ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522597件)
RSS

このページのスレッド一覧(全350スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

Xマウント対応カメラ

2023/05/11 20:16(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060) [フジフイルム用]

クチコミ投稿数:12件

タムロンの11-20mmF2.8のレンズを購入するつもりでしたが、手持ちのカメラがX-M1と古い型のため、対応していないようです。対応していないというのは、検証していないだけで動く可能性があるのか?それとも、一部機能が動かないことが確認されているのでしょうか?詳しい方、教えていただけると幸いです。

Xマウント対応カメラ
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/fujifilm_x/compatibility_with_cameras.html

書込番号:25256206

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/12 00:28(1年以上前)

>フルハルターさん

こんにちは。

古くてテストしていないだけかもしれませんが、
実機が出てから何方かのレビューを待たれたほうが
よいように思います。

書込番号:25256493

ナイスクチコミ!4


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2023/05/12 01:05(1年以上前)

過去スレでTamron B061 (18-300mm)がX-T1とかX-T10でOKだった、
という話題が過去にありました。11-20/2.8+X-M1も試してみないことには
なんとも言えないとは思いますが、基本的には同じ事情になるのでないかと思います。

- このレンズはX−T10では使えませんか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001378051/SortID=24721024/#tab

書込番号:25256509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2023/05/12 07:12(1年以上前)

>とびしゃこさん

コメントくださりありがとうございます。
そうですね。新しいレンズということもあるので、レビューを調べてみたいと思います。

>lssrtさん

有用な過去スレッドをご紹介くださり、ありがとうございます。
Tamron B061 (18-300mm)で、対応外のカメラでも動作したという報告は大変参考になりました。

>とびしゃこさん >lssrtさん

富士フイルムのカメラのファームウェアで、
X-T200(Ver.1.16)、X-T100(Ver.2.03)、X-A7(Ver.1.33)、X-A5(Ver.2.03)などは、
「他社製のXマウントレンズとの組み合わせにおいて、稀に発生する以下の現象を修正しました。」
とありました。

ファームウエア:カメラ | 富士フイルム Xシリーズ & GFX
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/

もしかしたら、富士フイルム側で、
他社にマウントを公開したときに、他社レンズで不具合があったときに、
富士フイルム側で対応する(ファームウェアをアップデートする)カメラボディの範囲を
指定しているのかもしれないと思いました。

書込番号:25256621

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信11

お気に入りに追加

標準

高っ!

2023/05/11 18:00(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060) [フジフイルム用]

スレ主 hassariさん
クチコミ投稿数:330件

Eマウント+αと予想していましたが、ここまで高いとは。
少し足して、10-24の方が満足感が得られるのかと悩みます。
発売時期と、競争の激しいEマウントだから安くなるのでしょうけど。

書込番号:25256029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2023/05/11 18:15(1年以上前)

需要が一巡したら下がるんじゃないですかね?
B&Hで見るとEマウント版とどちらもレギュラー価格が$829で、
あちらには割引きが$130ついてる状態ですね。
僕もこのところでは一番興味を引かれる製品ですけど、
X版は確かにやや高いのでちょっと待って買うかな…くらいの感覚でいます。
ちなみにこのレンジのレンズをコスパで語るなら、
XF10-24の旧モデルの中古が一番いいような気がします。
玉数たくさん出てますからね。

書込番号:25256041

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/12 00:26(1年以上前)

>hassariさん

こんにちは。

>高っ!

Eマウント比では高いですが、同じF2.8の
純正超広角XF8-16mmF2.8 R LM WRに
比べれば、焦点域は違いますが、半額
以下でよい選択肢かなとも感じます。

書込番号:25256492

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:419件

2023/05/12 18:36(1年以上前)

>10-24の方が満足感が得られるのかと悩みます。

F値を気にするのか焦点距離を気にするのかなのでは?
F4はどうひっくり返してもF2.8にはなりません。
広角1mmの差はかなり大きいです。ただ下がれる場所であればなんとかなると思います。
焦点距離だけで選ぶなら旧10‐24選びますかね

書込番号:25257308

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2426件Goodアンサー獲得:68件

2023/05/31 16:27(1年以上前)

星景に興味ある者としては明るい超広角レンズがあまりないので、プライス的にはちょっとガッカリです。
高くても良いのでF1.4あたりを考えることにしました。

書込番号:25281743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2023/06/05 20:24(1年以上前)

値下がりが始まりましたね。
勝手にひと月でマイナス1万弱と予想してます。
個人的にはタムロンへのご祝儀込みで買ってもいいのですが、
といって近々に必要な予定が全然ないのでつい待ってしまいますね…

書込番号:25289040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/15 17:26(1年以上前)

コジマ楽天市場店で、
91,471(税込)ポイント+6倍でポチってしまいました。
それにしても高いですね、TAMRONは他の商品も値上げだそうでずが、、

書込番号:25303038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hassariさん
クチコミ投稿数:330件

2023/06/15 20:08(1年以上前)

微妙には下がりましたが高いですね。

Eマウントでは、コジマのヤフーショッピングで、79.9千円&ポイント14千円=実質65千円ですから。

Xマウントのユーザーレビューがないので、入手後のレビューをお待ちしております。

書込番号:25303228

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2023/06/15 20:42(1年以上前)

レビューはYouTubeにけっこう上がってますよ。
PhotoHitoにあげてくださってる方もいますね。
予想を越えるところも満たないところもない印象です。
僕の場合は今日JoshinWebのYahoo店で実質8万切った値段が出てたところで注文しちゃいました。

書込番号:25303277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/18 18:25(1年以上前)

ヤマダ電気楽天市場でさらに下がりましたね。
納期:約3〜4ヶ月後になってますけど、、

書込番号:25307150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:7件

2023/06/21 12:51(1年以上前)

マップカメラのサイトで¥85,660(税込)になってますね。
価格コムには反映されてませんが。
ご祝儀価格とはいえ、95,000円(税込)はさすがに高すぎました。

書込番号:25310374

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2023/06/23 18:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

現時点のズームとしてはこのくらい解像すれば一応よろしいかと。

グロでしたらすいません。ワイ端で寄れるのはタムロンらしいです。楽しいです。

左下1/4の色収差ですかね。もうちょい補正してもいいような。

パープルフリンジは一応OKでしょうか。

タムロン11-20/2.8の雑感を書いてみますね。
このレンズ軽いですし寄れて楽しいですしボケもきれいです。
ただ強いていうなら倍率色収差の補正がわずかに甘いというか、
何かしらボディとマッチングが足りてないかもしれません。
(例としては画像3枚目)

対XF10-24で考えると解像は勝ってるけどその点の自然さ(スッキリ感)でわずかに負け
という印象です。また広角端1mmの差も決して小さくないと思います。
XF10-24(非WR)は手放してしまったので直接比較はできないので、
あくまで自分の過去の撮影例での印象比較ではありますが。

というわけでXで広角で迷われてる方はどれをお買いになってもいいんじゃないかと
相変わらず思っております。XF10-24(非WR)は僕は結局のところ周辺の解像不足が
不満だったのですが、タムロン11-20/2.8をリファレンスとしたような純正レンズを
出して欲しいものだと切に願います。

僕はZも使っているのでZ14-30とも比較可能なのですが、解像はタムロンもどちらも
十分で、タムロンの方が寄れる分楽しいレンズになってると感じます。
納得したらそのうちレビューの方に投稿したいと思います。
何かの参考まで。

書込番号:25313484

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM

クチコミ投稿数:2307件

プレビュー撮影(絞り込み)撮影時にマニュアルフォーカスが出来ない仕様との事です。

風景や建築物を撮影する際には絞り込みして被写界深度を確認しながらピント位置を調整します。
RFマウントは、この絞り込み操作をしている最にはマニュアルフォーカスにてピントを操作してもレンズが駆動できません。
「カメラでピントの制御をしているから」という説明でしたが、なぜ絞り込み時だけピントの制御が出来ないのか?的を得ない回答が帰ってきました。

この仕様はRFレンズ全てで同じらしいです。
RFレンズではプレビュー撮影でマニュアルフォーカス撮影が不可能という事ですね。

EFレンズをマウントアダプター付きで使う場合はピント操作が問題無く動きます。

書込番号:25239284

ナイスクチコミ!5


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:59件

2023/04/28 13:50(1年以上前)

伝家の宝刀
仕様ですから!

書込番号:25239468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2307件

2023/04/28 13:55(1年以上前)

仕様と云われてしまったら何も言えません・・・

書込番号:25239474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:63件

2023/04/28 14:13(1年以上前)

それができたら、確かに便利ですね。

あくまで、被写界深度の確認だけなんですよね。

マニュアルで拡大して精密に合わせたつもりでも、絞ってないので、撮影してみると、フォーカスが微妙にずれている可能性がある。実際にどうなのかまではわかりませんが。

EFでできてたのなら、後退ですね。キヤノンのミラーレスにはいくつか気になるところがあります。レインカバーが付けられないとか・・・景色撮影とか雨の中で撮影する人にはかなり深刻な問題ですよ。



書込番号:25239488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2307件

2023/04/28 15:25(1年以上前)

動画撮影では絞り込みながらマニュアルフォーカスが可能な筈なので、ただの仕様Fix洩れのような気もします。

書込番号:25239563

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/28 20:57(1年以上前)

>くらなるさん

こんにちは。

>RFマウントは、この絞り込み操作をしている最にはマニュアルフォーカスにてピントを操作してもレンズが駆動できません。
>「カメラでピントの制御をしているから」という説明でしたが、

絞り込み中にピントの制御している、となると
絞り込み(絞り変化)によっておこる焦点移動を
カメラのAFで制御しているから、と考えることが
できますが、今どきそんなに焦点移動が目立つ
レンズがありますかね??

プロユースで動画(設定絞りで制御)でMFは
あると思いますのでどうしてできないのか
不思議ですね。

書込番号:25239864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件 RF24-105mm F4 L IS USMのオーナーRF24-105mm F4 L IS USMの満足度4

2023/04/28 21:27(1年以上前)

MF操作が出来たとしても、絞り込んだままシャッターが切れないので、どのみち仕様に対する矛盾操作は解消できないと思います。絞り込んだままシャッターが切りたいですが、プレビュー機能なので諦めました。

書込番号:25239908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/04/28 22:02(1年以上前)

ぶっちゃけですよ。
メーカーのカスタマーサポートって(コスト的な理由で)全部外注なんですよね。
それは100%子会社のこともあれば50%出資のこともあれば完全外注のこともあります。

ほんで下請け企業で募集したアルバイトさんや派遣さんが集まって勉強会をして、その後チャットサポートやメール回答サービスに就くわけです。
普段カメラを持たないような若い方が1ヶ月程度の勉強会で、お客さんとやり取りするんですよ。

ほんでもし、バイトさんが分からないことがあると、メーカーの技術担当(の下っ端)に問い合わせメールをするんですよ。

で、技術担当も面倒くさがったり忙しかったりするから、回答を端折ったりするんですよ。
そうするとバイトさんもメールの意味が分からなくてパニックのまま、客にコピペで適当に応答したりしちゃうんですよね。

だからこういうのはメールじゃなくて、電話で話が分かる人が出るまで根気強く伝える必要があります。
メーカーの技術担当は把握してて出来ないこともあるし、把握すらしてないこともある。
そこをはっきりさせたほうが良いです。
客のためにも、メーカーのためにもです。

書込番号:25239932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/04/28 22:09(1年以上前)

@客サポート担当のバイトさんが、客の言ってることの要点が分からない(カメラを触ったことがない、MFで撮影したことがない、など)

A分からないまま、メーカーの技術担当に意味不明な聞き方をする

Bメーカーの技術担当は苛立って適当な回答をしたりキツい言い方をしたりする

Cそれを受けたサポート担当がさらに意味不明な回答を客に伝えてしまう

こういうことが普通に起きています。

なので、電話で相手がどこまで理解してるか、それに合わせて、「技術担当にここを聞け」「技術担当にこういう伝え方をしてほしい」と直接要望を伝えます。

そうすると技術担当もハッピー、メーカーも問題点が分かってハッピー、顧客も後日バージョンアップで改善されてラッキー。

書込番号:25239944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

何か月待てば・・・・

2023/03/20 16:03(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)

店に注文を入れて、はや5か月が過ぎましたが、まだ入荷しません
さて、いつまで待てば良いのやら・・・・・

この店ではもう、このレンズの空オーダー分が無かったので、三か月程度だと言われたのですがね
まだ未定のままだそうです。

一緒にお願いした、35-150の方は、空オーダー分もあったので、3か月弱で届いたのですが・・・・

書込番号:25188537

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件

2023/03/20 16:52(1年以上前)

>天下一品こってりさん

はじめまして

ヤフーショッピングのカメラのキタムラヤフー店だけ通常在庫で売ってますよ。

予約キャンセル可能ならご一考を。。。

書込番号:25188578

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/20 21:09(1年以上前)

>天下一品こってりさん

こんにちは。

ヨドバシにも在庫があるようですよ。

あまりに長い納期で、もし注文された
店舗のキャンセル可能であれば、
入手されると春の行楽を本ズームで
楽しめるかも知れません。

書込番号:25188826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2023/03/26 06:34(1年以上前)

>天下一品こってりさん
かなり前からオーダ−されて待っておられるようですが、
TAMARONでのこのレンズの生産ロット分が3月後半市場に
出回っているようなので、もし未入手であれば販売店へ
督促された方が良いと思います。既に手に入れられていたら
無事解決でしょうが。

書込番号:25195572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ153

返信23

お気に入りに追加

標準

何この変なボケ

2023/03/11 21:37(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:7件
機種不明

何この変なボケ

下手な写真で申し訳ない。
でもボケの作例としては申し分ないと思ったので。

このレンズ、ピントの合っている箇所は申し分ないのだけど、ボケてる箇所に関してはガタガタですね。
「神レンズ」「悪魔のレンズ」「人をダメにするレンズ」とか巷では言われているようですが、こんなもんなんですね。
がっかりです。

万能ではなくて、表現を選ぶレンズですね。
ボケ表現を多用することのない登山専用レンズにします。

書込番号:25177409

ナイスクチコミ!11


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/03/11 21:49(1年以上前)

ボケは焦点距離、撮影距離、背景までの距離で変わってきます。
右側の玉ボケ以外は、拡大しない限りはあまり気にならないですね。

書込番号:25177425

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2023/03/11 21:55(1年以上前)

高解像レンズに時としてみられます。二線傾向ですね。
一段絞れば変わるかと思いますけど---。

書込番号:25177434

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度4

2023/03/11 22:18(1年以上前)

>念力坊主さん

こんにちは。

あくまで素人の経験的にですが、
高解像のレンズはやや二線ボケ
傾向が出やすい印象があります。

今回のケースは背景が暗めのため、
拡大しなければそこまで目立たない
ですが、大きめの明るいボケの中に
非球面の年輪ボケ目立ってしまい
マイナス印象になっていると思います。

書込番号:25177473

ナイスクチコミ!4


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2023/03/11 23:27(1年以上前)

確かに等倍で見ると汚いボケですね
それよりもレンズ名が出ないのが気になります
ボディと上手く通信できていないのでしょうか?

書込番号:25177562

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2023/03/12 00:29(1年以上前)

>念力坊主さん
ボケは背景の距離、光の当て方、焦点距離で変わります。ボケが中途半端な常態かと。
1番遠い背景とメインの被写体の間に光が当たって風で揺れてるいる被写体ありませんか。
この距離ならもう少し絞った方が全体がシャープにでますし、ボケ感を強調するならもっと寄って梅の花だけにするとか。

>銃座さん
パナソニックのカメラは他社とExif情報が違うので価格ではレンズ名が出ません

書込番号:25177609

ナイスクチコミ!7


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2023/03/12 00:56(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます
価格ドットコムの仕様なのですね

一応 DC-G9と OLYMPUS M.12-100mm F4.0で
表示されてるのも確認したのですが去年のものなので変わってしまっているのですね

書込番号:25177625

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2023/03/12 09:44(1年以上前)

>「神レンズ」「悪魔のレンズ」「人をダメにするレンズ」とか巷では言われているようですが、

えっ初めて聞きました。
リップサービス?忖度?

オリンパスに限らすマイクロフォーサーズは、
センサーサイズが小さ過ぎて
画像の描写に関しては課題が多いですね。

2000万画素以上の高画素センサーでは
高画質どころか、システムとして破綻する。
と言われて久しいですが、
ようやく気付いたオリンパスがどうなったか?
は御存知の通りです。

レンズ設計に失敗してますね

書込番号:25177884

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22271件Goodアンサー獲得:186件

2023/03/12 10:14(1年以上前)

>念力坊主さん

> 万能ではなくて、表現を選ぶレンズですね。

だと思います。

> ボケ表現を多用することのない登山専用レンズにします。

それがこのレンズの『想定される主たる用途』だと思います。

最高のボケ表現を得たいなら、概略の入射光とポイントごとの距離情報がわかるパンフォーカス画像から画像処理によって、好みのボケを印加することが最善だと思います。

書込番号:25177914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/03/12 10:26(1年以上前)

念力坊主さん こんにちは

このボケ 非球面レンズによる玉ねぎボケの一種だと思います 最近非球面による玉ねぎボケ抑えたレンズも出てきていますが それでも高性能なレンズや 高額なレンズでも出る場合が有るので 非球面使われているレンズでしたら 仕方ないように思います。

自分の場合 点光源をメインに写したいときには 非球面使われていないレンズをあえて使う事が多いです。

書込番号:25177930

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/03/12 11:20(1年以上前)

>このレンズ、ピントの合っている箇所は申し分ないのだけど、ボケてる箇所に関してはガタガタですね。
「神レンズ」「悪魔のレンズ」「人をダメにするレンズ」とか巷では言われているようですが、こんなもんなんですね。

いや、別の意味で間違いなく「悪魔のレンズ」だと思いますよ。

http://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/24-70_f28art/
http://photo.yodobashi.com/olympus/lens/m12-100_f4ispro/

便利だからとこのレンズを継続的に使っているとこの写りが「高画質」で「ピントの合っている箇所は申し分ない」という錯覚まで引き起こすようになるのです。キットレンズよりは高解像なんだと思いますが、総合的な表現力ではキットレンズやコンデジ並みでしょう。他社の光学設計者は、仮にこのスペックで作れてもこんな色気のない写りのレンズは意地でも作らないと思います。

書込番号:25177975

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/03/12 12:41(1年以上前)

>何この変なボケ

アップされた画像の点光源の小さなボケは、無収差の天体望遠鏡の焦点内外像(ピントをずらした恒星の像)に似ています。球面収差や色収差の無い理想光学系みたいなボケ方ですから、決して「変なボケ」ではないでしょう。
点光源のボケの輪郭が明るめでボケの内部が同心円になるのは、光の波の性質によるものです。
これは非球面レンズの年輪ボケとは違います。レンズ設計に失敗しているのでもありません。結像の収差が少ないことの証でもありますから、その結像性能は錯覚ではないですね。

*ご参考
http://cz-telescope.la.coocan.jp/syoutenzoutest.htm
http://www.kokusai-kohki.com/products/pjsg.html
https://twitter.com/ABBE_34/status/1138867317377458176


背景のボケを滑らかにするためにあえて収差を残した設計のレンズもあります。そのようなレンズは、合焦位置の像のキレを犠牲にしているわけですね。

書込番号:25178087

ナイスクチコミ!17


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/03/13 00:22(1年以上前)

>念力坊主さん

小さい玉ボケの輪郭が強調されている感じですが

>うさらネットさん、>とびしゃこさん

これは、玉ボケの二線ボケ、なんでしょうか?

書込番号:25179040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2023/03/14 07:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

タマネギボケって、こんな感じでは?


どんなレンズもシーンや構図によっては、得手不得手がありますよね。

私自身、あまり使う機会が無いレンズですが、玉ボケはそんなに悪くないと思っていますけど。

書込番号:25180505

ナイスクチコミ!6


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/03/14 10:28(1年以上前)

>You Know My Name.さん

>玉ボケはそんなに悪くないと思っていますけど。

その作例の玉ボケは悪くないですね。

ただ、念力坊主さんの作例の玉ボケはあまり美しくない、ように感じる方もいる、のかもしれません。
それは、円の中より、縁がくっきり明るくなって、輪のようになっている、ところでしょうか。

こうなるのは、光なのかレンズなのか?

書込番号:25180699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2023/03/15 21:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


☆ pmp2008さん

なぜこの様なボケになるかは分かりません。
フォーマットを問わず他のカメラやレンズ(100mmF4)で同様の撮影条件で撮ってみた場合
玉ボケが実際どのようになるかは興味ありますけど。。。

ただ、高倍率ズームは使いこなしが難しいですね、
単焦点やダブルズーム構成で運用していると、交換しようと思った地点でイメージある程度出来ているのに対し
守備範囲が広い分、構図中途半端になりがちな気がしています。 ですので使う時はなるべく足で稼ぐようにしています。

近接撮影(或いは背景との距離を取る)だと本来のボケの柔らかさをを生かせると思います。
* 蔵出しサンプルはノートリミング撮って出しです。

書込番号:25182560

ナイスクチコミ!9


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/03/15 22:17(1年以上前)

>You Know My Name.さん

>ですので使う時はなるべく足で稼ぐようにしています。

なるほど。そうですか。

書込番号:25182642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2023/03/23 21:27(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

無収差の天体望遠鏡の焦点内外像

通常撮影

ちょっと前ピン

普通に前ピン

>念力坊主さん

興味深いボケですね。

*二線ボケ
*非球面の年輪ボケ(タマネギボケ)
*ボディー上手く通信できていない
*光の当て方
*球面収差や色収差の無い理想光学系みたいなボケ方

といった見解が出ていますけど、この画像に関しては、光の当て方というか、逆光で撮影していることが、このボケ方の要因になっていると思います。
輝度をチェックしてみると花弁の縁の方が明るく花の中央部分(雄しべ付近)が暗いので、二線ボケのようなボケ方をしていると思います。

順光や薄曇りのような光の当たり方だと、You Know My Name.さんがUPされたような感じになると思います。

Tranquilityさんが指摘されたのは点光源に関しての現象ですので、ある程度の面積のある部分に関してはサンプル画像を撮影するのは困難だと思われます。

時間があったら、似たようなボケ方をした画像をUPしたいと思ってます。

書込番号:25192536

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2023/03/23 21:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

広角端でのボケ

望遠端のボケ

こういう採光状態・背景だと…

色々探してみましたけど、似た感じのボケの画像は見当たりませんでした。
ピーカン・逆光の機会があればトライしてみます。

書込番号:25192558

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/03/23 23:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

過去一番出ているの

これもわかるけれど、この程度なら個人的に気にならない

ハイライト重視露出からのRAW現像暗部持ち上げ

前のカットのカメラ出しJpeg

発売当時に友人に借りて使ってみて、(点光源的な)光ボケがそういう傾向だと知ったうえでOM-1キットレンズとして導入しました。
「神レンズ」とも「悪魔のレンズ」とも思いませんが、守備範囲が広い便利な「万能レンズ」だと思います。

添付1枚目は、蝶出待ちの時間潰しに「ボケの大きさ的に遠めの明るい花群から手前を浮かせるのは難しいだろな」と確認的に写したものです。
光ボケの中がフラットだったとしても半端に煩めの背景に前景が埋もれる感じでNGカットのように思います。
まぁ それにしても 見事な同心円模様wwwとは感じました。

書込番号:25192691

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/03/23 23:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

よく見れば

列車のライトに同心円ボケ傾向が。気にならないけど。

めっちゃ神経質に見れば 産毛の輝きが

近距離のボケ質自体は綺麗だと思う。ピント面は言うことなし。

自分的にはトータルの使い勝手や画質から明確な減点項目になるほどでは無いですが、気になる方もいるでしょうね。

書込番号:25192702

ナイスクチコミ!3


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズ > TAMRON > 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)

クチコミ投稿数:186件

α7RVの口コミでも書いているのですが、α7RVとこのレンズの組み合わせは相性が悪いようで、画像に微ブレが混じります。私の場合は、さらに時々レンズを認識しなくなる現象が混じります。
α7RVの口コミで同じ症状の方がみえないのか書き込みしたところ、他に2名の方が微ブレ現象を報告されてますので間違いなく微ブレの不具合が出るのだと思います。
タムロンに問い合わせしたところ、そのような不具合はなしという回答でしたが、私の他に2名の方も微ブレを体験されてるとのことなので私だけがたまたまで起こってるという訳ではないと思います。
品薄レンズでα7RVとの組み合わせで使ってる方は少ないと思いますので、なかなか表沙汰にならないと思いますが、もしα7RVの組み合わせでこのレンズを使う予定の方は気をつけた方が良いと思います。
ちなみにα7IVでは全く不具合がなく、私の場合は瞳AFの合焦精度もα7IVの方が上なため現在はα7IVにA058レンズをつけて、α7RVには他のレンズをつけ運用してます。

書込番号:25164574

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/02 05:56(1年以上前)

>スマイル999さん

こんにちは。

たまに出る、というのがメーカーも
検証時に再現がしにくいのかもしれませんね。

同じセンサーで数も出ているα7RIVでも
起こるか、又は新手振れ補正のα7RVで
のみ起こるのかなど気になりますね。

α7RVの新手ブレ補正メカニズムが
限界まで攻めていて、高速通信ではない
サードや古めのEマウントレンズ全般で
たまに問題があるならわかりますが、
このレンズで、となると不思議ですね。

人気のレンズのようですので、
そのうち報告が蓄積されてくる
かもしれません。

書込番号:25164629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2023/03/02 08:32(1年以上前)

>スマイル999さん
>α7RVの口コミでも書いているのですが、
>α7RVとこのレンズの組み合わせは 微ブレが混じります。
>他に2名の方が微ブレ現象を報告されてます

該当のスレッドはこちらだと思いますが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001486860/SortID=25156218/#tab

このスレッド内で明確に
「7RVと35-150mmの組み合わせで微ブレが発生している」と
報告している人はスレ主さん以外にはいません。

せっかくの事例紹介ですが、誤解を与える書き方(文脈)
でしたので、正確な情報を書かせて頂きました。

まだ試されてないと思いますが、不可解な不具合が発生
している時にカメラの初期化をしたら解消したというケースを
時々見ますので試す価値はあるかと思います。

書込番号:25164736

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3900件Goodアンサー獲得:201件

2023/03/02 17:47(1年以上前)

ソフトウェアのバグと言う奴も、直ぐに正体を現す奴も居れば滅多な事で出てこないのも居ます。
『滅多な事で出ない』=バグが出現する条件が何重にも重なる、一般的な使い方と言うより少し特殊な使い方をした場合、と言う時に発生し易くなる感じですかね。

例えば有る個数が128、256、512、1024…なんて一見何の変哲もない数字に見えて2のn乗の時にだとか、何時も1020個までの『何か』が偶々1024個=16進数の400H(ex)を超えた時にシステムがコケたとか、更にはそれらが業務終了直後で有った場合に全社挙げて悲惨な状態になったとか…


なので問題の『微ぶれ』も、恐らくはと言う推測ながら例えばしっかりホールドしてたつもりでもレンズ側の固定が甘く、且つSSが何秒分の1以下で、且つ被写体との距離がXXメートル前後で、且つ絞り値がf=yyで、且つISOがzzzで…と言う色んな条件が重なってしまった場合に顕在化してしまった、みたいな感じでしょうか。

その『決定的な1枚』が撮れた時に、カメラ+有れば三脚や使ったレンズの組み合わせが判る全体像と、バッテリの残量、メモリカードの状態、その他思いつく限りに 『その瞬間が再現できる情報』 を販売側に提供することが、もしかしたら早期解決の一つの方法かも知れません。

確実に解決できる保証も何もありませんが、過去の実例からして 『条件を絞り込めば込むほど再現性は高く』 はなります。

書込番号:25165283

ナイスクチコミ!1


ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2023/03/02 18:06(1年以上前)

>スマイル999さん
>タムロンに問い合わせしたところ、そのような不具合はなしという回答でしたが、

スレ主さん、タムロンを信用しすぎですよ。
それ嘘の可能性が極めて高いです。
あっても、無いと言うように、指導されてるはず、多分。
クレーム対応の常識です。
また、タムロンを使うなら自己責任です。
今回は諦めるしかありません。

書込番号:25165306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)のオーナー35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)の満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/03/03 12:57(1年以上前)

>スマイル999さん

>α7RVとこのレンズの組み合わせは相性が悪いようで、画像に微ブレが混じります。

その微ブレしている写真を投稿できますか?

書込番号:25166237

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)のオーナー35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)の満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/03/03 13:58(1年以上前)

>スマイル999さん

手ぶれ補正ですが、
本レンズには手ぶれ補正機能「VC(Vibration Compensation)」は無く、α7RXの「手ブレ補正のボディ・レンズ協調制御」も動作しません。つまりこの組み合わせでの手ぶれ補正はα7RX単体のものだけです。

α7RXの手ぶれ補正を「入/切」してみたら微ブレは変わりますでしょうか?

>ちなみにα7IVでは全く不具合がなく

α7IV(約3300万画素)は画素サイズがα7RX(約6100万画素)より大きいため、α7RXより手ブレに強い、のかもしれません。α7RXでの撮影で手ブレの心配はないでしょうか?

書込番号:25166299

ナイスクチコミ!2


fan太郎さん
クチコミ投稿数:11件

2023/03/08 12:23(1年以上前)

>スマイル999さん
RXとこのレンズの組み合わせ使っていますが、動画撮影中のAF時に良く微ブレが出ます。
先日のcp+にてソニーブースのスタッフに症状を見せましたが、「他社レンズなので手ブレのシステムと相性が悪い。他社レンズでの組み合わせはソニー(ボディ側)としては動作保証外。レンズメーカーさん側に相談してください」との回答でした。
その足でタムロンブースに向い、同じく現象を見てもらいましたが、タムロンさん側でも初めて見た現象との事でした。
ぜひ問い合わせフォームから情報提供して欲しいと言われましたが、億劫でまだしていません...

書込番号:25173220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/04 13:14(1年以上前)

>スマイル999さん

微ブレの件ですが、
このレンズの問題ではないと思います。

ソニーの24―105Gでも16−35F2.8でも同じ症状。
つまり手ぶれ補整が効かないことがあるようです。

これはα7R5のバグと思われ、
同機にはこれでこればかりでなく、

電源が入らない、
電源が切れない
フォーカス枠にフォーカスしない
手ぶれ補整が働かない

などのバグがあるようで、まだ新製品でもあり、
新しいファームウエアでも改善されていないようなので
私はメーカー(ソニー)に調整を依頼する予定です。

書込番号:25208689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2023/05/31 23:05(1年以上前)

α9(2400万画素)とα7RM4(6100万画素)を使っています。
SEL200600Gを使って、戦闘機を撮影して感じたことがあります。
同じシャッター速度(1/2500)で、撮影してもα7RM4は、何故かクッキリ撮影できず、70200GMUをα7RM4に装着して撮影すると、むちゃくちゃクッキリ撮影できたことがあります。
もしかしたら、それは、微ブレではなく、レンズ性能(解像度)が原因かもしれません。
これは、あくまでも、私の感じたことです。

書込番号:25282292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)