

普通に「伸縮式」で済むかと(^^;

そもそも、沈胴式の「胴」とは、カメラ本体を示すような?

書込番号:24168950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2021/06/02 21:13(1年以上前)

自分の場合 沈胴式は 沈胴状態ではピントが合わす一度レンズを伸ばした状態で 使うレンズ

全長が伸びるズームレンズは 繰り出し式ズームと分けています。

書込番号:24168986

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/06/03 08:45(1年以上前)

>樹脂は、硝子比では不安定⇒変性しやすいからです。

ガラスって厳密には個体ではなく実は液体なんじゃないかと長年言われてますね。
何千年〜何万年単体の時間軸だとガラスは少しずつ流動するからだとか(笑)

まぁ、人間の時間軸では個体でしょうけど(笑)


横スレ失礼しました・・・(汗)

書込番号:24169610

ナイスクチコミ!4


torupyさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2021/06/03 19:58(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

RFレンズの中では,600oF11と800oF11に「沈胴構造」と記載されていますね。
繰り出し式と混同していたので勉強になりました。

書込番号:24170443

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2996件Goodアンサー獲得:219件

2021/06/04 06:08(1年以上前)

https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf800-f11/
の説明文
>移動時はレンズ本体をコンパクトに収納できる、沈胴構造を採用。撮影時はレンズ鏡筒を伸ばして、使用します。

沈胴式ではなく”沈胴構造”と表現したほうが私にはしっくりする。

書込番号:24171007

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2021/06/04 17:21(1年以上前)

沈胴ってもとらぼさんがいうように使うときだけ引き出すもんじゃないの

書込番号:24171900

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2021/07/14 15:45(1年以上前)

黒くて伸びるズームはたくさんあるよね?
白いから、違和感あるだけじゃない?

書込番号:24239861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ118

返信32

お気に入りに追加

標準

メーカー修理する気なし

2021/05/08 16:01(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060

スレ主 Mmm1985さん
クチコミ投稿数:30件

こちらのレンズのマウント部分の爪が折れ
修理対応をお願いしたのですが、本体新品交換しか対応していないといまれました。8万円です。
ネジ三本外して部品取り替えて終了となりますが、部品を取り外した際なら埃が入るからNGといわれております。
埃が入るなら、元々どこで組み立てしとんねん。という感じです。メーカー修理じゃないんすか?
所でこちらの部品ですが、廉価レンズで互換性がある製品をご存知ではないでしょうか?

書込番号:24125446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2021/05/08 20:32(1年以上前)

修理不可でまるまる交換対応って
ちょこちょこパナのカテで
見かけた記憶あります。

補修部品の在庫管理とか
テクニシャンの教育とか確保とか
企業としてコスト計算すると
ペイしないのでまるまる交換対応
なんでしょうね。

こことここ変えれば
修理できるはずなのになんて
消費者判断なんてドラスティックに
ばっさりなんでしょう。

パナソニックはそういうメーカーなんだと
見限らないといけないのでは
ないでしょうか。

カメラに限らず例外はあるのでしょうが
そもそも日本の製造業って使い捨て文化だと
私は割り切ってますというかそもそも
長期使用はあんまり期待してません。

書込番号:24125896

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11830件Goodアンサー獲得:245件

2021/05/08 21:09(1年以上前)

機種不明

「ナショナル」ブランドのフィルムカメラ(110)「ラジカメ」

>家電メーカー

ソニー、イケガミと並んでパナソニックは放送機器の3強、放送機器では権威の一つですから、こうした民生向けの映像機器にももう少し高い自覚も持って頂きたいです。

>ラジカメ

子会社のウエスト電気の製造。ウエスト電気はストロボメーカーでもあり、「ナショナル」のストロボは結構有名でした。

デジカメでは高倍率コンデジのFZ-1の頃から結構本気で、システムカメラを作りたくて仕方がない感満載でした・・・だったらもっと消費者を大切にし、メーカーとしての高い自覚を!

>ペイしないのでまるまる交換対応なんでしょうね。

私はキヤノンの窓口対応にも頭に来たことが有りますが、キヤノンは千葉県に専用の修理工場を持ち、修理はそれなりにやってくれます。

私のEF28−300Lなんて外観はキズだらけですが、絞りユニット、AFユニット、ISユニット、ガラス玉、・・・中身は殆ど修理の繰り返しで入れ替わっていますが、新品に更新するより安かったです。

パナがご執心のライカ。1950年代以降の製品なら殆ど修理対応。ただ、手持ちのレンズのOHの納期を直売店に伺ったら、「ドイツ本国に送り返して納期3ケ月」だそうです。新品同様になって帰って来るらしい。こうした所こそ見習うべきでしょう。

>使い捨て文化

これから環境問題を重視するなら、これこそ改めて修理して長く使う文化に変わって行かないと。そうすればそれは企業の売りになります。

書込番号:24125964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2021/05/09 01:38(1年以上前)

新品交換の件とは関係ないですが…

なぜマウントの爪が折れてしまったのか、よろしければ教えていただけませんか。
通常使用での事でしょうか?
このレンズを標準のメインとして使っているので少し気になります。(>_<)

書込番号:24126332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/05/09 07:24(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 私も気になるなぁ〜
⊂)
|/
|

書込番号:24126494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mmm1985さん
クチコミ投稿数:30件

2021/05/09 08:54(1年以上前)

過去に同じ様な事があった事を拝見させて頂きました。
Panasonicのルールなので、皆さま一様に諦めていらっしゃいますね。
希望薄かもしれませんが、このサポート内容を知っていたらそもそもG9pro含め購入していなかった可能性もあるため、気持ち的にもう少し交渉してみようかと思います。
また、社外品のレンズマウントが中国のサイトに売っていますね。こちらズーム倍率が違う機種指定ですが互換性がありそうなら購入する方向で今後検討してみようかと思います。

故障した経緯ですが、何気なくレンズを装着したら
バキッと行きました。
カメラを持ち出す際、カメラとレンズを装着したまま車の後部座席に置いておいたり、後部座席から車床面に落ちた事もありマウントにストレスが生じていた可能性はあります。
マウントってカメラ本体やレンズを守るために、敢えて壊れるって聞いていたので、まーこんなもんかって考えていましたが、まさか修理不能になるとは考えてもいませんでした。
掛かっても修理〜2万円くらいかなと。。
因みに新品購入して一年未満での出来事です。

>☆M6☆ MarkUさん
>ぽん太くんパパさん
>6084さん
>みやび68さん
>盛るもっとさん
>JTB48さん
>横道坊主さん
>松永弾正さん
>7sevenさん
>うさらネットさん

書込番号:24126604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2021/05/09 11:41(1年以上前)

確かこのレンズって、ホコリ除去の分解清掃も出来ないんじゃなかったかな。「ホンマかいな?」と思って気楽にメールで尋ねてみたら、すぐに電話が掛かってきてビビッた事がありました。

まだ購入前だったので、新品交換できるようAmazonで購入しましたが、レンズ前面に小さな傷を発見し、ホントに交換対応になりました。


ちなみに、パナ12-35mm/F2.8とパナライカ25mm/F1.4(どちらも旧型)なら修理した事があります。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000378040/SortID=19366291/
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=18054065/

書込番号:24126920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2021/05/09 13:02(1年以上前)

Mmm1985さん

> 過去に同じ様な事があった事を拝見させて頂きました。

上記に含まれているかもしれませんが、ご参考まで。

・GM1のスイッチリング紛失に対するパナソニックの対応 (リングロスさんのスレ、2016/07/14)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=20037420/

なお、レンズマウントは、基準面なので、マウント面を基準に組み立て直す事は出来ても、基準面を取り外した状態で組み立て直すのは、意外と難しいのかもしれません。【おまけ】でご紹介したシグマのような事例があるので、不可能だと思えないのも確かですけど‥‥


【おまけ】
キヤノンでは、エントリークラスボディとAPS-C用レンズに「一律料金」制度が導入されています。なお、生産終了品には、修理終了期限が設定されていますが、(以下のような)現行品には、まだ、修理終了期限は設定されていません。
また、シグマでは、有償にてマウント交換サービス(例:EF→F)が提供されています。
こちらも、ご参考まで。

[価格:安→高]順
・EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM: 一律修理料金(税込):24,200円
・EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM: 一律修理料金(税込):24,200円
・EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM: 故障現象別費用
・SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM: マウント交換費用(税込):24,200円
★LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.
・EF-S17-55mm F2.8 IS USM: 一律修理料金(税込):24,200円
・EF24-105mm F4L IS II USM: 故障現象別費用
・SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM: マウント交換費用(税込):39,600円

・上記レンズ比較表 (価格でソート)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910395_K0000856832_K0000693675_K0000589003_K0000938782_10501011533_K0000903378_K0000945852&sort=price


・一律料金について (キヤノン)
下記製品は一律料金を採用しております。一律料金には、技術料金および故障個所の修理に必要な部品代(消耗品・アクセサリー代金を除く)を含みます。宅配料金、出張料金は含まれません。
製品により料金が異なります。詳細は機種後のページでご確認いただけます。
一律料金は弊社受付拠点に直接ご依頼いただいた場合に限ります。弊社受付拠点以外にご依頼された場合には、料金が異なる場合があります。
直接故障内容に関係の無い、お客さまご指定の部品交換の場合、一律料金は適用されず技術料金に部品代を加えた修理料金となる場合があります。
落下・衝撃・冠水・砂入りなどの原因による故障やオーバーホールの場合、一律料金は適用されず別途お見積り料金にて承ります。また、故障の状態により修理不可のご案内をさせていただく場合があります。
https://cweb.canon.jp/e-support/repair/price.html


・マウント交換サービス (シグマ)
https://www.sigma-global.com/jp/support/purpose/mcs/

書込番号:24127034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:277件

2021/05/09 14:34(1年以上前)

同じく家電屋出身のソニーのレンズ何回か修理出したことありますが、例えば、撒き餌さ2万ちょっとの50/1.8 SEL50F18で光軸ズレで玉ボケが欠ける現象は、レンズブロックの交換という分解を伴う修理で対応になりました。

で、>Mmm1985さんが修理に出したズームレンズ、曲がりなりにライカの名前までつけたマイクロフォーサーズではそれなりに高い部類に入るレンズが、修理不可で交換のみというのは、傍目から見てお粗末なメーカーで使いたくないな...と感じちゃいますねぇ...
なーんか10-25/1.7みたいな高額レンズでも平気で鏡筒がスッポリ抜けた人もちらほら見かけたし、耐久性もその後のサポートもお察しなんですかねこの会社...

書込番号:24127172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2021/05/09 18:11(1年以上前)

>Mmm1985さん
こんにちは。同製品本体の新品交換対応をしたことがありますので、参考になればと思い、書き込みます。

3年前に、自分の不注意で、GH5に装着中の状態で腰高からアスファルトに落下させていまい、レンズ側のマウント金属部が吹っ飛び、レンズが折れました。幸いGH5は無問題。
このレンズ購入後12ヶ月経過後(なんと13ヶ月め!)でしたので保証適用外でした。

後日、秋葉原の修理工房に持ち込むと、この場合には部分的な修理ができないとのこと。パーツ交換ということで、実質新品交換ならば対応できるとのこと。値段は4万5千円でした。パーツ交換というのが、パナ独特の取り扱いと思いました。(期限超えてましたが保証書を見せました)フード、キャップ類は交換でけませんとのルールでした。

たしかに、金属側に電子基板が一体化されており、それとレンズ本体を結ぶケーブル板(名称不明)が割れてましたから、さすがに自分でニコイチ修理等の対応は、不可能と感じました。

初めてのレンズ落下という経験であり、勉強代金と割り切りました。
今では。傷ついたフードとともに元気に稼働しております。

秋葉原の工房は、昨年無くなりましたから、いまは対応が変わったのかもしれません。だた8万はあまりにも高いので、根拠を聞きたいところですね。

また、このことはメーカー体質の問題ではなく、このレンズの設計の都合によるものと思っております。パーツを交換するだけなら、国内のサービスでチョチョっとできますからね。

一方、キヤノンが、すごいのはすべて国内で対応できるからと思っております。以前TSレンズの中玉の微妙な調整をお願いしましたが、短期間で完璧に直してくれました。また、ペンタックスは古ーいレンズメンテナンスについて、できる、できないを含めて気さくにいろいろ対応してくれます。

メーカーの優劣でなく、商品のコンセプトと値段のバランスに尽きるように思います。

スレ主さんの気持ちよくわかります。できれば係の方と仲良くなり、納得するまで問うてみることができればいいですね。8万円とは、客なめてんのか、コラ。と言えればベターですね。


書込番号:24127475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:692件

2021/05/11 08:08(1年以上前)

ライカは判りませんが、カールツァイスのレンズは、レンズ製造メーカーでないと修理できないので装着しているカメラのメーカーでは修理はできないそうです。ライカもそうであるならば、レンズをライカに送って修理となるかもしれません。応対した人もそういうことを言いたかったのでしょうけど言葉が足りなかったのではと思います。なのでパナソニツクとしては、修理ではなく新品レンズしか供給できないと言うことなんだろうと推察されます。

         要は、パナソニックとしては修理したのだけど できないんだょ と

キャノンは、レンズも自社製造だから修理もできる そういうことです。

書込番号:24129799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2021/05/11 09:07(1年以上前)

>、カールツァイスのレンズは、レンズ製造メーカーでないと修理できないので装着しているカメラのメーカーでは修理はできないそうです。ライカもそうであるならば、レンズをライカに送って修理となるかもしれません

それは有るかもね

オーナーが勝手に直すなら勝手にしてってことだけど
レンズブランドが直しましたってお墨付きを与えるには・・・かも

中華マウントとか探してDIYですかね

そう言えば過去に接着剤でマウントの爪付けたって書き込み有ったけど
パナだったかな


書込番号:24129862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2021/05/11 13:57(1年以上前)

飽くまで個人的な!コメントです。

製造国と修理可能な国とは、異なります。例えば、キヤノンの交換レンズが故障した場合、海外でも修理は可能です。勿論、修理を受け付けた国ではなく、各地域の拠点等での対応となりますが、海外で故障を受け付けたからと言って、全て日本に送って修理する訳ではありません。ただし、メーカー保証期間内での無償修理は、保証書記載の国/地域のみです。並行輸入品(例えば、日本向け製品をアメリカで購入した場合、あるいは逆の場合等)は、メーカー保証外扱いとなります。また、ボディのメニューの言語等は、保証期間内外問わず、販売国以外のメニューには変更出来ないはずです。

パナソニック製ライカ銘レンズは、飽くまで、ライカからの承認を受けただけで、設計/製造等は、全てパナソニックが行っています(*)。

これらの事例から分かるように、(修理可能期間内に)故障した場合、修理可能なのかどうかは、それぞれのメーカーのサポート体制に依存します。また、設計時に、どこまでの修理を見込んでいるのかにも依るでしょう。こうした設計やサポート体制構築には、当然、コストが掛かります。[24127034]で、キヤノンの「一律料金」制度をご紹介しましたが、この制度は、サポート体制のコスト削減と顧客への修理費透明化の二面を有しています。コンパクトカメラが壊れた際、この「一律料金」対象品だったのですが、パーツがなく修理不可だった為、「一律料金」を支払えば、メーカー再調整品ではあるものの、ワンランク上の製品への交換で対応したい旨、連絡があり、結局、交換して貰いました(細かい事ですが、液晶保護フィルムを貼ってあったので、同等品も同梱してくれました)。修理不可で交換となった場合、「同等以上」の製品への交換が(多分、キヤノンに限らず)一般的だと思います。


もし、安くはない、パナソニック製ライカ銘レンズに対し、パナソニックがMmm1985さんの仰るような対応しか出来ないのであれば、「メーカーのサポート体制」としては、疑問を抱かざるを得ませんね。


(*)
「質問: ちなみにルミックスのライカブランドレンズの設計は、ライカ社がやっているのですか?
宮崎さん: いいえ。設計及び製造はパナソニックが担当し、ライカ社の承認を得て商品化しています。

質問: そうしますと、設計が完了すると一旦ライカ社に提出して承認を得るという手順になりますか?
宮崎さん: はい。設計結果を提出しては、先方から修正点の指摘があり、これを何度も繰り返して最終的な承認を得ています。」

・パナソニックに聞く「LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2」のこだわり (杉本利彦氏、デジカメWatch、2014/2/24)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/633945.html

書込番号:24130237

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11830件Goodアンサー獲得:245件

2021/05/11 21:02(1年以上前)

>要は、パナソニックとしては修理したのだけど できないんだょ と

そんなことは無いと思いますよ。そんなメーカーに都合の良い言い訳をメーカーでは無く消費者の側が考えるなんてどうでしょう。

消費者がメーカーを庇って消費者利益になるのでしょうか。

もし本当にそうなら、銀座のライカ直売店の様に正直に納期を提示して、本国に修理品を送付する体制を取るべきですね。
屁理屈を言わなければ、それに納得するものです。

或いは従業員にライカによる研修を受けさせライカから認証を受け、国内修理も正式な形である程度可能にすべきでしょう。

「ライカからライセンスを受ける」「ライカ銘を付ける」とはそう言う事ではないでしょうか。それをしないと「名ばかり」と言われます。*1

ライカ直売店では無い、国内の修理業者にもライカから修理の技術認証を受けている所もありました。店頭に書類を掲げていました。

それからパナソニックは電源スイッチの「取れてしまう問題」の他にも「センサー本体とカバーガラスの間に製造時のゴミの混入の問題」もありました。リアル知人のGX7はその修理に5万円を提示され、G9に買い替えたそうです。当時最安4万円台で売られていた機械ですからね。*2

これらはレンズにも「ドイツ本国」にも無関係。センサーならパナソニック内作かソニー製でしょう。



*1:私は「名ばかり」だと思っています。私の目にはライカよりもパナソニックの方が既に光学面でも技術的に勝っていると思えるからです。

*2:私は「なんでも只にしろ」なんて考えていません。各社には「妥当な」修理価格と納期で保証期間終了後も継続的に修理して欲しいだけです。

書込番号:24130759

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11830件Goodアンサー獲得:245件

2021/05/11 21:12(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

詳しい具体的な情報ありがとうございます。

一応ライカは設計計算書のチェック位はしているのですね。

書込番号:24130767

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mmm1985さん
クチコミ投稿数:30件

2021/05/22 13:55(1年以上前)

色々なご意見ありがとうございます。
結局修理は出来ませんとの事で、レンズ回収してきまさた。
自分で修理する方法として、同じくライカではない
G VARIO 12-60の中古レンズのマウントを流用するか、MEGA?の45-150のマウントが適合しそうな感じでした。
45-150は中古で一万円しませんので、これから
壊れたレンズもって実際に>ミスター・スコップさん
互換性を目視にて確認する予定です。
購入→交換までして問題無ければシェアまたシェアさせていただきます。>6084さん
>gda_hisashiさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>筆税五十郎さん
>seaflankerさん
>にゃ〜ご mark2さん
>☆M6☆ MarkUさん
>ぽん太くんパパさん
>みやび68さん

書込番号:24149491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mmm1985さん
クチコミ投稿数:30件

2021/06/04 16:10(1年以上前)

結局、ライカではない12-60mmのマウントが互換性あり、そちらを中古で購入して取り替えしました。
現在問題なく動作しています。
45-150mmはマウント直径がやや大きく取り付けできませんでした。>6084さん
>ミスター・スコップさん
>gda_hisashiさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>筆税五十郎さん
>seaflankerさん
>にゃ〜ご mark2さん
>☆M6☆ MarkUさん
>ぽん太くんパパさん
>みやび68さん

書込番号:24171811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


6084さん
クチコミ投稿数:11830件Goodアンサー獲得:245件

2021/06/04 20:33(1年以上前)

>Mmm1985さん

逆に、DIY修理情報を教えて頂き有難うございます。大変参考になります。

書込番号:24172151

ナイスクチコミ!1


特222さん
クチコミ投稿数:8件

2021/10/17 23:17(1年以上前)

お気持ちよくわかります。
私もストロボでパナソニックには舐めた対応取られて「この会社はこんな単純なこともわからなくなったのか」と諦めたクチです。

パナソニックは今や基本的に修理部門は切りたくて仕方ない様な状況なのですね。
コールセンターもコールセンター業務会社にマニュアル渡して終わりのようで全く専門的な対応ができず、困ったら意味のない同じ答えを繰り返して相手を怒らせて電話を切らせたら勝ちと思ってます。
困ったら「これ以上のご対応は致しかねます」をひたすら繰り返して切らせて「お客様から切電」と仕上げて対応を終わらせてるようです。
こうやって一つの商品を大切に使う客より製造コストの安い商品を壊れたら捨てて買い換える事を是としている様です。
時代が変わったと言われてしまえばそうなのかもしれませんが、だったらパナソニックじゃなくていいわけなんですよね。

話がそれましたが、パナソニックは目先の目新しさはあるかもしれませんが、それを使い続けてもらおうという信用は捨てている様です。
ですのであまり期待されない方が精神衛生上いいかと思います。

書込番号:24401248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:63件

2022/01/17 02:13(1年以上前)

山登り撮影に使用するレンズを探して、このスレッドにあたりました。

参考になるスレッドです、ありがとうございます。

基本的に電気製品は、最近は修理しない流れになっていると思ってます。作る時ははめ込んでネジ止めあるいは接着剤で留めるだけなんでしょが、分解すると時間も労力もかなり発生します。分解おわったところで修理がはじまるわけですが、細かい部品で奥に入ってたすると、手がつけられない。いい例が iPhoneではどんな故障でも整備品交換ですね。

書込番号:24548550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2022/11/22 00:36(1年以上前)

以前ソニーでも同じようなことがありました。
PSXが5年未満でDVDが読み込めなくなり修理を依頼したところ、『部品がないので有償でも修理できない』。
製造後8年間は部品確保するんじゃないんですか?
また国内生産品は初期不良でもなかなか交換に応じないのに、マレーシア産のPCモニターはさっさと交換でした。
修理して途上国向けに出荷するんでしょうね。

書込番号:25019789

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

EOS-R で EF70-200 2.8L のAFが動作しない件

2021/04/25 16:49(1年以上前)


レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L USM

クチコミ投稿数:2件

先日、EOS-R を購入したため、以前から使用していた EF70-200 F2.8L USM( IS無し )を装着してみましたがAFが動作しません。
どなたか同様の構成で使用されている方はいらっしゃいませんか?
あと、原因について何かご存知の方はアドバイス頂けると大変助かります。


・他のレンズ EF24-105 F4L IS では問題なくAF動作します。
・レンズはCanon純正マウントアダプタを介してカメラに装着しております。
・カメラのファームウエアが最新ではなかったのでUpdate済みです。
・レンズ(EF70-200 F2.8L USM)のファームウエアはありませんでした。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:24100643

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2021/04/25 17:02(1年以上前)

AF/MFスイッチを確認する。
マウントの電気接点を清掃する。

動かないはずはないので、それでもだめならメーカー送りです。

書込番号:24100667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2021/04/25 17:29(1年以上前)

holorinさん
早速のアドバイスありがとうございます。

ご指摘のAF/MFスイッチ確認と電気接点の掃除は真っ先にやりました(笑)
AF/MFスイッチの操作と連動してファインダー内の表示も変わりますので、
カメラ側も認識していると思われます。

数日前、EOS-1D mark3 に装着した際はAFも問題く動作していたのですが‥
やはりメーカー送りですかねぇ。(泣)

書込番号:24100726

ナイスクチコミ!0


まさ39さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件 EF70-200mm F2.8L USMのオーナーEF70-200mm F2.8L USMの満足度4

2021/04/26 08:55(1年以上前)

>usトシ777さん
同レンズ持っています。
R6ですが、純正のマウントアダプタを(コントロールリング無し)介して使った際は問題なくAF動作しました。
他のレンズでは動作するということであれば、レンズの故障っぽいですよね。EFボディなら動くんでしょうか?
その切り分けが出きるなら、された上でメーカーに相談されると時間と手間の削減にはなるかと思います。

書込番号:24101762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


まさ39さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件 EF70-200mm F2.8L USMのオーナーEF70-200mm F2.8L USMの満足度4

2021/04/26 08:57(1年以上前)

>usトシ777さん
すいません、1dx3では動作してるんですね。
ならメーカーに持ち込みしかなさそうですね

書込番号:24101765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)