ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522639件)
RSS

このページのスレッド一覧(全350スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 250mm域と300mm域に大きな境界が有る

2021/03/02 10:33(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005) [ソニー用]

クチコミ投稿数:357件
機種不明
機種不明

後方フラッシュが光らない
シャッター押すのが早過ぎ?
次も光らない
3-4回に1回しか光らない(汗)
後で気が付くが
線路レールを圧縮したくて300mm域で撮り
シャッター速度が1/320秒に自動制御され
HSS発光の連発でフラッシュがオーバーヒートしたのだ
Mモードか?
250mm域で撮れば回避できてた

フラッシュはオーバーヒートさせてしまえば
5分間ほど全く使え無いが多いが
Godox製はチャージ時間が10秒と遅くなるだけで
発光し続ける
Godox V1のバージョン1.04は
オーバーヒート耐性も高く
オーバーヒートチャージ時間も6秒と早い

書込番号:23997771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
koothさん
クチコミ投稿数:5479件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/03/02 11:01(1年以上前)

倉吉線廃線跡の竹林ですね。
いつか、山守トンネルを含めて訪れてみたいです。

モデルさんを樹木とレールであえて串刺し構図にしたのには何か理由がありそうなんですが、なんでしょう。
上半身だけでなく下半身も背後から光らせても面白かったかも。
オーバーヒートはちょっと残念でしたね。

多灯ライティングはここ20年くらいやっていないので、ちょっとうらやましいです。

書込番号:23997814

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2021/03/02 13:01(1年以上前)

EXIFもないし、圧縮しすぎなのか画質が悪くピントが合っているかもわからない。

レンズよりフラッシュに口コミ立てた方が適当に思えるな。

書込番号:23998039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/03/02 23:27(1年以上前)

ポトレはやらんけど、この場所は魅力的!

書込番号:23999202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件

2021/03/03 02:12(1年以上前)

せめてピントぐらいまともに合わせろよ。
このサイズで鮮明さ失ってる・・・・

書込番号:23999358

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/03/03 08:30(1年以上前)

ピントが合ってないというより、
手振れでボケボケ写真に仕上がってるのはこのスレ主の真骨頂ですね┐(´д`)┌ヤレヤレ

このスレ主が撮るポトレは
協力してくれたモデルさんへのリスペクトは皆無に等しい・・・(´・ω・`)





書込番号:23999550

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/03 11:02(1年以上前)

あーあ(笑)

モデルさん、可哀想に。

ピンぼけ あーんど 手振れ あーんど 感度ノイズ



しつもーん!

どーしてHSSにしたんですかー?
いつもドヤ顔の構えに自信あるんでしょ?



手振れ補正レンズ、AFしっかり使って、RAW現像でトータルあと四段くらい「は」もろもろ落としてちゃんと写るんじゃないっすかー?



も1つしつもーん!

そもそも、ピンぼけと手振れしてるの判ってる?

書込番号:23999739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2021/03/03 16:41(1年以上前)

>>シャッター速度が1/320秒に自動制御され

>>250mm域で撮れば回避できてた

んん??どういう意味かちょっとわかりませんが・・。

気になるのが、全体にかなりアンダーなこととバックライトはフル発光?
強すぎます。
肩のあたりに集中してギラギラ!

衣装が厚手の生地では真後にライト入れてもあまりきれいなシルエットにはなりません。
光量を抑えてモデルの斜め後ろからクロスライトにして柔らかなドレープを表現するのが得策かと思います。(*^^*)

書込番号:24000259

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

標準

レンズ > TOKINA > opera 16-28mm F2.8 FF [キヤノン用]

クチコミ投稿数:2件

いつもcanonを愛用しているのですが
広角が欲しく、評判のいいoperaを購入。
5dmark3 とcanonのLレンズ2本とオペラをカメラリュック にいれてたのですが重みだけで一番下に入れてた
オペラのレンズフードが割れました。
修理費は1万ほど、保証期間でしたが自損扱いで保証はきかないとのことでした。
レンズのクオリティ自体には満足ですがフードが弱すぎます。Canonで同じ扱いしてもひとつも割れたことはありません。レンズのクオリティがよくても外せないフードなので強度が弱いのを知っていたら買いませんた。

書込番号:23989733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/02/26 16:37(1年以上前)

自分の持つ2本の出目金レンズ
フード固定型を見たら
フードは金属製でした
フード固定型は金属製にするべきですね

書込番号:23989737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2021/02/26 18:18(1年以上前)

>ふぁらうぇいさん

残念でしたね。

金属が理想ですが、レンズが大型化してるためか軽量化のためにエンプラを採用してる可能性もあります。

どのような感じに入れてたか分かりませんが、重さが原因で割れたとしたら逆付けフードも割れる可能性はあると思います。

リュックタイプであればレンズ1本ずつクッションで保護する感じに収納すれば割れるリスクは軽減できるのかなとは思いますしレンズ同士が擦れない、ぶつからない工夫は必要と思います。

また、重いものをリュックに入れる場合は下より上の背中側の方が重さを感じないです。

書込番号:23989877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/02/26 19:14(1年以上前)

フードの目的は光学効果が第一、外力印加からの保護は二次的なものと言えます。

外力に対するフード強度を上げれば、外力は逃げずにマウントへまで到達しますので、
金属にして強くすればよいと言う話は短絡的すぎると思います。

書込番号:23989953

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2件

2021/03/01 21:24(1年以上前)

ご参考までに

カメラリュックはクッション材で区切られているタイプ
に入れておりました。カメラボディはレンズをつけたまま
横のチャックから出し入れできるタイプで、レンズ付きボディの上下にクッション材で区切って他のレンズを入れてました。

さらにoperaは買ったばかりだったのでスポンジ素材の巾着に入れてました。それでも割れました。
恐らくレンズフードとキャップの相性かと思っております。
キャップの爪が当たる位置が爪がかかる方向に割れました。
トキナーさんには別売りでよいのでもう少し柔軟性のある素材で爪がないタイプのレンズキャップを作ってもらえたら嬉しいなという感じです。

ちなみにCanonレンズはレンズフードを逆さにつけて1番下に入れてますが強靭です。長いレンズフードだからかもしれませんが。>うさらネットさん
>with Photoさん

書込番号:23996955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ43

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GM

クチコミ投稿数:1件

なんだか最近の価格.com上位にいる全てのショップさまたちはキャッシュバックキャンペーンの意味を全く履き違えているようだ。
せっかくの \20,000- キャッシュバックレンズなのにキャンペーンが始まったら \247,000- → \267,000- と突然2万円も吊り上がってきた。
それではキャンペーンの意味が全くない。キャンペーンはショップを儲けさせる為にメーカーがやっているのではなく、消費者が普段より2万円お得に購入できるというものでなくてはならない。
これでは販売店が儲かるためのキャンペーンだ。それでは消費者は買わない。品物は売れないから販売店の売り上げも伸びない。メーカーも困る。結果、名ばかりの無意味なキャンペーンとなっているのが現実。
こういった自分だけが儲けることしか考えていない中でも「いや、ウチはお客様のためにも通常の24万円そこそこで販売します。頑張って数多く売って儲けを出します」と名乗り出てくれる本当の意味での優良店を期待します。
キャンペーンの終わる5月9日までにはこんな価格の吊り上げが収まることを切に願います。

書込番号:23970526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2021/02/16 19:32(1年以上前)

ひょっとしたら
キャッシュバック開始と同時に
ソニー⇒販売店の卸値も
2万円アップだとしたら
ソニーの作戦としか思えない
販売店だっていつ売れか判らないものを
大量に在庫したくないし

書込番号:23970782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/02/16 19:34(1年以上前)

>lepetitprince0912さん

販売店さんも大変みたいですよ。
以前値引き交渉をしたときに店員さんがこの期間は卸値が上がる的なことを言ってました。
実際の価格がキャッシュバックより小さいのであれば、普通にバーゲンを開催してくれた方が良いですよね。
箱にハサミ入れたくないですし。

書込番号:23970787

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/02/16 20:23(1年以上前)

スレ主さんの仰るとおり
よろしくない状況だとしても

果たして
メーカー(&メーカー系の卸会社)…シロ
小売店…クロ
消費者…シロ

という単純な構図なんですかねぇ。


>「いや、ウチはお客様のためにも通常の24万円そこそこで販売します。頑張って数多く売って儲けを出します」

という経営姿勢は
例えばユニクロなどのように
メーカーでもあり小売店でもあるような企業の場合の
理想論のような気がしますが。
仕入れ値が同じとは限らないし
発注してスムーズに入ってくるとも限らないから。

書込番号:23970878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3751件Goodアンサー獲得:77件

2021/02/16 21:03(1年以上前)

自然なことだと思うが・・・

書込番号:23970959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/16 21:07(1年以上前)

キャンペーン以外で購入した人々の気持ちにより

書込番号:23970963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2021/02/16 21:08(1年以上前)

最近ということでもないのでは?

書込番号:23970966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/02/16 21:11(1年以上前)

キャンペーン開始時に 安かったのが 在庫が無くなりかけて
メーカー発注したところ 次回入荷分は 前回までと 仕切値が 違う
ということは よくある話だろうね
商品の争奪戦が始まると 売手市場(メーカー主導)になるはずだから。
ただし 人気のない商品は キャンペーンしても そう価格は変わらないよ。

キャンペーンは メーカー側がするのであって 販売店がするのではない と思う。
ただし、販売店が独自に メーカーキャンペーンに引っ掛けて お得意様に還元することはあり得る。
ジョーシンさんなんか 時々やっているよ(ニコン・キヤノン・ソニー・オリンパス・パナソニック)
以前(2年近く前) α7Vのレンズキットが20万+キャッシュバックとかあったもの。

書込番号:23970977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/02/17 20:24(1年以上前)

つうか、安売り店が値上げを始める事で、思い切った値下げが出来ない実店舗を持つ町のカメラ屋との価格差が少なくなると言うメリットがある。
実際値段の変動の少ないソニストなんかは、この時期お買い物券等を組み合わせるとかなり最安値に近くなる。
「よく分からない最安店で買うのは抵抗が有る。本当は町のカメラ屋で買いたいが、価格差が.....」って人の背中を押すきっかけにはなる。

>いや、ウチはお客様のためにも通常の24万円そこそこで販売します。頑張って数多く売って儲けを出します」と名乗り出てくれる本当の意味での優良店を期待します。


カメラ屋はカメラ屋で

「いや、俺は日頃から頑張ってる町のカメラ屋さんのためにも最安店より少々高くても購入します。頑張って数多く買って儲けさせ支えます」と名乗り出てくれる本当の意味での優良顧客を期待します。
って思ってるかも。

書込番号:23972871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2021/02/18 10:04(1年以上前)

そもそもキャッシュバックが始まったら値段上がるのは昔からの話です。販売店への
利益調整が裏にあるとかないとか言われることもありますよね。

このような売り方の倫理観をどう考えるかはもちろんありますが、この是非とは別に
買い物のタイミングについては変動要素が出てくるため、買い物としての面白みも出
てきます。

パターン通りの値動きがしない場合もあったりでややこしいながらも、キャッシュバック
実施前後、または例年ならキャッシュバックが来そうだからこの季節に買おうとかの攻
防が、醍醐味かもしれません。

キット品なんかはキャッシュバックがあると転売しやすくなるので、この辺はあまり歓迎
できないかな?(最近は少ないかもしれませんが・・・)

>ウチはお客様のためにも通常の24万円そこそこで販売します。
メーカーはメーカーでこれをいくらで売りたいかって話もあって(販売店>メーカーなんて
状況があまりにもいびつだとメーカーはあほらしくてその市場を真面目に相手しないし)、
その綱引きですから、正義ってのは色々存在します。

いち早く情報を仕入れて間隙を縫って安く買うのは、自分は悪くないと思いますし、キャッ
シュバック前後はそのチャンスに満ちていると思います。

是非、お買い得品を入手して自慢してくださいな。

書込番号:23973638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3751件Goodアンサー獲得:77件

2021/02/18 10:21(1年以上前)

消費者は賢くないといけない例ですね。

ポイントとかね。他にも惑わすものがあるよね。

書込番号:23973668

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ43

返信9

お気に入りに追加

標準

D3200、5100では使用不可能

2021/02/11 18:42(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

このレンズを手にいれて、
D5100等に装着したけど、
AFすら何も作動しない。。。

後々調べたら、
D5500とか最新カメラ以外は対応しないそうです。

ニコンはいったい何を考えているのか!
こんなことやっているから。。。。

書込番号:23960055

ナイスクチコミ!7


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/02/11 18:49(1年以上前)

ニコンのFマウントってその場の思い付きで機構に改良を加えてますのでこういう事が起きるんでしょう。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/#section11

不変のFマウントでは無くて不親切のFマウントですね。

書込番号:23960070

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRのオーナーAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRの満足度5 休止中 

2021/02/11 19:04(1年以上前)

Expeed 4以降、D3300/D5300以降の対応ですね。
Eレンズも絞りが開放でしか使えないCCD時代などの機種がありますので、要注意です。

書込番号:23960127

ナイスクチコミ!5


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2021/02/11 19:11(1年以上前)

>JTB48さん
>うさらネットさん

早々にありがとうございます。
アップデートでの対応策があるのかと思いましたが、
やはり使用不能なんですね。。
サードパーティのレンズは対応しているのに。。

別宅(単身赴任先)にD5500とD3500を保有しているので、
そちらで試してみます。
※自宅には旧式のD5100、D3200を置いています。。

書込番号:23960140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRのオーナーAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRの満足度5 休止中 

2021/02/11 19:31(1年以上前)

メカトロの関係では、
駆動速度・精度の要求される電子タイプライタ (印字位置精度要求) ・ワープロ・プリンタなど、
内製モータも使ってきたキヤノンにノウハウ・先見の明があるなと感じます。

書込番号:23960181

ナイスクチコミ!7


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2021/02/14 09:21(1年以上前)

>うさらネットさん

ありがとうございます。

記憶が薄くなっていましたが、
D3000、5000系はボディ内にAFモーターが内蔵されてない。
そのためにモーター内蔵のAF-Sレンズを使わないとAFが効かない。

最新のAF-PレンズはAFを高速化するためのステッピングモーター内蔵。
ところが、D5300より前のボディでは互換性なし。
AFが使えない・・・ということですね。

ニコンの低迷には、レンズ内へのモーター内蔵、非内蔵・・・
また、内蔵モーターの種類、機構?の違いで、互換性がある。。
こんなことも影響していそうですね。

・・・現在の私のメインシステムは富士のXシリーズなので、問題はありませんけど。

AF-Pの標準ズームも欲しくなりましたが、今更感ですかね。

いずれにしても、D5500、3500ともAF-Pの使用にはファームアップが必要そうです。

書込番号:23965346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/02/15 00:53(1年以上前)

>momopapaさん
モーター日内蔵のレンズはフイルム時代のレンズですよね。
デジタルで使う人はオールドレンズファンくらいで初心者は使わないと思います。

AF-Pも7年前のカメラには対応しているので、それ以前の機種はさすがに古いです。
高感度画質や映像エンジン的に見てもボディーを買い替えた方が良いでしょう。

他社を見ても近年でもマウントが乱立していたりしています。
AとかMとか規格の変更はどのメーカーも対して差は無いと思いますよ。

より良いものを作るためには捨てることも必要だと思いますが、技術や人は大事にしてほしいですね。

書込番号:23967321

ナイスクチコミ!3


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2021/02/15 12:24(1年以上前)

D3500、5500に装着し、
無事に駆動することを確認できました。
AFが高速でいいですね!
D5500のファームはすでにアップしていましたので、
問題ありません。

>娘にメロメロのお父さんさん

7年間を超えると見捨てられて当然ですか?
個人的には悲しいです。。

書込番号:23967965

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/02/15 18:20(1年以上前)

>momopapaさん

当然とまでは思いませんが、ニコンだけでなく他社も同じような感じです。

ユーザは確かに悲しいですよね。
故障で使えなくなることより規格変更によって使えなくなることが多いですね。

その反面、車、家電、パソコン、見た目は似ていても年々中身は別物になってますね。
買えるかどうかは別として、新しい技術はワクワクします。

書込番号:23968536

ナイスクチコミ!2


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2021/02/16 21:02(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

確かに新しい技術のモノはいいですね。

このレンズ、中古で15000円程度で購入しましたが、
ほぼ新品です。
Wレンズキットの下取りだと思います。
お買い得でした。

次は富士のXF70-300mmを買います。
でも、値段は10万円近い。。

書込番号:23970957

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ879

返信54

お気に入りに追加

標準

それでもフルサイズ?

2020/07/28 08:48(1年以上前)


レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

クチコミ投稿数:313件

その昔、フォーサーズの100−400oを使っていました。f値はなんと2.8−4.0で重さはこのバズーカの半分以下。
500側とはいえ7.1はあんまりでしょう。
フルサイズ崇拝者の皆さんから、またまた総攻撃受けそうですが、本来のミラーレスの良さが違う方向に向う傾向は止まりそうにない。7.1に30万超えの価格。アンビリバボーです。

書込番号:23563343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!45


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/07/28 09:08(1年以上前)

暗くても望遠が出るだけいいよ。
それに比べてニコンなんて…望遠なしマクロなし

キヤノンはええなぁ

書込番号:23563377

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/28 09:13(1年以上前)

別機種

500mmF7.1ともなれば
凄く被写界深度が浅くなります
これは更に暗い500mmF8ですが
この撮影倍率では眼にピントがいけば
耳はちょっとボケるの世界です
全身写真でも500mmF8でも背景かなりボケますよ
ピント合わせが心配になってきます
深度がもっと欲しい場合でも深度が得られないのが500mmです

カメラメーカーの
レンズは高いもの
まして新製品は数千人の社員を養う為にも
高いのです

書込番号:23563389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2020/07/28 09:16(1年以上前)

>かるべえさん
R用のレデューサーが出る噂があるみたいですね
ソレ使えばクロップなら明るいf値になると思います
センサー小さいと明るさ重さ有利ですから
大きくなっても
もっとフォーサーズの利点を使った超望遠作れば需要あると思う

書込番号:23563396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/07/28 09:29(1年以上前)

どうしても安く軽く済ませたいならM43を使えば?事業譲渡のメーカーを安心して使えるかはともかく。そもそも高感度がM43とは違うわけだし、RF F1.2シリーズよりは実用的なレンズだと思うが。

書込番号:23563416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:313件

2020/07/28 11:01(1年以上前)

マイクロフォーサーズ使ってますよ。em1初代機からマウントアダプターでフォーサーズ使って!
軽い恩恵に満足の7年間、今のフルサイズミラーレスのアンバランスなボディとレンズに疑問をいだき、投稿させていただきました。著名なプロが、ユーチューブで言ってました。小さくなったボディに、大きなレンズは無理にミラーレスにする意味を感じないと。
一眼レフが売れず、ミラーレスに移行するのは仕方ないけど後発のメーカーは、8kよりレンズの小型化に力入れたほうがいいと思います。

書込番号:23563547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2020/07/28 11:29(1年以上前)

ミラーレスの大口径ショートフランジバックで小さくできるのは広角から標準域までで望遠側は設計が楽になるだけで各社の焦点距離100―400クラスのレンズはそんなに変わりませんよ。
あとフォーサーズ、m4/3のレンズはフルサイズと比べるというか比較がが難しいのですが、レンズの焦点距離だけで比べたらかるべえさんが言ってるレンズは50-200のレンズですよ
フォーサーズ、m4/3は同じ焦点距離で比べたらコンバクトなシステムで組めるだけで、レンズだけで比べるのは違うと思います

書込番号:23563586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/07/28 12:06(1年以上前)

F値は等比級数的に大きくなる。だからF7とかF9とかどんどん大きくなるため、とんでもない、という印象を受けるのはたしか。

だが、例えばF5.6とF8じゃ、ひと絞りしか違わない。F4とF8でもふた絞り。もともと超望遠ではできるだけ被写界深度を稼ぎたいはずだし、高感度性能には余裕があるんだし。

FFの高感度性能が高いっていっても、通常の撮影ではスペックオタクのたわごとにすぎないが、キヤノンのこのシリーズのレンズでは、そこを上手く活かしている。どれほどの描写力があるのかしらないけど、今のところは、なるほどね、っと感心してるよ。

書込番号:23563634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:10件

2020/07/28 12:06(1年以上前)

>かるべえさん


間違ってたらすみません。 100-400と言うのはFF換算ですよね? そのレンズなら重さが
このレンズの半分以下と言う事は無いと思いますが・・

この100-500のレンズは私も気になっています。噂のRFマウントのAPS−C機が出たら
検討しようかと思っています。 7.1とは言えフォーサーズの50-200より口径も大きいですし、
重さもなかなか頑張っていると思いますよ。

ちなみに自分はマイクロフォーサーズも使っていますが、今後が気になりますね。

書込番号:23563635

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29551件Goodアンサー獲得:1638件

2020/07/28 12:17(1年以上前)

>かるべえさん

〉またまた総攻撃受けそうですが、本来のミラーレスの良さが違う方向に向う傾向は止まりそうにない。7.1に30万超えの価格。アンビリバボーです。


仕方ないです
世の中の大多数の方はフルサイズを崇拝しています

この現実が変わらない限り事態は変わらないでしょう

書込番号:23563658

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:313件

2020/07/28 12:55(1年以上前)

おっしゃる通りですね。今月号の雑誌、ページ開いて何と40ページ超えのC社特集ですよ。何かあるんですかと言いたい。OLYMPUSなんて、新製品出てもせいぜい6ページ程度でした。カメラ雑誌も、フルサイズ崇拝者増の責任の一部はあると思います。
要は自分の撮影スタイルに合ったカメラを、報道に惑わされることなく冷静に選ぶことです。

書込番号:23563741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/07/28 13:29(1年以上前)

そう思うんだったらいちいちこんな所にスレ立てせずに撮影を楽しめばいいやん。

書込番号:23563797

ナイスクチコミ!74


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2020/07/28 14:09(1年以上前)

せめてF6.3にしろよ!て話かな
わたしもそうおもう
ミラーレスの期待のひとつは小型化
キヤノンはRは小型化より高画質化というてますが小型化無視したらあかんやろ
にしても小型化のためにF値削るのもなんか納得いかんはなしですなー
期待した姿からどんどん離れていってる気がする
コンパクトなボディにそうでないレンズ・・・・値段だけは高い

書込番号:23563865

ナイスクチコミ!26


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2020/07/28 15:00(1年以上前)

>せめてF6.3にしろよ!て話・・・
レフ機メインの考え方だとたぶんそうなるんですよね。パナソニックのライカ100-400も出した時は結構そういう方多かったです。でもキヤノンのRシリーズとかLマウントのパナソニック、シグマて一眼レフと比べて暗いF値でも高速・高精度なAFが可能、より高い感度でもノイズの少ない高画質での撮影を前提でセンサー作っているから、無駄にF値明るくしてレンズをでかくするより、F値は多少割り切ってできるだけ小さく値段を抑える方を選んでいるのでは。ただRマウントもLマウントもレンズはあまり安くはなってませんが。

書込番号:23563947

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2020/07/28 16:18(1年以上前)

f7.1でもf11でもAFが使えるなら良いんじゃない。
ミラーレスの恩恵なんだろうけど。

ミラーレス=小型軽量じゃなければならないってことはないし、後出しだからこそ色々出してんじゃないかな。

500of8だかピントが浅いだか知らんけど、着てるチャイナドレスって「白」だと思うけど、色被りしてるな。

書込番号:23564116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/07/28 16:38(1年以上前)

>今月号の雑誌、ページ開いて何と40ページ超えのC社特集ですよ。何かあるんですかと言いたい。

その方が確実に部数が増えるからですよ。
グラビアページ、撮影マニュアル、新製品紹介と均等にページ割いてたら誰も買わない。
予約した人は、巻頭大特集を読みながら入荷までニヤニヤしながら過ごすのです。

書込番号:23564168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2020/07/28 17:54(1年以上前)

>今月号の雑誌、ページ開いて何と40ページ超えのC社特集ですよ。何かあるんですかと言いたい。

あるでしょうね。
雑誌なんて、メーカーの絡みもあるのでは?

書込番号:23564289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2020/07/28 18:57(1年以上前)

私もMFT使っていますが、フルサイズに変えようかなと思ってます。
昔は高感度画質は1段分しか差がなかったので小型軽量のメリットがあったけど、今は2段分に開いてしまった。
そうすると、高感度をよく使う人にとっては フルサイズの暗いレンズのほうが画質がよくなります。
この RF100-500mm F4.5-7.1 は、MFTで考えると 50-250mmF2.2-F3.5くらいだから、大きくても納得できます。

書込番号:23564426

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/28 20:40(1年以上前)

いまだにミラーレスのメリットは小型軽量だけだと思い込んでいるんだね。ニコン1が淘汰された理由を考えたら?

書込番号:23564691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/07/28 21:25(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` プロ・ハイアマチュアユーザー向けレンズだから問題無♪
⊂)
|/
|

書込番号:23564816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2020/07/28 21:30(1年以上前)

かるべえさん

>本来のミラーレスの良さが違う方向に向う傾向は止まりそうにない。

本来のミラーレスの良さ、というのはスレ主さんの頭の中だけの考え。
第一何がよさなのか書かれていない。

>7.1に30万超えの価格。アンビリバボーです。

高いのが問題なのですか?


>レンズの小型化に力入れたほうがいいと思います。

7.1になったから、あれだけ小型化されたのですよ。
書いていることが矛盾だらけです。
キヤノンも100-500mmF5.6なんてレンズ作れるけどもっと高く大きく重くなるはずです。

書込番号:23564824

ナイスクチコミ!49


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信7

お気に入りに追加

標準

自重で「するする動くズーム」機能

2020/12/22 18:40(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF32-64mmF4 R LM WR

クチコミ投稿数:46件

先日、ショールームでボディ+レンズをレンタルし、試用してきました。
レンズレンタル1500円をどぶに捨てたような気がします。
自重で「するする動くズーム」
同じ価格帯/ズームレンズを数本所有していますが、
「前玉重くて重力に逆らえないから自分勝手に動いちゃう」場合には
ちゃんと「ズーム動作を絞める緩める機能」が付いているのがこの金額帯のレンズだと思いました。が、違いました。
他社製品を見たことも触ったことも無い社員さんが一生懸命「お客様のご意見ごもっともで…」と取り繕ってました。
GFX50S本体の画質/表現が良過ぎる(非常に残念です)ため、「あぁ、レンズ開発は後手後手なんだろうなぁ」みたいな感想です。

ちなみにレンタルレンズは3本しかなく、他2本のレンズは単焦点。購入検討、どう考えても出来ないような、仕組みです。
(これじゃあ、買えないじゃん)
まあ、5DsRで今のところは間に合っているし、GFXの画質は魅力でもレンズは選べないし、
R5の高画素機が出てもミラー有のほうが安心だし、体力続くまで頑張ろうかな、と思いました。

書込番号:23863820

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2020/12/22 19:48(1年以上前)

>仮面アメダーさん
レンタルならお試し価格なので捨ててはいないですよ。
(世の中只より高い物は無しと、昔からの言い伝えです)

書込番号:23863945

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:46件

2020/12/22 20:09(1年以上前)

そうですね、おっしゃる通り「ただより高いものはない」ですよね。
今回は勉強になりました。
清水の舞台から飛び降り無くて良かったです。

書込番号:23863995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/22 21:09(1年以上前)

問題のある個体をレンタルするのが問題ですね。購入した場合はメーカーが対応するでしょうけど。
同じレンズを使っていますが、ズーム域のどこでも止まり問題ありません。

書込番号:23864114

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2020/12/22 21:59(1年以上前)

>仮面アメダーさん

レンタルで事前に知ることが出来たのは良かったのではと思います。

ただ、レンタルだと使い方がそれぞれ違うため表現が適切とは言えませんが雑に扱っている方がいないとも言えませんし、レンタルでの使用頻度が多いためパーツの緩みなどが発生してる可能性もあるかなと思います。

自重落下するかは大手量販店の展示で確認した方が良いと思いますし、頻繁に使えば自重落下しやすくなるとは思います。

書込番号:23864243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2020/12/22 22:15(1年以上前)

>ゲンタローさん
実はレンタル品だけではなく、ショールーム担当者が別検証機で確認した上で
「すべてこのような動作となります」
とのことでした。
何となく不思議な気がします(こんなに緩いはずはないんだけど…)。

>with Photoさん
量販店で確認するというご提案、ごもっともと思います。
「使っていくうちに緩んでくる」というのも分かるのですが
すかすかゆるゆる状態で貸した上に
「Gシリーズはおひとり3回までのレンタルとなっております」
と貸し出す前に釘を刺されました。
自社製品愛の無い、味気無い会社になってしまったことが残念でなりません。
販促部隊がガスガスの試用品を出してくるようだと、サービス部隊もどうだか、と思いました。

あのレンズを試用して「GFX買うぞ」と強気な検討をされた方がもしいたらびっくりです。

書込番号:23864290

ナイスクチコミ!1


肉野郎さん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/08 20:30(1年以上前)

>仮面アメダーさん
gfx100sはすごい魅力あるカメラですが。gfレンズは何というか…23、45、110を除けば値段に納得するような性能がないように感じます。

書込番号:23954625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件

2021/02/09 08:04(1年以上前)

>肉野郎さん
コメントありがとうございます。
やはり、そうですか。ふたたび残念です(しくしく)。
以前ショールームで試写した際に、暖色系の色表現が他社のフルサイズに比べダントツに良かったので「いいなぁ〜いいなぁ〜」とずっと思ってきたのですが…
まあ、ご時世がこんな感じですから、レンズラインナップに力入らないのは仕方ないかもです。

書込番号:23955313

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)