ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全350スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ183

返信79

お気に入りに追加

標準

理論的には解像を期待するのは難しい

2024/02/05 11:57(1年以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS

スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件

ドーズの限界をから、150-600とOM-1の組み合わせでは解像を期待しても無理の様です。
ここまで言われると、OMDSはどうするのでしょうね。

https://m.youtube.com/watch?v=5OCMScTV_aY

書込番号:25610743

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/05 12:06(1年以上前)

>Kazkun33さん

また半額にする、です。

書込番号:25610753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2710件Goodアンサー獲得:125件

2024/02/05 12:19(1年以上前)

理論的???

ドーズの限界って、実験で求められた経験則だったと思うけど。

書込番号:25610769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:144件

2024/02/05 12:37(1年以上前)

こんな時は、ありがとう、世界さんの解説をお聞きしたいです。

書込番号:25610788

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2024/02/05 12:53(1年以上前)

機種不明

「換算f」と有効(口)径⇒分解能(の上限)

下記の
https://s.kakaku.com/bbs/K0001602426/SortID=25610209/

書込番号:25610304
で、コソっと書いています(^^;
(ドーズ限界で)

個人的には、少なくとも全否定するのはどうかな?
と思います(^^;


なお、観測結果を元にしたドーズ限界と、エアリーディスクに関連するレイリー限界につきまして、
可視光域であれば「どちらを使って計算したのか?」ということが判れば、それで良いように思います(^^;

計算値が変わってきますので。

書込番号:25610809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/05 12:58(1年以上前)

天体望遠鏡の性能評価ですね。

書込番号:25610819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2024/02/05 13:55(1年以上前)

天体望遠鏡に限りません(^^)

書込番号:25610890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/05 16:34(1年以上前)

どうやっても、必要十分な解像度が得られないって
ことですかね?

だいたいフルサイズ用に作られた設計を流用してる
時点で限界はあるでしょう。

これがお手頃とは言わないまでも、
シグマ版の150-600に対して20万円〜25万ぐらいなら
妥当でしょうが、流石に高すぎるんですよ。

書込番号:25611042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2024/02/05 19:09(1年以上前)

>必要十分な解像度

の定義次第かと思います(^^)

そもそも、ヒトの視覚で 【解像「感」】に関わる周波数は、比較的に低周波(低解像)なので。

手ブレや被写界深度の昔からの基準なんか(解像ベースで)数十万ドットぐらい、
RGGBで4倍にしても 300万画素相当とか(^^;

書込番号:25611229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2492件Goodアンサー獲得:91件

2024/02/05 19:51(1年以上前)

レイリー限界(ドーズの方も)はF値がだけで決まっちゃう値なので、マイクロフォーサーズでF6.3は使わないよって人はそもそも選ばないレンズでしょうし
他のレンズでも回折気にせずもうちょっと絞っちゃうって人は、そんな理論値気にしなくて良いってことでしょう

OMには回折補正って入ってないんでしたっけ?

書込番号:25611285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/05 20:06(1年以上前)

>ほoちさん
> OMには回折補正って入ってないんでしたっけ?

現行機は入っていますが、自社レンズ以外には補正はかからないのと、効果は1段分くらいで例えばF8から解像度の低下がはじまるのを、F8まで持ちこたえるようにするという程度だったと記憶しています。

>ありがとう、世界さん
> 定義次第かと思います(^^)

許容散乱円について対角線の長さの1/1300なんていう基準があったと思いますが、SONY?の多画素戦略か効きすぎたのかどうかわかりませんが、ディスプレイ上でピクセル等倍ないし2倍に拡大したうえで目を近づけて鑑賞するというスタイルが一般化してしまったようで、ベイヤーの隣の画素まで分離できないと気が済まない方が多数派になった結果、レンズがどんどん大型重量化しているような気がします(^^;

書込番号:25611311

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2024/02/05 20:09(1年以上前)

ドーズ限界は、間接的に F値に関わりますが、
少なくとも William Rutter Dawesが世に出した段階では、
直接は レンズ径 ⇒ 有効(口)径との相関のようです(^^;


ついでながら、当時のイギリスで、口径1「インチ」あたり「4.56秒(角)」ということです。
(ヒトの認識において3桁ぐらいが妥当な範囲の限界と思いますし(^^;)

書込番号:25611320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2024/02/05 20:23(1年以上前)

>YoungWayさん

どうも(^^)

>ディスプレイ上でピクセル等倍ないし2倍に拡大したうえで目を近づけて鑑賞するというスタイルが一般化してしまった

これまた、「一般」の定義次第ながら、
老若男女問わずの不特定多数においては
「5~6型のスマホのディスプレイ上で目を近づけたり、スマホ画面内で拡大して鑑賞するというスタイル」
が(桁違いに)一般的かもしれません(^^;

※PC用のモニター画面で やっている人は、スマホユーザーの数百分の一から数万分の一ぐらいかも?



ついでに(^^;
【視力1.0の解像単位で】
  対角画角 換算f
2K  35.5°   67.5mm
2.7K  46.8°   50mm
4K  65.3°   33.8mm
8K  104°   16.9mm
     ↑
 現実問題として、端部はオマケ部分みたいな?(^^;

書込番号:25611328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/05 21:49(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
> ※PC用のモニター画面で やっている人は、スマホユーザーの数百分の一から数万分の一ぐらいかも?

そうですね(笑)

画像全体を一定の距離から眺めるのではなく、興味があるところを拡大するといくらでも細かいところが見えてくるのが望まれている。ということだと思います。
私もよくやりますし、実際のところ楽しいので、そういう鑑賞のしかたを一概に否定するものではありません。
ただ、それに耐えられるような写真を撮るためには大きく重いレンズが必要になるということですね。

書込番号:25611466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2024/02/05 22:22(1年以上前)

どうも(^^)

平気で「デジタルズームしまくり」とかありますから、
画面内の拡大は、単に「大きく見たいだけ」で、
細部の解像具合を堪能するスマホユーザーは僅少だったりかもしれませんね(^^;


ついでに。
視力1.0で【約6.3型のスマホ画面】の解像例

鑑賞   対角
距離   解像
15cm 3.33 K
20cm 2.50 K
25cm 2.00 K ← 意外とショボイ(^^;
30cm 1.67 K
35cm 1.43 K

※視力1.0と視距離25cmで 2Kとなる画面サイズ(対角線)を逆算すると、
約16.02cm≒6.307インチ(型)
・・・最近主流(?)のスマホサイズに近い

書込番号:25611499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2024/02/05 23:43(1年以上前)

カメラなど結像系の世界では、一般的に回折限界としてレイリーの解像限界を使っていますね。

書込番号:25611596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2024/02/06 00:27(1年以上前)

機種不明

有効(口)径⇒ドーズ限界⇒「約」にすれば、キリの良い数値が気に入っていたり(^^;

元々、かの文月氏(カメラのライター⇒官僚⇒衆議院議員?)の件で、
レイリー限界(※λ=550nm)を扱っていましたが、
ふとドーズ限界を使ってみると、特にハイビジョンの「何K」が、かなりキリの良い値が出ることに気づきました(^^;

それから、特に限定が無い場合は ドーズ限界を使っています(^^;

書込番号:25611624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2024/02/06 00:31(1年以上前)

あまり詳しくはわからないけどこのような解像度低下を考えて、同じ15群25枚だけどシグマの150-600はSLD ガラス2枚とFLDガラス4枚(だから安いのかな)をスーパーED(シグマのFLD相当?)レンズ4枚,ED(シグマのSLD相当?)レンズ2枚,HRレンズ(高屈折率レンズ)6枚,HDレンズ(高屈折率高分散レンズ)1枚と研磨に手間がかかるレンズを沢山使ってるのでは。

書込番号:25611625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2024/02/06 01:11(1年以上前)

望遠の度合いに対して、有効(口)径が十分に足りていない、
というのは、
支出に対して、収入が十分に足りていない、
という感じなので(^^;

書込番号:25611653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2024/02/06 07:34(1年以上前)

ここにきて、流石にOMDSの開発力の無さがみえてきたように思える。
踏ん張って持ち直して欲しいが。

書込番号:25611772

ナイスクチコミ!10


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/06 09:52(1年以上前)

>しま89さん

このスレッドは、スレ主さんのあげられたYoutubeの動画を肴にドーズ限界(やレイリー限界や幾何光学や波動光学?)について楽しく雑談をするスレッドですので、まずは動画をご覧ください(笑)
動画はちょっと長いので、2倍速くらいで視聴いただいた方が良いかもしれません。

※動画を見るとおそらく野鳥の撮影にはCanonの2400万画素のカメラと望遠レンズしか使いたくなくなると思います(笑)

それで、

> 同じ15群25枚だけどシグマの150-600はSLD ガラス2枚とFLDガラス4枚(だから安いのかな)をスーパーED(シグマのFLD相当?)レンズ4枚,ED(シグマのSLD相当?)レンズ2枚,HRレンズ(高屈折率レンズ)6枚,HDレンズ(高屈折率高分散レンズ)1枚と研磨に手間がかかるレンズを沢山使ってるのでは。

についてですけれど、本当のことはメーカーしかわかりませんが、OMDSとSIGMAで特殊ガラス(レンズ)の名称が異なっているだけで同じものだと思います。

左がOMDSでの呼称、右がSIGMAでの呼称

スーパーEDレンズ = FLDガラス (4枚)
EDレンズ = SLDガラス (2枚)
HRレンズ = (SIGMAでは特殊ガラスとは見なしていない 6枚)
HDレンズ = (SIGMAでは特殊ガラスとは見なしていない 1枚)

それぞれのガラス素材については長くなりますので、また別の機会がありましたら…

書込番号:25611885

ナイスクチコミ!5


この後に59件の返信があります。




ナイスクチコミ44

返信14

お気に入りに追加

標準

60-600mmだったらなあ〜

2024/01/31 10:10(1年以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS

クチコミ投稿数:2件

独り言です。
このレンズがシグマ60-600mmベースだったらいいなあと思ってます。
その場合価格も55万円では済まないのかもしれませんが、、、、、、、。

現在、G9にパナ100-400mm使ってますが、これより広い焦点距離なんてすごいじゃないですか!(倍以上の重さにになりますけど)

書込番号:25604509

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/31 10:19(1年以上前)

>96くろねこ96さん

>このレンズがシグマ60-600mmベースだったらいいなあと思ってます。

僕もスペックはそれに賛成です。それにしてもなんでこんなに高いんだろう?

書込番号:25604522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:4件

2024/01/31 12:15(1年以上前)

>96くろねこ96さん

確かに、60-600mmがベースであれば良かったですね、これなら40万円で納得です。
超望遠ズームは、遠くて小さいものしか撮れないので、60mm(換算120mm)から使えれば、ちょっとした別のものも撮影できて便利そうです。

書込番号:25604666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/01/31 12:28(1年以上前)

APS-Cでも、100-400より50-400が人気ありますからね。
まあ、APS-Cは705gのタムロン18-400なんてのもあるのですが…

書込番号:25604698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/01/31 12:29(1年以上前)

えっと・・・60-600の重量知ってて言ってます?
さらに500g以上重くなるんですけど。

(OEMできるか知りませんが)
1.4kgクラスのタムロン50-400のほうがサイズ、実用度は
現実的かと・・・

書込番号:25604699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:47件

2024/01/31 18:40(1年以上前)

 >「60-600mmだったらなあ〜」

 確かに・・・。
私もよく保護者仲間から頼まれたりして、サッカー等を取るんですが、例えば、ボールを追う選手が遠くにいる時は、
すっごく快調ですが、次第に目の前まで来てプレーするなどしたら、もうアップ過ぎて、もうどうにもなりません。
そんな時に限って、お仲間は「今の、凄っごく良く撮れたでしょう!」とか、プレッシャーをかけて来たります。(大汗

まあ、設計には色んな制約や、価格・重量等の関係もあるのでしょうが、例えF値がもう一段位暗くても良いかな?と。
何しろ、今どきのデジタルは、もうとんでもない高感度が使えますからね!

書込番号:25605103

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/01/31 20:24(1年以上前)

>96くろねこ96さん

こんにちは。

>60-600mmだったらなあ〜

60-600DGDNベースなら、
実売40万でももうすこし
説得力があった気もしますね。

書込番号:25605231

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2024/01/31 23:50(1年以上前)

60-600mmベース、私も希望します。
150-600のワイド側300mmからですので観客席に座った普通のスポーツ撮影では、被写体が大き過ぎで使え無いです。
60-600mmのDGDNはAF爆速の最新のリニアモータで流石にOMDSに出せなかった、レフ機ベースでは重すぎたですかね

書込番号:25605428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:47件

2024/02/01 12:27(1年以上前)

>さらに500g以上重くなるんですけど。

 撮影対象にもよりますが、例えば一脚等を使えば、撮影中の重さは左程気になりませんね。
ただ、機材一式を抱え、歩いて遠くへ移動しなければならない場合は、確かに大変ですけど・・・。(大汗

書込番号:25605892

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2024/02/01 13:37(1年以上前)

600mmの写りが100-400+1.4テレコンと変わらないなんて、このレンズを買う理由がわからない。
単体でその様な写りだなんて2倍テレコン付けたらどうなるのでしょう。
2400mm相当で大きく写れば良いのかな。

書込番号:25605962

ナイスクチコミ!3


ため。さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/01 19:15(1年以上前)

売れないので市場原理で
値下げ。
さて、どのくらい下がるかな。
シグマの大砲。
フォーサーズでも有った様な。
200千円とかなら
考えるかな。

書込番号:25606293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2024/02/05 14:52(1年以上前)

>96くろねこ96さん
自分も60-600ベースだったらなと思います。
さらにいえばとタムロンと協業してもらって150-500ベースで出してくれたら即予約でした。

書込番号:25610940

ナイスクチコミ!1


fbcat9さん
クチコミ投稿数:18件

2024/02/06 00:26(1年以上前)

何であれ明確な比較対象となるベースのレンズとかけ離れた価格設定ならアウトじゃないでしょうか。
こればっかりは換算云々は言い訳にならないと思います。
mark IIと組み合わせた金額でEマウントならシグマのレンズと7R5なんかが買えちゃう訳ですよ。
このレンズを使う前提なら本体の重量差なんて誤差レベルです。
今回の価格設定は理解を越えてます。
同じ費用なら換算が倍になる、換算で揃えたら費用が割安になるのがM4/3のメリットのひとつだったと思うのですが…

書込番号:25611623

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2024/02/06 00:36(1年以上前)

値崩れ想定かもしれませんが、
形式的にシグマへの委託生産の場合、決まった発注量の契約であれば、在庫処分セールで半額とかあるかもしれませんが、
受注と供給の調整が可能な契約であれば、「大きな値崩れにさせてしまうテクニック」もしくは「(メーカーにとって)人災級の担当者」が必要かもしれません(^^;

書込番号:25611627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件

2024/02/07 01:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

換算100mmだと近くからでもなんとかなります。

100m以上離れていてもなんとか撮れます。

>96くろねこ96さん

60-600mmって中途半端ですから、APO 50-500mm F4-6.3 DG OS HSMをm4/3専用に設計し直した方が良かったんじゃないでしょうかね。

換算100-1000mmってのは使いやすかったですよ。

このスペックで高画質で50万円だったら、問題ないと思いますよ。

書込番号:25612916

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

本製品+mc-11+α7RV = 動作不可

2023/12/26 21:08(1年以上前)


レンズ > シグマ > 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)

スレ主 トrマスさん
クチコミ投稿数:3件

メルカリで購入した本製品にmc-11(ver1.42)経由でα7RV(Ver3.10) と繋げたところ、
@起動直後にフリーズ、Aシャッター・絞り・AFともに不動、B画像再生画面でライブビュー画面が透けて見える、C画像再生画面で次の画像を選択するたび数秒間暗転する、Dメニュー画面で全ての設定を変更できなくなる(ページ移動は可)
等の深刻なバグ・不具合が発生しました。(いずれもレンズを外すと解消)
そもそもmc-11非対応かつ非常に古いレンズなのでα7RVと一緒に旧旧製品を購入される方はまず居ないかと思われますが、α7Vやα7RU、α7SVでのAF動作確認報告が他スレやレビューでも上がっているなか私のα7RVではまったく動作しなかったので、注意喚起としてここに報告いたします。
なお、同個体をEOS 70DとEOS 100QDに付けたところどちらもAF含め正しく動作していました。

書込番号:25561496

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/12/26 22:37(1年以上前)

メーカー(この場合はシグマ)で正式対応していない組み合わせなので仕方ありません。
これは意外とデリケートな問題であり、ある個体では動くけど別の個体では動かないということもあります。よって同じ組み合わせでも、もしかしたら動くという人もいる可能性がないわけではありません。

書込番号:25561621

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/12/27 05:35(1年以上前)

マウントアダプター経由だと、個体差で動いたり動かなかったりします。レンズのファームが発売時期によって異なるためです。

マウントアダプター経由で使うレンズを買う場合、お店でマトモに動くか確認しないといけません。AF精度までチェックする必要があります。さらに片ボケもチェックして下さい。

書込番号:25561819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11330件Goodアンサー獲得:149件

2023/12/27 18:54(1年以上前)

デジタル初期はシグマのEFマウントレンズは一番不安定でしたからね
絞り制御ができずエラー発生
ROM交換で対応

この時代のレンズでもまだ完全にはリバースエンジニアリングできてなかったてことかな

Lマウント版のMC-21なら使えるのかもしれない
シグマのSAマウントは電気的にEFマウントと互換(正確には互換を目指して作られた)ので
シグマ製のEFマウントレンズから純正Lマウントなら電気的変換はうまくいくかも


ちなみに僕は一時期この初代12-24をメインレンズにしていたので大好きだし
今もたまに使ってます

歪曲収差が極端に少ないのが最大のメリット
周辺の流れは盛大だけど(笑)

2型になると歪曲収差を少し残して周辺画質を改善させました
歪曲収差は画像処理で補正するというデジタル時代に合わせての進化だったのでしょう

書込番号:25562671

ナイスクチコミ!1


スレ主 トrマスさん
クチコミ投稿数:3件

2023/12/28 14:22(1年以上前)

非対応なのは承知で、最悪MF動作でも...と思い購入したのですが、レンズ自体の個体差/ROM違いでここまで不具合が起きるとは知りませんでした。私の考えが甘かった..
このレンズ代はひとまず勉強代として、大人しく動作対応しているレンズを年明けに購入しようかと思います。非対応レンズなら店頭での確認は必須ですよね。。
ありがとうございました。

書込番号:25563690

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信11

お気に入りに追加

標準

同じ故障で3回目です。

2023/05/31 14:11(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

クチコミ投稿数:669件

2021/3に新品購入。

2021/7にズームロックで動かない。 初期不良で無償修理。

2022/2に再度ズームロックで動かない。 同じ故障なら半年は無償だが7か月後なので有料。24,000円位の修理費。

2023/5現時点 再々度ズームロック動かない。当然有料だろうけど直しても同じ症状で壊れるということは、また直しても同じことの繰り返しになると思います。

他の人は無事に使っている人が大多数でしょうが、私のは不良個体でしょう。
さすがMade in Chaina 製。

ところでキャノンは中国から撤退しましたが、Nikonはまだ中国にいるのかな?



書込番号:25281619

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2023/05/31 14:48(1年以上前)

ニコワンのレンズで、えらい目こいちゃいましたね。
まだ居るんじゃないの。引いた方が良いと思いますよ。

書込番号:25281646

ナイスクチコミ!1


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/05/31 18:33(1年以上前)

>安物買いkazuさん

相性が悪いですね
早くマウント変更しましょう

書込番号:25281901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/06/02 02:33(1年以上前)

ご愁傷さまです。自分もこのレンズ先月買いました。同じトラブルが起きないか、ビクビク物です🤣

書込番号:25283757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:669件

2023/06/23 15:02(1年以上前)

一応Nikon新宿に見積もり出してもらいましたら、65,000円との事。
即断りまして、シグマ150-600ミリを買いました。

そろそろミラーレスに移行なのですが、Zシリーズが好調のようで考えましたが、あまりNikonが信用できなくなりまして、ソニーかキャノンを考えています。

書込番号:25313240

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2023/06/23 15:13(1年以上前)

ご愁傷様です。

どのような状況で動かなくなったのですかね…
直進ズームとかしていませんよね。

書込番号:25313254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


popos2さん
クチコミ投稿数:218件

2023/09/04 16:20(1年以上前)

>2021/3に新品購入。.....

とありますが、2022/2なら、保証期間中ではないでしょうか?
このレンズ以前持っていましたが、新品1年保証だったと思います。
同一箇所なら違うのでしょうか?

自分の場合は3年使いましたがノートラブルでした。
たまたま運が良かっただけかも知れませんが。

書込番号:25408961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2023/09/28 11:08(1年以上前)

>安物買いkazuさん

スレを拝見していてこの手の故障が多いらしいと知りましたが、まさか自分も同じ目に合うとは!!!!
購入後4年目にして、落としもぶつけもしてないのに突然ズームリング固着しました。せめて500mm近くで固着なら良いのに200mm近く。ホームページ概算見積り57000円
Z180-600検討しようかな〜。(笑)

書込番号:25440815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Sa851045さん
クチコミ投稿数:20件

2023/10/01 14:22(1年以上前)

これはズーム環の内側にあるチューブが、緩んだネジのネジ頭に引っかかって動かなくなる現象だと思われます。再発するのはネジの固定がしっかりできない設計、或いは作りになっているからだと思います。大きな分解をしなくても自分でネジを締めましすれば直ると思います。
再発するのはネジが再度緩むから。ネジを締めましたら揮発性のないエポキシ接着剤等でネジの一部分を軽く固定すれば良いかも。あくまでも自己責任ですが。
ネジの締めましで修理代を数万もとるとは。 ニコンも地に落ちましたね。

書込番号:25445011

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件 AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの満足度5

2023/10/21 09:47(1年以上前)

特にレンズは生ものですからリスクを減らすために、動作に関してこなれている保証付き中古を買って初期不良なら返品する様にしてます。新品なら返品できませんし、修理しても完治しないことがほとんどでした。
にしても修理費65000円は酷いですね。このレンズ自分の購入価格とほぼ同じです。

書込番号:25472354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2023/10/26 22:55(1年以上前)

追記

買換を検討しましたが納期が来年1月なので、結局修理しました。最終修理金額約27,000円、概算見積りは、高めにしてるんですね!ビックリ!

書込番号:25479734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2023/12/12 17:57(1年以上前)

大分前のスレに対し今さらですが、

ニコンの修理見積りは掛かる可能性がある最高額を提示する、という方式のようで、
実際の修理額はそれよりもかなり低くなることがほとんどです。

これに対し、キヤノンなど他のメーカーは先ずは標準的な修理見積り額を提示して、
実際に修理を行ったら予想外に重修理になって見積り金額を超えそうになったら
その時点で依頼者に連絡をして、費用がさらに掛かっても修理を続けるか、
それとも修理を止めるのかを依頼者に判断してもらう、という方式のようです。

これはどう考えても後者の方が良いと思うのですが、
ニコンは頑なに前者の方法を採っているようです。

例えば私の場合、今年ニコン1の32mmF1.2が二度目の絞り不良を起こして、
修理見積りを取ったら6万円オーバーと高額だったので、
一旦は修理を諦めようかと思いましたが、上記の事があるので
意外と安く済むかも知れないと思って修理をお願いしたところ、
最終的には27,466円という金額でした。
(以前に80〜400mmズームのVR不良を修理に出した時も同様でした)

こんなに見積りと実際の修理金額に差があるのでは見積りの意味が無い
と思わないでもないのですが、ニコンとしては他のメーカーのように
依頼者にいちいち問い合わせたりする手間を省けるし、
結果的に見積りより安く済むのだから問題は無いだろう、と考えているのでしょうか?

しかし、このような修理見積り額の提示方法だと、
本来は修理すればまだまだ使えるはずのカメラやレンズが、
修理を諦められてしまって廃棄されてしまう危険性があるし、
それで新しい機材が売れる、という可能性よりも
ニコンは修理費用が高過ぎる、とか、ロクに修理も受けてもらえない、とか
却ってニコンのイメージを低下させてニコン離れに繋がってしまうのではないか?と
危惧するのですが、果たしてニコンはどう考えているのか?
聞けるものなら一度聞いてみたいものです。


長文失礼しました。

書込番号:25543309

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ61

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S

「ボタンレスの沈胴機構と軽量ボディーによる優れた携行性」

パス。あの縁石を自転車でガックンとまたぐ感じはZ fcキットレンズZ DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRで懲りた。

本気でポチろうとしていたので助かった。レビュー読んでよかった。クチコミ+レビューだね。

書込番号:25271984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/24 07:39(1年以上前)

>フローライトチタンさん

こんにちは。

>え、沈胴機構?

携行性はよくなりますが、いざというときに
間に合わず撮り逃したこともあり、自分も
沈胴式レンズは苦手意識があります。

電源オンでオートならカメラが勝手に
やってくれるので、そのレンズ特有の
待ち時間としてまあ理解できますが、
自分で伸ばし忘れると、ああ、もう!
となってしまいがちです。

書込番号:25272162

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/05/24 08:32(1年以上前)

フローライトチタンさん こんにちは

沈胴解除の時のショックは気になるかもしれませんが フルサイズ14oでフィルター可能と言う所には 魅力感じます。

書込番号:25272213

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:344件

2023/05/24 08:58(1年以上前)

>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん

いつもナイスなコメントをありがとうございます。

いや、昨日まで本気で買うつもりでいたんです。
ラボさんの言うメリットから。

でも、僕はとびさんと同じ痛い目にあってまして、Zの手動沈胴に強めのアレジーがありまして。

レビューを読んで、HPで確認し、悔しいけど買えません。Z 8に合うんですが。

書込番号:25272248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:155件

2023/07/05 18:42(1年以上前)

>フローライトチタンさん
私も沈胴は大きらいでしたが、24-70mm f/4の作例の描写に惚れて、どうしても欲しくなり、恐る恐る買ってみました。

首から下げている間はずっと出しっぱなしにするよう癖をつけたら、まったく苦にならなくなりました。

収納するとわずかですが小さくなるので、気に入っています。

そのノリで14-30mm f/4もがぜん欲しくなってきました。

70-200mm f/4も沈胴で出してくれないかなと思っているところです。

書込番号:25331453

ナイスクチコミ!7


symmar125さん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:8件

2023/07/05 20:18(1年以上前)

こんばんは。

Z7IIに普段24-120mmを付けっぱなしですので、14-30mmに交換した時には
背面液晶に表示されますから仕様と思っています。

超広角レンズを使う時は頭の中でフレーミングを構成していますので一手間でも
描写が大切と考えています。

望遠レンズならレスポンスは必要かもしれませんが、広角系には如何ほど?

書込番号:25331594

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7件

2023/11/19 11:51(1年以上前)

14-30mmは常用レンズではないと思うので、沈胴でも一手間はそれほど気にならないですね
携帯性、フィルターが使いやすいなどの利点の方がおおきいと感じます
私はレンズ交換が面倒なときは、Z6Uにこの広角レンズ、Z8には24-120mmf4を付けて撮影することが多いです

書込番号:25511714

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

標準

11/10から値上げ..

2023/11/09 14:37(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR

クチコミ投稿数:10件

突然の値上げ宣言!

https://www.fujifilm.com/ffis/ja/news/137

受注停止している機種は詳細不明ですが、本レンズのように古いモノも大幅値上げになっている場合があります..

【改定前】
124,000 (Tax-in : 136,400)
 ↓
【改定後】
161,000 (Tax-in : 177,100)


実際のところ改定前価格で販売している店舗はほぼないようですが、価格が釣り上がるのは明白でしょうね..

書込番号:25498130

ナイスクチコミ!4


返信する
fzy56さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/09 15:46(1年以上前)

値上げに次ぐ値上げですよね・・・。
実売と希望小売価格は違うとはいえ、13万で買った50-140とか4万で買った35mmf1.4がとんでもない価格になっててびっくりしますよ・・・。

書込番号:25498204

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/11/09 16:07(1年以上前)

すごい。これはしばらくツライ時代が続くな。
バイバイフジフイルム

書込番号:25498224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:144件

2023/11/09 17:53(1年以上前)

富士だけにしてね。
キヤノン、ニコンは真似しないでw

書込番号:25498370

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/09 21:04(1年以上前)

>fujiyamanbaさん

こんにちは。

>突然の値上げ宣言!

ミドルレンジの高倍率ズームが、
価格的に高級ラインの仲間入り、
という感じですね。

いきなり発表翌日から、ではなく
11月一杯ぐらい受注させたら
イメージもだいぶ違うのですが・・。

書込番号:25498659

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)