ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522634件)
RSS

このページのスレッド一覧(全350スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信1

お気に入りに追加

標準

買って3ヶ月で故障?

2021/07/05 11:03(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G

スレ主 m_kusakabeさん
クチコミ投稿数:12件

初期不良だったのかわかりませんが
ピントがだんだん合わなくなってくる(最終的にはテレ端、ワイド端あたりしかピントが合わない)
現象に見舞われ、現在修理中です。
昨年あたりに無償修理のアナウンスがあったようですが、期限もすぎ、シリアルも範囲外でしたが
たぶん同じような不具合であろうと思います。
一年経ってないので無償修理だとは思うのですが、数回しか使っていない状況での不具合でしたのでびっくりしました。
youtuberの方でも同じような症状の方がいらっしゃるようでした。

書込番号:24223843

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 m_kusakabeさん
クチコミ投稿数:12件

2021/07/09 15:11(1年以上前)

修理から戻ってきました。
1年保証で 箇所:フレキ基板 作業内容:ZMRブクミ 処置:交換
でした。約1週間で手元に戻ったので思ったより早くて良かったです。
かかったのは往復送料のみでしたが
保証を過ぎた場合、見積もりとして19000円程度かかる見込みでした。
ご報告まで。

書込番号:24231229

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ65

返信23

お気に入りに追加

標準

このレンズが大好きですが

2021/06/09 21:28(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR

クチコミ投稿数:106件

このレンズ、以前所有していたD610との組み合わせではものすごい写りをして驚愕したものでしたが、Z6と組み合わせるとマウントの違いでポテンシャルが活きないのか、あの立体感、空気感、透明感がどう設定してもでてきません。

Z6は絵が好きになれないので売るつもりですがこのレンズはお気に入りなのにどうしようか悩んでいます。
今からD780を買いかえるとあの感動が甦るのかどうか…

書込番号:24180666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/06/09 22:23(1年以上前)

2.8Eではなく2.(G使いですが。

FマウントレンズをZ系ミラーレスで使う利点は、それほどはないと思っています。
一点、フォーカス精度を求めて、FTZ+マニュアルフォーカスでオールドレンズ復活とかを除いて。

基本的に、Fマウント・Zマウントは別システムという考えで居ます。
レンズマウントが違うシステムですから、当然なのかも知れません。

書込番号:24180751

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件

2021/06/09 22:25(1年以上前)

>けんけんすーなさん
このレンズではないのですが、似たような経験があります。
D850でAF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDを使っていて、評判通りの写りで周辺までしっかりと解像するお気に入りのレンズでした。
しかし、Z7とキットレンズの24-70 F4を使って、その解像感と美しさに慣れてしまった後に、Zの広角レンズが出るまでのつもりでアダプター経由で18-35mmを使ってみたところ、まるで解像感も透明感も無く、周辺はおろか中心も緩い描写でした。マウントの違いに原因があるのかと思い、改めてD850に付けてみたところZ7に付けた時と同じく解像感・透明感をもはや感じなくなっていました。

D780の絵はZ6と同じようなので、結果は同じかもしれません・・。

書込番号:24180755

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2021/06/09 22:29(1年以上前)

画像エンジンの違い、カメラ自体の画作りの違いはご存知ですか?

書込番号:24180761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:106件

2021/06/09 23:08(1年以上前)

>うさらネットさん
そうですよね。本当はD610が壊れた際にFマウント一眼レフ買おうと思っていたのですがちょうどZ6が出たのでもうレフ機は終わるのかもと思いZをかってしまいました。

書込番号:24180811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2021/06/09 23:14(1年以上前)

>kosuke_chiさん
>リスト好きさん

そうなんですね。
私の場合はD610のときの写真と比較してもZ6で撮った写真のほうが立体感や透明感を感じられません。
Zマウント専用の24-70ならまた違うかもしれませんが比較のために買おうとは思わないですしね。

Zの絵が私には合わないのかもしれませんね。

書込番号:24180819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2021/06/09 23:17(1年以上前)

あ、Expeed6の絵作りが合わないのかもしれませんね。

書込番号:24180830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRの満足度5

2021/06/10 02:44(1年以上前)

>けんけんすーなさん
D780とこのレンズ使ってます。良いレンズですよね。
D780は個人的にはD600より好みの写りですが、ピクチャーコントロールのスタンダードやオートでは使っていません。
Expeed6は人物の場合はオート、スタンダードでは明瞭度が高すぎてしまうのでポートレートモードで彩度を調整して使っています。

D600のExpeed3の時は全体的に彩度が低かったです。
スタンダードをベースに輪郭協調を少し上げるなどの調整をして使っていました。
D780は逆に彩度と明瞭度が高いので、双方の設定が低めのポートレートをベースに調整して使っています。

結構似た感じの画作りはできますが、色味とノイズ処理はD780の方が圧倒的に良いので併用は難しいと思いました。
WBもD600だと晴天時は4760K固定にしていましたが、D780だと5000Kくらいがちょうど良い感じになります。
オートWBも固定では無いので多少のバラツキは出ますが、かなり使えますね。
特に自然光オートの色味は見たままに撮れるので素晴らしいです。
好みの画に調整した後はD780の方が良いですね。

Z6もピクチャーコントロールをポートレートで調整されてみてはいかがでしょうか。

D780ユーザで設定を変えて遊んだスレも参考になると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222485/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#24040713

Expeed6は調整の幅がかなり広いので汎用性が高い点が魅力だと思います。

AFに関してはFマウントの位相差AFだとピタッと止まりますが、ライブビューだと合焦直前で前後運動が入ります。
AF-Cはファインダーの方が安心です。Z6だとこの辺りの動作が気になります。
このレンズの性能をを活かせるのはFマウントだと思いますので、D780に買い替えても良いと思います。
グリップも良く、D600に付けたときよりも持ちやすいです。
D780は操作性も良く快適なカメラなので満足度は高いですよ。

書込番号:24180970

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2021/06/10 08:10(1年以上前)

使いたいレンズに一番合ったボディを選ぶことは大切だと思います。
よって、このレンズを使うならFマウントボディのレフ機が一番かと思います。

しかし、D780とZ6は同じセンサー同じ画像エンジンなので出てくる絵は同じですね。
例え買い換えたとしても肝はピクチャーコントロールの設定次第ということになります。
私もこのExpeed6の画像を初めて見た時はまるで塗り絵のようだとビックリしました。ピクコンの設定についてはよかったらこちらも参考にされてください。
https://review.kakaku.com/review/K0001222485/ReviewCD=1315962/#tab

書込番号:24181137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:106件

2021/06/10 12:09(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
>kyonkiさん

ありがとうございます。
ピクチャーコントロールでかなりいじれるので自分でも色々やって試したのですが、やはり立体感とか空気感みたいなものがD610の時と比べて出ないなぁと思いました。
解像度やJPEG撮って出しでの色はZの方がいいのかもしれませんが、これは好みかもしれません。
D610との組み合わせでは色は多少違っているけどその場にいるような空気感があったような気がしました。

価格に投稿された画像を見るとセンサーやエンジンが同じはずのD780の方がZで撮られた画像よりはD610に近いような気がしました(気のせいかもしれません)ので、少しはマウントの影響もあるのかもしれませんね。

書込番号:24181400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:277件 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRの満足度5

2021/06/11 03:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

D850/D700/Z 6で使っています。レンズというよりほんとにボディの差が大きいですね。Fマウント機でも、D700とD850くらい
間開けると全然違いますからね。
Z 6は確かに、D850よりはっきりしたコントラストだなという印象が全体的にあります。F/Zどのレンズ使っても体感では
その傾向に感じます。

AF-S 24-70/2.8E ED VRの特にテレ端の立体感は何物にも変え難く、ワイドに至ってはZ 24-70/2.8 Sより端の点像は良かったり
しますので、Z導入後もこれはこれで手放すつもりはないです

Z 6+Z 50/1.2 SなんかはそれはもうZっぽいはっきりしたコントラストにかなり強烈な最早3Dともいうような立体感で、
こっちもこっちで...とまあ使い分けになるんじゃないでしょうか...
Z 24-70/4 SやZ 85/1.8 Sでもコントラストはっきりした感覚はありました

ボディはコスト制約にもよりますがD850どうですか?これまで24MP機のようなのでコスト以外にも色々違っては来ますが...
D850のAFの正確性と2470VRのAFの速さ、最後までカメラ残すならこの組み合わせかなあとか思ってます

>娘にメロメロのお父さんさん
ライブビューだと大まかには像面位相差、最後の詰めでコントラストAFに入るので、痙攣したような挙動になりますよね。
カカカカカ...ってなるけどZのレンズだとならないんだよなあ。SWMとSTMで大分挙動が違うようで

書込番号:24182454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/06/11 12:28(1年以上前)

> Z6は絵が好きになれないので売るつもりですがこのレンズはお気に入りなのにどうしようか悩んでいます。
今からD780を買いかえるとあの感動が甦るのかどうか…

2470mmEDVRの作例をあちこちで見てみましたが、、、特別に良いとは感じません。私が思うには、たまたま光の条件が良い時に本レンズとD610を持っていたとか、高価なものを買ってテンションが上がっていたとか、、、の偶然的要素が重なり過大評価になっているんだと思います。

冷静になるには、本レンズとレンタルしたD610を再び用意して、ちゃんと同条件で撮り比べするしかないでしょうね。例えばパナに乗り換えを検討するならパナのS5とシグマ2470mmDGDNあたりも借りてD610と比較テストしてみる。
私も、似たようなテストをこれまで何回もしてきました。D610も使ってた事あります。カリスマ的なレンズって一応あるんですけど、光の状態や現像テクのほうが遥かに影響デカいです。よってあまり特定のレンズに拘るのは良くないと思います。冷静に考える、のではなく、考えるのは止めてちゃんと撮り比べる、が吉です。

書込番号:24182864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRの満足度5

2021/06/12 00:07(1年以上前)

>seaflankerさん
マウントが違うと本来の性能を出せないと思いますね。
ZマウントとFマウントレンズの比較記事は全てFTZ経由なので多少の誤差はあるのかもしれません。
比較レビューも機材マンがいないと最高性能での比較にならないので、ボディーによっても違いは出るのかも知れませんね。

像面位相差を使えるのは現時点ではNikonレフ機ではD780だけですが、瞳AFもかなり快適で気に入っております。
余談ですが、D7500クラスでも快適なライブビューが使えると嬉しいですね。
D7800の噂が出たときは期待していましたね。

G型を1年ほど使っていましたが、中古だったので状態はそこまで良いレンズではありませんでした。
私の旧型は開放は使えずF3.5からでしたが、個人的に写りの素晴らしい写真は結構撮れましたし、
友人の七五三でも活躍できました。
とても喜んでいただけたので御の字です。

最近やっぱり手振れ補正が欲しくてG型からE形に変えました。
重量増を気にしていたのですが、D780のグリップだとG型を使う感覚で重さの違和感がなく扱えます。
重量差はそんなに感じなかったので、リサーチ不足と反省しました。

私が使っていたG型は開放だと周辺がかなり甘かったのですが、E型は改良されていて良いですね。
壁に張った新聞紙を解放で撮っても素直で良い感じの描写でした。
70-200oの70o程シャープではありませんが、不思議と光の強さで変わってきます。
バウンスで撮ると解放でも結構シャープに写るので70oの開放も使えます。

あくまでも個人の感想ではありますが、E型は実写だとかなり良いです。
実際に使ってみて、このレンズを設計した人は天才だと思いました。
シャープなだけのレンズとは違い、写真本来の良さがあります。
人の温かみを感じる写りと表現するのが合うと思います。

G型との性能差もデジカメWatchの開発者インタビューの記事の通りでした。
G型の欠点は結構改善されていて手振れ補正も付いています。
月間カメラマンの雑誌レビューは開放値だけの比較なので、本来の良さは伝えられていないと思いました。

機材は使ったことがある人だけが、良さも悪さも分かると思います。
G型も良いですが、E型の方が好きです。

他社にもこれに匹敵するレンズが有るとは思いますが、各社良い物は良いですが、
全てのマウントで全てのレンズを使えないのは残念なところです。
E型はNikonFマウントの標準ズームは、この1本と言える素晴らしいレンズだと思います。

このレンズの政策を企画された方、承認された方、設計者の方、設計を試行錯誤して実現された方、
性能をシミュレーションされた方、素材を考察された方、設計図を制作された方、組み上げられた方、検品された方、
丁寧に梱包された方、丁寧に輸送された方、思い切って進めてくれた販売員の方、レビューで紹介してくれた方、
他のレンズと比較して欠点を教えてくれた方、漏れている方がいたら申し訳ございませんが、
皆さんに心から感謝したいと思います。

個人的には、自分が使った中で最高の標準ズームレンズに出会えました。
皆さん本当にありがとうございます。

という事でこのレンズにハマってま〜す(^^♪
Fマウントボディーも良いですよ。

信頼性が高く気に入って使っているのでNikon好きですが、他社のカメラも良いと思っています。

ハッキリ言って、ウザいコメントだと思いますが、日本の技術者の方々に感謝したいと思い書いちゃいました。
ただのヤベー奴ですね。失礼しました。

書込番号:24183826

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:106件

2021/06/12 00:41(1年以上前)

>seaflankerさん
みんなお持ちなんですね❗
確かにD 850、良さそうですが予算が…
Z6でも確かにギトギトな立体感のある写真は24-70f4
では撮れていますね。しかし絶妙な色の出方や透明感や空気感はやはりあの組み合わせには遠く及ばない気がしています。

>アダムス13さん
確かに気のせいの部分もあるのかもしれません。
そのときの光の加減、天気などにもかなり左右されているかもしれません。
しかし、あの組み合わせのときは殆んどの場面で感動が得られましたがZとの組み合わせでは感動はまずなくなりました。
設定もあるかもしれませんが比較が難しいですね。
D 780で比較するとよいのですがその為に買うのもかなりギャンブルな気もしますね。Z6と同じセンサーエンジンですしね。

>娘にメロメロのお父さんさん
私はお気持ちがすごくよくわかります。
D 610はキットレンズからこのレンズに替えたときには違うカメラかと思いました。それくらいに写りが違いました。
この組み合わせを長く使いたいと思っていたのですがD 610が保険で故障判定されまさかの廃棄に…

Z6ではこのレンズのポテンシャルが出せていない気がしていますし、迷いますね。

書込番号:24183860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRの満足度5

2021/06/12 04:03(1年以上前)

>けんけんすーなさん
私のたかだか20年程度のカメラ経験程度では大変おこがましい事ではございますが、
気持ちをご理解いただけたことに感謝いたします。ありがとうございます。

タイピングの誤字が多く読みずらい点も申し訳ございません。

実際に使ってみて、このレンズの一番の魅力は信頼性の高さだと思いますね。

D780で使用した感覚だとD600より遥かに良い写真表現が出来ていると思います。
ただし、明瞭度、輪郭協調、コントラストを下げたカスタムピクチャーコントロールが格段に増えております。
ベースはポートレートが多いですが、D600よりも良い表現が出来ていると思います。

D780は素直な感想。最高に素晴らしいカメラです。
不満は無いですが、欲張りを申しますとAFセンサーがオールクロスセンサーだったら最高です。
そうなると、D6しかありませんが、ライブビューはD780が勝っているので価格的には良心的なので満足しています。

D780を使って良さを共感して頂けると嬉しいですが、Z6はZ6の良さがあると思います。
悩ましいと思いますが、今まで使ってきた中で最高に不満の無いカメラなので、D780をお勧めします。
D780は使うと分かりますが、無音でも撮れる唯一無二のNikon一眼レフ機でもあります。
この機能だけでも意外と使い勝手が変わります。

Nikonがメーカーの梶切りとして、Zマウントにシフトする流れにも関わらず、D780を出して頂いたことには大変感謝しております。
D780の制作に携わった数多くの方々にも大変感謝しております。本当にありがとうございます。

正直D750で打ち止めにされていたら、キヤノン5DMk4にしてました(^^♪
手振れ補正が無いのでレンズはタムロンの24-70F2.8 G2だったと思います。

D780はD5600を売却するほどAPS-Cモードでも画質が良く、汎用性が広いボディーです。
ライブビューの瞳AFは速くて精度も高いのでカメラ慣れしていない人に自分たちを撮って貰うような場合に大活躍ですし、
撮影OKのカフェでもシャッター音無しで撮れるので、結構メリットは多いです。

絵的にもD600より良いです。
Z6でなぜ再現できないのかは分かりませんが、D780は買い替えた先に満足が待っている機種であることは私が保証します。
D610のどの部分が良いと感じたのかが作例が無いと分かりませんが、D780はさらに良くなっています。

最終的に買い替えを決められるのは>けんけんすーなさんなので、どんな写真を見たいかお伝えいただければ
撮影してきても良いですよ。
人物は出せませんが、可能な範囲で撮ってみます。
素人なのでプロの方程センスは持ち合わせておりませんので、お手柔らかにお願いしますね。

書込番号:24183966

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:106件

2021/06/12 23:18(1年以上前)

機種不明
別機種

Z6  24-70E

EOSR 24-70

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
私もD780は価格の写真を見てもいい感じに感じていました。
ただZ6と同じセンサーで同じエンジンというお話なので実際同じになっちゃうかなぁと思っていました。

私の過去の写真を色々と見返して、Z6も決して立体感が出ないわけではないかなという気もしてきました。
ただ、何か光の出方がD610と比較してきついのか、設定が悪いのか分かりませんが、どうもそのせいでたまに平面的な写真になってしまうのかもしれません。

私がなんか平面的な感じがした例を貼っておきます。
特に立体的と感じているわけでもないですが、比較に同日同時刻同アングルでのEOSRの画像も貼っておきます。

書込番号:24185478

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2021/06/13 06:36(1年以上前)

>けんけんすーなさん

上のZ6の富士山は輪郭強調が強めにかかっているように思います。
平面的に感じるのはそのためではないかと思いますね。

設定はデフォルトでしょうか?
ピクコンのシャープネスの3要素(輪郭強調、明瞭度、ミドルレンジシャープ)を全て下げてみてください。
Zの描写はこれらがかなり高めに設定されています。下げることにより柔らかく線の細い描写になると思います。

書込番号:24185745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRの満足度5

2021/06/13 08:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

自己流のカスタム設定

ピクコン風景、スタンダードもこの傾向です。

ピクコン:フラット

>けんけんすーなさん
>kyonkiさん
確かに色の濃淡が少ないスマホのような写真ですね。
中間色が無くなっていて平面的に見えますね。
ピクコンの調整で改善できると思いますよ。

私もkyonkiさんと同じ意見です。明瞭度、コントラストが高いと思います。
輪郭協調は上げる必要無いので、ベースを変えてみると良いと思います。
好みですが、遠景の場合高感度ノイズ軽減をOFFにしても良いですよ。
お化粧か?と思うほど変わります。

ノーメイクのフラットだとかなり地味ですし、超厚化粧の風景だとメリハリ感が凄くシックな感じです。

丁度良いのがポートレートだと思います。
オートは風景よりのスタンダードの中での調整なので、他のモードにはならないです。

<参考>
 自己流はファインダーや肉眼で見た雰囲気に近い写真に近づけてます。
 ポートレートをベースに彩度を上げてます。
 野鳥の場合は、上記設定で輪郭協調を若干上げる程度にしてます。

 スマホ画面だと元情報より加工される色味で表示されるので、
 4K27インチなどのモニターで見ると良く分かりますよ。

 

書込番号:24185830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRの満足度5

2021/06/13 10:04(1年以上前)

>けんけんすーなさん
季節によって太陽からの光が異なるので、6月の晴天では明瞭度とコントラストはマイナス側に下げた方がより自然になります。

書込番号:24185990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件

2021/06/13 11:51(1年以上前)

えっと・・・すいません、素朴な質問ですがRAW現像はされないんでしょうか?
ピクコンはPhotoshop等Adobe系で現像している限りは全く関係なく、Jpeg撮って出しか、ニコンの純正RAW現像ソフトで設定を適用させない限り無関係と理解していますが・・・(なので手持ちのD850で気にしたことがない)

折角ならRAW現像されてはいかがでしょう。自分も昔はJpegオンリーでしたが、RAW現像の便利さを知ってからはJpegはただの確認用で必ずRAW現像するようになりました。老婆心ながら・・・

書込番号:24186148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件

2021/06/13 12:41(1年以上前)

>けんけんすーなさん
人によって感じ方は千差万別ですが、私にはベタッとしたEOS RよりもZ6の方が立体感を感じます。

書込番号:24186221

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ513

返信54

お気に入りに追加

標準

期待していた商品だったのに

2021/06/09 18:42(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

スレ主 YuuKiSP2さん
クチコミ投稿数:18件

今日発表ありましたが値段と重さを見てすぐに買おうと思えなくなってしまいました。
お店で現物見てパラライカ8-18と比較して購入検討したいです。

書込番号:24180376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2021/06/09 19:13(1年以上前)

価格は予想通りと言いますか、PROレンズですから
12−100mm PROに近い価格にになるのかなと思っていたのですが。

私も興味のある焦点距離ですが、7−14mm F2.8 PROも所有しているのでしばらく様子見です。

あと、深度合成撮影のファームが発表されているようです。
OM-D E-M1 Mark II   version 3.4 → 3.5
OM-D E-M5 Mark III   version 1.4 → 1.5

OM-D E-M1 Mark III、OM-D E-M1Xは4月6日(火)に公開したファームで対応済みらしいです。

書込番号:24180426

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/06/09 19:18(1年以上前)

最初のアナウンスの価格…勘違いじゃなければ17万くらいだっけ?
あれよりは現実的…とはいえ、僕も急ぐレンズじゃなくなった。
フィルターもデカいし。
9〜18が接触不良気味…まずは直します。

書込番号:24180443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2021/06/09 21:51(1年以上前)

私も期待してたんだけど、重さと値段で、多分すぐは買わないかも。数年して、安い中古があったら買うかも。

書込番号:24180694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2021/06/09 22:11(1年以上前)

そこそこ予想できた値段と重さでしたけど。レンズの小型軽量化は、以前からオリンパスよりパナソニックの方が上手いイメージがありましたし、値段についても予想より1〜2万円ほど高めぐらい。以前の書き込みのコピペ。

【定価比較】
●12-40mm/F2.8 118,750円(税抜)
●7-14mm/F2.8 185,000円(税抜)
○12-45mm/F4.0 85,000円(税抜)
○8-25mm/F4.0 ??【追記 160,000円(税抜)】
○12-100mm/F4.0 195,000円(税抜)
◎パナライカ12-60mm/F2.8-4.0 125,000円(税抜)
◎パナライカ8-18mm/F2.8-4.0 158,000円(税抜)

書込番号:24180729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Leofotoさん
クチコミ投稿数:447件

2021/06/09 22:12(1年以上前)

重量は411gでございます・・・。

書込番号:24180734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/06/09 22:16(1年以上前)

パナのLマウント用「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6」が約7万ですから、本レンズも普通のユーザーが欲しくなる価格帯ってせいぜい7,8万まででしょう。
なんか経営変わっても開発姿勢はぜんぜん良くなってない気がします。低スペック高価格路線でいくなら何かしら別の魅力性を開拓しないと。

書込番号:24180743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2021/06/10 07:41(1年以上前)

私は昨日、さっそく予約しました。

フィルタは12-100や40-150、100-400など他のレンズと同じ径なので助かります。

書込番号:24181108

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/10 09:44(1年以上前)

OMのサイトにサンプル写真が出ていますが、広角端のハイレゾショット写真で超広角なのに周辺部まで破綻がないのに驚きました。フリンジも無視できるくらい小さいようです。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/8-25_4pro/sample.html

私は9-18mm持ちで小さいのでバッグに放り込んで持ち出したりしていますが、これだとごく周辺部は僅かに流れてしまいます。これでも大きさ軽さと価格を考えれば充分すぎるくらいなんですけどね。
それに比べると欠点なしと言っていいくらいです。

最近は12-100mmの12mm端でほぼ間に合っていて9-18mmも殆ど出番がなく、しばらく様子見ですが、超広角を多用する人には勧めて恨まれる事のないレンズだと思います。

超広角なのに標準域までカバーし、且つ高画質を狙っている稀有なレンズなのに、重いとか、高いとかって言ってる人って、何を基準にしているのでしょうか。


>ニセろ7さん

>フィルタは12-100や40-150、100-400など他のレンズと同じ径なので助かります。

そうですね。
ZDのころは手持ちのレンズが58、62、67、72とバラバラで、もう少し何とかならなかったのかな、て思ってました。

書込番号:24181223

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2021/06/10 10:03(1年以上前)

8-18/2.8-4.0を持っていますが「すごくいいレンズだけどもう少し望遠側があれば…」
と思っていたので、この8-25/4.0にはすごく惹かれます。

8-18の軽量コンパクト&ワイ端F2.8を取るか
8-25の(ちょっと重く大きいけど)テレ端25mmを取るか

う〜ん悩ましいですね。

書込番号:24181243

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/06/10 10:15(1年以上前)

>アダムス13さん

>パナのLマウント用「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6」が約7万ですから・・・

同じく、パナソニックLマウント用の「LUMIX S PRO 16-35mm F4」は最安値約18万円ですが。

書込番号:24181253

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2021/06/10 10:23(1年以上前)

>モモくっきいさん
>超広角なのに標準域までカバーし、且つ高画質を狙っている稀有なレンズなのに、重いとか、高いとかって言ってる人って、何を基準にしているのでしょうか。

私の場合、8-18/2.8-4.0が基準なので、この8-25/4.0(+100g)は重く感じますね。
「100gの差くらい…」と思われるかもしれませんが、非力でカメラ以外にも荷物の多い女性にとっては、なかなか悩ましい差です。

あと値段ですが、12万越えは単純に「高価な買い物」だと私は思います。
どんなにモノが良くても趣味の品に「12万円以上」をポンと出して「高くない」と感じる人は、今の日本では少数派では?

書込番号:24181264

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/06/10 10:55(1年以上前)

>アダムス13さん

>低スペック高価格路線でいくなら何かしら別の魅力性を開拓しないと。

M.ZD8-25/4.0は「低スペック高価格路線」ですか。
前レスに引き続き、魅力性も見てみようと「低スペック高価格路線」どうしでスペックの比較もしてみましたよ。

〈M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO〉
 メーカー希望小売価格(税別):\160,000
 フィルター径:72mm
 重量:411g
 ズーム倍率:3.1倍
 最大撮影倍率:0.42倍(35mm判換算)

〈LUMIX S PRO 16-35mm F4〉
 メーカー希望小売価格(税別):\190,000
 フィルター径:77mm
 重量:500g
 ズーム倍率:2.2倍
 最大撮影倍率:0.23倍

なかなか魅力あるレンズと思います。






>さんぱかさん

>私の場合、8-18/2.8-4.0が基準なので、この8-25/4.0(+100g)は重く感じますね。

ズーム倍率が違いますからね。
このあたりは利便性との引き換えですかね。


>値段ですが、12万越えは単純に「高価な買い物」だと私は思います。

「LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH.」のメーカー希望小売価格(税別)158,000円で、「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」の160,000円とほぼ同じですね。
前者の発売は4年も前ですから・・・

書込番号:24181305

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/10 11:04(1年以上前)

>さんぱかさん

そこのところは考えてしまうところですね。

望遠側が18mmと25mmで大分違いますから、レンズ交換を考えれば100gの差は小さいのかもしれません。

パナライカ8-18mmも10万超えですから、私にしてみればどちらも"高価な商品"です。

手持ちのM.ZD9-18mmが防塵防滴だったら悩まないんですけどね。コンパクトなのに画質は悪くないですから。

最近のOMのレンズは防塵防滴のモノばかりですが、今後はみんな防塵防滴になっていくのですかね。

書込番号:24181314

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/10 14:09(1年以上前)

全く同感です。パナライカの方は広角端がf2.8ですし、はっきり言って広角ズームに28mm以降は不要です。
重さも400g超え、価格はさらに高い。マイクロフォーサーズの良さが発揮できない。新会社の一本目としては残念ですね。

書込番号:24181569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/10 14:36(1年以上前)

マイクロフォーサーズだから画質を維持して25mmまで延ばせたという感じもしますけどね。

書込番号:24181597

ナイスクチコミ!20


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2021/06/10 17:41(1年以上前)

私も「8-18mmF2.8-4.0」を所有しているので購入しないと思いますが、これから購入するなら「8-25mm F4.0」ですかね。

「8-18mmF2.8-4.0」の1本で何とか足りているという人であれば、沈胴不要で小型軽量なのでこちらが有利。

「8-18mmF2.8-4.0」では望遠側が不足で、もう1本レンズが必要で2台持ち必須、「8-25mm F4.0」なら1本で足りるというなら重さを許容してでも選択できると思います。

どちらも高価と言うことであれば、9-18mmがあるのでそちらを使えばと言うことですよね。

MFTの超広角はラインナップ豊富で、用途に応じて選択出きると思うので、素晴らしいですね。

書込番号:24181793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/06/10 18:04(1年以上前)

マイクロフォーサーズでF4通しズームにこんだけ出すなら
俺なら8mmF1.8フィッシュアイ買う。
このクラスなら平均点じゃ無く、なんか一芸に秀でたのを期待してしまう。
とりあえず9-18買っといて良かった。
画角はともかく、4倍も値段が高くて広角側F値が同じつうのは
正直キツイ。

書込番号:24181833

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/06/10 18:42(1年以上前)

一芸…?
8mm「フルサイズ換算16mm相当」スタートで、F4をキープしつつ…25mm「フルサイズ換算50mm相当」のレンズ。
で…8mm「フルサイズ換算16mm相当」のズームでフィルター径を72mmに抑えてる。
で…他の同じラインのズームとフィルター径を揃えつつ防塵防滴設計のレンズ。

一芸かぁ?
あるかなぁ?

書込番号:24181890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/06/10 18:47(1年以上前)

これからのレンズは大変だ…。
一芸を用意しないといけない。

付属品に一脚でもつけて…コロナ明けた宴会のときに先で回しても大丈夫なほどタフなレンズです…はどう?

書込番号:24181901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/10 19:00(1年以上前)

たとえ50mmまで延ばせても、これ一本で事足りる人はいないでしょう。ストリートスナップで28mm単焦点一本のひとは別ですが...私は12 100か14 150なので、広角はパナライカくらいですね。まあ、人それぞれのスタイルあるでしょうが。

書込番号:24181923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ238

返信25

お気に入りに追加

標準

なぜニョッキズームなのですか?

2021/06/02 00:10(1年以上前)


レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM

スレ主 ._さん
クチコミ投稿数:461件

ニョッキ(インナーズーム)はゴミも入りやすいしダサイし、ズーム時ビンビンしてるみたいでヤダ!
これからのRFはみんなこんな感じになるのですか?
メガネはプラスチックレンズ当たり前なのにカメラはいつまで重たいガラスレンズ使う?
この先売っていくために出し惜しみしてるんですか?

書込番号:24167614

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/06/02 00:32(1年以上前)

インナーズームは
大きさの割に
明るいF値を確保しやすいからだよ

高倍率のコンデジが有るでしょ
インナーズーム
タイプは少しだがF値が明るい

書込番号:24167638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/06/02 00:44(1年以上前)

えっと、インナーズームってズームしても全長が伸びないズームレンズですが?

書込番号:24167647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!46


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2021/06/02 01:50(1年以上前)

プラスチックレンズの課題は
・種類が少ない
・屈折率が高くできない
・熱膨張係数が大きい
・柔らかい
・精度が高くない
など、いろいろあり、カメラレンズには使いにくいのです。
使えても小口径薄型のレンズ1、2枚であり、軽量化にはあまり有効ではありません。

書込番号:24167699

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/06/02 06:46(1年以上前)

樹脂は、硝子比では不安定⇒変性しやすいからです。

書込番号:24167777

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2021/06/02 07:59(1年以上前)

._さん こんにちは

> なぜニョッキズームなのですか?

全長の変わらないズームだと 一番伸びた状態で長さ固定になるため 収納時のコンパクト重視でこの形状になっているのだと思います。

書込番号:24167824

ナイスクチコミ!9


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2021/06/02 09:31(1年以上前)

インナーズームは伸びない
おもいっきりまちがって覚えてる

書込番号:24167934

ナイスクチコミ!42


koothさん
クチコミ投稿数:5478件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/06/02 10:56(1年以上前)

>._さん

ニョッキのような団子状ってことはないよね。
じゃがいもと小麦粉を混ぜ合わせたような色はLレンズなんで。
ちなみにRF70-200mm F4 L IS USMはアウターズーム。

書込番号:24168044

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1289件

2021/06/02 11:20(1年以上前)

ネタ作りか知らんけど、インナーズームの意味くらいは調べてからスレ立てたら。

書込番号:24168070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2021/06/02 12:38(1年以上前)

この手のスレも尽きないね。
でもインナーズームの意味くらいは調べてからにした方が良いと思うよ。

書込番号:24168172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2021/06/02 12:58(1年以上前)

マジレスすると、標準ズームや70-300、100-400はほとんど沈胴式なのに、なんでキヤノンの70-200にだけそんなにツッコミたがるのか分からんよ。

書込番号:24168196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/06/02 14:32(1年以上前)

こんにちは、
インナーズーム方式を考え出した方には心から敬意をおぼえます。
しかし男なら重量級をぐっと繰り出したいものだ。(※あくまで個人の感想です)

書込番号:24168329

ナイスクチコミ!1


スレ主 ._さん
クチコミ投稿数:461件

2021/06/02 15:24(1年以上前)

>りょうマーチさん

そうなんです、投稿してから編集できないの気づきました。
「非インナーズーム」と言いたかったんですが・・・・

書込番号:24168397

ナイスクチコミ!0


スレ主 ._さん
クチコミ投稿数:461件

2021/06/02 15:28(1年以上前)

>まめゆたさん
そうそう、「沈胴式」。これを言いたかったんです^^
この沈胴式だとズームしてる事がまわりにバレバレになるのが嫌なんです;;

書込番号:24168405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2997件Goodアンサー獲得:219件

2021/06/02 18:38(1年以上前)

>マジレスすると、標準ズームや70-300、100-400はほとんど沈胴式なのに、

交換レンズに”沈胴式”は不適切表現。

書込番号:24168701

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1289件

2021/06/02 19:02(1年以上前)

>交換レンズに”沈胴式”は不適切表現。

ニコンのAF-S DX NIKKOR18-55mm f/3.5-5.6G VR IIやペンタックスのHD PENTAX-DA 18-50mmF4-5.6 DC WR REはメーカーのサイト沈胴機構と書いてますね。

ズミクロンにも沈胴式がありますし、交換レンズに沈胴式ってのが不適切な表現ではないと思いますが。

書込番号:24168735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2997件Goodアンサー獲得:219件

2021/06/02 19:15(1年以上前)

>不適切な表現ではない

了解。

書込番号:24168761

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24960件Goodアンサー獲得:1702件

2021/06/02 19:55(1年以上前)

次々スレ立てる前に、今まで立てたスレはきちんと対処しないとね。
それと、質問するなら
する前に、ご自身で調べないの?

書込番号:24168837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2021/06/02 20:18(1年以上前)

>masa2009kh5さん
厳密には沈胴式というと、FE 28-60やEF-M15-45mmみたいな一度レンズ群を繰り出してから使うタイプかと思いますが、いわゆる一般的な伸びるズームも沈胴式で通じるかと思います。

書込番号:24168888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2021/06/02 20:53(1年以上前)

普通に「伸縮式」で済むかと(^^;

そもそも、沈胴式の「胴」とは、カメラ本体を示すような?

書込番号:24168950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2021/06/02 21:13(1年以上前)

自分の場合 沈胴式は 沈胴状態ではピントが合わす一度レンズを伸ばした状態で 使うレンズ

全長が伸びるズームレンズは 繰り出し式ズームと分けています。

書込番号:24168986

ナイスクチコミ!16


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ118

返信32

お気に入りに追加

標準

メーカー修理する気なし

2021/05/08 16:01(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060

スレ主 Mmm1985さん
クチコミ投稿数:30件

こちらのレンズのマウント部分の爪が折れ
修理対応をお願いしたのですが、本体新品交換しか対応していないといまれました。8万円です。
ネジ三本外して部品取り替えて終了となりますが、部品を取り外した際なら埃が入るからNGといわれております。
埃が入るなら、元々どこで組み立てしとんねん。という感じです。メーカー修理じゃないんすか?
所でこちらの部品ですが、廉価レンズで互換性がある製品をご存知ではないでしょうか?

書込番号:24125446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:16件

2021/05/08 16:30(1年以上前)

対応したサポートが悪かったのでは?
修理対応不可なんて聞いたことがないですね。

参考になるかわかりませんが、キヤノンのレンズでマウント修理試した事あります。

結論として、同じような焦点距離でマウント部の形状がそっくりなレンズでもはまらなかったですね。
下手をすると同じモデルでも製造番号によって内部の突起等が微妙に違っている事がある可能性もあります。
まあ基本的に異なる焦点距離のレンズのマウントは形が違うので
異なるレンズのマウントはまらないだろうという結論です。

実験で試すというのならやってみる価値はあるかもしれませんが…。

書込番号:24125489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1871件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2021/05/08 16:42(1年以上前)

メーカーによっては、組み立てに接着剤を使っていて、一度分解したら元通りに組み立てられない物が在るらしいです。
埃が入るから、と言うのは断る理由としては妖しいですね。

書込番号:24125508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/05/08 16:49(1年以上前)

わっし、明るくないですが、オリ 12-50mm F3.5-6.3 EZ 使ってます。
安くて最高。

O.I.Sがないから、その点が課題ですか。

書込番号:24125512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/05/08 16:52(1年以上前)

おっと、部品は同製品じゃないと互換性ないでしょうね。

書込番号:24125516

ナイスクチコミ!0


7sevenさん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:13件

2021/05/08 17:00(1年以上前)

パナソニックの修理対応弱いんじゃないですか?
同じようなこと言ってる方いました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=23757025/

20万超のキヤノン24-70mmF2.8を落として真っ二つに割れたことありますけど、修理5万くらいでした。


マイクロフォーサーズの標準ズームで安価なサードパーティ製ってないんじゃないですかね?オリンパスかパナソニックのキットレンズしかなかった気がします。

書込番号:24125525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11834件Goodアンサー獲得:245件

2021/05/08 17:32(1年以上前)

>Mmm1985さん

始めまして。

>修理対応不可なんて聞いたことがないですね。

以前ソニーに電話で、「α6000の保証期間終了後の有償でのシャッター交換費用」を伺ったのですが、電話対応したスタッフは

「保証にて対応させて頂いております。」
「保証にて対応させて頂いております。」
「保証にて対応させて頂いております。」
「保証にて対応させて頂いております。」

何度聞いてもオム返し。私は最初から保証期間終了後の有償修理の事を話しているのに。

多分「構造上修理不能」とは認めたく無いのでしょう。

>組み立てに接着剤を使っていて、一度分解したら元通りに組み立てられない

というのは現実味がありますし、修理見積が製品価格を超えてしまうとか所謂「断り見積もり」と言うのが存在するのでしょう。

ただどう考えても「ネジ4本での対応」にしか考えらず、マウント金具と電気接点は別体なので電気系統とも無関係に思えます。

「マウントがもげる」話題ではネジ穴の部分が肉削ぎされた構造であった話があり、

仮にこのレンズもそういう構造で、

そこ(ネジ穴側)がエンプラ製の場合、

雄ネジがセルフタップネジで

かつ、製造時にネジ穴にネジロック(接着剤の一種)が注入されていた場合、

ネジを外すとネジ穴がガバガバになってしまい、二度とネジが締められないというのも考えられます。

普通の大き目の機械ならワンサイズ太いネジで対応となりますが、ネジ穴の部分が肉削ぎされた構造で、更にエンプラ製であればそれも不可能でしょう。

>埃が入る

それならばクリーンルームで作業すれば良い話です。

>廉価な・・・・部品

ソニーのEマウント機のボディ側マウントが「プラスチック製マウント」と揶揄された頃、外国製の互換、DIY対応の交換用の総金属製ボディ側マウントが通販で売られていました。

ただ、自己責任で行うもので、決して廉価では有りませんでした。

こうした苦情が多い場合はサードパーティーが部品の商品化をする可能性もあります。ただ、私的には片ボケがチト怖いです。

書込番号:24125564

ナイスクチコミ!3


スレ主 Mmm1985さん
クチコミ投稿数:30件

2021/05/08 17:50(1年以上前)

本当に参りました。
今回サービスセンター持ち込みで修理対応依頼したのですが、サービスセンターでの修理は行わず
レンズは全て事業部に持ち込んで見積修理対応となる説明があり見積を待つ事になりました。

しかし、本日持ち込みで、先程の本体交換になる旨回答があり事業部持ち込みにならず、マウント折れの目視確認以外何もしていない状態で
本体交換という結論に至ったのだと思います。
その時点でマウント折れ=本体交換がメーカーとしての基本対応なのかと推測されました。

そうだとしても、あまりに信用できない対応だった為、修理受付代表電話にて確認した所
本日持ち込んだサービスセンターに再度確認行っていただき折り返し連絡してもらう事となりました。

サービスセンターの折り返し時の回答としては
マウント部品は本体一体扱いとなる為、部分修理不能である事。
その為、もしマウント以外に不具合があった際に発生する含み見積などでは無い。
それがパナソニックとして修理という認識でした。

私としては
他社で同じ対応内容を聞いた事がなくそれは本当なのか?
同じライカDG の異なるズームレンズでマウント折れを過去に修理対応した実績がある事をネットの記載でしたが
確認できた為、12-60mmで出来ない特別な理由はあるか?
本体交換がデフォルトなら、埃が入るので修理対応不可の理由は誰に確認をとったのか?

大まかにそんな事を質問してみました。

そしたら今日は修理担当者がいない為来週また確認しますとの事でした。。
>7sevenさん
>うさらネットさん
>盛るもっとさん
>インド〜ズさん

書込番号:24125605

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11834件Goodアンサー獲得:245件

2021/05/08 17:57(1年以上前)

マウントだけ中華製が売られている様ですね。

書込番号:24125615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/05/08 18:39(1年以上前)

参考にします。

書込番号:24125693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/05/08 19:03(1年以上前)

>埃が入るなら、元々どこで組み立てしとんねん。

組み立てしてる所も埃が入りやすい所では?
以前、パナのコンデジを買った時にゴミが写り込むので
購入したキタムラに持って行ったら「製造時に混入したゴミ
が写り込んでるのでしょう。パナソニックでは良く有る事です。
本体交換します」とシレッとした顔で言われて驚いた事が有る。

書込番号:24125737

ナイスクチコミ!7


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/05/08 19:12(1年以上前)

パナソニック・・・、家電メーカーですからねえ。家電なら修理より新品買う(買わせる!)のが当たり前ですのでそのような方針なのでしょう。
もう40年位前の話ですがラジカメなんておもちゃみたいなカメラを販売していただけの事はありますね。

書込番号:24125754

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1871件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2021/05/08 19:44(1年以上前)

イヤホン業界では保証期間中に壊れたら、本体交換と言うのが常態化しているので、パナが故障や破損は交換という方針にしているとしたら、それは諦めるしか無いですね。
こういう情報が広まると、販売に影響が出て行き詰まると思うんですけど・・・
パナの関係者見てるかな?

書込番号:24125815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2021/05/08 20:32(1年以上前)

修理不可でまるまる交換対応って
ちょこちょこパナのカテで
見かけた記憶あります。

補修部品の在庫管理とか
テクニシャンの教育とか確保とか
企業としてコスト計算すると
ペイしないのでまるまる交換対応
なんでしょうね。

こことここ変えれば
修理できるはずなのになんて
消費者判断なんてドラスティックに
ばっさりなんでしょう。

パナソニックはそういうメーカーなんだと
見限らないといけないのでは
ないでしょうか。

カメラに限らず例外はあるのでしょうが
そもそも日本の製造業って使い捨て文化だと
私は割り切ってますというかそもそも
長期使用はあんまり期待してません。

書込番号:24125896

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11834件Goodアンサー獲得:245件

2021/05/08 21:09(1年以上前)

機種不明

「ナショナル」ブランドのフィルムカメラ(110)「ラジカメ」

>家電メーカー

ソニー、イケガミと並んでパナソニックは放送機器の3強、放送機器では権威の一つですから、こうした民生向けの映像機器にももう少し高い自覚も持って頂きたいです。

>ラジカメ

子会社のウエスト電気の製造。ウエスト電気はストロボメーカーでもあり、「ナショナル」のストロボは結構有名でした。

デジカメでは高倍率コンデジのFZ-1の頃から結構本気で、システムカメラを作りたくて仕方がない感満載でした・・・だったらもっと消費者を大切にし、メーカーとしての高い自覚を!

>ペイしないのでまるまる交換対応なんでしょうね。

私はキヤノンの窓口対応にも頭に来たことが有りますが、キヤノンは千葉県に専用の修理工場を持ち、修理はそれなりにやってくれます。

私のEF28−300Lなんて外観はキズだらけですが、絞りユニット、AFユニット、ISユニット、ガラス玉、・・・中身は殆ど修理の繰り返しで入れ替わっていますが、新品に更新するより安かったです。

パナがご執心のライカ。1950年代以降の製品なら殆ど修理対応。ただ、手持ちのレンズのOHの納期を直売店に伺ったら、「ドイツ本国に送り返して納期3ケ月」だそうです。新品同様になって帰って来るらしい。こうした所こそ見習うべきでしょう。

>使い捨て文化

これから環境問題を重視するなら、これこそ改めて修理して長く使う文化に変わって行かないと。そうすればそれは企業の売りになります。

書込番号:24125964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2021/05/09 01:38(1年以上前)

新品交換の件とは関係ないですが…

なぜマウントの爪が折れてしまったのか、よろしければ教えていただけませんか。
通常使用での事でしょうか?
このレンズを標準のメインとして使っているので少し気になります。(>_<)

書込番号:24126332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/05/09 07:24(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 私も気になるなぁ〜
⊂)
|/
|

書込番号:24126494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mmm1985さん
クチコミ投稿数:30件

2021/05/09 08:54(1年以上前)

過去に同じ様な事があった事を拝見させて頂きました。
Panasonicのルールなので、皆さま一様に諦めていらっしゃいますね。
希望薄かもしれませんが、このサポート内容を知っていたらそもそもG9pro含め購入していなかった可能性もあるため、気持ち的にもう少し交渉してみようかと思います。
また、社外品のレンズマウントが中国のサイトに売っていますね。こちらズーム倍率が違う機種指定ですが互換性がありそうなら購入する方向で今後検討してみようかと思います。

故障した経緯ですが、何気なくレンズを装着したら
バキッと行きました。
カメラを持ち出す際、カメラとレンズを装着したまま車の後部座席に置いておいたり、後部座席から車床面に落ちた事もありマウントにストレスが生じていた可能性はあります。
マウントってカメラ本体やレンズを守るために、敢えて壊れるって聞いていたので、まーこんなもんかって考えていましたが、まさか修理不能になるとは考えてもいませんでした。
掛かっても修理〜2万円くらいかなと。。
因みに新品購入して一年未満での出来事です。

>☆M6☆ MarkUさん
>ぽん太くんパパさん
>6084さん
>みやび68さん
>盛るもっとさん
>JTB48さん
>横道坊主さん
>松永弾正さん
>7sevenさん
>うさらネットさん

書込番号:24126604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2021/05/09 11:41(1年以上前)

確かこのレンズって、ホコリ除去の分解清掃も出来ないんじゃなかったかな。「ホンマかいな?」と思って気楽にメールで尋ねてみたら、すぐに電話が掛かってきてビビッた事がありました。

まだ購入前だったので、新品交換できるようAmazonで購入しましたが、レンズ前面に小さな傷を発見し、ホントに交換対応になりました。


ちなみに、パナ12-35mm/F2.8とパナライカ25mm/F1.4(どちらも旧型)なら修理した事があります。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000378040/SortID=19366291/
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=18054065/

書込番号:24126920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2021/05/09 13:02(1年以上前)

Mmm1985さん

> 過去に同じ様な事があった事を拝見させて頂きました。

上記に含まれているかもしれませんが、ご参考まで。

・GM1のスイッチリング紛失に対するパナソニックの対応 (リングロスさんのスレ、2016/07/14)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=20037420/

なお、レンズマウントは、基準面なので、マウント面を基準に組み立て直す事は出来ても、基準面を取り外した状態で組み立て直すのは、意外と難しいのかもしれません。【おまけ】でご紹介したシグマのような事例があるので、不可能だと思えないのも確かですけど‥‥


【おまけ】
キヤノンでは、エントリークラスボディとAPS-C用レンズに「一律料金」制度が導入されています。なお、生産終了品には、修理終了期限が設定されていますが、(以下のような)現行品には、まだ、修理終了期限は設定されていません。
また、シグマでは、有償にてマウント交換サービス(例:EF→F)が提供されています。
こちらも、ご参考まで。

[価格:安→高]順
・EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM: 一律修理料金(税込):24,200円
・EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM: 一律修理料金(税込):24,200円
・EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM: 故障現象別費用
・SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM: マウント交換費用(税込):24,200円
★LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.
・EF-S17-55mm F2.8 IS USM: 一律修理料金(税込):24,200円
・EF24-105mm F4L IS II USM: 故障現象別費用
・SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM: マウント交換費用(税込):39,600円

・上記レンズ比較表 (価格でソート)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910395_K0000856832_K0000693675_K0000589003_K0000938782_10501011533_K0000903378_K0000945852&sort=price


・一律料金について (キヤノン)
下記製品は一律料金を採用しております。一律料金には、技術料金および故障個所の修理に必要な部品代(消耗品・アクセサリー代金を除く)を含みます。宅配料金、出張料金は含まれません。
製品により料金が異なります。詳細は機種後のページでご確認いただけます。
一律料金は弊社受付拠点に直接ご依頼いただいた場合に限ります。弊社受付拠点以外にご依頼された場合には、料金が異なる場合があります。
直接故障内容に関係の無い、お客さまご指定の部品交換の場合、一律料金は適用されず技術料金に部品代を加えた修理料金となる場合があります。
落下・衝撃・冠水・砂入りなどの原因による故障やオーバーホールの場合、一律料金は適用されず別途お見積り料金にて承ります。また、故障の状態により修理不可のご案内をさせていただく場合があります。
https://cweb.canon.jp/e-support/repair/price.html


・マウント交換サービス (シグマ)
https://www.sigma-global.com/jp/support/purpose/mcs/

書込番号:24127034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:277件

2021/05/09 14:34(1年以上前)

同じく家電屋出身のソニーのレンズ何回か修理出したことありますが、例えば、撒き餌さ2万ちょっとの50/1.8 SEL50F18で光軸ズレで玉ボケが欠ける現象は、レンズブロックの交換という分解を伴う修理で対応になりました。

で、>Mmm1985さんが修理に出したズームレンズ、曲がりなりにライカの名前までつけたマイクロフォーサーズではそれなりに高い部類に入るレンズが、修理不可で交換のみというのは、傍目から見てお粗末なメーカーで使いたくないな...と感じちゃいますねぇ...
なーんか10-25/1.7みたいな高額レンズでも平気で鏡筒がスッポリ抜けた人もちらほら見かけたし、耐久性もその後のサポートもお察しなんですかねこの会社...

書込番号:24127172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

EOS-R で EF70-200 2.8L のAFが動作しない件

2021/04/25 16:49(1年以上前)


レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L USM

クチコミ投稿数:2件

先日、EOS-R を購入したため、以前から使用していた EF70-200 F2.8L USM( IS無し )を装着してみましたがAFが動作しません。
どなたか同様の構成で使用されている方はいらっしゃいませんか?
あと、原因について何かご存知の方はアドバイス頂けると大変助かります。


・他のレンズ EF24-105 F4L IS では問題なくAF動作します。
・レンズはCanon純正マウントアダプタを介してカメラに装着しております。
・カメラのファームウエアが最新ではなかったのでUpdate済みです。
・レンズ(EF70-200 F2.8L USM)のファームウエアはありませんでした。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:24100643

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2021/04/25 17:02(1年以上前)

AF/MFスイッチを確認する。
マウントの電気接点を清掃する。

動かないはずはないので、それでもだめならメーカー送りです。

書込番号:24100667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2021/04/25 17:29(1年以上前)

holorinさん
早速のアドバイスありがとうございます。

ご指摘のAF/MFスイッチ確認と電気接点の掃除は真っ先にやりました(笑)
AF/MFスイッチの操作と連動してファインダー内の表示も変わりますので、
カメラ側も認識していると思われます。

数日前、EOS-1D mark3 に装着した際はAFも問題く動作していたのですが‥
やはりメーカー送りですかねぇ。(泣)

書込番号:24100726

ナイスクチコミ!0


まさ39さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件 EF70-200mm F2.8L USMのオーナーEF70-200mm F2.8L USMの満足度4

2021/04/26 08:55(1年以上前)

>usトシ777さん
同レンズ持っています。
R6ですが、純正のマウントアダプタを(コントロールリング無し)介して使った際は問題なくAF動作しました。
他のレンズでは動作するということであれば、レンズの故障っぽいですよね。EFボディなら動くんでしょうか?
その切り分けが出きるなら、された上でメーカーに相談されると時間と手間の削減にはなるかと思います。

書込番号:24101762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


まさ39さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件 EF70-200mm F2.8L USMのオーナーEF70-200mm F2.8L USMの満足度4

2021/04/26 08:57(1年以上前)

>usトシ777さん
すいません、1dx3では動作してるんですね。
ならメーカーに持ち込みしかなさそうですね

書込番号:24101765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)