ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522639件)
RSS

このページのスレッド一覧(全350スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズフード用溝の摩耗?

2018/05/21 22:12(1年以上前)


レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]

スレ主 haruku.comさん
クチコミ投稿数:18件

発売当初の2014年3月に購入し、丸4年メインレンズとして使いましたが、他のレンズに比べて、レンズフードが『カチっ』と閉まらなくなる年月が短すぎて困っています。

レンズフード買い換え歴は2016年1月と2017年8月。周期としては1年10ヶ月→1年7ヶ月と短くなっていて、今は前回から数えてたった9ヶ月ですでにまったく固定されない状態になっています。つまり突き当たりで自然に止まっているだけ。先日の3日間の旅行では2回落としました。

2016年の買い換えの時には気付きませんでしたが、去年の買い換えの時、新品のフードを付けてもその前に比べて完全には閉まらない、つまり『カチっ』が弱いことに気付きました。
これはもしかしてフードの方じゃなくて、カメラ本体の素材が摩耗してるんじゃないか?と思うようになりました。

買ったタイミングからして、最も長く使われている個体の一つになるかと思いますが、シグマはたった4年で摩耗する素材を使っている可能性に気付いているのでしょうか?

現物を見たり触ったりしても、どの部分が摩耗しているのかわからないのが悩ましいところですが、少なくとももっと古いタムロンの広角ズームレンズは、使用頻度が低いとは言え、『カチっ』が強すぎて、フードを外すのが女の手では大変なくらいです。

この種の書き込みは今のところネット上にはみつからないですが、同じ思いをしている方はいらっしゃいませんか?

書込番号:21841875

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:107件

2018/05/21 22:44(1年以上前)

私はフードをあまり外さないので、
その様な事は、むかしむかし
CanonのFD以来ないですね。

使うときに付ける?
使ったら外して逆さに付ける?
で、また使うときに付ける?

この繰り返しを何度もするとフードは
確実に壊れます。

私はフードをつけたら、つけたまま
そのままキャップを付けることで
カチッとなる部分の疲労を抑えてます。

フードでレンズ側がすり減ることは
ないと思いますよー。

書込番号:21841967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:16件

2018/05/21 23:00(1年以上前)

参考までに
http://s.kakaku.com/review/K0000125658/ReviewCD=412603/SortRule=UpHold/

書込番号:21842027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/05/22 15:02(1年以上前)

機種不明

フード嵌合部

レンズ筒先に、競合する部位が周上に普通二か所あります。
そのうちの片方にダイソーのゼリー状瞬間接着剤を一滴僅かに落とします。一昼夜放置します。

十分硬化してますので、指触してもべたつかないはずですが一応確認。
少しぎこちない嵌合となりますが外れることはないでしょう。

書込番号:21843267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:31件

2018/05/22 21:17(1年以上前)

>haruku.comさん

心中お察しします。
フードのロックが効かなくなるのは困りますよね…。

ニコン用の17-50ですが、シグマのフード摩耗は私も経験があります。
使ううちに目視ではっきり分かるレベルでフードのツメが削れてしまっていました。
あまり使わないうちに手放しましたが、使い続ければスレ主様同様ちゃんと固定できなくなった可能性は高いと思います(手放した決定打はフードの問題ではなく、手持ちのニコン機と相性が悪かったからですが…)。

シグマ17-50についてはフードの内側に直接ツメがついており、ツメにかかる負荷が大きいように見えました。
フードの内側に直接、というのはニコン純正レンズではフードの内側に板バネ状の構造がありそこにツメがある形式でして、この構造によりツメが摩耗しにくいようです。

シグマ18-200は持っておらず恐縮ですが、フードのツメはフード内側に直接ついている形式ではありませんか?

あと、レンズ先端部がプラスチック製ですと、長く使うとフードのツメだけでなくレンズ側も摩耗してしまうことは十分考えられるかと思います。

他の方々が紹介されている処置を試してみるか、フード無しの描写に満足できるならいっそのことフード無しで使うのも手かもしれませんね。

書込番号:21843976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 haruku.comさん
クチコミ投稿数:18件

2018/05/27 21:19(1年以上前)

>カップセブンさん
フードを逆さに付けているのは、カメラをバッグの中に入れている時だけなのです。
首に(あるいは肩に)ぶら下げている限り、使用中と同じ方向に付けています。
使わない瞬間だからと言っていちいち逆さに付け替えたりはしていません。
実際に私の場合、残念ながらレンズ側がすり減っているというのが事実になります。
個体差かも知れませんが。

>ブルーノアさん
ご教示いただいたURLはあいにく正しくないようで、見ることができませんでした。

>うさらネットさん
アドバイスありがとうございます。

>センテピードさん
「フードのツメはフード内側に直接ついている」のが当たり前だと思っていました。
素材がよろしくないのでしょうね。
ただ、前回も書きましたとおり
タムロン10-24mm F/3.5-4.5 (B001) だって見るからにプラスチックです。
それと比べてシグマのこのレンズの素材(または構造)がもろすぎると思うのです。

書込番号:21855982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ129

返信29

お気に入りに追加

標準

予約をキャンセルしました

2018/05/19 15:15(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200

スレ主 ICC4さん
クチコミ投稿数:854件

私の認識不足ではありますが
超望遠レンズなのに レンズ側に三脚座金を付ける事ができないという事が
わかりましたので 楽しみに予約していましたが キャンセルしました。
このレンズを購入する時には 要注意 ですね。

書込番号:21836170

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/05/19 16:53(1年以上前)

>ICC4さん

残念です。

書込番号:21836393

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2018/05/19 17:12(1年以上前)

三脚座つけると縦横の切り替えが楽で早い くるっとまわすだけ。
あと縦位置でも光軸が変わらないのもメリット
ボディにもよるけど前後のバランスがいい位置で三脚とか一脚に据えれるというのもあるね
655gだからメーカーは手持ちメインと考えたのかもしれないですね その分軽いほうがいいと

書込番号:21836439

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200のオーナーLEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200の満足度5

2018/05/19 17:33(1年以上前)

>ICC4さん

こんにちは。

三脚座を重視されるということは、主にAF-Sでお使いでしょうか。

もしAF-Cも使われるようでしたら、オリ40-150oF2.8(+テレコン)
の場合は、G9よりもE-M1mkIIの方がAF-C追従性がよく安定して
います。(AF-SはG9でもまったく問題ありません)

G9メインでAF-C頻用されるようでしたら、DG50-200の方が相性
がよいかもしれません(発売前でまだ誰も本格的に検証はでき
ませんが・・(^_^;))。

老婆心まで。

書込番号:21836493

ナイスクチコミ!6


スレ主 ICC4さん
クチコミ投稿数:854件

2018/05/19 17:51(1年以上前)

>とびしゃこさん
オリ40-150F2.8主に風景専用で、AF-Sがメインです。
AF-Cは遊びでは使いましたが、結構使える判断してます。

性能的には 純正であるパナの方に部があるた思っていただけに
残念です。

書込番号:21836539

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2018/05/19 18:29(1年以上前)

三脚座にそこまでこだわりますかね。
メーカーは手持ちで使うのを前提にしてますし、100-400より焦点距離も短く重量も軽いのに値段が高いのは、軽くするため筐体はカメラのレンズではあまり使わない素材を使用しているそうで、結果として100-400よりズーミングも軽くなって、トップヘビーにはならないと思いますよ。

https://panasonic.jp/dc/lens/products/leica_dg_vario_elmarit_50-200.html

書込番号:21836628

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/05/19 18:49(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
>Southsnowさん
>AE84さん
ありがとうございます。スローシャッターとか、縦横変えたいときとかに使うんですね。おじぎしちゃうほど重いときも必要なんですね。

書込番号:21836667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/05/19 18:58(1年以上前)

僕も着脱式の三脚座は重要視してます。
セッティングした状態で光の待ちが利くんです。

書込番号:21836686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/05/19 19:20(1年以上前)

機種不明

なんとなくですが、
デザインに統一性を持たせたい
意図がある気がします。

書込番号:21836748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/20 01:37(1年以上前)

ICC4さん
撮影スタイル。

書込番号:21837551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2018/05/20 04:41(1年以上前)

スレ主さんはどういうところが不満なのでしょう?
40-150mmのほうが、単焦点なみにシャープで約1段明るい大口径で、すばらしいレンズだと思いますが。
50-200mmのほうが優れているのは、少しAF-Cの追従性がよくて少し手ぶれ補正がいいだけですよね。
しかもそのニ点は、三脚使って風景を撮るときは全く関係ない。。。

書込番号:21837641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:15件

2018/05/20 12:28(1年以上前)

エツミのテレホルダープロとかもありますけど、面倒ですよね。

書込番号:21838440

ナイスクチコミ!0


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/20 23:56(1年以上前)

>taka0730さん
こういうのも横レスになると思いますが、、、
>ICC4さんはパナ系ですからパナレンズを好まれるのでしょう。あと、テレコン付けての210mmF4と、素で200mmF4ですから、後者のほうが好ましい。

ついでに個人的には、その状態での長さやフィルター径の違いなど気になっています。さらにさらにいうと、オリのAFの挙動がどうもしっくりこない(唐突に速い)ので、それにも期待しています。

書込番号:21840011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


shuyilangさん
クチコミ投稿数:44件 MeDeKaMe 

2018/05/21 08:51(1年以上前)

G8系がなくなるというのは、10万円以下の一眼スタイルがなくなるということなんですかね。
G系とGX両方維持するのはたしかに大変なんでしょうね。GX系を一本化してG8Mk2を出す方が理に叶うような気がしますが、でも個人的には中価格帯を整理してGM5でもGM5後継を出してほしいと切望してます。

先日屋内の撮影で45-175mmを使って、AFは概ね良かったんですがノイズっぽさと連写時に手ブレ補正の跳ね返る感じにやや悩まされまして、一つ上を探してこのレンズを見つけたのですが、一段明るくなるとお値段は10倍になるんですね(笑)
35-100mmを買ってデジタルズーム併用で使うほうに傾いてます。

書込番号:21840451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/05/22 23:55(1年以上前)

>どういう撮影のときは三脚座が無いとダメですか?
leica100-400を持ってるんですけど、三脚座を使ったことがなくて、せっかくなら活用する撮影もしたいなと思いまして。

縦横切り替えても光軸がずれない。
同じ構図で、のんべんだらりと撮る人は気にならないかも知れないが、良い被写体を見つけた時は
縦横構図両方押さえたいもの。

>三脚座にそこまでこだわりますかね。
メーカーは手持ちで使うのを前提にしてますし

メーカーの思惑なんて知った事じゃない。
軽量機材でも、構図を煮詰めてじっくり撮りたい人は居る。

書込番号:21844469

ナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/24 20:12(1年以上前)

さあ、発売になったよ。
レビューはいつごろくるだろね?

書込番号:21848555

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2018/05/24 23:33(1年以上前)

機種不明
機種不明

>横道坊主さん
主題がズレてますよ、レンズ側に三脚座金を付ける事ができないですよ。貼った写真でわかるようにビールの500mm缶とほぼ同じ大きさ重さのレンズに必要かてことですよ。
たしかにオリの40-150はいいレンズですよ、でもパナで使うと頼りない本体側の手ブレ補正しか使えない、重い、でかい。これ使うなら三脚座は必要です。

書込番号:21849144

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/05/26 20:45(1年以上前)

http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3007229_f.jpg
良さげ…ですね( ;´・ω・`)

書込番号:21853235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:13件

2018/05/26 23:35(1年以上前)

横レス失礼します。

>Southsnowさん

>三脚座の位置と手持ちの位置は原理的に同じなんですね。だから、三脚座があると
>手持ちでは邪魔になり、取り外し式になってるのですね

私は、キヤノンの100-400mmのレンズは、三脚に付けたり手持ちで撮ったりを
繰り返します。
そのため、三脚座はボディから取り外さないで、手持ちの時は三脚座を180度
回転させて締めてから使用することで、手持ちの邪魔にならないようにします。
野鳥撮りのプロの真似をしているだけですが。、

移動の時も、180度回転させた三脚座を手に持つことで安定します。
長距離の場合はバッグにしまいますが。

書込番号:21853652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/27 03:55(1年以上前)

このようなレンズ買うような人は三脚座なんかなくても既にテレホルダー位持ってるのが常識だと思ってた。
三脚座位でキャンセルになってしまうのか。

書込番号:21853951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2735件Goodアンサー獲得:90件 LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200のオーナーLEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200の満足度5

2018/05/27 06:51(1年以上前)

まぁ、撮影スタイルによるのでしょう。

ただ、これよりも500g以上重いシグマの100-400mm(1160g)でも、三脚座はなかった。機動性重視のコンセプトで作った製品は、三脚座を外して軽さのメリットを出すのだと思います。

このレンズは655gなので、カメラ側で三脚に固定してもそれほど問題はないと思うし、パナのシステムで揃えれば、手持ちでも手振れ補正は強力。三脚座が必須という人はそれほど多くないのではないかな。

書込番号:21854047

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

XUME マグネットフィルターアダプター

2018/05/06 15:28(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G

クチコミ投稿数:28件

『これは便利だ!』と、思って導入したのですが、本レンズの広角側ではガッツリとケラレます。
XUMEの購入を検討されている方はご注意を…。

ちなみに確認をした際に利用したのはHAKUBA XC-PROシリーズの保護フィルターとC-PL。
C-PLでは少なくとも30mmより望遠側にしないと四隅にハッキリと影響が出てしまいます。
仕組み的にはとても便利なモノだっただけに非常に残念な結果でした。

書込番号:21804414

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/05/06 16:07(1年以上前)

ウクレリウムさん、

SEL24105G は持ってないのですが、SEL1635Z、SEL1635GM、SEL2470GM はUV + CPL などフィルター二枚重ねするといずれも広角端でケラれが発生します。XUME + SEL24105G でも基本同じことがってことじゃないかな、等思ったり致します。

書込番号:21804501

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2018/05/06 16:37(1年以上前)

>錯乱棒2さん

フィルターを重ねなくてもケラレる結果となったので、SEL24105Gで利用する為にXUMEの購入を検討している方に向け、注意を促す意味で書き込みをしました。

他のレンズで24mmなら影響が出なかったという情報もあったので期待したのですが、SEL24105Gはその辺りの影響が出やすい構造なのかも知れませんね。

書込番号:21804565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/05/06 17:34(1年以上前)

ウクレリウムさん、

ケラれはUVフィルター単体でも、CPL単体でも、だったのですね。了解です。アダプタ噛ませの時点でフィルター一枚かぶせたのと実質同じことになってるのかもです。

書込番号:21804685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1084件Goodアンサー獲得:159件

2018/05/06 20:50(1年以上前)

>ウクレリウムさん
>『これは便利だ!』と、思って導入したのですが、本レンズの広角側ではガッツリとケラレます。

これはライトルーム等でRAW現像しての話でしょうか?
SEL24105Gはデジタル補正前提のレンズなので、RAW現像でレンズ補正しなければ
フイルター無しでもケラレます。

撮って出しのJPEGやファインダーを覗いての話ならXUMEの問題で間違いないと思いますが。

書込番号:21805294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2018/05/06 21:28(1年以上前)

>ひめPAPAさん
ファインダーを覗いた状態で既にケラれています。
当然ですが、撮って出しのJPEGでも同じです。

書込番号:21805417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1084件Goodアンサー獲得:159件

2018/05/06 21:53(1年以上前)

>ウクレリウムさん
>ファインダーを覗いた状態で既にケラれています。

そうでしたか。
フイルター交換は結構面倒なのでXUMEは便利グッズとして気にはなっていたのですが。
ステップアップリングで対応できるかも知れませんが、どんどん径が大きくなるのもなぁ…(^_^;)

書込番号:21805497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:22件

2018/05/06 22:13(1年以上前)

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/1091334.html
ですね。
知りませんでした。色々なツールがありますね。

書込番号:21805548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2018/05/07 13:07(1年以上前)

>ウクレリウムさん
まだ70-200GM に使えますから大丈夫ですよ(小声)

自分なんて82mmを購入したから24-70GM でがっつり削られていて
後は16-35GM 位にしか使えないから購入して5分でゴミ箱行きになりました。

書込番号:21806650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2018/05/07 13:53(1年以上前)

>異仙忍者 自来也さん
買えません、買えません、GMなんてっ!!Σ(゚Д゚)

フィルター径77mmというのも少ないんですよね。
流用も考えたのですが今のところ使う宛もなく…
いずれ何かに使えると信じて死蔵します。(´・ω・`)

書込番号:21806707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2018/05/07 18:27(1年以上前)

異仙忍者 自来也さん購入の82mmをこのレンズでステップアップリング利用で装着してもケラれてしまうんでしょうか?

フードは使えないですけど、利用価値は有るかなーと思いまして。

書込番号:21807107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2018/05/14 11:03(1年以上前)

機種不明

XUMEによるケラレ比較

>あかぶーさん

ちょっと気になったので改めて確認してみましたが、ステップアップリングを利用する前提でも問題は残ると思います。
XUMEのマグネットベースだけを装着した状態でも少しケラれており、ホルダを装着すると当然ですが更にケラれが増加します。
画角24mmでテスト撮影をした画像の右上角部分を並べた写真を張っておきますのでご確認ください。
※元画像では当然四隅でケラレが発生しています。
※「プロテクトフィルターのみ」の画像はXUME無しで「HAKUBA レンズ保護フィルター XC-PRO CF-XCPRLG77」のみを装着した状態ではケラレないという事を確認するための参考として貼っています。

ステップアップリングの利用方法として私が想定していやのは以下の様な構成です。
[レンズ」[XUMEベース(77mm)][XUMEホルダ][ステップアップリング(77→82mm)][フィルタ82mm)]
これで問題が無ければまだ使いみちはあったのですけど。

どうしてもXUMEを使いたいという事なら以下の構成も考えれますが、ステップアップリングを装着したままだとフードが使えませんよね?
とすると、やはり、あまり現実的では無いかな。。。
[レンズ」[ステップアップリング(77→82mm)][XUMEベース(82mm)][XUMEホルダ(82mm)][フィルタ]

以上、ご参考まで。

書込番号:21823494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2018/05/15 18:55(1年以上前)

ウクレリウムさん

 確認ありがとうございます。
私が想定していたのは、[レンズ」[ステップアップリング(77→82mm)][XUMEベース(82mm)][XUMEホルダ(82mm)][フィルタ]でした。

フードは私の場合三脚上の撮影が多いので他のものでハレ切りをすればいいかなと思ったんですけど、フィルター脱着が楽になった部分とハレ切りのめんどくささとその他諸々含めて自身の撮影でのテンポとの兼ね合いになりそうですね。

 XUMEには興味を持っていたので大変参考になりました。
有難うございます。

書込番号:21826875

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信16

お気に入りに追加

標準

ズームリングの回転が滑らかでない

2018/04/05 11:17(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G

スレ主 o-zi11さん
クチコミ投稿数:45件

皆さんこんにちわ。
ズームリングが滑らかに動きません。カクカクとまわるかんじです。元々このレンズのズームリングは重たいのはわかってましたので重たいのは全然気になりませんが問題なのは回転の仕方です。普通は重たいなりに力を入れれば滑らかに回りますがこのレンズは違います。力を入れて回すとカクカクという感じで回りズームの微調整(24oから30o等)が大変です。とても正常とは思いません。このレンズはこれが普通なんでしょうかね。近いうちに一度店舗で確認してみたいと思います。

書込番号:21729239

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/04/05 11:32(1年以上前)

>o-zi11さん

マクロや複写をする様に
胴鏡が下に伸びてしまわない様に
ズームリングが固めにしてあるだと思います。
胴鏡が伸びるレンズとしては
伸びる部分が最重量級だと思います。

軽いレンズなら
このあたりの節度が保てるのですが
重たいレンズで
自重落下とズームリングの節度を両立させるのは難しそうに思います。

このあたりはタムロンに定評が有るのですが
そのレンズにはタムロンの技術が入ってるかも?

一番良いのは
ボール雲台みたいに動きの固さを調整できる
機構をつければ良いのですが
それに至ってないようです。

自分もズームリングが固い。は経験あり
使っているうちに軟らかくなるだろう。
と思ったてたけど
6〜7年使っても微妙にしか変わりませんでした。

書込番号:21729262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105GのオーナーFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gの満足度5

2018/04/05 11:44(1年以上前)

>o-zi11さん

ズームがカクカクは異常としか思えませんね。
誰かさんではないですが「メーカーに電話!or 販売店にて交換!」では。

書込番号:21729285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/05 12:36(1年以上前)

>o-zi11さん
自分も重すぎでは?と思ったのでヨドバシ梅田で聞いてみましたが店員さん曰く、「そういう仕様です。」との事でした。。

書込番号:21729398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/05 14:35(1年以上前)

「仕様です」

店員さんが仕様まで知っているとは。

ヨドバシアキバで展示品をいじってみたけど安っぽさ全開感はあれどもカクカク感は無かったよ。

滑らかさが無かったら無駄に力が入るから滑り止めのゴムの劣化が早そう。
実際ビロビロにゴムが伸びてる個体もあったし。

書込番号:21729598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105GのオーナーFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gの満足度5

2018/04/05 15:26(1年以上前)

>pianoman555さん

スレ主o-zi11さんは、『重いのは承知、カクカクする』ことを問うています。
内容を理解してから書き込みましょうね。

書込番号:21729662

ナイスクチコミ!1


スレ主 o-zi11さん
クチコミ投稿数:45件

2018/04/05 20:57(1年以上前)

まったくその通りです。的確な書き込みありがとうございます。ヨドバシカメラで実機確認した結果、症状はまったく同じでした。これは商品の欠陥ですね。

書込番号:21730306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yu_stoさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:14件 インスタグラム 

2018/04/06 00:00(1年以上前)

自分は展示品でしか弄ったことないですがカクつくことはありませんでしたよ。

2店舗の展示品でそれぞれ重いですが滑らかに回りました☆
1度メーカーに相談してみは?

書込番号:21730741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/06 07:22(1年以上前)

o-zi11さん
メーカーに、電話!


書込番号:21731077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 o-zi11さん
クチコミ投稿数:45件

2018/04/06 15:09(1年以上前)

皆さん色々とご返信ありがとうございます。
今一つ私の症状を理解してもらってないようです。同じレンズを所有している方にお願いがあります。
ファインダーを覗きながらズームリングをゆっくりと回してみてください。次のような症状が出ませんか?。ある程度勢いをつけて回すとこの症状は出ません。あくまでゆっくりとスローで回転させると出ます。回していくと止まるような抵抗感があってから普通に動きまた止まるような抵抗感があってから普通に動くの繰り返し(カクカク感)。どうでしょうか。これはリングが重い軽いじゃなく別次元の問題です。購入店で持ち込んで確認してもらいメーカー送りにしました。3週間ほどかかるようで。サポートの話しぶりでは治らないような気がしないでもないが・・・。

書込番号:21731812

ナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105GのオーナーFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gの満足度5

2018/04/06 15:22(1年以上前)

>o-zi11さん

ファインダーをのぞきながらズームリングを回すとカクカクする・・・とのことにて
機械的・物理的なカクカクではなく 画像がカクカクするのかな、と思い自分の7M3と24105F4Gで試してみました。

機械的にも映像的にも「カクカク感」はありません。

強いて想像するには、ズームリングの回転が重くて
滑らかに回す力が及ばず、カクカクしているのではないでしょうか?

書込番号:21731836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/06 16:44(1年以上前)

止めたい所で止めにくいカクカク感がある個体はあるよ。
まるでグリスが全く入ってないような、グリスを入れ忘れたかのような、パーツ同士が直接こすれあっているようなギスギス感。
でもコレを仕様と言われても納得いかないよね。
100円ショップじゃあるまいし。

ちなみにフジのマウントなら激安製品であってもギスギス感やカクカク感は無いよ。

書込番号:21731959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2018/04/08 22:17(1年以上前)

>o-zi11さん
手持ちのα7IIIとsel24105gで試してみました。

言わんとしていることは分かりました。

24mmから少しだけ回したいとき、例えば25mmや26mmにしたいとき、回り始めるまで少し力がいるため急に回り始め、少しだけ回したいだけなので、すぐ止めなければならない、それがおっしゃっている違和感だと思います。

もっとスムーズに、ヌルーと動けばそんなことはないのでしょう。

ですが、回転は硬めということを考えれば、まあこんなもんかなと思います。
つまりは、カクカク感は回転の硬さから来るものであり、機械的に不具合があるわけではない、ということで私は理解しています。

私の所有しているsel24105gではいずれの焦点距離でも同じような感じでしたが、スレ主様の所有しているsel24105gでは特に24mmから30mmが違和感が強いということであれば、その焦点域だけは所有者様のレンズに何かあるかもしれませんね。

ちなみにですが、ズームリングの回転のスムーズさが調整できるsel100400gmでも確認してみました。
一番硬いTIGHTにすると、sel24105gと同じような感じです。
逆のSMOOTHにすると、スムーズに回りますし、スレ主様がおっしゃるカクカク感も減ります。
ただし、SMOOTH側にすると、自重で伸びてきてしまいます。

自重で伸びない硬さとすると、今のsel24105gのような硬さにせざるを得ないと思います。

書込番号:21737841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:20件

2018/04/12 05:39(1年以上前)

>o-zi11さん

やってみました。カクカク感はないです。Bodyは7RIIIです

書込番号:21745158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/14 02:37(1年以上前)

昨日、カクカクする個体を発見!

滑らかの真逆!コレでは狙った焦点距離に合わせることは無理だよ。

よくこんなの出荷したなぁ。

「両S社めー!」

書込番号:21749688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:4件

2018/04/27 21:11(1年以上前)

自分のもどちらかというと固くカクカクしてます。
ニコンの24−120F4もにたような感じでしたしこんな個体もあるんだろうなと
思って諦めてます。
写真はいいけど動画で困ってます。

書込番号:21782450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/06 20:18(1年以上前)

o-zi11さん
おう。

書込番号:21805189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ162

返信13

お気に入りに追加

標準

パナソニックの対応

2018/04/05 10:19(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035

スレ主 senda3さん
クチコミ投稿数:250件

このレンズの描写性の高さから、オリの12−40ではなく、このレンズを手配しようかと。
が、書き込みなどで、防塵防滴企画の割に、ゴミが入りやすく、そのクリーニング費用もバカにならない、と。
そこで、パナに問い合わせしました。下記がそれです。なんとも鼻で棒をくくったような返答。こちらは、せめて1〜2万円範囲でしょう、とかのおおよその目安のレスがほしかったです。

かねてから、パナのサービス体制は硬く、ユーザーフレンドリーではないと聞いてはいましたが、こんなプロダクトアウトのサービス窓口とは知りませんでした。

なお、問い合わせには、修理部門宛てに出しましたが・・・。

>パナソニックお客様ご相談センターの〇〇と申します。
このたびは弊社商品に関してお問い合わせを賜り、ありがとうございます。

お問い合わせの内容につきまして、下記のとおりご回答申し上げます。

弊社お客様相談センターにつきましては、商品の使い方やお買い物前の
機能確認等の窓口となりますため、点検・修理対応の詳細につきましては、
ご案内することができません。

ご期待に添えないご回答となり、申し訳ございません。

恐れ入りますが、お申し出のレンズ内部のクリーニング費用に
つきましては、弊社修理部門にて、実際に商品を拝見させていただいた
後のご回答となるかと存じますが、点検・修理対応の詳細につきましては、
下記修理窓口に直接ご相談いただきますようお願い申し上げます。

書込番号:21729149

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/05 10:38(1年以上前)

お取込のところ誠に恐縮でございますが、
>なんとも鼻で棒をくくったような返答

木で鼻をくくるでございます。

書込番号:21729180

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/04/05 11:15(1年以上前)

>実際に商品を拝見させていただいた後の ---

三現主義の延長かな。
間違い・行き違いを生じないための回答マニュアル化が招く問題かも知れません。
上限限度額を伝えると馬鹿高いと流布される恐れもありますし、
また、現品無しの妙な誤解を避ける意味ではしようがないと思います。

書込番号:21729234

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/04/05 11:51(1年以上前)

> 恐れ入りますが、お申し出のレンズ内部のクリーニング費用に
> つきましては、弊社修理部門にて、実際に商品を拝見させていただいた
> 後のご回答となるかと存じますが、点検・修理対応の詳細につきましては、
> 下記修理窓口に直接ご相談いただきますようお願い申し上げます。


実にガバナンスが行き届いたサービス体制を感じることが出来ます。


> こちらは、せめて1〜2万円範囲でしょう、とかのおおよその目安のレスがほしかったです。

身体に染み込んだ馴れ合い体質がどこでも通用すると思ったら大間違いです、
すべてマニュアルでの対応こそが現代のコンプライアンスでしょう。

書込番号:21729295

ナイスクチコミ!27


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/05 12:04(1年以上前)

>ハーケンクロイツさん
君はパナの回し者か?
そんなレスならするな!

書込番号:21729317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2018/04/05 12:04(1年以上前)

現物もみないで修理費用を教えてくれると良いなと思ってるのは私も同じ。
そんなサポートをしてくれるメーカーがあるのかな?
ホームページに概算費用を記載してるメーカーなら記載してる内容で教えてくれる。

修理費用、格安で買ったら修理費用は購入価格と変わらんことが多い。

サポートに問うのは修理依頼と使い方等ぐらいでしょ。
デジカメの修理で依頼したのはフジだけだが日付リセットが1年ごとに2度修理、リセット発生3度目になりフジとの付き合いはやめた。
貰い物のフジHS−10は愛用してるが新規にフジを買うかというと否です。サポートよりも品質に不安がある。

書込番号:21729318

ナイスクチコミ!5


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/05 12:11(1年以上前)

>senda3さん
パナのアフターサービスはまったくひどいです。

サービスセンターに持っていったら、傍らにはテレビや冷蔵庫が置いてあり、カメラの知識はまったくない人間が対応し、とんちんかんなことをいうので切れたことがあります。

今回の件メールでのやり取りですね。メールは、とくに、鼻を縄文杉で括ったような対応になりがちです。電話でしつこくたずねると多少マシです。

少し前に、このレンズにカビが生えて修理しました。ユニットごとに交換になったため、費用は3万円代後半でした。

書込番号:21729334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2018/04/05 12:31(1年以上前)

>このレンズの描写性の高さから、オリの12−40ではなく、このレンズを手配しようかと。
>書き込みなどで、防塵防滴企画の割に、ゴミが入りやすく、そのクリーニング費用もバカにならない、と。

購入前ということでしょうか???
購入後でしたら現品を持参か郵送して見積依頼するしかないと思われます。

書込番号:21729385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:50件

2018/04/05 14:46(1年以上前)

>下記修理窓口に直接ご相談いただきますようお願い申し上げます。
んー、提示された部署にアドレス変えて、元の文をコピーペーストして、再送信するだけかと思いますが。
ここに、こんな長文を投稿するより手間かかりませんよ???


担当じゃない部署から金額詳細を答えられないのは当然かと思います。
パナソニックほどの大手企業であれば、お客様相談室は入り口に過ぎず、そこから各詳細担当に繋ぐのが役割なんだと思います。


>せめて1〜2万円範囲でしょう、とかのおおよその目安のレスがほしかったです。
もし、今どきこんな「曖昧な返信をする」サポートであれば、私はその企業を信用しませんね。


自分の思い通りに行かないとクレーマー行為を取るご年輩が増えていると言う記事を見たことがありますが、この投稿はその片鱗を感じます。

書込番号:21729615

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/06 07:25(1年以上前)

senda3さん
見て見んと分からんゃろな。

書込番号:21731079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2018/04/06 15:27(1年以上前)

こんにちは。

確かにPanasonicの反応は毎度そんな感じです。

なら、他社の反応はどうなんですか?

他社にも同じ質問をしてみたのですか?

他社の反応も書かずに、Panasonicだけやり玉にあげるのはフェアでない気がしますけれど…。

別にPanasonicの肩を持つ訳ではありませんが、こう言ったレポートをあげるのなら、全てのメーカーの対応もあげるべきだと思います。
見積もりだけを聞くなら、似た様なレンズを選んで、フェイクでいいじゃないですか!?


ちなみに、人間は勝手なモノで、1度安く言われればそれ以上は払いたくなくなり、『電話(メール)で確認したらもっと安かった!』と譲らなくなるのがオチです。

そう言った面倒を回避する為には致し方ない部分もある訳なので、一概に“メーカーの対応が悪い”とは言えないと思います。

書込番号:21731847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1857件Goodアンサー獲得:173件 LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035のオーナーLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035の満足度5

2018/04/06 20:43(1年以上前)

メール返信のどこに問題があるのか理解できません…
おそらく、どこのメーカーに同じように質問しても似たような回答だと思います。

単にスレ主さんの回答期待(せめて1〜2万円範囲でしょう、とかのおおよその目安のレスがほしかったです。)と異なったので違和感があるだけではないですか?

私は結構長いこと、このレンズを使っていますが、ごみの混入はありません。
外でのレンズ交換時に気をつかうとか、風の強い(埃が舞う)状態の使用を控えるとか、
少し気づかいしてやれば、問題ないと思いますよ。

書込番号:21732415

ナイスクチコミ!13


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2018/04/06 21:28(1年以上前)

このレンズのことではありませんが
まず、防塵防滴仕様だからゴミが入りにくいと言う事ではないですね。
で使って行くうちにゴミは入ってくると認識しておいた方がよいかと
さらに、入っても撮影に影響しないのであればそのままでもね。

で、お客様相談室としての対応はごく普通かと。
ましてやカメラ専用の相談室ではないので。

程度が分からないのに
費用などいい加減な回答はできないかと。
簡単にゴミと言っても簡単に取れる物からそうでないものもあるかと。
ゴミと思っていた物が実はカビとかね・・・


ご自身の意図している回答が得られないから言ってもね・・・
無理な物は無理で、
問い合わせ先の案内もされたのでしよう?
それなのにつべこべ言ってもね・・・


HPには修理の相談として
ここなど確認していますか?

https://www.panasonic.com/jp/support/consumer/repair/dc.html

簡単にゴミと言っても簡単に取れる物からそうでないものもあるかと。
ゴミと思っていた物が実はカビとかね・・・

書込番号:21732507

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/11/12 17:35(1年以上前)

>ハーケンクロイツさん
>身体に染み込んだ馴れ合い体質がどこでも通用すると思ったら大間違いです、すべてマニュアルでの対応こそが現代のコンプライアンスでしょう。
大企業大資本に都合のいい論理ですね。だから叱責のコメントがあったわけです。あなたは大資本大企業の側の人間ですか?

ボクは小市民です。弱い者が弱いものを虐めてはいけません。「強きをくじき弱きを助ける」なのです。「悪をくじき正義を助ける」ではないのです。「強者」というものは、その存在じたいが弱者にとっては悪なのです。

書込番号:23042847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 KISS Mで使えなかったです。残念

2018/03/31 13:43(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016) [キヤノン用]

スレ主 ぺこじさん
クチコミ投稿数:5件

残念でした。一部問題があるとのメッセージは見ていたのですが、Mシリーズとの相性なんでしょうか。

EFマウントアダプター介してキタムラさんで試したのですが
最初はシャッターが反応しなかったり、電源入れ直しができなかったり、電池抜き差しして撮影できても紫と緑の変な色かぶりが再生画像に出て、うまく動きませんでした。

中古で2本試して同じ症状でした。
7Dで試したら普通に動くのですが、アダプターとの相性か、KISS Mの個体問題かと思い、店のかたがM5で試したら、今度はAFにならず、メニュー表示でもチカチカしたり、電源切れなくなったり、残念な結果でした。

16mmからの便利ズームでかなりほしかったのですが、APSCのEFだけならいいのですがMシリーズでも使いたくて断念しました。TAMRONさんがんばって修正版をお願いします。

書込番号:21717955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2018/03/31 15:15(1年以上前)

サードパーティーのレンズは、新機種のカメラに対応出来ないことは多くあり、その場合、大抵はレンズメーカー側でROMを書き換えてもらえれば使用可能になることが多いですし、そうした対応は、無料(送料がかかる場合はあります)です。
なので、そうした対応が可能かタムロンに問い合わせて、可能だったら買う、とかもありかもしれません。

書込番号:21718100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/31 19:19(1年以上前)

>ぺこじさん

メーカーに電話してちょうだい。

書込番号:21718530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2018/03/31 19:24(1年以上前)

機種不明

タムロンの対応表を添付しましたが、DiとDiUは

「他社製変換アダプター(マウントアダプター、コンバーター等)を装着してのご使用は性能保証しておりません。」

と明記されてるので、残念ですがDiUレンズはキヤノンのミラーレス(EF-Mマウント)には使えないと思っておいた方が良いです(使えればラッキー、くらいに)

EOS M系専用のB011(DiV)でさえ、新しいボディが出ると不具合が起きてるので(M3・M5・kiss Mで不具合。M3とM5は対応済み)多分今後もDiV以外のレンズは対応しないと思います。

書込番号:21718541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ぺこじさん
クチコミ投稿数:5件

2018/03/31 21:42(1年以上前)

>藍川水月さん
ありがとうございます。
冷静に考えれば、そういう対応がありましたね。
こんど同様のことがあれば先にそういう対応を調べてからにしようと思います。
急いで買いたかったのでつい問題なかったSIGMAの18-300を買ってしまいました。
これはこれで使い勝手のよいレンズでしたので満足していますが16mmはなかなか捨てがたかったです。

書込番号:21718841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぺこじさん
クチコミ投稿数:5件

2018/03/31 21:45(1年以上前)

そうですね。あとで調べたらM3M5には対応しているようですね。先に確認しておくべきでした。
今度は急いで買わずにメーカーに確認してからじっくり考えるようにしたいと思います。

書込番号:21718855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぺこじさん
クチコミ投稿数:5件

2018/03/31 21:58(1年以上前)

>デジカメの歴史。さん
今日急いで買いたかったので電話して確認する発想が抜けてました。Mマウント用の18-200も中古を試したのですが、こちらも不具合出て1回シャッタ―切ったら接続エラーが出て画面がブラックアウトしました。こちらはファームアップがあったようですがKISS Mも確認が必要ですね。

書込番号:21718893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぺこじさん
クチコミ投稿数:5件

2018/03/31 22:04(1年以上前)

>逃げろレオン2さん
情報いただきありがとうございます。
そうだったんですね。新しいボディはダメなケースがあるんですね。SIGMAしか買えないですね。。
M専用の18-200で試してダメだったのもこの通りですね。
納得できました。ありがとうございました。

書込番号:21718903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2018/03/31 22:05(1年以上前)

機種不明

>あとで調べたらM3M5には対応しているようですね。

当レンズ(16-300 B016)はEOS M系には対応してません。

M系に対応してるのは18-200(B011)です↓
http://s.kakaku.com/item/K0000668929/

因みにシグマもDG(フルサイズ対応)とDC(APS-Cデジタル一眼レフ用)も、正式にはEOS M系には対応してません。(マウントアダプターを介しての使用はサポート外)

書込番号:21718906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件Goodアンサー獲得:97件 Vision42's Photo Garage 2 

2021/12/30 16:36(1年以上前)

今更かもしれませんが手持ちのEOS M6mk2に純正アダプター経由でこの16-300を付けたら、何ら問題なく作動しました。AF速度・精度とも満足できるレベルです。

書込番号:24519348

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)