このページのスレッド一覧(全350スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 8 | 2020年3月23日 09:41 | |
| 795 | 83 | 2021年10月9日 12:18 | |
| 5 | 1 | 2020年2月25日 15:46 | |
| 141 | 23 | 2020年2月11日 16:02 | |
| 26 | 7 | 2020年1月24日 10:44 | |
| 14 | 3 | 2020年3月29日 18:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
α6500に付けて使用しています。
昨年12月下旬に購入し、カメラがこのレンズを認識しなくなりました。
公園で花撮りをしている最中の突然の故障でした。
故障はカメラなのか、レンズなのかわからなかったので、ビックカメラに持ち込み調べてみると、レンズの故障であることが判明。
即刻入院となりました。修理まで2〜3週間かかるとのことです。
4点
ご愁傷様です。
経験則からSONYですから当たり外れは激しいかと、
書込番号:23295612 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>よこchinさん
初期故障かなと思っています。
メーカー保証期間1年なので、おそらく無料で点検修理というのが助かります。
書込番号:23295635
0点
>ミッツ爺さん
人生病気が多いのは
幼児までと老人
レンズもそんな感じです
書込番号:23295756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有る意味、保証期間中で良かったともとれますね。
都市伝説で有名なあのタイマーが故障していたのかも・・・(^-^;
書込番号:23296237
2点
>イルゴ530 さん
なるほど、わかりやすい例えですね。
新製品は、発売から6ヶ月以上経過してから買うのが賢明かもしれませんね。
書込番号:23297337
0点
.> あっ熊が来たりて鰾を拭く さん
本当に保証期間中で確かりました。
仮にタイマーの誤作動だったりすると運がなさすぎですね。
書込番号:23297343
2点
ウチのAVアンプは15年でタイマーが発動した。
しかし、ソニーは同クラスのアンプはもう国内販売してないんだよな。
書込番号:23300659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウチのAVアンプは15年でタイマーが発動した。
>しかし、ソニーは同クラスのアンプはもう国内販売してないんだよな。
今時ソニーに対して『タイマー』なんて表現ダサすぎる!
ってか そもそも使い方も間違ってる!
『ソニータイマー』ってメーカー保証が切れた直後に壊れた時に使うもんだよ!(笑)
書込番号:23300701
18点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
こんだけ暗くて300mmじゃないとか、ガッカリ。
パパママカメラの運動会レンズにはなりませんね。
各種イベントにも200mmじゃ今の時代、足りないし。
ニコンはこの時代になっても解ってない。
タムロンでさえ、小型で描写の良い28-300mmレンズを作れるのに、大きくてAF鈍足の28-300mmしか作れなかったNikon…
いい加減、24mm縛りの考えもあらためないと。
スナップに、背景歪曲グワ〜ンの24mmなんて使って、下手な写真を撮るアマチュアが増えるだけよ、こんなレンズ。
小型の28-300mmを作ってよNikon。
作れないの?
書込番号:23280663 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>タムロンでさえ、小型で描写の良い28-300mmレンズを作れるのに、
本レンズの、全域での画質は、どんな具合なんでしょうか?
とりわけ、開放や周辺の画質は、どうなんですか?
書込番号:23280710
15点
>REALTマークの四駆^^さん
24mm F4
28mm F4.5
50mm F5.
85mm F5.6
135:mm F6.3
とかになりそうだから厳しいですね。
370gとかならまだ許せますが
570gですからね
f5.6 何それ?
の客層もいますから
それもターゲットに入れてると思われます
書込番号:23280719 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
24mm〜 売れるのでしょう。
〜300mm 高倍率じゃなくて望遠ズームを買う層が多い。
と、勝手な想像。
書込番号:23280806
20点
目くそ鼻くそを笑う、ってのはちと違うかもしれんが、所詮、便利ズームでしょ。かつての「便ズー」よりは良くなってるだろけど、シリアスユーザーは端から相手にしてない。つまりスルーってことね
書込番号:23280820 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あくまでもF8辺りから使用する前提で風景向けじゃないの?
それ以外は高感度でよろしく的な。
書込番号:23280827 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>REALTマークの四駆^^さん
こんばんは。
レンズ交換式ではありますが、レフ機に比べて、比較的コンパクト軽量なミラーレス自体、
レンズ一本で、観光などに使うユーザー層が多いのではないでしょうか。
…となると、ワイド端は28mmからでなく24mmからスタートの方がいいのかもしれません。
一方で、キヤノンにも同様のレンズがありますが、テレ端を240mmまで伸ばしてしまうと、
レンズ重量が750gになってしまうジレンマが。。。
フィルター径も67mmに抑えてきて、コントロールリングも付いているニコンの本レンズ、
なかなかいいとこ、突いてきているなぁ、と感じましたよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001231902_K0001172969_K0000910962&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:23280855
39点
CanonやSONYみたいになんでテレ側240mm
じゃ無いのー短くなーいじゃなくて300mm迄!?
求め過ぎじゃないですかと思いつつも、自分も実際
100mm以上の望遠を使うのは運動会位なので定番の
28-300みたいな軽くて便利ズームは僕も欲しいですが、
ミラーレスではSONY用の28-300mm F3.5-6.3 (実売
6万位)みたいなのは純正からもサードからも出ないし
(今年で小学校終わりだよw)逆にレフ用のが流用出来る
ニコキヤノの方が羨ましいっす。
書込番号:23280966
5点
後出しで40mm短い便利ズーム出すんなら、
F4通し位にしないとインパクト無いわな。
書込番号:23281506 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
いろんな意見あると思いますが、高倍率便利ズームなら24mmスタートは絶対欲しい。
風景や室内、20mmスタートが欲しいくらい。
望遠方向はいざとなればトリミングで対処できます。
書込番号:23281582 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
レンズ交換式に、高倍率ズームってどうなの?とは思いますが、レンズ交換式が初めての方には訴求力があるかもしれませんし、ベテランの方も旅行用とかに重宝なさっているかもしれませんね。
F値が大きくて困る事は、ボケを除けば、シャッター速度/ISO感度とAFだと思います。
イメージセンサーや画像処理エンジンが進歩していると考えれば、何年か前の開放F値より、1〜2段大きくても、「ISO感度を上げられる→シャッター速度に不都合なし」だと思われます。
また、AFに関しては、キヤノンが、Lレンズなのに、望遠端でF7.1の望遠ズームレンズの開発発表を行いました。合わせて、テレコンバージョンレンズの開発発表を行いましたが、2倍を装着すると(*)、開放F値は何とF14! 流石にF14ではシャッター速度/ISO感度への影響はあると思いますが、AFはOKなのでしょう。DPAFだと、通常の像面位相差AFより、AFに割り当てられる画素数は何倍も多いから可能?? ニコンが(慌てて言及した)Zマウント用テレコンバージョンレンズが使用可能なマスターレンズの開放F値に注目です!?
(*)
既発売の「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」には、装着出来ません。
高倍率ズームは、画質より軽量小型に注力した方がいいと思います。望遠ズームレンズの場合、開放F値は小さいが重厚長大なレンズ、小型軽量だが開放F値は大きいレンズ等、どんどん揃えれば、様々なニーズを汲み取れるはずです。特に、一眼レフ用では実現が難しかった、小型軽量化が、広角側を含め、どんどん進む/製品化されると思います。敢えて、体力勝負に持ち込んでいる側面も当然ありますが‥‥。
【ご参考】
「Additionally, we understand that many potential customers are interested in teleconverters and we are thinking about it. Although [teleconverters] are not in the Lens Roadmap, we understand the necessity of those accessories. 」
・Nikon interview: "We’re at a transitional stage" (DPReview、2020/02/12)
https://www.dpreview.com/interviews/6739481235/ces-2020-interview-nikon-we-are-at-a-transitional-stage
・RFレンズ"RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM等 (キヤノン、ニュースリリース、2020/02/13)
https://global.canon/ja/news/2020/20200213.html
書込番号:23281760
4点
>REALTマークの四駆^^さん
私的にはこれでよいと思いますよ、テレ端がF:5.6ならなお良かったですが、軽いですすし、
スナップをメインに写真をやっていまして、D500に16-80mmを付けていましたが、
テレ端がもう少し欲しいことが多くて、FX用の24-120mmを使うことが多くなっています。
そうすると、ワイド端が長く、撮影会など気合を入れれ取るときは、富士のX-T2に10-24mmを付けたのを持って行きます。
2台体制は重く、体勢もスッキリしません。この24-200mmなら、1台で済みます。
人によって使いやすいレンズはいろいろでしょうから、
ニコンもレンズ揃えに余裕が出てくれば、28-300mmも出してくるでしょう。
300mmが必要な方は待つしかないですね、
でも、ニコンのレンズ開発、キャノンより遅いですね、
書込番号:23283308
9点
このレンズ、久しぶりに発売前予約というのをしました。山に持って行くには、焦点域、サイズ、重量ともちょうど良いと思ったからです。Nikonが社運を賭けて(?)開発したZマウント、ここまでに発売されたZレンズはいずれも好評ですし。
わたしは万年素人ですが、せっかくの大きなマウント径だしもう少し明るくならないのかとは思います。だからといって、太くてデカくて重いのは願い下げ。プロのように、ザックにカメラとレンズをたくさん詰め込み、三脚まで括り付けて山道はもう登れません。荷物は撮影機材だけじゃないですから。
ただ、既存のレフ機と並行させているメーカーは、用途や要求レベルに応じてユーザーにシステム選択の余地を残し、さらに、小型軽量のアダプターを挟んでFマウントレンズ利用の道の開いてくれているのだと考えています。
撮影スタイルは千差万別。f/0.95 S Noctは別格として、開発陣は、性能、価格、サイズ…様々な制約の中で折り合いを見いだしながら、より多くのユーザーに喜ばれ、売れそうな物から製品化しているのでしょから、いずれ主様が望まれる性能のレンズも発売されると思いますよ。
それよりも今の新型コロナウィルス渦が一日も早く収束してくれることを願うばかりです。
書込番号:23283399 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
ニコンは分かってるね!
こんなスペックが良いんだよ♪
ニコンがトラベルレンズの新スタンダードと言っているだけあって、これ最高(^^)
欲しいな。
書込番号:23283411
52点
24mmは貴重だと思います。
それに、明るくしないということは、小型軽量にして安価であるばかりでなく
設計に無理がなので「画質重視!」と、素人ながら期待しますね。
そう、自分の様な歳になると、超重いレンズを振り回すことはできないので・・・。 (@@
なお、レンズは暗くても、アナログ時代のフィルムに比べれば、ご存じデジタルでは
もう、とんでもなく高感度にして高画質になっていますからね!
書込番号:23283993
28点
ホンの一部の方wを除き、皆さんに素直で冷静なレスをして頂き、嬉しく思います。
通知だけ見ていて、返信がいくつか付いてもナイスが付いていなかった様子から、反論レスの山かな?なんて思っていました。(笑)
予想外でしたと言ったら失礼ですが、皆さんの紳士的なレスにとても感謝しております。(^-^)
さて、
新発売のレンズに賛否があるのは当然ですが、どちらかというと、ウ〜ン…^^;と考えてしまう方も多い新レンズでしょうか。
本当に諸手を挙げて歓迎(賛成)している方は、少ないようにも見受けられます。
勿論、人によって「万能レンズ」に要求するスペックは多少違う事も当然なのですが、一応、各種(複数メーカー各種スペックの)万能レンズを、あらゆるシチュエーションで使いこなして来たと自負している私の意見は最初に述べた通りです。(^^
ウ〜ん…
やはり、24mmは要らないなぁ…(笑)
背景歪みの処理(撮影時の背景処理)を考えると、どうせ歪むなら超広角ズームに24mmを入れれば、それで良いと私は考えています。
(※AT-X 12-28mmF4最高!)
結局、パパママ運動会レンズ、本当の万能レンズは、またAPS-Cに期待するしか無いのかなぁ。。(^^;
書込番号:23284042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>高倍率便利ズームなら24mmスタートは絶対欲しい。
>>ウ〜ん… やはり、24mmは要らないなぁ…(笑)
やれやれ、メーカーさんはいつも大変ですね。 (汗
ただ、本レンズはメーカーの製造上の制約もありましょうが、マーケティング分析の結果もあるでのょう。
私も色んな場面で使っていて、望遠からいきなりの場面転換では、24mmがあれば超有り難いですね。
まあ、所詮プロであるスレ主様とは、全然違う使い方だとは思いますが・・・。 (^-^;
書込番号:23284119
39点
>>いい加減、24mm縛りの考えもあらためないと。
>>スナップに、背景歪曲グワ〜ンの24mmなんて使って、下手な写真を撮るアマチュアが増えるだけよ、こんなレンズ。
ワイド端24mm・・・おっしゃるとおりだと思います。
>>小型の28-300mmを作ってよNikon。
個人的には35-200mm F4くらいでSIGMA辺りから出てくることに仄かな期待。
書込番号:23284309
7点
自己レス、訂正です。
「あるでのょう。」→「あるのでしょう。」 失礼しました。
スレ主様
>いい加減、24mm縛りの考えもあらためないと。
>スナップに、背景歪曲グワ〜ンの24mmなんて使って、下手な写真を撮るアマチュアが増えるだけよ、こんなレンズ。
私の写真仲間では、24〜120mmF4をもっぱらスナップに使っている人達が結構多いのですが、「24mmは凄く便利だけど、もう少し望遠側があったら・・・」と言った声をよく聞きますし、私もそう思っています。
ニコンサイトに、本レンズの24mmのサンプル作品が複数上がっていますが、例えば24〜120mmF4の24mm画像と比べ、どこがどの程度いけないのでしょうか? 相当酷い?
また、「24mm縛り」とは、どのズームレンズ郡を指して言われるのでしょうか?
無論、それなりの作品を撮るときは、適宜広角系のズームで、しっかり撮れば良いんですけど、「マチュア云々、こんなレンズ」と言われるなら、「どんなに酷い」のかをアマチュアの私にもわかるように、ぜひ教えて下さい。
書込番号:23284840
21点
プロって、例えばF6で、レンズは大3ゲン、そして時に大砲を引っさげて撮るんでないの?
いずれにしても、ここで嘆いているより、直接ニコンに言ってやれば!?
アマチュアまで心配してくれるプロなら尚更だね。(>_<)
書込番号:23284895 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
あっ、F6でなくD6でした。
御免、なにしろ使い慣れない言葉なもんで。(>_<)
ところで、アマチュアが汎用で使うズームレンズで、広角側の画質がそんなに、秀逸でなければいけないんかな?
書込番号:23284951 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
先日、A005とニコンのマウントアダプター FT-Zを接続して使用してみたところ
AFは動くのですが、AF-Cでピント合わせっぱなしにすると数秒後に大きくハズレる減少が起こります。
AF-Sの使用ならそんなに影響はないかもしれません。
タムロンのファームウェアアップデートも特に明記されてないので、新しいの買いなさいってことでしょうかね。
まぁ、古いしね。。。
5点
タムロンは現行レンズでもFTZに対応しきれてないので、こんな旧型レンズに期待するのは無理な話。。
それに、描写も完全に一昔前のものだからZボディで使うにはあまりにもアンバランスですよ。
書込番号:23251499
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
先ほど、予約を入れていたカメラ店から、
『本日ニコンより、生産上の都合により発売時期が延期になり、発売日未定との発表がございましたので、予約いただきました際のクレジットカードの与信につきましては発売日未定のため一旦キャンセル扱いとさせていただきます。発売日が決まり次第、改めてご連絡させて頂きますのでお支払いの決済をお願いいたします。』
という連絡が来ました。
ニコンのwebpageでも『発売時期につきましては、確定次第改めてお知らせいたします。』とのこと。
理由は不明ですが、
よもや、武漢肺炎の影響ですかね?
発売を楽しみにしていたのですが・・・・
22点
>VIsonokiNさん
私も先ほど知りました。
バレンタインの自分へのご褒美だったのに。残念!
それにしても発売日未定ですか〜。
書込番号:23200265
5点
>VIsonokiNさん
ほんと、残念です。2/14は撮影日にしようと予定空けていたのになぁ〜(ガクッ)
予約しているショップからはまだ何の連絡もありませんが、この予約がどういう扱いになるのだろうか?と少し不安です。
書込番号:23200441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>VIsonokiNさん
なんせ三菱系ですからね、MRJの件もありますし、、、
まー がんばってください
.
書込番号:23200675 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
発売延期の原因って、中国の物流の滞りによる部品不足?春節後の工場再開のめどが付かないとかなんですかね。
技術的なトラブルでないのなら仕方がないので、ゆっくり待つしかないです。
予約しているカメラ店からメール来ましたが、ウチの店は、クレジット決済完了で、お待ちくださいになってる。
書込番号:23200682
10点
>40D大好きさん
私も販売店から連絡ありました。
NIKON中国工場ってもう無かったと思うので、タイ工場製ですよね?
書込番号:23200704
4点
失礼しました。
Zレンズは日本製でしたね。
書込番号:23200715
9点
残念ですね(泣)
書込番号:23201332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kosuke_chiさん
>Zレンズは日本製でしたね。
日本製と言っても、全てのパーツが国内で生産されて組み立てられているとは考えにくいので
モーターのコイル巻くとか、回路基板の化学処理とか、ちょっとした半導体部品とか、
海外製は多そうですね。
Z50のキットレンズの生産が追いつかなくてラインをつぶせないとかの景気のいい話なら
いいのですが。
書込番号:23202497
10点
>40D大好きさん
実は別のメーカーのレンズを修理に出していまして、パーツの取り寄せができないとかでずっと戻って来ません。理由を詳しく聞くと、そのパーツは中国で作っていて、春節の間工場がストップしていたからのようです。ちゃんと2/3(月)から従業員が戻って工場が再稼働するのか心配です。ひょっとしたら、似たような事が起きているのかもしれませんね。
あるいは仮にそういう理由だとしたら、普通にパーツの供給が再開したら予定どおり2/14発売もあるのかな。。
書込番号:23202542
8点
単なる憶測です。
もしパーツでも 中国生産なら パーツにウィルスが付着している事も十分考えられるし、
最終出荷判定に日本人が 中国に渡航する必要があったかも知れず
日本から中国に出国するのも企業としては 禁止だろうと思えます。
そうなった場合 再開の目処は 現在の所不明と言わざるを得ないと推測されます。
日本の桜の時期までにはリリースして欲しいものです。
書込番号:23203098
4点
>ICC4さん
>パーツにウィルスが付着している
そこまで気にしたら、国内の電車のつり革にぎれないですね。
物質表面のウイルスの生存期間は4時間程度(2〜8時間)だそうですから、
パーツまで気にすることはないでしょうね。
書込番号:23203125
17点
>kosuke_chiさん
発売予定日と春節は想定内。/故障は想定外。・・・論理が破綻しているのでは?
お得意の虚偽発表でした。というのは・・・ありえるますがね
・
書込番号:23203184 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私の会社も一カ月程前、中国に部品を発注した時は確定した納期の連絡を貰っていましたが、一週間前に納期が未定との連絡が有りました。理由は春節で田舎に戻った従業員がコロナウイルの影響で交通機関などが閉鎖され会社に戻って来れず生産出来ないとの理由だそうです。色々な所で想定外の影響が出ている様です。
書込番号:23206722 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
予約してまで楽しみに待っていた人達には、なんかしらオマケでも付いてきたらいいのになあ。
書込番号:23206876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> ガングリフォンさん
> 栗きんとん さん
> 40D大好き さん
> kosuke_chiさん
> F430spiderさん
> ICC4さん
> 月女さん
レスポンスを有り難うございます。
私も発売日程に合わせた撮影行を予定していたので、余計に残念に思います。
本当のところ、今回の延期の原因は何なのでしょうね?
レンズ本体内部品の問題なのか?
SRレンズの製造歩留まりが悪いとかなら、AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8Eにも影響が出そうですが。
外部部品の三脚座や同梱するフードなどが中国製だとか?
それにしても、NIKKOR Z 50mm f/1.8 Sの発売延期のときは発売時期を明記していたのに、今回は未定です。
https://www.nikon-image.com/products/info/2018/0927.html
まあ、ユーザーは待つしか無いのですが・・・
書込番号:23208414
3点
>VIsonokiNさん
メーカー発売日未定、予約は店側一旦キャンセルですよね(笑)
これが単に製造遅れなら良いですが、致命的な欠陥があり急遽ストップだと、年末まで行っちゃう可能性があります、てか発売中止だったりして。私はストレスでこれの購入資金に手をつけてしまいそうです。せめて何時に延期されるかくらいはアナウンスして欲しいです。ニコンさーん、おーい!
書込番号:23208565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
同時期に発売予定2月となっている 120-300 の方は 遅延アナウンスがないですね。
開発リソースを 120-300 に重視しているのかも知れませんよね〜。
120-300なんて購入するユーザは プロ連中が多いと思いますが、年度末という事もあり
大規模ユーザでは 予算をしっかりと 使わないとダメ という事も
もしかしたら影響しているのかも と邪推してしまいます。
書込番号:23211390
1点
レンズ > SONY > E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200
タイトル通りですが、古いレンズはそういう経年劣化もあるということを知りました。
去年中古で購入し最初から手振れ補正が弱かったので初期不良だったのですが気づけず、いくら手持ちだとは言え望遠端でこんなにブレるのはおかしいと思い、修理に出してみました。(静止画では手ブレON OFFで違いが分かる程度には効いてました)
まだ動物園で試してないのではっきりは言えませんが、望遠端で細かいブレが起きず、ゆっくり揺れる程度まで手ブレ補正が効くようになりました。
ちなみに保証期間内だったので無料でしたが、修理費は55000円近くだったようです。
6点
5.5万はスゴいですね。でもそのぐらいかかるのは当たり前なんでしょうね、今は。
このレンズに限らず、今時の中古品はAF不良とか手振れ補正効かず/その代わり安くしときますよ、というのが増えています。
商品の備考欄に「一部難あり」でエラい安いのは大概その類で、最初からそう明記して売っているお店もありますから、あな恐ろしやです。
最初からブレ補正無しの古いMFレンズの方が、結局ずっと壊れないで使えているわけで。困ったもんです。
書込番号:23186725
3点
>zoopanda565さん
手ブレ補正の効きが確認できた。
と言う事は
普段 使わない様な
スローシャッターで実験的に撮ったと言う事になりますね。
手ブレ補正は
直線がグニャグニャ曲がる事も有るよ。
思うのだけど
三脚使用時は手ブレ補正ほOFFにして下さい。
メーカーは言ってるのだから
三脚使用時と判別がつかないくらい
上手くシャッターが切れた
大成功のショットは
手ブレ補正OFFのほうが良い理屈になりますね。
手ブレ補正
被写体ブレは確率の問題
1/焦点距離は制限速度60Km/hみたいなもの
40キロで事故する事も有れば
150キロでも事故しない事も有る
大便だってトイレットペーパーで拭っても
全くトイレットペーパーが汚れない事が
年に何回かは有る
書込番号:23186820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中古で初期不良と言う言葉を使って良いのか?悩みますが、整備品として売りに出していて、性能不良が認められたケースという事ですね。
昔から、機械の可動部分は壊れやすいと言う定説になっていますから、レンズの手ぶれ補正ユニットもそれに分類されると言うことですね。
保証期間内に気付いて修理に出せて良かったですね。
書込番号:23186912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
保証内じゃないと修理しない金額ですね。
55,000円なら他の選択肢もあるでしょうから。
中古で購入する場合も保証付きじゃないと安心できませんね。
>150キロでも事故しない事も有る
150キロだったら事故以前の問題だろ。
事故を起こさけりゃ150キロが良いわけではない。
書込番号:23187003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Cross Chamberさん
結果的に気づけて良かったですが中古の悪い部分(リスク)が出てしまいました^^;
>イルゴ530さん
静止画では手ブレ補正ON(シャッター半押し)とOFFではっきり違いが分かるのを確認しただけで検証はしてないです。
動画は手持ちで望遠時でずっと細かいブレが気になり、他に持ってたパナソニックやニコンの望遠レンズと比べ物にならないほど酷くブレてたのが、修理後はおおよそですがZ 50-250mmの6.7割近くは効くようになりました。
>でぶねこ☆さん
去年は本当にいろいろついてなくて、カメラは新品が3連続初期不良、そしてα6400はいまだ治らないリアルタイムトラッキングの不具合とひどい目に合ってます^^;;
なので、もしかしてこのレンズも?と疑問に思い修理に出しました。まだ簡単に確認した程度ですが治ってよかったです。
>with Photoさん
中古のリスクと思ってますが、保証内で本当に良かったです。
書込番号:23187063
1点
つうか、新品で買って最初は調子良かったのなら分かるが、中古で買って最初から調子が悪かったのは経年劣化とは言わない。
>150キロだったら事故以前の問題だろ。
事故を起こさけりゃ150キロが良いわけではない。
サーキットユースなら別に構わない。
許可された場所なら何キロだそうが
それはオーナーの自由。
書込番号:23187717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>制限速度60Km/hみたいなもの
『制限速度60Km/hみたいなもの 』だろ
どこが サーキットなんだ
レース中のクラッシュで 速度制限か
それなら 150Km/h は 出したら ダメだな。
書込番号:23187850 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > TAMRON > SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [ニコン用]
D750とZ6を所持しています。
こいつをD750で使っていた頃は何も問題なかったのですが、Z6に乗り換えたときに、ちとAFの動作に問題が。レンズのファームは最新版です。
どうもF値を絞って撮影する際、ピント合わせがかなり遅く、また不正確になるようです。F2.8で撮影する場合は何も問題ないのですが、F値を5より絞ると急にAFが弱くなります。特に屋内だと、撮影した写真の3割がピンぼけになる印象でした。
おそらく、一眼レフはレンズ開放でピント合わせするのに対し、ミラーレスは絞った状態でピント合わせをするためだと思いますが………どうもこのレンズは絞った状態でのピント合わせが苦手なのでは、という印象です。(もともと、一眼レフ向けの設計なので仕方がないのかもしれませんが)
そもそもこのレンズで絞り撮影する必要あるかと言われそうですが、構図によっては絞りたいときもあるので、絞りたいときだけレンズを交換するというのも大変です。一応コントラストAFを使えば遅いながらも正確になるようなので、絞ったときはAF方式に要注意という感じで使っています。
Zシリーズお使いの方で同じような現象にあわれた方はいらっしゃいますでしょうか?
ファームウェアで改善するか、本体側でピンと合わせ時のF値を設定できればよいのですが……対応されないかな……。
書込番号:23179869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Z6のAFは僕も怪しいと思ってます。
Z24-70/4、Z24-70/2.8、FTZ+70-200/2.8Eの70mm F11 (Z6 firmware 2.10) で
テストしてみたのですが、基本的にどれも80%とかの確率で無限遠のときに
微妙に前ピンになりました。(AF-S/Wide-S/フォーカス優先設定)
念の為同時にX-T3+XF16-55/2.8の46mm F11も加えていましたが
こちらは全く問題ありませんでした。Z6は位相差が使えないときに真面目に
ウォブリングしてないのでないかとかそんな印象を持ってます。
Z6は1/250とかでもブレ画像を連発してIBISも怪しかったり、
完成度的にはいろいろと疑いを感じているところです。
書込番号:23180082
2点
亀レスですが・・・返信ありがとうございます。
Zマウントは14-30の超広角だけ所持していますが、今のところAFに問題は感じていません。
Fマウントでも、ニッコールレンズでは特にAFの不満はありません。
ただ、一度この懸念を感じか、現在はピンポイントAFしか使わないようになってしまいました・・・。
基本的にポートレートやコスプレといった、静止している人間しか撮らないので、
そこまでAFにスピードは求めないのですが、ちょっと使いづらくは感じています。
風景は撮らないので、焦点距離∞のピントは良く分かりません・・・。
このレンズ自体はすごく気に入っているので、頃合いを見てD780に乗り換えようかな・・・。
書込番号:23235729
0点
D780でこのレンズを使用しています。
ファインダー撮影ばバッチリですが、ライブビュー撮影になるとaf がカタカタ合わない時が多々あります。
あとライブビュー撮影だと、af 中にフォーカスリングを回したら画面落ちて撮影できなくなります。
もしかしたら、わからないですが、この使い方が悪いのかな?と思ったりしてますが。
書込番号:23311874 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



