このページのスレッド一覧(全350スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 4 | 2020年1月4日 17:53 | |
| 21 | 11 | 2020年1月17日 13:34 | |
| 8 | 3 | 2019年12月21日 01:01 | |
| 20 | 13 | 2019年12月21日 14:33 | |
| 204 | 86 | 2021年12月10日 20:36 | |
| 27 | 12 | 2019年12月2日 23:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [ニコン用]
愛用しているシグマ100-400mm F5-6.3 DG OS HSMが故障してしまいました。
元旦に初日の出を撮ろうとD500にこのレンズを装着して撮影に向かいました。
望遠端400mmでの撮影でオートフォーカスが作動せず???
でも、100mmから140mmくらいまではオートフォカスは作動し、それ以降の焦点距離ではオートフォーカスが作動しないという状況でした。
それでも何とか撮影して帰宅しました。
帰宅して再度確認すると、全くオートフォーカスが作動しない状況になってしまいました。
・別なレンズをD500に装着してオートフォーカスが正常に作動すること
・100-400mm F5-6.3 DG OS HSMを他のカメラに装着してオートフォーカスが全く作動しないこと
以上を確認し、これはレンズがおかしいという結論になりました。
一応、ファームアップもしてみましたが、直りませんでした。
本日、購入したカメラのキタムラに持ち込み、店頭で確認の上、即修理対応となりました。
延長保証に入っていたので、そのまま無償修理となりそうです。
2点
私も似たような症状で修理送り、保証切れてたので14k円位取られました。
結果基盤交換、、、余程酷使してる純正200-500がビクともしないので、個人的にΣの信頼性がた落ちです。
書込番号:23146458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>クレソンでおま!さん
修理代14Kですか・・・
入っててよかった延長保証という感じです。
似たような症状ということは、結構あるあるなんですかね・・・。
純正200-500も検討した方がいいかもという気持ちになってきました。
ありがとうございます。
書込番号:23146583
3点
延長保証加入しとけば良かった案件でした。まさかレンズがそんなに早く壊れると思わなかったので失敗しました。
ただ100-400は軽くて使いやすいんですよね。私はボディがD7500と軽いので尚更です。
また、200-500は気軽に持ち歩けるサイズと重さじゃないですね。
最もD500+200-500はバランス良いと思いますが。
書込番号:23148280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クレソンでおま!さん
確かに、私も今までレンズが壊れたという経験が無いので、こういう時のための延長保証だなと感じました。
150-600や200-500を買おうかどうしようか迷っていた時に発売されたレンズなので、DX機で使うには丁度いい感じですよね。
書込番号:23148459
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
純正のねじこみ式レンズフードとフィルターを付け替えながら多用しているのですが、レンズ先端部分の擦れる部分の塗装が結構剥げやすい気がします。
おかげでレンズを収納したときに一部だけツヤツヤ光ってしまってみっともない感じに・・・
お持ちでフィルターなど使われている他の方も同じような感じでしょうか?
1点
フィルタ (マルミDHG) は殆ど外さず、付けっぱですね。
フードは撮影時にフィルタの上に装着、普段は外してます。
スレは出ていないです。
書込番号:23128495
5点
私もうさらネットさん同様フィルターはマルミのDHGでつけっぱなしです。
(OM-D E-M5 MarkUでLUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6Uのフィルターを使っています)
フードは時々気分でつけたり外したり。。。
特に先端ハゲは見られません(頭はハゲ散らかしていますが。。。)
書込番号:23128519
7点
>レンズフードとフィルターを付け替えながら多用し
フィルターってプロテクターのことですよね。フードはまだしもフィルターは、一度つけたら滅多なことでは外しませんよ。ホコリよけの意味がありません。
先端のテカテカですが、反射光がレンズに入ると写りに影響しますよ。大丈夫ですか?
書込番号:23128585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまありがとうございます。
付けっぱなしレベルならば問題ないのですね。
自分の場合はPLフィルターとプロテクトフィルターを入れ替えて使用しているため、摩耗してしまうのかもしれません。
とはいえ他のレンズだとこうはならないので気になりますね・・・
>て沖snalさん
反射が影響を及ぼす件、もう少し詳しくご教示いただくことは可能でしょうか。
今後塗装がさらに落ちていくと確実に影響しそうなので・・・
書込番号:23128603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なぜレンズ(とくに内側)は真っ黒なのですか? 要らない光の反射をおさえるためですね。
例えば、アルミ箔でレンズフード作ったらどうなります?
書込番号:23128773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自分の場合はPLフィルターとプロテクトフィルターを入れ替えて使用しているため、摩耗してしまうのかもしれません。
メーカーは違うが
俺も状況に応じて入れ替えしてる。
折角メーカーがあの手この手で光害対策してるのに
僅かの手間を惜しんでゴーストやフレアの出る確率増やしたくないもの。
ちなみに逆光下ではマルミのDHGクラスではダメダメ。
エグザスでもまだまだ。
ソリッド辺りでやっとフィルター無しと遜色無くなる。
書込番号:23129574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>て沖snalさん
すみません、言葉足らずでした・・・先端部の反射がどう写真に影響するかを伺いたかったのです。
>横道坊主さん
私も暗い部屋に点光源置いたりするような写真が多いのでよく入れ替えてます。
EXUSソリッドはさすがに手が出なくて素直に外してますね・・・
書込番号:23130047
0点
>森猫_22さん
レンズのフィルターはめ込み溝の塗装が剥げてきた、と理解します。
私も時々フィルターを取り換えますが、無傷ですね。
フィルターの付け替え(=何らかのフィルターはつけている)であれば、
禿げた塗装部分はフィルターのかみ合わせでカバーされており、反射は起きない。
即ち 何らかのフィルターを常につけておけば、禿げた部分の反射を気にせずに済みますね。
どうしてもフィルターを外したい場合は 伊達メガネならぬ ガラス無しフィルター枠は如何ですか。
書込番号:23130620
2点
>森猫_22さん
結構擦れてますね。定期的に黒マジックでタッチアップするしかないですかね。
山登りで使うためレンズ面保護目的でフィルター、フードは付けっぱなしですね。
私の方で擦れた痕跡はありませんでした。
マンフロットから、マグネットで脱着できるフィルターが発売されているようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1090017.html
フィルターを頻繁に交換される方は、レンズ側の傷やスレなどを考慮せずともよさそうな雰囲気があります。
カメラのキタムラで発見したのですが、普段から付けっぱなしの為見送りました。
書込番号:23139188
1点
皆様から塗装が落ちていないとお知らせいただきましたので、ニコンに問い合わせたところ
単純に塗装が薄かったか定着していなかったかのようで、部品交換になりました。
お騒がせしてしまいすみません・・・
ただこの交換をしていただいた際、工具でこじったような傷やレンズ内に汚れが入ったまま返却され、再修理となってしまいました。
ニコンはこういう不手際はほとんどなかったように記憶しているのですが、やはり余裕がないのでしょうか。
書込番号:23173795
3点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
a7iiに取り付けて使用したところ以下の様な症状が発生しています。
・起動が遅い(15〜20秒ほど)
ちなみに他のレンズでの起動は1〜2秒程で問題はありません
・バッテリー消費が異常に早い。
撮影もしていないのに3~4%/分のペースで減ります。(バッテリーのもちは元々とても悪いですが、他のレンズはここまで早くなかった気が…)
新品購入後、箱を開けてすぐに上記症状が発生している状況です。バージョンを確認したところ、レンズ側はver.3.0、カメラ側は4.0です。
現状これでも使えないわけではないのですが、期待値がとても高かったレンズだけに、すこしモヤモヤした気分です。a7iiにて使用してる方は皆様こんな感じなのでしょうか?
(一応メーカーには確認中です)
書込番号:23098200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
店頭で
展示品と比較されては?
書込番号:23098453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は割とまめに電源をON・OFFしますので参考になるかどうかわかりませんが・・・。α7UとRUで使用する限り、1日の初回起動は5秒程度かかることがありますがその後は1、2秒程度で起動します。またバッテリーのもちは、300枚以上(RAW+JPEG同時記録)は撮影できますのでそこまで早くはないと思います。何かの拍子にバッテリーをバカ食いする飛行機モードがONになってません?
書込番号:23099781
2点
α7Uは分かりませんが
α7Vだと起動にかかる時間は純正レンズと変わらず変わりません(ボディもレンズも今日時点の最新ファーム)
また私はスリープは最短の時間にしてこまめに電源を切っていますがバッテリーの減りが早い事はありませんでした。
ただ純正ではないのでAFで迷う際に純正よりも電気を喰うのは予測されます。
何かエラーか初期不良がありそうですね。
どこかの誰かさんのように
>pinobaさん
メーカーに電話!
はされているんですね。
回答待ちですかね。
書込番号:23119386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
私のFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
二か月ほど前からガタが大きくロック解除ボタンを押さなくても
カメラボディーから外れてしまう事がありました
ゴーストさん同様、他のレンズは異常ありません
昨日(2019/12/05 ) 調べましたら
マウントを固定しているビス四本が緩んでいました
ソニーサポートへ電話をしましたら(2019/12/5)
サービスカウンターへ持ち込むようにとのことでしたが
自分で増し締めしました
微笑のガタが残っています
他のレンズにガタはありません
何らかの欠陥があるのではと疑うものです
α7RUを使っていますがトラブルが多く
キヤノン一眼メイン使用でEOS Rs 発表待ちの状態です
2点
脱着方向のガタというより遊びでは?
遊びなら少なからずあります。
なければ、季節などによる熱膨張によって
マウントに傷が付く恐れも出てきます。
気になるなら、メーカー等で
見てもらった方がいいでしょう。
書込番号:23089959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
書き忘れました、
緩んだまま使ったことにより、
ネジがバカになった可能性もあるかも。
書込番号:23089962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
二か月ほど前からガタが大きくロック解除ボタンを押さなくても
カメラボディーから外れてしまう事がありました
ゴーストさん同様、他のレンズは異常ありません
⇒そのレンズは
組み立ての人が、昨夜食べた
うなぎと梅干しの食い合わせが悪くて腹痛を起こし欠勤して
代りにアルパイトの人が組み立てた個体と予想されます。
回転させるとネジは緩む力が働きます。
だから電動工具や、草刈り機の歯は逆ネジになってるのです。
自分で閉め直して 様子をみてはどうでしょうか?
書込番号:23090134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>二か月ほど前からガタが大きくロック解除ボタンを押さなくても
カメラボディーから外れてしまう事がありました
それなら二か月も放置せずに、その場で点検しないと。
因みにキヤノンでも俺の5D3、マウント部のネジが飛び出てて増し締めした事がある。
書込番号:23090179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
欠陥はわからないけど、メーカーに修理をしてもらった方が良いとは思いますけどね。
ジャンクレンズを買ってバラすなら良いと思うけど。
>うなぎと梅干しの食い合わせが悪くて腹痛を起こし欠勤して代りにアルパイトの人が組み立てた個体と予想されます。
うなぎと梅干しの食べ合わせが悪いってのは実際にはない。
体調が悪くて食べたら調子が悪くなることは考えられるけど。
書込番号:23090283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
with Photo さん
適切なアドバイスありがとうございます
ちなみに
ウナギに梅干しを食べさせたら
どうなるのでしょうか
実験した方はいないでしょうねぇ〜
書込番号:23090304
1点
>かっちんたんめーさん
昔は食べ合わせが悪いとお腹を壊す(下す)って言われていました。
実際には食べ合わせが悪いからお腹を壊すんじゃないんですけどね。
書込番号:23090715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
心暖まる御言葉
ありがとうございました
本日、ソニー修理センターへ
預けてまいりました
フイルム時代からのレンズを 60本ほど持っていますが
マウント取り付けビスが緩むなんてことは
ありませんです
書込番号:23091401
1点
マウント固定のビスって、これのこと?頭が引っ込んでるから、元から締め忘れてるんじゃなきゃ何かの人為的操作しない限り緩むのは考えにくいとこだね。まぁ、直ったから良しとするかだけど、ショップかソニストに見せたほうが良いかも。別の病気があったりする可能性もあるんで。
書込番号:23092615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーへ不具合原因の究明と修理で
サービスセンター経由で送りました
結果、原因はわかりません
修理費用が一万数千円かかります
との連絡があり
修理不要、現状返還を申しで
戻ってきました
画像向かって 左が ソニー E マウント、右が CANNON EF マウント
見てマウント径の違いが分かると思います
ソニーE 46mm
キヤノン EF 54mm
キャノン R 54mm
ニコン Z 55mm
マウント部に加わる応力はどうなるのでしょうか
マウント径が大きいとその分分散されるのではないでしょうか
初期のα7には社外品でボディー側のマウント補強パーツ
なるものが発売されていたようです
現在では改善されているものと思われます
レンズ側のマウントはどうなのでしょうか
望遠ズーム系が発売されて年月が経つにつれ
不具合が出てくる可能性があるかもしれません
将来的にマウント変更があるのではと勘繰る
へそ曲がりで御座います。
マウント部に応力をかけないような持ち方を心掛ける
レンズ(特に望遠、ズーム)をつけてストラップを肩にかけぶら下げない
カメラボディーからストラップを外しました
書込番号:23119276
1点
そもそもα7rUはマウント部の強度が最近のモデルに比べて
弱いので100-400みたいな望遠は避けた方が良いと思います。
私はα9にMC-11 シグマ150-600を付けてサーキット等で振り回してますが、マウント部の強度不足を感じた事は有りません。
写真を見てもらえば解るとおり、7rUがビス4本に対して9はビス6本です。
7V系もビス6本です。
α9単体の昔のカタログにはマウント部を補強して超望遠レンズを付けてもOKになったとの記載が有りました。
AFの性能的にも100-400を活かすにはα9系かα7V以降のボディが良いかと思います。
書込番号:23119477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
連投スイマセン。
ボディのマウント強度についてコメントしましたが、
ボディ側の強度が弱いと荷重がレンズ側のマウントにも流れてトータルとしての強度不足になります。
やはり口径が小さい方が強度的に不利なのは確かで、
Eマウントの場合はボディ側のマウント強度への影響が大きいと思います。
書込番号:23119687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hiro487さん
ありがとうございます
α7RVは見送り
α9Rを待っていたのですが
何故だかα7RWが出ました
α7RUは何度かトラブルがあり
FE100-400GMのトラブルが重なり
αフルミラに疑問を抱いてしまいました
FD、EF レンズを生かすには
EOS Rs にしようと思っています
発売から二年が過ぎたFE100-400GMの
弱いところにトラブルが出始めるかも知れません
マウントフランジのビス四本以外に
マウント外側横のビス1個が1/4回転締まりました
現在純正標準ズームと同等くらいになっています
下取り査定に出しても分からないでしょう
骨董レンズを使うのにα7RUを重宝しています。
書込番号:23120361
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
G9のファームアップが終わったのでLEICA100-400を付けて
試し撮り中、テーブルに置いたG9+100-400を不注意でテーブル
から落としてしまいました。
カメラは大丈夫みたいなんですがレンズは写真の状況です
これって修理できますでしょうか
これから鳥さんの季節なのにどうしょう (/o\)
3点
☆ranko.de-suさん
以下マップカメラさんからの連絡です。自分の場合はメーカーの方が安かったのですが、それにしてもキタムラさんはお高いですね。これではranko.de-suさんではありませんが、自分でも思わず笑ってしまうしかありませんね。パーツを足し算してゆくと新製品より高くなるものがあることは知ってはいますが。
*****
平素よりマップカメラをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
修理ご依頼品「Panasonic LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH.」について、
お見積もり金額が確定いたしましたのでご連絡をさせていただきました。
修理料金につきましては、下記内容となります。
修理の進行もしくは修理せずにご返却かご検討いただきまして
ご返信をお願いいたします。
なお、マウント部のみの修理はできかねまして、
ユニットごとの交換が最小のお見積とのことです。
------------------------------------------------------------
[修理内容]
各部点検致します。外的要因。
レンズマウント部破損の為関連部品交換致します。
[修理金額]
修理技術料 93,700円
消費税 7,496円
------------------------
合計 101,196円
------------------------------------------------------------
修理の進行をご希望されます際はお支払方法を下記よりご連絡くださいませ。
ご連絡いただきましてからの修理進行となりますこと予めご了承くださいませ。
ヨイショするわけではありませんが、マップカメラさんの対応はいつも丁寧で、がさつな自分はいつも満足です。最後の2文の終わりが「ませ」で終わっているなんて、自分の実生活ではついぞ経験したことがない文体です(^^)。
☆ポロあんどダハさん
自分の場合よりも2倍近い修理代金になにか間違いではと思ったくらいで、おっしゃるように
>電化製品メーカーって、どこかで、何かを失っちゃっているんでしょうね。
という考えがよぎりました。車のパーツも一体化されるものが多く、丸ごと交換の部分も多くなりましたが、自分も100400の破損したマウント部、何度も眺め、「それはないだろう」と思いました。交換できる最小ユニットがほぼ丸ごとというのは、自分のような昭和世代にはなかなか納得できるものではありません。PCだったら、基盤全てまとめて交換という感じですからね。
それにしても、流石にポロあんどダハさんですね、
>このレンズのあちこちをチェックしてますけど、何処で作っているのか全く分からないですね。
何処が設計したのかも不明ですが、外部に丸投げして、設計・製造してもらっただけで、
パナソニック社内では、全く手も足も出ないようなレベルなんでしょうかね?
こういう発想と実行力を自分は持ち合わせていません。毎度びっくりです。
RIKENON50mmF2の件も勉強になりました。ご説明のような歴史的な経緯はわからなかったのですが、偶然ヤフオクで購入したこのレンズ、前期型も後期型もお気に入りで時々使っているので、ますますお気に入りです(前期型の方が撮影最短距離も短いのでよりお気に入りです)。
人様のスレですが、勉強になりました。
そんなわけで今回もranko.de-suさんを激励する内容は全くないので申し訳ありませんが、皆さんで共有すべきことがいろいろありますね。今回はranko.de-suさんが書かれている
注意 パナのレンズの修理価格は非常に(違った異常に)高いので
大事に扱ってくださいねぇ
ですが、同じランクのレンズ、ほかのメーカーは最近どうなんでしょうね。このような状況に陥らないことがベストなのは当然なのですが。
書込番号:23122604
4点
>スノーチャンさん
こんばんわー
修理にだしたお店が販売している価格より20%とも高い修理費て
普通考えられませんよねぇ 笑い
>森のエナガさん
こぶさたしています
G9のファームアップ後の動物認識AFの検証、興味深く読ませて頂きました
前にアドバイスを頂いた
>新品を買いなおすより安ければ修理、という感覚で考えた方がいいかもしれません
そんな感じで考えます、
今年はいつもはいないエナガの群れが近くの雑木林に現れ、チョコマカ動くので
、今使用しているコンデジではAFが追いつきません
このレンズがない為に悔しい思いをしています。
オリの100-400はよく考えたら生産予定の発表で発売予定の発表では無いですものねぇ
取りあえずパナに見積依頼をし、結果を見て買いなおしか修理に出すか決めるつもりです
書込番号:23123530
1点
>ranko.de-suさん
オリの100-400mm/F5-6.3は、多分SIGMAのOEM供給ですから、既にライカ判をカバーする
100-400mm F5-6.3 DG OS HSM が販売されている事から推測すると、案外来年の早い
時点で発売されるんじゃないでしょうか。
SIGMAの場合、各マウントでロット数が異なりますけど、最小ロットが1000本ぐらいのよう
ですから、オリンパスが外注する場合1〜2000本と見なしても、発売前に予約すれば、
だいたい間に合うんじゃないでしょうか。
逆に150-400mm/F4.5の方が少量生産のため初期の注文に追いつかず、発売が遅れる
可能性もありそうです。
300mm/F4の時も、【プレミア会員優先予約】でないと発売日に入手できなかった人もいた
ようですし、大変かもしれないですね。
書込番号:23123685
0点
>ポロあんどダハさん
こんばんわ!
森のエナガさん ダレンさんナイトロサンダー01さん
そしてアナログおじさんと実際に経験された方のお話しを聞いてみると
修理と言っても実際は新品に交換みたいですねぇ
ミラーレス機のレンズはシステム的に難しくて交換するのかとおもいましたが
流石にオリンパスはこの点はしっかりと破損部位の価格が表記してあり好感が持てます
しかし今回のキタムラ(日研)の修理見積には呆れました(笑)
>アナログおじさん2009さん
こんばんわ!
詳しい情報、ありがとうございます。
取りあえず、パナの見積価格(恐らく、内容は新品交換)を見て考えます
現在発売されている中古価格以下だったら、修理を考えますが
それ以上の価格だったら新しく買い直した方が良いのかなぁ と思っています
(興味があるオリの100-400の発売予定も未定らしいので)
スレ立てされたキクイダキ可愛いですねぇ、こちらは珍しくエナガの群れが
飛来し、何とか撮りたいのですがチョコマカ動くのでP1000では私の技能では
上手く撮れません。
レンズさえあれば、G9の新しい機能が試されたのに残念です
本当にお心遣いありがとうございます
書込番号:23123707
3点
皆さんこんばんわ!
ご心配と色々なアドバイスありがとうございました
その後の経過
パナのアフターに電話したら、購入店を通して
修理依頼をしてくれと言われました。
パナのキャッシュバックキャンペーンを知り、このレンズも
対象商品になっていましたので
\10000のキャッシュバックキャンペーンの利用と販売店の
カード決済で5%のキャッシュバック<ポイントで> )を利用すると
新品(税込み\154970) が\140000を切る価格になりますので新規
購入することに決めました。
今週末には手元に届く予定です
みなさん 今後ともよろしくお願いいたします
<m(__)m>
書込番号:23156060
4点
>ranko.de-suさん
ご決断に拍手です。冬鳥シーズンはまだまだ続くので、新レンズの作例、また見せて下さい。
書込番号:23156199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ranko.de-suさん、こんばんは。
拍手、もう一票です。
なんだかんだ言ってもよいレンズですよね(^^)
書込番号:23156276
2点
ranko.de-suさん
やはり・・・・・新品購入になったのですね。
修理費が新品購入より高いのは、納得しにくいものですよね。
書込番号:23156317
2点
>鳥が好きさん
>森のエナガさん
>スノーチャンさん
こんばんわ!
どうもありがとうございます。
よくこのレンズ望遠端が甘いとか言われていますが私のレベルでは
感じとことが無いし、カメラもG9なので、やはりパナのレンズが
一番安心して使えますよねぇ
修理費が高いのは原因が分かりました
帰って来たレンズと一緒にパナソニック(株)の修理報告書が出てきました
キタムラ→日研テクノ→パナソニック
日研テクノが修理するのではなくパナに修理依頼をしているんですよ (笑)
3社の利益を乗っけると、あの考えられない値段になつたんでしょうね
良い写真が撮れる様に頑張ります!
書込番号:23156529
4点
>ranko.de-suさん
新品を購入されたのですね。
何気にキャッシュバックキャンペーンの対象条件を見たのですが、
赤字で「Gシリーズのレンズのみのご購入は、キャッシュバック対象外です。」
って記述があるのですが?
再確認を・・・。
書込番号:23157926
1点
>スモールまんぼうさん
こんばんわ!
>再確認を・・・。
又もやポカをやっちゃいました(>_<)
レンズ単体はキャッシュバック\10000はないんですねぇ
キャッシュバックの終了日が1月13日なので、本日、
マップカメラの新宿本店で買ってきました。
申込書をプリントアウトして初めて気が付きました。 情けない(/o\)
先程カメラに付けて試してみたですが、ズームリングの回転が前のレンズでは渋くて
望遠端手前で引っ掛かるような事があったんですが適度なトルク感でスムーズになっています。
長期保証を入れて\164000で\7000の販売店のキャッシュバック(ポイントで)
で買ってきました。
今度は注意して大事に使おうと思っています。
スモールまんぼうさんにお願いがあります。
他社のカメラでは作例スレが多数ありますが、パナのスレって
無いんですよねぇ
Gシリー&GHシリーズの作例スレ立てよろしくお願いいたします。
書込番号:23158233
2点
>ranko.de-suさん
キャッシュバックキャンペーンの件、気がついたようですね。
最近、ボディと同時購入〜ってのが多くなっていますね。
(販売のテコ入れなのでしょうけど)
>適度なトルク感でスムーズになっています。
そうですか。
初期モデルで苦情が殺到したのでしょうね。(私も苦情を出した1人)
ズームリングのトルクのために買い替えるのも〜なので、もしU型が出たら考えようっと。
>スモールまんぼうさんにお願いがあります。(以降省略)
残念ながら、その願いは叶えられないなぁ。
スレッドをきちんと管理出来る余裕がないのです。
撮影も出掛ける時間が以前より大幅に減っているため、野鳥撮影はE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14を
使用する事が多くなっています。(M.300mmF4+MC-14を使うためのE-M1MarkII)
暖かくなって、お散歩エリアに鳥さんが来るようになれば、パナ機の出番も増えるとは思いますが。
ranko.de-suさんがスレッドを立ち上げるのが一番ではないでしょうか?
書込番号:23158939
1点
>スモールまんぼうさん
残念ですが承知しました。
私も無理ですね、今P1000のスレッドを立ち上げて
いますので二つは無理です。
それとパナはお御所の方が沢山おられますので
若葉マークの私では相手にされません
書込番号:23158962
0点
>ranko.de-suさん
レンズ破損ご愁傷様でした。
このレンズの購入を検討していたので、今回の件と同様の事が起きた際、メーカーにマウント修理可能かどうかを聞いてみました。
結果はレンズユニットの交換で15万以上かかるとの事です。
前玉の割等も同様で、購入する際は携行品保険が必須と分かりました。
これはメーカー修理する気が無い対応としか考えられません。
高額品だからこそ修理対応でファン客を掴む必要があると思いますが実際は真逆ですね。
メーカーの姿勢は問題だと思います。
書込番号:23266603
1点
防塵防滴にするためには、パッキンとかいろいろコストがかかるんで、なるべく安く作るために接着剤で固めてしまったのではないでしょうか。
100-300mmの3倍近い値段だけど、そんなにコストはかかってないと思う。
こんなことを続けていたら、ユーザーが離れていくんでは?
書込番号:23266652
2点
>ともんぱすさん
>taka0730さん
お返事、遅くなり申し訳ございません
気が付きませんでした(>_<)
>ともんぱすさん
初めまして
>メーカーの姿勢は問題だと思います
本当にそうだと思います
オリの100-400の発売されていたら明朗会計の
オリに変えるつもりでしたが発売時期が不明なので
待てずに再度買いましたが次は(?_?)です
>taka0730さん
初めまして
>こんなことを続けていたら、ユーザーが離れていくんでは?
壊したときにG9の大幅なバージョンアップ(動物認識AFの追加等)
があったので試してみたくて買い替えましたがなければ
恐らく、別のシステムに変更したかも知れません
結論はパナのレンズは壊したら終わり 新品買い替えですねぇ(@_@)
書込番号:23297787
0点
あのな、昨今のカメラ&レンズはただの家電製品だということを肝に銘じるべき。
今どき洗濯機や掃除機を修理してまでも使い続けるなんてコスパやランニングコストを考えれば絶対にやるべきではないよな、
カメラ&レンズもまったく同じで機械式腕時計やマニュアルM型ライカのように設計時点で長期使用を前提としているものではない以上、スレ主の破損状況ならば補償が効かないと判れば、破損品はさっさとオクでジャンクとして出品して処分するのが賢いと思うけどね。
また妙に見積もりなんかに出せば、余分な見積り料まで取られて「泣きっ面に蜂」になるのがオチ。
書込番号:24481825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どんなメーカーでも、修理代金と新品価格が変わらないのか?
キャノンは33万のレンズでも、修理代は高くて9万円だよ。
https://repair.canon.jp/repair/order/repaircost.aspx?pr=RF100500-47LIU&mode=03&_ga=2.65559342.1673671045.1638848046-3821186.1633153497
パナソニックがひどすぎるだけ。
書込番号:24481898
4点
>taka0730さん
こんばんわ!
直接パナのアフターにTELしたら窓口が変更になりましたの返事
言われたTELに電話入れたら、何と白物家電(ドライヤーその他)
返答は買った販売店を通してください
こんな対応でした
思い出したらムカッイテきました (笑)
ではでは〜
書込番号:24487349
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
来年2月からオリンパスレンズ値上げ
仕方ない事ですが辛いです。
だいたい一割ぐらい上がります。
https://www.olympus.co.jp/news/2019/an01455.html
書込番号:23074703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
小生もいまネットの記事を見て驚愕しました。。。
12-100mmも二万円値上げですね。
まじですか。。。
しょうがないけど、なんだかな〜。
書込番号:23074721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全製品かと思いましたが、レンズの一部ですね
書込番号:23074902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これを言い訳に何か買おうかな(-_-)
書込番号:23074988 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ライカも訳もなく値上げするんですが(チョクチョク)オリンパスも値上げですか!!
カメラ業界もひところのように売れないので利益が少なくなるんでしょうね
これからは日本のカメラ界はマスマス値上げが多くなりそうで、大陸のカメラ業界がますます猛威をふるいそう
書込番号:23075216
2点
こんにちは。
サンヨンは定価で5万+税のアップですね。
値上げが大きい奴を狙っている人は早めに動いたほうがいいかも。
書込番号:23075368
1点
結局、例のオリンパスの撤退みたいなニュースは、レンズ値上げを実現させる為の切り口だったんだろうな。
書込番号:23075831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この件が発表されたからですかね、割引のポイント上限率アップ、アウトレットなどオリンパスのオンラインショップでお得なキャンペーンを始めたみたいですがE-M5Mk3は対象外です
書込番号:23075882
1点
私の場合、プレミア会員専用 優先予約で注文し2016/11/17に122,094円でゲットしましたけど、
他社からはライカ判・APS-C判を問わず、同等のスペックのレンズは皆無ですし、ライカ判換算で
24mmスタートのズーム比4倍以上のレンズで、このレンズに匹敵する光学性能を持つレンズも
存在しない上、価格も高いですから、このレンズの当初の価格設定が安かったということになり
そうですね。
300mm/F4はオリンパスが設計してますし、かなりコストを掛けて製造しているようですから、
光学性能から見ても、しょうがないという気もしますけど、これから発売される150-400mm/F4.5
の価格も気になります。
書込番号:23079234
2点
スポーツとか鳥撮りなどでは望遠レンズを使いますが、日常のほとんどはこの12-100一本。プロの方も多く使っているのも当然ですね。m3/4の代表レンズと言えますね。
書込番号:23083033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日曜日に西新宿のヨドバシのオリンパスの売り場に、
プロレンズ値上げの表示がありました。
それぞれの値上げ率が書いてあったんですけど、
12-100mmF4.0Proが一番値上げ率が高くて、
約12%の値上げだそうです。
うーん。一番の売れ筋だから?
なんて穿ってしまった。。
お買い求めは今のうちにって書いてあった笑
書込番号:23083180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニコちゃん小王さん
一番評価されているから強気なんだろうね。ここ見て持って無い人はすぐに買うように。
書込番号:23083468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でも、よく考えてみると、
12-100mmってスペックからすると安すぎるとは思います。
ってか、他に代替できるレンズ無いですからね。
広いズームレンジ、鬼解像、チート級の手振れ補正、ハーフマクロ並みに寄れる。
なので、この程度の値上げは致し方ないとは思います。
書込番号:23083927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)












