このページのスレッド一覧(全350スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 20 | 2023年7月28日 05:34 | |
| 37 | 9 | 2023年7月1日 00:09 | |
| 12 | 2 | 2023年6月11日 18:33 | |
| 44 | 11 | 2023年12月12日 17:57 | |
| 4 | 4 | 2023年5月27日 16:14 | |
| 61 | 6 | 2023年11月19日 11:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
皆さんこんにちは
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8ようやく発売おめでとうございます。
私は待ちきれず昨年よりタムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)をETZ21を取り付けて使用しております。
ニコンさんの小出し商法?に先が見えず早まったようです。
タムロンも悪くは無いですがやはりZマウント・テレコン・AFに純正の魅力を感じます。
購入を考えて、是非皆さんの作例を参考にしたいと思いますので購入された方UPよろしくお願いします。
参考までにタムロンの画像UPします。(縦にトリミング)
17点
画像ありがとうございます
書込番号:25339649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>楽しい毎日さん
こんにちは。
>タムロンも悪くは無いですがやはりZマウント・テレコン・AFに純正の魅力を感じます。
単に純正対応だけではなく、
最短撮影距離までAF化され、
しかもZテレコン対応ですので、
純正Z70-180のがぐっと
魅力が高まりそうです。
AFがステッピングモーター、
タムロンでいうRXD仕様に
落としてあり、最短も短く
(=レンズ往復距離は長く)
なっていますので、ピントを
外した時のAF往復速度など、
アダプタ使用でもVXD仕様の
Eマウント版との差はどうか
気になりますね。
書込番号:25340038
4点
>購入を考えて、是非皆さんの作例を参考にしたい
参考になる作例が、あっても無くても
買うんでしょ?
タイトルと言い、書き込みと言い、
買う気がダダ漏れですよ。
自分に正直に、買っちゃいましょう!
書込番号:25340475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
>とびしゃこさん
Eマウント使用ではワイドタン近くでAFで迷いが出ます、Zレンズでは無い動きで一番気になります。
マクロ的に寄れるので好みのレンズです。
テレコンは3ヶ月待ちで購入しましたがほとんど使用しません。
>きいビートさん
もちろん購入を考えての口コミです。
似たレンズを所有しているので比較してからと思っております。
>猫カフェ大好きさん
皆さん押さないでください。
書込番号:25340753
1点
>楽しい毎日さん
OEMですから同じ写りですよね。
書込番号:25342856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鈴木エイティさん
おはようございます
>OEMですから同じ写りですよね。
細かく言えば違うのかも?
AFがステッピングモーター(ニコン)・リニアモーターフォーカス機構(タムロン)でなぜニコンはステッピングモーターにしたのか。(変更で重量は減りましたが)
MTF曲線が少し改善されているように見えます。(マウント型の違いなのかなと)
タムロン昨日も使用しました。(PSのみ撮って出しです)
書込番号:25343144
2点
こんにちは
このレンズ気になってます。
スレ主さんの作例参考になります。
ところで、ずっと気になってるのですが、PSって何のことでしょうか?
よろしかったら教えてください。
書込番号:25343367
5点
>kyonkiさん
PSの件。
申し訳ありません、ニコンの場合はピクチャーコントロール(PC)でした。
ニコンより「ピクチャーコントロール」とは、写真の雰囲気を変える画作り設定のことです。
Canonではピクチャースタイル(PS)として使われております。
ニコンなのでピクチャーコントロール(PC)と記するべきでした。
今後気をつけます。
ほとんどの撮影はピクチャーコントロール(PC)フラット設定です。
有り難うございました。
書込番号:25343791
2点
>楽しい毎日さん
次の投稿によりますと、レンズコーティングはニコンのもののようです。そうなりますと、Eマウント (Model A056)とは色味が異なるかもしれません。
『色々な面でバランスが良さそうですね』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001546732/SortID=25322844/?lid=myp_notice_comm#25340685
ただ、ニコンの商品説明の写真では、所有しているタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)と同様、コーティングは、タムロン独特の濃い黄緑色に見えます。
ですので、タムロンのコーティングのまま、なのかもしれません。
書込番号:25345091
2点
新宿でさわってきました。
ズームの鏡胴の移動も少なめで
良かったです。
発売前でデータを持ち帰れなかったので
SCの
Z6とZ8で試しましたが
ボディの違いでAF速度がかなり違いますね(^^ゞ
書込番号:25345239
3点
>pmp2008さん、
>Eマウント (Model A056)とは色味が異なるかもしれません。
F2.8ズーム対決】Nikon Z70-180mmf2.8 VS Z70-200mmf2.8SでSレンズとの色味の違いが出ていました。
https://www.youtube.com/watch?v=ANlZ_YBtIcI
おっしゃる通りタムロンのままかもです。
気になったのはAFの速さの違いで、とても参考になりました。
有り難うございました。
書込番号:25346021
1点
>ろ〜れんす2さん
新宿のSCで試せたら一番でしょうね実機も念入りに調整してあるでしょうし。
雪国からは遠くてココでサンプル画像や口コミを参考にさせてもらってます。
有り難うございました。
書込番号:25346031
2点
>楽しい毎日さん
>F2.8ズーム対決】Nikon Z70-180mmf2.8 VS Z70-200mmf2.8SでSレンズとの色味の違いが出ていました。
リンク先の動画見ました。この作例ですと、色味の違いは微妙な差のように感じます。
書込番号:25346256
1点
楽しい毎日さん 皆さん 情報色々ありがとうございます。
小生は金曜日に入手し、昨日蓮など撮って来ました。
z70ー200も所有してますが、手軽さを優先しての購入です。比較はこれから徐々にやりたいと思いますが、まずは軽さと描写には満足してます。
書込番号:25346497
5点
>アッキーおじさん
購入おめでとうございます。
早速のUPとても有難いです。
F2.8開放からとても良い感じと思います。
参考になります有り難うございました。
書込番号:25346599
2点
>楽しい毎日さん
>pmp2008さん
こんばんは。
Zレンズで「SIC」というアイコンが付いているものには下記のコーティングが使われているようです。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/about/technology.html#sc
複数のレンズで構成されている製品のうち、どのレンズに使われているのか詳細までの記載は有りませんが、今のところZレンズの全ての製品で使用されているので、他社の製品と同じコーティングとは考えづらいかと考えます。ただ、そのコーティングの違いは、ごく僅かなのではないでしょうかね。
書込番号:25348864
1点
>take_13さん
なるほど、Nikon のコーティングなのですね。
書込番号:25348930
0点
皆さんコメント返信たくさん有り難うございました。
発売され沢山のデーター等とても参考になり私なりに購入しない事に致しました。
理由はオートフォーカスの違いですタムロン製の方が早い、(テレ端で多少迷いが出る)が解消されてない様です。
写真も明らかに違う写りとは思えません。暫くはタムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD を使用します。
秋にはタムロンよりZマウント35-150のレンズ発表がありましたので期待しています。https://www.tamron.com/jp/consumer/news/detail/a058z_20230725.html
皆さんお世話になりました!
書込番号:25361809
1点
レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
腹落ちしない点満載なのに買ってしまいました。
腹落ちしない所:
・レンズフード ET-83F(WIII) がRF70-200mm F2.8 L IS USMと共用。500mmを200mm用で代用は無茶では。
・コントロールリングがレンズ後部とカメラにはさまれて回しにくい。
・MFリングの幅が狭くてフルタイムMF時操作しにくい。
・調整リング(ズームリングのトルク調整)方式では自重伸びは防げない。取説に「レンズ先端が不用意に伸びることを防ぐため、 撮影時以外は、調整リングを「TIGHT」方向に 止まるまで回しておくことをおすすめします。」と書いているけど、広角端でLOCKスイッチを付けるのが今のスタンダードでは。更にはN社のズーミングによる重心移動を抑える「重心移動レス機構」の採用は?しなかったのは特許問題からか。
・エクステンダーによる適用焦点距離制約に至っては、ソレがこのレンズの仕様の位置付けに格上げされている感あり。
書込番号:25321173 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フードは購入前に調べれば分かったと思うけど、操作性については展示かレンタルで確認した方が良かったのかも知れませんね。
N社ってニコンでしょ。
無駄な伏せ字は禁止なのでニコンって書いた方が良いですよ。
書込番号:25321238 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>筌糯輟鶇蠱さん
こんにちは。
>腹落ちしない点満載なのに買ってしまいました。
事前に不満点を把握されたうえでの
必要性からのご購入であれば、
使い慣れるしかないかもしれません。
書込番号:25321464
4点
>レンズフード ET-83F(WIII) がRF70-200mm F2.8 L IS USMと共用。500mmを200mm用で代用は無茶では。
私はフードデカくてかっこ悪いので、RF70-200mm F4 L IS USM付属品のET-83G(WIII)を使っています。
撮影には何ら問題ないし、小さくなるのでカバンのスペースが広くなります。
書込番号:25322160
1点
タイトルの100-400って、EF100-400Lですよね?
RF100-400ではなくて?
私は、RF100-400持ちなのですが、タイムラプス撮影用に、これか、EF100-400Lを買い足すことを考えています。RF100-400は、三脚座取り付け不可で水濡れ厳禁、という代物なので。
EF100-400Lなら、N*konでも使いまわせるし。
書込番号:25322735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
こんにちは。
RF100-400/8ですよ。EFレンズは持ってません。
だからこのタイトルに意味がある。EF100-400からならただの買替えでしょ。
>某くんへ
とはいえ、N社はあくまでN社。W無駄なW伏せ字とは失礼な。W無駄なWはあなたの感想ですよね、横柄な。顔が見えないからって。
書込番号:25323401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>筌糯輟鶇蠱さん
> RF100-400/8ですよ。
なら没問題。
RF100-400とRF100-500Lは、焦点距離のレンジ以外、全く、キャラが異なるので、何の問題もなく併用できると思います。RF100-400は、いわゆる、crippled lensです。
EF100-400LとRF100-500Lなら、どう使い分けるのだろう?、になると思います。
書込番号:25323773 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>・レンズフード ET-83F(WIII) がRF70-200mm F2.8 L IS USMと共用。500mmを200mm用で代用は無茶では。
フードは広角端に最適化されているので
500mmを200mm用ではなく
100mmを70mm用で代用です
そしてこのレンズがやっているかはしらないけども
設計時にフードの取り付け位置で最適化することも可能なので
どちらのレンズにも最適化されている可能性もありますよ
キヤノンはR5から本体に3ダイアルにしたし
コントロールリングの無い超望遠レンズも出してきているので
コントロールリングの操作性は優先度低くなったのかなって印象
書込番号:25324830
5点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> コントロールリングの無い超望遠レンズも出してきているので
Lレンズで!?
書込番号:25324893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
むしろLレンズだけかも?
428,64
そして856もサムスンが世界で初採用した
フォーカスリングとコントロールリングを切り替えるタイプだよね
まあニコンのZもほとんどがそのタイプ
R5から本体に3ダイアルにしているわけで
レンズにもつけた4ダイアルは要らんて流れかなとね
書込番号:25324954
1点
レンズ > CANON > EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
小型化による弊害と思われますが、絞りユニットを駆動するモーターの
ピニオンギヤが割れることで、絞り動作不良になりレンズエラーとなるよ
うです。一時期ニコン1マウントのレンズで頻発したギヤ破損と同様です。
ムリに小型化した結果、ギヤの強度が不足しており経年によって顕在化
するのですが、当然保証期間経過後ですので有償修理対応となります。
当方手持ちのレンズが不良になり、修理費用が中古を上回ったため修理
せずに中古を入手し、不良レンズを分解した結果判明した次第です。
因みに、AliExpressで当該ピニオンギヤが販売されているようです。
9点
経年劣化も当然あるでしょうけど、絞って撮影すれば徐々に劣化していきます。
EF24-70mmF2.8IIは一番シャッターを押すレンズで、2年に一回くらいの頻度で絞りユニットが壊れます。
公表していないはずですが、工場レベルでは30〜50万回位には設定しているんじゃないかと思います。
EF-Mレンズはグレード的にもっと低いので、耐久も低いはずです。
書込番号:25290321
0点
自己責任で修理してみました。
AliExpressで1,500円ほどで売っていたバイヤーより当該ギヤを購入してみました。
ISユニットの位置合わせのためにマーキングが必要でしたが、とりあえず完了。
結果、問題なく動作するようになりました。正規修理でなく測定器も使用していま
せんので光学性能的には問題ありでしょうが。
書込番号:25297589
3点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
2021/3に新品購入。
2021/7にズームロックで動かない。 初期不良で無償修理。
2022/2に再度ズームロックで動かない。 同じ故障なら半年は無償だが7か月後なので有料。24,000円位の修理費。
2023/5現時点 再々度ズームロック動かない。当然有料だろうけど直しても同じ症状で壊れるということは、また直しても同じことの繰り返しになると思います。
他の人は無事に使っている人が大多数でしょうが、私のは不良個体でしょう。
さすがMade in Chaina 製。
ところでキャノンは中国から撤退しましたが、Nikonはまだ中国にいるのかな?
11点
ニコワンのレンズで、えらい目こいちゃいましたね。
まだ居るんじゃないの。引いた方が良いと思いますよ。
書込番号:25281646
1点
>安物買いkazuさん
相性が悪いですね
早くマウント変更しましょう
書込番号:25281901
1点
ご愁傷さまです。自分もこのレンズ先月買いました。同じトラブルが起きないか、ビクビク物です🤣
書込番号:25283757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応Nikon新宿に見積もり出してもらいましたら、65,000円との事。
即断りまして、シグマ150-600ミリを買いました。
そろそろミラーレスに移行なのですが、Zシリーズが好調のようで考えましたが、あまりNikonが信用できなくなりまして、ソニーかキャノンを考えています。
書込番号:25313240
5点
ご愁傷様です。
どのような状況で動かなくなったのですかね…
直進ズームとかしていませんよね。
書込番号:25313254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>2021/3に新品購入。.....
とありますが、2022/2なら、保証期間中ではないでしょうか?
このレンズ以前持っていましたが、新品1年保証だったと思います。
同一箇所なら違うのでしょうか?
自分の場合は3年使いましたがノートラブルでした。
たまたま運が良かっただけかも知れませんが。
書込番号:25408961
1点
>安物買いkazuさん
スレを拝見していてこの手の故障が多いらしいと知りましたが、まさか自分も同じ目に合うとは!!!!
購入後4年目にして、落としもぶつけもしてないのに突然ズームリング固着しました。せめて500mm近くで固着なら良いのに200mm近く。ホームページ概算見積り57000円
Z180-600検討しようかな〜。(笑)
書込番号:25440815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
これはズーム環の内側にあるチューブが、緩んだネジのネジ頭に引っかかって動かなくなる現象だと思われます。再発するのはネジの固定がしっかりできない設計、或いは作りになっているからだと思います。大きな分解をしなくても自分でネジを締めましすれば直ると思います。
再発するのはネジが再度緩むから。ネジを締めましたら揮発性のないエポキシ接着剤等でネジの一部分を軽く固定すれば良いかも。あくまでも自己責任ですが。
ネジの締めましで修理代を数万もとるとは。 ニコンも地に落ちましたね。
書込番号:25445011
9点
特にレンズは生ものですからリスクを減らすために、動作に関してこなれている保証付き中古を買って初期不良なら返品する様にしてます。新品なら返品できませんし、修理しても完治しないことがほとんどでした。
にしても修理費65000円は酷いですね。このレンズ自分の購入価格とほぼ同じです。
書込番号:25472354
2点
追記
買換を検討しましたが納期が来年1月なので、結局修理しました。最終修理金額約27,000円、概算見積りは、高めにしてるんですね!ビックリ!
書込番号:25479734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大分前のスレに対し今さらですが、
ニコンの修理見積りは掛かる可能性がある最高額を提示する、という方式のようで、
実際の修理額はそれよりもかなり低くなることがほとんどです。
これに対し、キヤノンなど他のメーカーは先ずは標準的な修理見積り額を提示して、
実際に修理を行ったら予想外に重修理になって見積り金額を超えそうになったら
その時点で依頼者に連絡をして、費用がさらに掛かっても修理を続けるか、
それとも修理を止めるのかを依頼者に判断してもらう、という方式のようです。
これはどう考えても後者の方が良いと思うのですが、
ニコンは頑なに前者の方法を採っているようです。
例えば私の場合、今年ニコン1の32mmF1.2が二度目の絞り不良を起こして、
修理見積りを取ったら6万円オーバーと高額だったので、
一旦は修理を諦めようかと思いましたが、上記の事があるので
意外と安く済むかも知れないと思って修理をお願いしたところ、
最終的には27,466円という金額でした。
(以前に80〜400mmズームのVR不良を修理に出した時も同様でした)
こんなに見積りと実際の修理金額に差があるのでは見積りの意味が無い
と思わないでもないのですが、ニコンとしては他のメーカーのように
依頼者にいちいち問い合わせたりする手間を省けるし、
結果的に見積りより安く済むのだから問題は無いだろう、と考えているのでしょうか?
しかし、このような修理見積り額の提示方法だと、
本来は修理すればまだまだ使えるはずのカメラやレンズが、
修理を諦められてしまって廃棄されてしまう危険性があるし、
それで新しい機材が売れる、という可能性よりも
ニコンは修理費用が高過ぎる、とか、ロクに修理も受けてもらえない、とか
却ってニコンのイメージを低下させてニコン離れに繋がってしまうのではないか?と
危惧するのですが、果たしてニコンはどう考えているのか?
聞けるものなら一度聞いてみたいものです。
長文失礼しました。
書込番号:25543309
3点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
このレンズをZ9に付けて、ビデオ用のような
長いプレートの雲台に乗せようとすると、縦グリ
がプレートに当たって横位置状態では乗せることが
できません。
なんでこんなに脚短いの?
別売りでいいので長い足を出してほしいですね。
スペーサーでもいい。
Leofotoの脚+アルカスイス互換のプレートで嵩上げ
してます。
個人的にアルカスイスが好きではないのに(泣)
書込番号:25275204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Jaykarcさん
こんにちは。
Fマウントの前期種?よりは足が長く
前側に位置しているように見えますが、
Z9の寸法は勘案されていなかったの
でしょうかね。
・AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR の三脚座
https://kakaku.com/item/K0000475380/images/
書込番号:25275317
1点
>とびしゃこさん
こんにちは。
D6時代も三脚座があるレンズを使ってました(80-400mmは使ってませんが)
困ったことはありませんでした。
Z9が発売されたのはこのレンズよりずっと後なので、このレンズの設計時の
考慮漏れか? なんて思いますが、まさかね。
書込番号:25275783
0点
Jaykarcさん こんにちは
スタジオJinさんのレンズフット LP-70が使えそうですが あまり長さは変わらないようにも見えます
https://studiojin.co.jp/shop/products/detail/493
書込番号:25276059
0点
>もとラボマン 2さん
こんにちは。
純正のフットが30mm(実測値)なので、高さ変わらないですね。
それよりお値段が・・・・(笑)
書込番号:25276445
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
「ボタンレスの沈胴機構と軽量ボディーによる優れた携行性」
パス。あの縁石を自転車でガックンとまたぐ感じはZ fcキットレンズZ DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRで懲りた。
本気でポチろうとしていたので助かった。レビュー読んでよかった。クチコミ+レビューだね。
書込番号:25271984 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>フローライトチタンさん
こんにちは。
>え、沈胴機構?
携行性はよくなりますが、いざというときに
間に合わず撮り逃したこともあり、自分も
沈胴式レンズは苦手意識があります。
電源オンでオートならカメラが勝手に
やってくれるので、そのレンズ特有の
待ち時間としてまあ理解できますが、
自分で伸ばし忘れると、ああ、もう!
となってしまいがちです。
書込番号:25272162
3点
フローライトチタンさん こんにちは
沈胴解除の時のショックは気になるかもしれませんが フルサイズ14oでフィルター可能と言う所には 魅力感じます。
書込番号:25272213
23点
>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
いつもナイスなコメントをありがとうございます。
いや、昨日まで本気で買うつもりでいたんです。
ラボさんの言うメリットから。
でも、僕はとびさんと同じ痛い目にあってまして、Zの手動沈胴に強めのアレジーがありまして。
レビューを読んで、HPで確認し、悔しいけど買えません。Z 8に合うんですが。
書込番号:25272248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フローライトチタンさん
私も沈胴は大きらいでしたが、24-70mm f/4の作例の描写に惚れて、どうしても欲しくなり、恐る恐る買ってみました。
首から下げている間はずっと出しっぱなしにするよう癖をつけたら、まったく苦にならなくなりました。
収納するとわずかですが小さくなるので、気に入っています。
そのノリで14-30mm f/4もがぜん欲しくなってきました。
70-200mm f/4も沈胴で出してくれないかなと思っているところです。
書込番号:25331453
7点
こんばんは。
Z7IIに普段24-120mmを付けっぱなしですので、14-30mmに交換した時には
背面液晶に表示されますから仕様と思っています。
超広角レンズを使う時は頭の中でフレーミングを構成していますので一手間でも
描写が大切と考えています。
望遠レンズならレスポンスは必要かもしれませんが、広角系には如何ほど?
書込番号:25331594
11点
14-30mmは常用レンズではないと思うので、沈胴でも一手間はそれほど気にならないですね
携帯性、フィルターが使いやすいなどの利点の方がおおきいと感じます
私はレンズ交換が面倒なときは、Z6Uにこの広角レンズ、Z8には24-120mmf4を付けて撮影することが多いです
書込番号:25511714
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)









