ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522589件)
RSS

このページのスレッド一覧(全350スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ89

返信11

お気に入りに追加

標準

解像感

2025/02/23 11:13(8ヶ月以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

スレ主 AKI-α7さん
クチコミ投稿数:45件

安価で買いやすいレンズの一つです。
しかし肝心の画質も値段なりで、あまり解像感がありません。
所持しているフルサイズの望遠レンズは、低価格でもかなり解像しています。
もしかすると、マイクロフォーサーズの小さなセンサーにその原因があるのか、またはレンズとセンサーの両方でしょうか。
同じ安価でもフルサイズの方が遥かに解像するので、買うならばフルサイズをお勧めします。

書込番号:26085720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/23 11:56(8ヶ月以上前)

換算 600mm 相当の画角を 4万円で 500g未満 で使えるのが最大の利点。
OM-3 と組み合わせて 1kg を切ることもできるし、
デジタルテレコン使えば更に大きく写せて探鳥散策が軽快です。
体力付けてがんばってフルサイズで歩いてください。

書込番号:26085789

ナイスクチコミ!15


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/23 12:41(8ヶ月以上前)

>AKI-α7さん
ぜひこのレンズと同程度のサイズ,価格で、より高性能な望遠端600mm以上のフルサイズ用望遠ズームレンズを教えていただきたいです。

比較に使用したレンズでもいいですよ?

書込番号:26085843

ナイスクチコミ!14


スレ主 AKI-α7さん
クチコミ投稿数:45件

2025/02/23 12:59(8ヶ月以上前)

比較したレンズは、
タムロン70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDになります。
もちろん、マイクロフォーサーズ同等にトリミングすれば、
140-600mmにもなります。

書込番号:26085872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/23 13:13(8ヶ月以上前)

そういうことであれば
7RM4 7RM5 なのか知りませんが
最低でも 60MP機を持っているのですね?
多画素機に タムロンレンズを組み合わせて使っていると。

書込番号:26085887

ナイスクチコミ!9


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/23 14:01(8ヶ月以上前)

>AKI-α7さん
トリミングを前提としたらレンズ焦点距離が意味をなさないのではないでしょうか? それならば別に望遠端200mmでも100mmでもいいわけですから。

それに300mmのレンズで撮った画像を600mm相当までトリミングしてしまったら画素数も1/4になってしまうのですがそれはいいのでしょうか?

書込番号:26085942

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2025/02/23 16:58(8ヶ月以上前)

論より証拠、画像見せてください。

書込番号:26086135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2025/02/23 19:53(8ヶ月以上前)

フルサイズの300mmを600mmまでトリミングされてお使いということは相当高画素の64万画素相当のカメラお持ちということですかね。
お金持ちのカメじいさん達にトリミングで使えると高画素機が売れてるみたいですが、元から2/3ぐらいが限界で1/4までトリミングしたら結構きつかと思いますが

書込番号:26086353

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/24 09:58(8ヶ月以上前)

>AKI-α7さん

こんにちは。

>しかし肝心の画質も値段なりで、あまり解像感がありません。

基本設計が古く開放からバリバリ解像、ではないかもですが、
同じく光学設計が古いパナの100-300mm(AF改善のII型ですが)も
晴天で少し絞れれば割と使える感じです。


・抜群の携行性。少し絞れば300mm望遠端も使えます。
https://review.kakaku.com/review/K0000938779/ReviewCD=1730744/ImageID=700615/

F8ぐらいまで絞って、1/1000秒以上の
十分な高速シャッターで使われてみては
いかがでしょうか。

超望遠域の600mmで1/125〜250などの
比較的低速シャッターはレンズにISがないと
手振れしやすくなります。(小鳥の場合は
被写体ブレもあります。)

書込番号:26087010

ナイスクチコミ!1


スレ主 AKI-α7さん
クチコミ投稿数:45件

2025/02/25 01:04(8ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
教えて頂いたように、撮影時は工夫して使ってみたいと思います。

書込番号:26088221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2025/02/25 11:12(8ヶ月以上前)

>しかし肝心の画質も値段なりで、あまり解像感がありません。

と評した割に、
>>晴天で少し絞れれば割と使える感じです。

との提案に対して、

>教えて頂いたように、撮影時は工夫して使ってみたいと思います。

と回答しているのなら、端っから

>同じ安価でもフルサイズの方が遥かに解像するので、買うならばフルサイズをお勧めします。

なんて台詞を出さなきゃ良かったのでは?
と言うか、そんな基本的な事柄すら知らず『お勧めしてる』なんてのは『お勧めされる』側としては傍迷惑。

もう少し基本をお勉強しときましょうね、坊や、と言う感じです。

書込番号:26088567

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2025/02/26 17:23(8ヶ月以上前)

>AKI-α7さん
オリンパスユーザーに「フルサイズ」は禁句ですよw

書込番号:26090583

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ32

返信10

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正

2025/02/18 07:33(8ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) [ニコンZ用]

クチコミ投稿数:37件

望遠なので速いシャッタースピードで撮影しないとしょうがないのかも知れませんが、僕は早朝、夕方の撮影が多く、400mmで1/160sec以下のシャッタースピードで遠くのものを小さく撮ろうとすると、なかなか上手くいかずブレます。常に微振動というか止まるところが全くないというか。ファインダーの中がゆらゆら動いている程度の手ブレ補正ならまだ良いのですが、常に微振動のような手ブレ補正です。
ニコン純正では428以下のレンズはほぼ買って使いましたが、ニコン純正では400mmで1/3secでも連写すると10枚のうち3枚はしっかり止まります。ファームアップなどで改善しないのかなとおもいました。

このレンズ、見た目も良いし、軽い事とシャープでボケも綺麗なのでとても気に入っているのですが手ブレ補正だけはなんとかならないかなと。

書込番号:26079583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/02/18 09:16(8ヶ月以上前)

>400mmで1/3secでも連写すると10枚のうち3枚はしっかり止まります。

APS-Cモードですよね?

APS-C実f=400mm ⇒ 換算f=600mm
(基本) 1/600秒 ※以下 単純計算値のまま
1段 1/300秒
2段 1/150秒
3段 1/75秒
4段 1/38秒
5段 1/19秒
6段 1/9.4秒
7段 1/4.7秒
7.67段 1/3.0秒

なかなかの「オーバーワーク」になりそうですね(^^;
(手ブレ補正の協調制御レベル?)

「仕様外仕様」への要求はキツそう(^^;

書込番号:26079684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/02/18 09:23(8ヶ月以上前)

フルサイズの実f = 換算fの場合も補足します。

実f=400mm = 換算f=400mm
(基本) 1/400秒 ※以下 単純計算値のまま
1段 1/200秒
2段 1/100秒
3段 1/50秒
4段 1/25秒
5段 1/12.5秒
6段 1/6.3秒
7段 1/3.1秒

フルサイズの実f = 換算fであっても、7段(^^;

書込番号:26079692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2025/02/18 11:01(8ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
情報ありがとうございます。
APS-Cではなく、フルサイズでの事でした。だいたい300-400mmのレンジだと僕の使い方では手ブレ補正の挙動が厳しいなと思いました。
数値上の理屈はだいたいわかるのですが、撮影現場が山岳部が多いので、手持ちメインで手ぶれ補正の癖を利用して今までなんとかブレのない写真を撮っていました。
何かの機会ありましたら一度50-400で覗いてみてください。
ファインダーで拡大しながら見てみると、ニコン純正にはない挙動で全く止まる瞬間もなく微振動な動きなので、これであれば物理的にも止まらないなと思った次第です。

書込番号:26079772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2025/02/18 11:16(8ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
ちなみにNikonの28-400であれば手持ちでファインダーを、拡大してみていると、ゆらゆらはしているのですが、一瞬止まるので400mm近辺で1/3secでぶれのない写真を撮れる確率は連写をしていて3/10くらいの確率で成功します。
Nikonの、28-400はすごく良いレンズですが、タムロンの50-400はボケが綺麗で立体感ある写真が撮れるので好きなんです。
ちょっと無理のあるシャッタースピードで撮影しているのでしょうがないですが、タムロンの手ブレ補正は拡大してファインダーを覗くと常に止まる事なく微振動のような挙動なので今後改善はあるのかなと思いました。

書込番号:26079789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/02/18 11:46(8ヶ月以上前)

>エゾモモンさん

どうも(^^)

技術的認識は別として、

・「性能差」が気になるなら、レンタルしてでも相応の機種を使うべきでは?

・「特許」等の制約を無視できませんし、NIKONは1994年に光学式手ぶれ補正方式を採用した世界初の35 mmコンパクトカメラ「ニコンズーム700VRQD」を発売するなど、手ぶれ補正技術の老舗メーカーの1つです。

特許以外にも技術的蓄積など膨大なデータとノウハウを所持していると思われるので、
それと同等性能を要求するのは、ちょっと酷かもしれませんね(^^;

書込番号:26079829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/18 12:18(8ヶ月以上前)

>エゾモモンさん

ニコン純正レンズだと、協調補正できるのですが、タムロン製レンズだとレンズ側の補正だけになり、補正段数が少なくなりますよ。

自分は富士フイルムX-T50(4020万画素)ですが、純正レンズだと、ボディ内手ブレ補正(IBIS)だけで7.0段分効きますが、タムロン150-500mm VCだと4.5段になります。

書込番号:26079867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2025/02/18 19:21(8ヶ月以上前)

このレンズの唯一の欠点ですね。
200mmあたりまでは手ぶれ補正が強力なんですが、
テレ端域はイマイチです。粘りが無いです。
純正はそこのとこ優秀で粘りますね。
(所持レンズの28-400/100-400/180-600/428と比較して)
50mm始まりでAFも速く映りいいので、よく使ってます。

書込番号:26080397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2025/02/18 19:33(8ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
シグマのレンズが比較的手ぶれ補正が優秀なので、タムロンも良いかなと思った次第でして、僕はレンズ買って使い込んで結果どうなのかを楽しんでもいました。
タムロンも今後手ブレ補正頑張って欲しいです。

書込番号:26080411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2025/02/18 19:36(8ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん
フジのレンズはなかなか優秀なんですね。
レンズメーカーはカメラとの協調はやはり難しいんですね。
50-400は解像度の高いレンズなので、あと一歩手ぶれ補正頑張ってもらいたいです。

書込番号:26080414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2025/02/18 19:46(8ヶ月以上前)

>ペン好き好きさん
やはりNikonのレンズ性能は良いですよね。
50-400.は確かに200mm以下のレンジは手ブレも気にならず写りも良いですし、あとは手ブレ補正頑張っていただきたいですよね。180-600は電源を入れてから手ブレ補正が安定するまで少し時間がかかるのが難点で、レンズが安い分手ブレ補正のシステムも、一世代代前の挙動な気がします。Z428は手ぶれ補正の立ち上がりがめちゃめちゃ速いのですが、Eタイプの428は手ブレ補正が安定するまで多少時間がかかりましたが、最近のNikonレンズは、写りも手ブレも優秀ですよね。
あとは重さだけあと少し軽量であればとおもいます。

書込番号:26080425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

標準

ディスコン?

2025/01/26 02:38(9ヶ月以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR [ブラック]

クチコミ投稿数:30件

気付いたら、どのショップも在庫なく、このレンズもディスコンでしょう
K−3マークVもディスコンなので、ペンタックスは、眼レフから撤退か、会社自体がリコーからどこかの会社に買収でしょうか?

書込番号:26050502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2025/01/26 07:40(9ヶ月以上前)

>気付いたら、どのショップも在庫なく、このレンズもディスコンでしょう

なんで在庫がなくなるとディスコンになるの?
ちょっと調べりゃわかるじゃん。

https://ricohimagingstore.com/pentax-da20-40ltd-bk-s0023000.html

書込番号:26050579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/26 08:32(9ヶ月以上前)

欠品中なだけですよ。
ディスコンなら生産終了レンズ欄に入れられます。
20-40だけでなく★85とDA55-300 PLMも欠品受注停止中です。
DA40 Limitedも欠品中。
つまりGRIIIなどと同じ状況なだけです。
ちょっと前まで★50mmF1.4も欠品受注停止中でしたが現在在庫復活してます。

20-40はDFA21と共に現在でもシルバーが残ってる貴重なLimitedレンズですよね。

K-3 IIIディスコンで不安になるのはわかりますが冷静に。

書込番号:26050606

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12991件Goodアンサー獲得:756件

2025/01/26 08:41(9ヶ月以上前)

>20-40はDFA21と共に現在でもシルバーが残ってる貴重なLimitedレンズですよね。

ブラック所有です、、、、(笑)

ブラックボディとセットで買いましたしね。
HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AWが欲しいけどさすがになかなか手が出ません。

DA55-300 PLMは中古が豊富なんで私は中古買いました。

書込番号:26050613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/26 09:03(9ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

私は去年の春55-300 PLM落としてしまいましたが、幸いフィルター、前キャップ、フードの破損だけで済みました。
キャップとフードは大きな傷付きましたが使えるのでそのまま使ってます。
フィルターは落下時に前キャップ飛んだので歪んで処分。リアキャップは無傷。
レンズ本体はフード逆付けで覆われていたこともあり数ヵ所小傷が付いただけで狂いも何もなく大丈夫でした。
やっぱりこういう事故時にフィルター、キャップ、フードの防護性は偉大だなーと実感。

書込番号:26050633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/01/26 10:35(9ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>5g@さくら餅さん
K−3マークVも最初のディスコン情報
は公式ではなく、先に販売店から判明しました
私もこのレンズはディスコンしないと思いますが、欠品中→ディスコンというレンズは、これからも増えて来るのでは?

書込番号:26050716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/26 10:52(9ヶ月以上前)

>ペンたっしょさん

ペンタックスに関してのディスコン発表は八百富さんのツイッターだけですね。
昔からペンタックスに関わり深いお店なのでメーカーが一任してる可能性も無きにしも非ず。

書込番号:26050730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2025/01/26 10:57(9ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん
公式が出すディスコン情報ってかなり遅いですよね

書込番号:26050736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2025/01/26 11:50(9ヶ月以上前)

>ペンたっしょさん

リコーオンラインでは在庫切れなのでディスコンでは無いですね。
FA Limitedpなど長期販売してたレンズもありますからレンズに関してはボディよりもディスコンになるのは長いと思います。

リコーオンラインで在庫切れですから当然ショップでも在庫切れになるでしょうし、ヨドバシなんかは在庫切れが続くと一時的に販売終了となることがありますが、在庫復活で再度販売することも普通にあります。

ディスコンかはメーカーが発表しないと確実な情報は得られないと思います。

書込番号:26050790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2025/01/26 16:42(9ヶ月以上前)

>K−3マークVも最初のディスコン情報
>は公式ではなく、先に販売店から判明しました


メーカーが発表するまではディスコンじゃないんだよ。
何でもそうでしょ。
衆議院解散、棋士の投了、離婚届・・・

書込番号:26051093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3887件Goodアンサー獲得:277件

2025/01/26 17:05(9ヶ月以上前)

マップカメラで生産完了品になってないからdiscontinuedにはなってない。

マップカメラは在庫が残ってようがなかろうがメーカー生産完了したものは生産完了品で表示されるかそもそも新品で検索不可になる

書込番号:26051116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/03/02 23:38(8ヶ月以上前)

カスタムイメージ「春紅」の対応レンズなので駆け込みでK-3IIIを購入した人が買い込んだのでしょうか?
もしそうなら、売り時なのに品切れとは勿体ないですね。

書込番号:26095972

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ84

返信14

お気に入りに追加

標準

軽量化の努力はわかるけど流石に安っぽい

2025/01/22 13:10(9ヶ月以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II

軽量化がしっかり進められているのは確かにわかるんですが、全てがプラスチック製というのは少し寂しいですね。
焦点距離の指標もプリントなので、使っていくうちにかすれてしまいそう
キットレンズでも一部に金属を使っていたり、指標が刻印のもあるので、XFレンズの中でも見劣りしてしまう...

それから、前玉のサイズに比べてフィルター枠がかなり大きめに作られているのが気になりました。
もう少し小さくすることで、さらに軽量化できたのではと思ってしまいます。

このレンズは、おそらく他社の24-70mmクラスと比較される場面が多いと思いますが、質感の面ではやや厳しいと言わざるを得ません。
他社製品には、所有する喜びを感じられるような作り込みがあると感じますが
このレンズには全くない...

書込番号:26046433

ナイスクチコミ!14


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件

2025/01/22 13:43(9ヶ月以上前)

激しく同意です。
16-50mm F2.8-4.8も酷いものでした。
XCレンズとして出すならありだと思います。

書込番号:26046463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2025/01/22 15:04(9ヶ月以上前)

仰っておられる16-50ですら
焦点距離表示などは刻印されています
このレンズと並べると16-50の方が高級なレンズに思えます笑

書込番号:26046542

ナイスクチコミ!7


nico39さん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/22 20:31(9ヶ月以上前)

わかりますーー!
確かに軽くなってほしかったけど、ここまで安っぽさ全開とは...泣
これで17万でしょ?ちょっとねー。

書込番号:26046828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/22 21:23(9ヶ月以上前)

>富士使いのヤマさんさん
全てがプラ製ではないですよ。
フォーカスリング、ズームリング、絞りリングは金属製(多分アルミ)です。

書込番号:26046869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12991件Goodアンサー獲得:756件

2025/01/22 22:00(9ヶ月以上前)

でも金属ボディになって重くなったらまた文句言うんでしょ?(笑)

マウントがプラじゃなきゃいいと思いますけどね〜。

書込番号:26046906

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:21件 フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR IIのオーナーフジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR IIの満足度5

2025/01/22 22:19(9ヶ月以上前)

フィルター径72
1024 1655U 50140

インナーズームなら所有感も求めるが。

書込番号:26046927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2025/01/23 06:18(9ヶ月以上前)

カメラは悟りの具にあらず、迷ひの具なり。

ご自愛ください。

書込番号:26047050

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/23 07:29(9ヶ月以上前)

金属の質感求めるなら中華かトキナーが一番です。
お安くて重くて冷たくて金属とガラスの塊感私は大好き。

書込番号:26047100

ナイスクチコミ!4


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/23 15:09(9ヶ月以上前)

富士全体に言われるようになったのが
製品のヤレが出やすくなった、つまり外装や
印字、ゴムなどの耐久性が下がって古びた様子に
なりやすくなった、と雑誌に書かれてますね。

書込番号:26047529

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2025/01/23 17:07(9ヶ月以上前)

個人的には相応に安ければ所有感とかどうでもよいが…
高いのが問題か(笑)

個人的にはフルサイズの24-70は大嫌いだけども
このレンズは換算24-82.5なのでそれだけでも素晴らしいとしかおもわんがな

書込番号:26047619

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件 フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR IIの満足度2

2025/01/23 20:07(9ヶ月以上前)

質感が安っぽくなっても軽くて高性能なら良いと思いますが、性能も大したことがないのにこの価格設定は疑問です。
単焦点並みというのが謳い文句ですが実際の写りは期待すると拍子抜けのそこまでのものではありませんし、f2.8通しと言いますが、フルサイズの明るさいえばf4相当です。
さらに動画を念頭に入れた絞りリングのクリック音を消すスイッチのはずなのに、その絞りクリックを外しても絞りが無段階、つまりシームレスになるわけでなく絞り自体は段階的に動きます。なのでこの機構の意味がほとんどありません。
またズームリングが硬くスムーズでないので正直動画には使い物になりません。
他にもファームウェアで改善するかもしれませんが、第五世代センサーの動画時のデジタルズームがこのレンズでは異常に遅くつかいものになりません。
最後のは改善が期待できるにしても総合的に性能面においてもこの価格に見合わないレンズだと思います。

書込番号:26047847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


feafeaさん
クチコミ投稿数:3件

2025/03/21 13:45(7ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

このレンズが気になって調べているところです。皆さんのコメントを拝見して気になり、店頭で実物を確認してきました。
するとなんと、店頭の展示品の一部外装が割れていて、驚きました!
他のメーカーでは、鏡筒部分がプラスチック製でも、フィルター装着部には強度の高い金属を使っているようですが・・・
もし買うなら、扱いには十分気をつけて使おうと思っています。

書込番号:26118150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2025/03/21 13:59(7ヶ月以上前)

>他のメーカーでは、鏡筒部分がプラスチック製でも、フィルター装着部には強度の高い金属を使っているようですが・・・

そんなレンズあるんだ
僕はいままでそんなレンズ見たこと無いのだが?

書込番号:26118159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2025/03/21 19:23(7ヶ月以上前)

>feafeaさん

プラスチックだとダメで金属だとok・・・
ではなく、材質に関係なく、プラスチックが破損するようなダメージ自体が
NGなんだけどね。

書込番号:26118419

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 こんなもんなんですかね

2025/01/11 21:14(9ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS

スレ主 om600さん
クチコミ投稿数:78件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISの満足度5
当機種

先月投稿させていただきました600mmレンズ試し撮りの第2弾です。
向かって左から右やゆっくり移動する被写体を、C−AFでしっかりとAFエリアで捉えて撮影したはずの画像です。
連写で20枚ほど撮影した中で一番マシな画像です。
今日はかなり良い条件だったと思うのですが、期待していたものよりもかなりガッカリな画像でした。
静止した被写体ならもう少しきりっとしたものが撮れたかもしれませんが。
1200mm全身ショットの距離ではこれが限界みたいです。
「遠くの被写体を大きく撮りたい」というキャッチコピーが泣きそうです
期待しすぎだったのかなー
また、もう少し条件替えてやってみようかと思いますが、これが限界のような気がし始めました。

書込番号:26032946

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に3件の返信があります。


スレ主 om600さん
クチコミ投稿数:78件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISの満足度5

2025/01/11 23:17(9ヶ月以上前)

>うさらネットさん

結果的に、背景もたまたま暗い場所になってしまったので、露出補正なしでも良かったかも知れませんね。
明日も同じチームの試合を撮りに行く予定です。

コメントありがとうございました。

書込番号:26033080

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/01/12 10:24(9ヶ月以上前)

>om600さん

こんにちは。

>こんなもんなんですかね

>今日はかなり良い条件だったと思うのですが、期待していたものよりもかなりガッカリな画像でした。

写真の拡大画像を拝見しました。

コントラストが高くなるサイドライトで
この上がりだとがっかりですよね。

ピントは来ているようですが、
画像にはフレアがあり色のにじみも
あるように見えます。

AFピントの歩留まり、手振れのシャッター速度は
静止物で確認されたほうが確実と思いますが、

画像からは光学的な要因もありそうですので
ISOが若干上がりますが、絞りをF8程度に絞る、

また、保護フィルターを使用されていれば、
外して撮影してみる、等は試されてみても
良いかもしれません。

超望遠ではフィルターの平面性などで
画像に悪影響が出やすいようです。

書込番号:26033510

ナイスクチコミ!5


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2025/01/12 10:37(9ヶ月以上前)

>om600さん
パナソニックの100-300のクチコミだったと思いますが、同じような内容が有りました
結果有名メーカーの保護フィルターが原因でしたが絶対に外せないという理由が有るのなら試す事も出来ませんかね

書込番号:26033521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:143件

2025/01/12 11:56(9ヶ月以上前)

>om600さん
>豆粒のように見える距離です。
他のクチコミやレビューを読みましたが、こんなものかもしれません。
個人的には機材の限界だと思います。

書込番号:26033623

ナイスクチコミ!4


スレ主 om600さん
クチコミ投稿数:78件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISの満足度5

2025/01/12 14:23(9ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
静止画なら問題ないんですけどね。
オリンパスは、望遠はいいんですけど動きものはやはりダメですね。新しいセンサーならと思いましたがカメラの限界のようです

書込番号:26033865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/01/12 15:17(9ヶ月以上前)

>om600さん

>静止画なら問題ないんですけどね。

>オリンパスは、望遠はいいんですけど動きものはやはりダメですね。

静止画ではシャープに取れるが、
動体だとAF追従(とシャッター速度??)の
関係でシャープな写真が得られない、
ということなのですかね。

フレアや色シミはAFピンずれによる
想定焦点面以外の収差の出方による、
とのご見解ですね。


>新しいセンサーならと思いましたがカメラの限界のようです

OM-1はクアッドピクセルを採用のため
4倍にもなる画素の演算処理が必要で
被写体認識AFはやAF測距のための
演算時間やアルゴリズムの練り方が
十分ではないのかもしれませんね。

キヤノンR1ですらデュアルピクセル
(演算画素数2倍?)ですので、
クアッドピクセルにするには
処理エンジンをたくさん積むなど、

消費電力やコスト、ボディサイズを許容し
優秀なAFアルゴリズムを作成する
必要があるのかもしれません。

書込番号:26033941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/01/12 18:09(9ヶ月以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8 + 1.4倍テレコン

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS

ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

>om600さん

こんにちは。


>これが限界のような気がし始めました。

前回問題だった保護フィルターはどうなさいましたか?


今回のお写真は、選手のスパイクを見るときっちりピントは合っていると思います。
しかし、なんか全体的にシャキッとして見えないのは、距離が遠くて大気揺らぎの影響が大きいためでしょう。
背景の茂みとか芝生などのボケのようすは、まさに大気揺らぎがあるときのものですね。

35mm判1200mm相当の超望遠撮影です。以前も指摘しましたが、大気の揺らぎの影響でシャープな写真を撮るのはとても難しいのです。

大気揺らぎの主な原因は日射です。太陽の熱で地面が温められて空気の密度にムラが生じ、それで光がランダムに屈折してしまうのです。そのため、遠くの物がぐにゃぐにゃと歪んで見えます。こうなると、どんなに優秀なレンズでもシャープに撮ることができません。

このランダムに歪んだ光が口径のあるレンズに入射すると、レンズの違う場所に入射した光がズレて重なり合い、被写体がボケたり光が滲んだようになって写ります。このとき、レンズの絞りを絞り込んで光束を細くすると、ズレた光の重なり合いが少なくなってシャープ感が良くなります。物の形は歪んだままですけれど。

この様子がわかる画像をアップしますね。参考になるでしょうか。
使用レンズはフォーサーズ一眼レフ用の大口径超望遠「ZUIKO DIGITAL ED 300mmF2.8」に1.4倍テレコンを使用、合成焦点距離425mmで絞り開放がF4.0になります。大気揺らぎで鉄塔の形が歪んでいますが、絞り込んだ方がシャープ感があるのがわかると思います。

比較撮影に使ったのはこのレンズです。
https://jp.omsystem.com/cms/product/dslr/lens/300_28/index.html



>400−450mmぐらいならちゃんとクッキリ見える

メーカーホームページで「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mmF5.0-6.3 IS」のMTFチャートを見ると、150mmのときよりも600mmの方が値が良いですね。600mmが最良かどうかはわかりませんが、400-500mmくらいでクッキリ写っているのでしたら、やはり大気揺らぎのせいでシャープに写っていない可能性が高いと思います。

ちなみに150-600mmレンズの600mmのMTFの値は、ZUIKO DIGITAL ED 300mmF2.8に遜色ないですね。
実のところ、なかなか良いレンズなのではないでしょうか。

書込番号:26034186

ナイスクチコミ!7


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2025/01/12 18:19(9ヶ月以上前)

該当の口コミはこちらでした。念のため

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=23500353/#tab

書込番号:26034200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/01/12 18:57(9ヶ月以上前)

>om600さん

撮影距離は、推算≒109mとなりました(^^;

なお、被写体サイズ⇒一律1.75m(※)で推算しているので、
実際の身長などで増減してください(^^;

※1.75m :「1°」で 100m先の範囲≒1.7454mに由来

書込番号:26034260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/01/12 19:20(9ヶ月以上前)

(送信してしまったので、続き)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602426/SortID=26032946/ImageID=4002267/

実f=600mm F6.3
 ⇒有効(口)径≒95mm ⇒ 分解能≒1.22秒角 ※距離の約1/17.0万
 ⇒撮影距離≒109mでの分解能≒0.64mm
 ⇒開放Fでの収差等の劣化を考慮すると、分解能1mmとかになるかも?

書込番号:26034306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 om600さん
クチコミ投稿数:78件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISの満足度5

2025/01/13 07:30(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>Tranquilityさん
大気揺らぎの話、めっちゃ参考になりました。ありがとうございます。実は昨日、同じ大会のリベンジに行ったのですが、天候は曇天のち雨でした。ハーフタイムで雨がひどくなり撤収してしまったのですが、素人目に見ると確かに快晴のときよりも格段にきれいにとれました。残念ながら、600mmではなく、430mmなんですが、あげておきます(一応撮影許可は大会本部からいただいております)。
また、600mmのMTFはかなり良いと聞き嬉しいです。正直なところ、カメラやレンズの性能よりも、自分の腕が全然だめで、かつ天候条件に左右されることを理解したうえで、ベストな撮り方を心がけていきたいと思います。
大変ありがとうございました。
ちなみに、シャッター速度を上げて、絞りもわずかですが絞ってみました。次回は再度、600mm撮影にチャレンジします。
サッカーはしばらくないので、地元のラグビーチームの観戦に行くことにいたしました。
来月また報告致します。

書込番号:26034802

ナイスクチコミ!4


スレ主 om600さん
クチコミ投稿数:78件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISの満足度5

2025/01/13 07:38(9ヶ月以上前)

当機種

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
式は私には理解できませんが、距離は100mmぐらいだったかもしれません。
同じ条件ではないのですが、昨日は曇天だったせいか、きれいな写真がかなり取れました。
シャッターを1600分の一まで上げた。
焦点距離は430mm。
開放ではなく、半段絞った。
風も前日よりは弱かった。
距離もピッチから2mぐらいのところから近づいて撮れました。
ありがとうございます。

書込番号:26034809

ナイスクチコミ!0


スレ主 om600さん
クチコミ投稿数:78件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISの満足度5

2025/01/13 07:53(9ヶ月以上前)

機種不明
当機種

>銃座さん
コメントありがとうございます。
フィルターは引き続き装着しております。
だたし、日本メーカーのフィルターに買い換えました。
一昨日は、時折強風で土ぼこり舞う風の強い晴天でした。
昨日は、小雨で途中から強くなり撤収いたしました。
こういう条件でしたので、フィルターを外す勇気はありませんでしたが、一昨日は昨日よりもよいお写真が撮れました。
条件も違っていますので、一概には言えませんが、逆に考えますと、少し焦点距離を下げ、少し被写体との距離を狭め、シャッター速度を上げ、ちょっとだけ絞れば、コントラスト差の小さい天候ではまずまずの写真が撮れるという事がわかりました。

書込番号:26034822

ナイスクチコミ!0


スレ主 om600さん
クチコミ投稿数:78件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISの満足度5

2025/01/13 08:00(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
昨日、焦点距離を430mmほどにして再度チャレンジしました。
撮り方や角度もなるべくレンズの動きが少なくなるようなシーン(例えば被写体が向かってくるようなケースが経験的にC-AFが動作しやすい)で撮影したところ、少しだけですが、ピントのあった写真が撮れました。
ちなみに、シャッター速度もあげました。天候の違いも大きかったかもしれません。
慣れとともに500mmぐらいまで上げていけるように更なる工夫と鍛錬に励みます。
ありがとうございました。

書込番号:26034826

ナイスクチコミ!1


スレ主 om600さん
クチコミ投稿数:78件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISの満足度5

2025/01/13 08:05(9ヶ月以上前)

>ジャック・スバロウさん
コメントありがとうございます。
昨日、少し焦点距離を短くし、撮影距離を縮め、シャッター速度を上げたところ、歩留まり率が少しあがりました。天候がコントラスト差の小さい条件だことも良かったのかもしれません。
引き続き経験を積んで、撮影に向いた条件を探っていきます。

書込番号:26034827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/01/13 23:51(9ヶ月以上前)

>om600さん

しっかり写るようになって良かったです。
国産フィルターに替えたとのこと。
念のために600mmで悪影響が無いかどうか、フィルターの有り無しで確認撮影をしておくと安心ですね。
本当は撮影結果について影響するいろいろな観点から、保護フィルターの類は使用しないことをお勧めしたいのですが。

超望遠レンズの撮影で被写体までの距離が遠い場合、ヘイズでコントラストが低下しがちです。
それで、カメラの設定やRAW現像でコントラストを高めにするとクッキリしてきます。
また、高感度ノイズの設定を弱目にするとザラつき気味になりますが、解像感が良くなります。
ご自身のお好みの設定を探してみると楽しいと思います。

書込番号:26036203

ナイスクチコミ!6


スレ主 om600さん
クチコミ投稿数:78件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISの満足度5

2025/01/14 06:52(9ヶ月以上前)

>Tranquilityさん
コメントありがとうございます。おかげさまでまともな写真が撮れて少しホッとしております。しかし、450mm位までが扱い易いようですね。サイズがふた周り位大きくなることで、横風の影響を大きく受けることは想定外でした。また、600ミリに伸ばした状態での重心が、一脚を装着している三脚座の位置よりもやや前寄りにズレているため、振りまわしづらく、ブレやすいと感じました。上手くとれるパターンを増やしていきたいと思います。まだ、カメラの設定もわかっていませんしコメントを参考にサッカー撮影時のベストな設定を探って行きたいと思います。また、逆光時など補正が必要なケースが野外人物撮影では多々発生しますので、RAW現像も勉強し始めております。ありがとうございました。

書込番号:26036315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/01/14 07:19(9ヶ月以上前)

>om600さん

>少し焦点距離を短くし、撮影距離を縮め、シャッター速度を上げたところ、歩留まり率が少しあがりました。

陽炎などの影響であれば、距離が同じなら
450mmでも600mmでも写し込む空気層の
距離はおなじですので、

構図的にはアップ過ぎかもですが、450mmと
「同じ撮影距離で」600mmにされて撮り比べると、
望遠端でのレンズ性能か、陽炎の影響かは
切り分けができるように思います。

書込番号:26036328

ナイスクチコミ!4


スレ主 om600さん
クチコミ投稿数:78件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISの満足度5

2025/01/14 08:58(9ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

コメントありがとうございます。

おっしゃる通りですね。

機会があったらやってみたいと思います。

試合前の円陣などいいかもしれません。

書込番号:26036386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/13 01:42(8ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

この頃はまだ大気の状況は酷くなかった感じです。

コロナ開けから酷くなったような… 手持ち撮影です

日没後の方が暗いですけど、大気の条件は良いかも… この位の解像感は出るはずです

ボールをトラッキングしてましたけど、陽炎でぼけちゃいますね。

>om600さん

このスレッドの最初の画像は、背景のボケ方を見ても、かなり陽炎の影響を受けているようですね。
距離はだいたい100mということで間違いないと思いますが、こういった条件ですと陽炎や空中を漂う微粒子の影響を受けやすいですから、かすみ除去・コントラスト調整・階調オートなどでクッキリ感をUPさせるしかないように思います。
AFに関しては被写体検出を人物にし[顔・瞳認識]もONにしているのでしょうか?
選手が1〜3人程度ですとOKなのかもしれませんが、私の経験では、もう少し離れた位置からの撮影で10人近い選手が重なって写る状況ですと、ピントが飛ぶこともありました。
絶えず被写体をAFターゲットに捉えておくのではなく、狙った被写体にピントが来たのを確認してからC-AFでトラッキングさせるという方法もあるので、カスタムダイアルにあらかじめ設定しておいて、瞬時に切り替えるというのもありだと思います。
あと、SIGMAの望遠ズームレンズの場合、レンズの先端を掴み直進ズームとして操作することもでき、50-500mm/F4-6.3でもレンズの先端を保持することが多かったのですが、このレンズでは更にズームトルクを直進ズームに最適化させることもできるので、600mm付近で撮影する場合は、レンズの先端で保持する方が安定すると思います。
いきなり2度の画角に被写体を捉えるというのも至難の業のようですし、換算1000mmオーバーの超望遠撮影はそれなりの困難がありますけど、ズームだったら短焦点側で被写体を捉えてからアップにすることもできますから、撮影しやすいと思います。
このレンズで600mmまで伸ばすと全長が長くなると思いますけど、先端を保持すれば前の人の頭にぶつけることはないと思います。

書込番号:26072898

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ180

返信119

お気に入りに追加

標準

逆光撮影時のフレア発生??

2025/01/01 12:04(10ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS

スレ主 om600さん
クチコミ投稿数:78件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

頑張った自分へのご褒美としてボーナスで大金はたいて新品購入。意気揚々と国立競技場へ。
結果は大惨敗。
これってフレア現象ですよね?逆光気味なうえに、晴天かつ競技場の屋根の関係もあり、日なたと日陰の明暗差も大きく、メタメタな写真になってしまいました。パナライカの400mmで同じような条件で撮影したときはここまでひどくなかったような。
今回の件を反省点とし改善していきたいので温かいアドバイスお願いいたします。
ちなみに、4枚目は撮影位置を変更したのと、夕方になりスタジアム全体が日陰に入ったためまともに撮れました汗

書込番号:26020807

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に99件の返信があります。


スレ主 om600さん
クチコミ投稿数:78件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISの満足度5

2025/01/04 17:07(10ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
ありがとうございます。ちなみに、3つ目はSONYの何というカメラなのでしょうか?ピントはちゃんとあっていますね。優秀ですね。
実は今どきのAFはほぼなんにでも合わせられるのだと思っていたのですが、先ほど、フィルターありなしの写真を撮るときに逆光で白っぽいとコントラスト差があってもAFがほぼ効きませんでした。位相差AF方式とのハイブリッドでも駄目なんですかね。
べつにケチをつけるつもりはなくて、よろしくない条件をできるだけ知っておいた方がいいなと思った次第です。
もちろん撮影数をこなしていけばわかるのでしょうが。

詳しいご説明ありがとうございました。私にはここまでの事はできないです。そもそも光源がなかった笑。
懐中電灯ぐらい備えようと思いました汗

書込番号:26024460

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/04 17:15(10ヶ月以上前)

機種不明

kenko zxフィルター ありなし2 sony 100-400GM

>om600さん
先ほどアップした4枚目の画像は拡大した物がヌケていました。
再度アップいたします。

今回のお悩みの件、
正直そこまでの逆光状態ではないと思いますが、
それでもレンズにとってはコントラストが落ちる要因で(度合はレンズによる)、
また保護フィルターはさらにそれを悪化させていたのかも知れません。
またコントラストが悪い状況は特に現状のミラーレスはAFは不得意となります。
さらにピントがファインダーの表示では来ていると思っても、
レンズの方が追いついていなかったということもありえます(静止状態の時の写真ではこれは違うかも知れませんが)。

書込番号:26024468

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/04 17:19(10ヶ月以上前)

>om600さん

>3つ目はSONYの何というカメラなのでしょうか?

全てSONY a1で撮っています。

また逆光化やコントラストが低い状況でのAFが良いカメラ探しなら、
もしかしたらcanonの新しいカメラに搭載されているクロスセンサーが
いいのかもしれません。推測でありますが...。

書込番号:26024472

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/04 18:06(10ヶ月以上前)

>om600さん

>一番の問題は、難しい光の状態で、AFが正しく機能していなかったのかなと推測しました。
>カメラの設定が、シャッター(連写)優先にしていますので、ピントが合わなくてもシャッターが切れ、ピントの合わない写真を連発していたものと推測します。

そうかもしれません。
その場合、今のフィルターにより、AFにとってさらに厳しい状況になっている、という可能性が捨てきれません。

次の別機種で、撮影条件はだいぶ異なりますが、逆光撮影でAFが上手く動作しないことがありました。

・レンズ:タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
 フィルター:保護フィルターを含め一切無し
・カメラ:α7C
 設定
- フォーカスモード:AF-C(コンティニュアスAF)
- AF-C時の優先設定:バランス重視

次のレビューの【機能性】をご覧ください。

『唯一無二の素晴らしいレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001388144/ReviewCD=1519295/#tab

書込番号:26024508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/01/04 20:01(10ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

画面中央付近の拡大

画面右下の拡大

OM-1の連写(取説より)

レリーズ優先(取説より)

>om600さん

「書込番号:26024343」の建物壁面のお写真について。

画像を並べて拡大比較してみました。
「フィルターあり」ではタイルの目地や木の枝が滲んだようにボケています。一方で「フィルター無し」の方はくっきり鮮明に写っているのがわかると思います。
被写体の輝度差が少ない順光状態で、なおかつ絞り込まれていてこれですから、逆光の絞り開放だとさらに滲みが目立つことでしょう。

ちなみに窓枠が直線でなくクネクネと歪んで写っているのは「大気揺らぎ」のためです。

やはりご使用フィルターは平面精度が怪しいと思います。
被写体の人物がほとんど止まっていた「書込番号:26021079」のお写真でも「何となくぼんやりして見えませんか?」ということでしたよね。これもフィルターの不良が原因で、シャープさが損なわれているのでしょう。


>当日の国立競技場も同じような光の状態だったので、フレアの発生もありましたが、一番の問題は、難しい光の状態で、AFが正しく機能していなかったのかなと推測しました。

600mm撮影サッカー選手のお写真は、それほど厳しい逆光ではないです。フレアも少ないですし。
このような状態でしたら普通にピントは合うはずです。
フレアよりも、フィルターの歪みの方がAF精度(コントラストAF・像面位相差AFともに)に影響している可能性が考えられると思います。


>カメラの設定が、シャッター(連写)優先にしていますので、ピントが合わなくてもシャッターが切れ、ピントの合わない写真を連発していたものと推測します。

これは大いに関係ありますね。
OM-1は私も使用していますが、連写の種類によってC-AFの働きが変わります。
また「レリーズ優先」の設定だと、合焦関係なしにシャッターが切れます。
この辺りの設定の確認が必要ですね。

書込番号:26024643

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:18件

2025/01/04 23:14(10ヶ月以上前)

>om600さん

フィルター有無での参考例をみました。
解像度や露出がやや低下するも、今回のような屋外昼のピーカンでiso5000となるような減弱効果は考えられないですね。

ただ、私はニコキャノしか知らないので、OM-1がライブND機能を内蔵搭載している事を初めて知ってビックリしています。

まさかと思いますが、減弱機能の大きなこのND機能が発動したという事は無いでしょうか?

もしそうなら、湘南MOONさんが真っ先に指摘した、原因としてNDフィルターの使用を疑っても不思議はないです。

なにしろisoが爆上がりした結果、画質劣化コントラスト低下になった、と考えるとしっくりきますから・・・・

だいたい、これって撮影後の写真で確認(検証)できる仕組なのでしょうか。 如何でしょう。



書込番号:26024928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/01/05 00:21(10ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん

>逆光化やコントラストが低い状況でのAFが良いカメラ探しなら、もしかしたらcanonの新しいカメラに搭載されているクロスセンサーがいいのかもしれません。

om600さんご使用のOM-1は「1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式」です。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/feature3.html

書込番号:26024985

ナイスクチコミ!3


スレ主 om600さん
クチコミ投稿数:78件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISの満足度5

2025/01/05 08:02(10ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

何度もコメントありがとうございます。マニュアルまで参照していただき恐縮です。

>フレアよりも、フィルターの歪みの方がAF精度(コントラストAF・像面位相差AFともに)に影響している可能性が考えられると思います。

フィルターの影響が大きいこと認識しました。しかし、以前コメントさせていただきましたように、全くフィルターをつけない勇気はでませんので、もう少しお金をかけてマシなフィルターに替えようと思います。

>OM-1は私も使用していますが、連写の種類によってC-AFの働きが変わります。また「レリーズ優先」の設定だと、合焦関係なしにシャッターが切れます。

ご指摘の通り、「レリーズ優先」で撮影しております。「AF優先」は使ったことがないのですが、こちらにした方が良いのでしょうか?試してみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:26025118

ナイスクチコミ!0


スレ主 om600さん
クチコミ投稿数:78件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISの満足度5

2025/01/05 08:06(10ヶ月以上前)

>まさかと思いますが、減弱機能の大きなこのND機能が発動したという事は無いでしょうか?

検証は難しいですが、ND機能は使ったことありませんが、メニュー設定が完全に分かれているため、可能性は低そうです。

コメントありがとうございました。

書込番号:26025120

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/01/05 09:46(10ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

400mm

1200mm相当にトリミング

800mm私も昔は画質に影響を知らずJPGで補正してた

>om600さん
>ご指摘の通り、「レリーズ優先」で撮影しております。
↑これが原因の可能性大ですね?

手ブレ補正切ればわかりますが換算1200mmって
物凄くブレますから、、、
一度補正なしの428にx2=800mmでさえ月蝕を撮ろうとしたら
手ブレと自転の影響で大変苦労しました

しかし
428で撮った写真を3倍で見ると
画素の差があるにしても
1200mm相当なら致し方ないどころか
画質は検討しているのかも?


書込番号:26025196

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/01/05 10:08(10ヶ月以上前)

別機種
別機種

400mmトリミング無し

1200mm相当

被写体と条件違いすぎるので
似たF値のレンズで撮影したのをトリミングしてみました

ただしタイムマシーンがないので
フィルター無しでRAW撮りですけどね

書込番号:26025229

ナイスクチコミ!1


スレ主 om600さん
クチコミ投稿数:78件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISの満足度5

2025/01/05 14:23(10ヶ月以上前)

フィルターの件ですが、@ニコンAマルミBKENKOでそれぞれ反射率0.1%以下の商品が発売されており、口コミなどいろいろ調べましたがどの商品も高品質のようですので、Bkenkoさんのフィルターを買うことにしました。ただし、今すぐに必要なわけではありませんので、安くなった時期を見て買いたいと思います。
*95mm ZXUプロテクター
https://kakaku.com/item/K0001334985/#tab

超高解像と面反射0.1%を実現したレンズ保護フィルターの最高峰
ZXII プロテクター
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/zxii_protector.html

書込番号:26025559

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/05 17:06(10ヶ月以上前)

>om600さん
だから何回も書いてますが、逆光や半逆光の場合は、フィルターの品質でそこまで変わりはないですよ。そもそもレンズの設計段階では前にガラスがつくことを考えての最終的な光学デザインにはなっていません。そもそもレンズの一番前にあるレンズは保護フィルターの役目を担って設計されてます。
このレンズの交換はわりかし中のレンズと比べて安価に替えられるとは思いますが、それでもある程度の費用になることから、保護フィルターを使う人が多いということです。
逆光や半逆光の場合、何かしらが前につくことが悪化の原因になります。
お高いフィルターに替えたとしても、この場合ほとんど意味がないかもしれませんよ。

書込番号:26025746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2025/01/05 17:09(10ヶ月以上前)

>om600さん

まずは、静止した被写体、静止させたカメラで色んな
要因を切り離したテスト撮影をするべきかなと思います。
AF精度、光線状態、それらの複合、また手振れlなどを
一つ一つボケる可能性を潰していく。
ピントは順光でも逆光でも、拡大してNFで合わせられる
んだし、競技現場では怖くて外せないフィルターも、家で
しっかり三脚に固定してなら、はっきり差が有るのか確認
出来ます。

それらが確認出来て問題が無ければ、最低でもあとは動態を
撮る際の何かが要因という事になります。

まずは、MFで必要焦点の最大解像度を確実に得る事など、
1つ1つクリアーにしていってみたら如何でしょう?

書込番号:26025753

ナイスクチコミ!2


スレ主 om600さん
クチコミ投稿数:78件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISの満足度5

2025/01/05 17:41(10ヶ月以上前)

皆様

コメント、アドバイスありがとうございます。
本日、先ほど新宿のOMプラザに行って参りました。国立競技場での画像を見ていただけまして、「ピントが合っていないのが原因」とのことでした。
そして
@フォーカスエリアをもう少し広げてはどうですか。
ということと
AOM−1の「顔認識」という機能があるから、それを使ってみてはどうでしょうか?
というアドバイスをいただきました。
私がフォーカスエリアを小さめに設定していたため、被写体にそのエリアを合わしきれず、カメラのAFがうまく機能しなかったのかなと思われます。
よって、次回は少し先になりますが、
@フォーカスエリアを「ミドル」にする。
A顔認識を「ON」にする。
これで、やってみたいと思います。
尚、露出については逆光の場合にはESPというのを進められました。(今までは中央重点測光に露出補正をプラスでかけておりました)。
以上の設定でチャレンジしてみて、結果を報告させていただきたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:26025789

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/01/05 19:28(10ヶ月以上前)

>om600さん
>私がフォーカスエリアを小さめに設定していたため
そこは
それで大丈夫です
広くすると抜ける可能性があります
ただし被写体を外すと抜けるのは同じですが、、、

書込番号:26025915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/01/06 00:20(10ヶ月以上前)

>om600さん

ひとまず解決方向に進めたようで何よりです。

超望遠撮影はピントは難しいし、ブレも困るし、さらに大気揺らぎやヘイズなどの自然条件も加わって、とても難しいです。さらに動き回るサッカー選手たち。それだけに、上手く撮れた時の喜びは格別でしょう。

撮影を楽しむための一助になれたのであれば幸いです。うれしい報告を期待しています。

書込番号:26026224

ナイスクチコミ!4


スレ主 om600さん
クチコミ投稿数:78件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISの満足度5

2025/01/06 07:13(10ヶ月以上前)

ありがとうございます。皆さまに良い報告ができるよう、努力して参ります。

書込番号:26026338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/10 01:40(8ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

ボケは酷くないほうでしょうか?

空気の揺らぎがあるとボケまで酷くなる

ボールをトラッキングすることも可能

ボールの流し撮りでもトラッキングしているようです。

>om600さん

しばらくこちらのクチコミは覗いていませんでしたが、一度撮影条件を変えた方が良いような気がします。

UPされた画像ですが、露出オーバーのせいで黒の締まりが無く”眠い”描写です。
オーバー方向ではなく-0.3EVにした方が白飛びが抑えられると思います。

一つ前のに書き込みに
>ほとんどの場合、カメラに直接記録されているJPGファイルを使っており、人物撮影の場合、カメラの露出に+0.3〜+0.7ぐらい補正かけると、カメラに記録されているJPEGファイルがちょうど気に入った明るさになるからです。

とありましたが、EVF上でしょうか? それともディスプレイ上でしょうか?
EVFや背面液晶での見え方だとしたら、見え方は無視した方が良いですし、ディスプレイでの見え方だとすると、まずディズプレイのキャリブレーションをした方が良いと思います。
いずれにせよ8bitのダイナミックレンジしかないのですし、ヒストグラムでチェックした方が良いと思います。
他社のカメラ+レンズで撮影した画像をみても顔の陰になった部分が暗く写っていますが、もし陰の部分のことを気にしているのなら、RAW現像でコントロールした方が良い結果が得られるはずです。
シャドーの処理に関してはOMDSはオリンパス時代から良い方だと感じています。

フィルターに関してはTranquilityさんが指摘されたように更に検討された方が良いと思います。

私も以前野球の試合中にレンズフード付きの400mm/F2.8の前玉にファウルボールが飛び込んでフィルターや蛍石の前にある保護フィルター辺りが割れたのを見たことがあり、やはりフィルターは付けておいた方が良いなと思っています。
昔は145mmとか160mmのフィルターもあったのですが、最近は蛍石を前玉付近に使うこともなくなったので用意しなくなっちゃったんでしょうかね。

私の場合、保護用のフィルターを付けるようにしていますが、解像度・コントラストが悪化するのでは撮影する意味が無いので、それなりのフィルターを使うようにしています。
ボールが飛び込んでくる可能性がある150-400mm/F4.5にはSIGMAのWR CERAMIC PROTECTORフィルターを使っていますが、コントラストや解像度の劣化は判りません。
カメラメーカーやレンズメーカーが出しているフィルターの中ではコスパが高いようですので、他のレンズもWR PROTECTORに統一していますけど、フィルターもレンズの一部ですから、けちらない方が良いと思います。


800mm以下と1000mm以上では条件が大違いですし、OM-1による2000万画素の画像と同じ画角にトリミングした1000万画素未満の画像との比較は無意味です。
比較するなら同じ画素数になるように拡大して比較できるようにする必要があると思います。
私が気になっているのは解像度を良く見せる為のエッジの強調です。

書込番号:26068872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/12 14:39(8ヶ月以上前)

機種不明

ディスプレイ・キャリブレーション用チャート

ディスプレイのキャリブレーションですが、アップしたチャートを出来るだけ画面いっぱいに表示し、
右側の黒のエリアに円がかろうじて見え、四角が見えないように明るさ(ブライトネス)を調整し、
左側の白のエリアにドーナッツが確実に見え、円がかろうじて見えるようにコントラストを調整すればOKです。
RGB値で言えば黒が(0.0.0)で、四角が(5.5.5)で、円が(10.10.10)で、
白は(255.255.255)で、円が(250.250.250)で、ドーナッツが(245.245.245)になりますから、
結構アバウトですけど、肉眼で判断できるこの程度のようです。

書込番号:26072145

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)