このページのスレッド一覧(全350スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 7 | 2018年3月21日 15:35 | |
| 91 | 25 | 2018年1月1日 05:53 | |
| 25 | 8 | 2018年1月3日 23:31 | |
| 54 | 15 | 2017年12月30日 10:38 | |
| 6 | 7 | 2017年11月2日 03:27 | |
| 298 | 45 | 2017年12月8日 00:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [キヤノン用]
先日部活の合宿で長野・新潟に行ったんですけれども外れ玉だったのかピン甘写真が多く萎えています… 自分の腕のせいかも知れませんがどうなんでしょうか?
書込番号:21450679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先ずはCanonでカメラのゼロ調整をする。(やってくれるなら?)そのボディとレンズをTAMRONに送って調整してもらう。当たり…ハズレは、それからの判断ですね(^_^;)
書込番号:21450919
2点
アップされた写真を観ると、絞り全開のようですが、これは何か意図があってのことでしょうか?
ゆる鉄のような写真ではなく、鉄道車両がメインだとすれば開放値では撮らないと思うのですが。
鉄道写真だと置きピンを行うことが多いです。
書込番号:21488667
2点
>さいてんさん
返信遅れてしまい申し訳ありません…
一度TAMRONに出してみたもののピントが合うことは滅多にありません…
自分なりの感覚なんですけどピントが全く合わない時は思いっきり前ピン、ある程度合っている時は奥ピンな気がします
書込番号:21692632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トンボアンテナさん
最近は諦めてMFで撮っておりますが、地元の路線が三脚禁止ということで基本手持ち撮影となっています
置ピンをしようとしてワンショットAFを使ってもAFがズレてしまうため、AFでの置きピンは使いずらいです
絞って使う時もありますが、解放で撮っているのはボケが欲しくてこのレンズを買ったからですね
書込番号:21692646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手持ち+AIサーボAFでの撮影 数十枚切ったうちのこの1枚のみピントが来ました |
手持ち+AIサーボAF 編成を撮った後狙ったためAIサーボのまんまです ピンが少し甘い? |
手持ち+MF ピンが合えば文句はないレンズ何ですけどね… |
三脚+MF 少々日の丸気味ですが… |
しばらく更新していない間撮りだめたものを少し貼ります
書込番号:21692731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記
基本ピンが合ってないカットはスマホに移していないため、ピンが合ったカットのみとなっています
書込番号:21692738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
購入から20日位で、いざ撮影しようとしたものの、カメラ本体(E-M1 MU)が無反応。
よく見たら、レンズ側の接続部のネジが2本ゆるんでいて、カメラとの間に隙間が出来ておりました。ネジを締めてみたが、無反応のまま。思い当たる原因も無く、仕方がないので購入した店で修理を依頼しました。
数日後、外的要因により部品にひびが入っているが、保証対象外なので費用が数万円かかると連絡がありました。
納得出来ないので、メーカーにメールで問い合わせたものの、外的要因によるものなので費用が発生するとの返事。
外的要因について問い合わせた時に、例えば一般道を車で走行中に生じる振動でも発生するのかと聞くと、梱包状況によっては起こりうるとの回答でした。ちなみに、私は60過ぎの普通の男性で、決してヘビーユーザーではありませんので、過酷な使い方は一切やっておりません。
防塵・防滴・堅牢な高剛性ボディーと謳ってても、こんなものかと言う印象をうけましたが、どなたか同じようなことが起こっていたら教えてください。
今の心境は、「極論すると、いつ壊れるか判らないオリンパスはやめようかな」です。感情的になっているのは事実です。
13点
>hotarumanさん、初めまして・・・
このレンズは私も使っていますが、良いレンズです。
不具合が出ると、最低・・・って思いますが、メーカーとしっかり話し合ってみて下さい。
工業製品に不具合はつきもの・・・運が悪いと思うしかありません。こんなこと言ったら怒られますが、車でも数千台、数万台に一台は不具合が出ます。レンズより何倍も高い車ですよ。
といっても、買って20日なので諦められないでしょうね・・・だから、何度でもメーカーと話し合った方が良いと思います。
有償になった時に、納得できるかできないかでは全然違いますから。
ちなみに、私のレンズは4ヵ月間、かなり稼働率高いですが、今のところ不具合はありません。
このレンズではありませんが、旧E-M1で不具合がありメーカーと色々話をしましたが、私は、オリンパスサポートはすごく対応の良いメーカーと感じましたので、とにかく、納得いくまで話し合う方が良いと思います。
書込番号:21447537
3点
>hotarumanさん
どこで買われたのか気になります。
書込番号:21447574
1点
カメラ屋さんによっては
水没、落下対応の保証があります
生命保険や自動車保険によっては携行品保証が付いていたり、オプションであったりします
日曜日にD7200を落として↑のお世話になっています(泣)
値の張るカメラ、レンズをお持ちの方はご一考されては如何でしょうか?
書込番号:21447729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そのレンズの画像は無いんでしょうか?
にわかには信じがたい話です。
書込番号:21448188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
まず、大切な機材が壊れてしまい、残念でしたね。
ご心中、お察し申し上げます。
私はスレ主さんの様な経験(レンズにヒビが…)はありませんけれど、文章を拝読するに、幾つかのポイントがあると思います。
ひとつ目は、見えない部分ではなく、物理的に損壊しているというところ。
心当たりが無いと書かれてはいますけれど、これはもう、何か原因があったからそうなってしまったということ。
“購入して、箱から出した時点でネジが緩んでいた”ならわかりますけれど、試し撮りとは言え、それまではなんともなかった訳ですし…。
ふたつ目は、壊れた部分(ヒビがはいったと思われる部分)がレンズ中央や、先端側ではないということ(文章ではレンズの接続部とありました)。
>外的要因について問い合わせた時に、例えば一般道を車で走行中に生じる振動でも発生するのかと聞くと、梱包状況によっては起こりうるとの回答
これは意外でも無く、他でも割りと言われること(最近ではスマホをポケットに入れていたら…とか、ノートPCをバッグに入れていたら…など)。
コチラのレンズは割りとひょろ長いので、短くて太いレンズに比べるとマウント付近やレンズの根元付近にチカラが加わりやすいと思います。
仮に何らかのチカラが加わってしまった場合、カメラのマウント側かレンズ側のどちらが壊れやすいかと言えば、やはりレンズの方だと思います。
メーカーさんはその辺りをさしての返答なのだと思うので、メーカーさんがまるっきりの見当違いの返答をしているとは思えません。
みっつ目のポイントは、スレ主さんの文章は『いざ撮影しようとしたものの…』から始まっているところ。
その前や、もっと言うと購入してから20日間の間、どの様に保管して移動して撮影されていたかわかりません(差し当たっておクルマでの移動!?)。
この間の何処かで微妙にチカラが加えられていた可能性はなかったのでしょうか…(責めているつもりはないですよ)。
それで、スレ主さんは思い当たる原因も無い…と仰るのでもっと言うと、保管や管理体制などを鑑みて、心当たりが無い!と言える体制にあったか…という部分。
誰かに貸したとか、見ていない所で触らせたとか、家族が触れる機会はなかったか…等々。
私の知人は外出中、部屋を掃除していた奥さんに棚から落とされたことがあったそうです(あくまでも事故ですけれど…)。
…などもなかったかどうか…。
長々書きましたけれど、別にスレ主さんを責めている訳ではありません。
ただやはり、物理的に損壊しているということは、何か原因がある訳ですので(見えない部分の不具合とはちょっと違いますよね)、本当に何も無かったんですよね!…という確認です。
仮にメーカーさんとやり合った場合、この辺りも突かれると思いますので…。
勿論、メーカーさんの言うことやること全てが正しいとも思っていませんよ。
ただ、メーカーさんもどれくらいで壊れるとか、何処が弱いとか、その辺りも時間とお金をかけて色々調べているのもありますから…。
そういう私もメーカーさんと色々あったことがあります…(キチンとお話し合いで和解しました 落とし処に悩みましたけれど)。
それで、やはり何も無い!もう嫌だ!と言うのであれば、あとはまぁ個人の判断で、OLYMPUSから撤退も有りかと思います。
いらいらしている時に、大変失礼致しました。
書込番号:21448282 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ゅぃ♪さん
確かにOLYMPUSさん、ときどきこの手の話題が
書込番号:21448400
3点
hotarumanさん
あぁーあぁーあぁー
書込番号:21448466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hotarumanです。
ごく短時間の中で、多くの方からご意見やアドバイスを頂き、本当にありがとうございます。
私は、EM-1以来、突然オリンパスカメラファンになったのですが、その割にカメラが趣味と言うわけでもなく、従って、作品と呼べるような画像もありません。愛犬を撮影したり、庭に咲く花や小鳥を撮影するくらいの、ごく普通のおじさんです。
そんな私に起こった初めてのトラブルなので、その対処の仕方もわからず、購入した店に持っていけばちゃんとしてくれる、位の軽い気持ちしかありませんでした。
そこから色々あったのですが、皆様のご意見やアドバイスを参考にして、直接メーカーと話をしてみたいと思います。
皆さんには、本当に感謝申し上げます。
書込番号:21448576
6点
>hotarumanさん
遅レスですが・・・
私は廉価版の12−50のMFが効かなくなる故障に遭遇した事が有ります。
販売店経由でメーカー修理としましたが、販売店スタッフに以下の念を押されました。
1)「メーカーが保証範囲では無いと判断すると有償修理になる。」
2)「販売店の捺印のある保証書だけでは、保証修理はお受けできない。かならず、レシートも持参してください。」
結局保証範囲と認められ、メーカーも「現象が再現しませんが、原因と思われる基板を交換しました。」との事。
保証と言う制度は消費者を守る制度では無く、メーカーの責任を限定して、メーカーを守る制度であると理解した方が良さそうです。
第三者機関でも裁判所でも無い、製造責任のあるメーカーが自分から「保証範囲では無い」と一方的に判断するのには承服できないですね。
他の方のアドバイスにある通り、
1)証拠写真の撮影、(必要な場合は動画)
2)現状(証拠)の保全(消費者は手を下さない)
が必要だと思います。購入直後の自宅内での点検も必要かと思いますし、実店舗ではボディを持参して、その場で動作確認とかも良いかも知れません。
私はキヤノンボディを買った時、満充電の電池、メディア、レンズを持参し、その場で動作確認をした事があります。
また証拠写真の撮影にはマクロレンズよりも三千円程度のUSB顕微鏡が役に立つかもしれません。
書込番号:21451823
0点
追伸、
「外的要因」でレンズのマウント部に亀裂が生じるならば。
1)レンズ単体で携行する場合にはそれは考えにくいです。
2)ボディの取り付けた状態で外力が働いて、当該箇所に亀裂が生じるならば、大きなモーメントが働きますので、それはあり得ると思います。しかし、その様な外力が働いたならば、ボディ側もただでは済まないと思います。ボディ側にも傷なり、亀裂なりが生じると思います。
この辺が交渉の際の決め手に思えます。
書込番号:21451838
0点
スレ主さん、購入から20日ぐらいで壊れるようでは悲しいですね。工業製品が壊れるときは、使い始め直後と製品の寿命が近づいた末期に多くなるバスタブ曲線の傾向にあります。使い始めに壊れる初期トラブルは、製造上の問題が多いようです。初期トラブルは仕方ないのですが、保証を巡るメーカーの対応に問題があるようです。
保証の対応はさておき、壊れ方からマウントプレートのスクリューの緩みは、製造工程でのトルク不足または締め忘れが考えられます。また、使用過程においてもスクリューのトルクダウンがありえます。締め付け部が繰り返し応力を受けることで、スクリューの座面が座屈してスクリューの軸力が下がり、結果としてネジの緩みまたは破損になります。カメラの場合、自動車ほど振動を受けないのですが、締め付け部の剛性・強度が不足していると、ネジの緩みから破損につながります。マウントプレートが4本締めか3本締めかというのもポイントですね。
実は、当方、2年半ほど使い込んだパナレンズにおいて今年マウントプレートの締め付け部の破損を経験しました。壊れ方からマウントプレートの材質が気になり、メーカーに破損状況の写真を送って材質を尋ねたところ、現物も見ずに落下が原因と断定されました(尋ねたのは材質ですが)。もちろん、落としたことはないのですけど。
小型軽量を売りにするμ4/3 レンズにおいて、最近ここら辺のトラブルを耳にします。情報提供の意味で、近々そのパナレンズのクチコミ欄に当方の経験を公開しようと思います。
書込番号:21452637
3点
・レンズ側の接続部のネジが2本ゆるんでいて、カメラとの間に隙間
・ネジを締めてみたが無反応
・「外的要因により部品にひびが入っている」との説明
・購入してしばらくは問題なし
というご報告ですね。
実物を見ずに原因を判断することはできませんが、外的要因なしにヒビが入ることはあり得ないので、それなりに大きな何らかの力がレンズにかかったことは間違い無いでしょう。問題は、その力がいつどこでかかったかですね。
ハッスルキャットさんの仰るようにネジの締め付けに問題があった可能性も無いではないでしょうけれど、ネジ締めは工場できっちりトルク管理されているでしょうし、何らかのミスで最初から締まってなかったのであれば、使用開始時からマウント部のガタつきに気づくのではないでしょうか。
また購入前の輸送時にネジの緩みやヒビが発生したのだとしても、同様に使用開始時に気付くだろうと思います。
>6084さん
>保証と言う制度は消費者を守る制度では無く、メーカーの責任を限定して、メーカーを守る制度であると理解した方が良さそうです。
そのように片方側だけの視点で考察するのは問題があると思います。
製品の保証制度は、メーカー・ユーザー『双方』の責任範囲を明らかにして「双方の利益を守る」ものでしょう。
いつもいつもメーカー側だけが正しいわけではありませんし、逆にユーザー側だけが常に正しいわけでもありません。メーカー側の瑕疵をユーザーに押し付けられたのではたまったものではありませんから、これはユーザーを守る制度でもあり、逆にユーザー責任の故障をメーカー側に押し付けられてもメーカーは困るでしょうからメーカーを守る制度でもあるという、両面性がありますよね。
>第三者機関でも裁判所でも無い、製造責任のあるメーカーが自分から「保証範囲では無い」と一方的に判断するのには承服できないですね。
説明を求めれば対応するので、承服できないのであれば、納得できるまでそうすればいいだけしょう。逆にユーザーが「自分の責任ではない」と主張するなら、それを自分で立証する必要がありますね。
まぁ、大体のところは具体的に物的な症状として現れることなので、それを丁寧に観察すれば、常識的に判断できることだと思いますが。
>2)ボディの取り付けた状態で外力が働いて、当該箇所に亀裂が生じるならば、大きなモーメントが働きますので、それはあり得ると思います。しかし、その様な外力が働いたならば、ボディ側もただでは済まないと思います。ボディ側にも傷なり、亀裂なりが生じると思います。
レンズとボディのどちらかが壊れればその時点でストレスは解消するので、壊れるのは片方だけのことが普通でしょう。
書込番号:21453895
12点
hotarumanです。
その後も、色々アドバイスを頂きましたことを、本当に感謝申し上げます。
先日、オリンパスのカスタマーセンターへ行って、これまでの経緯もすべて説明しました。先方も記録を調べてくれましたが、同様の説明で、外的要因としか考えられないと言うことでした。そして同様の損傷は、ほかのレンズとの組み合わせでも起こりうると言うことは、念の為確認しました。
当方には納得させるような物的証拠もなく、結局約3万円程で修理を依頼することになりました。その際、プレミアム会員になれば、2万3千円位になると言われて、暗に入会を勧められました。
それに対して、この損傷の原因に思い当たることが無く、更に同様のことが、今後いつ起こるかも知れないと考えると、とてもこれから使う気にもなれないので、E-M1、E-M1 MU、PROシリーズのレンズ(該当品も含めて)3台と普通品1台、ストロボ2台のオリンパス製品を全て処分するつもりなので、入会はしないと回答しました。これは、私のささやかな意地です。
今回、皆様に教えていただいたことの中で、私に最も欠けていたのは、自分の説明には必ずそれを証明する為の物的証拠が必要であると言うことです。こういうトラブルは起こって欲しくないのですが、肝に銘じておきたいと思います。
それからもう一つ、皆様の投稿を完全に理解出来ない自分には、自分の技量に応じたカメラにすべきと言うことです。良いカメラを持てばよい写真が撮れると言うのは、甘い考えであると実感しました。大阪市に隣接する比較的街中に住んでおり、近所の何の変哲も無い池に、ほぼ毎日カワセミが来るのですが、一回も写真に収めたことがありません。その程度の技量です。
本当に、皆様ありがとうございました。
書込番号:21464063
4点
>hotarumanさん
こうした問題を勇気をもって此処に書き込んで下さったスレ主様に感謝します。多くの消費者の参考になると思います。
スレ主様がお決めになった事なので私は何も言える立場ではありませんが、
それでもどうしても承服できない場合は
1)修理に出さず、破損の状況を第三者に分析可能な様に現品を保全する。
2)消費者センターや弁護士に相談する。
と言う事だと思います。
問題の解決にならなくても、或いは問題を解決しようとすると逆ザヤになるのでそれをやめるとしても、真面目な弁護士に相談するだけで、幾らかふっ切れると思います。
30分で5000+税が相談料の相場だと思います。
そして、機材の破損はスレ主様の写真の実力云々とは関わりない事です。
どうか早くツマラナイ事は忘れて、楽しいフォトライフを再開して下さい。
書込番号:21464173
0点
こんにちは。
結果的には残念なことになってしまいましたね。
先日は色々と書かせて頂きましたけれど、お気に障るようなことがありましたら、申し訳ありませんでした。
言えることは、私達はスレ主さんの書かれた文章からしか情報がなく、“だから書ける”部分があることも事実です。
それに対して、スレ主さんの前には破損されたレンズが実際にある訳です。
このギャップは埋めようもありません。
そして、人間、どんなに理詰めで説明されても、目の前に置かれたとしても、納得出来るか出来ないかは全くの別問題です。
それはご本人の心の内にしか回答はありません。
そして、今回の場合も御自身が納得出来ないのなら、それは最後まで通すべきことでもあると思います。
なので、結果としては大変残念だと思いますけれど、前に進む為にひとつの回答を出された訳ですから、卑屈になることは無いと思います。
カメラは“撮る”だけが魅力でもありませんし、趣味であるのなら楽しみたいですよね。
カメラを持って散歩するのが楽しいとか、ファインダーから見える“切り取られた”風景が好きだとか、シャッターを切るのが好きだとか、楽しみ方はそれぞれです。
また、何かのコンテストで入賞する様な写真ばかりが“いい写真”とは限りません(まぁ、実際素晴らしいですけれど…)。
他人と比較してどうだ、とかいうことはまた別のお話で、1日に1枚でも、御自身でちょっといいな…とか、昨日よりいいな…と思う様なモノが撮れればそれでいいのではありませんか!?
今後、よいと相棒(愛機)と新たな楽しいカメラライフを送られますよう、お祈り申し上げます。
書込番号:21466176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hotarumanさん
とんだ災難でしたね。
>レンズ側の接続部のネジが2本ゆるんでいて、カメラとの間に隙間が出来ておりました。
とのことですが、金属製のマウントリングをレンズ本体に固定する
ネジの中、2本が緩んでいたということでしょうか?
もしそうならば、レンズ本体側でネジを受け入れる部分に亀裂が
入っていて、ネジが効かなくなっていて浮きが生じ、電子接点が
接触不良を起こしているという症状になると思います。
考えられる原因としては、該当レンズをE-M1かE-M1mk2に装着した
まま持ち運び、何らかの衝撃がレンズ先端に加わり、一番もろい
部分が破壊されたということになると思います。
マウントリング付近にはエンジニアリングプラスチックでできて
いるパーツもありますから、其処が破壊されることによって、
他の部分まで破壊されるのを防いだという見方も出来ますね。
カメラボディーのマウントリングもステンレス製だと思いますが
マグネシウム合金製のボディに固定されているはずですので、
ボディ側の強度の方が高くなるため、ボディの方の損傷は免れた
のかもしれないですね。
マウントリングが金属性でも、ボディがエンジニアリングプラス
チック製で、ボディ側のマウントがもげたというケースも他社の
ミラーレスカメラで起きたという話も聞いていますが、衝撃で
壊れないまでも、レンズの芯がずれたり、精度が落ちて画質が
劣化することもありうるわけで、強度と精度のどちらを重視する
かで設計も変わってくるんでしょうね。
ちなみに、私の場合ボディにレンズを付けたままバッグに入れる
ことはないですし、結構ハードに使っていますが、マウント絡みの
トラブルはフォーサーズアダプター使用時の電子接点の接触不良
以外は発生していません。
書込番号:21471305
2点
>hotarumanさん
スレ主さんとしては、製品の品質不良という気持ちでありながら、メーカー側で使い方の問題とされ「とりつく島がなかった」に似た残念なお気持ちと思います。
工業製品には不良率0%という完璧な量産品はありません。低い確率ですが必ず不良品ができてしまうものです。某オートバイメーカーの創業者は、製造現場の従業員に「君たちにとって100台に1台の不良率かもしれないが、それを買ったお客様は100%の不良なのだ」という訓話をされたそうです。メーカーは、そういう精神を持ち続けて欲しいのですが、最近はQCの精神も怪しくなりつつあるようです。
しかし、ユーザーがメーカーの品質不良を証明するのは容易ではありません。最低限、破損状況の写真を記録しておいた方がよいと思いますが、それでも多くが泣き寝入りすることになると思いますます。趣味のモノですので、気分が悪いメーカーとは絶縁し、気持ちを切り替えて写真を撮った方が精神衛生上よろしい気がします。アドバイスにもならずに申し訳ありませんが。
ところで、以前に宣言しておいた当方のレンズ破損事例をやっと上げておきました↓。条件が違うので参考にならないかもしれませんが、こういうこともあるという例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782660/#21474312
書込番号:21474407
2点
>ハッスルキャットさん
パナの14-140mm/F3.5-5.6の壊れ方の情報ありがとうございました。
画像に写っているパナのレンズの場合、想像通りの作りで、使われている
ネジは樹脂用タッピンねじのようですので、ナット側はエンジニアリング
プラスチックで、壊れ方から見ても、レンズを持って持ち上げるような
扱い方だと、ストラップがバッグに引っ掛かった程度のストレスでも
回数を重ねると脆くなって折れてしまうのかもしれないですね。
また「アルミ系ダイカスト」製だというマウントリングの方も、金属疲労
でボロっといっちゃったみたいですね。
で、12-100mm/F4はどうなっているんでしょうかね。
できればスレ主さんに壊れた箇所の画像をUPしていただけたらと思います。
もし、同じような作りだとすると、数百回レンズを持ってボディーごと
持ち上げると、ボロっといっちゃいそうですね。
書込番号:21474847
1点
>車で1時間ほどの郊外へ行って撮影しようとした時に問題が発生しました。
乗車した時に、シートと体の間にカメラが挟まっていたとか。
気付かない程度の力でも、てこの原理で破壊されたのかも。
多分、そんなとこかと。
書込番号:21475338
6点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
一日撮影に出るとバッテリーの予備が3つ位必要で大事な時にバッテリー切れになってしまう大欠陥品と思えるニコン1V3でも、使ってる人同士が話をする時は「本当にダメなカメラ」と言う話になるのに誰もそれを書いてません。 このレンズも買って半年位殆ど使わず、海外へ野鳥撮影に行って毎日数千枚写してたら半月ほどで半押しズーミング中にブルブルとレンズが振動音を発してテレタンにするとゴトッと音がして動作不良のサインが。 それを修理に出すと鏡筒部交換だそうで・・・修理が出来て届いた時はOKだったけど半年ほど置いてまた海外へへ野鳥撮影に行くと30日位で全く同じようにブルブル音が出て時に動作不良のサイン。
修理代見積もりは56916円。前回も保証書紛失の為30000円近く払っています。私が買ったレンズだけが欠陥品とは思えないのですが・・・何故か会って話すと悪口ばかりなのに悪く書いてる人がいないから口コミのシステムがどうなってるのかわからない。
でもカメラもレンズも安くないのにこの様にレンズが使う度に壊れるので他にも壊れてる人がいるのでは??と思い書いてみました。
どうでしようか??海外に出るとライファーばかりだから写す枚数は多いけど特に使い方が悪いとは思えないですのですが・・・
5点
故障多発の苦境お察し申し上げます。
海外への出航時は、手荷物で機内持ち込みだったのでしょうか。
それとも、荷物一括預けだったのでしょうか。
振動や衝撃が原因なのかなと、拝察しています。
電池持ちは、確かに良くないですね。
書込番号:21421532
2点
発売日に入手して以来、もっとも持ち出す回数が多いレンズとして3年以上使い続けていますが故障したことがありません。
同レンズは1本しか所有しておりませんからそれ以上のことは言えませんが、少なくとも「簡単に壊れるレンズ」という印象はありませんね。
「悪く書く人がいない」云々については真偽の確かめようのない匿名掲示板上での話ですからどうしようもないと思います。 というかそこまで悪く思っている方々はさっさと手放してしまっており、わざわざ書き込みをするまでもないと思っているのでは?
書込番号:21421609
5点
>鳥撮り小僧さん
構造が複雑になるほど、壊れやすくなります。
VRなんて、最初から壊れてる様なものです。
2眼レフがクラッシックカメラでいられるのは、
構造が簡単な為です。
書込番号:21421709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バッテリーの問題はミラーレスなので欠陥とは言えなさそう…
レンズは扱い方の問題の様な気が…
2回とも海外に持ち出した時になったんなら、その時の状況振り替えれば判るんじゃない.
Nikonさんも大変だね…
書込番号:21421759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
鳥撮り小僧さん
あぁーあぁー、、、
書込番号:21422521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
空港の扱いは荒いですよね。
キャリーバッグが傷だらけになりますもんね。
書込番号:21438991
1点
>鳥撮り小僧さん
レンズ故障の原因はわからないですが、保証書紛失したのは間違いなく貴方の責任でしょうね。
3万円近い負担をニコンの責任には出来ないでしょう。
私、J5使っていますけど、電池持ちに関しては悪いというのはよくわかります。
2時間くらい撮影したら終わりなんてことも・・・。
でも、ミラーレスだから諦めていますよ。
それだけで欠陥品というのはどうなんでしょう。
長時間は使えないなとは思いますが、逆にそれだけ使うならD5500かD7200の出番だよなぁ・・・と諦めています。
書込番号:21439135
3点
しばらく忙しかったので返事遅れてすみません。 海外に持ち出すときは手荷物で大事に抱えて行ってるんですよ。壊れた個所は二回とも手振れ補正部らしいです。 交換した部品を送り返してくれるように頼んでたら鏡胴部と言うのは中身全体でした。殆どプラスチックで出来てるんですね。 どこがどう壊れるのかは見てもわかりませんでしたがレンズのアタリが悪かったのかも? 今回は修理代で新しいレンズを送ってくれたようなのでアタリが悪かったのなら次回は壊れないかもと期待しています。1月22日から一か月程海外に撮影に出るのでアタリなのか数を写すのに弱いのか分かるとと思います。それから・・・軽くて年寄りには楽なんですが・・・V2位電池が持てばいいんですがV3は・・・
書込番号:21481883
3点
レンズ > TAMRON > 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]
迷った末中古ですが、20・060⁈と、28-300は 3種類出てるようですが
一番新しい?A010にしましたが望遠にするとピントが合うのが遅いですね。初めての300なのでこんなものなのかもしれませんが…。 あとレンズ本体がメイドインチャイナに対してフードはmiddle in Japan って?!、、、、、どういう事でしょうね〜。
2点
高倍率レンズですからね
AFスピードや画を求めるレンズでは
ないと思った方がいいかもしれませんね。
書込番号:21324846
4点
>non0718さん
>あとレンズ本体がメイドインチャイナに対してフードはmiddle in Japan って?!、、、、、どういう事でしょうね〜。
中古でのご購入ということなので仕方ないかもしれませんね。比較的新しいレンズを中古で買った時に古いレンズキャップが付いていたこともあります。
書込番号:21324861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>一番新しい?A010にしましたが望遠にするとピントが合うのが遅いですね
えっ?
飲兵衛、重いVR70-200f2.8に代えてこちらのA010を使用していますが、
望遠側でもAF速度は結構早いですよ。
いまのところAF速度に不満を感じた事はありません。
それよりも色合いがが暖色系と言うのか、ニコン純正より少しオレンジ
がかった発色になります。(特に肌色)
ホワイトバランンス微調整で数段ブルー側にしてあれこれ模索中です。
(バイクの故里・浜松」ファーよりトライアルデモンストレーションです)
書込番号:21325020
15点
>浜松屋飲兵衛さん
>okiomaさん
やはり高倍率は300mmとかは特にそうなんですね^^;
昔APSCで270mmだったかな?忘れましたが、使てって
久方ぶりに300を手にしたもので・・・。
>飲兵衛さん
ピント早いですか・・・中古で使い倒してると遅いとか?!
わたしのはショーケース内の展示品中古なんで展示とはいえ、使い倒してるという事では無さそうですが・・・。
それとWBはオートで試してみると、青っぽく見えました。
これはカメラの特徴でしょうかね?!
でも、Nikonの24-120mmナノクリで撮ると黄味がかって撮れるんですよね〜。
レンズと本体のバランスも影響するのかもしれませんね。><
>kailua beach boyさん
そういうことですか・・
では生産時期によって日本製もあれば中国製もあるということなんですね・・・!?
なんか、びっくりしてしまいましたが・・・偽物じゃなかったらいいです(笑)(;^_^A
書込番号:21325091
2点
飲兵衛も最初は利便性で購入、
AF性能や画質にはそれほど期待していなかったのですが、
これが高倍率なの?と期待を裏切るような写りにびっくり。
皆さん、高倍率を舐めてはいけませんよ。
(やらまいかミュージックフェスティバルです)
書込番号:21325111
6点
>浜松屋飲兵衛さん
ミュージックフェスティバルの写真クリアですてきですね!
明日はサッカー大会の撮影なのでお初タムロン試してきます♪
書込番号:21325125
1点
non0718さん
う〜ん、タムロンの発色が寒色系に感じられましたか?
先ほどのAF速度と併せてこのあたりは感覚の違いでしょうかね?
いずれにいたしましても従来の高倍率には考えられないような素晴らしい
レンズです。
十分に使いこなしてエンジョイしてください。
書込番号:21325168
5点
>浜松屋飲兵衛さん
そうなんですよ・・・薄暗い室内でしたが。
明るい屋外で試してみます♪
望遠だから屋外スポーツ用に。。。と思ったので。
室内のスポーツには明るいレンズが必要になりそうだ><
書込番号:21325210
1点
non0718さん
F6.3
書込番号:21325777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>non0718さん
機種は何をお使いでしょうか?
ちなみに私はD5500とD7200を使っております。
昨年までは運動会などの屋外撮影ではD7200スーパーズームキットのDX18-300で撮影していました。
今年、シグマ100-400を買ったのですが、屋外望遠撮影ではかなり快適に使っております。
高倍率ズームレンズに関しては、特に室内スポーツ撮影には向かないと思います。
スピードライトの使用ができない場合が多いですし、体育館の照明次第という感じです。
1/500秒以下のシャッタースピードが望ましいですし、ISOを抑えたいとなると現時点では70-200F2.8クラスのレンズを使うのがベストでしょうね。
私は純正買えなかったので、タムロンA009(新型出る前でした)を使っています。
照明の明るさ次第では、F6.3のシグマ100-400でも行ける場面はありますので、このレンズでも行けるのかもしれません。
>望遠だから屋外スポーツ用に。。。と思ったので。
サッカーですと撮影ポジションにもよりますが、300mmでも足りないのではと思います。
私ならシグマ100-400(持っているので)を使いますが、400mmでも望遠不足と感じる方もいるでしょうね。
ただ、150-600や200-500などの大きく重いレンズを持ち歩くなら、望遠を多少妥協しても100-400が限界かなという感じがします。
タムロンからも100-400が出るようですので、100-400辺りは比較的コンパクトですので検討されてはどうでしょう。
個人的感想ですが、シグマ100-400は素晴らしいですよ。
書込番号:21325898
2点
あ、ごめんなさいD750ですね、タイトルに書いてあったのに・・・大変失礼しました。
書込番号:21325931
2点
同じ型番フードでも、当初 Made in Korea が後には Japanになったり、色々都合があるようです。
書込番号:21327742
2点
>9464649さん
はい^^ D750です。
シグマも検索したらよかったんですが・・^^;
色々いいレンズは出回ってたんですね!
ただ、良いのはお値段もそれなりにイイ! (ちゃんと調べてないので掘り出し物もあるかもしれませんが)
>うさらネットさん
そうなんですね・・・。知りませんでした。
たしかタムロンはmadeinJapanだったのかなと、どこかで見たような気がしたので^^;
ニッコールとの見間違いかも?
本体は中国製で固定ですか?^^;
書込番号:21327881
2点
>これが高倍率なの?と期待を裏切るような写りにびっくり。
ごめんなさい。
言葉遣いが間違っていました。
「期待を裏切る」は期待したより下の結果示す言葉ですね。
今回の場合期待よりも良い結果となった訳ですから、
「期待を超えた写りにびっくり」
に訂正いたします。
書込番号:21470566
4点
レンズ > TOKINA > AT-X 16.5-135 DX 16.5-135mm F3.5-5.6 (ニコン用)
久しぶりにレンズ買いました。
古いAPS-Cボディのカメラにつけるので適当な焦点距離なのをさがしており。。。
あまり深く考えずに安価だったのもありこれを購入。
使い始めてみるとなんか変。
そう。ズームの方向が逆なんです。TOKINAに限ってそんなことがあるとは。。。てっきりNIKONレンズと同じ方向だと思いこんでおりました。こればかりはチェックしなかったわたしが悪いのですが、やってしまった感が大きかったです。
そしてまたズームが反対というだけでこんなに使いにくく感じるとは思ってもなかった発見。
とれた映像については今のところ問題ないです。
大事に使うことにします。
1点
>弥次喜多さん
こんにちは。
ピントリングとズームリングの回転方向問題は、
確か、昨日も話題になってたように思います。
そこでは、タムロンがお題でしたが、
最近はキヤノン回りになっているのが多い、
が結論だったように記憶しています。
シグマもニコン回りから最近はキヤノン回りが多いようですね。
トキナーはニコン回りだとばっかり思ってました。
と思って見てみると、
トキナーはレンズによてはマウントごとに変えてるのありますね。
http://kakaku.com/item/K0000728950/images/
http://kakaku.com/item/K0000728951/images/
これからは、回転方向も確認の要がありますねぇ。
かつて頑固コンタックスが、
先発ライカに対抗心むき出しで何から何まで変えたのが
この問題(ww)のスタートですが
日本にも飛び火して、
ニコンはツァイス繋がりでコンタックス式
キヤノンはライカ式となったそうですね。
で、レンズ専業メーカーはというと
拙の時代には基本ニコン組が多かったと記憶してます。
他のカメラメーカーもオリンパスくらいがキヤノン組で
あとはニコン組が多かったと思います。
シグマが転向(ww)し、タムロンも移行しつつあるなか、
トキナーももも。。。。(;^_^A
タムロンはアダプト―ルマウント時代に
いくつかのレンズで、両方式を出していました。
カメラも、従ってレンズも売れない時代ですが、
なんとかしてもらえると嬉しいんですがね。
といってもコストに反映されるんでしょうけど。。。(;^_^A
何か呪文を考えとくと良いですね。
拙がときどきアメリカやヨーロッパ大陸部で運転するとき
「右に小さく、左に大きく」を呪文にしています。
こんな感じでやってみてくださいな。
多少ややっこしいけども
お写真楽しんでくださいね。
書込番号:21324734
2点
ただ、純正ニッコールでもカムの関係か、通常と逆のものがあったような。
書込番号:21325748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
弥次喜多さん
エンジョイ!
書込番号:21325779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ssdkfzさん
>ただ、純正ニッコールでもカムの関係か、通常と逆のものがあったような。
GNニッコールはストロボのガイドナンバーをセットして
これに合わせて絞りを動くようにするために
わざわざピントリングを逆回りにしてましたね。
ほかに何かありましたっけ?
調べてみよう。。。。
書込番号:21325794
1点
F5時代の24ー120のズーム回転方向が逆だったような気もします。
書込番号:21325806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ssdkfzさん
わざわざ情報提供ありがとうございます。m(__)m
う〜ん、
拙はこのレンズ出現のちょっと前に
FマウントからEFマウントに移行してしまいました。
ニコンのMFカメラとニッコールレンズは残して
AFはすっぱり入れ替えました。
機体からカプラーでレンズ動かすなんてダメでしょ、
と勝手に思ったのです。。。。(;^_^A (若気の至り)
ただ、このレンズは羨ましく思いました。
新聞屋のレンズなんて言われてましたけど、
この焦点距離は魅力的でした。。。。
ですんで、残念ながら使用経験がないので
ズームリングの回転は記憶にありません。。。。。
確か、千夜一夜でも取り上げてたなと読み直してみました。
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0058/index.html
特に記載はないようですね。
でも、このレンズの記憶がずっと残っていたのか、
オールド・ニッコール用デジカメとしてDfを導入したとき、
思わず常用レンズとして現行の24‐120of4Gを。。。。(;^_^A
オールド・ニッコールを手にしての撮影行にはお供しています。
書込番号:21325830
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
〇○○アウトレットプラザでネット注文し10月13日に宅配便で届きました。
早速開封してみると、カッコよさと質感の高さに惚れ惚れしました。
カメラに装着し、保護フィルターをはめようとしてレンズ面をのぞき込むと...
白いポツポツが5〜6個はっきりと見えました( ;∀;)
ゴミかチリ、傷のようにも見えます。
かなり大きいのでとにかく普通ではありません。
過去に相当数のレンズを購入しましたが、新品でこんなに異物のようなものがたくさん入っているレンズはありませんでした。
購入店に連絡したところ、当社規定によりましてメーカー修理に出してくださいと軽く突っぱねられてしまいました( ;∀;)
確かに店舗の規定には交換対応は出来ませんのでメーカーに出してくださいと書いてあり後の祭りでした。
いやぁ酷い店で買ってしまった( ;∀;)
仕方ないので、Panasonicに修理に出すとすぐに電話がかかってきました。
担当の方は、確かに異物が数点混入しており、分解修理となりますので工場作業のため二週間かかりますと言われました。
しかし、ライカ品質を基準としている筈の商品にしてはあまりにもお粗末です。
一体Panasonicはどういう検査をしているのかと首をかしげるしかありません...
泣き寝入りしてそのまま使おうかとも思いましたが、ひどい異物が気になって仕方ないので、
時間はかかっても清掃してもらったほうが良いと考え修理に出しました。
これから購入される皆様は、まず交換対応してくれる店かどうかを確認してから購入されることをおすすめいたします。
16点
>Jameshさん
スレ主さんはネット通販で注文したのでクーリングオフ適用外になりますよ。
クーリングオフは訪問販売や強引な勧誘による契約をしてしまった後に、
冷静になる期間を消費者に設けるためにある制度になります。
>kwwmsyさん
パナソニックは店舗からメーカーに返品を切り難いメーカーです。
大手量販店でもゴミやチリの混入による交換は渋られます。
(メーカー返品をきっても返却されるが、もともと新品として販売していたので、再販手段がない)
一番良いのは実店舗で決済をした直後にその場で開封し、チェックをすることですね。
それからアウトレットプラザのショップ評価はされましたか?
今後スレ主様のような被害者が出ないようにきっちりと正しい評価をしてあげましょう!
書込番号:21292289
9点
>aomushikunさん
確かにnightbearさんは他人事って感じですね(笑)
釘を刺していただき誠にありがとうございます。
>リュシータさん
色々とお詳しいですね。
Panasonicは返品が難しいメーカーなんですね。
サービスの対応からもあんまりユーザーフレンドリーには感じませんでしたが・・・。
商品に多少の瑕疵があっても実用上問題ないなら文句言うなって感じでした。
Panasonicのデジカメでトラブル出たのは今回が初めてでしたが、
せめてゴミくらいは除去してほしいなぁと思いました。
使っているうちに発生してしまった場合は諦めますが、開封してすぐにゴミが見受けられるとテンション下がりますので。
秋葉原アウトレットプラザの評価は付けたいと思います。
ただし、交換対応はできないとうたっているので、見落とした為あまり文句は言えませんが。
今回、運が悪かったと思います。
メーカーが今後どういう対応をしてくれるのかわかりませんが、
今までの流れからすると、Panasonicに大きな期待はできないかもしれません。
書込番号:21292775
4点
写真で見る限りは許容範囲ですかねぇ
私もたまにちょいスレありとか小さなホコリ混入くらいの
レンズに当たることはありますよ。
アウトレットプラザは私も購入したことありますが、特別問題のあるお店ではありません。
メーカーが不良品と認めないものは、お店でも普通は交換しません。
高いレンズを買う時は、店頭で購入して、購入前にチェックしてから
買った方がいいかもしれませんね。
前にソニーのコンデジを買ったら、3台くらい全て指紋がべっとりついていたことがありましたよ
その時は店頭でしたから、違う個体をとお願いしましたが、
お陰でこちらがクレーマーのように思われてしまいましたよw
液晶モニターにしても、ドット抜けあっても交換してくれませんし。
多少は仕方ないのかもしれません。
せめて掃除くらいはメーカー保証期間中くらいはクリーニングしてくれても
いい気はしますけどね。
キャノンも九州や新宿のサービスセンターを閉鎖するようですし
どんどん日本メーカーのサービスが低下してますよね。
書込番号:21293334
3点
>ニッコルパステームさん
そうなんですね。
やっぱりデジカメ事業の収益性が良くないので、
サービスの質も低下しちゃうんですかね。
Panasonicのレンズを5本購入しましたが、
一番期待していたライカがゴミ混入で、他のレンズはきれいなので特に気になってしまいました。
液晶のドット抜けも交換してくれないんですか。
PENTAXはK-70というモデルの液晶の色が片側黄色っぽかったのですが、交換してくれました。
業績は良くないですが、PENTAXは非常に良心的ですね。
子供の写真を撮るのに、顔し認識と小型カメラが必要だったので、Panasonicにしました。
サービスのことは全く考えていませんでした。
メーカー回答待ちなので、現状は何とも言えません。。
書込番号:21293599
0点
>kwwmsyさん
修理がメーカー修理になる場合と、
Panasonicの認定を受けた修理会社が
行う場合あるみたいですよ〜。
秋葉原とかにあるルミックスセンターで
清掃とかもしてもらえたような。
ちとうろ覚えです(^_^;)
書込番号:21294546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kwwmsyさん
あと自分のも見てみたけど、
埃などの混入はなかったです。
ビックで買いましたが、
その時の最安値店舗ありだったのでぶつけたら
ポイント込みでの対応でしたが
すんなり対応してもらえましたよ〜(^-^)
書込番号:21295992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MASA-76さん
高級レンズなので、ほこりや傷など無いのが当然ですよね。
もちろんズームレンズなので使用しているうちに入ってくるのはある程度やむをえませんが...
まぁ私の個体はそういう意味では外れだったんだと思います。
ただし、メーカー側が言うように写りには問題がないというのであればまだよいのですが。
気分的には非常に良くないですけど。
大手カメラ店でも価格.COM最安値に合わせてくれるんですね。
一番ベストな買い方だと思います。
あるいは、多少高くても現物確認してから購入するべきだったかもしれません。
後の祭りですけど...
書込番号:21296402
1点
>kwwmsyさん
今回は残念でしたね。
やはり現物確認して購入されるのが一番安心ですね^^
実店舗を構えるお店は、最安値ではなくても、
よくお世話になる意味も込めて、出来るだけ利用するように、私もしています。
レンズのゴミはすぐに確認できるので、尚更ですよね。
書込番号:21299606
1点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
こんにちは。ネット通販で購入するときは、現物確認ができないので運を天に任せるしかありませんね(笑)
いまだ、パナソニックからの回答が有りません。
サービス体制は本当に問題があると思います。
製品は調子が良ければ素晴らしいので、残念に思います。
書込番号:21301305
1点
今しがたPanasonicから連絡ありました。
10日ほど修理で預けていますが、最終的には何もしないで返すとのことでした。
回答内容が驚くべきもので、こちらのライカ12-60は分解清掃ができない構造だそうです。
つまり、長年使っていてレンズ内にチリがたくさん混入しても清掃は不可能だとのことでした。
会話は録音してあります。
もし本当だとしたら、ひどい設計です。
分解できないのであれば、修理など不可能ですから。
シグマやペンタックスなんかはすぐにゴミの除去をしてくれますが。
とにかく、Panasonicのサービス体制は劣悪です。
マウント変更して非常に後悔しております。
全部売ってSONYにすることも考えています。
しばらくライカを使ってから考えますが。
また、機械的なトラブルが生じたりしたときに、Panasonicはまともに修理してくれるとは思えませんし。
そもそも、分解清掃できない設計をすること自体が信じられません。
以上を持ちまして、今回の報告を終了させていただきます。
書込番号:21301476
12点
すいません、追伸ですが実は通常のキットレンズ12-60mmも持っておりまして、そちらもついでに一個だけですがちょっと大きめのゴミが前玉の裏に入っているので除去してもらおうと思い一緒に修理に出しました。
なんと、こちらのレンズも分解不可能とのことでした。
Panasonicの方が言うことには、分解できるレンズもありますが、お預かりしている二本のレンズに関しては分解できない構造ですとのことでした。
全くどういう設計しているんでしょうか?もしくは修理から逃れるためのウソかもしれません。
分解できない製品なんて修理しようがないじゃないですか。
想像するに前玉付近なので、その辺は分解できないということかもしれませんが。
後ろのほうの、AFユニットや手振れ補正ユニットなどは外せそうですけど。
レンズは接着か何かなんですかね?
とにかく、Panasonicのレンズの多くが分解清掃は不可能らしいです。
酷い設計です。せめて前玉くらい外せるようにするべきだと思います。
では、長々とお付き合いありがとうございました。
書込番号:21301519
12点
パナソニックは所詮家電屋なんですよね。
ソニーもそうですが、事務的対応しかしません。
しかし、キャノンやニコンのサービスも段々事務的になってきていますよ。
前にGH4のEVFのコーティング剥がれに対して、
メーカー保証で治せるのか?対象外なのか?
電話で問い合わせしたことありましたが、断固として
見てみないと分からないと回答して貰えませんでしたよ。
送ったら、見るだけでもお金を取られますから、事前回答が知りたかったのですが、
それすら応答しないんですよね。
そんなこと個別の事案じゃないんですから、即答できる回答なのにです。
その時は、長期保証の対象になるか知りたかったのですが。
結局、その時は、諦めました。
恐らく、EVFのコーティング剥がれはメーカー保証の対象外になるはずです。
大手量販店で長期保証付けても、結局経年劣化は対象外ですから、
私は長期保証は付けません。
つけるなら物損まで対象でなくては意味ありません。
書込番号:21301603
3点
メーカーからレンズが戻ってきました。
結局、ゴミ等はそのままでしたが、もはや諦めて初めて試し撮りをしてみました。
AFの速さは、通常の12-60/14-140とそれほど変わりません。
ただし、撮影した画像をPCで見てみると通常の12-60/14-140とは歴然とした差がありました。
本当に写りは素晴らしいとしか言えません。
ゴミ等はあるにせよ、しばらく使ってみようと思います。
一回使ってしまうと、通常の12-60/14-140はもう使う気が起きなくなりました。
僅かな差かと思っていましたが、圧倒的にきれいですね。
以前使っていた、PENTAX K-70と タムロン17-50に迫る美しさです。
等倍だと精細感は敵いませんが、画質劣化を苦にしていたのでかなり救われました。
いろいろと文句を言ってしまいましたが、写りからいうとおすすめです。
ただし、ちゃんとしたカメラ店でご購入されることをお勧めいたします。
書込番号:21311309
11点
>kwwmsyさん
価格ランク安さ上位の店はそういう「安いだけの売りっぱなしの店」が多いので要注意ですね。
多少高くても、アマゾンかジョーシンで購入しています。
書込番号:21332173
5点
レンズのゴミなんてあって当たり前、あっても写りには全く影響のない場合がほとんどなので、気にしない方が健康的な生活ができると思います。(笑)
レンズの分解清掃が出来ないというのは、本当の話です。
今のレンズは、プラスチックで硝子の縁を包み、それを金属セルに入れているという構造をしているので、分解すると光学性能が再現できません。
これはどこのメーカーも一緒です。
中にはすべてプラスチックというレンズもありますから、何かあったら全とっかえという手段しかありません。古いアルミセルのレンズの時代でも、修理サービスに出すと、「広角系のレンズは、いちど分解すると絶対性能が再現手出来ないので、アッシーの交換しかできることはありません。」と言われたものです。それくらいレンズはシビアということですね。
ゴミの話に戻りますが、レンズは光が集まり点にできるので、像が再現できます。仮にレンズ内にゴミがあってもフォーカス面では無視できるくらいに小さくなるので何も影響がなくなります。逆にレンズの後ろにゴミがあると、集光しないで平行線のままセンサーに写るのでゴミが目立ちます。
キャノンのレンズには時々気泡が見られますが、同様の理由で写りには全く影響がないです。気泡が残るということは、その部分はガラスに脈理がないということで、光学的には安定した部分だと言えます。
アウトレットで値段が安かったのだから、そこは価格相応のレンズということであきらめが付きやすいと思いますが、ダメなんでしょうかね?
レンズのゴミの事を言えば、ロシア製のレンズなんてゴミは当たり前、コーティングの傷も当たり前、しかし光学性能は日本製より遥かに上というレンズが沢山あります。みなさんささいなゴミの事を気にしすぎです。
中国製造のレンズは、レンズの磨きが悪い場合がみられるので、そちらは一見綺麗でゴミがなくても写りが悪い場合があります。中国では、検査でハネた不合格品を裏ルートで安くオークションとか激安店でさばいているものが多いので、要注意です。必ず日本の正規販売店かメーカーから直接買いましょう。これはレンズに限りませんが。ただ、光学性能は合格でも美観や傷で不合格になったものがあるので、それが安かったとしたらそれで良いと思います。
書込番号:21338194
17点
>kwwmsyさん
修理できない構造!!
購入候補から外します。
書込番号:21342118 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
G9 PROとセット購入予定でしたが、
考え直す事にします。
パナソニックが、こんな糞なメーカーだったとは。
書込番号:21366220
11点
私の投稿のせいでこのレンズやPanasonicの信用を落としてしまったかもしれません。
確かにユーザーには冷たいメーカーだと思います。
ただし、こちらのレンズ自体は性能的に素晴らしいものだと使うほどに実感しています。
ゴミや傷が写りに影響ないので気にしない方が健康的ですとのご意見を頂いたのですが、確かにその通りかもしれません。
考えたり凝視すると気になりますが、撮影した画像に関しては文句なく素晴らしいです。標準の12-60/14-140とかなり画質の差があります。14-140は評判が良かったので購入しましたが、はっきり言いましてこちらのレンズと比較すると周辺の流れが酷く色乗りも悪く、中央部の解像感も劣り、何で評判が良いのかわかりません。
設計上、分解できない構造にしたのはちょっと納得できませんが、ゴミや傷を無視すれば素晴らしい製品だと痛感しています。
パナライカ15mmも所有していますが、そちらもとにかく素晴らしいです。そちらに関してはゴミや傷などは全くありませんでしたが。
G9とセットで購入するうえでは理想的なレンズだとは思います。
これで、サービス体制が良くなれば問題ないのですが。
書込番号:21366510
6点
こんにちは。
パナのサービスが対応悪いのは昔からよく言われてますよ。
私も同じカメラで3度修理に出しました。
こちらが懇切丁寧にデータまで付けて症状を伝えた再現性のある故障を
「再現なしでした」としれっと言ってきたのには呆れました。
それ以降は私も容赦せずに対応しましたけどね。
レンズの埃はあまり気にしないようにしています。
これはキヤノンでの話ですが、昔埃入りで返品交換してもらったレンズにも
同じくらい埃が入っていたことがありました。
あー、返品の日数分無駄にしただけだったか…と思いました。
埃って使っているうちに無くなったりまた出てきたりもするので、
私はあまりしげしげと見ないようにしています。
レンズってクリーンルームで作られているわけではないので、ある程度は仕方ないかなとは思います。
新品時はショックなのも分かります。私も細かいことが気になる性分なので。
だからこそ新品時はあまりレンズを覗き込みません。
1ヶ月くらい使ってからなら埃を見つけても、ああ入っちゃったな、くらいで済みますから。
書込番号:21412474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私の場合・・・・
>レンズのゴミ
なるほどですね、有償で分解清掃をキヤノンに依頼して、帰ってきてもまだ残ってるので「有償で良いからも一度お願い♪」って言ったら「もうこれ以上無理だし、写りに関係ないから勘弁して。」ってSCにお兄さんが正直に言われました。www
>キヤノン
レンズの泡はキヤノンを長く使っていますが、まだ未経験です。でも大丈夫なんですね、不思議です。高額なレンズに泡が入っていたら、私は怒り狂うかも。www
>何かあったら全とっかえ
やはり、そうですね。全部では無いにせよガラス玉一枚だけ交換ってのは無理な場合が多くて、ISユニットは当たり前ですが、絞りユニットも何枚かガラス玉を道ずれにします。
長年酷使している、愛玉、EF28−300Lなんて、数回の修理で殆ど中身が入れ替わっている様です。
鏡筒に少し傷があるのですがSCのお姉さんが「鏡筒の交換しますか?」って聞いてきました。それでも新品買うよりずっと安い筈ですが、私は「環境負荷を考えるとこんな傷は私が我慢すれば良いので止めて下さい。」とお断りしました、お金も惜しいし。
>本家ライカ
本家ライカでは1953年以降のレンズは大体修理可能な様です。ライカのSCで直接伺ったのですが、レンズのOHを依頼するとドイツ本国に送り返し、納期3ヶ月だそうです。
お値段は恐ろしくて聞けませんでしたし、写真撮る時間も大切なのでOHに出しませんでした。
以下感想です。
>ドイツ銘レンズ
日本ではとっくの昔に、ちゃんとしたレンズが設計出来るし、作れるのに、ドイツコンプレックスから抜け出せない、メーカーと消費者。それでいて、アジア諸国の製品を見下している、卑屈だと思います。
ある意味ドイツやアジアの人々を札束で引っ叩いている様にも思えます。
書込番号:21414312
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




















