このページのスレッド一覧(全350スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 12 | 2019年12月2日 23:05 | |
| 162 | 13 | 2019年11月12日 17:35 | |
| 4 | 0 | 2019年11月11日 23:47 | |
| 18 | 5 | 2019年10月21日 20:45 | |
| 16 | 1 | 2019年10月19日 00:25 | |
| 187 | 20 | 2019年9月26日 23:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
来年2月からオリンパスレンズ値上げ
仕方ない事ですが辛いです。
だいたい一割ぐらい上がります。
https://www.olympus.co.jp/news/2019/an01455.html
書込番号:23074703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
小生もいまネットの記事を見て驚愕しました。。。
12-100mmも二万円値上げですね。
まじですか。。。
しょうがないけど、なんだかな〜。
書込番号:23074721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全製品かと思いましたが、レンズの一部ですね
書込番号:23074902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これを言い訳に何か買おうかな(-_-)
書込番号:23074988 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ライカも訳もなく値上げするんですが(チョクチョク)オリンパスも値上げですか!!
カメラ業界もひところのように売れないので利益が少なくなるんでしょうね
これからは日本のカメラ界はマスマス値上げが多くなりそうで、大陸のカメラ業界がますます猛威をふるいそう
書込番号:23075216
2点
こんにちは。
サンヨンは定価で5万+税のアップですね。
値上げが大きい奴を狙っている人は早めに動いたほうがいいかも。
書込番号:23075368
1点
結局、例のオリンパスの撤退みたいなニュースは、レンズ値上げを実現させる為の切り口だったんだろうな。
書込番号:23075831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この件が発表されたからですかね、割引のポイント上限率アップ、アウトレットなどオリンパスのオンラインショップでお得なキャンペーンを始めたみたいですがE-M5Mk3は対象外です
書込番号:23075882
1点
私の場合、プレミア会員専用 優先予約で注文し2016/11/17に122,094円でゲットしましたけど、
他社からはライカ判・APS-C判を問わず、同等のスペックのレンズは皆無ですし、ライカ判換算で
24mmスタートのズーム比4倍以上のレンズで、このレンズに匹敵する光学性能を持つレンズも
存在しない上、価格も高いですから、このレンズの当初の価格設定が安かったということになり
そうですね。
300mm/F4はオリンパスが設計してますし、かなりコストを掛けて製造しているようですから、
光学性能から見ても、しょうがないという気もしますけど、これから発売される150-400mm/F4.5
の価格も気になります。
書込番号:23079234
2点
スポーツとか鳥撮りなどでは望遠レンズを使いますが、日常のほとんどはこの12-100一本。プロの方も多く使っているのも当然ですね。m3/4の代表レンズと言えますね。
書込番号:23083033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日曜日に西新宿のヨドバシのオリンパスの売り場に、
プロレンズ値上げの表示がありました。
それぞれの値上げ率が書いてあったんですけど、
12-100mmF4.0Proが一番値上げ率が高くて、
約12%の値上げだそうです。
うーん。一番の売れ筋だから?
なんて穿ってしまった。。
お買い求めは今のうちにって書いてあった笑
書込番号:23083180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニコちゃん小王さん
一番評価されているから強気なんだろうね。ここ見て持って無い人はすぐに買うように。
書込番号:23083468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でも、よく考えてみると、
12-100mmってスペックからすると安すぎるとは思います。
ってか、他に代替できるレンズ無いですからね。
広いズームレンジ、鬼解像、チート級の手振れ補正、ハーフマクロ並みに寄れる。
なので、この程度の値上げは致し方ないとは思います。
書込番号:23083927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
このレンズの描写性の高さから、オリの12−40ではなく、このレンズを手配しようかと。
が、書き込みなどで、防塵防滴企画の割に、ゴミが入りやすく、そのクリーニング費用もバカにならない、と。
そこで、パナに問い合わせしました。下記がそれです。なんとも鼻で棒をくくったような返答。こちらは、せめて1〜2万円範囲でしょう、とかのおおよその目安のレスがほしかったです。
かねてから、パナのサービス体制は硬く、ユーザーフレンドリーではないと聞いてはいましたが、こんなプロダクトアウトのサービス窓口とは知りませんでした。
なお、問い合わせには、修理部門宛てに出しましたが・・・。
>パナソニックお客様ご相談センターの〇〇と申します。
このたびは弊社商品に関してお問い合わせを賜り、ありがとうございます。
お問い合わせの内容につきまして、下記のとおりご回答申し上げます。
弊社お客様相談センターにつきましては、商品の使い方やお買い物前の
機能確認等の窓口となりますため、点検・修理対応の詳細につきましては、
ご案内することができません。
ご期待に添えないご回答となり、申し訳ございません。
恐れ入りますが、お申し出のレンズ内部のクリーニング費用に
つきましては、弊社修理部門にて、実際に商品を拝見させていただいた
後のご回答となるかと存じますが、点検・修理対応の詳細につきましては、
下記修理窓口に直接ご相談いただきますようお願い申し上げます。
3点
お取込のところ誠に恐縮でございますが、
>なんとも鼻で棒をくくったような返答
木で鼻をくくるでございます。
書込番号:21729180
28点
>実際に商品を拝見させていただいた後の ---
三現主義の延長かな。
間違い・行き違いを生じないための回答マニュアル化が招く問題かも知れません。
上限限度額を伝えると馬鹿高いと流布される恐れもありますし、
また、現品無しの妙な誤解を避ける意味ではしようがないと思います。
書込番号:21729234
11点
> 恐れ入りますが、お申し出のレンズ内部のクリーニング費用に
> つきましては、弊社修理部門にて、実際に商品を拝見させていただいた
> 後のご回答となるかと存じますが、点検・修理対応の詳細につきましては、
> 下記修理窓口に直接ご相談いただきますようお願い申し上げます。
実にガバナンスが行き届いたサービス体制を感じることが出来ます。
> こちらは、せめて1〜2万円範囲でしょう、とかのおおよその目安のレスがほしかったです。
身体に染み込んだ馴れ合い体質がどこでも通用すると思ったら大間違いです、
すべてマニュアルでの対応こそが現代のコンプライアンスでしょう。
書込番号:21729295
27点
>ハーケンクロイツさん
君はパナの回し者か?
そんなレスならするな!
書込番号:21729317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現物もみないで修理費用を教えてくれると良いなと思ってるのは私も同じ。
そんなサポートをしてくれるメーカーがあるのかな?
ホームページに概算費用を記載してるメーカーなら記載してる内容で教えてくれる。
修理費用、格安で買ったら修理費用は購入価格と変わらんことが多い。
サポートに問うのは修理依頼と使い方等ぐらいでしょ。
デジカメの修理で依頼したのはフジだけだが日付リセットが1年ごとに2度修理、リセット発生3度目になりフジとの付き合いはやめた。
貰い物のフジHS−10は愛用してるが新規にフジを買うかというと否です。サポートよりも品質に不安がある。
書込番号:21729318
5点
>senda3さん
パナのアフターサービスはまったくひどいです。
サービスセンターに持っていったら、傍らにはテレビや冷蔵庫が置いてあり、カメラの知識はまったくない人間が対応し、とんちんかんなことをいうので切れたことがあります。
今回の件メールでのやり取りですね。メールは、とくに、鼻を縄文杉で括ったような対応になりがちです。電話でしつこくたずねると多少マシです。
少し前に、このレンズにカビが生えて修理しました。ユニットごとに交換になったため、費用は3万円代後半でした。
書込番号:21729334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>このレンズの描写性の高さから、オリの12−40ではなく、このレンズを手配しようかと。
>書き込みなどで、防塵防滴企画の割に、ゴミが入りやすく、そのクリーニング費用もバカにならない、と。
購入前ということでしょうか???
購入後でしたら現品を持参か郵送して見積依頼するしかないと思われます。
書込番号:21729385
2点
>下記修理窓口に直接ご相談いただきますようお願い申し上げます。
んー、提示された部署にアドレス変えて、元の文をコピーペーストして、再送信するだけかと思いますが。
ここに、こんな長文を投稿するより手間かかりませんよ???
担当じゃない部署から金額詳細を答えられないのは当然かと思います。
パナソニックほどの大手企業であれば、お客様相談室は入り口に過ぎず、そこから各詳細担当に繋ぐのが役割なんだと思います。
>せめて1〜2万円範囲でしょう、とかのおおよその目安のレスがほしかったです。
もし、今どきこんな「曖昧な返信をする」サポートであれば、私はその企業を信用しませんね。
自分の思い通りに行かないとクレーマー行為を取るご年輩が増えていると言う記事を見たことがありますが、この投稿はその片鱗を感じます。
書込番号:21729615
37点
senda3さん
見て見んと分からんゃろな。
書込番号:21731079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
確かにPanasonicの反応は毎度そんな感じです。
なら、他社の反応はどうなんですか?
他社にも同じ質問をしてみたのですか?
他社の反応も書かずに、Panasonicだけやり玉にあげるのはフェアでない気がしますけれど…。
別にPanasonicの肩を持つ訳ではありませんが、こう言ったレポートをあげるのなら、全てのメーカーの対応もあげるべきだと思います。
見積もりだけを聞くなら、似た様なレンズを選んで、フェイクでいいじゃないですか!?
ちなみに、人間は勝手なモノで、1度安く言われればそれ以上は払いたくなくなり、『電話(メール)で確認したらもっと安かった!』と譲らなくなるのがオチです。
そう言った面倒を回避する為には致し方ない部分もある訳なので、一概に“メーカーの対応が悪い”とは言えないと思います。
書込番号:21731847 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
メール返信のどこに問題があるのか理解できません…
おそらく、どこのメーカーに同じように質問しても似たような回答だと思います。
単にスレ主さんの回答期待(せめて1〜2万円範囲でしょう、とかのおおよその目安のレスがほしかったです。)と異なったので違和感があるだけではないですか?
私は結構長いこと、このレンズを使っていますが、ごみの混入はありません。
外でのレンズ交換時に気をつかうとか、風の強い(埃が舞う)状態の使用を控えるとか、
少し気づかいしてやれば、問題ないと思いますよ。
書込番号:21732415
13点
このレンズのことではありませんが
まず、防塵防滴仕様だからゴミが入りにくいと言う事ではないですね。
で使って行くうちにゴミは入ってくると認識しておいた方がよいかと
さらに、入っても撮影に影響しないのであればそのままでもね。
で、お客様相談室としての対応はごく普通かと。
ましてやカメラ専用の相談室ではないので。
程度が分からないのに
費用などいい加減な回答はできないかと。
簡単にゴミと言っても簡単に取れる物からそうでないものもあるかと。
ゴミと思っていた物が実はカビとかね・・・
ご自身の意図している回答が得られないから言ってもね・・・
無理な物は無理で、
問い合わせ先の案内もされたのでしよう?
それなのにつべこべ言ってもね・・・
HPには修理の相談として
ここなど確認していますか?
↓
https://www.panasonic.com/jp/support/consumer/repair/dc.html
簡単にゴミと言っても簡単に取れる物からそうでないものもあるかと。
ゴミと思っていた物が実はカビとかね・・・
書込番号:21732507
11点
>ハーケンクロイツさん
>身体に染み込んだ馴れ合い体質がどこでも通用すると思ったら大間違いです、すべてマニュアルでの対応こそが現代のコンプライアンスでしょう。
大企業大資本に都合のいい論理ですね。だから叱責のコメントがあったわけです。あなたは大資本大企業の側の人間ですか?
ボクは小市民です。弱い者が弱いものを虐めてはいけません。「強きをくじき弱きを助ける」なのです。「悪をくじき正義を助ける」ではないのです。「強者」というものは、その存在じたいが弱者にとっては悪なのです。
書込番号:23042847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
最初はすごく安っぽい作りと思い、買うのを躊躇しました。都合により購入することとなり、実質新品で買ったら思ったらよりプラ感はそんなにひどくないと感じました。afも手持ちの24 1.4gmと比べて劣ることはありませんでした。ホールドボタン、afスイッチがないのは痛いところ。後、一番こちらでは微妙いと思うのは玉ねぎみたいな点光源になること。作例を上げますので、ご確認ください。結論として私はSIGMAの2470出たら迷わずに買い替えるだろう。ちなみに私はこれからのレンズ構成としてタムロン1728、シグマ2470、ソニー70200gm、え?ソニーの割高70200を使うの?えぇ、白レンズかっこいいもん?
書込番号:23041660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > TAMRON > 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [キヤノン用]
軽量化を狙って購入しました。
遠足撮影で純正28-70f2.8+5Dmk4が重いので、純正EF28-70f2.8又はEFS18-135+80Dを使用していました。
今回、軽量化・フルサイズ品質を期待して本レンズを購入。
早速、遠足で5Dmk4に装着して使用したところ、
・画質が粗い(AFポイント・S速度・F・ISOもいつも通り適正と思う)
・AFが純正より遅く感じる。(たぶん遅い)
・全体的に1/3-2/3程度暗い。
・軽量化が実感できない。(結局は何もっても重い…)
当たり前の結果ではありますが、
画質最良=純正28-70f2.8+5Dmk4
やや良い=EFS18-135+80D
残念=本レンズ+5Dmk4
という結果です。
残念ながら美品なうちに手放します。
へそくり貯めて次は、
純正EF24-105mm F4L IS USM
を購入します。
4点
>純正EF24-105mm F4L IS USMを購入します。
5D2と一緒に買って使ってましたが、タムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di (Model A09)のほうが
好きで良く使ってました。
今でもモデルチェンジしてないんですね。
少し暗くてもよければEF24-105mm F3.5-5.6 IS STMがよいんじゃないでしょうか。
書込番号:22998396
6点
サードパーティーの10倍ズームが期待したほどではなかったとのこと。期待通りで安心しました
書込番号:22998930 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
高倍率ズームが魅力でした。
純正は20万以上するしレビューや人気順位低いし、本機はレビューそこそこだったのでポチッとしてしまいました。
5万位のレンズが純正Lレンズに勝るはずないのは、当たり前ですよね。
メルカリで売ります。
書込番号:22999138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあみんな苦労してデカ重い機材をかついでいくには訳があんのよねー^^
書込番号:23000492
1点
レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
本日、ソニーストアからレンズが到着したので開封してみると、前玉に汚れがあり、こちらはクリーニングしたので問題なかったのですが、
今度は、後玉内部にレンズクリーニング時の拭き残しと思われる拭きスジと埃の汚れが・・・
こちらは、内部なのでどうすることもできず、サービスセンターに持ち込むことにしました。
普通に見る分には、一見きれいですが、LEDペンライトで斜めから光を当てると確認できます。
最近のSONYは、品質が?なので、気になる方はご確認された方がよいかと。
いろいろレンズを購入していますが、新品なのにがっかりすることが多くなりましたね。
made in Chinaだから仕方ないのかもしれませんが。
また、サービスセンター通いになりそうでが、サービスセンターの方がいつも丁寧に対応くださるのがせめてもの救いです。
10点
いずれにしろ初期不良で交換ですよ。
内部なら使用ですとは言えないので。
書込番号:22995533 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズ > SONY > E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
いや、このクラスのレンズでaps-c専用なら他社と比較してトップクラスに小型軽量ですよ!
書込番号:22888658 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
今どきデカ重ってダメダメじゃん。ダセェなぁSONY。
って、ニヤニヤしながらスペック表を見に行ったら…
500g切りなんていう想定外の軽さに思わず言葉を失った(笑)
…ちょっとだけ羨ましい。
書込番号:22888739 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
494g…(´・д・`)
Canon EF-S 17-55 2.8 645g
Nikon AF-S 17-55 2.8 745g
Sony DT16-55 2.8 577g
Fuji XF16-55 2.8 655g
Pentax DA 16-50 2.8 565g
Sigma 17-50 EX DCOS 565g
TAMRON SP 17-50 440g
>taro1350031さん
何と比べられた…(  ̄- ̄)
そんなに重い(´・ω・`)?
書込番号:22888758 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
2.8通しなので、よく軽量化されたのでは?・・・ 似た仕様で富士XF16-55mmF2.8 R LM WR は655g ですし。
書込番号:22888776
8点
フジのXF16−55を使っています。
フルサイズ小三元並みの重量なのですが、こちらのレンズは500g以下と軽量で羨ましいです。
あとは、どれくらい描写に違いがあるのか気になります。
書込番号:22888797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>光速の豚さん
> 何と比べられた…(  ̄- ̄)
パナソニックの12-35mm F2.8
だったりして ^_^
https://kakaku.com/item/K0000938780/
ボディのエルゴノミクスとのマッチングは、かなり、悪い感じで、先祖帰りも感じるけど…。
本当に、ミニα9が出る!?
書込番号:22888900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
画質追及ならフルサイズ。なるほど。
確かに、センサーサイズについて、基本的にAPS-C<フルサイズに異論がある人はそんないないと思います。
じゃあ、F2.8のSEL1655G(494g)とα6600(503g)の997g VS F4のSEL2470Z(426g)とα7V(650g)の1076gはどっちが良いんでしょうね。79gしか変わりませんし、値段もAPS-Cコンビは初物のせいでフルサイズコンビに迫ります。
レンズは一段差、センサーも一段差。決着は、周辺画質で比べますか?
フルサイズ至上主義の方もいますが、マイクロフォーサーズ含め複数のセンサーサイズを使用していると、いつも考えます。
書込番号:22891939
8点
既存のAPS-C用のEマウントレンズ群ってどれも軽量ですよね?
(便利ズーム、PZ除く)
F2.8としては軽いのは理解しますけど、私にとってのα6000シリーズ
には重いしデカイという感想です。
書込番号:22896400
5点
画質を追求するならフルサイズとか、
APS-Cのレンズならどれも軽量とか
キチンと線引が出来ないものにとやかく言ってもね…
明るいF2.8のこのクラスのレンズでは、
軽量なのにね。
重い大きいというなら
E PZ16-50やE 18-55とか使ってください。
書込番号:22896590 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
それと、対象としているボディからの比較をするなら
APS-C.やフルサイズのセンサーに関係なく
大口径のレンズなんて全て大きくて重いのでは?
超望遠レンズなんて、ボディから見たら
悲しいがいくつ必要かな?
書込番号:22896872 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
当のSony自身が、フルサイズとAPS-Cの住み分けで
そのようにしか見えない製品展開してきたわけで
SEL1655Gは違和感ありありなわけです。
FEレンズはAPS-Cと共用できるのも一つのメリット
ですがその逆は不可な以上、このAPS-C用のGレンズ
は誰がターゲットなのかいまいち分かりません。
少なくとも自分みたいなライトユーザーが
ターゲットではないのでしょうけど。
まぁ、レンズ論的には皆さんの指摘が正しいと
思いますよ。
書込番号:22896936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2.8と考えたら軽いけど、6000シリーズ他
APSCに合わせた時にデカくて重いと言う
意見も分からなくはないかも。
高画質狙うなら割高だけどフルサイズレンズも
有るし(まぁそれがデカくて重い訳だから本製品
なんでしょうけど) 僕はF4で小型軽量な物が出る
かと思ってたのでちょっと驚きましたが2.8のG
レンズクオリティはそれはそれで魅力的だしなん
と言ってもF2.8!!だしで考えるとやっぱり軽いよ。
書込番号:22896971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まぁ選択肢が増えたという事でいいんじゃないですか?
フルサイズ処分してAPS-Cに完全移行を検討してる僕には魅力的ですし。
小型軽量全く出さずに、これなら指摘されて然りですが、小型軽量の選択肢はもう結構選そろってますしね。
書込番号:22897305 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
それに、2.8通しはAPS-CのEマウントのみを使ってきた一部の人には待望のレンズかと思うんですけどね。
後回し後回しでマウント誕生から約10年出なかった訳ですから。
書込番号:22897324 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
私にはこのレンズとR4のAPS-Cモードの組み合わせはコンパクトで、スゴく魅力的なんだけれど…
書込番号:22897603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
感じ方は人それぞれですよね。
フルサイズを使っていてGMレンズなんかに慣れていれば、間違いなくコンパクトに感じるでしょうし、APS-C用のレンズを使ってきた方は、望遠のSEL55210でさえ345gの世界ですから、重く感じても仕方ありません。
ただ実感としては、F4通しとF2.8通しでは、たった1段と思うかもしれませんが、使い勝手や撮れる画が随分違ってくるので、重さに見合った価値をきっと感じられるんじゃないかと思います。
書込番号:22898790
10点
>korokoromaruさん
ホント言われる通り、以下システムの価格と重さが僅差。APS-Cユーザーからするとフルサイズシステムが同額で変えちゃうんですから。
このシステムの体感差はどのくらいあるのか大変興味あります。
ここから超広角、望遠のレンズを揃えるなら重量、価格ともに大差がつくんですが。。上手く所有欲をくすぐり、誘い出すラインナップしていくあたり、SONYは憎い(商売上手)としか言えないですね。苦笑
@F2.8のSEL1655G(494g/約14万円)
+α6600(503g/約16万円)
=997g/約30万円
AF4のSEL2470Z(426g/約8万円)
+α7V(650g/約19万円)
=1076g/約27万円
書込番号:22907393 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>け〜しさん
望遠側は換算82.5mmだし、最短撮影距離も短いので体感差はあると思いますよ。
書込番号:22917698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニストアで6400との組み合わせで触って来ましたがイイ感じでした 紅葉の季節に山や渓谷に行くときに
荷物を軽くしたい時や難所の滝に行くときに荷物を極力軽くして行きたいので(これとα6600と三脚だけ)これは買いだと思いました
この夏α7シリーズ2台 RX10M3 レンズ4本 三脚 etc・・・で山に滝撮りに行き来ましたが本土最南端に近い場所なので
暑く非常に荷物が重く感じたので^^:夏は荷物を軽くして行きたいです
書込番号:22921332
2点
値段は高いけど、70-350と言い、こんなに文句言われてはメーカーもかなわんなww
出すの遅いって指摘ならばまたは分かるけど
リアルタイムトラッキングAF出した後の発売なので、このレンズはバカ売れはしないけどロングセラーになると思うわ
AFについてはしばらく問題起きなさそうだし
シグマかタムロンが同等スペックを7掛けで出した時に値段動くかもね
その時に純正主義者とコスパ重視派で揺れ動くユーザー多いかも
それ見越した値付けだと思うわ
最初から10万税別で出したら、よく売れるだろうからね
損益重視の戦略だとこうなるけど、今後no1メーカーの道歩む戦略的とは思えん
如何にもランチェスター戦略やってる感じがして
先行者利益を取れる内はいいけど、ある程度成熟するとニッチな存在にしかなり得ない可能性ある
折角1番乗りしたのに、みすみすその地位を手放すやり方に見える
我が世の春を楽しめる間は殿様商売するのかなw
サードパーティにレンズ開放した以上、後から追いかけられるのは想定済みだな
書込番号:22949812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






