ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522625件)
RSS

このページのスレッド一覧(全350スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ76

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズ > コニカ ミノルタ > AF ZOOM 70-210mm F4

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

210mmF4はかなり背景がボケる

35年前のレンズでも動体追従性は問題無し

夜景の光芒が散って良い感じ

ライカバリオエルマーにもOEMされた中身は同じレンズ

1985年2月に
ミノルタα7000と同時発売された13本の中の
望遠ズームです
自分の個体は
ヨーロッパ輸出用のMAXXUMブランド
コレクターがデッドストックしてたのを
2年前に5000円で購入しました

とって代わった、現代の望遠ズーム70-300mmF4-5.6は
210mm域ではF5.6
このミノルタ70-210mmF4は
210mm域でF4
フルサイズの210mmF4はかなりボケます
aps-cに換算すると140mmF2.5
フォーサーズに換算すると100mmF2
だから大口径レンズの部類ですね

絞り羽根に丸みが無く
モロ7角形!!
これが夜景を撮る時に光芒が長く散ってお気に入り

1984年、ミノルタの前の年に
ライカ バリオエルマー70-210mmF4で
ミノルタがOEMして
ライカのエンブレをつけてMFレンズで発売されてますね

ミノルタレンズなら
誰も見向きもしない
ジャンクレンズ

ライカ バリオエルマーなら
高値が付く骨董品

中身は同じOEM

書込番号:24225955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2021/07/06 16:57(1年以上前)

相変わらず3枚中2枚ピントすら
まともに合っていませんが?


未成年ならプロダクション及び保護者に
写真公開の許可をとっていますか?

原則、未成年の写真をアップすることは
規約違反です!

書込番号:24226162

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件

2021/07/06 17:56(1年以上前)

あのさ、モデルさんがインスタとTwitterなら載せてOKって遠回しに他のSNSはダメって言ってるやん。

なんでわからんのかな60歳にもなって┐( ̄ヘ ̄)┌

書込番号:24226253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1871件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2021/07/06 18:23(1年以上前)

これらの写真のどこが良いのでしょうか?

このスレ主さんの言うことは、何時も絞りがどうとか、焦点距離がどうとかですが、写真の決め手ってそこなんですか?

モデルさんの良さが出てますか?
適当に撮れた写真をもったい付けて出しているだけにしか見えません。
見せ所が見えないんです。
そう、一味も二味も足りないんです。

書込番号:24226302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:26件

2021/07/07 08:00(1年以上前)

『誰も見向きもしないレンズ』と言うか
 もはや、
誰も見向きもしないスレ になりつつある

 おっけー バイバイ! イルゴ!!

書込番号:24227279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1289件

2021/07/07 20:23(1年以上前)

>ヨーロッパ輸出用のMAXXUMブランド

ヨーロッパはDynax、北米はMAXXUMだったと思うけどな。
レンズはヨーロッパもMAXXUMなのか?

書込番号:24228375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ513

返信54

お気に入りに追加

標準

期待していた商品だったのに

2021/06/09 18:42(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

スレ主 YuuKiSP2さん
クチコミ投稿数:18件

今日発表ありましたが値段と重さを見てすぐに買おうと思えなくなってしまいました。
お店で現物見てパラライカ8-18と比較して購入検討したいです。

書込番号:24180376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2021/06/09 19:13(1年以上前)

価格は予想通りと言いますか、PROレンズですから
12−100mm PROに近い価格にになるのかなと思っていたのですが。

私も興味のある焦点距離ですが、7−14mm F2.8 PROも所有しているのでしばらく様子見です。

あと、深度合成撮影のファームが発表されているようです。
OM-D E-M1 Mark II   version 3.4 → 3.5
OM-D E-M5 Mark III   version 1.4 → 1.5

OM-D E-M1 Mark III、OM-D E-M1Xは4月6日(火)に公開したファームで対応済みらしいです。

書込番号:24180426

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/06/09 19:18(1年以上前)

最初のアナウンスの価格…勘違いじゃなければ17万くらいだっけ?
あれよりは現実的…とはいえ、僕も急ぐレンズじゃなくなった。
フィルターもデカいし。
9〜18が接触不良気味…まずは直します。

書込番号:24180443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2021/06/09 21:51(1年以上前)

私も期待してたんだけど、重さと値段で、多分すぐは買わないかも。数年して、安い中古があったら買うかも。

書込番号:24180694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2021/06/09 22:11(1年以上前)

そこそこ予想できた値段と重さでしたけど。レンズの小型軽量化は、以前からオリンパスよりパナソニックの方が上手いイメージがありましたし、値段についても予想より1〜2万円ほど高めぐらい。以前の書き込みのコピペ。

【定価比較】
●12-40mm/F2.8 118,750円(税抜)
●7-14mm/F2.8 185,000円(税抜)
○12-45mm/F4.0 85,000円(税抜)
○8-25mm/F4.0 ??【追記 160,000円(税抜)】
○12-100mm/F4.0 195,000円(税抜)
◎パナライカ12-60mm/F2.8-4.0 125,000円(税抜)
◎パナライカ8-18mm/F2.8-4.0 158,000円(税抜)

書込番号:24180729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Leofotoさん
クチコミ投稿数:447件

2021/06/09 22:12(1年以上前)

重量は411gでございます・・・。

書込番号:24180734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/06/09 22:16(1年以上前)

パナのLマウント用「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6」が約7万ですから、本レンズも普通のユーザーが欲しくなる価格帯ってせいぜい7,8万まででしょう。
なんか経営変わっても開発姿勢はぜんぜん良くなってない気がします。低スペック高価格路線でいくなら何かしら別の魅力性を開拓しないと。

書込番号:24180743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2021/06/10 07:41(1年以上前)

私は昨日、さっそく予約しました。

フィルタは12-100や40-150、100-400など他のレンズと同じ径なので助かります。

書込番号:24181108

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/10 09:44(1年以上前)

OMのサイトにサンプル写真が出ていますが、広角端のハイレゾショット写真で超広角なのに周辺部まで破綻がないのに驚きました。フリンジも無視できるくらい小さいようです。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/8-25_4pro/sample.html

私は9-18mm持ちで小さいのでバッグに放り込んで持ち出したりしていますが、これだとごく周辺部は僅かに流れてしまいます。これでも大きさ軽さと価格を考えれば充分すぎるくらいなんですけどね。
それに比べると欠点なしと言っていいくらいです。

最近は12-100mmの12mm端でほぼ間に合っていて9-18mmも殆ど出番がなく、しばらく様子見ですが、超広角を多用する人には勧めて恨まれる事のないレンズだと思います。

超広角なのに標準域までカバーし、且つ高画質を狙っている稀有なレンズなのに、重いとか、高いとかって言ってる人って、何を基準にしているのでしょうか。


>ニセろ7さん

>フィルタは12-100や40-150、100-400など他のレンズと同じ径なので助かります。

そうですね。
ZDのころは手持ちのレンズが58、62、67、72とバラバラで、もう少し何とかならなかったのかな、て思ってました。

書込番号:24181223

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2021/06/10 10:03(1年以上前)

8-18/2.8-4.0を持っていますが「すごくいいレンズだけどもう少し望遠側があれば…」
と思っていたので、この8-25/4.0にはすごく惹かれます。

8-18の軽量コンパクト&ワイ端F2.8を取るか
8-25の(ちょっと重く大きいけど)テレ端25mmを取るか

う〜ん悩ましいですね。

書込番号:24181243

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/06/10 10:15(1年以上前)

>アダムス13さん

>パナのLマウント用「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6」が約7万ですから・・・

同じく、パナソニックLマウント用の「LUMIX S PRO 16-35mm F4」は最安値約18万円ですが。

書込番号:24181253

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2021/06/10 10:23(1年以上前)

>モモくっきいさん
>超広角なのに標準域までカバーし、且つ高画質を狙っている稀有なレンズなのに、重いとか、高いとかって言ってる人って、何を基準にしているのでしょうか。

私の場合、8-18/2.8-4.0が基準なので、この8-25/4.0(+100g)は重く感じますね。
「100gの差くらい…」と思われるかもしれませんが、非力でカメラ以外にも荷物の多い女性にとっては、なかなか悩ましい差です。

あと値段ですが、12万越えは単純に「高価な買い物」だと私は思います。
どんなにモノが良くても趣味の品に「12万円以上」をポンと出して「高くない」と感じる人は、今の日本では少数派では?

書込番号:24181264

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/06/10 10:55(1年以上前)

>アダムス13さん

>低スペック高価格路線でいくなら何かしら別の魅力性を開拓しないと。

M.ZD8-25/4.0は「低スペック高価格路線」ですか。
前レスに引き続き、魅力性も見てみようと「低スペック高価格路線」どうしでスペックの比較もしてみましたよ。

〈M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO〉
 メーカー希望小売価格(税別):\160,000
 フィルター径:72mm
 重量:411g
 ズーム倍率:3.1倍
 最大撮影倍率:0.42倍(35mm判換算)

〈LUMIX S PRO 16-35mm F4〉
 メーカー希望小売価格(税別):\190,000
 フィルター径:77mm
 重量:500g
 ズーム倍率:2.2倍
 最大撮影倍率:0.23倍

なかなか魅力あるレンズと思います。






>さんぱかさん

>私の場合、8-18/2.8-4.0が基準なので、この8-25/4.0(+100g)は重く感じますね。

ズーム倍率が違いますからね。
このあたりは利便性との引き換えですかね。


>値段ですが、12万越えは単純に「高価な買い物」だと私は思います。

「LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH.」のメーカー希望小売価格(税別)158,000円で、「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」の160,000円とほぼ同じですね。
前者の発売は4年も前ですから・・・

書込番号:24181305

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/10 11:04(1年以上前)

>さんぱかさん

そこのところは考えてしまうところですね。

望遠側が18mmと25mmで大分違いますから、レンズ交換を考えれば100gの差は小さいのかもしれません。

パナライカ8-18mmも10万超えですから、私にしてみればどちらも"高価な商品"です。

手持ちのM.ZD9-18mmが防塵防滴だったら悩まないんですけどね。コンパクトなのに画質は悪くないですから。

最近のOMのレンズは防塵防滴のモノばかりですが、今後はみんな防塵防滴になっていくのですかね。

書込番号:24181314

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/10 14:09(1年以上前)

全く同感です。パナライカの方は広角端がf2.8ですし、はっきり言って広角ズームに28mm以降は不要です。
重さも400g超え、価格はさらに高い。マイクロフォーサーズの良さが発揮できない。新会社の一本目としては残念ですね。

書込番号:24181569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/10 14:36(1年以上前)

マイクロフォーサーズだから画質を維持して25mmまで延ばせたという感じもしますけどね。

書込番号:24181597

ナイスクチコミ!20


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2021/06/10 17:41(1年以上前)

私も「8-18mmF2.8-4.0」を所有しているので購入しないと思いますが、これから購入するなら「8-25mm F4.0」ですかね。

「8-18mmF2.8-4.0」の1本で何とか足りているという人であれば、沈胴不要で小型軽量なのでこちらが有利。

「8-18mmF2.8-4.0」では望遠側が不足で、もう1本レンズが必要で2台持ち必須、「8-25mm F4.0」なら1本で足りるというなら重さを許容してでも選択できると思います。

どちらも高価と言うことであれば、9-18mmがあるのでそちらを使えばと言うことですよね。

MFTの超広角はラインナップ豊富で、用途に応じて選択出きると思うので、素晴らしいですね。

書込番号:24181793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/06/10 18:04(1年以上前)

マイクロフォーサーズでF4通しズームにこんだけ出すなら
俺なら8mmF1.8フィッシュアイ買う。
このクラスなら平均点じゃ無く、なんか一芸に秀でたのを期待してしまう。
とりあえず9-18買っといて良かった。
画角はともかく、4倍も値段が高くて広角側F値が同じつうのは
正直キツイ。

書込番号:24181833

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/06/10 18:42(1年以上前)

一芸…?
8mm「フルサイズ換算16mm相当」スタートで、F4をキープしつつ…25mm「フルサイズ換算50mm相当」のレンズ。
で…8mm「フルサイズ換算16mm相当」のズームでフィルター径を72mmに抑えてる。
で…他の同じラインのズームとフィルター径を揃えつつ防塵防滴設計のレンズ。

一芸かぁ?
あるかなぁ?

書込番号:24181890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/06/10 18:47(1年以上前)

これからのレンズは大変だ…。
一芸を用意しないといけない。

付属品に一脚でもつけて…コロナ明けた宴会のときに先で回しても大丈夫なほどタフなレンズです…はどう?

書込番号:24181901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/10 19:00(1年以上前)

たとえ50mmまで延ばせても、これ一本で事足りる人はいないでしょう。ストリートスナップで28mm単焦点一本のひとは別ですが...私は12 100か14 150なので、広角はパナライカくらいですね。まあ、人それぞれのスタイルあるでしょうが。

書込番号:24181923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/06/10 20:24(1年以上前)

>かるべえさん
僕の場合は考え方が逆なんですよ(^O^)
上の書き込みは、いろんな書き込みに対する御礼も参りも込めてますけど(^O^)

僕は銀塩時代、24〜50mmF4を標準ズームにして、85mmF1.4か100mmF2か100mmF2.8を用途に応じて一本組み合わせていました。
24〜50mmF4って、フィルター径もコンパクトで筐体自体も小さくて写りも悪くないんです。
他社ですが、今でもフルサイズ一眼レフに合わせてたりします。

この8〜25mmF4、望遠が25mmまで伸びたというより、広角が8mmまで広がった感覚です。
これ一本に、ポケットにはいる明るい単焦点を一つだけセレクト。
例えば…僕の散歩道に、神戸の北野坂があります。
狭い坂の路地に異人館。
24mm相当はしんどい!
入らない!
16mm相当までいけて、明るさもF4をキープしながら、MFTだから深度は稼げる。

いい標準ズームだと思いません?

書込番号:24182018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/06/10 21:38(1年以上前)

>かるべえさん

>はっきり言って広角ズームに28mm以降は不要です。

広角ズームで画角28mm相当以降が不要なら他にも選択肢は多いですし、それにプラスして選択肢が増えたのは良いことでは。


>マイクロフォーサーズの良さが発揮できない。

「LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH.」158,000円
「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」160,000円

どちらも、マイクロフォーサーズの良さを発揮したレンズだと思いますけどね。
2.25倍ズームで短焦点側が明るいのと、3.12倍でズームレンジが広いのと。


>新会社の一本目としては残念ですね。

新会社発売の一本めは「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」かな。
まあ、「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」もオリンパスのロードマップ(2019年11月公開)に記載されていたし、オリンパスからOMDSになっても作っている人は同じなので、「新会社の一本目」にはあまり意味はないと思う。

・・・・・
ともあれ、いらない人には不要でしょうが便利そうと思ってる人もいるわけで。
自分がいらないからといって価値を否定する理屈は無いですねぇ。

「一芸」は、写真を撮る側に必要かな。

書込番号:24182162

ナイスクチコミ!40


014052さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/10 22:52(1年以上前)

Proレンズなので10万円越えるのは予想していましたが予想以上の金額でした。8-18f2.8-4と実物触ってからどちらを購入するか決めるのは同意見です。8-25f4かなり便利そうですが程度の良い中古を待つのも手ですね。価格でビックリさせられました。

書込番号:24182291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2021/06/10 23:27(1年以上前)

☆ YuuKiSP2さん
☆ 014052さん

現状の価格、重さ、開放F値を考慮しますと、深度合成は使えないですけど
パナライカ 8-18mm/F2.8-4.0 がバランス良い様に感じています。

一芸と言えるかどうか分かりませんけど、踏み込めなければ望遠側に伸ばす手立てとしてデジタルテレコンを使う方法もあります。

パナソニックはキャッシュバックキャンペーンやらないのでしょうかね? (^o^)

書込番号:24182346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2021/06/10 23:39(1年以上前)

別機種

今も持っているのは12-100mm/F4と12-40mm/F2.8だけです。

私も銀塩MF時代、PENTAXの24-50mm/F4を取材に使っていて、重宝していましたので、このレンズは使えると感じています。。
銀塩AF時代はCANONのいわゆる第三元を使っていましたけど、20-35mm/F2.8や17-35mm/F2.8が50mmまであれば28-70mm/F2.8や24-70mm/F2.8は持ち歩かなくて済むというケースが多々ありました。
12-100mm/F4が12-40mm/F2.8とは全く用途が違うズームレンズであるように、8-25mm/F4は7-14mm/F2.8や8-16mm/F2.8-4とは違う用途のズームレンズだと思います。
10-25mm/F1.7も面白いですけど、使い勝手が悪いので、パスしました。

フォーサーズの12-60mm/F2.8-4も使っていましたけど、使い方としてはF4が基準になってしまうので、早々に手放しました。

で、すぐ購入するかどうかですけど、以前ならオリンパスのオンラインショップでポチッとしているところですが、カメラショップの最安値と変わらないので、ちょっと様子見です。
コロナ渦の下では人に近づけないという事もありますしね。

書込番号:24182352

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2021/06/10 23:50(1年以上前)

定価はびっくりですが実売価格は妥当でしょうね。
8-18mmとの価格差2万円も妥当と言えそうです。

8-18mmのメリットは鏡筒が伸びないインナーズームで、さらにTELE側でもフード効果が高いことですね。
ワイド端でのワーキングディスタンスも有利なので、超広角レンズとしての使い勝手だけで言えば、明らかに上ですね。

こちらもPROレンズなので作りは問題ないと思いますが、個人的には8-18ですね。

12-100mmF4と12-60mmF2.8-4.0の比較でも私は後者を選択したので、ここら辺は好みの問題でしょう。

書込番号:24182360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2021/06/11 01:34(1年以上前)

広角レンズを持っていない人は買うべきレンズだろう。
自分は7-14持っているから特に要らないけど。

書込番号:24182423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/11 08:29(1年以上前)

神戸、私も震災前に二度訪れたことあります。階段を登ったり降りたり、素敵な街ですね。そうでしたか。場所に応じて使うということ、よくわかりました。それから、新会社の一本目は超望遠でしたね。失礼しました。
「これ一本なら標準ズーム」という固定概念は持たないこと、場所に応じて、勉強になりました。

書込番号:24182605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hogoru047さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/11 10:56(1年以上前)

結局、プレミア会員向けの販促はやらないのですかね?

書込番号:24182757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/06/11 11:28(1年以上前)

>同じく、パナソニックLマウント用の「LUMIX S PRO 16-35mm F4」は最安値約18万円ですが。

レンズメーカーだがタムロンだと17-35mmだと6万ちょっとで買えるんだよな。
しかもF値固定にこだわってないから、広角側がF2.8で星空撮影もいける。
レンズメーカーが中々手を出さないマイクロフォーサーズは、他のマウントと違って「純正が高いと思う方はレンズメーカー製をドーゾ」とは言えない。
だからこそ望遠側に固執せずに、もう少しお安いプライスで出すべきだったし、メーカーにもその責任が有る様に思う。


書込番号:24182793

ナイスクチコミ!4


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2021/06/11 12:59(1年以上前)

リーク画像はF1.2単焦点ズと同じ位に見えたので大きさ重さは容易に予想できていました。
値段は今日付けで12.6万なら高価すぎる感はしません。 画質は折り紙付きのPROレンズですから。
フルサイズでこれより安いレンズはいくつかありますが、webの評判を読む限り大体において画質はお察しレベルです。

F1.2単焦点ズと12-100mm/F4を使っていますが、これらの写りを目の当たりにすると値段は納得してしまいます。
安いと言っているのではなく、価格に見合う性能だという事です。

フルサイズはα7cを使っていますが、画質の優劣はレンズ次第だと感じています。

書込番号:24182911

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/11 13:37(1年以上前)

オリンパスには9-18mm、75-300mmIIといった普及価格帯のレンズがあって、タムロンは14-150mmを出したけど、防塵防滴の14-150mmIIの前に敢え無く撃沈‥‥。
プレミアムレンズも手ごろな価格に抑えている。

普及価格帯のレンズがあった上でのPROレンズ。
普及価格帯のレンズの画質が悪いわけでもない。

ズーム倍率が大きいPROレンズと、レンズメーカのズーム倍率が低い普及価格帯のレンズを値段で比べてる人がいますな。

レンズメーカの人と話をした事がありますが、純正の商品構成がレンズメーカにとって手強い、というのはあるようです。

書込番号:24182967

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/06/11 14:27(1年以上前)

MFTは…確かにレンズメーカーはしんどいかな?
誰かが書いてたスペック的な部分の話。
広角ズームでいえば…F2.8通しで買いやすいレンズが魅力的スペックなのか?
9〜18みたく52mmのフィルターが使えてしまうのに、逆光耐性が高くてコンパクトなスペックが魅力的なのか?
高倍率ズームでいえば…大差ない性能で防滴の前で、敢えてレンズメーカーを買う必要があるか?
望遠ズーム…あの75〜300Uは安くて軽くてよく写るんだけど…なぁ?

ただ、キット用の手動Wズームはそろそろ変えた方がいいんじゃないかな?

あ、シグマの単焦点とラオワは好んで使ってるタイプで、純粋主義者じゃありません。

書込番号:24183033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/06/11 14:29(1年以上前)

>かるべえさん
いえいえ、写真やカメラについて語り合えるのは楽しいこと。
こちらこそありがとうございます(^O^)

書込番号:24183035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


014052さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/11 16:38(1年以上前)

>You Know My Name.さん
選択肢が増えたことはユーザーとしては喜ばしいことですね。どちらも良いレンズのようでしばらく迷いそうです。

書込番号:24183204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/06/11 17:48(1年以上前)

>横道坊主さん

>レンズメーカーだがタムロンだと17-35mmだと6万ちょっとで買えるんだよな。
>しかもF値固定にこだわってないから、広角側がF2.8で星空撮影もいける。

35mm判一眼レフ用の「17-35mm F/2.8-4 Di OSD」ですかね。
ズーム倍率約2倍で、最大撮影倍率は0.2倍。。。
せっかくの広角側F2.8でも、周辺光量低下が最大マイナス3.3EV。。。


>レンズメーカーが中々手を出さないマイクロフォーサーズは、他のマウントと違って「純正が高いと思う方はレンズメーカー製をドーゾ」とは言えない。

M4/3純正のお安いレンズもいっぱいありますが、それでも「純正が高い」と思う人向けにレンズを出すのは、レンズメーカーでもキビシイと思うな。


>だからこそ望遠側に固執せずに、もう少しお安いプライスで出すべきだったし、メーカーにもその責任が有る様に思う。

広角側をF2.8にして、望遠側は18mmに抑えて、実売価格で2万円安くして・・・と。
そういうレンズはm4/3に既にあるのだけど、同じようなのをOMDSも出すべきとか?

私のコメントにご意見いただきましたが、残念ながら、同意できるところが1ミリもありませんでした。

書込番号:24183315

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2021/06/11 22:27(1年以上前)

>モモくっきいさん

>オリンパスには9-18mm、75-300mmIIといった普及価格帯のレンズがあって、タムロンは14-150mmを出したけど、防塵防滴の14-150mmIIの前に敢え無く撃沈‥‥。

私もTAMRONがm4/3用のレンズを出したということで、過剰に(^_^;;)期待してしまったのですが、オリンパス(SIGMAのOEM)のレベルに達していないような気がしていました。
A4 程度のプリントなら差はそれほど顕著では無いと思いますけど、ピクセル等倍〜400%拡大でチェックすると、100本/mmのMTFまで想定していないような印象があります。
もちろん、オリンパスの14-150mmIIもPROレンズと比較すると粗が見えますけど、画像エンジンとのマッチングも考慮すると、クッキリ感とか鮮鋭度に差が出るような気がしています。
APS-Cの2400万画素レベル(ライカ判だと5400万画素)だと、m4/3では1350万画素相当になりますけど、TAMRONのレンズの場合、フォーサーズで1600万画素に対応できているか疑問です。

ライカ判で8000万画素対応のレンズを半分のサイズにして2倍の精度で製造するのはサードパーティーには、ハードルが高いのかもしれないですね。

書込番号:24183685

ナイスクチコミ!3


○うさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/11 23:24(1年以上前)

皆さんに背中を押してもらいたくて久々に価格comを覗いたのですが、盛り上がってますね。

Proと付いた時点で想像は出来ましたが、やはり自分には大きくて重くて、
おー! ではなくて、 うーん、、、  でした。

素晴らしいレンズで、それに見合った価格だとわかってはいるものの、
願わくば一回り細い12-45F4Proのサイズ感で来て欲しかった。

自分のお気に入りは今でも、パナ7-14F4とE-P5の組み合わせですが、 
山行にはやはり防塵防滴が心強いので、E-M5IIIに合わせるべく8-25を待ってました。

パナライカの8-18も一時使っていましたが、これだとどうしてもレンズ交換の頻度が高く、
せっかくの防塵防滴なのに悪天候の日は使わなくなってしまう。
8-25なら、今日はこれ一本とわりきれる。

本当は自分にはPro画質はオーバースペックなので、12-100F4Proに対する無印12-200みたいに
小型軽量優先の無印 8-30 F3.5-5.6 なんてのが出たら泣いて喜ぶのですが、、、

無理ですよね。

書込番号:24183767

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/12 01:06(1年以上前)

OMは他社ではなかなか造れないDSAレンズを割と平然と使っていますが、これがないと超広角レンズは前がドン、と大きくなってしまうのだそうです。

このレンズのアプローチで注目すべきは、広角端が8mmであるにもかかわらず、3倍超のズーム比を持たせて高画質である、ていう点であって、それが必要かどうかは客に委ねているのだと思います。

12-200mmは画質面ではさすがに12-100mmには敵わないですけれど、14-150mmIIの上を狙って設計したのだそうです。
E-M1Xと同時期に発売され、過酷な条件下でレンズ交換したくないシチュエーションに対するOMのひとつの回答なようにも思います。

それぞれの製品に、何かしらの意味がある。
8-25mmも一つの可能性を示してくれている点で、有意義であると思います。
これから高画質の超広角レンズを考えている人には、勧めてもいいでしょう。

書込番号:24183877

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:32件

2021/06/12 22:41(1年以上前)

最近のカメラ、レンズは特に高価になってきましたね。

それだけ描写も良いのだろうけど、段々と手の届か無いところに行ってしまいそうです。

安サラリーマンには優しく無い時代になってきましたね。


スマホからグレードアップを考える人もかなりハードルが高くなりそう。

書込番号:24185404

ナイスクチコミ!6


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/06/12 23:04(1年以上前)

機種不明
機種不明

G7-14mm

G8mm fish eye

こんばんは、

G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH
G fish 愛 8mm

の2本を使用する者です。

7-14mmは7mm,8mm域の使用は限定されていて
よく使うのは9mmからです。(広角がきつくなるので)
したがって10-17mmくらいになると、34mm相当の
使いかっての良いレンズになるだろうとの実感があります。

M8-25mmの画角は旅行用スナップレンズとしては理想的な画角です。
これにM45mm がポケットに入っていれば万全です。
ただ、上記の二本があるので買い増しは厳しい状況です。


魚眼はとても楽しいレンズです。『一芸』という話もありますが、
小型軽量の多才なレンズのように思います。
海外へも気楽に持っていけるので、フルサイズでは考えられない携帯性です。


G VARIO 7-14mm F4.0 ASPH :実写例
https://yashikon21.exblog.jp/tags/G%207-14mm/

G fish 愛 8mm  :実写例
https://yashikon21.exblog.jp/tags/G%20Fisheye%208mm/

書込番号:24185454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/06/13 13:14(1年以上前)

>武田のおじさんさん

>最近のカメラ、レンズは特に高価になってきましたね。

性能を高めると高価になるのは当然かと。
一方で、廉価なカメラやレンズも多数ラインナップされていますけど。

>それだけ描写も良いのだろうけど、段々と手の届か無いところに行ってしまいそうです。

もともと高性能なレンズは高価なもの。
最近になって高価になってきたのではないですよね。

書込番号:24186271

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2021/06/13 20:43(1年以上前)

>○うさん

小生は
10-30mmF3.5-5.6なんてのがいいです。
スナップに使うので広角は換算20mmほどが丁度よく、
望遠側は標準+αの30mmでいいのです。
大きさは現在の9-18mm位で、
そして12-45mm位に寄れれば。

でも、このレンズ買っちゃうんだろうな笑

書込番号:24186979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:32件

2021/06/14 21:47(1年以上前)

>Tranquilityさん

高性能なレンズは昔から高いのはよく分かってますよ。

プロ御用達のような高性能レンズは安サラリーマンには眼中にもありません。苦笑。

スタンダードなカメラ・レンズに対しての表現です。

残念ながら高い基準での話しでは無いので聞き流してくださいね。汗。

書込番号:24188845

ナイスクチコミ!3


Chikambeさん
クチコミ投稿数:19件

2021/06/14 22:27(1年以上前)

LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
との比較検討も皆さまにお伺いしたいです。

書込番号:24188933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fbcat9さん
クチコミ投稿数:18件 M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROの満足度5

2021/06/19 01:58(1年以上前)

既に広角レンズを所有してるか否かで評価が分かれてる印象ですね。
自分は広角無いので欲しいです。
ただ元々気に入って買ったはずの12-100の出番が激減しそう…。
ひょっとすると不要という判断にさえなりそうでちょっと悩ましいです。

書込番号:24195606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MAC0213さん
クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/25 13:24(1年以上前)

パナソニックで8-25mmでないかなぁ。
7-14mmも8-18mmも望遠不足を感じる。
F2.8-4.0で400g切ったら即買いなのになぁ。
Gシリーズとは絶対相性悪そうだし・・・・。

書込番号:24205690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2021/07/04 22:17(1年以上前)

正直、落胆がすごいです。
新宿西口ヨドバシで実物を見てきました。
デカすぎです。
12-40F2.8Proよりもデカいのはどうかと。。。
広角レンズでレンジ幅が広くてProレンズなのだからしょうがないかもですが、購入する気が霧消しました。
25mmまで使えるってポイントが一番でした。これは。
スナップに最高です。
でも、デカいです。
E-M1系なら全然大丈夫なのですが、E-M5系にはデカいです。
12-45mmF4.0Proくらいまでとはいいませんが、あれよりちょっとだけ大きい程度にして欲しかった。
ネイチャーフォトには良いと思います。12-100mmや12-200mm等と併用して。
小生が目論んだ街角スナップには期待はずれでした。
最近購入した12-200mmと合わせるのなら、9-18mmの方を選びます。
あれではスナップには12-45mmの方しか使わなくなるの必至なので。

書込番号:24223159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/07/05 05:44(1年以上前)

出来るだけ小型にして欲しい、てのは誰しもあるとは思いますけど、それで画質が低下するようであれば、PROレンズとして出す事はできないでしょう。
12-200mmのように利便性重視で画質はそれなりで構わない、という人向けのレンズではないと思います。

私は超広角は使用頻度が低いという事と、OlympusWorkspaceで色収差をほぼ打ち消せる設定を見つけたので暫くは9-18mmの使用続行です。
こういうコンパクトでバッグの隅に入れておける超広角レンズを用意してくれている上でのPROレンズでしょう。

「9-18mmの方を選びます」てな事を言う人は、素直に9-18mmを使えばよろしい。
価格もこなれてきていて、お買い得です。

書込番号:24223504

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2021/07/05 06:54(1年以上前)

>モモくっきいさん

小生の言いたいのは
「25mmまで使える」のがいいのです。
Proだろうが無印だろうが関係ないのです。
現状、超広角域から標準域までシームレスに使えるのは、
このレンズとパナソニックの10-25mmF1.7しかありません。
9-18mmを引き合いに出したのは、「選ぶのなら」って話です。
現状でははっきり言って、安くても買わないです。
なので、世間一般の方の意見とはちょっとずれてるとは思いますが、Proレンズとは言え12-45mmF4.0Proがあれだけ小型軽量にできたのだから、このレンズにも「同じF4.0シリーズ」として小型軽量な方向性を期待したのです。(ここが重要ポイント)
Proレンズとしての画質が必要な方にはすでに7-14F2.8Proがあるわけですから。
ちなみに比べてみたら7-14mmと8-25mmほぼ大きさ変わらなかったです。
実際に7-14mm持ってる人は買わないでしょう。このレンズ。
7-14mmをすでに持っている人でさえ欲しくなってしまうような、そんなレンズだったらなぁと思ってしまいます。
もっと小型軽量にできてたら、「おー!」と思い買う人もいたかもしれません。
画質を追及するだけなら、どこのメーカーでもやってます。
そのさらに上を目指すくらいの気概を持たないとOMDSはいけないのではないでしょうか?
崖っぷちどころか、片足落ちてるくらいの状態なのですから。

書込番号:24223553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/07/05 07:56(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん

言いたい事は分かりますが、あなたは都合のいい憶測をしてそれを繋ぎ合わせて物事を言っていると思います。

私にとっては7-14mmは使い勝手が悪いので、8-25mmは次に買うレンズの有力候補です。
そういう私は「実際に7-14mm持ってる人は買わないでしょう。このレンズ。」なんて全く思いません。
望遠側が大きく違いますからね。
超広角3倍ズーム、てのは比較するものがない稀有なレンズなんですよ。
もしこれが8-16mmだったら、もう少し小さくしろよ、て思ったかもしれませんけどね。

12-45mm/4は12-40mm/2.8、12-100mm/4があったから出せたレンズだと思います。
比較に持ち出す例として適当とは思いません。
8-25mmは頑張ってズーム比3倍超を実現した超広角ズームレンズですから、標準ズームで比較するのであれば、12-100mm/4あたりが適当だと思いますよ。

画質を維持し、広角側はできるだけ広く、望遠側はできるだけ長く、フィルター枠は付けておく。これでこれより小型にできるのであれば、言われなくてもやってますよ。
1本100万超、とか、そういうのでなければ、ですけどね。

OMのサイトに広角端でハイレゾショットで撮った写真があげられていますが、超広角なのに周辺端まで像の流れがなく、これが望遠端25mmのズームレンズなのか、と思うような画質です。
必要な人には代えがたいレンズになると思いますけどね。

あなたが望んだものかどうか、という事は関係ありません。
残念でしたね、あなたが望んでいるレンズではなくて。

あ、そうそう、このレンズにもDSAレンズが奢られていますが、このレンズがないと前がドン、と大きくなってしまうのだとオリンパスの人が言っていましたよ。
DSAレンズをコンシューマ向けに量産するのは難しいそうで、オリンパスだから超広角レンズは7-14mm、9-18mmなんかを含めて画質を維持して小型にできているのだろうと思います。

書込番号:24223609

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2021/07/05 16:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

CANON RF50mm F1.8 STM

NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)

>ニコちゃん小王さん

R-M5mk3と12-45mm/F4を気に入られているようですが、最近購入された12-200mmはデカすぎないんでしょうか?
9-18mm/F4-5.6はかなり価格が安くなっていますから、F遅を気にしないのなら良いと思いますが、沈胴状態から撮影状態にする際に「ズームリングを廻す」という手間に「ロック解除スイッチを押しながら」という一手間が加わるので、個人的には8-25mm/F4の方が歓迎です。
ちなみに長さは沈胴:88.5mm、8mm:114mm、18mm:104mm、25mm:107mmですから、撮影時に小さくはないですね。

問題は[撮像素子が小さい]=[ボディーが小さい]=[レンズが小さい]とう事にはならないという事です。
撮像素子が1/2の大きさでも、ボディーはPENTAXのオート110のように小さくはならない(=EVF・背面液晶・バッテリー・グリップなどには使いやすい大きさがある)、解像度を落とさないようにするとレンズは小さくできないという事で、オリンパスが当初主張していたのも、銀塩時代のライカ判用レンズの大きさを維持するためにはフォーサーズが最適という事でしたね。

実際、ライカ判用レンズで高性能な50mm標準レンズをチェックすると銀塩時代には考えられないほど太く・長く・重いのが明白なように、解像度・コントラスト・AF速度には目をつむったダブルガウスタイプの撒き餌レンズで良いと妥協しない限り、銀塩時代のライカ判用レンズのサイズに近づける事はできないですね。
ライカ判用レンズもm4/3のレンズの2倍のサイズ(重さは8倍)にすれば、更に高性能になりますけど、マウントも80mm近い巨大なモノになりますから、ボディーも中判並に大きくなりますね。

nikonの場合、Zレンズの全長が長すぎるというクレームが多いようですけど、撮像素子用に最適化し、画面周辺まで解像度とコントラストを維持しようとすると長くなるのはしょうが無いですね。
ただ、SONYのFEマウントほどではないにしても、後玉の口径が小さいことに由来する口径食の問題は残されたままですね。
最近発表されたNIKKOR Z 28mm f/2.8を見ても、妥協してますし…

逆に言えば、レンズを銀塩時代並みに小型・計量にしたい場合は、解像度とコントラストを犠牲にしても問題ないくらい画素数を減らすか、4画素を1画素として扱うビニング(binning)をすれば良いということになりますね。

書込番号:24224317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2021/07/05 19:52(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

12-200mmはデカいですよ〜。。
普段は使いません。登山専用です。
理由はレビューに書いてありますが、レンズ交換時にレンズを落としたので。。。
12-100mmでは重すぎで、14-150mmでは広角側が寄れないのと、やはり12mmまでは欲しいなぁと。
12-200mmでも12-100mmと100g程しか軽くないのですが、その100gが結構効くのと、やはり200mmまであると便利なので。
本心ではもっと小型軽量で12-200mm位に寄れる、12-150mmなんてのがあれば良かったのですが。
なので、普段は12-45mmと40-150mm(安い方)とシグマの56mmF1.4を愛用してます。
ただ、パナのフル用の10-30mmがすごく羨ましくて、M4/3でも出してくんないかな?って思ってたところに、オリンパスから8-25mmってのが出るとなり期待をしたってだけです。
沈胴でもいいので10-30mmF4.0-5.6なんてのが出てくんないかなぁ。オリパナどちらでもいいので。

書込番号:24224650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2021/07/05 19:58(1年以上前)

あ、間違えました。。。
パナのフルの20-60mmです。

書込番号:24224659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ37

返信18

お気に入りに追加

標準

受注生産

2021/01/23 19:45(1年以上前)


レンズ > CANON > RF28-70mm F2 L USM

スレ主 toyota01さん
クチコミ投稿数:77件

このレンズ今は受注生産なんですかね。
中古、転売も併せ、どこにも売っていない・・・。

書込番号:23923299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1289件

2021/01/23 21:28(1年以上前)

>toyota01さん

RFは品薄ですね。
コロナの影響と同時に部品供給が追いついてないのだと思います。

書込番号:23923517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/01/24 00:54(1年以上前)

つうか、多少F値が暗くても10万安い24mm始まりの標準ズームが後出しされたら
そっちが売れるから生産絞るわな フツー。

書込番号:23923903

ナイスクチコミ!4


スレ主 toyota01さん
クチコミ投稿数:77件

2021/01/24 10:16(1年以上前)

>with Photoさん
RFマウントが売れているのは分かるのですが、万人受けしないこのようなレンズまで品薄とは・・・。
毎日あちこちチェックしているのですが、一向に入る気配がないので、どこか一店に絞り、順番に並ぶしかなさそうですね。

書込番号:23924362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2021/01/24 20:44(1年以上前)

toyota01さん

FE-Mのマクロみたいなマニア名レンズまで売り切れ続出です。
今は仕方がないですね。

特にこのレンズは流通数が少ないし・・・。
もうしばらく待てばいいです。

書込番号:23925691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:14件 RF28-70mm F2 L USMのオーナーRF28-70mm F2 L USMの満足度5 Replicant Labyrinth 

2021/01/26 21:48(1年以上前)

>toyota01さん
去年の夏頃は少量流通していたのですがね。
コンセプトの素晴らしいレンズなので、
出た側から売れてしまうのでしょう。

書込番号:23929355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:45件

2021/01/27 14:30(1年以上前)

一作年買った時も品薄でしたよ
偶々都内に行った時に在庫のあるお店があったので買えましたけど…
元々生産数が少ないのかと…

書込番号:23930507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/15 15:47(1年以上前)

こんにちは。
このレンズを最近マップカメラへ注文したのですが、実際納期までどの程度掛かっているのでしょうか?
最近手に入れた方の経験を頂ければ嬉しいです。
せめて年内に手に入ればという気持ちではいますが、それ以上掛かるとなると待ちくたびれそうですし、その間にR3も発売されて資金がそちらに流れそうです。

書込番号:24082307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/16 13:54(1年以上前)

>ビール腹おやじさん

私もキヤノンオンラインショップで注文して、入荷の気配が全くないので、ダメもとで近所のヤマダ電機を覗いてみたらなんと在庫があったので、今日買ってきました!\(^o^)/
(なじみの店員さんがいるので、価格コム同等の値段にしてもらえました)

書込番号:24083926

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:14件 RF28-70mm F2 L USMのオーナーRF28-70mm F2 L USMの満足度5 Replicant Labyrinth 

2021/04/17 02:06(1年以上前)

>さけともさん
良かったですね。
意外なところに在庫があったりするものです。
素晴らしい描写をしてくれるレンズなので、
じっくりと使いこなしてください。

書込番号:24084934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/17 13:47(1年以上前)

>さけともさん

コメントありがとうございます。
そんなラッキーな事もあるのですね。
羨ましいです!

素敵な写真たくさん撮ってくださいね♪

書込番号:24085781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2021/05/16 01:43(1年以上前)

>ビール腹おやじさん
去年の11月にマップで予約しましたが入荷待ちです(;o;)
ちなみに85のDSも同じく入荷待ちです(;o;)

書込番号:24137623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ふれちさん
クチコミ投稿数:8件

2021/05/17 17:06(1年以上前)

先週、都内を何店舗か周りましたが、生産が完全にストップしているわけではなく、最近はポツポツと入荷はあるとの話を聞きました。
現在はプレミア価格でしか入手が難しいですが、RF70-200mm F2.8も店頭に並び始めたので、もう少しで品薄も解消されるのではと期待しています。

書込番号:24140742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ふれちさん
クチコミ投稿数:8件

2021/05/24 07:33(1年以上前)

連投失礼します。私は10日ほど前に1番予約待ちの少なかった都内のビッグカメラさんで予約して、今週末に入手できました。買い逃しましたが、10日ほど前にビッグカメラ.comでも一瞬在庫アリ表示になってましたので、他よりも予約待ちがある程度消化できている状態のようです。今回もグループ全体で数本レベルの入荷との話でしたが、やはりキヤノンからの出荷は現在も少しづつ続いているように思いました。

書込番号:24152340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/04 12:32(1年以上前)

>新人カメコさん

返信遅くなりすいませんでした。

既に半年以上待っているという事ですか?
という事は私もマップですから年内は無理そうですね。
RFレンズに関しては余りにも流通しなさ過ぎで嫌になってきました。
おそらく将来的にもこのような状況は続きそうな気がしますから、マウント変えるなら今かなと思うようになってきました。

書込番号:24171494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2021/06/05 13:59(1年以上前)

半年待ちです!記録更新中(;´д`)
マップはRFほぼ取り寄せですからねぇ…
Canonさんも新しいレンズもいいですが現在の注文分をこなしてから次に行って欲しいものです(-_-;)

書込番号:24173382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/06/05 19:54(1年以上前)

今日Labi難波のカメラコーナーで税ヤマダポイント込み37万円台で、展示品が有りました。

書込番号:24173862

ナイスクチコミ!1


ふれちさん
クチコミ投稿数:8件

2021/07/01 19:05(1年以上前)

たびたび失礼します。今、中野のフジヤカメラに立ち寄ったところ、中古品(343,200円(税込))が一本だけ売っておりました。お探しの方、情報まで失礼します。

書込番号:24217086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2021/07/03 19:50(1年以上前)

マップカメラ7ヶ月待ちでゲットする事が出来ました\(^^)/
ありがとうございます!!

書込番号:24220786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

修理に出しました。

2020/08/21 16:19(1年以上前)


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 [ブラック]

スレ主 mashudesuさん
クチコミ投稿数:21件

皆さんと同じような症状(画面が真っ暗)がでました。
ずっと乾燥庫に入れていて、それほど使っていなく、もちろん乱暴に使ってはいません。

2020年8月4日にWebからNikonに修理依頼をしました。
(現在はコロナの影響で銀座のサービスセンターに持ち込みはできないようです)

当初の見積もり:\ 47,080-
ちょっとなぁ。。っていう感じ。さんざん迷いましたが修理に出しました。

8月21日に修理が完了し、戻ってきました。
<納品書の記載>
絞り作動不具合のため、絞り羽根部を交換いたしました。
<金額の内訳>
修理料金:\14,700-
部品代:\1,470-
運送料:\1,700-
消費税:\1,787
合計:\19,657-

約2万円也。見積もりよりかなり安い。でも高いよなぁ。

書込番号:23613126

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 [ブラック]の満足度5 休止中 

2020/08/21 17:38(1年以上前)

私の10-100mmはV1付けっぱで元気にしてます。

3年近く前に10mm F2.8が、電源On初回ショットで暗黒世界、次ショットで明快世界ってのになって、
銀座へ持参、8500円で無事帰還しました。何も悪いことはしてないのですがねー。

気のせいですが、少し良くなって戻ったような。 (^_^)

書込番号:23613262

ナイスクチコミ!0


スレ主 mashudesuさん
クチコミ投稿数:21件

2020/08/22 02:54(1年以上前)

うさらネットさん
「電源On初回ショットで暗黒世界、次ショットで明快世界」
挙動不審ですね。

「何も悪いことしていない」にとても共感します。

書込番号:23614148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件

2021/01/14 19:16(1年以上前)

>mashudesuさん

私の10-100mmも本日その症状が出ました。
昨年は、友人の10-100mmも同じ症状で使えなくなりました。
修理見積もりが4万円ぐらいだったので修理を諦め10-30mmPDの中古を購入してました。
それを聞いた数ヵ月後、私の11-27.5mmも同じ症状が出て使えなくなりました。
修理が高いと知っていたので、それにあまり使ってなかったレンズなので分解して壊してしまいました。
今はペーパーウエイトになっています。

他には、J5本体の撮影モードが勝ってに変わるとか、電源OFFしていても勝手にONになる。
10-30mmPDはズームがスムーズに動かなくなったとか、いろいろ不具合が出ています。

本日症状が出た私の10-100mm、修理をどうしようかなと悩んでいたところです。
実費が2万円ぐらいなら(症状に寄って上下するでしょうけど)直してみようかなと、まだ分かりませんが、少し思っています。
いい情報ありがとうございました。

書込番号:23906835

ナイスクチコミ!2


スレ主 mashudesuさん
クチコミ投稿数:21件

2021/01/15 15:14(1年以上前)

>MisakiMeguriさん
情報の共有をしていただき、ありがとうございます。
nikon 1シリーズは、もう製造しないようですので、ある意味貴重なものだと思っております。
ちなみに、「1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6」も所有しております。
このレンズも気に入っていますが、不具合が出ました。
このレンズを装着すると勝手にカメラの電源がONになってしまうという不具合です。
結局、修理、再修理でやっと不具合が解消されています。
顛末は、このレンズの口コミに書き込みました。
nikon 1シリーズのレンズは金食い虫ですね。

書込番号:23908230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2021/01/15 20:54(1年以上前)

>mashudesuさん

同じです。
「1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6」を装着すると勝手にカメラの電源がONになる不具合が出ています。
これからその口コミを見てみます。
ありがとうございます。

書込番号:23908767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2021/06/30 12:27(1年以上前)

絞りがほとんど閉じたまま作動しなくなった 1Nikkor 10-100mm/F4-5.6VR が修理から戻ってきました。
症状が出たのは2021年1月です。やっとピックアップサービスを利用して修理に出しました。
6月16日に発送し、6/29に届きました。
見積もりは19,659円でしたが、17,878円(修理費+往復の送料込み)で済みましたが、部品代は1,323円です。
技術料が高いですねー。でもピックアップサービスは便利だと思いました。

内訳:
修理料金 13,230
部品代   1,323
運送料   1,700
消費税   1,625
合計    17,878

書込番号:24214928

ナイスクチコミ!1


スレ主 mashudesuさん
クチコミ投稿数:21件

2021/07/01 07:48(1年以上前)

>MisakiMeguriさん

情報共有をしていただき、ありがとうございます。
ピックアップサービスは確かに便利ですね。
最近、Nikonにはあまりよいニュースがありません。
ただこのようなアフターサービスがきちんとしているので、「安心」とまではいいませんが、心強いです。

書込番号:24216253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信23

お気に入りに追加

標準

このレンズが大好きですが

2021/06/09 21:28(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR

クチコミ投稿数:106件

このレンズ、以前所有していたD610との組み合わせではものすごい写りをして驚愕したものでしたが、Z6と組み合わせるとマウントの違いでポテンシャルが活きないのか、あの立体感、空気感、透明感がどう設定してもでてきません。

Z6は絵が好きになれないので売るつもりですがこのレンズはお気に入りなのにどうしようか悩んでいます。
今からD780を買いかえるとあの感動が甦るのかどうか…

書込番号:24180666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/06/09 22:23(1年以上前)

2.8Eではなく2.(G使いですが。

FマウントレンズをZ系ミラーレスで使う利点は、それほどはないと思っています。
一点、フォーカス精度を求めて、FTZ+マニュアルフォーカスでオールドレンズ復活とかを除いて。

基本的に、Fマウント・Zマウントは別システムという考えで居ます。
レンズマウントが違うシステムですから、当然なのかも知れません。

書込番号:24180751

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件

2021/06/09 22:25(1年以上前)

>けんけんすーなさん
このレンズではないのですが、似たような経験があります。
D850でAF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDを使っていて、評判通りの写りで周辺までしっかりと解像するお気に入りのレンズでした。
しかし、Z7とキットレンズの24-70 F4を使って、その解像感と美しさに慣れてしまった後に、Zの広角レンズが出るまでのつもりでアダプター経由で18-35mmを使ってみたところ、まるで解像感も透明感も無く、周辺はおろか中心も緩い描写でした。マウントの違いに原因があるのかと思い、改めてD850に付けてみたところZ7に付けた時と同じく解像感・透明感をもはや感じなくなっていました。

D780の絵はZ6と同じようなので、結果は同じかもしれません・・。

書込番号:24180755

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2021/06/09 22:29(1年以上前)

画像エンジンの違い、カメラ自体の画作りの違いはご存知ですか?

書込番号:24180761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:106件

2021/06/09 23:08(1年以上前)

>うさらネットさん
そうですよね。本当はD610が壊れた際にFマウント一眼レフ買おうと思っていたのですがちょうどZ6が出たのでもうレフ機は終わるのかもと思いZをかってしまいました。

書込番号:24180811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2021/06/09 23:14(1年以上前)

>kosuke_chiさん
>リスト好きさん

そうなんですね。
私の場合はD610のときの写真と比較してもZ6で撮った写真のほうが立体感や透明感を感じられません。
Zマウント専用の24-70ならまた違うかもしれませんが比較のために買おうとは思わないですしね。

Zの絵が私には合わないのかもしれませんね。

書込番号:24180819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2021/06/09 23:17(1年以上前)

あ、Expeed6の絵作りが合わないのかもしれませんね。

書込番号:24180830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRの満足度5

2021/06/10 02:44(1年以上前)

>けんけんすーなさん
D780とこのレンズ使ってます。良いレンズですよね。
D780は個人的にはD600より好みの写りですが、ピクチャーコントロールのスタンダードやオートでは使っていません。
Expeed6は人物の場合はオート、スタンダードでは明瞭度が高すぎてしまうのでポートレートモードで彩度を調整して使っています。

D600のExpeed3の時は全体的に彩度が低かったです。
スタンダードをベースに輪郭協調を少し上げるなどの調整をして使っていました。
D780は逆に彩度と明瞭度が高いので、双方の設定が低めのポートレートをベースに調整して使っています。

結構似た感じの画作りはできますが、色味とノイズ処理はD780の方が圧倒的に良いので併用は難しいと思いました。
WBもD600だと晴天時は4760K固定にしていましたが、D780だと5000Kくらいがちょうど良い感じになります。
オートWBも固定では無いので多少のバラツキは出ますが、かなり使えますね。
特に自然光オートの色味は見たままに撮れるので素晴らしいです。
好みの画に調整した後はD780の方が良いですね。

Z6もピクチャーコントロールをポートレートで調整されてみてはいかがでしょうか。

D780ユーザで設定を変えて遊んだスレも参考になると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222485/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#24040713

Expeed6は調整の幅がかなり広いので汎用性が高い点が魅力だと思います。

AFに関してはFマウントの位相差AFだとピタッと止まりますが、ライブビューだと合焦直前で前後運動が入ります。
AF-Cはファインダーの方が安心です。Z6だとこの辺りの動作が気になります。
このレンズの性能をを活かせるのはFマウントだと思いますので、D780に買い替えても良いと思います。
グリップも良く、D600に付けたときよりも持ちやすいです。
D780は操作性も良く快適なカメラなので満足度は高いですよ。

書込番号:24180970

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2021/06/10 08:10(1年以上前)

使いたいレンズに一番合ったボディを選ぶことは大切だと思います。
よって、このレンズを使うならFマウントボディのレフ機が一番かと思います。

しかし、D780とZ6は同じセンサー同じ画像エンジンなので出てくる絵は同じですね。
例え買い換えたとしても肝はピクチャーコントロールの設定次第ということになります。
私もこのExpeed6の画像を初めて見た時はまるで塗り絵のようだとビックリしました。ピクコンの設定についてはよかったらこちらも参考にされてください。
https://review.kakaku.com/review/K0001222485/ReviewCD=1315962/#tab

書込番号:24181137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:106件

2021/06/10 12:09(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
>kyonkiさん

ありがとうございます。
ピクチャーコントロールでかなりいじれるので自分でも色々やって試したのですが、やはり立体感とか空気感みたいなものがD610の時と比べて出ないなぁと思いました。
解像度やJPEG撮って出しでの色はZの方がいいのかもしれませんが、これは好みかもしれません。
D610との組み合わせでは色は多少違っているけどその場にいるような空気感があったような気がしました。

価格に投稿された画像を見るとセンサーやエンジンが同じはずのD780の方がZで撮られた画像よりはD610に近いような気がしました(気のせいかもしれません)ので、少しはマウントの影響もあるのかもしれませんね。

書込番号:24181400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:277件 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRの満足度5

2021/06/11 03:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

D850/D700/Z 6で使っています。レンズというよりほんとにボディの差が大きいですね。Fマウント機でも、D700とD850くらい
間開けると全然違いますからね。
Z 6は確かに、D850よりはっきりしたコントラストだなという印象が全体的にあります。F/Zどのレンズ使っても体感では
その傾向に感じます。

AF-S 24-70/2.8E ED VRの特にテレ端の立体感は何物にも変え難く、ワイドに至ってはZ 24-70/2.8 Sより端の点像は良かったり
しますので、Z導入後もこれはこれで手放すつもりはないです

Z 6+Z 50/1.2 SなんかはそれはもうZっぽいはっきりしたコントラストにかなり強烈な最早3Dともいうような立体感で、
こっちもこっちで...とまあ使い分けになるんじゃないでしょうか...
Z 24-70/4 SやZ 85/1.8 Sでもコントラストはっきりした感覚はありました

ボディはコスト制約にもよりますがD850どうですか?これまで24MP機のようなのでコスト以外にも色々違っては来ますが...
D850のAFの正確性と2470VRのAFの速さ、最後までカメラ残すならこの組み合わせかなあとか思ってます

>娘にメロメロのお父さんさん
ライブビューだと大まかには像面位相差、最後の詰めでコントラストAFに入るので、痙攣したような挙動になりますよね。
カカカカカ...ってなるけどZのレンズだとならないんだよなあ。SWMとSTMで大分挙動が違うようで

書込番号:24182454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/06/11 12:28(1年以上前)

> Z6は絵が好きになれないので売るつもりですがこのレンズはお気に入りなのにどうしようか悩んでいます。
今からD780を買いかえるとあの感動が甦るのかどうか…

2470mmEDVRの作例をあちこちで見てみましたが、、、特別に良いとは感じません。私が思うには、たまたま光の条件が良い時に本レンズとD610を持っていたとか、高価なものを買ってテンションが上がっていたとか、、、の偶然的要素が重なり過大評価になっているんだと思います。

冷静になるには、本レンズとレンタルしたD610を再び用意して、ちゃんと同条件で撮り比べするしかないでしょうね。例えばパナに乗り換えを検討するならパナのS5とシグマ2470mmDGDNあたりも借りてD610と比較テストしてみる。
私も、似たようなテストをこれまで何回もしてきました。D610も使ってた事あります。カリスマ的なレンズって一応あるんですけど、光の状態や現像テクのほうが遥かに影響デカいです。よってあまり特定のレンズに拘るのは良くないと思います。冷静に考える、のではなく、考えるのは止めてちゃんと撮り比べる、が吉です。

書込番号:24182864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRの満足度5

2021/06/12 00:07(1年以上前)

>seaflankerさん
マウントが違うと本来の性能を出せないと思いますね。
ZマウントとFマウントレンズの比較記事は全てFTZ経由なので多少の誤差はあるのかもしれません。
比較レビューも機材マンがいないと最高性能での比較にならないので、ボディーによっても違いは出るのかも知れませんね。

像面位相差を使えるのは現時点ではNikonレフ機ではD780だけですが、瞳AFもかなり快適で気に入っております。
余談ですが、D7500クラスでも快適なライブビューが使えると嬉しいですね。
D7800の噂が出たときは期待していましたね。

G型を1年ほど使っていましたが、中古だったので状態はそこまで良いレンズではありませんでした。
私の旧型は開放は使えずF3.5からでしたが、個人的に写りの素晴らしい写真は結構撮れましたし、
友人の七五三でも活躍できました。
とても喜んでいただけたので御の字です。

最近やっぱり手振れ補正が欲しくてG型からE形に変えました。
重量増を気にしていたのですが、D780のグリップだとG型を使う感覚で重さの違和感がなく扱えます。
重量差はそんなに感じなかったので、リサーチ不足と反省しました。

私が使っていたG型は開放だと周辺がかなり甘かったのですが、E型は改良されていて良いですね。
壁に張った新聞紙を解放で撮っても素直で良い感じの描写でした。
70-200oの70o程シャープではありませんが、不思議と光の強さで変わってきます。
バウンスで撮ると解放でも結構シャープに写るので70oの開放も使えます。

あくまでも個人の感想ではありますが、E型は実写だとかなり良いです。
実際に使ってみて、このレンズを設計した人は天才だと思いました。
シャープなだけのレンズとは違い、写真本来の良さがあります。
人の温かみを感じる写りと表現するのが合うと思います。

G型との性能差もデジカメWatchの開発者インタビューの記事の通りでした。
G型の欠点は結構改善されていて手振れ補正も付いています。
月間カメラマンの雑誌レビューは開放値だけの比較なので、本来の良さは伝えられていないと思いました。

機材は使ったことがある人だけが、良さも悪さも分かると思います。
G型も良いですが、E型の方が好きです。

他社にもこれに匹敵するレンズが有るとは思いますが、各社良い物は良いですが、
全てのマウントで全てのレンズを使えないのは残念なところです。
E型はNikonFマウントの標準ズームは、この1本と言える素晴らしいレンズだと思います。

このレンズの政策を企画された方、承認された方、設計者の方、設計を試行錯誤して実現された方、
性能をシミュレーションされた方、素材を考察された方、設計図を制作された方、組み上げられた方、検品された方、
丁寧に梱包された方、丁寧に輸送された方、思い切って進めてくれた販売員の方、レビューで紹介してくれた方、
他のレンズと比較して欠点を教えてくれた方、漏れている方がいたら申し訳ございませんが、
皆さんに心から感謝したいと思います。

個人的には、自分が使った中で最高の標準ズームレンズに出会えました。
皆さん本当にありがとうございます。

という事でこのレンズにハマってま〜す(^^♪
Fマウントボディーも良いですよ。

信頼性が高く気に入って使っているのでNikon好きですが、他社のカメラも良いと思っています。

ハッキリ言って、ウザいコメントだと思いますが、日本の技術者の方々に感謝したいと思い書いちゃいました。
ただのヤベー奴ですね。失礼しました。

書込番号:24183826

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:106件

2021/06/12 00:41(1年以上前)

>seaflankerさん
みんなお持ちなんですね❗
確かにD 850、良さそうですが予算が…
Z6でも確かにギトギトな立体感のある写真は24-70f4
では撮れていますね。しかし絶妙な色の出方や透明感や空気感はやはりあの組み合わせには遠く及ばない気がしています。

>アダムス13さん
確かに気のせいの部分もあるのかもしれません。
そのときの光の加減、天気などにもかなり左右されているかもしれません。
しかし、あの組み合わせのときは殆んどの場面で感動が得られましたがZとの組み合わせでは感動はまずなくなりました。
設定もあるかもしれませんが比較が難しいですね。
D 780で比較するとよいのですがその為に買うのもかなりギャンブルな気もしますね。Z6と同じセンサーエンジンですしね。

>娘にメロメロのお父さんさん
私はお気持ちがすごくよくわかります。
D 610はキットレンズからこのレンズに替えたときには違うカメラかと思いました。それくらいに写りが違いました。
この組み合わせを長く使いたいと思っていたのですがD 610が保険で故障判定されまさかの廃棄に…

Z6ではこのレンズのポテンシャルが出せていない気がしていますし、迷いますね。

書込番号:24183860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRの満足度5

2021/06/12 04:03(1年以上前)

>けんけんすーなさん
私のたかだか20年程度のカメラ経験程度では大変おこがましい事ではございますが、
気持ちをご理解いただけたことに感謝いたします。ありがとうございます。

タイピングの誤字が多く読みずらい点も申し訳ございません。

実際に使ってみて、このレンズの一番の魅力は信頼性の高さだと思いますね。

D780で使用した感覚だとD600より遥かに良い写真表現が出来ていると思います。
ただし、明瞭度、輪郭協調、コントラストを下げたカスタムピクチャーコントロールが格段に増えております。
ベースはポートレートが多いですが、D600よりも良い表現が出来ていると思います。

D780は素直な感想。最高に素晴らしいカメラです。
不満は無いですが、欲張りを申しますとAFセンサーがオールクロスセンサーだったら最高です。
そうなると、D6しかありませんが、ライブビューはD780が勝っているので価格的には良心的なので満足しています。

D780を使って良さを共感して頂けると嬉しいですが、Z6はZ6の良さがあると思います。
悩ましいと思いますが、今まで使ってきた中で最高に不満の無いカメラなので、D780をお勧めします。
D780は使うと分かりますが、無音でも撮れる唯一無二のNikon一眼レフ機でもあります。
この機能だけでも意外と使い勝手が変わります。

Nikonがメーカーの梶切りとして、Zマウントにシフトする流れにも関わらず、D780を出して頂いたことには大変感謝しております。
D780の制作に携わった数多くの方々にも大変感謝しております。本当にありがとうございます。

正直D750で打ち止めにされていたら、キヤノン5DMk4にしてました(^^♪
手振れ補正が無いのでレンズはタムロンの24-70F2.8 G2だったと思います。

D780はD5600を売却するほどAPS-Cモードでも画質が良く、汎用性が広いボディーです。
ライブビューの瞳AFは速くて精度も高いのでカメラ慣れしていない人に自分たちを撮って貰うような場合に大活躍ですし、
撮影OKのカフェでもシャッター音無しで撮れるので、結構メリットは多いです。

絵的にもD600より良いです。
Z6でなぜ再現できないのかは分かりませんが、D780は買い替えた先に満足が待っている機種であることは私が保証します。
D610のどの部分が良いと感じたのかが作例が無いと分かりませんが、D780はさらに良くなっています。

最終的に買い替えを決められるのは>けんけんすーなさんなので、どんな写真を見たいかお伝えいただければ
撮影してきても良いですよ。
人物は出せませんが、可能な範囲で撮ってみます。
素人なのでプロの方程センスは持ち合わせておりませんので、お手柔らかにお願いしますね。

書込番号:24183966

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:106件

2021/06/12 23:18(1年以上前)

機種不明
別機種

Z6  24-70E

EOSR 24-70

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
私もD780は価格の写真を見てもいい感じに感じていました。
ただZ6と同じセンサーで同じエンジンというお話なので実際同じになっちゃうかなぁと思っていました。

私の過去の写真を色々と見返して、Z6も決して立体感が出ないわけではないかなという気もしてきました。
ただ、何か光の出方がD610と比較してきついのか、設定が悪いのか分かりませんが、どうもそのせいでたまに平面的な写真になってしまうのかもしれません。

私がなんか平面的な感じがした例を貼っておきます。
特に立体的と感じているわけでもないですが、比較に同日同時刻同アングルでのEOSRの画像も貼っておきます。

書込番号:24185478

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2021/06/13 06:36(1年以上前)

>けんけんすーなさん

上のZ6の富士山は輪郭強調が強めにかかっているように思います。
平面的に感じるのはそのためではないかと思いますね。

設定はデフォルトでしょうか?
ピクコンのシャープネスの3要素(輪郭強調、明瞭度、ミドルレンジシャープ)を全て下げてみてください。
Zの描写はこれらがかなり高めに設定されています。下げることにより柔らかく線の細い描写になると思います。

書込番号:24185745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRの満足度5

2021/06/13 08:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

自己流のカスタム設定

ピクコン風景、スタンダードもこの傾向です。

ピクコン:フラット

>けんけんすーなさん
>kyonkiさん
確かに色の濃淡が少ないスマホのような写真ですね。
中間色が無くなっていて平面的に見えますね。
ピクコンの調整で改善できると思いますよ。

私もkyonkiさんと同じ意見です。明瞭度、コントラストが高いと思います。
輪郭協調は上げる必要無いので、ベースを変えてみると良いと思います。
好みですが、遠景の場合高感度ノイズ軽減をOFFにしても良いですよ。
お化粧か?と思うほど変わります。

ノーメイクのフラットだとかなり地味ですし、超厚化粧の風景だとメリハリ感が凄くシックな感じです。

丁度良いのがポートレートだと思います。
オートは風景よりのスタンダードの中での調整なので、他のモードにはならないです。

<参考>
 自己流はファインダーや肉眼で見た雰囲気に近い写真に近づけてます。
 ポートレートをベースに彩度を上げてます。
 野鳥の場合は、上記設定で輪郭協調を若干上げる程度にしてます。

 スマホ画面だと元情報より加工される色味で表示されるので、
 4K27インチなどのモニターで見ると良く分かりますよ。

 

書込番号:24185830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRの満足度5

2021/06/13 10:04(1年以上前)

>けんけんすーなさん
季節によって太陽からの光が異なるので、6月の晴天では明瞭度とコントラストはマイナス側に下げた方がより自然になります。

書込番号:24185990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件

2021/06/13 11:51(1年以上前)

えっと・・・すいません、素朴な質問ですがRAW現像はされないんでしょうか?
ピクコンはPhotoshop等Adobe系で現像している限りは全く関係なく、Jpeg撮って出しか、ニコンの純正RAW現像ソフトで設定を適用させない限り無関係と理解していますが・・・(なので手持ちのD850で気にしたことがない)

折角ならRAW現像されてはいかがでしょう。自分も昔はJpegオンリーでしたが、RAW現像の便利さを知ってからはJpegはただの確認用で必ずRAW現像するようになりました。老婆心ながら・・・

書込番号:24186148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件

2021/06/13 12:41(1年以上前)

>けんけんすーなさん
人によって感じ方は千差万別ですが、私にはベタッとしたEOS RよりもZ6の方が立体感を感じます。

書込番号:24186221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件

2021/06/13 22:14(1年以上前)

機種不明

Z6+24−70E スタンダード 彩度ー0.25程度

>娘にメロメロのお父さんさん
サンプルありがとうございます。
ピクコン風景の写真はZ6でもおなじみな感じの画像の雰囲気を感じますね。緑の出方なんかそのままという感じです。やはりエンジンなどは同じなんだなぁと感じます。

確かにカスタムされている設定だと自然な感じがしますね。
ポートレートで彩度だけ上げられている感じなのでしょうか。
私も試してみます。
スタンダードで彩度下げたり色々いじったのですがどうも思うよにならなかったので。

>kyonkiさん
確かに輪郭強調のせいなのかなとも思いました。下のたくさんの丸い葉っぱらしきものに白い縁線みたいなのが出てしまっています。
これはピクコンはスタンダードだったかなと思います。
昨日やってみたスタンダードで輪郭強調や彩度やコントラストを下げたりした写真を貼っておきます。
少しいい感じにはなったかなと思います。

>takokei911さん
基本JPEG撮って出ししかしていません。たまに現像してみますがどうも面倒なもので(笑)

>kosuke_chiさん
私もEOSRは立体感という点ではニコン系よりは出ないなと感じています。
これは参考程度に載せた感じです。

書込番号:24187163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRの満足度5

2021/06/14 00:25(1年以上前)

>けんけんすーなさん
>ポートレートで彩度だけ上げられている感じなのでしょうか。

そうですね。Z6でも同様に調整できると思います。
スタンダードだと元が強すぎるので、明瞭度や輪郭協調を-4くらいまで下げないと塗り絵感が消えません。
その他にも色々と調整が必要なので、ベースはポートレートにした方が調整しやすいです。

ポートレートモードにした場合ポップさが弱くなってしまうので、彩度は上げています。
+3まで上げてもわざとらしく無いので、好みで調整して良いと思います。

輪郭協調 解像感を調整する機能。境界線のメリハリを調整します。
       上げ過ぎると固いので、見た目に近くする場合は0前後での調整が良いです。

明瞭度   明暗差を調整する機能。中間色を調整して明暗差を調整します。
       上げるとメリハリが強くなる反面、中間色が無くなってしまいます。
       見た目に近くする場合は色彩豊かなフルサイズセンサーの画質を
       活かせないので低めが良いです。
       ポートレートベースだとそのままでも良いと思います。

光によっても変わってくるので色々調整されると良いですよ。
RAWで撮影して、NX Studioで調整して変えてみると好みの調整を探しやすいですよ。

https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/nx_studio/

このレンズ開放での写りもかなり良いですね。周辺も改良されているし、玉ボケも奇麗で嬉しいです。
逆光性能は太陽の位置でフレアゴーストが全くでないときと、ゴーストが結構出るときとありますが、
フレア自体はG型より少なく、よりクリアに撮れますね。
とても気に入ったので、大事に使っていきたいです(^^♪


書込番号:24187349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件

2021/06/14 23:06(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

色々なアドバイス頂き大変ありがとうございます。
いまいち説明書を見てもよくわかっていなかった輪郭強調と明瞭度の違いがなんかすごくよく分かりました!
そういうことなんですね。
私もポートレートを基準にして調整してみます。
彩度は3くらいでも大丈夫くらいなのですね。

私の住む関東も今日から梅雨入りしてしまいました。
お天気にもかなり仕上がりが影響されるのでちょっと残念な季節になるなぁと思います。
光は重要ですよね。このレンズで空気の綺麗なところで撮った写真は最高でした。

書込番号:24189006

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ194

返信32

お気に入りに追加

標準

α9で使うとAFーCで問題あり

2017/08/04 21:37(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G

スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11834件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

1コマ目

5コマ目

10コマ目

15コマ目

SEL70200Gは綺麗に写るので私は気に入っています。これは元々α6000用として購入しましたが、最近α6000はこのレンズをα9に「取り上げられ」てしまいました。

所が、問題があるのです。α9に取り付け、AF−Cで(取りあえず)静止物に合焦させ連写しながらズーム操作するとピンボケします。ボディ(α9)のファームウエアは1.01 レンズのファームウエアは03とどちらも最新にしてあります。

試しに、キヤノン旧EF7−200F2.8IS(T)とメタボ4型で試すと、こういう問題は全く起きないのです。社外品では無問題、純正品同士でピンボケ発生です。

メーカーに有ってはレンズ側、場合によってはボディ側のファームエアの改修を早急にお願いしたい所です。

添付写真は連写しながらズームアウトしたものから4コマ抽出したものです。

次回投稿で、キヤノンレンズ+メタボアダプタでの写真を張りますので皆さま、レスはしばらくお待ちください。

(現在宿泊中の宿の回線が太いのでjpg撮って出しが出来ました。)

書込番号:21093543

ナイスクチコミ!17


返信する
スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11834件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/08/04 21:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

キヤノンレンズ1コマ目

キヤノンレンズ5コマ目

キヤノンレンズ10コマ目

キヤノンレンズ15コマ目

次に貼る写真は同じ宿のドライヤーをキヤノン旧EF70−200F2.8ISL(T)とメタボ4型電子マントアダプタを使ってα9で同様に連写した写真です。

どのコマもほぼピントが合っていると思います。

ズームリングは手で適当に回していますので、それぞれ同じ画角では無いのはご容赦ください。

書込番号:21093561

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/08/04 21:57(1年以上前)

>6084さん

AF-Cは、
被写体の距離が 刻々 変わる場合に
シャッター半押ししてても
ピントを追っかけるモードだから

テスト方法は
歩いて向かって来る人
とかのほうが
実写に近い、テストになるとおもます。

静止物をズームするなら
露光間ズーミングで、
ピンずれが、滲んで
アートになるかも。

書込番号:21093595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/08/04 22:24(1年以上前)

これは、大問題ですね。。

ソニーの技術者よ、以下略

ソニーユーザーさんが不具合に悩まされることなく撮影に集中できる未来を、心から願っております。

書込番号:21093668

ナイスクチコミ!22


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11834件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/08/04 23:28(1年以上前)

以前にα6000とこのレンズでスポーツ撮りで10連写全部ピンボケなんて良く有りましたが、同じテスト(静止物に対する)ではα6000はここまでは酷くなかったです。(作例無くてすみません、α6000は自宅に置いてきました。)

オリンパスのE−M1mk2にユーザー様とも情報交換したりもしました。E−M1mk2でもズーム操作しながら連写するとピンボケ多発で「(以前所有されていた)キヤノンのエントリークラスのレフ機ではそれが起きなかったのでミラーレス特有の欠点」という意味の事をその方は仰せでした。他銘柄のユーザー様とも冷静に情報共有したいです。

私はその時点ではまだ自分の場合(α6000)はレンズの方を疑っていました。

今回の場合もどうも「ミラーレス機特有の欠点」とは思えないです。

私はソニーの新型100−400は持っていないので、口を挟んでいないのですが、動体撮影時の連写中のズーム操作でのピンボケ発生が語られ、そうした作例がそのスレッドに貼られています。

動体撮影で検証出来ればよいのですが、その場合、中々条件を揃えられないので、取りあえず、自宅のカーテンやカーテンに張り付けた新聞紙といった静止物で試してこの結論になりました。自宅室内は恥ずかしいので、撮影旅行中の今、宿の室内で行いました。

書込番号:21093815

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/08/05 02:15(1年以上前)

6084さん
メーカーに、電話!

書込番号:21094006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2017/08/05 16:05(1年以上前)

キヤノンの方は、ズームしてもピントのずれが、無いか、少ない、ズームレンズで、ソニーの方はズームするとピントがずれるバリフォーカスだったりしないでしょうかね?

書込番号:21095096

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2017/08/05 18:17(1年以上前)

AF-Sでフォーカスロックして撮っていれば、ピンずれは起きますが、AF -Cで撮ってますので、バリフォーカルレンズ(バリフォーカスではないです)でピンがずれても合わせ続けて欲しいですね。
因みに、他のソニーレンズではどうなのかな?

何れにしても故障か仕様か、メーカーに確認すべきだと思います。

書込番号:21095324

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2017/08/06 09:37(1年以上前)

口を挟んで申し訳無いですが

バリフォーカルのFE70-200Gの
ズーミングしながらのAF-Cの挙動は普通では無いですか?
相対距離が変わらないモノならAF-Sで撮らないと
焦点移動すればピントずれるでしょ?
ただでさえ像面位相差で測距するのに
画角まで変化させたら処理が追い付かんでしょ
Nikon1とかの1インチならまだしも

メタボアダプターとEF70-200がピント合うのは
AF-Cが連写に追従しないから
結果的にAF-Sに為っているからでは?

間違ってたらご免なさい…

書込番号:21096625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2017/08/06 17:51(1年以上前)

あと、ちょっと気になった事があります。
6084さんの2番目の投稿ですが、キヤノン旧EF70−200F2.8ISLは、バリフォーカルレンズではなく、ズームレンズではないでしょうか?
ズームレンズだとしたら、理論上はズーミングしても焦点移動はおきないのでは?

書込番号:21097660

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/06 20:23(1年以上前)

像面位相差AFでは画角を連写中に変える(ズーム操作)と、AF処理が追いつきません。
普通フォーカスがあっていないとレリーズしませんが、AF-Cのフォーカスタイミングを
デフォルトのバランス重視のままにしてませんかね?
α6000にはフォーカスタイミングの機能はなく、常にフォーカス優先状態でしたし、
α9でも、サードレンズではフォーカスタイミングは常にフォーカス優先に固定されますし。
そんな事は知ってます!だったらごめんなさいね。

書込番号:21097960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11834件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/08/07 05:14(1年以上前)

皆様

昨夜遅く撮影旅行から帰着しましたのでお返事が遅れ申し訳ありません。

1.バリフォーカルレンズの問題(ご指摘があると当初より予想していました。)

1)バリフォーカルレンズは知っています。現状バリフォーカルレンズをズームレンズと称して販売している例はあります。

2)一応のズームレンズであってもテレ端でピントを合わせてワイド端にズーミングするとそのレンズ固有の曲線で途中ピントが僅かに+にも-にも外れる事も承知しています。

3)このレンズでスイッチをMF(電子MF、フォーカスリングはエンコーダー)に切り替え、テレ端でピントを合わせワイド端にもっていっても、ファインダーで見る分にはピントは外れません。つまりこのレンズはバリフォーカルレンズでは無く、ズームレンズだと思います。

4)光学的/機械的にはバリフォーカルであっても、ズームリングの位置をエンコーダーかポテンションメーターとA/Dで読み取りCPUで他のエレメントの位置をモーター制御する(カムの替わり)事実上のズームレンズというのも考えられます。

5)バリフォーカルレンズであっても常時AFに支援されていれば事実上のズームレンズとして動作すると思います。(ビデオカメラや高倍率コンデジにありそうです。蛇足)

6)画像は貼りませんが、今このレンズでMFで合焦させてそのまま連写しながらズームアウトしましたが、全くピンボケは発生しませんでした。

2.メタボアダプタがAF−C連写に追従しない?

1)私の実践的感触(この撮影旅行でも動体撮影をテストしていますが)としては連写速度は純正レンズより劣りますが(ver4.7では実測14.6コマ毎秒したが、最新のファームでは10コマ毎秒に速度低下)事実上追従しています。
α9ばかりか連写はゆっくりですがα7UですらAF−C連写に追従しています。(レンズはEF28−300L)

3.像面位相差AFでは画角を連写中に変える(ズーム操作)と、AF処理が追いつかない。

キヤノン玉とメタボアダプタで追いついています。

4.フォーカス優先の設定

1)ただ今SEL70200Gで「フォーカス優先」の設定で同様の事(テレ端→ワイド)を試しましたが、ズームリングの動きに合わせて画角の違う写真がたくさん得られるのでは無く、テレ端側のピントの合った写真と途中が抜けて、ワイド側(ワイド端まで回し切っていません)のピントの合った写真だけになります。

その際、途中のファインダー表示はピンボケ状態です。「フォーカス優先」だからピントの合っていない途中の写真は記録されないというだけの事です。更にそれでも静止物に対してピンボケを発生する事が有ります。(写真が残ります)

2)>α9でも、サードレンズではフォーカスタイミングは常にフォーカス優先に固定

いえ、選択可能です。(正しくはやってみたら選択可能でした。www)

AF−C時フォーカス優先→テレ端〜ワイド端まで「中ヌケ」せず全画角のピントの合った写真が残ります。

AF−C時バランス優先→テレ端〜ワイド端まで「中ヌケ」せず全画角のピントの合った写真が残ります。

(キヤノンEF70−200F2.8IS(T)+メタボ4型)




すみません二度寝します。

書込番号:21098755

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/11 21:55(1年以上前)

動かざること山の如し、みたいな人だねえ ( ´Д`)y━・~~

書込番号:21110049

ナイスクチコミ!15


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11834件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/08/12 13:58(1年以上前)

少しは動いています。

量販店に自分のα9を持ち込んで、レンズの味見と称して少し試させてもらいました。

1)当該レンズSEL70200Gでは、私の個体と全く同様でした。

2)SEL70300Gでも、同様でした。

3)最新型の12−24は、超広角過ぎて、分かりません。多分大丈夫でしょう。

4)大変残念ながら、興味津々の最新型、100−400は展示品が自宅からアクセス可能な量販店には有りませんでした。

100−400の板には現状、参加していませんが、拝読する分には「早くズームするとピントを外す」といったニュアンスの様に取れます。

その意味ならば本件もそれに当てはまるのかも知れませんが、当該レンズにせよ、キヤノンEF70−200にせよ、スポーツ撮りでは私がやった程度の(速さの)画角調整はいつもやることです。

SEL70200Gが展示品と私物の個体で同じような状況なので、多分これは仕様でしょう。

しかし、同じやり方でキヤノン玉+メタボ4型では出来てるので、いずれはファームウエアの改定で追従出来るようになるのではないかと、希望的ではあります。

書込番号:21111471

ナイスクチコミ!7


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2017/08/20 22:48(1年以上前)

MFかつフィルムの時代には「ズームなのかバリフォーカルなのか」は切実な問題でしたが
デジタルになりAF化されるに至り、「光学系の性能によってバリフォーカルにしないできちんと
ズームとして機能するようにすること」のプライオリティは著しく低下したのだと思います。
それどころか、湾曲歪みの類も、光学的・メカ的に無理に補正するよりも、電子的な後処理前提で
素直なレンズ構成にすることや明るくすることに性能を「振っている」ものが多くなり、コストや重さ
との兼ね合いで、それが「いいレンズ」と評価されることが多くなっているように思います。

だから最新鋭のレンズになればなるほど、高速連写中のズーミングでピントずれが起きがちなんだと
思います。もちろんファームで厳密に合焦するようにアルゴリズムを組むことはできるでしょうが
その得失を考えて、あえてその問題をスルーしているのではないかと思うのですがどうでしょう。

高速連写中のズーミングという特殊な操作のために合焦プロセスを入れて連写速度全般を落すよりも
そこはあえてスルーしたんじゃないか(よくデジタル技術でいうところの「バグでも故障でも欠陥でもなく
それは仕様です」ってやつみたいなもんじゃないかと)。

たんなる素人推理ですけどね。この件、できればメーカーの公式見解がほしいところですね。

書込番号:21132757

ナイスクチコミ!1


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11834件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/08/21 06:51(1年以上前)

>quagetoraさん

レス有難うございます。

良く読んでいただければお分かりになると思います、繰り返しになってしまいますが・・・・・

このレンズはバリフォーカルでは無いと私は実験で認識しています。

仰せの様にAFに常時支援されていれば、バリフォーカルでも問題無い事も既に申し上げています。

このレンズでの問題は、バリフォーカルレンズでは無いちゃんとしたズームレンズで、AFに常時支援された状態の連写で、ズーミングするとAFが外れる事に有るのです。

MFでテレ端で、一旦合焦させてからの、ズーミングしながらの連写では途中でピントが外れる事は有りませんでした。

ボディ側の問題も考えられますが社外品レンズ+社外品電子マウントアダプタではこの問題が起きません。

という事で、今はレンズ側を主に疑っています。

>あえてその問題をスルーしているのではないかと思うのですがどうでしょう。

スルーされると私や他の動体撮影者の方は困ります。もしそうなら仕様書の注釈にでも記載があるべきだと思います。

>高速連写中のズーミングという特殊な操作

私はスポーツ撮りがお題ですが、この操作はちっとも特殊ではありません。キヤノンレフ機ではその様にしています。

書込番号:21133320

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2017/08/30 23:35(1年以上前)

>>高速連写中のズーミングという特殊な操作

>私はスポーツ撮りがお題ですが、この操作はちっとも特殊ではありません。キヤノンレフ機ではその様にしています。

ようやく動体撮影で使えるようになったのかと思っていたら、こんな問題があったのですね。
こんな基本的な扱いに対応できないようではやはりまだまだのようですね。
様子見でよかった。

書込番号:21157671

ナイスクチコミ!6


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11834件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/09/04 22:00(1年以上前)

>FR_fanaticさん

レス有難うございます。

よそ様のスレッドですが最新鋭のSEL100400GMでも同様の事が動体撮影で起きている様です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960776/#21081725

書込番号:21170083

ナイスクチコミ!4


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11834件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/09/06 12:24(1年以上前)

皆様

先日、「メーカーに電話」して問い合わせましたが、メーカーとしては「こうした事は認識していない。」との回答でした。

「故障」なのか「仕様」なのかに関しても質問しましたが、「仕様」であるとは認めませんでした。

メーカーは私などより遥かに多くのフィールドテストを市販前に行っていると思われ、本当は認識が有るのではないかと、私個人は考えますが、上記が電話でのメーカーの見解です。

もし、今まで認識していなかったのなら、これを機会に認識され、ファームアップでのこの問題の改善を希望します。

書込番号:21174054

ナイスクチコミ!6


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11834件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/09/08 06:20(1年以上前)

中間的なまとめと考察

1.SEL70200G+α6000再考

この組み合わせでスポーツ撮影中、向かってくる被写体に対してAF−Cで連写しながらズーミングで構図調整中に、ファインダーがフリーズし、被写体がファインダー内でワープするという事を経験しています。

α9の静止物に対してAF−C「フォーカス優先」でズーミングしながら連写する実験で、テレ端側とワイド側のピントがほぼ良好な写真のみ記録され(ピンボケ写真も記録される事があります)、途中の画角の写真が全く記録されなかった事から考えると、α6000の場合、「AF−C/連写/ズーミングの同時進行中」のフォーカスが合わない部分で、ファインダーがフリーズしたのではないかと考えます。しかし、α6000との組み合わせでは「フォーカス優先」に固定であるにしてもピンボケ写真が多数記録されます。


2.α9との組み合わせでの「フォーカス優先」

「フォーカス優先」の設定ならば、「AF−C/連写/ズーミングの同時進行」でピンボケカットを記録しなければ、「フォーカス優先」の意味では仕様は満足している事になるのですが、「連写でAFに追従」と言う点ではカメラシステムとして瑕疵になると思います。

ズーム操作の途中の画角の写真が記録されていないので証拠は残らないのですが、撮影した本人からすれば、「その部分で撮れているべきだ」と主張して来るでしょう。

営業的には「連写中にズーム操作をしなければ連写でAFに追従します。」と最初から正直に謳えば無問題という事になります。


3.動体撮影での現実問題として

スポーツ撮り等の動体撮影では「AF−C/連写/ズーミングの同時進行」は当たり前に出来ないと構図決定が出来ず、使い物になりません。

キヤノンレフ機ではかなり以前から今までずっと実践上、普通に出来ています。動体撮影では基本的な使い方だと思います。

α9+メタボ4型+キヤノンレンズの組み合わせでも「フォーカス優先」でも「バランス優先」でも「AF−C/連写/ズーミングの同時進行」は出来ました。

但し、この使い方ではソニー/キヤノンのボディ/レンズのそれぞれ純正同士よりもAF速度等に制限を受け、連写速度も10コマ/秒に制限されます。


4.考察1 α6000とα9の相違点

α6000では(このレンズとの組み合わせで)AF−Cで連写中にズーム操作を行いピンボケ連発を経験した事があります。(10枚全部等)更に、状況によりファインダーがフリーズし、被写体がファインダー内でワープしました。これはα6000では「フォーカス優先」に固定されていて、信号処理系統がファインダー用と記録用で分岐されていない事に起因すると考えています。

α9では信号処理系統がソフト上、あるいはハード的にファインダー用と記録用、参照用等幾つかにで分岐されていると考えられますが、

AF−Cで連写しつつテレ側からワイド側にズーム操作を行った場合、

「フォーカス優先」ではテレ側とワイド側のピントが有った写真のみ記録され途中の画角の写真は記録されず、

「レリーズ優先」ではテレ側の1枚はピントが合い、以降はピンボケ写真が記録されます。

そしてどちらの場合でもその途中経過であるピンボケ画像はファインダーに正直に表示されるという事です。つまり連写中のファインダーのフリーズ、ワープは起こらないという事です。

信号処理系統の分岐、多重化を行う事でα9では良好なファインダーが得られたという事だと思います。

しかし、何れの場合でもAF−Cで連写中のズーム操作ではピンボケを発生するという点は改善されていない様です。
これは原因が別の所にあると思われます。


5.私なりの中間的まとめ

1)「AF−C/連写/ズーミングの同時進行」が出来ないのでは、撮影中の構図調整に制限を生じるのでスポーツ向けの動体撮影機システムとしては瑕疵と言えると思います。

2)ファームウエア(レンズ/ボディ)の改修でこの問題の改善が可能ならば是非お願いしたい。社外レンズ+社外マウントアダプタはこれを可能にしています。

3)ファームウエア(レンズ/ボディ)の改修でこの問題の改善不可能であるならば、当該レンズとその他同様の現象が起きる製品に関して、「連写中にズーム操作をしなければ連写でAFに追従」或いは「連写中にズーム操作をするとAFが外れる」事を公表して頂きたい。

4)ファームウエア(レンズ/ボディ)の改修でこの問題の改善不可能であるならば、3)を行った上で、この問題を解決した製品の開発/発売をお願いしたい。


6.補遺(考察2、カメラの方式比較とα9)

パタパタミラーの一眼レフであれ、ハーフミラー機であれ、旧来のミラーレス機であれ、α9以降のミラーレス機であれ、撮影用の本線信号と測距測光用の参照信号は必ずどこかで分岐させないとAF等の自動制御は出来ない。

1)光の段階で時分割で参照信号を分岐するのが一眼レフ

2)光の段階で連続的に参照信号を分岐する事が可能なのはハーフミラー機(TLM機)

3)電気信号に変換されてから、時分割で本線信号、参照信号を分岐するのが旧来のメカニカルシャッター装備のミラーレス機。
ファインダー用信号が完全には分岐/独立されていない。

4)電気信号に変換されてから、連続的に本線信号、参照信号、ファインダー用信号を分岐する事が可能なのがα9等の電子シャッターのミラーレス機(但し電子シャッターの採用だけでなく、信号処理系の多重化が必要)

と言えると思います。

7.レンズの問題では無くボディの問題ですが一つの感想として

α9ではその発熱が問題視されていますが、信号処理系が一眼レフよりも旧来の一眼レフよりも多重化で複雑/高度化し、その消費電力=発熱が大きいのだと思います。この場合信号処理系の発熱は致し方ないので筐体の大型化を行い、筐体をヒートシンクとし放熱を良好にすれば良いと考えます。

書込番号:21178644

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/10 01:26(1年以上前)

>6084さん
私の持っているα7RUと2470F2.8GMでもズーム中はピンぼけになりますね。
(AF駆動速度 高速 AF追従感度 高 の設定)
広角から望遠へのズーム時に連射しなくてもファインダー像でピンぼけがわかります。
望遠から広角へのズーム時はピンぼけはかなりましです。
動画のズーム時もピンぼけはほとんど気になりません。かなり速くズームしても。

α7RUにmc11かましてタムロン70200G2(A025)だとズーム時にピンぼけはありません。

伊達淳一さんの100400GMの記事で、いくつかのウィークポイントで
記述がありますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1070652.html

youtubeでも、
https://www.youtube.com/watch?v=0xo9qKPVhEk
7分40秒頃

動きものを撮るときはアダプターかまして他社製のズームのほうがよさそうですね。笑。

書込番号:21183805

ナイスクチコミ!6


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11834件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/09/10 10:03(1年以上前)

機種不明

フリースタイルモトクロス@キメラゲームvol.3

>大阪縄文人さん

レス有難うございます。

マウントアダプタは板挟みの通訳なんで、原理的には無い方がAF等が早く、スムースである筈で、相性問題も無い方が良いと思います。

ですから、純正同士の直結でのこうした問題は解決して欲しいと願ってやみません。

>α7RU

私の7系はα7Uですが、メタボアダプタとの組み合わせで頑張れば、動体撮影が、そこそこですが可能でした。

以下余談になりますが・・・・

α9の発売前に、或るスポーツイベントの見学に行きましたが、α7U+アダプタ+キヤノン玉でも撮影可能でした。

後日、某販社がα9のプロモーションで、発売前のα9での同じイベントの写真をそのサイトに掲載していました。

その写真と比べて、(撮影した私目には)α7U+メタボアダプタ+キヤノン玉での写真にはあまり遜色は感じませんでした。

しかし、α9とα7Uでは動体撮影時の撮影者のストレスが雲泥の差です。

(ですからなおの事、ズーム中のピンボケの問題は事解決してほしいのです。)

添付の写真はそのスポーツイベントであるキメラゲームvol.3でのものです。関係者の方に貼ってよいと伺っているので貼らせて頂いております。

ボディ:α7U

マウントアダプタ:メタボーンズ4型

レンズ:キヤノンEF28-300L

書込番号:21184385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2017/10/10 13:47(1年以上前)

>6084さん

 私はAマウント(フルサイズ)とEマウント(APS-C限定)両方を使っているので、望遠ズームの選択に迷って記事を漁っていたところ、大阪縄文人さんがリンクを張っていらっしゃる記事に行き当たりました。それによると「純正か非純正か」ではなくてレンズの駆動方式によるものだと読めましたが。

 だとすると、ファームウェアで解決するんでしょうか…これ。

 私の率直な意見ですが、Aマウントはソニーのやる気が微妙な上に純正以外では制約あるし、超望遠やりたいなら他社OVFの方が安心な気がしています。


書込番号:21267086

ナイスクチコミ!2


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11834件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/10/10 19:46(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

レスありがとうございます。

この所、撮影旅行が続き、板のメンテができていませんでした。

さて、

>レンズの駆動方式

私もその辺を疑っているのですけれど、ただソフトの方です。SEL70200Gはズーミングはカム駆動の様です。

欲しくても手が出ない最新鋭のソニー100−400はどうなのでしょう。何処かで「電子制御」(モーターをCPUで駆動し、CPUにカムの代わりのテーブルデータが入っている)とか読んだ気もしますが、実機(このレンズ)を触ってすらいない私には定かでありません。

まぁレンズ側の駆動方式の問題という事なら、これは「ミラーレスの根本的な弱点」という事では無くて、レンズ側の駆動システムの改善(できればソフトでなんとか)向上すると良いと思っています。

原理的には「レフ機」や「旧来のミラーレス機」の様に測距を時分割して中断する必要が無い訳ですから有利だと思います。

>超望遠

私的には400mmあれば足りてしまいますし、アメリカのサイトではニコキヤノと違ってソニーには200−400が無いなんて言ってますが、それこそ、キヤノンの200−400(所持していて、α9で試してOKですがα9での本格運用はまだです)をマウントアダプタをで流用すれば何とかなると思います。

私がα9を喜んでいるのは、今までのミラーレス機と全く違う、すっきりした電子ファインダーなんです。
それとミラーレス機が一眼レフの構造的な弱点を乗り越えるメドが付いたと。

もう少し待っても良かったのですが、そこはソニー好きの性、新しもの好きなんです。www

これからミラーレス機でのスポーツ撮り、動体撮影、そしてそれを超望遠で、というのに期待される方は、確かにもう少し待たれても良いと思います。

或いは、ソニーAマウントやキヤノンEFマウントのレンズやボディをお持ちの方なら、それらを手放されず、併用されて味見するのが良いと思っています。

私もキヤノン1D系が手許にあり、その辺はノンビリです。

>Aマウント

α99Uは素晴らしい機械だと思いますが、私は基本はキヤノンユーザーなもので、キヤノンEFレンズの流用ができないのでご縁が無かったというだけです。メーカーにはAマウントの方もしっかりやってい頂きたいと思っています。

書込番号:21267752

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2017/10/10 20:26(1年以上前)

>6084さん

 いえ、こちらこそ唐突な書き込みでスミマセン。70-200G はカム駆動なんですか?だと話は違ってきますね。

 私自身は、連写しながらズーミングってあまりやらないんですけどね。100-400くらいの大げさ(?)なレンズを購入して、後から「あーあ」とはなりたくないもので色々と見回していました。

>レンズ側の駆動システムの改善(できればソフトでなんとか)向上すると良いと思っています。

 そうですね。今のところは「電子制御が機械仕掛けに追いついていない部分」といったところでしょうか?改善するといいですね。

 私としては今後を考える上で、とても意義のあるスレッドでした。ありがとうございました。

書込番号:21267848

ナイスクチコミ!2


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11834件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/10/11 00:26(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

>連写しながらズーミング

はい、でも、もしかして、今はそのおつもりが無くてもある日突然、無意識にって事が有ると思います。

導入された場合は、こうした動作特性を頭の片隅に入れておけば良いと思います。

>100-400くらいの大げさ(?)なレンズを購入して、後から「あーあ」とはなりたくないもので色々と見回していました。

当然だと思います。ボディもレンズもとても高価ですから。それでも、ボディ/レンズは純正同士が良いと思います。

これからも宜しくお願いします。

書込番号:21268621

ナイスクチコミ!2


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11834件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/10/28 10:22(1年以上前)

皆様

以下にて原因に関しては一件落着の様です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21288471/#21288471

やはり、ファームウエアで改善出来た様です。

つまり(思うに主にレンズ側)ファームウエアに瑕疵が有った訳です。

メーカーは立場上「瑕疵」とは認めないで「向上します。」と言いますが、結果オーライです。

当該レンズに関してもファームウエアの修正がなされる事を期待します。

ボディ側スレッドの皆様ありがとうございます。

書込番号:21313521

ナイスクチコミ!6


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11834件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2018/01/12 01:26(1年以上前)

皆様

ご報告申し上げます。

私はレンズ側ファームウエアを疑っていましたが、ボディ(α9)のファームウエアがver2.0に改定された所、この問題がかなり改善されました。(2018年1月12日)

書込番号:21503077

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/01/12 12:49(1年以上前)

おめでとうございます! よかったですね。

私も他機種他レンズでしたが、そういう経験
ありました。ファームアップで思わぬ機能改善
も起きますね。逆に言えば昔は、買ったあとに
なかなかそういうことにはならなかったので
いい時代になったもんだとも思います。あとは
メーカーがいつまで改善を続けてくれるかという
ことにかかってきますね。ニコンなんかはかなり
しつこく、古いものまで面倒見ようとしてくれる
ように思いますが、ソニーも偉いですね。

書込番号:21503841

ナイスクチコミ!3


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11834件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2018/01/14 00:42(1年以上前)

>quagetoraさん

有難うございます、お蔭様でこのレンズも安心して使えそうです。

これもひとえにSEL100400GMのユーザー様が頑張ってくれたおかげだと思っています。

私はオリのレンズ、12−100も持っているのですが(ボディはパナ旧GX7)、やはり同様な問題があり、若干、オリユーザー様とも話し合っていますし、これからもそうしたいと思います。

m4/3の場合もファームアップで解決できると私は思っています。

>古いものまで

各社ともそうして欲しいです。カメラは高いのでそうしょっちゅう買い替えられる訳では無いので、良いモノを末永く。

ライカも一昨年?も初代のデジタル機M8の新しいファームウエアを提供してくれました。

書込番号:21508541

ナイスクチコミ!3


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11834件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2021/05/31 20:56(1年以上前)

皆様

スレ主による超絶遅レスで申し訳無いです。

この問題はメーカーのファームウエアの改定で一件落着でしたが・・・

>バリフォーカル

オリ12−100のスレッドでオリ12−100がバリフォーカルであるとの発言があり、私はパナG9とオリ12−100の組み合わせですが、それで試すと、MFでテレ端からワイド端に動かす場合、ゆっくりならば焦点位置は動きませんが、素早く動かすと、途中で一瞬ピーキングの色が消えます=アウトフォーカスします。

当該レンズとα9で同じ事をしてもこうはなりません。キヤノンのEF玉はカム式=正真正銘のズームレンズなのでこうした事には当然なりません。

それでも当該レンズはカムを持たないバリフォーカルレンズの可能性も有ると思います。

設計の分かる方がレンズ図面を見れば判定できるかも知れません。

もし当該レンズがバリフォーカルレンズならば(と言う前提ですが)、ソニーはレンズとボディのファームウエアの改定でこの問題を見事解決したのは凄いと思います。最初からやって欲しかったですが。

キヤノンEFレンズの機械式=カム式も真面目なレンズ設計と思います。

しかし、スポーツ撮影に使う側からすると「ズームレンズ」と表記して売っている以上、中身が「カム式ズームレンズ」か「電子制御バリフォーカルレンズ」であると言う事は無関係なのです。

それでも、レンズのAF高速動作と軽量化を考えるとこうした電子制御レンズ化は今後避けられないと思います。

キヤノンは一時電子マニュアルフォーカスを殆ど止めていました。

あくまで私の想像ですが、エンコーダーや電子回路が破損するとMFでも撮影出来なくなるので、過酷環境でお使いになるプロからの要望でそうしたのかも知れません。ズームレンズでは有りませんが、IS無しの旧328は電子MFでした。

新型のRFレンズは電子制御レンズの方向だと思います。

ミラーレス機は電子制御有りき、AFの支援前提なので、MFでも電子制御、ファインダーも電子ファインダーで、レンズの歪曲収差も補正済みで表示される可能性があります。

キヤノンEFレンズは一眼レフでの使用が前提ですので、電子制御による(悪い言い方ですが)ゴマカシが出来なかったのだと思います。

また逆にキヤノンEFレンズにすら存在するボディ側の電子的収差補正はソニーボディに取り付けるとそれが無効になるので、キヤノンレンズの素の性能が丸裸にされるのでこれもまた面白いと思っています。

それでは失礼します。皆様良いフォトライフを。

書込番号:24165465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2021/05/31 22:57(1年以上前)

>6084さん

最近のズームレンズはピントはAF任せなので、厳密にはバリフォーカルと言うべきだと
聞いた気がします。
もちろんカムで焦点位置の保持を行っているけど、あまり正確ではないという意味です。
露光間ズーミングが出来るからカムで動かしているはずですけど。

個人的には、複雑なカム機構を廃して、例えば 70 - 100 - 135 - 200mmの4焦点超軽量
レンズとかあれば、思わず手を出してしまいそうなのですが…、露光間ズーミングが
出来ないので売れないかな…(^_^;)

書込番号:24165756

ナイスクチコミ!2


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11834件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2021/06/01 07:25(1年以上前)

>ひめPAPAさん

レス有難うございます。

私的には完全電子制御でも瑕疵なく動作してくれれば無問題ですが、オリ玉は完全対応出来ていないようですね。

>4焦点

手許にライカMトリエルマー28−35−50という3焦点のレンズが有りまして、ズームレンズでは無く、クリックの途中は使ってはいけないお約束で、順番も28−50−35となっています。勿論M型ライカ(私はM8)で使っているのですが、マウントアダプタでソニー機に付けるとヘンチクリンな感じです。M8で使うと、カチ、カチ、カチとリズムが合って小気味良いです。ライカM6の撒餌レンズだったらしいです。

>カム

これの設計が技術者の腕の見せ所らしいです。普通はテレ端で合焦するとワイド端でも合うのですが、ワイド端で合ってもテレ端では狂います。
所が、よくできたズームレンズはワイド端で合焦してそのままテレ端でそれが通用する・・・・というかそうなる様にバックフォーカスの微調整をする訳です。

かつてのアナログ時代、ソニー製の業務クラス3板ENGカメラを2台買ったら、レンズはキヤノン製とフジノン製で、そのフランジバックの微調整をするチャートが付属して来ました。消費者に自己責任でやらせる訳ですね。ボディ側マウント部にソレ用のレバーがあり、取説にも「やって下さい」とありました。家庭用では無いし、まぁNTSC4:3スタンダードは走査線525本ですからそれで通用したのかも知れません。

レス中に既に書きましたが、テレ端、ワイド端で合っても、途中はある曲線を描いてフォーカス位置がある程度動くのは仕方なしなのだそうです。程度の差は言えますが。

なので、真面目な機械的カム+電子制御依存だと制御量も少なくて済むので、制御も早くなり、電池の消耗も少なくなると思います。

キヤノン玉とメタボとα9では連写速度には制限が付きますが、真面目なレフ機用の設計のキヤノン玉はそれなりに良かったと言えます。

EF200−400F4も快適にα9で使えます(公式戦撮影で大活躍)が、これから買う方はソニー純正200−600ですね、電子ファインダーなのでF値が一定である必要も余りないし(動画は別)最近のボディは高感度だし、第一安い。

オリ12−100は高速AF制御に耐えるので、コントラストAFしか装備しないパナG9の高速ウォブリングに追従しますが、電子マウントアダプタでキヤノン玉を取り付けると、それはもう滅茶苦茶ダメです。パナが悪いのでもキヤノンが悪いのでも無く、仕様が違うのです。

でも試した事は無いのですが、オリボディの像面位相差装備機ならキヤノン玉も使えるそうです。

書込番号:24166120

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)