このページのスレッド一覧(全350スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 8 | 2025年10月18日 13:35 | |
| 213 | 76 | 2025年10月8日 00:07 | |
| 109 | 25 | 2025年9月29日 18:28 | |
| 21 | 13 | 2025年8月17日 08:55 | |
| 27 | 22 | 2025年8月5日 22:47 | |
| 2 | 13 | 2025年7月27日 12:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065) [ニコンZ用]
「本製品は、株式会社ニコンとのライセンス契約の下で、開発・製造・販売されています。」だそうですが、カメラ側のファームアップで、レンズが使えなくなる等の不安は残ります。
1点
>The_Winnieさん
ニコン使いなら純正1択ですよ。テレコンも使えます。
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8 163500円 795g
https://kakaku.com/item/K0001546732/
書込番号:26310760
2点
>アートフォト2025さん
T-Lineのレンズの一つですね。
それでも、Nikonのロゴが有るので、ニッコールだそうです。
ミラーレスになってから、レンズメーカーは、カメラメーカーからの縛りがきつく、レフ機のレンズのように、自由に製品を出せないようですね。
私も、レンズ選びの基本は、純正一択です。
書込番号:26310778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>The_Winnieさん
カメラ側のファームアップで、レンズが使えなくなる等の不安は残ります。
確率的にも不安はありますね。最近もありました。
でもタムロンが対応してくれるはず?です。
書込番号:26310791
2点
>myphotographさん
私はタムロンユーザーでは無いのですが、この件について、かなり気になって、タムロン、ニコンの両方に問い合わせました。
カメラのファームアップで、タムロンのレンズが使えない場合、ニコンはタムロンのレンズを使えるように対応するという保証は有りませんという回答をニコンから貰いました。
タムロンのみでの対応は、無理でした。
書込番号:26310804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
保証をするのは製品を販売しているタムロンなのですから、ニコンに回答を求めればそうなりますよね。
ただし、こちらの例のようにカメラ側に不具合があれば、実際にはニコンが対応しています。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/news/detail/20250711111423.html
ライセンス契約なのですから、技術的に対応可能な範囲内で有ればタムロンからの要請に応じて対応してくれると思いますよ。
書込番号:26311204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>longingさん
「ライセンス契約なのですから、技術的に対応可能な範囲内で有ればタムロンからの要請に応じて対応してくれると思いますよ。」というのは、期待しない方が良いです。
>ただし、こちらの例のようにカメラ側に不具合があれば、実際にはニコンが対応しています。
>https://www.tamron.com/jp/consumer/support/news/detail/20250711111423.html
私が、この件についてニコンに確認したところ、今回のニコンの対応は特別なもので、次のファームアップで不具合が起きても、、ニコンが対応するという保証は出来ませんと回答でした。
※書込番号:26227275のスレで、こういう問題について触れています。
このような理由から、私はレンズメーカーのレンズを使う意欲は削がれましたが、必ずニコンが対応すると固く信じている人は、レンズメーカーの製品を買えば良いと思います。
それでは、私からのコメントは、これで終了にします。
書込番号:26311234
0点
純正一択(NIKKOR Z 70-180mm f/2.8)、テレコンも使えるしという意見は、使ってみた事が無い机上の想像かな?
私はNIKKOR Z 70-180mm f/2.8と純正推奨テレコンx2を一週間借りて、運動会撮影などで1000カット以上テストしてみたけど、360mmで手振れ補正が無い使いにくさを、もの凄く感じましたね。
とにかく手持ちだとフレーミングさえ安定しない。
cropして約540mm相当の手持ちなんてとんでもない。笑
銀塩の時に、手振れ補正なんて無い500mmも使っていたけど、こんなに安定しなかったっけ?と思ったくらい。^^;
あ、テスト時の使用カメラはZ9。
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8単体でも使い心地は悪かった。(Z9とのバランスの悪さのせいもあるかも)
もはや手振れ補正の無い望遠レンズは、手持ちで使えない身(感覚)になっているか。
純正 Z 70-200mm f/4 VRをずっと待ち望んでいる。
書込番号:26311417 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ボディ内手ぶれ補正があれば問題ないのでは?
レンズ側に手ぶれ補正があってもシンクロVRで段数上がらなければ意味ないような
書込番号:26319013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S. H-RSA100400
YouTubeで、「もじゃげら」さんの動画見ました。
大変パナソニックを応援されていまして、g9pro iiやこの新しいレンズを凄く楽しそうの使用されてました。
YouTubeでのLUMIX動画が少ないので、(鳥等を撮り始めた)私も楽しませて頂いてました。
今回残念な事に100-400のレンズ故障動画が上がりまして(まあ、機械物であるのでしょうがない所はあります。)パナソニック側のその対応が信じられないものだったので、これは流石に無いなぁと思った次第です。
内容は掻い摘むと、「ある日レンズのズームが動かなくなり、パナソニックに修理持ち込み、内部の故障及びレンズに傷が入っているのが、発見された。
異物混入の疑いがあるので、補償期間内でも有償修理となり、修理代金は新品以上の代金となります」
と言うものでした。
動画見ながら、このレンズ防塵防滴じゃないのか とか
だったら分解でもしないと内部機構に損傷やら内部レンズに傷がつく様な異物が入るなんて嘘だろ。
と 思った次第です。
そもそも外でも使用する事が多いレンズで「内部に異物を入れていない事の証明をしろ」と言われても出来る訳ないし、中の異物が何だったのかも教えてもらえたのかな?とか動画見て憤りを感じました。
普通に使用して、防塵防滴をうたっているレンズに異物が簡単に混入するレンズで、保証期間内でも補償しないレンズ(因みにレンズ外観は非常に綺麗な状態だったとの事)そんな物に20万近くのお金を掛けられないなぁと、パナソニックのライカ系レンズは、修理代が高いのは知ってます。しかし、異物が初めから入ってなかった事も証明出来ないし、物理的な外的要因でも無いのに保証期間内補償も受けられないとは!
パナライカのレンズを2本持っている身としては、他人事では無いなと感じた次第です。
皆さんはどうお考えですか?
「もじゃげら」さんの身内ではありませんが、パナソニックのカメラも三台使用している身としては、この対応心配になりました。
長文失礼致しました。
書込番号:25644324 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>バルタン一世さん
私もすこし?脱線します。
>長所短所がはっきりして
拙レビューを読んで頂くとわかりますが、長所短所の差はこと私には殆ど感じられませんでした。
人間の感覚は信号の強度の違いには鈍感です。ですからセンサーサイズや画素数の差は私には(或いは私の用途と腕前では)感じられません。
逆に人間の感覚は信号の振動数やスペクトルには敏感です。例えば、楽器の僅かな音程の狂い、音色の違い、デジカメの色味。
センサーサイズ、画素数は余り気にしない私がソニー機の色味=人物の顔色の緑被りにシツコイ位五月蠅いのはその為です。
>目的による適材適所
うかつにしているとメーカー各社にまんまと色々売り付けられて、最終的にはガラクタの山です。(自嘲)
システムカメラはレンズや色々な部品を交換して多用途に対応出来る物で、フルサイズ、APS−C、m4/3のどれか一種類で十二分に事足りる筈だと思います。
>2500万画素必要なのかなぁ、
同感です。
私にはフルサイズ、APS−Cでは普通に売られている2400万画素でも多過ぎて十分に迷惑なのです。(爆 外付けHDDが直ぐにパンクします。
つい最近まで800万画素のEOS1DmkUNがメイン機でしたし、割と最近1200万画素のα7sVを故意に買って、使って満足です。
更に最近は中古で同じく1200万画素のGF1を買って便利に使わせて頂いています。
大伸ばしにすれば・・・それを近寄って鑑賞する人や望遠鏡で鑑賞する人はそんなに居られますか?・・・鑑賞距離を考えるとナンセンス。
私も1200万画素の初代EOS5Dで撮影したスポーツ選手の競技中の写真をポスターサイズに印刷してもらい、ご本人に差し上げた事が何回かあります。
まぁ実際には余り撮られないお道具マニアの方は画素数でも連写速度でも大きい方がお好きですね。ライバル社のカメラを持つ、ライバルに写真の出来上がりでは無く「勝った」と直ぐ出来ますから。
長文の知ったかぶりご容赦下さい。
書込番号:25646784
4点
>6084さん
自分もα7r3の4000万画素さえ手に余り増して、手放しました。あはは
今の手持ちは1600万〜2000万代の画素機ばかりですね。家庭用の印刷程度なら1600万画素も有れば、A3ノビでも充分だと個人的には感じてます。ただ手軽に星景写真も撮りたいのでフルサイズの有利はあるのかなと。
α7sシリーズは、良さそうですよね。動画機って見てる人が殆どなんでしょうが、写真撮って見たいですね。羨ましい。
書込番号:25646801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして。コメント失礼します。LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 IIをお店で見てきました。後ろ玉と鏡筒の間に隙間がありますね。ズームすればするほど後ろ玉がレンズの内側へ移動するので、隙間が大きくなります。レンズをボディーにつけておけば防塵防滴ですが、レンズを外した状態では丸腰状態なので、注意しておかないと砂粒など硬めの異物が鏡筒内部に混入する可能性があり、それが原因で故障するというのはありえると思います。(説明書にもそのような文言がありました。)
書込番号:25647194
1点
パナレンズの板でソニーボディの話題はファンに失礼かも知れませんが、私脱線大魔王なので・・・
その昔1200万画素のEOS5Dで撮った草大会の写真を主催者に提出すると・・・
「パソコンがパンクするぅ!」とファイルサイズの大きさに苦情がでました。1200万画素で!まぁCドライヴの「マイピクチャ―」に写真しまうからイケナイのですけれど。
最近草大会の主催者にDVD−Rで焼いて提出すると「マックはDVD読めない」と言われコンビニで安いSDHC買ってそれに焼いて封筒で送りました。
私は本来スポーツ撮りで、選手の肖像は原則的に価格コムには貼れません。
α7sVの夜間撮影を貼らせて下さい。
有名な桜川市旧真壁町です。
>動画
は足を洗って久しく、レビュー用の簡単な動画はZV−E10で済ませています。パナm4/3にも似た機種がありますね。
書込番号:25647197
1点
>バルタン一世さん
>いちごだいぶくさん
>レンズをボディにつけておけば防塵防滴
確かにそうなのですが・・・
私は本来スポーツ撮りで、雨が降っても撮ります。
各社の防塵防滴を謳ったレンズでも、インナーズーム、インナーフォーカス、つまり鏡筒の長さの変らないレンズなら良いですが、鏡筒が伸び縮みするレンズはそれ自体ポンプの働きをしてしまい、外気を吸い込みます。(ボディに付けていても)
防塵防滴仕様は液体の水や埃は防げますが、水蒸気は吸い込んでしまいます。
その水蒸気がレンズ内、ボディ内で液体の水に戻る=結露します。
それで私は土砂降りの大雨に何回も長時間耐えた事に過信して、キヤノンのEOS1DmkUNとEF28−300Lを内面結露させてしまい、重修理となりました。(それでも買うより安かったです。)
友人はオリの防塵防滴ボディと同じく防塵防滴のインナーズーム、インナーフォーカスレンズを過信して、雨の日、私の目の前で故障させてしまいました。
防塵防滴を謳った機材でも用心は必要、レインカバーは必要です。
しかし私は伸び縮みするEF28−300Lやm4/3ではオリ12−100F4を愛用しています。
でも雨が予想される場合は正直に長さの変らないEF70−200F2.8L(T)や328IS(T)等を使います。
書込番号:25647246
0点
>いちごだいぶくさん
そうですね、逐一の状況が分から無いのに とは確かに思います。けど、原因の物が何か示して頂かないと気をつけようが無くは無いですか?そこは不親切だなぁと感じました。
「ズームが動かない、内部レンズも傷ついてるけど原因となった物は不明です」は、厳しいなと思いました。
中には残って無かったのかな?
下らないと思う方もおられるでしょうけど。
>6084さん
暗所のノイズが少なくて(見当たらない)その場の良い雰囲気が出ていますね。
書込番号:25647266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バルタン一世さん
>暗所ノイズ
正直もうしあげまして、JPG撮って出しでもRAWのストレート現像でもなくて、シルキーピックスPro10で現像し、適宜調整しています。
そうしないと行燈の文字「すんだ空」は潰れてしまいます。
ただ、暗所撮影の評価に多くの方々は都市の所謂「夜景」をお使いになりますが、私的にはそれは、漆黒と高輝度の灯火であり2値的で、ノイズを処理しやすく、カメラの暗所特性の評価にはならないのではと思っています。
そこで対都会の夜景では無く、灯火の少ない小さな町の夜間撮影を行い、お屋敷の立派な門な等で、暗い夜間に、グラデーションのある中間調でカメラを評価出来ればとも思いました。ただ時間的に余裕が無く、他機種との比較作例は作れませんでした。
総て手持ち撮影ですが、しっかりした三脚を持ち歩いて、シャッター速度を遅く、感度を低くすれば、他の機種=m4/3でも十分可能かと思います。
書込番号:25647377
1点
>バルタン一世さん
コメントありがとうございます。私も何が混入して故障したのかとても気になっていますが、もじゃげらさんからもパナソニックからもこれ以上の情報はもう出てこないと思います。今月LUMIX BASE TOKYOに行く予定があるので、店員さんにちょっと聞いてみます。実は近々LUMIXの望遠ズームを購入予定なのですが、もじゃげらさんの動画を見て怖くなったので、販売店の延長保証を付けて、30万円まで保障される楽天の携行品保険にも加入することにしました。(クレカの携行品保険は海外旅行のみ適用とか、旅行代金をクレカで支払った時のみ適用とか制約多いので、、、)
書込番号:25648185
1点
>6084さん
ただ単に撮って出しでは、やはりこれ程の絵は出てこないんですね。
>いちごだいぶくさん
なんか、保険の啓蒙板みたいになってしまって、でも転ばぬ杖 大切ですけどね。
新規購入の際は此方も気をつけます。ではでは。
書込番号:25648334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バルタン一世さん
>ただ単に撮って出しでは、やはりこれ程の絵は出てこないんですね。
そこが楽しみとも言えますし、それが可能なのはハード側のダイナミックレンジの余裕とも言えます。
ダイナミックレンジを外れて本当に白飛び、黒潰れしてしまうとRAW現像で幾ら粘っても画は出て来ません。暗室作業と同じ。
アーネスト・サトウ(写真家)の言、「ネガは薄く、焼きは硬く」
書込番号:25651330
0点
最初は酷い話だと思いましたが、、、
テレコン取付時に異物混入、使用中内部損傷、テレコン外し時に原因物質排出
内部の状況から異物混入が原因であることが濃厚、ただし原因物質はなし。
という判断なのでしょうかね。
ワイド端なら後ろ玉が出てきて異物混入しないだろうけど、テレコンつける時に隙間ができるというのは
リミッターつけるだけという、やっつけ設計の弊害でしょうか。
テレコンは屋外で着脱しない、100-300も携行する。かな?
書込番号:25651793
0点
もじゃげらさんの最新YouTube動画によると、故障したレンズはパナソニックで修理中でその間の代替品としてLUMIXから新品の100-400mmを貸与されたようです。代替品貸与は本来のサービスではないと思うのですが、この件Twitterで炎上気味だったので、メーカーとしてはやむなしということかもしれませんね。故障箇所の詳細が公開されるかどうか、修理価格いくらになるのか見守っていきたいと思います。
書込番号:25687910
1点
>いちごだいぶくさん
この件は流石にひどいと思っていたので
これを機にパナソニックのサポートが良い方向に行ってほしいです。
書込番号:25702746
1点
>zoopanda565さん
>いちごだいぶくさん
そうですね、オーナーの皆さんにとっても、良い環境となれば幸いです。本当に
書込番号:25702848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バルタン一世さん
つい最近このレンズのレビューを投稿した際にクチコミを拝見していたらバルタン一世さんがわたくしの代わりにここで100-400の件で投稿されているなんて思っていませんでした。
バルタン一世さんにはここで改めて感謝いたします。ありがとうございました。そしてわたくしの気持ちを代弁していただいた際に矢面に立たれた記事もあったようで大変ご迷惑をおかけいたしました。
当時の事を思い出すと悲しい気持ちになるのですが、バルタン一世さんが一生懸命わたくしの気持ちを代弁していただいていたようなので、経緯だけはご報告しようかと思います。
@使用状況は100-400のU型に2倍テレコンを付けた状態。この状態で2本ほど動画を作成してその間、取り外しは一切していない状態。
A事故前に撮影した動画と一番初めに同じ組み合わせで撮影した動画で不自然にAFとピントが狂っていると感じ、もう一度動画を撮影して原因を突き止めようと思っていた。
B事故当日は関東でも雪が降ったぐらいの寒い日で事故が起きたのはAM5時前後の自分の部屋。
こんな感じで今日はどんな風に撮影しようかなとカメラを持ってズームを回してワクワクしていた時に突然ズームリングが回らなくなり、えっなんで?とズームリングをグリグリしてたら回るようになったのですが動作はしなくなった状態でした。カワセミの撮影は取りやめて、その日にLUMIX BASE TOKYOまで行き事情を説明し、担当者の方も親切に対応してもらって2週間ぐらいでお手元に戻ってきますよと言われて何の疑いもなくギアか何かが壊れただけでその部分が修理されて元に戻って返ってくるんだろうと思っていました。
早く戻ってこないかなと思っていたらLUMIXから電話があり、初期保証では修理はできない。一切の保証はできないとの話。最大の問題は、『故意に異物を混入させてレンズを故障させた』。この言葉が自分にとってLUMIXを愛するものとしては傷ついた言葉でしたね・・・。やっていない事をやったと言われた。天国が地獄に変わった瞬間でした。レンズを落下させたとか、ぶつけたなら自分の責任なので買いなおせば良いだけですが、やってないことをやったと言われた事に対しては今でも許せない点です。この点ではメーカーから訴訟を起こされようが命をかけて自分の潔白は証明しようと思っていました。無念をどこにもぶつける事ができなかったのでその思いをYouTubeという形でアップしたのですが、思いの他反響がすさまじく不買運動にもつながりそうな勢いでしたのでその動画を停止しました。ネガティブ配信の恐ろしさを実感しました^^; 自分の思っていたのと違う方向に向かう。いろいろ考えたのですがルミックスのカメラ、レンズは素晴らしいですし今回の事はレア事故として自分の中で納めようと思いましたが、裏でいろいろと動いてくれていた方がいらっしゃったらしく、再度検討をしてくれたみたいです。最大の理由が『原因が特定できない』だそうです。異物をいれてないから、異物が発見できない当然だと思いました。改めてLUMIXから電話があり、代替品を送りますとの連絡が。その際にも丁寧に応対してくれました。代替品は新品でした。その点は感謝しているのですが、あくまでも代替品で場合によっては返品しなければならない状態です。手元にあるレンズが正真正銘自分のレンズになれば晴れてすべて解決だと思っていますが、まだ道半ばという感じです。以上が現在までの状況です。今でも思うのですが、LUMIXから事情を聞かせてほしいと言われればいくらでも協力したのに・・・。本当の事は当事者しかわからないですからね。本当にSNSに発信するって難しいと思いました。発信者が正、メーカーが悪。だと決めつけるな!みたいな記事もあったかもしれませんが、その通りだと思いますが、いくら文章を書いてもその疑念は払拭できないですよね。メーカーと僕がカメラの前で事情聴取を行い、故障したレンズを分解し中身の状況を撮影して公開する。まったく問題ないですよ!いや、いっその事そうしてほしいぐらいです!そこまでしないと分かってもらえないんでしょうね。今は代替品を使用してルミックスで撮影を再開しました。楽しいですよ!ルミックスは今後サポートに対しても変わると思いますよ!
ここまでしてくれた バルタン一世さん に感謝。ありがとうございました。
書込番号:25732338
3点
>もじゃげらさん
以前からYouTubeを拝見させて頂き、嗚呼この方は本当に「パナソニックが好きなんだな(もしかしてパナソニックの中の人って思うくらい?冗談です)」自分も写真の色味が好みで、g9proから入ってg9pro iiやs5mark ii等も使用しています。
この100-400の2型は、同じ焦点距離のオリンパスを使用していますので、純正の新型が気になっていて注目しておりました。
今回の件、大変残念だったのは異物混入での故障だとの見解で、何の異物が入っていたのかも示されずに又、レンズがどのような状況になっていたのかも分からずじまいで全面的に使用者の責任になってしまった事です。
これでは、このレンズを使用する場合に、何に気を付ければ良いのか、どうしたら今回のような故障が起きないのかが、全く不明のままなので表題のような書き方になってしまいました。
ネガティブキャンペーンが、やりたかった訳ではありません。此処での話を受けて、もしかしてパナソニックさんが、原因の究明や情報の公開に動いて貰えるかもと、一縷の望みをかけた訳ですが、ままならない物ですね。
ですが、もじゃげらさんが、パナソニックに愛想をつかさず、写真や動画の撮影を続けられている様なので、良かったです。(真相は、不明のままですが)
お身体に気をつけてYouTubeの方も頑張って下さい。
書込番号:25732757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>バルタン一世さん
本日、ルミックスから故障の原因が特定できたとの連絡がありました。その説明を聞きに後日ルミックスに向かう予定になっています。僕自身もどうしてそうなったのか原因がわかれば、その対処方や気を付ける部分がこの場で説明できるのかなと思います。
一応、代替品のレンズもルミックスに持ってくるように言われているので、レンズを使っていた自分が故障させていますと言われる可能性もあるかもしれないです。
ただ、【故意に異物を混入させて故障させた】。この1点だけは絶対に汚名を返上したいと思っています。
この言葉がYouTubeで無念を伝えたかった原因なので、この事が返上できさえすればやっとこの事件から解放される気分です。
何はともあれ、ルミックスから説明を聞いたことを改めてお伝え出来ればと思っています。
書込番号:25738303
2点
>もじゃげらさん
最終的な回答になるんでしょうか?
なんにせよ、イチパナソニックのオーナーとして注目させて頂きます。
ですが、回答の公表はもじゃげらさんができる範囲で構いません。回答を公表しなければならない義務は、ありませんので、無理をなされないように。
回答が無くても、其処は大人の事情と納得いたしますので。
書込番号:25738345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
野鳥撮影歴40年の吾輩ですが、加齢に寄る体力低下にて長年愛用して来たC社のレンズなどの機材を、軽くて高性能、価格など
コストパフォーマンスに優れたシステムをと検討中で、OMシステム、パナソニックのマイクロフォーサーズに、、
で調べたり、長年、付き合いのある仲間達に相談していたら、OMシステムとパナソニックのレンズには交換性があり、殆ど問題なく
使えるから、レンズの選択制は非常に有利だと、、しかし、一人パナソニックの使い手から気にある発言が、、
全システムをパナソニックにしない方が良いと、、?
理由は、ここで論じられている、サポート体制が悪く、修理代が高い、、馴染みのカメラ屋に「どうなんだ、、?」
と聞くと、立場上言い難いが、メーカーへのトラブルが一番多いのがパナソニックだとか、、!
パナソニックからOMシステムへの乗り換えが有っても、その逆は聴いた事が無いとの告白?
カメラ屋から、合えてパナソニックを勧める事は無いとも言ってました。
マイクロフォーサーズにするとなっても、極力、OMシステムにします。
書込番号:26298784
2点
>owlnest1951さん
m4/3でも良い機械はそれなりに重くて大きくて高価です。
私はパナG9に加えて型落ちのオリE−M1Xを追加しましたが、手許のキヤノン旧EOS1DXと変わらない感じです。でも悪い機械ではないので何方も良く使います。
書込番号:26310678
0点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
今日になって予約していたキタムラからメールが来て、
・発売日のお渡し
だったのが
・ご注文商品の納期につきまして詳細な納期回答が出ていない状態でございます
に変わっちゃいました。
キタムラも私が予約した二日後には[発売日以降のお渡し]になっていましたが、予約受付当日に予約しても遅れるんでしょうかね。
力の強いショップ間で争奪戦なんでしょうか。
ちなみに90mm/F3.5MACROに続いて、50-200mm/F2.8もキタムラで予約したのはVポイントで、クレジットカードの利用金額にに付くVポイントもプラスされるので、結構大きいです。
予約している皆さんの方は変化ありでしょうか?
発売日に間に合わないとしたら、発売日にゲットできない最初のケースになっちゃいます。 (;_;)
7点
>RYOU44さん
>注文完了時のメールは以下のものでした。
私の方も全く同じで
□ご注文商品:
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO [受注生産]
<<2025年9月27日発売予定 発売日にお渡し>> 数量( 1)
というメールが来ましたが、今日の9時に上掲のメールが来ました。
下取りがあると納期遅れは致命的なイメージダウンになっちゃいますから最優先なのでしょうか…
10月3〜7日に50-200mm/F2.8でなければというイベントがあるのですが間に合うかどうか…
書込番号:26292667
3点
ポロあんどダハさん
いつも利用している都内のカメラ屋(マップではない)に12日夜に発注して初回分に間に合いました。
>力の強いショップ間で争奪戦なんでしょうか。
そうであれば全国チェーンのキタムラは有利なのでは。 また、ショップ間でバトルもないでしょうから、何が起きているかはキタムラのみ知るところでしょう。
>こちらの予測の斜め上を行く受注のようで
私は爆売れを予想してました。 確か予想価格が60万超えで、フタを開けてみれば40万円台前半。 「白レンズが40万円台前半! マジか!!」と思ったのは私だけではないはず。 これが黒レンズだったら様子見の人が多数だったかもですね。
書込番号:26292703
4点
>ポロあんどダハさん
製造数が少ないのではと思います。
市場在庫を管理したい商品でしょうから予約数と製造予定数が合ってないのではと思います。
キタムラも全国展開ですから初回入荷数と予約数を割り振った結果、溢れてのではと思います。
メーカーオンラインと量販店での割合は不明ですが、
メーカーオンラインだと60回無金利、3年保証のようですから予約が多かったためメーカーオンライン優先とかも考えられますが、トータル的に製造数は少ないと思います。
ただ、予約数に対しては早期に対応するのではと思いますから、待つしか無いと思います。
量販店ならヨドバシの方が入荷数は多そうな気はしますが。
>来年には会社がなくなるの?
自分で書き込みした「もうすぐ廃業になると予想されます。売却先を探したがダメだったみたいです。」の根拠を教えてくれって書き込みしたんだが、まだ根拠示されてないんだけど。
「売却検討とか売却先を探してる」なんて記事を探したけど見つからないんだよ。
「売却先を探したが」なんて関係者しか知り得ないであろ情報を持ってんのか知らんけど、書き込みするってことは根拠を示せるだろ。
根拠示せないなら適当な書き込みは迷惑でしかないからやめろよ。
書込番号:26292751 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
☆ ポロあんどダハさん
・発売日のお渡しのアナウンスで
で予約しているのに
・ご注文商品の納期につきまして詳細な納期回答が出ていない状態でございます
こんな変更ありなんでしょうか?
念のためにもしもの事を考えて、予約者全員にメールしたんだったら良いのでしょうけど。
楽しみにされていたのにね、発売日にゲットできますように。
書込番号:26292832
4点
うーん、当初の製造本数の状況は知りませんが、それに致しましてもお金持ちが多いんですね。
羨ましい事です。(^-^;
この上は、レビューを楽しみにしておりますね。
書込番号:26292990
3点
それは悲しいですね。
ショップは、入荷予定数見込んで受け付けてると思うのでメーカーが悪い気がしまが、この辺りのメーカーとショップの当初発注数のすり合わせなんかはないんですかね?
私は、マップカメラで10日16時予約の入荷見込メールが来たので下取り商品発送しました。
苦い思い出は、ソニーストアでアルファ1II当日予約したんですが、クレジット予約でクレジット承認までの数時間の間に予約飛び越されて2ヶ月待ちに。
ソニーストアで人気商品クレジットはダメだと思い知りました。
書込番号:26293122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キタムラ等の一般店の取引先は流通業者のはずなので、発注数に関してメーカーは直接関与していないはずです。
そうは言っても無い袖はふれないので、メーカーが流通業者に「ごめん、予定の本数は卸せなくなった」ではないかと想像します。
メーカー〜流通業者〜店舗は「予定は未定で決定にあらず。 確約はできかねる」みたいな取り決めが交わされているんじゃないと想像します。
流通業者は自分の所に回してもらえる様にメーカにゴリ押し、店舗は流通業者にゴリ押しで、そういう意味では争奪戦になっているのかもしれません。
ソニストは直販あるいは直販に近い法人だと思うので、そうであれば流通業者は通さないはずです。 蛇足ながらは直販あるいは直販に近い形態は利益がウハウハですね(笑)
書込番号:26293209
4点
>ポロあんどダハさん
キタムラカメラから同じメールが来たので、連絡してみました。
発売日前の注文商品は、納期確定できていないと注文1週間後に自動的にこのメールが
送られてくるそうです。
人騒がせなメールですよね。
おそらく注文時に発売日渡しとなっているものは届くのではないでしょうか。
追伸
今回のメールは、当初の納期ができなくなったと思わされるので
キタムラのほうにメールについてもう少し工夫して欲しいと伝えました。
サポートの電話の人も手間が増えるでしょうしね。。。。私のように問い合わせる人いるので。
書込番号:26293265
4点
>RYOU44さん
>発売日前の注文商品は、納期確定できていないと注文1週間後に自動的にこのメールが
送られてくるそうです。
確認いただきありがとうございます。
私の方も間に合いそうということですね。
ちょっと安心しました。
150-400mm/F4.5用にSIGMAのWR CERAMIC PROTECTOR 95mmを購入したので
50-200mm/F2.8にもSIGMAのWR CERAMIC PROTECTOR 77mmを購入済みです。
どういうわけかヨドバシなどのショップでは販売が終了しているので慌ててしまいました。
野球の公式球の直径は72mmちょっとですけど、大昔400mm/F2.8か600mm/F4のレンズの前玉を直撃して最前面の保護硝子(多分)が割れたのを見たことがあるので、用心しています。
書込番号:26293687
2点
やっと、[発売日にお渡し]という連絡が来ました。
[9月25日に物流センター入荷予定]だそうで、予定通りゲット出来そうです。
まずは一安心。
で、これから注文しようという方の為の情報ですが、今のところ約2ヶ月待ちというのが一般的なようです。
それでもOM-3を発売前から店頭に展示していたようなショップは、それなりの強みがあるようで、入荷が早くなる可能性がありそうです。
150-400mm/F4.5の時は生産本数が少なかったので、数年にわたって品薄が続きましたけど、今回はどうなるんでしょうか。
月産本数は500〜1000本ぐらいですかね。
書込番号:26299708
1点
m4/3の特徴生きるレンズだもの。12-100、300F4以来の久しぶりじゃないかね。OMになってから初めて売れる予感のするレンズ。
書込番号:26299817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
9月10日PM3:10頃にOMシステムオンラインストアに予約入れた当レンズの、
発送連絡が来ました。何事もなく無事に27日に到着することを願ってます。
楽しみで仕方ありません。
書込番号:26299960
3点
無事に入手しました。
さあ、皆様、比類なき存在の撮影、楽しみましょう!
書込番号:26301254
3点
>生物多様性さん
朗報第一号!おめでとうございます。
さあ、今度は早速の画像をお願いしまーす。
書込番号:26301362
2点
キタムラから届いたのでとりあえず箱から出してみました。
ボディーにつけると思ったよりは軽く感じます。
100-400mmより扱いしやすそうです。
40-150mmProと比較写真撮ってみました。
実写はまた撮影出来れば後でアップ出来たらと思っています。
書込番号:26301411
5点
こちらは10:00に営業所から悲壮用トラックに積み込まれたようですが、まだ配送中のままです。
午後2時から用事があるのに…(;_;)
書込番号:26301458
1点
>岩魚くんさん
ありがとうございます。
動物園で撮ったエゾライチョウの砂浴びPEG撮って出しです。
妻に撮ってもらいましたが、50-150f2.8と比べて、
レンズ自体の長さはあるけど重さは感じないので、取り回しが楽だそうです。
ISが強力なのでファインダーがぶれなくて気持ちいいそうです。
わが家的には、50-150f2.8の出番が減りそうです。
書込番号:26301577
2点
↑上で比較してるレンズを間違えました。
おわかりとは思いますが、念のために
40-150f2.8PROのことです。
書込番号:26301604
1点
>ポロあんどダハさん
ドライバーさんは悲壮な決意で配送をされておられるのでしょう♪
書込番号:26301737 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
仕事場にいた人が受け取ってくれましたが、結局手にしたのは29日の午前様でした。
書込番号:26303390
0点
レンズ > シグマ > 17-40mm F1.8 DC [フジフイルム用]
マウント部分のツルツルに見える金属鏡筒のところ、触ると細かいヤスリのようになっていて爪や皮膚が削れて白く粉吹いたみたいになるんですが、なぜこんな仕様なのでしょう?この加工だけ残念でした。
書込番号:26257961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>新参者でございますさん
これは、写真で拝見する限りでは、不良品でしょう!
私の、SIGMA17-40はツルツルピカピカです。
書込番号:26258154
6点
>samuraiderさん
なんと!まさか不良個体だったとは。。
一旦家電量販店などで他の個体の様子を見て、交換なりしようと思います!
情報ありがとうございます。
書込番号:26258289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新参者でございますさん
新品での購入ですか? フリマサイトからの購入?他にもキズ付いてるように見えますが
書込番号:26258624
1点
>しま89さん
こちら新品購入で、ほぼ1ヶ月使用しているのである程度の小傷はあります。
またこのマウント部の粉吹きも拭けば綺麗になります。
ただ細かいヤスリ状なので気づかず爪が接触していつのまにか跡が残ります。
書込番号:26258823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新参者でございますさん
こちら新品購入で、ほぼ1ヶ月使用しているのである程度の小傷はあります。
1週間なら新品交換も可能でしょうが、
書込番号:26259116
1点
>新参者でございますさん
ズームリングから絞りリング手前まで白っぽく見えますが、何か加工されてますか?
書込番号:26259181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バラの蕾さん
いえ!加工はしてません。
フラッシュたいて撮ったのでそう見えるのだと思います。材質の違いで光沢感が違うだけかと。
どなたかこのレンズの実物をお持ちで、マウント部の触り心地(超微細なヤスリ感)を確かめられる方いないでしょうか?
書込番号:26259415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕ので言うと、ほとんどツルツルなんですが、
前後方向に指の腹でこするとかすかにヒュッヒュッと音がすると言うか、
要するにリング方向のヘアライン加工がされている状態と思います。
その粗さがひょっとすると個体によって差があるのかもしれませんね。
書込番号:26259434
2点
>lssrtさん
まさにです!前後方向で指への抵抗を感じます。
いずれにせよ、店頭で他の個体をチェックしてどの程度個体差があるのか確認しようと思います。
ご報告ありがとうございます。
書込番号:26259438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに僕は他に5本ARTレンズを持っているのですが、
たぶんARTは全てこれと同じ仕様で、コンテンポラリは違う仕様になってると思います。
僕は基本的に触らない部分なので、このような投稿があるまで
単なるツルツルだと10年以上思い込んでおりましたが(^^;
書込番号:26259456
2点
>新参者でございますさん
撮り直しありがとうございました。正常ですね。
書込番号:26259527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も問題のツルツル(に見える)箇所に時々白い汚れがつくのが気になっていました。その度に傷がついたのかとヒヤヒヤするのですが、気づかないうちに爪が引っかかって削りカスが付着しているだけのようです。実際に縦に爪を当てるとひっかかりを感じます。個体差や不良品などではなく、こういう仕様なのだと思いますよ。
書込番号:26265525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
https://www.43rumors.com/om-digital-new-telephoto-zoom-might-be-a-70-200mm-f-2-8-is-pro-lens/
https://digicame-info.com/2025/07/om-system70-200mm-f28-is-pro.html
に、噂の大口径望遠ズームは50-200mm/F2.8 ISではなく70-200mm/F2.8 ISって載ってますね。
150-400mm/F4.5の場合は100mmまで画角を広げると画質を維持できないからのようですけど、
できれば55mmとか60mm程度まで広げて欲しいですね。
0点
まあ高画質ズームは3倍くらいまでに抑える傾向があるから
無理に倍率高くして画質落ちたら本末転倒だし…
値段的にはRF70-200mm F2.8 L IS USM Zの1.5倍で
実売60万円が下限くらいの予想かなああ
OMDSなら80万円くらいにするあたりが可能性高いかも…
〜400oまでのF2.8通しのズームがたったの80万円ですよ?(笑)
書込番号:26250997
0点
70mmスタートですか...
自分だったら、昆虫相手だからまだ良いのですが
140mm画角からだと被写体選びが、タイトな気がしますね。
それなら、40−150mm F2.8 PROの方をという感じでしょうか。
それでも、MC−20を組み合わせたら、400mmF5.6なので、魅力ありますよね。(実写は分からないですが)
70-200mmで発売だと賛否が分かれそうな気もしますね。
書込番号:26251292
2点
>ポロあんどダハさん
僕もロードマップに2本の望遠ズームが載った時に、F2.8だったら50万弱するかも?と積み立てみたいに貯めてはいましたが、待ちきれず300mmF4買って、まだ残ってたのでOM-3買ってすっからかんです(^^;)
愛飲している缶ハイボールメーカーの不買運動が広がっているのに乗っかってせこせこ節約しましょうかねぇ。
書込番号:26251455
1点
70-200mmF2.8で良いけれど、1.4倍テレコンを内蔵していて300mmF4と同等のサイズと性能であれば、300mmF4と200mmF2.8の単レンズ2本を置き換えられる夢は見れるけれどね。
それは自分が購入する絶対条件かな。
300mmF4の定価が税込み50万円超えているので、そうすると70〜80万円とかは普通に有りそう。
書込番号:26251583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
70-200mm/F2.8だと35mm判換算で140-400mmF2.8相当ですから、比較するならば
・EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×
メーカー希望小売価格:\1,463,000 初値:\1,131,098
・AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR
初値:\1,287,900
ぐらいですね。
一絞り明るいし、周辺減光も少ないでしょうから、画面周辺のボケの大きさは変わらないですし、収差の補正も150-400mm/F4.5クラスなら明るい分解像度も高くなりそうですね。
多分、上掲の400mm/F4ズームの半分以下の価格になると思いますけど、お得ですね。
単純に考えると前玉の最小直径は、400mmでF4だと100mm、200mmでF2.8だと71.4mmですけど、短焦点端の画角を少しでも広げようとするとそれなりの余裕が無いと周辺減光や画質の低下に直結しちゃいますね。
フォルター径が何mmになるか興味があるのですが、画角を考慮すると一般的な77mmでも35mm判用よりは余裕が出てきそうです。
それにしても100-400mmのズームレンズでF5.6通しのレンズが無いのは、やはりレンズが長焦点になるに従ってニューッと伸びる所謂5群ズームじゃ無いとコンパクトにできない上、前玉にコストが掛けたくないからなんでしょうね。
ちなみに内蔵エクステンダーを採用するなら何倍が良いですかね?
×1.25だと 87,5-250mm/F3.5 > 175-500mm/F3.5
×1.4だと 98-280mm/F4 > 196-560mmF4
×1.5だと 105-300mm/F4.2 > 210-600mm/F4.2
書込番号:26251649
1点
僕は内蔵エクステンダーが欲しいとは特に思って無くて、MC-20との相性と最大撮影倍率のほうが気になります。
単体で0.5倍近かったら嬉しいけど、F2.8通しでは難しいのかな。
書込番号:26251700
2点
R7は画素ピッチがMFTの20MPより若干狭いくらいだし
フジ機はもっと狭いよね
なので何年も前から指摘しているけど
MFTに70-200はフルサイズやAPS-Cの70-200と比較される方向にどんどんなってきている
なのでフォーマットサイズに関わらず70-200なら同じくらいの値段で出してしかるべきなんだよ
だけどMFT陣営は換算焦点距離で超望遠だから高くするよね
僕が「RF70-200mm F2.8 L IS USM Zの1.5倍」が最低ラインと予想したのはものすごい皮肉なんだよ(笑)
本来はNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの実売30万円程度で出さなきゃダメと思ってるので
(注:テレコン内蔵であるならまた別な話)
書込番号:26251757
2点
あと、広角や標準のF値通しのズームでは
絞りを調整して広角側ほど絞りを開けられないようにして無理やりF値通しにしているけども
今のF値固定望遠ズームは基本的に普通に作れば勝手にF値通しになるレンズ構成にしてますよね
このレンズ構成に利点があるのかどうかも重要かもしれない
MF時代は是が非でもF値固定にしたかったから
何もしなくても勝手にF値固定になるレンズ構成が重宝されるのは当然だったわけだけども
今のレンズは電磁絞りでF値固定の挙動をさせるのは実に簡単なので
もしかしたらF値変動レンズを制御でF値固定にした方が利点がある場合もあるのかも?
まあ絞りの調整で無理やりF値固定にするくらいなら、F値変動のまま出してくれた方が嬉しいがな
今の時代F値固定ってデメリットしか無い
書込番号:26252100
1点
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO |
canon EF600mm F4 |
canon EF600mm F4 III |
canon EF300mm F4 |
https://www.43rumors.com/om-digital-new-telephoto-zoom-might-be-a-70-200mm-f-2-8-is-pro-lens/
の書き込みを見ても笑っちゃうのが多いですけど、彼らの理屈だと同じ焦点距離だったらマイクロフォーサーズと35mm判のレンズはイメージサークルをちょっと変える程度の違いしかないと思い込んでいるかのようです。
実際は、マイクロフォーサーズのレンズは、フランジバックが約40mmの35mm判の一眼レフ用のレンズをマウント口径を約80mmにして設計し、それを半分の大きさで精度を2倍にして製造していると考えるべきですね。
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの設計はcanonEF300mm/F4とは大違いで、canonEF600mmF4に似たレンズ構成ですが、絞りより撮像素子側のレンズの口径が大きいのが目立ちますね。
周辺減光が絞り開放でも僅-0.3EVというのは流石です。
書込番号:26252226
1点
>ポロあんどダハさん
ミラーレス時代にレフ時代のと比べてもあまり意味ないよね
今後どうなっていくかが重要なわけで
突き詰めれば物理的に画素数はフォーマットサイズなりになるから
(てかすでにMFTとAPS-Cだとそうなってるのもあるわけで)
レンズに求められる解像度は変わらなくなるよね
あと後ろ玉がでかいのはテレセントリック性の追求のためだから
テレセントリック性の重要性が薄れつつある今では微妙
まあ逆行した技術の部分積層センサーとか出てきてはいるが(笑)
とりあえずF値通しに勝手になる構成のズームって
F値通しに勝手になる事以外に利点があるのか気になる
もしかしてへたすると欠点もあるのでは?
個人的にはライカがやったようにF値変動の高画質ズームが理想なんだがな♪
パナは追従した面もあるのだけどLマウントではやめちゃったんだよなあ(´・ω・`)
書込番号:26252242
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
望遠だとショートフランジバックのメリットってほぼないようですね。
SONYの場合は普通に400mm/F2.8や600mm/F4を設計しちゃうとレンズ鏡胴のマウント部の内径はそれぞれ49.6mm、48.2mm必要になっちゃいますから、大昔のFマウントのように後玉に凹レンズを配置して、無理矢理光を画面周辺に広げるという余分な設計になっていますね。
NIKONはFマウントで苦労していたので、Zマウントでは少し変えていますけど、CANONはほぼ変更しないで済んでますね。
あとCANONのRF70-200mm F2.8 L IS USMは非常にユニークな複数群(7群?)ズームで、コンパクト化していますけど、テレコン非対応になっちゃってますね。
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zはオーソドックスな設計に戻しましたけど、新鮮味は無いですね。
>あと後ろ玉がでかいのはテレセントリック性の追求のためだから
単純に周辺減光を減らし、ボケが猫の瞳のように細くならないようにするというのも大きいですね。
>ライカがやったようにF値変動の高画質ズーム
???
SIGMAより前のズームレンズの特許はパナソニックから出てますよ。
各収差のデータもOMDSやCANONやNIKONのレベルには達していないですね。
いずれにしても、フランスのAngenieuxはレトロフォーカスのレンズを開発しただけではなく、世界に先駆けて高倍率ズームを開発していますけど、ドイツ製のまともなズームレンズって存在するんでしょうかね?
書込番号:26253083
1点
>ポロあんどダハさん
ズームレンズの場合特にまたまだ過渡期かもと思えるほど年々進化してるので
望遠ズームの場合は一眼レフ用の、設計かミラーレス用の設計かより
より新しい物が優れてる傾向にあるので
古いズームレンズひっぱってきて比べてもメーカー間の比較には不適切と思うかな
あと僕も望遠だとフランジバックの短さってあまり関係ないと思ってたのだけども
RFの望遠ズームはバックフォーカスが異様に短いレンズがあるので
望遠でも活かせるのかもとワクワクしました(笑)
まあとにかく、勝手にF値固定になることは
今の時代だとメリットにならないので
あえてこの構成を使う意味があるのかが1番気になる
レンズの最新の設計技術ってメリット、デメリットがはっきりとは公表されないので闇の中なんだよねえ
書込番号:26253316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
canon RF70-200mm/F28 L ISの特許例 |
canon RF70-200mm/F28 L IS 製品 |
canon RF70-200mm F28 Z |
canonEF70-200mm F2.8L IS III USM |
Nikon 1の設計コンセプトの中にイメージサークルとフランジバックは同じくらいがバランスが良いという記述がありましたけど、現在それに最も近いのがマイクロフォーサーズマウントのようです。
CANONのRF70-200mm F2.8 L IS USMって小型化のために、本来集光系であった第1群をニューッと突き出すと同時に第2群の変倍(手ぶれ補正)系と組み合わせて複雑な動きをさせてますね。
製品化されていない特許だと手ぶれ補正兼変倍系に更に補助変倍系を設けるなど更に複雑ですが、いずれにしてもテレコンが使えないというデメリットが大きそうです。
それに対して、RF70-200mm F2.8 L IS USM Zの方はオーソドックスな設計で、バックフォーカスも長く画面周辺の解像度の落ちも少ないようです。
ただパワーズームアダプター PZ-E2/PZ-E2B対応と言うことでかなりのコストアップが痛いですね。
ショートフランジバックが光学的に有利になるのは、イメージサークルより十分大きな直径の凸レンズの後玉がマウント付近にある場合で、現行のマウントでは、ZマウントをAPS-C専用に設計したレンズが出てこない限り、期待薄です。
ま、そのためには35mm判よりコストをかけた撮像素子が必要になりますが…
Super35が最も高性能なレンズが期待できるのですが何処が一番乗りするんでしょうか。
いずれにせよ、70-200mmF2.8と140-400mm/F2.8の設計はかなり異なりますから、もし噂の大口径望遠ズームが35mm判の70-200mm/F2.8の設計をいじった程度だったら購入は見送りますね。
書込番号:26255146
1点
まあ画質追求だけがメリットではないので
小型軽量に有利だから採用するのも十二分に有りと思うので
このあたりは色々やれるのが面白いと思う
DSLR時代って一番売れてたのにどこも同じ方向目指して著しくつまらなくなってたからね
シグマがつまらなくなったのも同じ流れなんだろうね
F値通しにしなくてよいなら僕的にはそれが理想なので
F値変動の70-200/2-2.8とかロマンあるね♪
F値通しはマジ使い難くて大嫌い
書込番号:26255151
1点
☆ ポロあんどダハさん
>もし噂の大口径望遠ズームが35mm判の70-200mm/F2.8の設計をいじった程度だったら購入は見送りますね。
そこなんですよね、結局、想像の域を超えない。
ロードマップには2025 イメージフォルムは出てますが、
OMDSからの具体的内容の正式開発発表が無い(色は白いがPROレンズとも言ってないし)のが気になってます。
過去には記憶の範囲では、150−400mmF4.5、300mmF4、7−14mmF2.8 等は
発表から発売まで丸2年かかっていますよね。
ズームとピントのリング位置変更だけだと、がっかりですよね。(まぁ、これも勝手な想像ですが...)
書込番号:26255488
2点
>You Know My Name.さん
>過去には記憶の範囲では、150−400mmF4.5、300mmF4、7−14mmF2.8 等は
>発表から発売まで丸2年かかっていますよね。
私が2〜3mm程度の超精密小型部品の商業撮影で重宝している90mm/F3.5マクロもだいぶ待たされた気がします。
軽量化、コスト削減の為にパーツの数を減らすなどかなりの試行錯誤が繰り返されたようですけど、テレコン対応で35mm判換算で8倍まで手持ちで深度合成がAFのままオートで撮影できるのは未だにOMDSだけですし、この分野なら独壇場というレンズを揃えていって欲しいですね。
>ズームとピントのリング位置変更だけだと、がっかりですよね。(まぁ、これも勝手な想像ですが...)
100-400mm/F5-6.3は後群のリレー系がマイクロフォーサーズ用に変更され非点収差などの改良されており、II型からはセイコーエプソンの超高性能加速度センサーを搭載できるようになって、5軸シンクロ手ぶれ補正能力が150-400mm/F4.5に近づいたようですが、それでも画質の差は価格に反映されていますから、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sをパクったような設計はダメダメですよね。
書込番号:26255730
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>F値変動の70-200/2-2.8とかロマンあるね♪
>F値通しはマジ使い難くて大嫌い
オリンパスのカメラ部門の分離売却の話が進んでいた頃、7-14mm/F2-2.8も設計されてましたけど、やはり7-14mm/F2.8の方が画質の均一性でもフードの効率化でも優れていたようですね。
ズームレンズの設計には疎いライカの為にパナが設計したライカ バリオ・エルマリートSL f2.8-4/24-90mm ASPH.やライカ アポ・バリオ・エルマリートSL f2.8-4/90-280mmは価格といい、性能といい、サイズといい、重さといい、褒める要素はほぼ無いという印象しかないですけど………
ライカ バリオ・エルマーSL 100-400mm/F5-6.3ってSIGMA製ですけど、誰も何も言及しないですね。
書込番号:26255977
1点
>F2.8の方が画質の均一性でもフードの効率化でも優れていたようですね
これが原因でF値通しにしたのなら最悪かな
近年小絞りボケ考えて絞れないレンズが増えてるのと同じくらい間抜けとしか言いようが無いと思う
レベルの低いクレーマー対策なんだろか?
書込番号:26256007
0点
☆ ポロあんどダハさん
どうも。
90mm/F3.5マクロは、22年9月の発表だったみたいですね。発表が遅かったのか発売まで比較的早かったかもですね。
当初、素人意見としてF2,8にで出来なかったのか、SH2非対応? と思いましたけど、
それより、優先する仕様が有るんだよ、って言われそうですね、、、
自分は技術的な事はさっぱりで、MFT曲線なども見ない方です。
車やバイクもそうなんですが、性能曲線図見て想像していても、
実際乗ると良くも悪くもイメージと違う、って場合もありましたので。
レンズの場合は実際に使っている方の使用感が一番参考になりますね。
自分の意見や感覚と重ね合わせていくのが楽しいですね。
>画質の差は価格に反映されていますから、
それは仕方のない部分だと思います。 部材のクオリティーにも反映されますし。 重量増しも仕方なし、ですね。
ただ、高価な機材を使ったからと言って良い絵が撮れるかは撮影者のセンスや努力の部分も大きいと感じています。
私も高価な機材に恥じないように日々訓練しようと思います。
書込番号:26256015
2点
>You Know My Name.さん
>90mm/F3.5マクロは、22年9月の発表だったみたいですね。
>発表が遅かったのか発売まで比較的早かったかもですね。
特許で見ると2012年に150mm/F2.8マクロからスタートし、
2013年に100mm/F4.5マクロで一旦途切れ、
2019年に100mm/F2.8マクロとして復活し、
同年、OMDSから90mm/F2.8マクロが出願されてからは音沙汰無しで、
2022年に発表で、翌年発売ということですから、長かった気がします。
等倍撮影で深度合成するには1.5倍ぐらいまでは近づけないと駄目だろうとは思っていたのですが、2倍まで寄れて、更にテレコン対応というおまけ付きというのは凄いと感じました。
書込番号:26256234
2点
レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
新品購入後、2度の使用でズームリングを繰り出した時に「キュッキュッ」と異音がするため、修理に出して音は消えたのですが、
4か月後に、また、同じ異音がして再度修理に出しました。
このレンズってこんな不具合が多いのですか?
同じような経験の方がいましたら教えてください。
まだ、保証範囲内なので、いいのですが保障が切れたときのことが心配です。
1点
>photo_777さん
こんにちは。
>2度の使用でズームリングを繰り出した時に「キュッキュッ」と異音がするため、
摺動部の防塵防滴仕様の不具合?でしょうか。
自分の個体はそういった音はならないですね。
書込番号:26229034
0点
>photo_777さん
> ズームリングを繰り出した時に「キュッキュッ」と異音
自分のところの個体ではそういう症状は無いです。
「ズームリング・異音」で検索しますと色んなメーカー製品で色んな事例が出てきます。千差万別なので一概には言い辛いものがありますね。それ以外であてずっぽうで思いつくところとしては:
- 「修理」後の修理票にはどういう報告が書かれていたのか?
- 「修理」から戻ってきた直後は大丈夫だったのか?
- ズームリングの Smooth / Tight で様子が変わるのか?
- 「二度の使用」での操作状況は?(Max/Min を越えて強く回したとか、湿度・温度とかで極端なことは無い?ちょっとある?)
- 携行・保存時にレンズへの物理的なストレスの様子は?
あたりでしょうかね。思い当たる節があっても無くてもですが、どうしても気になるようでしたら、もう一度保守・修理送りかと思います。
書込番号:26229193
0点
>撮貴族さん
自分の回りで所有してる方に聞いても、この症状は初めてとのことで、聞いたことないと・・・・・
書込番号:26229999
0点
>撮貴族さん
- 「修理」後の修理票にはどういう報告が書かれていたのか?
スライドベースの交換とかいています
- 「修理」から戻ってきた直後は大丈夫だったのか?
まったく問題なかったです。
- ズームリングの Smooth / Tight で様子が変わるのか?
変わらないですがSmoothの方が音が静かにかんじます。
- 「二度の使用」での操作状況は?(Max/Min を越えて強く回したとか、湿度・温度とかで極端なことは無い?ちょっとある?)
丁寧に使用しました、衝撃や無理やりズームリングを回すことはないです。
- 携行・保存時にレンズへの物理的なストレスの様子は?
ありません。
ハズレレンズだったんですかね(笑)
FE100-400はズームの送り出しで引っかかりあって修理で改善しましたが。
二本連続でしたので・・・・・
30年使ってたキャノンから全てソニーにマウント変更した矢先で、非常に不安です。
書込番号:26230001
0点
>photo_777さん
詳細な情報を有り難う御座います。うううむ。分からないです。「キュッキュッ」言うのは、摺動部に何か比較的柔らかめのものを咬みこんでいるとか、レンズは円筒状のものですから本来真円になってないといけないなにかが歪んでるとかの場合にそうなると思いますけれども、、、。交換された「スライドベース」では無さそうですから、もう一回サービス送りではないでしょうか。ちなみに、レンズの写りのほうは問題ないのでしょうか(AFの引っかかりとか片ボケとか)。もし問題あるのでしたらそれも仰っておけば、サービスでは全バラシするかもしれず、そうしますと組立のときに伴連れで「キュッキュッ」問題含めて全部直るなどはあるかも知れません(←かなりいい加減なあてずっぽうです;すみません)。
書込番号:26231107
0点
修理から帰ってきましたが、症状は改善されてなく、また修理で入院です。
一回目の修理内容
交換部品
WP RETANER ASSy(8027)
二回目の修理内容
交換部品
WP RETANER ASSy(8027)
S-1ST MOVING BARREL ASSY(8027)
上記の交換部品でも改善しないってことは、他の部品を疑いますよね?
購入してから、まともに使えない日々で、ほぼ入院です。
メーカーさんどうにかしてくださいよ〜
ちなみに、メーカー側もズーム操作での「キュッキュッ」音は確認したとのことです。
今日から再入院です。
書込番号:26233750
0点
>photo_777さん
手こずりますねー。あと、キュッキュいいそうなものとしては、防塵防滴用のパッキン材とかO-ringの類ですかね。何かを噛んで収まるべきところからはみ出している、捻れた状態で入ってる、パッキンかウケの部材寸法に公差以上のエラーがある、等。工業製品としては非常に考えにくくはありますけど。三度目の正直になりますように。
書込番号:26234415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三回目の修理から帰ってきました。
ソニー認定店にて症状の動画を撮影してから修理依頼しました。
結果は症状は変わらず。何も部品交換なしです。
メーカー診断結果は・・・
「同機種と比較検証をおこない、ズーム時の異音に関して差異がないことを確認しました。つきましては、レンズの実力と判断いたします」
結局、原因は分からないままで製品の範囲内とのことでした。
ソニーの対応ってこんな感じなんですかね!
購入してから、まともに使ってないですよ〜
書込番号:26239696
0点
ソニーさんの見解では、ズーム操作での「キュッキュッ」は鳴るそうです。
個体差はあるものの、他のレンズで確認したら鳴るそうです。
皆さんのレンズも「キュッキュッ」音はしますか?
個体数を調べてソニーさんに報告したいので協力お願いします。
知人の所有者に聞いたのですが、「キュッキュッ」音はしないとのことでした。
大三元のレンズがもし、この仕様でしたら、考えられないと思うのですが・・・
個体差なら修理可能と思うのは自分だけですかね(笑)
書込番号:26240533
0点
>photo_777さん
どうも解決しない。。。のですね。ううむ。お尋ねの件、前にも書きました通りで、自分のところの個体ではキュキュ音症状はありません。SONYのほうからの「その程度のはアリ」の返事というのも、ほんまかいな、という感じです。
ただ、一点思いましたのは、周波数や音の大きさ、年齢等の要素に依っては音が聞こえない人がありうることです。自分は人間ドックでの指摘はされてませんけれど、x.com なんかでときどき見かける高周波音域の聴覚検証サイトですとそこそこの年齢の人、ということになってます。photo_777 さんのがそういう問題かどうかは別として一応、です。
書込番号:26244168
0点
修理エンジニアより電話があり説明されましたが、内容は変わらず、このレンズでは、異音をするそうです。
また、新品時が一番音が大きいようで、経年劣化で音は小さくなるそうです。
動画を添付しますので、見てください。
この音が製品仕様範囲です。
大三元で情けない・・・
書込番号:26248375
0点
>photo_777さん
動画を有り難う御座います。引きつった Hiss 音みたいなもの、自分の聴力範囲で聞こえます。
ううむ。
自分のところの個体では摺動音はもちろんありますが、Hiss 音は無いです。GMズームはこれまで6本ほど買ってつかっており、こういうのに遭遇したことは一度もなく。修理エンジニアのかたが「新品はこういう音がする」と言われた件、「んなこと初耳だわ」と思いますが、数ある個数を扱っている相手がそうだ、と言われるのならそうなんでしょうかね。
というわけで、ご不満の件、はなはだ同情つつ、前にも書きましたように片ボケなど内部アラインメントの不調を思わせる症状が無いのでしたらこのまま使われるということかなと思います。そのうち馴染んで音はしなくなるのかも知れませんし。
書込番号:26248532
1点
>photo_777さん
>内容は変わらず、このレンズでは、異音をするそうです。
同じような速度でズームしても摺動音はしますが、
自分の個体ではこのような高周波の音は聞こえません。
ただ、普段自分はこんなに高速でズーミングしませんが、
比較的短秒での露光間ズームなどの目的でしょうか。
>変わらないですがSmoothの方が音が静かにかんじます。
普通のズーミング速度でも出るとしたら気になりますが、
特にtightでこのように高速ズームを繰り返されると
ブレーキも早めにゆるゆるになってしまいそうですが。
書込番号:26248572
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






































