このページのスレッド一覧(全350スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 183 | 79 | 2024年2月10日 14:14 | |
| 44 | 14 | 2024年2月7日 01:31 | |
| 7 | 4 | 2023年12月28日 14:22 | |
| 44 | 11 | 2023年12月12日 17:57 | |
| 61 | 6 | 2023年11月19日 11:51 | |
| 17 | 4 | 2023年11月9日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
ドーズの限界をから、150-600とOM-1の組み合わせでは解像を期待しても無理の様です。
ここまで言われると、OMDSはどうするのでしょうね。
https://m.youtube.com/watch?v=5OCMScTV_aY
18点
>ありがとう、世界さん
>>レイリー限界(ドーズ限界)
>別々にしてあげてください(^^;
すみません。レイリー限界とドーズ限界は同じものと思っていました。
書込番号:25613933
0点
すみません。書込番号:25612077 に間違いがありましたので、訂正します。
誤)
レイリー限界(ドーズ限界)は、通常緑色(555nm)で語り、
正)
レイリー限界は、通常緑色(555nm)で語り、
誤)
これは間違いです。前述のようにF8.9です。
正)
ドーズ限界ですと波長を考慮しませんので、レイリー限界を用いるのが、より詳細かと思います。
フルサイズ2400万画素のレイリー限界(555nm)はF8.9です。
誤)
レイリー限界(ドーズ限界)F8.9を超えてF11で撮影された写真についても
正)
レイリー限界(555nm)F8.9を超えてF11で撮影された写真についても
書込番号:25613937
0点
OM-1の仕様での例示
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/spec.html
有効2037万画素
17.4 x 13mm=226.2mm2
⇒1画素あたり≒11.1μm2
⇒ (正方)画素ピッチ≒3.33μm ※レンズ解像度150本/mm以上必要
λ(nm)⇒小絞り限界(限界F値)
507 ⇒ F 10.8
550 ⇒ F 9.9
555 ⇒ F 9.8
ちなみに、フォーサーズ ~ マイクロフォーサーズの有効面は、約4:3の場合は「17.3 x 13mm」が事実上の標準と思っていましたが、このOM-1では「17.4 x 13mm」なんですね。
ただし、+0.58%に過ぎないので、APS-Cの1.5倍系もしくは1.6倍系「それぞれ」の有効面のバラツキ具合に比べると、誤差にも満たない「感想」です(^^;
書込番号:25613980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
「理論的」ってタイトルに書かれてるので・・・
既に指摘の通り「ドーズの限界」は理論ではなく観測から求めたいわば「経験値」。
その論文の原文も信頼に足る翻訳もみたことはありませんが、
「同じ明るさの二重星を天体望遠鏡で観察した結果」とネットで見たような。
それ以上はわかりません。
価格コムを始めネット記事でしばしば目にする「レイリー限界」の用語、
「レイリーの分解能基準」あたりの語句でWeb検索すると、
より深い知見が得られるかもしれません。
「レイリー限界」の英語と思われる「Rayleigh limit」、JISの光学用語ではまったく別の事象の事です。
「レイリー」あるいは「レイリー限界」を価格コムのクチコミ掲示板検索してみると
当初は「レイリーの式」、2004年から「レイリー限界」となったようです。
まぁ「限界」の方が言葉のインパクトは強いかな。
式もそう難しくはないけど。
「レイリーの分解能基準」で検索、
そんな記事からのリンク先に「スパローの分解能」ってのがあります。
「レイリー」「ドーズ」「スパロー」ってのをかじると
「レイリー限界」って、ぜんぜん限界じゃないじゃん・・・。
いずれも、
天体望遠鏡でみる恒星のような
真っ暗な背景の2つの輝点の間隔を扱ってます。
実際の写真、解像度チャートでも背景は真っ黒ではありません。
その真っ黒でない背景から回折で広がった光は、画像全域のコントラストの低下としても認められます。
暗部のしまりがなくなっているみたいな。
2点間の分解(解像)は「明・暗・明」のコントラスト差、
どの程度のコントラスト差があれば分解してると言えるか。
ノイズがまったくないと仮定すればデジタル値で"1"違うだけのコントラスト差でも意味あるし、
ノイズが含まれるなら、少なくともノイズ量以上のコントラスト差が必要でしょう。
それは肉眼での認識とは違ってくるように思います。
天体望遠鏡でのソレを写真(カメラ)に適用してよいのか、妥当性を検証する必要があります。
「理屈の入り口」でつぶやいてみました、「理論的」には程遠いけど。
書込番号:25613984
1点
>ありがとう、世界さん
ご説明ありがとうございます。
>OM-1の仕様での例示
>⇒ (正方)画素ピッチ≒3.33μm
そうですね。
表の一部を抜き出しました。
絞り値 本/mm(相当) 分解能(レイリー限界) 画素ピッチ フォーサーズ(4/3型)
@ F9.94 150 6.67μm 3.33μm 2024万
A F4.97 300 3.33μm 1.67μm 8096万
A F4.97 の分解能 3.33μm が、ちょうどOM-1の1画素サイズです。
ですので、これ以上絞ると、OM-1の1画素には解像しなくなる、つまり解像度が落ちていく、
ということ、かと思います。
@ F9.94 は何でしょうか?
書込番号:25614000
1点
>「レイリー限界」って、ぜんぜん限界じゃないじゃん・・・。
コントラスト比が 10%ぐらいなので、銀塩「写真」時代のレンズ解像度などの評価との共通性が高いように思われます。
ドーズ限界は「二重星」を対象としたので、
夜の暗さの中の二重星ですから、写真の反射レベルの「白・黒」のコントラスト比と比べると、レイリー限界の場合より「見える」わけです。
そもそも、レイリー限界はコントラスト比
(説明上は)二の次で、エアリーディスクの重なり度合いで規定しています。
当時の現実問題として、レイリー限界でのエアリーディスクの重なり具合が「キリ良く」かつ、写真等との比較においても違和感が少なく、その意味でも多くに賛同され、世紀を超えて今日まで利用されるようになったのかもしれませんね(^^;
「字面」との相関だけなら、スパローの限界のほうが、よほど「それらしい」のですが、
応用の範囲や多様性を考慮すれば、ドーズ限界やレイリー限界に比べて、あまりにも知名度も今日に至る活用データも少ないので、
【共通認識のネタ元】としても、トリビアのレベルの扱いに近いかもしれませんね(^^;
書込番号:25614001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>これ以上絞ると、OM-1の1画素には解像しなくなる、つまり解像度が落ちていく、
>ということ、かと思います。
そうでも無いんです(^^;
先ほど、スパローの限界ネタで、「コントラスト比(※厳密では無いのですが)」について書いた延長で言えば、
コントラスト比が高くなれば解像でき、
もっと緩い条件でも、コントラスト比が低くなると解像できないわけです(^^;
しかし、いちいちコントラスト比が幾らでとか現実的ではないので、「指標としての限界」と思えば良いかと。
そもそも、ある条件で「閾値」のような、化学や物理学での「臨界」のようにならず、
小絞りボケというかコントラストの低下は、小絞り限界のずっと前から始まっています。
(添付画像を参照)
エアリーディスクの重なり具合も考慮して「随分と解像しなくなりましたよね?
このヘンを限界にしときませんか?
Aさんは、もう解像していると認識できないようですが、
Bさんは、まだまだ心眼で解像してみせるとオカルトなことを言っています。
できるだけ不特定多数に通用させるには、そんな属人要素がキツイとダメですからね~」みたいなノリで扱うほうが、現実に合うかと思われます(^^;
書込番号:25614028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
グラフに合わせて、
コントラスト比を「コントラスト再現性」に修正いたします(^^;
書込番号:25614033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん
このスレは主題から外れること無く有意義な知見を示して頂いた事を感謝致します。
書込番号:25614040
0点
>YoungWayさん
>Youtubeの動画で言及されていた理論限界が・・・
あのYoutube動画は間違ってはいない、ような気がしないでもないです。
動画内の「フルサイズ の2400万画素のドーズ限界のF値は、この800mmのF11なんですよ。」という発言自体は正しいと思います。
ドーズ限界と等価なのは、レイリー限界(460 nm)のようです。
書込番号:25612392 で書きましたように、フルサイズ 2400万画素のレイリー限界(460 nm)は F10.6 です。これをF11と言っても良いと思います。
問題なのは、ドーズ限界で語っていることです。
ドーズ限界ですと、フルサイズ 2400万画素でF11まで絞っても、何も問題ないように見えます。
ところが、フルサイズ 2400万画素のレイリー限界(550 nm)はF8.9なので、F11まで絞ると、550 nmより長い波長の光には影響が出ることが分かります。
>おそらくはサンプリング定理の見落としということが分かりまして
「サンプリング定理の見落とし」とは何のことでしょうか?
書込番号:25614085
1点
やっと、先の一覧表の続きです(^^;
【再】
・F値から順に計算したパターン(※F値などが青文字)
・レンズ解像度から計算したパターン(※レンズ解像度が赤の太文字F値)
の2種類になります。
(共に、λ=550nm)
>pmp2008さん
上記に分類しますと、
絞り値 本/mm 分解能 画素ピッチ mFT有効画素数
@ F9.94 150 6.67μm 3.33μm 2024万
A F4.97 300 3.33μm 1.67μm 8096万
↑
何れも、
>レンズ解像度から計算したパターン(※レンズ解像度が赤の太文字F値)
になります。
偶々、実際の機種の有効画素数に近い値になっているだけ、それだけです(^^;
もし、作表のタイミングで、特定機種のレス用に作成する場合は、特別に該当機種のデータを入れますが、
作表のイメージが浮かんで【汎用】で作成する場合は、特定機種の計算は入りません。
この作表のキッカケは、2K、4K、8Kと相応のレンズ解像度との「相関が気になった」ので、ちょっと作表してみると、
「レンズ解像度が中途半端過ぎる(^^;」ので、キリの良いレンズ解像度を入れるために、部分的に逆算箇所を入れてみた、
そこまで作って、だんだん複雑になったので、使う機会があればサッと出せるように Jpeg画像に変換して作り置きにした、
という経緯ですね(^^;
このスレ用に作り直すのであれば、λ=507~550nmの三種それぞれの作表をするかもしれませんが、
現実的には【誤差の範囲に過ぎないことを確認するための表】になるかもしれません(^^;
あと、λ=555nmについて。
【比視感度】の基準、およびその際の「エネルギー※683(lm/W)」に関わりにおいて λ=555nmは不動?の位置づけになりますが、
レイリー限界においては、特別な位置づけではなさそうです(^^;
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/101168/
https://www.lasercreate.com/useful/lineup/lumen_watt.html
(ここは難しめ)
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol04.html
※エネルギー※683(lm/W)を利用すると、「1画素あたりの受光面積」においての「光子の個数」を計算可能です。
(添付画像を参照)
・光の「個数」を勘定する(光子計数)
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color_part2/vol05.html
(結構難しい(^^;)
↑
私の専攻および専門業務は「化学」なので ほぼ専門外です(^^;
計算式の利用はできても、根本的な説明は遠慮します(^^;
書込番号:25614092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドーズ限界と等価なのは、レイリー限界(460 nm)のようです。
簡単な計算レベルでは等価ですが、
【コントラスト再現性の比較】では等価では無いんですよね~(^^;
だからこそ、「なにでの評価や計算なのか、しっかり明示する」ことが重要かと思います。
また、特に本件も含むネットのネタレベルでの利用形態を考慮すると、
・ドーズ限界 ⇒ 対物側が殆ど
・レイリー限界 ⇒ 接眼側というか撮像素子側での利用が多い
という違いもあります。
もちろん、対物側と接眼(撮像素子)側とは表裏一体ですが、
利用形態で区別すると、意外な違いがあります(^^;
書込番号:25614102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>問題なのは、ドーズ限界で語っていることです。
youtubeの動画のかたが、単に「レイリー限界と間違えているだけ」のような気がします(^^;
「ナントカ限界って、何だったかな?」⇒ ググる ⇒ 「あ、ドーズ限界か、なんか違うような気がするけど、たぶん、コレコレ(^^;」
ぐらいな感じで(^^;
そもそも、ドーズ限界でのコントラスト再現性の域では、
レイリー限界のように、その分解能の半分を画素ピッチに相当させても、
レイリー限界のようにはならないので。
そのため、この添付画像では、ドーズ限界の分解能「だけ」を「解像ドット相当」としており、
ベイヤー他のカラー撮像素子との兼ね合いは「勝手にやってください(^^;」というノリで作っています(^^;
書込番号:25614114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今まで、OM-1 ボディの限界性能を見てきたのですが、ここでレンズを見てみます。
本レンズ OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS の光学性能は、シグマ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports[ソニーE用]と同等とします。
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG DN について、次のレビューがあります。
Which Lenses to maximise the potential of your Sony A7RIV/ A7RV / A1 / A7IV…?
https://sonyalpha.blog/2019/11/10/which-lenses-to-maximise-the-potential-of-the-sony-a7riv/
---------------------------------------------------------------------------------------------------
Very Good 150-600mm F5-6.3 DG DN
Very Good
At this grade you still get very good result but expect the start of some softness when viewing a 100% crop of 61Mpix
This is the grade that will exploit the full potential of 33Mpix of the A7IV or 24Mpix of the Sony A7III
---------------------------------------------------------------------------------------------------
これによると、シグマ 150-600mm F5-6.3 DG DNは、フルサイズ 3300万画素や2400万画素の性能を最大に引き出せる、ようです。
マイクロ・フォーサーズですと、8250万画素や600万画素でしょうか。
そうしますと、本レンズは OM-1(2400万画素)で使用するには力不足、ということ、なのかもしれません。
書込番号:25614397
0点
すみません。
書込番号:25614397 に誤記がありましたので、訂正します。
誤)
マイクロ・フォーサーズですと、8250万画素や600万画素でしょうか。
正)
マイクロ・フォーサーズですと、825万画素や600万画素でしょうか。
書込番号:25614402
0点
>pmp2008さん
> 「サンプリング定理の見落とし」とは何のことでしょうか?
※ d = 1.22・λ・F ← こういう感じの式をお使いでしょうかね?
pmp2008さんはおそらくレイリーの解像限界を求めるこの式のうち、dに3.3(μm = OM-1のCMOSセンサーの画素ピッチ)を、λに0.55(μm = 緑色光の波長)を代入して解き、F=約5を導出されたと存じます。
自分で図を描こうかとも思ったのですが、信頼性の点からOLYMPUSの顕微鏡について解説してあるサイトの資料を(勝手に)使わせていただき説明を試みたいと思います。
https://www.olympus-lifescience.com/ja/support/learn/03/045/
長いですけれど、他の部分はお時間のあるときにでもじっくりお読みいただき、ひとまず下の方の「【顕微鏡用デジタルカメラの画素数に対する考え方】」という項目だけをご覧ください。
「像側の分解能(Δ)をCCDの1画素とした場合、分解能が正しい位置関係でCCD上で結像せず2点分解されないことがある。このため、CCDの1画素のサイズを分解能の1/2以下になるようにすると、対物レンズが2点分解したものを正しい位置関係で見ることができる。」
つまり、画素ピッチをΔ(pmp2008さんが使われた式では d)そのものにすると、2点が分解されないことがあるというのがサンプリング定理の直接的な意味です。
では、OLYMPUSの資料の説明にある通り画素ピッチをΔ(d)の1/2(1.17μm)にしようと思うと計算上は8000万画素くらいのセンサーを使えばよいのです。
センサーの画素ピッチを変えないという前提ですとdは画素ピッチの2倍になるので6.6μmとなりF=約10が導出されます。
それで、私が手抜きをして、ありがとう、世界さんの表から近い値の行だけを持ってき結論にしようとしたというわけなのです(^^;
> 表の一部を抜き出しました。
>
> 絞り値 本/mm(相当) 分解能(レイリー限界) 画素ピッチ フォーサーズ(4/3型)
> @ F9.94 150 6.67μm 3.33μm 2024万
この表の勘所は、画素ピッチが分解能(レイリー限界)の半分の値になっているところで、なぜそうなるかはこれまで説明したとおりです。
なお、OLYMPUSの資料では
「一般的な写真撮影では、画素数が大きいほど細部まで写り、解像度の高い画像が得られる。しかし、顕微鏡写真では、細部の描写は対物レンズの分解能に依存するため、画素数を大きくしても対物レンズの分解能より細部を撮影することはできない。」
と続きますが、このスレッドで楽しく雑談をしている内容は、OLYMPUSの言う「一般的な写真撮影」という領域を超えて、レンズのF値による解像度の限界について「理論的に」検討するに至っては、まさに顕微鏡写真に近い領域について論じているわけです。
とはいうものの、時代とともにデジタルカメラのセンサーの画素数が増加の一途をたどり、レンズの分解能の向上も求められるようになっており、F値による解像の限界について考えるのは決して無駄ではないと思います。
書込番号:25614525
1点
>YoungWayさん
>※ d = 1.22・λ・F ← こういう感じの式をお使いでしょうかね?
そうです。
>pmp2008さんはおそらく・・・、F=約5を導出されたと存じます。
そうです。
>自分で図を描こうかとも思ったのですが・・・
お知らせありがとうございます。これは知りませんでした。
>この表の勘所は、・・・、なぜそうなるかはこれまで説明したとおりです。
そういうことですか。
書込番号:25614568
0点
>d = 1.22・λ・F
レイリー限界の「分解能」ですね。
ベイヤー配列などの単層単板カラー撮像素子への単純計算については、
少なくとも 2000年ごろから「d = 0.61・λ・F 」が使われていたりします。
※なぜ、1.22 ⇒ 0.61になるのか?は、すでに何度も何人もの方々のレスの通り
書込番号:25614575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
理論よりも読み物で一息
シグマ200-500mm F2.8で天体写真を撮ってみた
https://note.com/kagayastudio/n/nd79e0e9d53c9#Rgpgi
書込番号:25615795
0点
>Kazkun33さん
限界突破はハイレゾがブレークスルーでは無いかと?
書込番号:25617004
1点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
独り言です。
このレンズがシグマ60-600mmベースだったらいいなあと思ってます。
その場合価格も55万円では済まないのかもしれませんが、、、、、、、。
現在、G9にパナ100-400mm使ってますが、これより広い焦点距離なんてすごいじゃないですか!(倍以上の重さにになりますけど)
6点
>96くろねこ96さん
>このレンズがシグマ60-600mmベースだったらいいなあと思ってます。
僕もスペックはそれに賛成です。それにしてもなんでこんなに高いんだろう?
書込番号:25604522 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>96くろねこ96さん
確かに、60-600mmがベースであれば良かったですね、これなら40万円で納得です。
超望遠ズームは、遠くて小さいものしか撮れないので、60mm(換算120mm)から使えれば、ちょっとした別のものも撮影できて便利そうです。
書込番号:25604666
1点
APS-Cでも、100-400より50-400が人気ありますからね。
まあ、APS-Cは705gのタムロン18-400なんてのもあるのですが…
書込番号:25604698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
えっと・・・60-600の重量知ってて言ってます?
さらに500g以上重くなるんですけど。
(OEMできるか知りませんが)
1.4kgクラスのタムロン50-400のほうがサイズ、実用度は
現実的かと・・・
書込番号:25604699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>「60-600mmだったらなあ〜」
確かに・・・。
私もよく保護者仲間から頼まれたりして、サッカー等を取るんですが、例えば、ボールを追う選手が遠くにいる時は、
すっごく快調ですが、次第に目の前まで来てプレーするなどしたら、もうアップ過ぎて、もうどうにもなりません。
そんな時に限って、お仲間は「今の、凄っごく良く撮れたでしょう!」とか、プレッシャーをかけて来たります。(大汗
まあ、設計には色んな制約や、価格・重量等の関係もあるのでしょうが、例えF値がもう一段位暗くても良いかな?と。
何しろ、今どきのデジタルは、もうとんでもない高感度が使えますからね!
書込番号:25605103
7点
>96くろねこ96さん
こんにちは。
>60-600mmだったらなあ〜
60-600DGDNベースなら、
実売40万でももうすこし
説得力があった気もしますね。
書込番号:25605231
2点
60-600mmベース、私も希望します。
150-600のワイド側300mmからですので観客席に座った普通のスポーツ撮影では、被写体が大き過ぎで使え無いです。
60-600mmのDGDNはAF爆速の最新のリニアモータで流石にOMDSに出せなかった、レフ機ベースでは重すぎたですかね
書込番号:25605428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さらに500g以上重くなるんですけど。
撮影対象にもよりますが、例えば一脚等を使えば、撮影中の重さは左程気になりませんね。
ただ、機材一式を抱え、歩いて遠くへ移動しなければならない場合は、確かに大変ですけど・・・。(大汗
書込番号:25605892
1点
600mmの写りが100-400+1.4テレコンと変わらないなんて、このレンズを買う理由がわからない。
単体でその様な写りだなんて2倍テレコン付けたらどうなるのでしょう。
2400mm相当で大きく写れば良いのかな。
書込番号:25605962
3点
売れないので市場原理で
値下げ。
さて、どのくらい下がるかな。
シグマの大砲。
フォーサーズでも有った様な。
200千円とかなら
考えるかな。
書込番号:25606293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>96くろねこ96さん
自分も60-600ベースだったらなと思います。
さらにいえばとタムロンと協業してもらって150-500ベースで出してくれたら即予約でした。
書込番号:25610940
1点
何であれ明確な比較対象となるベースのレンズとかけ離れた価格設定ならアウトじゃないでしょうか。
こればっかりは換算云々は言い訳にならないと思います。
mark IIと組み合わせた金額でEマウントならシグマのレンズと7R5なんかが買えちゃう訳ですよ。
このレンズを使う前提なら本体の重量差なんて誤差レベルです。
今回の価格設定は理解を越えてます。
同じ費用なら換算が倍になる、換算で揃えたら費用が割安になるのがM4/3のメリットのひとつだったと思うのですが…
書込番号:25611623
7点
値崩れ想定かもしれませんが、
形式的にシグマへの委託生産の場合、決まった発注量の契約であれば、在庫処分セールで半額とかあるかもしれませんが、
受注と供給の調整が可能な契約であれば、「大きな値崩れにさせてしまうテクニック」もしくは「(メーカーにとって)人災級の担当者」が必要かもしれません(^^;
書込番号:25611627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>96くろねこ96さん
60-600mmって中途半端ですから、APO 50-500mm F4-6.3 DG OS HSMをm4/3専用に設計し直した方が良かったんじゃないでしょうかね。
換算100-1000mmってのは使いやすかったですよ。
このスペックで高画質で50万円だったら、問題ないと思いますよ。
書込番号:25612916
1点
レンズ > シグマ > 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)
メルカリで購入した本製品にmc-11(ver1.42)経由でα7RV(Ver3.10) と繋げたところ、
@起動直後にフリーズ、Aシャッター・絞り・AFともに不動、B画像再生画面でライブビュー画面が透けて見える、C画像再生画面で次の画像を選択するたび数秒間暗転する、Dメニュー画面で全ての設定を変更できなくなる(ページ移動は可)
等の深刻なバグ・不具合が発生しました。(いずれもレンズを外すと解消)
そもそもmc-11非対応かつ非常に古いレンズなのでα7RVと一緒に旧旧製品を購入される方はまず居ないかと思われますが、α7Vやα7RU、α7SVでのAF動作確認報告が他スレやレビューでも上がっているなか私のα7RVではまったく動作しなかったので、注意喚起としてここに報告いたします。
なお、同個体をEOS 70DとEOS 100QDに付けたところどちらもAF含め正しく動作していました。
0点
メーカー(この場合はシグマ)で正式対応していない組み合わせなので仕方ありません。
これは意外とデリケートな問題であり、ある個体では動くけど別の個体では動かないということもあります。よって同じ組み合わせでも、もしかしたら動くという人もいる可能性がないわけではありません。
書込番号:25561621
4点
マウントアダプター経由だと、個体差で動いたり動かなかったりします。レンズのファームが発売時期によって異なるためです。
マウントアダプター経由で使うレンズを買う場合、お店でマトモに動くか確認しないといけません。AF精度までチェックする必要があります。さらに片ボケもチェックして下さい。
書込番号:25561819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル初期はシグマのEFマウントレンズは一番不安定でしたからね
絞り制御ができずエラー発生
ROM交換で対応
この時代のレンズでもまだ完全にはリバースエンジニアリングできてなかったてことかな
Lマウント版のMC-21なら使えるのかもしれない
シグマのSAマウントは電気的にEFマウントと互換(正確には互換を目指して作られた)ので
シグマ製のEFマウントレンズから純正Lマウントなら電気的変換はうまくいくかも
ちなみに僕は一時期この初代12-24をメインレンズにしていたので大好きだし
今もたまに使ってます
歪曲収差が極端に少ないのが最大のメリット
周辺の流れは盛大だけど(笑)
2型になると歪曲収差を少し残して周辺画質を改善させました
歪曲収差は画像処理で補正するというデジタル時代に合わせての進化だったのでしょう
書込番号:25562671
1点
非対応なのは承知で、最悪MF動作でも...と思い購入したのですが、レンズ自体の個体差/ROM違いでここまで不具合が起きるとは知りませんでした。私の考えが甘かった..
このレンズ代はひとまず勉強代として、大人しく動作対応しているレンズを年明けに購入しようかと思います。非対応レンズなら店頭での確認は必須ですよね。。
ありがとうございました。
書込番号:25563690
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
2021/3に新品購入。
2021/7にズームロックで動かない。 初期不良で無償修理。
2022/2に再度ズームロックで動かない。 同じ故障なら半年は無償だが7か月後なので有料。24,000円位の修理費。
2023/5現時点 再々度ズームロック動かない。当然有料だろうけど直しても同じ症状で壊れるということは、また直しても同じことの繰り返しになると思います。
他の人は無事に使っている人が大多数でしょうが、私のは不良個体でしょう。
さすがMade in Chaina 製。
ところでキャノンは中国から撤退しましたが、Nikonはまだ中国にいるのかな?
11点
ニコワンのレンズで、えらい目こいちゃいましたね。
まだ居るんじゃないの。引いた方が良いと思いますよ。
書込番号:25281646
1点
>安物買いkazuさん
相性が悪いですね
早くマウント変更しましょう
書込番号:25281901
1点
ご愁傷さまです。自分もこのレンズ先月買いました。同じトラブルが起きないか、ビクビク物です🤣
書込番号:25283757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応Nikon新宿に見積もり出してもらいましたら、65,000円との事。
即断りまして、シグマ150-600ミリを買いました。
そろそろミラーレスに移行なのですが、Zシリーズが好調のようで考えましたが、あまりNikonが信用できなくなりまして、ソニーかキャノンを考えています。
書込番号:25313240
5点
ご愁傷様です。
どのような状況で動かなくなったのですかね…
直進ズームとかしていませんよね。
書込番号:25313254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>2021/3に新品購入。.....
とありますが、2022/2なら、保証期間中ではないでしょうか?
このレンズ以前持っていましたが、新品1年保証だったと思います。
同一箇所なら違うのでしょうか?
自分の場合は3年使いましたがノートラブルでした。
たまたま運が良かっただけかも知れませんが。
書込番号:25408961
1点
>安物買いkazuさん
スレを拝見していてこの手の故障が多いらしいと知りましたが、まさか自分も同じ目に合うとは!!!!
購入後4年目にして、落としもぶつけもしてないのに突然ズームリング固着しました。せめて500mm近くで固着なら良いのに200mm近く。ホームページ概算見積り57000円
Z180-600検討しようかな〜。(笑)
書込番号:25440815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
これはズーム環の内側にあるチューブが、緩んだネジのネジ頭に引っかかって動かなくなる現象だと思われます。再発するのはネジの固定がしっかりできない設計、或いは作りになっているからだと思います。大きな分解をしなくても自分でネジを締めましすれば直ると思います。
再発するのはネジが再度緩むから。ネジを締めましたら揮発性のないエポキシ接着剤等でネジの一部分を軽く固定すれば良いかも。あくまでも自己責任ですが。
ネジの締めましで修理代を数万もとるとは。 ニコンも地に落ちましたね。
書込番号:25445011
9点
特にレンズは生ものですからリスクを減らすために、動作に関してこなれている保証付き中古を買って初期不良なら返品する様にしてます。新品なら返品できませんし、修理しても完治しないことがほとんどでした。
にしても修理費65000円は酷いですね。このレンズ自分の購入価格とほぼ同じです。
書込番号:25472354
2点
追記
買換を検討しましたが納期が来年1月なので、結局修理しました。最終修理金額約27,000円、概算見積りは、高めにしてるんですね!ビックリ!
書込番号:25479734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大分前のスレに対し今さらですが、
ニコンの修理見積りは掛かる可能性がある最高額を提示する、という方式のようで、
実際の修理額はそれよりもかなり低くなることがほとんどです。
これに対し、キヤノンなど他のメーカーは先ずは標準的な修理見積り額を提示して、
実際に修理を行ったら予想外に重修理になって見積り金額を超えそうになったら
その時点で依頼者に連絡をして、費用がさらに掛かっても修理を続けるか、
それとも修理を止めるのかを依頼者に判断してもらう、という方式のようです。
これはどう考えても後者の方が良いと思うのですが、
ニコンは頑なに前者の方法を採っているようです。
例えば私の場合、今年ニコン1の32mmF1.2が二度目の絞り不良を起こして、
修理見積りを取ったら6万円オーバーと高額だったので、
一旦は修理を諦めようかと思いましたが、上記の事があるので
意外と安く済むかも知れないと思って修理をお願いしたところ、
最終的には27,466円という金額でした。
(以前に80〜400mmズームのVR不良を修理に出した時も同様でした)
こんなに見積りと実際の修理金額に差があるのでは見積りの意味が無い
と思わないでもないのですが、ニコンとしては他のメーカーのように
依頼者にいちいち問い合わせたりする手間を省けるし、
結果的に見積りより安く済むのだから問題は無いだろう、と考えているのでしょうか?
しかし、このような修理見積り額の提示方法だと、
本来は修理すればまだまだ使えるはずのカメラやレンズが、
修理を諦められてしまって廃棄されてしまう危険性があるし、
それで新しい機材が売れる、という可能性よりも
ニコンは修理費用が高過ぎる、とか、ロクに修理も受けてもらえない、とか
却ってニコンのイメージを低下させてニコン離れに繋がってしまうのではないか?と
危惧するのですが、果たしてニコンはどう考えているのか?
聞けるものなら一度聞いてみたいものです。
長文失礼しました。
書込番号:25543309
3点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
「ボタンレスの沈胴機構と軽量ボディーによる優れた携行性」
パス。あの縁石を自転車でガックンとまたぐ感じはZ fcキットレンズZ DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRで懲りた。
本気でポチろうとしていたので助かった。レビュー読んでよかった。クチコミ+レビューだね。
書込番号:25271984 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>フローライトチタンさん
こんにちは。
>え、沈胴機構?
携行性はよくなりますが、いざというときに
間に合わず撮り逃したこともあり、自分も
沈胴式レンズは苦手意識があります。
電源オンでオートならカメラが勝手に
やってくれるので、そのレンズ特有の
待ち時間としてまあ理解できますが、
自分で伸ばし忘れると、ああ、もう!
となってしまいがちです。
書込番号:25272162
3点
フローライトチタンさん こんにちは
沈胴解除の時のショックは気になるかもしれませんが フルサイズ14oでフィルター可能と言う所には 魅力感じます。
書込番号:25272213
23点
>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
いつもナイスなコメントをありがとうございます。
いや、昨日まで本気で買うつもりでいたんです。
ラボさんの言うメリットから。
でも、僕はとびさんと同じ痛い目にあってまして、Zの手動沈胴に強めのアレジーがありまして。
レビューを読んで、HPで確認し、悔しいけど買えません。Z 8に合うんですが。
書込番号:25272248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フローライトチタンさん
私も沈胴は大きらいでしたが、24-70mm f/4の作例の描写に惚れて、どうしても欲しくなり、恐る恐る買ってみました。
首から下げている間はずっと出しっぱなしにするよう癖をつけたら、まったく苦にならなくなりました。
収納するとわずかですが小さくなるので、気に入っています。
そのノリで14-30mm f/4もがぜん欲しくなってきました。
70-200mm f/4も沈胴で出してくれないかなと思っているところです。
書込番号:25331453
7点
こんばんは。
Z7IIに普段24-120mmを付けっぱなしですので、14-30mmに交換した時には
背面液晶に表示されますから仕様と思っています。
超広角レンズを使う時は頭の中でフレーミングを構成していますので一手間でも
描写が大切と考えています。
望遠レンズならレスポンスは必要かもしれませんが、広角系には如何ほど?
書込番号:25331594
11点
14-30mmは常用レンズではないと思うので、沈胴でも一手間はそれほど気にならないですね
携帯性、フィルターが使いやすいなどの利点の方がおおきいと感じます
私はレンズ交換が面倒なときは、Z6Uにこの広角レンズ、Z8には24-120mmf4を付けて撮影することが多いです
書込番号:25511714
6点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR
突然の値上げ宣言!
https://www.fujifilm.com/ffis/ja/news/137
受注停止している機種は詳細不明ですが、本レンズのように古いモノも大幅値上げになっている場合があります..
【改定前】
124,000 (Tax-in : 136,400)
↓
【改定後】
161,000 (Tax-in : 177,100)
実際のところ改定前価格で販売している店舗はほぼないようですが、価格が釣り上がるのは明白でしょうね..
4点
値上げに次ぐ値上げですよね・・・。
実売と希望小売価格は違うとはいえ、13万で買った50-140とか4万で買った35mmf1.4がとんでもない価格になっててびっくりしますよ・・・。
書込番号:25498204
4点
すごい。これはしばらくツライ時代が続くな。
バイバイフジフイルム
書込番号:25498224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
富士だけにしてね。
キヤノン、ニコンは真似しないでw
書込番号:25498370
2点
>fujiyamanbaさん
こんにちは。
>突然の値上げ宣言!
ミドルレンジの高倍率ズームが、
価格的に高級ラインの仲間入り、
という感じですね。
いきなり発表翌日から、ではなく
11月一杯ぐらい受注させたら
イメージもだいぶ違うのですが・・。
書込番号:25498659
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







