このページのスレッド一覧(全350スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 17 | 2018年3月23日 09:42 | |
| 18 | 4 | 2018年3月16日 08:23 | |
| 34 | 9 | 2018年4月24日 09:49 | |
| 34 | 22 | 2018年3月16日 19:45 | |
| 6 | 5 | 2018年4月11日 08:18 | |
| 29 | 6 | 2018年3月6日 08:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008TS) [キヤノン用]
高倍率ズームがほしくて買ったばかりですがあまり綺麗に撮れない気がします。高倍率レンズは室内撮影向いてないのでしょうか? 新品で3万くらいで買いましたが中古で他のこのくらいの高倍率レンズ探した方が良かったのかと少し後悔しています。
書込番号:21693951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
14000円前後がヤフオク相場?
16000円で良い勉強ができたと考えればリーズナブルかも??
書込番号:21694003
2点
どうも。
売ってもお金になりませんよ。買った価格の半分になれば御の字
それでも良いならドナドナして純正の Canon EF-S 18-200mm f3.5-5.6 IS を買い直した方が幸せになれるかと
書込番号:21694029
2点
>ぺろ0304さん
高倍率レンズは室内撮影向いてないのでしょうか?
⇒そんな気もします。
自分は室内ではF2.8通しのズームで
高倍率は登山とか
撮る予定が無い時に持って出掛けてました。
(状況が想定できないと言う意味)
書込番号:21694218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こういうレンズを屋内で使う場合は、外付けフラッシュ併用を念頭に置かないと厳しいです。
従って、例えば屋内スポーツなどには向かないです --- もっと明るいレンズが欲しくなります。
屋外イベントとか、桜のテレマクロとか、散歩しながらの運用には向くかと思いますよ。
あと、メジロ・シジュウカラなんかは撮れます。
書込番号:21694643
1点
謎の写真家さんのいうように、荷物に限りがある旅行や近〜遠距離まで忙しく撮影しないといけない状況で力を発揮するレンズ。
そういう使い方であれば高倍率ズームは間違いなく便利ではあるが、一方で明るさや画質を犠牲にしなければいけない状況も多い。
カメラ側の性能が良ければ室内や夜に使えないというわけではないが、やはり明るさを考えると晴れた屋外での使用が基本になると思う。
暗いところで快適に撮るためには明るいレンズが必要になるが、逆にズームの幅は減ってくるので利便性は落ちてしまう。(極論を言えばズームできない単焦点が最強)
ストロボを使えば改善は見込めるが出費もかさむし、被写体のジャンルによってはストロボ自体禁止なことも多い。
というわけで、暗めの室内で快適に撮影する、となれば究極的には単焦点には敵うレンズはない。
ズームと明るさを両立したF2.8ズームもあるが、特に望遠のF2.8ズームとなるとカメラとレンズがもう1セット買えるくらいの値段。
もちろんその分の価値はあるのだが・・・。
仮に他の高倍率ズームに買い替えても状況は全く好転しない(画質はちょっと改善するけど)ので、このレンズはこのレンズで屋外用として残しておいて、室内には安めでもいいので単焦点を追加するような運用がいいのではないだろうか。
書込番号:21695005
4点
>撮りたいものは、雲、登山中、子供、花、風景などです。
前の質問では、部屋の中での用途は書かれていなかったですね。
室内撮影に向いている云々以前に、高倍率ズームは、焦点距離が広いというだけであって、万能レンズではありません。
当然、単焦点レンズや、広角、望遠に特化したズームレンズと比べて、画質が犠牲になっている部分があります(そうでなければ、単焦点レンズや広角、望遠に特化したズームレンズは売れません)。
それに加えて、望遠端はF6.3となっており、暗いレンズなので室内撮影には向きません。
また、タムロンの18-270は、16-300や18-400、シグマの18-300と比べて一世代前のレンズになるので、画質面ではこれらのレンズに比べて見劣りがします。
かといって、18-270の画質に不満なら、これらのレンズに買い換えたからといって、必ずしも満足できるとは限りません。ましてや、室内撮影では満足できないかも。
しかし、高倍率ズームレンズには、広角から望遠までレンズ交換せずに撮れるので、いろいろな画角で撮りたいときにシャッターチャンスを逃さないというメリットがあります。そういう点では存在価値のあるレンズであり、1本持っていても損はないと思いますよ。
登山中にも使いたいとのことなので、一度、外に持ち出して使ってみてはどうですか?
それから、もうひとつ。
高倍率ズームの画質が悪い原因として、望遠側で撮影した写真であれば、手振れが考えられます。広角域と同じ様な感覚でシャッター速度を設定したり、構えたりしていたら、手振れしてしまう場合があります。
270mmならシャッター速度は1/500は必要でしょう。
構え方も、望遠ズームレンズよりもズームリングがカメラ側にあるので、ズーム操作をしながらでは先端が動きやすくなり、ブレに繋がります。
レンズのせいにする前に、三脚に固定するなどして、そのレンズ本来の画質を確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:21695200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぺろ0304さん
このレンズの性能は考え方次第です
画質が多少良く無くてもその分便利です
しかも
“気がします”の場合撮影結果を機材のせいにして
撮り方に工夫が足らない場合も多いです
あと
このクラスのレンズは多少の違いは有っても
大まかには大差ないです
(レンズ毎に比べれば差は有るかもしれませんが
高倍率で無いレンズに比べれば劣る部分も有ります)
まずは撮り方を考える
レンズを考える場合は高倍率で無いレンズから選ぶ
のが良いと思います
書込番号:21695918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まず、何を撮って何が良くなかったかですね。
それによっては状況が変わってきますよ。
室内で、もし高感度ノイズが気になるようでしたら、
同じような高倍率レンズを買ってもそう変わりは無いかと
状況によっては単焦点明るいレンズと使うとか。
外付けストロボなどの補助光を考えるとか・・・
書込番号:21695942
3点
>杜甫甫さん
コメントありがとうございます!みなさんの意見を参考にもう少し考えます!
書込番号:21696270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>痛風友の会さん
コメントありがとうございます!売却はもう少し考えることにします!
書込番号:21696271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
コメントありがとうございます!室内は向いていないようなので外に行くときに持ち歩きます!
書込番号:21696274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
コメントありがとうございます!外付けフラッシュは考えてもいませんた!無知でした!ありがとうございます!
書込番号:21696275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Madairさん
すごく分かりやすい説明ありがとうございます。単焦点レンズ見てきました!すごく明るくてビックリしました!やはり外出はタムロンで室内用には単焦点レンズがいいと思いました!!
書込番号:21696437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tametametameさん
とっても勉強になるコメントでした!高倍率レンズ=万能レンズだと勘違いしていました。室内で撮るのは他のレンズにして外に持ち出して写真を撮ってきます。シャッタースピードも勉強になりました!ありがとうございます!
書込番号:21696470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます!レンズのせいにしてましたが勉強不足だと痛感しました。ちゃんと調べて勉強しようと思います!
書込番号:21696474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
コメントありがとうございます!ノイズが気になりました!でもこのレンズは室内には向いてないと分かりました!勉強不足で恥ずかしいです。単焦点レンズを買おうと思います!
書込番号:21696480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうもです
カメラをよく知ってる人で、高倍率を使う人はなんでこのレンズ使うかというと、フレーミングが簡単にできるからです。
被写体を真ん中において、前後左右を被写体から離して撮るとボケに包まれた面白い写真がとれます。
単焦点だと確かに映りはいいんだけど、カメラマンがあっち行ったりこっち行ったりしてフレーミングするので、わりと手間がかかります。
ものぐさレンズとも言われますが、ものぐさする人は、体や頭を使うのが面倒だから、頭使ってなるべく動かず、良い写真を撮りたいって思うので、安い機材でも腕がいいとか言われたりします。
書込番号:21697402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > SONY > E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LE
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=SEL18200LE&area=jp&lang=jp
今更ながらレンズのバージョンが1の場合、ソニーさんでバージョンアップしてもらえることを知り、
HPに記載の問い合わせ窓口に電話をしました。
直接持ち込みの他に、修理センターに郵送する方法でもバージョンアップ可能で、料金は一切かからないとの案内を受けたので、
修理センターに郵送したのですが、なぜか見積もりの結果が出たという電話があり、4968円かかるとのことでした・・・。
もう一度確認のために窓口に電話をして、料金はかからないとの案内を受けたことを伝えたのですが、
回答は「手違いか何かで間違って伝わったみたいですが、SEL18200なら無料ですが、SEL18200LEは4968円かかります。
なので今回は有償になりますが、どうされますか?」とのこでした・・・。
古いバージョンをお持ちの方は念のためご注意下さい。。。
6点
タムロンが作ったレンズには冷たい対応
バージョンアップの時散々話題になってた古い話
書込番号:21678945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
chappy_macaronさん
あぁーあぁー
書込番号:21678969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>infomaxさん
過去にさんざん話題になっていたのですね…
検索しても有償の話が見つけられず、たいへん失礼しましたm(__)m
書込番号:21678985
0点
ソニーのユーザー対応の悪さがこの辺に出てくる。
どこで作ったレンズだろうと自社ブランドで売るからにはもっと責任を持つべきだと思う。
奢れるもの久しからずは世の常です。
書込番号:21679085
8点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
H-FS100300とLUMIX G2の組み合わせで長年使っていましたが、ボディーをLUMIX G7に替えた途端にオートフォーカスが使えたり、使えなくなったりになりました。
全くオートフォーカスが反応しなくなったりと困ったので、パナソニックに問い合わせたところ、レンズとボディーのサンプリング周波数がG7では倍になっているので、タイミングが合わなくなることがあるということでした。
新しいLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIに替えたところ、オートフォーカスの不調が全くなくなりました。フォーカスも早くなり、ピントも改善されました。
出先で私と同じ組み合わせの人に会ったので聞いたところ同じ症状で、LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIを進めました。
G7以降のボディーでH-FS100300を検討されている方は注意されたほうが良いと思います。
20点
こんにちは。
私もG7所有しており、望遠で安く上げるなら旧型100-300もありかなと
考えていたところなので、有意義な情報助かります。
ありがとうございます。
書込番号:21677953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きたきつね1949さん
わたしもG7持っていて、望遠レンズ欲しいなーと思っていたところでした。
有用な情報をありがとうございます。
書込番号:21677998
3点
私はG7買って3日で旧型売り払って雀の涙ですが35-100F2.8の頭金にしました。
100-300と45-200の旧型はDual I.SもそうですがAF速度がDFDに対応して無いので、ハッキリ言って使えません。
旧型は安くなってますが値段に負けても買ってはいけないレンズです(^^;
書込番号:21678010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
きたきつね1949さん
あぁーあぁー
書込番号:21678980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
G7と100-300をずいぶん前から使ってるけど、AFが反応しないなんてことは一度もない。
たぶん接点不良かなにか。パナソニックの返答はおそらく240fpsと120fps稼働のコントラストAFのことでAF速度のことだが、確かこの値は条件によって変動する。G6でも240fpsになることがあるため、G6のカタログ値は欧州ではMAX.240で、日本では120、G7も条件次第らしい。これが理由で動かなくなるなら不具合のでるレンズはもっとあるはず。
新製品を買ってほしいメーカーと中古品を安く買いたいユーザーの利益が一致して有意義かもしれないが、旧100-300もそれなりに使えて、旧45-200でもキヤノンのミラーレスに比べたら十分高速。
書込番号:21683051
4点
今週まさにスレ主さんの言われるG7と100-300mmT型を購入しました。
現在ソニーEマウントがメインで、超望遠はMC-11とシグマ150-600mmを使っていました。
重量はソニーα7RUと150-600で2500g、ソニーの前に使っていた1Dxと150-600で3500gがなんとG7と100-300で900gになりました。
35mm換算で200-600mm、使うことはないでしょうがx2デジタルズームで400-1200mm、x4で800-2400mmを早速試してみました。
さすがにG7では手振れが気になりますがカメラとレンズのセットで7万円ほどのセットでここまで写れば満足です。
この口コミを見ていればU型にしたと思いますが、今のところスレ主さんの言われる症状は私には出ておりません。
書込番号:21745631
2点
>B.ODYSSEYさん
症状はランダムに出るので非常に困りました。それもシャッターチャンスにでました。電源を切ったり、電池を外して入れると治ることもありました。
私の友人も全く同じ症状がでて買い替えました。
書込番号:21746629
0点
>B.ODYSSEYさん
旧型は追尾にすると最悪ですよ。
書込番号:21747331
0点
海に行き家内が魚を買っている合間に、このレンズとG7で鳥撮りしてみました。
AFが遅くてなかなかピントが合いませんでしたが、アオサギくらいならいったん合えばずっと追ってくれました。
しかしかえって再生してみてG7の連射枚数がとんでもない数と初めて知りました。
撮れた写真は、腕の悪さとM4/3になれていないのを差し引いてもあまり褒められたものではありませんでした。
しかしこのカメラはキャノン、ソニーとは異なり初めてみるメニューがいろいろあって戸惑い、慣れてきたのは20分経って帰る頃でした。
書込番号:21774487
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
@は太陽をダイヤモンドの形にするために絞ったが、解像してないみたいな絵に!(問題あり)
Aこの位のパンフォーカスにと、フォーカスポイントは遠めに。(問題なし)
2点
フレアっぽいですが、どうでしょう。
F11は回折面からは限界ですね。そこまでは使ってません。
書込番号:21671600
4点
イスオ君さん こんにちは
光芒出すのには 絞り込む必要が有ると思いますしF11であれば 回折現象出ても今回ほど気になることは無いと思います。
それよりは 今回の1枚目の写真ここまで逆光なのにシャドーの出方明るく出すぎているように見えるので シャドー補正強めにかかっているように見えますが その時シャドー補正の時に出るノイズを 補正していませんでしょうか?
シャドーの部分拡大すると 回折現象と言うよりは ノイズ除去で 画像が塗り絵のようになっているように見えます。
書込番号:21671649
5点
>謎の写真家さん
強い光線が画面中央付近にあったからから、余計にそうかもしれません。
>nightbearさん
それでもこのレンズは逆光で解像するほうかもしれません。
>うさらネットさん
将来ニコン機もキャノンみたく、カメラに回析補正がでると良いですね!
>もとラボマン 2さん
>その時シャドー補正の時に出るノイズを 補正していませんでしょうか?
この場合、CaptureNX-Dでシャドー・ハイライトを上げ、高速NRを少々スライドさせています。
書込番号:21671713
0点
@の画像ですが、違う方法で画像編集を試みてみました。
シャドーを上げる編集の内、シャープを操作し、少しマシになったと思います。
結果:ノイズとは違うニュアンスのざらつきは、回析現象ほかならないのではと感じました。
書込番号:21671768
0点
イスオ君さん 返信ありがとうございます
>CaptureNX-Dでシャドー・ハイライトを上げ、高速NRを少々スライドさせています。
やはり 回折現象よりはノイズリダクションの影響の方が強い気がします。
書込番号:21671770
2点
イスオ君さん
元の写真お借りして 補正してみましたが ノイズを残すと シャープ感は良くなるのでやはりノイズリダクションの影響な気がします。
>結果:ノイズとは違うニュアンスのざらつきは、回析現象ほかならないのではと感じました。
後 回折現象は ノイズが増えるのではなく シャープ感が無くなり エッジ部分がソフトになる現象だと思います。
書込番号:21671856
2点
>もとラボマン 2さん
>やはり 回折現象よりはノイズリダクションの影響の方が強い気がします。
綺麗でないからノイズリダクションを試みたが、解決していないので、回析ほかならないのでは!(のっぺらになっても、もう少し解像していても)
書込番号:21671858
1点
>元の写真お借りして 補正してみましたが ノイズを残すと シャープ感は良くなるのでやはりノイズリダクションの影響な気がします
でも透明感がないというのか、ざらついた印象ではないでしょうか?
書込番号:21671861
0点
イスオ君さん
ノイズリダクションは ノイズを消すのではなくソフトにしてノイズをごまかすだけの物だと思いますし RAW画像でも 明るさを変えればノイズが乗のってきますし画質は落ちます。
書込番号:21671868
3点
バンディングもありそうですね。太陽を撮るときは注意しないと画素を痛めますよ。
書込番号:21672176
2点
イスオ君さん
そうなんゃ。
書込番号:21672491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イスオ君さん
現在の画素数のAPS-C機でF11に絞ったら、回折出るのはある意味当たり前かと。
補正で低減はできますが、各社回折からは逃れられない。
問題視されるならもっと絞りを開くか
もっと大きなセンサーの機種をお使いになるしかないです。
丁度ウィキペディアの小絞りボケの項に
APS-C機でのF2.8、F11、F32の小絞りボケ比較画像がありますので、
ご参考まで。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%83%9C%E3%82%B1
書込番号:21673016
1点
>もとラボマン 2さん
BのF11の画像では、CaptureNX-Dのトーンを調整するだけでもノイズの出方が大きすぎませんか?
>デローザさん
画素へのダメージを気にしたら、日が落ちた夕日など印象的なものに限ったほうが良いかもしれません。
>nightbearさん
このレンズは通常F4通しとして使えるので、回析の影響の出る絞り方をしなくて済むので都合が良いです。
>koothさん
例外として、大きなセンサーのD850では画素数が多いのでAPSと変わらないかもしれません!
書込番号:21673231
0点
>イスオ君さん
回折現象は明暗差関係ありません。明部にも暗部にも均等に現れます。
順光で順次絞りを絞り込んで撮影し、どの絞りでどのように解像が劣化するか観察してみましょう。
ご懸念の画像は、もとラボマン 2さんのおっしゃるノイズリダクションがまず間違いなく原因でしょうね。ノイズ処理の解像低下と回折での解像低下は見た目からして違います。
ちなみに・・・
誤:回析(意味不明)
正:回折(かいせつ)
書込番号:21673287
1点
>回折現象は ノイズが増えるのではなく シャープ感が無くなり エッジ部分がソフトになる現象だと思います。
EXPEED4以降はピクチャーコントロールに明瞭度が追加されているので、エッチ部分の判別は難しくなっているのではないかと思います。
>回折現象は明暗差関係ありません。明部にも暗部にも均等に現れます
撮る時に強い光を受けているので、明暗差が生じ、回折の影響が出やすいのかという懸念で、レンズに光の入る度合いに関係するのでは!
>Tranquilityさん
ご指摘の通り、最初の画像はNRの関係ですよね!ただ、画像編集するかたわら、パッとしない写りなので通常よりNRをかけました。パッとしない写りとは、回折ほかならないのでは!
書込番号:21673355
0点
皆さん返信ありがとうございます。
質問ではないので、Goodアンサーは上げられませんがその中で
>フレアっぽいですが、どうでしょう。
うらさネットさんの書き込みがひっかかります。
自分の編集の仕方で、逆光シーンはフレアぽっいですよね!
>・・ノイズを消すのではなくソフトにしてノイズをごまかすだけの物だと思いますし・・
もとラボマン2さんの書き込みで、NRについて考えさせられました。
書込番号:21673569
1点
>イスオ君さん
>ピクチャーコントロールに明瞭度が追加されているので、エッチ部分の判別は難しくなっているのではないか
明瞭度とはコントラスト調整の一種です。
回折が関わるエッジの描写や解像には無関係ですよ。
>撮る時に強い光を受けているので、明暗差が生じ、回折の影響が出やすいのか
回折は光の量とは関係ないです。
>パッとしない写りとは、回折ほかならないのでは!
「パッとしない」が抽象的で、どんな症状を指しているのかよくわかりません。
まずは「回折」とはどのような現象なのか勉強なさってはいかがでしょう。
書込番号:21673905
1点
イスオ君さん
おう。
書込番号:21674108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「まとめ」」
シャドーを上げるなんで、うかつにするものではないことがわかりました。(上げ過ぎによりノイズ増大でNRが必要になる)
スレタイ画像について、同じ構図を比較するものではなく、この場合は回折現象を示すものではないことを認識しました。
書込番号:21680350
0点
レンズ > SONY > FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
2016年11月に新品で購入しました。2017年の夏ころからリングのゴム部が少し白くなってきました。
中古カメラ店で見ても、結構ラバーが白くなった個体を見るのですが皆さんのレンズはどうでしょうか?
純正のレンズはこれを含めて9本ありますが、このレンズだけ、変色してきます。
0点
>かっちゃん645さん
それは使用後のゴム部に付着した
手の油の放置で
白化します。
使用後にオシポリで拭けば
長年 ゴム部は黒々としてます。
後 金属部に付着した
鼻油を放置すると
ブツブツになって腐食します。
これもオシポリで防げます。
書込番号:21657754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
かっちゃん645さん
あぁーあぁー
書込番号:21658255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーのも含めていくつかのレンズで白くなってきますね。
いくつかの方法があるみたいですが、
私は、無水のエタノールで拭いています。
時間が経つとまた白くなってきますね。
白くなるのはカビとの意見もあるようですが、
よくわかりませんわ・・・
書込番号:21658263
0点
ニコンのVR70-200/2.8ですが同様に白く変色してきたので、画像の商品を軽くスプレーして綺麗に拭き上げることでピカピカになりました。
一度手入れすれば数ヶ月は綺麗な状態を保ちますが、やはりまた白っぽくなってはきます。
あまり使わず防湿庫にしまいっぱなしなのが良くないような気はしますね。使用頻度の高いレンズは白っぽくなりません。
書込番号:21743073
1点
かっちゃん645さん こんにちは
ゴムの白色化はカビの影響と聞いたことがあるのですが カビがゴムの中に入り込んでしまうと完全には治らないようです。
でも 保護艶出し剤のアーマーオールを綿棒に付け白くなった部分は黒く艶のある状態に戻ります。
でもこれは 完全に直ったわけではないので 半年か1年」位経つと再発しますので 定期的にクリーニングする必要はあります。
書込番号:21743103
1点
レンズ > TAMRON > 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [ニコン用]
フルサイズのD750で使ってみました。
結果は開放では周辺減光がすごいということです。このレンズ、開放f値を暗くしてコンパクト化を達成していますので、結構絞り開放で撮ることが多いのです。そうするとご覧の通りで、サムネイルで見ると「ギョ!」っとします。NX-Dのヴィネットコントロールを最大に使ってなんとか見られるようになります。APS-CのD7500ではあまり気にならないのですが、フルサイズには厳しいようです。
といってもD750で使いたい時もあるので、その時は余裕のある感度を上げて最低でも一絞りは絞って使うようにしたいです。そのほかハンドリングは楽だし、解像度についても気に入り、AF-S 80-400mmを手放してしまいました。
6点
そら6万の100-400ですから
周辺光量落ちくらいあるんじゃね
書込番号:21650948
7点
>空が好き!さん
α7系だと 収差補正アプリが1500円とかで
売られてて
接点ないクラッシックレンズでも
シャッター押す前から、周辺光量も補正してます。
でも?周辺光量があったほうが
写真が良く見える
シーンも有りそうだと思ってます。
結婚写真の台紙が
楕円形に切り取られてるのが
その発想ではと
主題をより強調すると言うか
書込番号:21651077 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
24−105あたりでも(修正でごまかしているだけで)周辺は落ちます。
こんなものだという特性を知ったうえで使ってください。
書込番号:21651103
5点
このレンズをAPS−C機で使えば良いとこどりで写せるのだが。
デジタルはレンズデーターをカメラ側が知って補正をしてる、補正ありきなのですね。
古いレンズはレンズ設計で補正を考慮してる。トリミング必須ということも使い手の技量の内。
書込番号:21651245
1点
空が好き!さん
F6.3
書込番号:21653301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色々な書き込みありがとうございます。
基本的にコスト・パフォーマンスの優れたいいレンズだと思います。ただし使い方によってはそれなりの部分が表面化しますので、使い方に工夫が必要です。欠点を知らねば使いこなせないですからね。
書込番号:21653620
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
























