このページのスレッド一覧(全350スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 5 | 2021年2月9日 07:42 | |
| 21 | 6 | 2021年2月6日 16:16 | |
| 31 | 9 | 2021年2月1日 09:24 | |
| 170 | 26 | 2021年1月20日 11:06 | |
| 10 | 5 | 2021年1月11日 20:59 | |
| 9 | 7 | 2021年1月4日 15:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
使用して3か月、ホコリの多いところでの使用は控えていますが
レンズ内部がホコリだらけに、レンズ後玉の内側にも入り込み、
画像にも影響が出るようになりました。
防塵防滴となっていますが、防振効果は期待できません。
メーカにて定期清掃が必要になります。
5点
ソニーの防塵防滴はオリンパスなどのそれに比べて基準が低かったように思います。
各社のボディにシャワーで水をかけてテストしてるのをみたことありますが、ソニーは1番に動かなくなったように思います。
書込番号:23952819
6点
>cross0723さん
ポンプ式(レンズが伸び縮み)ですから、仕方がないでしょうね(T_T)
書込番号:23952886 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ソニーの防塵防滴はオリンパスなどのそれに比べて基準が低かったように思います。
シグマのレンズの話してるのに、何故ソニーを引っ張り出して来るのか分からない
書込番号:23953368 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>>ソニーの防塵防滴はオリンパスなどのそれに比べて基準が低かったように思います。
>シグマのレンズの話してるのに、何故ソニーを引っ張り出して来るのか分からない
昔、坊主が「ソニーのマウントはネジが3本しか無いからマウントごともげるんだよなあ」って言ってたことへのブーメランじゃ無いのかな?
書込番号:23953901
11点
>シグマのレンズの話してるのに、何故ソニーを引っ張り出して来るのか分からない
よく見ろ!坊主よ。「ソニーE用」とあるだろ…┐(´д`)┌ヤレヤレ
>スレ主さん
ソニー機の防塵防滴機能は「防塵防滴に配慮してる設計」なだけで
オリやペンタのようなガチの防塵防滴仕様ではないので注意が必要かと…(汗)
書込番号:23955292
4点
レンズ > SONY > E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6400のダブルレンズキットで付属していた本レンズについて。
初めてのSONYデジタル一眼ですが四隅の周辺光量低下が非常に気になるため質問させて頂きます。
これまで一眼はCANON Kissシリーズ、OLYMPUS E-P3 と使用、WBや露出を整えるためRAW現像する程度のライトユーザーです。
・普段はRAW撮影の上 Rawtherapeeという現像ソフトを使っています。
・広角側で顕著になります。
・アス比 3:2/16:9 ×JPEG撮って出し/RAW現像 のパターンでサンプルをUploadします。
16:9×JPEG出しでのみ「まだ我慢出来る」レベルですが、その他は顕著に見られます。
・CANON、OLYMPUSで不満を感じたことはなく。 今回驚いたので調べたところ、本体側手振れ補正がない機種では
周辺光量低下が発生する。という説明がSONY HPであることに後で気づきました。
・別の機種で類似の口コミがありますが8年前… 10年近くこの現象は当たり前として受け入れられているのかと思ってしまいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434048/SortID=15351567/
【質問】
・長々と書きましたが、本体側手振れ補正が無い機種との組み合わせで、皆様普通にサンプルレベルの光量低下は発生していますか?
・発生している場合の対処方法。
RAWソフトで補正の場合、使っているソフト (Rawtherapeeでは補正し切れず。私の使い方が足りないだけかもしれませんが)
現像ソフトで補正する前提のレンズとして諦めるか、ガマン出来なければ別のレンズ買い替えるしかないですが、
正直10万以上出してこれかよ… とガックリしています。
3点
>nyam2863さん
あなたの上げているraw現像サンプルはレンズ補正をしてませんよね。
このレンズは、レンズ補正前提で設計されているので、レンズ補正無しだと隅がけられます。
ボディーの設定で確認すれば解りますが、このレンズを付けたときは、レンズ補正切りがグレーアウトして補正が強制されるようになっています。
しかしながら、サードパーティーの現像ソフトにまでレンズ補正を強制する事が出来ないので、隅のけられが見えてしまうのです。
書込番号:23847610 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>でぶねこ☆さん
早速のコメントありがとうございます。
仰る通り、ボディ側の補正設定はONになっています。
このレンズはボディの設定と純正の現像ソフトで補正する前提なのですね。。
CANON, OLYMPUSと使用しているので軽いソフトで一元化するためにサードパーティのものを使って慣れて来たところなのに、残念。。
SONYの純正RAW現像ソフトはImaging Edgeというものですね。
初SONYなので手探りですが、本件は純正ソフトを試してみます。
ご教示頂き、ありがとうございました。
書込番号:23847672
1点
Rawtherapeeはトーンカーブやらレンズ補正データやらを全く読み込まないソフトのようですね。もちろんだからこその良い面もありますが、今回の歪曲補正等ありきのレンズではあまりよろしくありません。
純正ソフト、LRなどでは、レンズ補正データが読み込まれるので、レンズ特有の課題を気にせずに現像できます。
書込番号:23847899
4点
RawTherapeeは、設定によって、カメラJPEGや普通のRAW現像JPEG化では表示されないさらに広い範囲を表示できます。
そのため、レンズのイメージサークルの境界までをも見える場合があります。
ご掲示1枚目の写真は、そのカメラメーカー想定外の範囲までが見えていると察します。
RawTherapeeの設定を変えるか、カメラJPEGと同程度のトリミングをすると見えなくなります、たぶん。
日本語オンラインマニュアル / デモザイク / 境界
http://rawpedia.rawtherapee.com/Demosaicing/jp#.E5.A2.83.E7.95.8C
トリミング(切り抜き)
http://rawpedia.rawtherapee.com/Crop/jp
<補足>
本来の周辺光量低下(周辺減光)であれば、以下の方法などで対処します。
フラットフィールド補正
http://rawpedia.rawtherapee.com/Flat_Field/jp
周辺光量不足補正
http://rawpedia.rawtherapee.com/Lens/Geometry/jp#.E5.91.A8.E8.BE.BA.E5.85.89.E9.87.8F.E4.B8.8D.E8.B6.B3.E8.A3.9C.E6.AD.A3
フラットフィールド補正はノイズにも影響しそうです。
ではごきげんよう、検討を祈る。
書込番号:23848964
1点
>holorinさん
>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます。
とりあえず純正ソフトのImaging Edgeで現像してみました。
私がヘタクソなのか、スパッと黒淵が消えてくれるような効果は得られず、どうも違和感が残りモヤモヤします。。
個人的に四隅をトリミング前提とすることは考えたくないです。
フラットフィールド補正はちょっと勉強&作業が必要そうに見えるので、もう少し追い詰められてから勉強してみようかと(笑)
皆さんの写真、四隅キレイですよねぇ。 何が違うのだろうか…
この週末は日中撮影する機会がありそうなので、もう少し撮影条件と枚数を増やして様子を見たいと思います。(変わらないかな)
書込番号:23851342
0点
>nyam2863さん
周辺光量の補正だけではなくて、歪み補正(樽型)も必要です。
書込番号:23950079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
明日の発売にワクワクしている人を恨めしく眺めているその他大勢ですw。
発表当日に予約したのですが、支払い方法でその予約を取り消し翌日に別のところで予約したのが、ケチのツケ始めでした。
昨日色々なお店に余剰分がないか確認しましたが、いい返事はなし。ただオリンパスの今後の出荷情報がわかりました。次回の出荷が大体春頃、今予約すると夏前ぐらい、というの今の状況にようです。
コロナ禍でいろいろと大変な中、売り出してくれただけでもいいかなと思い直し、のんびり待つしかないか。
書込番号:23919150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
と思っていたら、カメラ店から電話!
おやおや、初回分手に入るのかとワクワクしたら
「フィルターが入荷しました」
あのさ、OMデジタルソリューションズさん、フィルターだけ送ってもらってね。眺めていろというのかよ。
かなり課題の多い新会社だなと感じさせられました。
書込番号:23919525 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私もさる有名カメラ店にオリンパスの発売発表翌日に予約しました。一昨日確認の電話を入れたところ、残念「次回の4番目」に入ってますとのこと。春以降の楽しみですね。
ところでフィルターを送ってきたのは「OMデジタルソリューションズ」からではなくて、さる販売店なんでしょう?だったらOMデジタルへの苦情は的外れなんではと思いますが。一蓮托生(ちょっと違うか?)だったらその通りですが。それにしても純正フィルターは高い!!まともな標準レンズが余裕で買える!!
ヨドバシとかマップとかの販売情報ではソニーやキャノンが華々しいですが、BCNによる去年一年間のレンズ交換式カメラ全体ではE-M10 mk3が全てを抑えてトップです。この勢いをハイアマチュアにも敷衍する戦略をオリンパスに期待したいですね。それだけ力があるんだから。
M1X, M1 mk3, M10-mk 4と持っていますが、普段使いはM10です。扱いやすくて良いカメラです。
書込番号:23923078
17点
woodpecker.meさん
コメントありがとうございます。早く入手したいものですね。
前のコメント、説明が足りなかったようで失礼しました。フィルターはカメラ店舗に入荷しただけです。レンズが届くまで取り置きにしてもらっています。
カメラ店での予約なので、注文された数だけフィルターを出荷しているのでしょう。ただ、フィルターだけ買う人なんてほとんどいないんだから、もう少し考えた出荷をしてもいいのではないかと思いました。今後の本体の出荷状況についても、一切連絡なしというのも如何なものかなと思います。
書込番号:23928179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OMデジタルソリューションさんから衝撃の告白が来ましたね。
今からの予約は2021年冬以降…
現在予約済みのものも遅れそうな噂。
早々の予定はないとは言え、ある程度の納期が分からないで待つのも疲れます。
急ぎすぎて出来が悪化なんてのは勿論困るのですが…
https://www.olympus-imaging.jp/content/000114617.pdf
書込番号:23930984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日のアナウンスを読むと、もうちょっとどうにかできないものかしらと感じざる負えません。
待つのはいいけど、先が見えずに待たされるには大分疲れてきました。
なので、OMデジタルソリューションズに、予約者毎の大体の出荷時期を共有してほしいと要望を出してみました。
素人考えですが、一日の生産台数が分かって、予約者リストがあれば、出来ないことないように思うのですが。
makoto_dさん、
コメントと情報共有ありがとうございました。待たされる身はつらいですねW
書込番号:23931837
0点
回答をいただきました。
必要な情報がないので個別の回答はできないという内容でした。そんなに難しいことを頼んでいるわけじゃないと思うのですが。
受注生産なわけだし。
勝手に想像しちゃうと、生産サイドと営業サイドの力関係とかあるのかな。営業としては顧客重視の観点から情報を共有したいけど、生産サイドが生産に集中したいから、「作るだけ作るから口出すな」みたいな。日本の昔からの企業によくある力関係。これはあくまで創造なので、なぜそういった情報が手元にないのかはわかりません。
OMデジタルソリューションズさんは、オリンパス本体から不採算部門として切り売りされ、新会社として新たな出発を切ったわけです。新会社になったならば、社内体制も新しくしてもらいたいものだと思います。こんな高価なレンズ(オリンパスにしては)を買うのはそれだけ旧オリンパスからの製品を愛している本当にコアなユーザー・サポーターなわけですから。
書込番号:23932527
0点
本来であれば、受注生産品は、受注した側がまず納期を示しておくべきものなんですけどね。
オリンパスに限らず、コンシューマ向け製品はその辺がないのですね。
カメラメーカはサプライヤーには先に納期設定させたりするのにね。
そのサプライヤーも、注文が多いから余分によこせ、と言われてもすぐに対応できない事も多いですからね。
精密成型金型なんかは、難しいものだと数か月かかる事もありますから。
まあ、コンシューマ向け製品はメーカとの直取引って事は殆どありませんから、メーカーが出来る事は、頑張って造る事くらいしかないのですが。
書込番号:23932816
1点
何か全然的外れ的な話が飛び交ってますが
不可抗力じゃないでしょうか。↓
https://www.akm.com/jp/ja/about-us/news/information/20201030-information/
本製品のような戦略的に極めて重要な製品ですから、いくら想定外の受注があったといっても
いくらなんでもこれだけ納期が延びるってのはないと思います。
このレンズを手にし少しでも早く使いたい方はさぞかしお気の毒に思います。
書込番号:23939576
1点
ンなもんは、需要と供給の関係が分からなければ何とも言えませんがな。
私個人は広角端150mmだと使いづらいので100-400mmで遊んでいます。
書込番号:23939752
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
はじめまして。
ついに購入した24-70で使用期間1年強。本当に素晴らしいレンズを手にでき、撮影する度に感動を覚えるのですが、嫌なものが。カビです。地元の修理店に問い合わせると「N」シリーズはメーカー送りになると。そこでNikonサポートに問い合わせるとまさかの124,960円と。30万あまりで購入して、12万強もカビ取りにかかってしまうとは。
ショックを通り越して、怒りすら覚えてしまいます。
実際それほど修理代がかかるのでしょうか?
17点
ばらして、カビ取りをして(あるいはエレメントを交換して)、組み立てて・調整して(調整をしながら組み立てる)、検査をします。
技術費用は、基本料金とかかった時間(時給←実際の給料だけではありません)で決まるので、こういったイレギュラーな作業は量産で最初から組み立てるよりは費用がかかるでしょう。さらに例えばタイでタイ人のワーカーが作業をするわけではありません。特に、給料の高い老舗メーカーは費用がかかりそうです。
まずはカビを生えさせないことが肝要です。
書込番号:23734664
23点
>scrappyさん
残念なことですが、カメラ業科の不振の影響で、イロイロなモノが高価になっているのが現状です。
とは言え、カメラ本体とかレンズをいきなり値上げするのは目立つので、修理料金を高価にして
購入を促すということもあるようです。
また修理部門も外注化が進み独立採算制を求められるようになっているのが現状です。
私は昨年までニコンの修理部門に友人がいて、社員価格で修理してもらっていましたが、辞めてしまったんです。残念。
と、前置きが長くなりましたが、カメラを買うとき、殆どの人は壊れた時のメンテナンス代金のことは考えていないようです。
今後最低限のメンテナンス料金は調べておくのが良いですし、自分がモノを壊しやすいかどうかである程度の出費を見込むか、
動産保険に加入するのも良いと思います。
そして最後の手ですが、ニコン公認の修理業者に、相談するのも手です。
ダメ元で聞いてみてはどうでしょうか?
↓一例です
http://www.camera-koubou.com/repair/index.html
書込番号:23734715
7点
>scrappyさん
カビ取りに12万って、びっくりです。
「ナイス」を押すのためらわれましたが、応援の気持ちで押しました。
これって、電話による問い合わせに対する見積もりですよね。だとしたら、空気に触れているレンズ全ての面を
清掃する最大値なのでしょうか。
かなり以前に、タムロンのレンズで、ピントリングのゴム交換に出したら、チェックしてくれて、レンズにくもりが
発生しているので、レンズ1枚交換で何万もかかるけどどうするって言われたことあります。
清掃で除去できなくて、交換すると最大12万いってもおかしくはないかなとは思います。
書込番号:23734719
8点
>scrappyさん
こんばんは。
他メーカーは分かりませんが、ニコンの修理費用、かなり上がっている様です。
例えば、AiAF 85mm F1.4D ですが、レンズ内分解清掃で、概算見積もり 3万半ば
以前といってもかなり前ですが、他のレンズで分解清掃してもらった時は、
1万半ばだったので、倍以上上がっていると思います。
残念ながら、フル電装化され、ライフサイクルの短い今時のカメラ・レンズは、消耗品ですね。
24-70VRで、その修理価格でしたら、中古美品クラスが16万程度なので、悩みますよね。
書込番号:23734773
4点
幼少の頃、父が所有のレンズにカビを生やしてしまったのを目撃して以来、カビを生やさないよう保管には配慮して数十年、たくさん機材を使ってきましたが一度もカビを出していません。
カビでなく故障や調整などなら、この種の機材を今まで何度も出していて、都度数万円から時には10万円を超える額を払ってきていますが昔からのことで、こんなものかと思っていました。ちなみに見積りより安くなるケースも多いです。
修理関連は新品の価格に比して確かに高く感じますが、修理の現場など見聞きしたりして、ある程度は仕方ないことだな、とも思います。自分が見たものだと、製造に関してはたくさんの数量をラインで一気に作りコストを下げるのに対して、修理交換などの場合、ものによっては専用のラインや人員をわざわざ用意準備したりしたりもしているようです。
書込番号:23734781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>リスト好きさん
>Digic信者になりそう_χさん
>40D大好きさん
>ねこまたのんき2013さん
>holorinさん
皆さんありがとうございます。ご紹介いただいたショップにはダメ元で問い合わせてみようと思います。が、アメリカでは今年から認定ショップであっても、パーツの配給がストップしているようです。機材も修理も高価になって、オールドレンズなどの修理までメーカー修理のみともなれば最悪ですけど。
ネットではサービスマニュアルなんてものも落ちてましたが、さすがに自分で分解してってことまではできないので。ここでクリーニングのために入院させるか、行くところまで行ってサードパーティーに切り替えるか。もう少し悩んでみます。
ご意見ありがとうございました。
https://petapixel.com/2019/12/10/nikon-is-shutting-down-its-authorized-repair-program-in-march-2020/
http://lens-club.ru/public/files/pdfs/4b4fb97547c5d54819491c07c715f2c2.pdf
書込番号:23734806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>scrappyさん
やっちゃいましたか。
レンズのカビは、ほぼ取り換えなので、そのくらいしますね。
高い理由が分かれば納得できると思います。
まずコーティングがカビの浸食を受けてますので、超高級レンズの交換が必要です。
次にレンズはコンピュータで制御されていますので、そちらの基盤や配線などへの影響があった場合にも交換が必要です。
その他、カビの胞子が完全になくなるように、全て分解して全体の洗浄も必要です。
更に、このレンズは組み立て時の工作技術の高さも必要で、精密な調整も行わないと性能が出ません。
メーカー直接対応の方が戻ってくる期間も短く、修理保証も付いてきます。
見積もりは結構高いですが、中の状態によっては安くなるケースもあるので、ピックアップサービスで一回出してみると良いですよ。
キッチリ直してきてくれます。
金額が高いので、ショックですよね。ただ、怒りの矛先は間違えないでください。
管理が杜撰だったと素直に認めた方が人としてカッコイイと思いますし、好感を持てます。
カビ対策は、密閉容器で温度湿度を管理して、最低でも月一で全ての機材を確認するのが良いです。
そこまでやらない人は、楽な防湿庫をお勧めします。
防カビ材もとても安いので年1で交換するとカビは生えませんよ。
Fマウントの24-70に関しては、サードパーティーは止めた方が良いです。
シグマは、写りと制御があまりよろしく無いようです。
個人的にはタムロンを長く使ってきましたが、AF耐久性が低く結局純正に切り替えました。
旧型ですが、AFの動作制御やいろんな環境での写りを比較すると純正の方が良かったです。
新型と旧型の写りは近いですが、周辺は新型の方が良くなっているそうです。
このクラス、ケチると良いことは何も無いと思います。
直して大事に使うのが一番の近道だと思いますよ。
ここは、覚悟を決めてニコンに直接出して、2週間〜1ヶ月後には笑っていられる方が良いと思いますよ。
書込番号:23734960
31点
>scrappyさん
参考に、火災保険の特約などで携行品損害特約などを付けていたら使えるかもしれませんよ。
書込番号:23734973
4点
>娘にメロメロのお父さんさん
「ただ、怒りの矛先は間違えないでください。
管理が杜撰だったと素直に認めた方が人としてカッコイイと思いますし、好感を持てます。」
なんと。でも、確かにそうですね。大人ですね〜。そう思えるような人間にならないといけないですね。いや〜、本当に勉強になります。
レスを拝見して、踏ん切りがつきました。確かにこのレンズを購入するまでは、シグマや古いニコンのレンズを使ってました。シグマのAF精度の甘さに苛立ちを覚えたことを思い返すとこのレンズにどれだけ助けられたか…。
まずはメーカーに送って検品の上、見積もりをとってもらいます。現状から言えば13万より安くなる可能性もあるようなので…。
ドライキャビネットも買い換えないといけないのでしょう。使用後にクリーニングして、ズームリングを何度も回しブロアをかけ、キャビネットに入れ保管してたのにカビが出てしまったので。散財ではなく、投資として考えてみます。
ありがとうございました😊
書込番号:23735372 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
出来上がってるものを、バラして組み直すのはカネがかかる。
クルマのレストアだって大抵車両価格超えるよなあ。
書込番号:23735393 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
scrappyさん
>実際それほど修理代がかかるのでしょうか?
娘にメロメロのお父さんさん
>超高級レンズの交換が必要
>基盤や配線などへの影響があった場合にも交換が必要
>分解して全体の洗浄も必要
>組み立て時(中略)精密な調整
私も、過去に数回、
Nikonにカメラ本体やレンズの修理を依頼した経験がありますが。
見積りは、可能性の範囲で最大限の金額が提示されるようで、
実際は、見積りより安く済む事も多々ありました。
逆に、見積りかなり高額な修理になっても、
見積り金額分しか請求は来ませんでした。
修理で積極的に儲けるような事もしないでしょうし、
上限価格の見積りとしては、妥当な金額なのかも知れません。
でも、
カビ清掃で10万円以上とは、確かに、高額過ぎて、躊躇しますよね。
書込番号:23735448 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>scrappyさん
>使用後にクリーニングして、ズームリングを何度も回しブロアをかけ、キャビネットに入れ保管してたのにカビが出てしまった
丁寧に使われていたのに悔しいですね。
お見積もりより安くなると良いですね。
ところで、防湿庫には防カビ材も入れてましたか?
入れていなかったら追加してみてください。
Amazonです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC-FUJICOLOR-%E3%82%AB%E3%83%93%E9%98%B2%E6%AD%A2%E5%89%A4-14742/dp/B00292B1W8
キタムラにも売ってます。数百円ととても安価です。
こちらを毎年購入して使っていますが、今のところカビとは無縁です。
防湿庫はレンズ内部の空気までは乾燥させにくいです。
結露や水が少し水が入った時はドライヤーでレンズを少し温めて内部の水分を無くすのも防カビ効果がありますよ。
書込番号:23736647
6点
>きいビートさん
Nikonに修理に出した時は対応良かったです。
細かい気になる点を別紙に書いて、同封するとより丁寧に見て貰えますね。
見積額と同じか安くなる感じですね。
機材が高いので、保険に入っておくのが良いですね。
書込番号:23736657
3点
>ズームリングを何度も回しブロアをかけ、
ズーミングで生じる鏡筒内の陰圧で微細なゴミやカビの胞子が吸い込まれます。
スレ主はメンテナンスだと勘違いした無駄なズーミングを習慣化しているようですね、撮影に必要なズーミング以外は出来るだけ避けた方がいいです。
書込番号:23737744 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ヤッチマッタマンさん
書き込みありがとうございます。確かにズームリングを回す行為はおっしゃるとおりですね。わけのわからないことをした挙句が、この結果になったのかもしれません。
今後は気をつけます。
ありがとうございました。
書込番号:23738123
2点
他の方も書かれてますが、
カビ発生の部分のレンズ交換での価格では・・・・
私も過去に他社のレンズでカビ発生して、
メーカーにて、分解・クリーニング清掃しました。
高額ではなく、その時は綺麗になってましたが、
暫くすると同じようにカビが発生しました。
おそらくレンズガラス内に
カビが食い込んでいたのでしょうかね。
それ以来、頻繁に使用しないものは、
防湿庫+防カビ剤です。
このレンズは高価なコーティングもあるので、
表面のカビ取りでなく、
おそらくレンズ交換なのでしょう?
ただし、今は判りませんが、
ニコンの見積額は、
最悪予想される修理金額で、
実際は、見積額より低いようです。
書込番号:23741569
5点
自分の行為が正しいかは分かりませんが一応コメント。
カメラ、レンズは清潔な、かつ空調をきかせ温度湿度をコントロールした部屋に保管しています。機材は使用しない期間では定期的にシャッターをきり、可動部も少し動かします。レンズのズームリングも少し動かしています。私の場合、は。
書込番号:23741676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すとろぼらいとさん
ありがとうございます。
たしかに同じページを確認したのですが、確認しようとメールで問い合わせた際の回答が;
******************************
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
当窓口でお調べできる修理費用は、ピックアップサービスのお申し込み画面
となり、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED の故障内容を「レンズカビの清掃」と
検索した場合のWeb概算見積は、124,960円(税込み、サービス利用料込)でございます。
また、実際の修理費用は修理センターで現品拝見後の判断となりますことを
あらかじめご了承ください。
******************************
というものでしたので・・・。
今月中には修理に出す予定ですので、果たしていくらの請求が来るのか・・・。
ま〜、重症となれば、回答の価格に近くなるとはおもいますが・・・。
後日、ご報告させていただきますね。
重ね重ね、ありがとうございます。皆さんの意見を肝に銘じ、純正レンズを続けていこうとおもいます。
書込番号:23760745
5点
>scrappyさん
24-70mmは修理費が高いんですよね。
技術の塊のようで、栃木ニコンでしか作れないそうです。
復活が楽しみですね。
書込番号:23825886
2点
レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
新品で購入して13,5年保有。
最近は使っていませんが、久々に持ち出すと・・・・
望遠端のVRが効いていません。
不良品だったのかも。。
電源ONでシャッターを半押しすると、
一瞬、ファインダー画像が揺れる。
VRが働いていると思ったが、半押し中に画像が止まらない。
特に200oではほぼVRを切った状態と同じ。
あくまでもファインダー画像では。
最近の手振れ補正レンズは半押しのファインダー画像が
ピッタリ止まっていますよね。
このレンズのVRの効きが弱いだけか、おかしいのか全く不明。
でも、こんな状態は購入時からです。
また時々、VRが動いている時にレンズからパチンという異音もします。
VRが作動したりしなかったり・・・・変ですね。
それで、撮影するとやはり200oは手振れ画像になる確率が高いです。
今更修理するのもアホらしいですけど、
良いレンジ範囲のレンズなんですよね。。
2点
お疲れ様です。
私のは他のVR搭載機種と変わらない挙動(大小はありますが)を示すので、故障してると思います。
書込番号:23900477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ブルーノアさん
ありがとうございます。
やはり当初から故障していたようですね。。
今更ながら情けない。。
なお、200o望遠端でシャッター半押しにすると、
ファインダー画像は静止している感じですか?
あるいは手振れに対応してゆっくり動くような。
他にも
AF-S DX 18-105oVR
シグマ 18-200oOS
も持っているので、修理しなくても困りましませんが、
昨日、中古ですが AF-P DX 70-300oを注文しました。
ニコンDXレンズでは一番望遠で200oまでしかなかったので、
今後は300oも活用したいと思います。
書込番号:23900623
1点
追伸です。
200oにて、被写体を捉えたうえでカメラ本体の電源を切ったり、入れたりすると、
何かの拍子にVRが作動することがあります。
つまりVRが作動したりしなかったり、気まぐれです。
作動時は画面がほぼ止まります。
電子的なのか、メカのトラブルなのか・・・困ったものです。。
書込番号:23900638
1点
AF-S DX VR 55-200mm f/4-5.6G IF-EDは、D40X
とD3100のWズームキットで2度購入しました。
前者の当該レンズは写りは勿論のことVRやAFを含めバッチリ(コスパ高過ぎ!)でしたが、後者の当該レンズはピントが微妙にズレている代物でした。
私は同じレンズを2個所有したので異常に気付けましたが、D3100のWズームキットのみであったらこんなものなんだろうと受け入れていたかもしれません。
固体差と異常の判断って難しいです。
書込番号:23900713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ブルーノアさん
さらなる情報をありがとうございます。
AFに個体差もあるようですね。
私の個体、さらに症状を確認すると、
電源を入れた後、あるいは入れ直した後にVRが作動する確率が高いです。
そのままシャッター半押しで被写体に向けると、ガタガタ音がします(レンズ越しの画像がグラっと動く)。
ファインダーをのぞきながらファインダー像を上下させるとガタガタ音がして、
補正しようと頑張っています。
ただし、そのうちVRが切れます。
再び電源を入れ直すと作動開始して同じ症状。
完全に異常ですね。
当初からこの調子なので不良品です。
13年前のVRってシグマのOSでも故障があって、
まだまだ技術が十分ではなかったのかも知れませんね。
ということで、VRは信用せずに、非VRレンズとして使うしかありません。
なお、AFは問題無さそうです。
書込番号:23902036
1点
レンズ > TAMRON > 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [キヤノン用]
昨年、キタムラで中古品を購入しEOS RPで何らの違和感もなく使っていましたが、タムロンのHPにRP用に無償アップデートサービスがあることを知り、申込んだところ、タムロンから、
□見積金額:¥17,721
(技術料金¥10,700/部品代金¥7,200/ユーザー登録割引¥-1,790/消費税¥1,611)
□修理内容:お客様のレンズの点検結果および修理内容をご案内致します。
・ファームウェアのアップデートを無償にて行います
ご指定箇所以外に、以下の症状を確認致しました。
・AF関連個所不具合:分解、関連部品の交換、調整
交換部品:消耗部品、AF関連部品
との、連絡があり申込みました。
不具合内容を詳しく聞きませんでしたが、これって必要なものだったんでしょうか。
完了品を試せばはっきりするのでしょうが、このような経験がある方にお教えいただきたく、質問します。
3点
そこまで言ってくると言うことは、ハッキリとした不具合を確認しての事だと思います。私なら、修理をしますね。
書込番号:23863948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>susumu.uさん
撮影する時の影響を具体的に聞いてみれば良かったかもしれませんね。
長く使用する前提であれば、修理する選択肢で正しいと思います。
因みにキタムラさんの中古保証は切れてるのでしょうか?
書込番号:23863967
1点
>ねこまたのんき2013さん
そうなんです、1週間前に届いてたメールを見落としてて、電話連絡が来たので、とっさに「お願いします!」としか言えませんでした。
書込番号:23864040
0点
>ねこまたのんき2013さん
保証は購入後1年以上経過しているので考えませんでした。
書込番号:23864044
0点
>susumu.uさん
正直、必要かどうかはわかりません。
書いてるようにファームアップだけで戻してもらい使ってみないと判断できないと思います。
しかし、無償のファームアップ以外に点検して不具合がある旨の連絡をしてるってことはメーカーとして責任ある良い対応だと思います。
自分はシグマですが、AFの不具合で修理依頼したら不具合が確認できないのとAF動作に問題がないので戻しますと連絡がありました。
合わせてピントが基準からズレているので調整しますとのことでした。
使っていてピントの不具合は感じられなかったのですが、きちんと点検整備している対応には有難いと思いました。
今回のタムロンもファームアップのみで戻すこともできるとは思いますが、不具合があるため修理して戻した方が時間的にも負担にならないと判断した結果だと思います。
中古保証期間なら不具合も合わせて連絡なしで修理したのだろうと思います。
自分なら修理しますし、タムロンの対応は良いなと思います。
書込番号:23864302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
投稿ありがとうございます。
到着を楽しみにして待ってみます。
書込番号:23865741
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)











