ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522639件)
RSS

このページのスレッド一覧(全350スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200

クチコミ投稿数:17件

12-60mmに続いて頑張って購入しました、オークションで。(汗)

G9で使っていてワクワクの毎日ですが、一つだけ気になるのが音です。12-60mmでは鏡筒のカタカタでしたが、このレンズも変な音がします。

静音モードでシャッターを切った時に「コトッ」という感じの音がしますね。手ブレ補正メカの音だと思いますが、出たりで出なかったり、G9以外のカメラでは出なかったり、とよく分からない点もあります。

基本的に風景オンリーで静音モードしか使わないので、外で使う時やメカシャッターでは全く気になりませんが、室内で使う時は結構気になります。

メーカーに聞いても仕様です、で終わりそうですし、そもそもメーカー保証が無いので、このメーカーの個性なんだと思った方が良さそうだとは思いますが、神経質な人だとガッカリするかもしれませんので、事前情報の記録の意味も込めて投稿しておきます。

書込番号:23887856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2021/01/04 11:42(1年以上前)

個人的には特に気にしていませんでしたがレリーズ時に手ブレ補正が働いているのでしょうね。
手ブレ補正をオフにすれば音はしません。

電源投入時にはさらに大きなショックと共に音が鳴ります。
これは手ブレ補正レンズを起動させている音です。

大口径の望遠レンズなので、手ブレ補正ユニットそのものの重量があるのと、補正時の移動距離が大きいのだと思います。

メカシャッター音よりも遥かに小さな音なので、カメラを構えている自分には不快感があるにしても、周りの人の迷惑になるような実害は無いと思います。

書込番号:23888103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ174

返信48

お気に入りに追加

標準

マウント部の破損

2020/10/30 15:48(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

クチコミ投稿数:250件
機種不明
機種不明

今週 車のトランクからバックを落としたかして
撮影する直前にマウント部を破損したことに気づきました。

修理依頼を出して
今日見積もりが来たら 14万超 でした。。。

これってマウント部の交換でいいような。。。

新しいの買ったほうが良いのでキャンセルです。

たぶん もうパナソニックは買わないでしょう。
パナソニックのレンズは結構もろいです。

商売上手になろうよ。パナソニックは...

書込番号:23757025

ナイスクチコミ!16


返信する

この間に28件の返信があります。


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14965件Goodアンサー獲得:1430件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度4

2020/11/01 10:39(1年以上前)

>ほっかいくんさん

そのベルトホルダーが怪しいと思います。
1kgのレンズですから、マウント部にかなり大きな力が加わったんじゃないかと想像します。

書込番号:23760624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:757件

2020/11/01 12:46(1年以上前)

マウント部というのは思っている以上に強度が無いのですね。

レンズ側に三脚座が付くのは結局重いほうを支えないとマウントへの負荷が高まることを懸念してのことなんですね。
まぁ、マウントの構造を考えるとさほど深くない凸凹で連結させてるので、当然と言えば当然ですね。

1kgを越えるようなレンズでは注意が必要と言うことですね。


>ほっかいくんさん

今回の件はお気の毒としかいいようがありませんが、この手のレンズを買おうかと思ってた私にはとてもタメになりました。
ありがとうございました。この件は高確率で、そのホルダ使用による要因と思われますので、喚起注意になったかと思います。

書込番号:23760837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2020/11/01 20:05(1年以上前)

>BAJA人さん
>KIMONOSTEREOさん

ベルトホルダーが原因かもしれないですね。。。
2.3回ほどしか使用していませんでしたが、一回の使用で4.5キロ程 徒歩で歩いていますので
その振動によりマウント部に負荷がかかり、何らかのきっかけで破損した可能性があるかもしれないですね。。。

基本的にベルトホルダーは望遠レンズはNGという事ですね。。。

野鳥撮影における、
G9+200mm/F2.8 + EM-1mk2+100-400mm の 二刀流 持ち歩きは難しいという事が分かりました。。。


上記ホルダーが原因であれば、電子制御部分は死んでいないはずですので
マウント部分の補修をなんとかすれば 問題ないかと思っています。

自分は技術屋ですので、(ソフト側ですが)
レンズが帰ってきたら どうするか(分解して補修するか)考えてみたいと思います。

書込番号:23761740

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2020/11/01 20:12(1年以上前)

ほっかいくんさん こんにちは

自分の場合 まだばらしたことが無いので 出来るかは分かりませんが マウントのネジ緩めてみて マウンとだけ外れるのでしたら ジャンク品探して マウントだけ交換してみたらどうでしょうか?

書込番号:23761755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:250件

2020/11/07 16:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

先日、パナソニックのカスタマーサービス(コンシューマーマーケティング)の窓口により
ようやとレンズを返却してもらいました。

とりあえず、
窓口で マウント部品だけでも売ってもらえないかと頼んでみたものの
口を濁すだけで無理でした。。
(はっきり言って客先目線でまったく考えてくれないですね〜。)

返却されたので、
動作状況を確認するため マウント部は破損してますが、
カメラ本体とは直接接続できたので動作を確認したところを、
AFも正常動作しているため、電子部品は正常動作している事を確認。

早速 マウント部を分解しました。
案外かんたんに取り外し出来ました。


書込番号:23773674

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2020/11/07 17:29(1年以上前)

>レンズが帰って来ましたら
>金属製の接着剤で対応可能か試みます。

残念ですが、全く無駄になります。

接着剤では全然強度が足りないどころか、
液垂れしてレンズをダメにしてしまうことも想定してください。

※特に、瞬間接着剤では最悪になります。
白いカビのようなものが意外に広く広がります。
(瞬間接着剤は空気中の水分と反応しますが、その際に半ば気化したかのように周囲に広がり、それが白いカビのような状態になります)


ということで、
同じようなレンズ側マウント中古レンズを買ってきて移植するほうが現実的です。


ところで、鉄に劣らないような接着結果をアピールしている宣伝(CM含む)を見た記憶があると思いますが、あれは【接着面積が確保されていて、かつ、単純な引張強さだけで済むような場合】に限られます。
マウントのような【せん断】応力などがかかる接着には全く向きません。

宣伝(CM含む)には、多少その周辺情報を知っていれば、トンデモない内容があったりしますが、本件の場合は実害を及ぼす勘違いに繋がります。

ところで、同じ応力(せん断応力など)がかかる場合は、マウント径が大きいほど有利です。
(※金属部品の嵌合部が同じ強度の材質で、例えば 2mmぐらいの同じ厚みの場合)

逆にいうと、マウント径が小さくなるほど不利です。

昔、銀塩フィルムなどで35mm判用の重い望遠レンズを使っていたとして、
4/3型でも同じ感覚で同じぐらいの重さのレンズを使うと問題があります。

書込番号:23773734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:250件

2020/11/07 17:33(1年以上前)

機種不明
機種不明

写真1

写真2

ホームセンターで、金属用で耐衝撃の強力接着剤を購入。
価格は約900円くらい。

とりあえず、
分解したマウント部品と破片とを強力接着剤で接着。(写真1)

後日、固まって漏れていた接着剤を
ミニグラインダーで研磨してマウント部を調整(写真2)

カメラ本体と マウント接続して動作確認した所、
問題なく正常動作を確認!!!

とりあえず、
振り回しても特に問題なし。
ある程度ドライヤーを吹きかけても問題なし。

普通に使用する分には問題はなさそうです。

パナソニックカスタマーでは 補修費用に 14万超
個人での補修費用に900円


その差額 約13万9千円!
。。。パナソニックの構造改革に期待します。


以上。

書込番号:23773749

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2020/11/07 20:12(1年以上前)

こんばんは。
マウントってこんなふうにはずせるのですね。
知りませんでした(・o・)
なぜメーカーがこれを交換してくれないのかナゾですが、いろいろ勉強になりました。
見せてくださってありがとうございます。


書込番号:23774132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2020/11/07 21:19(1年以上前)

修理完了おめでとうございます!!
ピカールで磨くと、さらに良くなるかも。
浮いたお金で、もう一本!!(笑)

書込番号:23774315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2020/11/07 21:34(1年以上前)

私のかってな推論ですけど、

>なぜメーカーがこれを交換してくれないのかナゾですが

レンズの組み立てはマウントを基準に組み立て行く。
マウントがダメージを受けた場合、マウントを交換しただけでは性能が出てない可能性がある。
もう一度、マウントを基準に中のレンズを調整し直さないといけない。
じゃないでしょうか。

>窓口で マウント部品だけでも売ってもらえないかと頼んでみたものの
>口を濁すだけで無理でした。。
>(はっきり言って客先目線でまったく考えてくれないですね〜。)

メーカーはビス止めはトルク管理しているのでユーザーでは無理。
マウントを交換しただけでは性能が出てない可能性がある。
性能の出てないレンズが他のユーザーに譲渡されるおそれがある。


>(瞬間接着剤は空気中の水分と反応しますが、その際に半ば気化したかのように周囲に広がり、
>それが白いカビのような状態になります)

普通、白化(はっか)と言ってます。(白化現象)

書込番号:23774354

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2020/11/08 12:28(1年以上前)

>白化(はっか)と言ってます。(白化現象)

存じていますが、世間一般にはイメージし難いので「白いカビのよう」と表現しました。

その季節ではマシですが、高温多湿の時期なら酷い広がりになりますので。



>ほっかいくんさん

突然の破断後の落下に備えて、カメラとレンズの両方に落下防止ヒモなどを付けることをお勧めします。

例えば体育館内撮影で、2Fから撮影時にこのレンズが落下したら、死亡事故に直結するぐらいになります。
(ある意味、生きていても重度障害なら更に悲惨)
しかも、修理はスレ主さん個人が行っているので、全過失はスレ主さん「のみ」になってしまいます。

百円ショップあたりでそこそこのヒモ(ペットひもがお勧め)を買ってきて、レンズおよびカメラに取り付けたヒモをタスキがけしておくだけで、重大事故の発生を未然に防ぐことができます。

書込番号:23775564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:250件

2020/11/08 17:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆様 さまざまなご意見ありがとうございます。
良心的な返信や、面白おかしな返信、ひねくれている返信など さまざまですね〜。

さて、
本日一日中 歩き回り撮影しましたが、特にピント等に問題があるような事は
ありませんでした。
レンズ性能も以前と同じで問題ないようです。

写真は本日撮影したものです。

以上です。

書込番号:23776159

ナイスクチコミ!5


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/08 18:20(1年以上前)

うーん、マウントの接着修理はやめたほうが良いと思いますけどね。

ポロッとカメラ内に外れたりするとシャッターを傷つけ、更にはイメージセンサーを傷つけるなんていう可能性ががあるんじゃないでしょうか。

書込番号:23776196

ナイスクチコミ!2


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件

2020/11/08 19:40(1年以上前)

>ほっかいくんさん

こんにちは。

パナユーザーではありませんが、面白いスレッドでしたので拝見させてもらってました。
面白いと書きましたが、面白がっていた訳ではありません(^^;
興味深いと言う意味です。

それにしても、金属用の接着剤でくっ付けるなんてチャレンジャーですね(^^;

たぶん?マウント部分って、アルミだと思うのですが?
接着したあと、バリ取りをする感覚で研磨したと思います?
こう言う部品って少なからず、アルミの表面にコーティングか何か施されていると思います。(たぶん?防錆加工)
なので、研磨した部分のコーティングは落ちていると思うので?錆びだけは気をつけた方が良いと思います。(アルミの場合、白い粉のような錆びが出てきます)

その錆びがレンズとカメラ本体の中に入ってしまうと厄介ですから・・・

あと、強度が落ちていると思うので落下の方も(^^;

それと、お節介かも知れませんが?
研磨してコーティングが剥げ落ちている部分は露出しているので空気に触れる事でコーティングが残っている他の部分より劣化の進行が早いかも知れません。
定期的に錆びの確認とメンテナンスはした方が良いと思いますよ。

錆止めを吹き付ける訳にはいかないでしょうから、考えますね・・・


私なら意地でもメーカーへ修理を依頼しないなら?

・アルミの精密加工をやっている業者を探して、マウント部分だけをワンオフ。(値段にもよりますが)

・やっぱり、アルミの精密加工をやっている業者に頼んで破損部分を溶接してもらう。

・ジャンク品を探す。
ただ、この場合、中古をサラッと見ましたが値段が高いですね。(ジャンク品ってあるのでしょうか?)


と書きましたが、現状、接着剤でくっ付けて使用に問題ないなら?
結果オーライかも知れませんね(^^;

頑張ってくださいと応援したくなりましたので、コメントさせていただきました。

書込番号:23776348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2020/11/08 19:42(1年以上前)

>SidRottenさん

いずれ、です(^^;

マウント全折れになっていなかったので、
現状は片持ち支持状態かと思います。

そのため、
・気が付いたら折れていた
・レンズ交換しようとしたら、抜けなくなっていた
・レンズ交換するときに、拍子抜けするほどアッサリと折れてしまった
などの「今後」があるかも?

※「何事も経験次第」の範囲で済めばいいのですが・・・

書込番号:23776358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2020/11/08 20:42(1年以上前)

機種不明

>SidRottenさん
>Windy_Boyさん
>ありがとう、世界さん

皆様 ご意見どうもありがとうございます。

基本私は職業柄チャレンジャーでございます。(^^

ご指摘のように
マウント部のサビは気をつけなければいけませんね。

耐久性については、
金属用の耐衝撃強力接着剤なので、
見た感じではがっちりとくっついていますので
問題ないように思います。
(今日も一日中持ち歩いてまったく問題なし。)

気をつけるのは雨の日とか雪の日とかですかね。。



なお、接着剤で無理そうだったら第二弾は考えておりまして。。。

写真のように、 AliExpress でスペアパーツを売っておりました。
いろいろな店から売ってますが大体価格は1万円前後です。

しつこく言っときますが、パナソニックの補修費用は14万超でマウント部パーツは売ってくれません。


気になるのは 中国クオリティーという事と、
到着まで一ヶ月くらいかかることくらいでしょうか。

まあ、当分 チャレンジャーで行きたいと思います。(笑)


以上です。

書込番号:23776492

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29551件Goodアンサー獲得:1638件

2020/11/09 08:34(1年以上前)

>気になるのは 中国クオリティーという事と、
>到着まで一ヶ月くらいかかることくらいでしょうか。


案外今の(純正)と同一生産地同一品質だったりして

このくらいなら高いとは思うが仕方ないくらいの金額かな



書込番号:23777281

ナイスクチコミ!1


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/09 08:40(1年以上前)

なるべく早く中華互換マウントに交換することをおすすめします。

書込番号:23777291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29551件Goodアンサー獲得:1638件

2020/11/09 09:31(1年以上前)

>なお、接着剤で無理そうだったら第二弾は考えておりまして。。。

無理だった場合の結果が怖いと思いつつアロンアルファの威力も気になる


書込番号:23777347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2020/12/30 12:35(1年以上前)

同じレンズを持っているので参考になりました。中華製の交換マウントあるのですね。覚えておきます。修理にウン万円も払うのは、いろいろなチャレンジの方法が見えている方にとっては、かえって燃料になって燃えますよね。そんなら、自力でなんとかしてやろうではないか。どうせ壊れてなくなったものだと諦めているし、復活したときの嬉しさを考えたら多少のリスクは承知の上というチャレンジャー精神に敬意を表します。いくら電子的な部分が大きいとしても、機械の部分もあるわけで、部品がある限り、機械は必ず治せるものであることを信じている人間にとって、新品交換ってありえないすよね。

書込番号:23878895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ89

返信24

お気に入りに追加

標準

かっ、、、カビだ!!

2019/10/07 17:01(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED

先週、久しぶりに取り出したこのレンズ、よく見ると、なんと前玉にカビが、、、、トホホ、、
でも、小生、前玉のカビは他のレンズでクリーニングした経験があり、ムラムラとカビと戦う意欲がわいてきました。
で、以前のようにレンズ周りのドーナツ状の輪を外してその下のねじを外せば、前玉は外れるはず、、、、、、
あれ、、、ドーナツ状の輪っか、、、取れない、、、普通のレンズと構造が違う!!!
前玉が外せない!!!NIKONに電話しても、教えてくれない、、、もちろん、サポート期間は過ぎてますが、、、、
途方に暮れております、、、どなたか、前玉の外し方、教えてください!!!

書込番号:22973799

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/10/07 18:01(1年以上前)

gankooyaji13さん

レンズ修理やってみなはれ(笑

書込番号:22973912

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/10/07 18:06(1年以上前)

>有機溶剤のラッカーを数滴落としてしっかり染み込ませる

それを言うならラッカーシンナーです。ラッカーは塗料の方で、固める側ですからね。

書込番号:22973922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2019/10/07 18:44(1年以上前)

プラモデラーの経験からして
こんな箇所に有機溶剤はヤバいと思います。

書込番号:22973971

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2019/10/07 18:51(1年以上前)

白化しないか?

書込番号:22973980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDのオーナーAF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDの満足度4 休止中 

2019/10/07 18:52(1年以上前)

SM探しましたがないようで。
わっしのは十数年使ってますけど超クリアで、クモリもなく快調。

これ化粧リングが粘着貼付だとすると、メーカはどうやって取るのでしょう。
私なら、後を考えずリングの2個所に穴を開けてAAピンセットを引っ掛けて、
まずは外してしまうでしょう。で、様子見。
まさか、前玉をぺったんゴムで回す方式じゃあ〜?

書込番号:22973982

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/10/07 18:59(1年以上前)

正直、ご自分がネット情報などで調べられないのであれば最初から修理屋さんにお願いしたほうが宜しいですよ。素人が簡単にばらせるようなら修理屋さんは要らなくなります。

それでもやると言うのならまずはジャンク品で練習してください。

書込番号:22973996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/10/07 18:59(1年以上前)

みやび68さん

レンズ修理やってみなはれ(笑

書込番号:22974002

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2019/10/07 19:30(1年以上前)

うん?ラッカーに入っている有機溶剤で
事足りるってことでしょ。さらさらだけに
有機溶剤たっぷりだし、ちょうど良さそう
なイメージ。

レンズ修理したことはありませんが(;・∀・)

書込番号:22974064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/10/07 19:48(1年以上前)

>うん?ラッカーに入っている有機溶剤で 事足りるってことでしょ。

いやいや!ラッカーは速乾性だから、直ぐに溶剤が揮発しますから。

書込番号:22974098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


鏡蔵さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/07 21:41(1年以上前)

どうも。

前玉が外れないようにしたいときはネジの溝に有機溶剤のラッカーを数滴落としてしっかり染み込ませる
15分から20分ほど待つといいよ

ラッカーは溶剤を揮発させることによって手早く10〜20分で乾燥させられる塗料で
20分待って乾燥させれば強固で耐久性の高い塗面をつくる
溶剤が揮発するときに白化現象も起こすので度胸があったらやってみなはれ(笑
「ドーナツ状の輪っか、、、取れない、、、」って話でネジの話では全くないけど

書込番号:22974391

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/10/08 03:41(1年以上前)

鏡蔵さん

レンズ修理やってみなはれ(笑

書込番号:22974873

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2019/10/08 09:46(1年以上前)

機種不明
機種不明

この部分はずれません。

ここからはずすの??

痛風友の会さん、皆様
ご回答ありがとうございます。しかしながら、、、、このレンズ、普通のレンズの構造ではないんです。
レンズ外周の輪っかを外すと見えるネジのことおっしゃってるんでしょうけど、こちらは、何度も外したことがあります。その輪っかが外れる構造ではないんです。
横から見ると、レンズ先端はフランジの様な恰好してますが、それが一体物のようになっていて、前面からは、ばらせない様になってるんです。考えられるのは、レンズ自身を回すか、横から見たフランジのような格好のフランジの反対側の筒の部分が本体の筒と結合しているように見えるので、この部分で回転させるのか?どちらにしても、現物持ってないとわかりにくいかと思うんですけど、、、、写真アップしますね。

書込番号:22975180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/10/08 10:12(1年以上前)

みやび68さん
有難うございます。わかりました、私の持ってる工具の問題ですね。
早速、レンズオープナー購入してみます。

書込番号:22975222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/10/08 12:09(1年以上前)

どうも。

筒をムリに分解せず、前玉とその筒内にあるジョイントを外すようにしたらどーですか、
前玉に傷が付かないようにマスキングテープを貼り、ラバーシートを被せて手のひらで回してみる

ゴムのオープナーはこのレンズの径に合う物はありません。
ホームセンターで塩ビの水道管用の異形ソケットを購入して、ゴムを張り自作する必要があります。

書込番号:22975394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2019/10/08 12:33(1年以上前)

これって全面のレンズ周りに
わっか状のシールみたいなのが
貼ってあるのでは?

シールを剥がすみたいにピンセットの
先っちょでつつくと剥がれそうな
感じがします。でも再利用はダメそうな
感じもします。

書込番号:22975441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/05/16 01:18(1年以上前)

はじめまして。
突然すみません。
私も同じレンズで前玉にカビを発生させてしまいなんとか除去しようと昨日より前玉外しに取り掛かりました…が押さえ環(ドーナツ状の輪)がレンズオープナーを使ってもエタノールを使用しても全くびくともしません。ネットで外し方を調べていたところこちらに辿り着きました。
すーぱーストリームさんは外せましたでしょうか?その後を教えていただければ幸いです。
外せた場合その方法もご伝授いただければうれしいです。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:23405987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4772件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2020/05/16 01:38(1年以上前)

こんばんは。ニコンのデジ一もレンズも持ってませんが・・・。

2枚目の写真の「ここで外れるの?」で外そうとする時、
レンズフードを取り付けるバヨネット溝があると思うけど、
レンズフードを取り付ける回転方向は締まる方向、
レンズフードを外す方向に回してください。
よけいなお節介かもと思いつつ。

今は昔のフィルムカメラの頃、
リバーサルフィルムの鑑賞・チェック用に、
ペンタックスやニコンのフィルムルーペを買う金はないので、
カメラのキタムラのジャンク品望遠レンズの前玉、
それは大抵は色収差の少ないアクロマートレンズだから、
それを外して使おうと試みましたが、
どうしても外し方がわからなかったことを思い出しました。
それだけ・・・。

書込番号:23406001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/05/16 07:45(1年以上前)

スッ転コロリンさんおはようございます。
なるほどちょっとやってみます。
今日は朝から田植えなので終わったら取り掛かります。
ありがとうございます。
また結果を報告いたします。

書込番号:23406198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/05/21 14:29(1年以上前)

こんにちは。
結果報告が遅くなり大変申し訳ございませんでした。
その後ホームセンターでソフトタッチプライヤー(先端の挟む部分にキズがつかないようにゴムが装着されているプライヤー)なるものを購入し揚々と取り掛かりましたがやはりびくともしませんでした。特殊な接着でもされてるのでしょうか。
どうにもこうにもです(^^;)
一旦諦めます。すみません。
またいろいろよろしくお願いいたします。

書込番号:23417770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyangさん
クチコミ投稿数:2件

2020/12/21 00:59(1年以上前)

前玉にカビありのジャンクを手に入れてググったらここにたどりつきました。以下手順です。

@ズームリングのラバー外す
A奥まった穴のマイナスネジを3つ外す
Bレンズの前縁を持ってひっぱると前玉側が外れる
Cカビ取り

書込番号:23860941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

価格急上昇

2020/12/10 12:21(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR

スレ主 Sloanieさん
クチコミ投稿数:8件

Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dから買い替えようとしていたのですが、決断を1日先送りした昨夜から今朝にかけて各サイトとも軒並み3万円以上値上がりしてしまい、手を出せなくなってしまいました。
改めて「価格推移グラフ」を見ると、このレンズに関しては発売以来生鮮食料品並みとは言いませんがかなりの価格変動をしていることに気付かされました。
いまは決断の遅さを悔いるばかりです・・・。

書込番号:23840799

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/12/10 19:10(1年以上前)

ボーナス&クリスマス需要を意識した価格ですので年が明ければまた下がってきますよ。気長に待ちましょう。

書込番号:23841362

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sloanieさん
クチコミ投稿数:8件

2020/12/10 21:18(1年以上前)

>JTB48さん
心強い言葉ありがとうございます。
そうですね。いままでフィルム時代のレンズで対応してきたのですから、じっくり待ちたいと思います。

書込番号:23841594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRの満足度5

2020/12/11 09:31(1年以上前)

半年前名古屋の某所で、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRの、インド向けの(!)未使用品が、化粧箱破損か何かで販売できず流れてきた個体がなんと19万で落ちてたので、思わず買ってしまいました。

ニコンのレンズは基本グローバル保証なのでちゃんと日本国内でも有効なメーカー国際保証もありで、販売店の物損保証までついてました。

オンラインショップの方では何故か掲載が漏れていて、何ヶ月も売れないままショーケースの端でひっそりしてたようです

と、いったような巡り合わせもあるかもしれないので、ちょいちょいリアル店舗の販売店覗くのもいいかもしれません。キタムラなんかだと店舗限定で意味不明な安さとかたまにありますし、もしかしたら近場にある可能性もあるかもしれませんの

書込番号:23842200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sloanieさん
クチコミ投稿数:8件

2020/12/11 11:11(1年以上前)

>seaflankerさん
ネット通販でも並行輸入品(と銘打ったもの)が安く出ているのもあるようなのですが、何となく怖くて手が出せていませんでした。
その点、リアル店舗で出物があれば実物が確認できて安心ですね。アドバイスありがとうございます。

書込番号:23842331

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズ > CANON > EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM

クチコミ投稿数:6件

3か月ほど使う機会がなく何年も使っているカメラバッグに入れておいたところ、ピント調整部のリング部がべたべたになり、指が真っ黒になるようになってしまいました。他の交換レンズは問題ありません。メーカーはゴムの劣化で1年以上経過しているので保証できないと言っています。今まで経験したことがない問題です。購入後7年です。

書込番号:23834865

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMのオーナーEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMの満足度4

2020/12/07 12:07(1年以上前)

加水分解ですね。保管は防湿庫のようなものが確実です。

書込番号:23834870

ナイスクチコミ!1


toutou2さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/07 12:31(1年以上前)

初代 18-135だとおもいますが、自分も同じ症状(加水分解 ← 7年経過であれば仕方ないです)となり、無水エタノールで拭き取り、ベタベタを解消させました。

書込番号:23834909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/12/07 12:59(1年以上前)

有難うございます。梅雨時転居のため仕舞ったままにしておいたのがよくなかったんですねー。早速無水エタノールで拭き取ります。

書込番号:23834976

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14965件Goodアンサー獲得:1430件

2020/12/07 15:02(1年以上前)

こんにちは。

スレ趣旨からは少し外れますが、加水分解の抑制には「刺激」が効果があるそうです。
普段よく使う機材はなりにくく、しまいっぱなしで出番が少ないのがなりにくい。

なので、私も気がついたときに、あまり使わないレンズのゴム部をグニグニしてみたり、
ボディのグリップやファインダーアイカップをニギニギして刺激を与えています。
これを心がけるようになってからは、加水分解症状は抑えられているように感じます。

書込番号:23835170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2020/12/07 16:23(1年以上前)

>トッシュキョウさん

加水分解は読んで字のごとく「水分による素材の分解」ですので、
素材の種類にもよりますが、使用後は水分を拭き取って乾燥させてやることが大切です。

化学反応ですので、空気中の水分でも発生します。
大切な機材を防湿庫やドライボックスで保管して反応を出来るだけ抑えてあげて下さい。


書込番号:23835278

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14965件Goodアンサー獲得:1430件

2020/12/07 16:42(1年以上前)

たぶん…ですが、湿度を低くしても抑えられないと思います。
うちも全機材防湿庫保管ですが、出番の少ないものはネチャつきましたので。
まあ防湿庫に入れないよりは、入れたほうがいいのでしょうけど。

書込番号:23835309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2020/12/07 17:13(1年以上前)

>BAJA人さん

僕の書き方がイマイチでしたね。
おっしゃられる通り、化学反応ですので加水分解は湿度を低くしても抑えられないです。

僕のコメントを一部修正致します。

誤:反応を出来るだけ抑えてあげて下さい。
正:反応の促進を出来るだけ遅らせてあげて下さい。

書込番号:23835339

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14965件Goodアンサー獲得:1430件

2020/12/07 17:49(1年以上前)

らいじんふうじんさん

いえいえ、恐縮です。
防湿庫に入れたほうがいいのは間違いないですものね。
フォロー感謝です(^^;)

書込番号:23835392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2020/12/07 23:19(1年以上前)

>トッシュキョウさん

自分も使っています。
便利なレンズですよね。
レンズで加水分解した経験はないです。

BAJA人さんも書いてますが、適度に使う方がが良いのかなとも思います。

カメラバッグやクローゼットなどの風通しの悪い場所だと発生しやすいようなので長期間使わないなら防湿庫の方が良いのかなと思います。

使わなくても、状態や動作確認で月1回程度チェックした方が良いと思いますが。

修理可能レンズなので交換可能だと思いますが、問題は一律修理扱いになると価格が24,200円になることですね。
ゴムだけ交換可能か確認した方が良いと思います。

無理ならカメラ修理業者に相談してみるのも良いと思います。

多少のベタつきなら無水エタノールで拭く方法もありますが、今時期だと無水エタノールが手に入らない可能性もあるかもですね。
清掃後はシリコンスプレーを布に吹いて薄く塗ると良いと聞いたことがあります。

書込番号:23836098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信7

お気に入りに追加

標準

ゴーストについて

2020/11/27 21:46(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR

クチコミ投稿数:52件
当機種
当機種
当機種

現在、D5600にこのレンズを付けて撮影しているのですが、逆光時にフレアはたいした事ないですがゴーストが結構出ますね。
このレンズ、色合いが素晴らしいのでメインレンズにしているのですが、ゴーストがこんなに出るのはがっかりです。
逆光時に強いとの話のナノクリスタルコートですが、それでもここまでゴーストが出るんですね。
このレンズはこんなもんなんでしょうか。

書込番号:23815120

ナイスクチコミ!4


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/27 22:20(1年以上前)

雰囲気あって良い感じに思えます♪

書込番号:23815216

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRの満足度5 休止中 

2020/11/27 22:25(1年以上前)

<N>はゴースト対策じゃないですから。
フレア低減、ヌケの改善です。

二枚目はフィルタの影響にも似ていますが、フィルタなしですよね。

書込番号:23815228

ナイスクチコミ!8


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2020/11/27 22:40(1年以上前)

ゴーストとフレアは発現の仕方が違うだけで原因は同じです。よってナノクリスタルコートによって、ゴーストやフレアが低減されていることは間違いありません。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/about/technology.html#n

ただし、ナノクリスタルコートは1面か2面程度、特に影響の大きい面にされているだけなので、すべてのゴースト、フレアを低減するものではありません。

書込番号:23815262

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/27 23:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

ゴーストは
出るものはどうしょうも無いです
出たら出たで
それを作風に結びつけるを考えたほうが得策に思ってます

漫画でも六角形が幾つも描いて有ったり
ぎゃつこう〜っ
と言う雰囲気を高める為だと思います

書込番号:23815386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2020/11/27 23:35(1年以上前)

>船橋ゼファーさん

ナノクリスタルコートで100%フレアーやゴーストを低減することは出来ないです。

フィルター装着ならフィルターを外す、ハレ切りするなどの軽減する対策が必要です。
どうしてもフィルター装着だとニコンのアルクレストが良いのかなとは思いますが。

上手く構図を変えるとか、フレアーやゴーストを活かした構図にするなども良いと思います。

2枚目の写真、ゴーストを活かされてる構図だと自分は思いますね。

書込番号:23815402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/11/28 06:03(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

ゴースト、フレアーの類は邪魔なものでは無くて一種の薬味です。
(個人の感想です。)

書込番号:23815697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件

2020/11/28 22:42(1年以上前)

皆々様、コメントどうもありがとうございます。
結局はゴーストは出るものなのですね。納得しました。
実はこのレンズ、マップカメラで中古で購入した物ですが、前のオーナーがレンズを分解し掃除を行った為
ナノクリが全部剥がれたんではないかと疑いの目で見ていたんですが、その疑惑も晴れそうです。

>うさらネットさん
多分フィルターはかけていなかったと思います。只もしかしたら PLフィルターかけていたかもしれません。


書込番号:23817574

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)