このページのスレッド一覧(全350スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 8 | 2019年9月24日 17:53 | |
| 13 | 8 | 2019年9月20日 21:57 | |
| 82 | 25 | 2019年9月9日 19:05 | |
| 4 | 6 | 2019年9月8日 17:34 | |
| 64 | 15 | 2019年9月4日 12:19 | |
| 32 | 5 | 2019年8月13日 10:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
本日、撮影しようとレンズキャップを外したら、バラバラになってしまい、
スプリング?もどっかに飛んで行ってしまいました。
アマゾンで発注しようと思ったら、¥9980! 生産完了品みたいですが、しかしお値段ぼり過ぎでは。。。
仕方がないので、ニュータイプのLC-62Fを発注しました。 こちらは¥ 992でした。
でも、こっちの方が枠が無いから扱いやすそうですね。
3点
たかがキャップ。安い奴で充分ですよね。
書込番号:22938114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キャップは、設計者の思考違いが端的に出るところで、面白い部分ではあります。
書込番号:22938220
2点
LC-62Dは脆くて大変不評だったので、その改良品がLC-62Fと言われてますねぇ。
LC-62Fを買って正解ですよ。
書込番号:22938348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>にゃ〜ご mark2さん
そうなんですか、、脆いというか外れやすいですよね。E-M1購入以来そのまま使ってますが、、、
書込番号:22938453
1点
DもFも見た感じだと差はない感じですね。
破損しやすいため、改善されたのだと思いますから、新しい方で良かったのだと思いますね。
書込番号:22938643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「オリンパス LC-62D LC-62F」でググると、DとFの違いを詳細に書いてくれてる個人ブログがヒットします。
それによると、内つまみ式オンリーから側面・内つまみ式両対応に。軽量化。外れやすいのも解消。性能とは関係ないですが、中国製→日本製らしい。
書込番号:22938754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さま、コメントありがとうございます。
撮影直前でバラけるとー、流石にモチベーション下がりますね。
次は40-150 PRO のレンズフード LH-76じゃないかと、内心ハラハラしています。
ギミックも良いセンスですが、PRO仕様なんだから、タフ(シンプル)に作って欲しいなと思います。
にゃ〜ご mark2さん 解説フォローありがとうございます。
キャップにまで、 Dデラックス(メタル銘板、外周リング)にしたのが逆に仇となってしまったようです。
F(普通)仕様の方が使い勝手が良いですよね。
書込番号:22939514
0点
LC-62F 届きました。
私のはベトナム製でした。
書込番号:22944448
0点
レンズ > TOKINA > AT-X 11-20 PRO DX CAF [キヤノン用]
先日某ネットショップで中古レンズを購入。
F2.8と11oの広角と言う事で期待して星空撮影の為に購入。カメラはCanon9000D
そして撮影してみて気になる点が…夜空を撮影してモニターで確認してみると同じ部分に青い模様のようなものが浮き上がるのです。他のレンズではこの様な模様はできてきません。これは何が原因なのでしょうか?レンズのせいなのかカメラのせいなのか?
中古レンズという事である程度(傷やホコリなど)は覚悟していましたが目的の星空撮影でこれは流石にショックです。因みにPCなどの大きな画面だと分かりづらくカメラやスマホのモニターではくっきりとその影を確認できます。
因みに添付写真は分かりやすくコントラストをあげています。
この青い模様の原因がわかる方はおられますでしょうか?
※現在ショップにメールで連絡中の返事待ちです。
0点
特定の条件のみで
レンズ内の余分な反射が
カメラの画像処理と相まって
そんな形で出る。と予想します。
肉眼では見えない波長の光でも
カメラには反応する。とか聞いた事も有りますし。
高いレンズは内面処理に お金がかかってる。
とも聞いた事有ります。
書込番号:22895326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメラ初心者の若造さん
早々に返信ありがとうございます。
と言うことはこれは仕様なんですかねー。
私の持ってるカメラとの相性が悪かったのか?
星空撮影の為購入したのにとても残念です(T_T)
書込番号:22895617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは♪
う〜〜ん。。。こー言う現象は見た事が無いですね〜〜(^^;;;(^^;;;(^^;;;
内面反射の可能性も否定はしませんが。。。
アングルや構図の違う写真で、全く同じ位置に同じ形のワッカですからね〜〜??
同心円状だったり?? 何かの光源と対称の位置であれば、納得もいくのですけど。。。
何の役にも立たないかもしれませんが??
レンズの不具合を疑うのであれば??
スマホのペンライト機能を使って・・・傷やゴミ、曇りを確認する方法をご紹介します。
スマホのペンライトを光らせて(最強)・・・卓上に置きます。
その光を、レンズの後玉側と・・・逆さにして前玉側から透過させてレンズの中の状態を目視します。
↑多少レンズを傾けたりして、光軸をずらしてみたりしながら・・・レンズ全体、鏡筒内部を観察してください。
細かいキズやゴミ・・・曇り・・・カビの類であれば、簡単に確認できると思います(^^;;;
↑中古レンズを買うときは、この様にしてレンズの状態を確認します♪
まあ・・・キズやゴミの一切無い中古レンズなんてのは無いと思うので・・・(^^;;;
見えてもビックリして欲しくないのですけど(笑
↑あくまでも「程度問題」ですので・・・心臓の弱い人(神経質な人)にはおススメしませんが(笑(^^;;(^^;;;(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22896053
2点
2枚の写真をよく見比べると「青い模様のようなもの」はまったく同じではなく微妙に違います。
私はよく広角レンズを使って天の川を含む星景写真を撮りますが、幾つもの広角レンズを使った経験から言えば、レンズ内で起きた反射のために、星景写真ではゴーストが出やすいんです。
そのゴーストは、明るい光源がレンズの真横(写り込まないほどの横)にあっても、出るときは出ます。ゴーストの形はまちまちで、「青い模様のようなもの」の形はちょっと特異で初めてみる形ですが、左右に大きく伸びるゴーストはよくあります。
これをゴーストだと断定しているわけではありませんが、可能性としては疑いがあります。次の機会には、撮影した結果をその場で液晶画面でよく確かめて、ゴーストと疑われる場合はレンズを向ける方向を変えてみるとか、フードをもっと長いものにする(手作りの黒紙を使う)とか、いろいろ試してみることです。
書込番号:22896152
3点
何でしょう? 見たことのない現象です。
カメラが向いている方向がぜんぜん違うにもかかわらず、同じ位置に青いものが現れているので、レンズの反射によるゴーストではありませんね。レンズの傷やホコリがこのように出ることも無いと思います。
少し違うように見えるのは、背景の明暗分布が違うからでしょう。
カメラとレンズの中に原因があるのは間違いがないと思いますから、星空じゃなくても同様の現象が出るはずです。もっと色々な場面で観察する必要がありますね。まずは単純に無地の面に向け、露出をいろいろ変えて撮影してみるとどうなるか試してみては。
それと、カメラ内のレンズ補正が悪さをしている可能性もあります。
書込番号:22896300
3点
>#4001さん
>isoworldさん
>Tranquilityさん
>カメラ初心者の若造さん
みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
今日ショップの回答をいただきました。内容は
「お使いのカメラボデイの、光学補正(光量補正)の設定はOFFになっていますでしょうか?
ONの状態ですと、トキナーレンズの構造により、送っていただいた画像の現象が発生いたします。
再度、カメラの設定をご確認いただけますでしょうか?」
というものでした。んーメカ的なことは無頓着でしたがサードパーティー製レンズってこういう事もあるんですね。初めての中古レンズでドキドキしてしまいました。
光学補正なる設定は今まで触った事もなかったので何事も勉強だなぁと感じています。このレンズの光学補正の中にも「周辺光量補正」「色収差補正」「歪曲収差補正」「回析補正」とありどれをOFFにすれば良いのか…(光量補正という事なので「周辺光量補正」かな?)色々試してみたいと思います。因みに星空撮影以外ではこの様な模様は出てきませんでした。
カメラを何年も触っているのにこの様な細かい設定に関しては全くの無知でお恥ずかし。何事もトライアンドエラー日々精進したいと思います。
また設定し直して結果ご報告いたします。
書込番号:22896389
0点
先ほど試し撮りしてみました。
方法は光学補正設定ないのON OFFで撮り比べました。
結果「色収差補正」のON時にあの青い模様の様なものが現れることがわかりました。
そう思えば昼間撮影した写真も背景の色が滲んでいる様な…色収差補正をONした事により色収差が出てしまったのかな?カメラ内で色々と補正できるのはいいですがなんともこういった現象が出るとは驚きです。それがなぜだかは未だに理解できていませんが(^^;;
色々な方法を聞いておいて最終的には自己解決してしまい申し訳ございませんでした。
まだまだカメラについて知らないことばかりこれからも皆様の力をお借りできたらなと思っています。
>Tranquilityさん
>isoworldさん
>#4001さん
>カメラ初心者の若造さん
本当にありがとうございました。
書込番号:22896533
1点
>sayzさん
解決したようでよかったですね。
最初の写真が拡大できず良く現象がわからなかったのですが補正ON,OFFの写真は拡大してみると
私が以前テストした状態と同じ色の滲みでした。
下記も参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000728951/SortID=21474219/#tab
また別の投稿にも記しましたがフルサイズでも20o F2.8として使えるので便利ですよ。
書込番号:22935687
2点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
α9でのAF-C連写時は最高秒8コマ程度であることはレビューに書きましたが、その際同様の情報がないかどうかネットで調べたところ次のサイトに記載がありました。
https://sonyalpha.blog/2018/05/31/tamron-28-75mm-f2-8-di-iii-rxd/
英語とフランス語併記のサイトなのでちょっと読みにくいですが、そこでは最高秒8コマ程度であること以外にも連写時のAF精度が悪いという指摘があります。要約すると
頭を軽く振りながらこちらに向かって歩いてくる子供を瞳AF ON、AF-C、望遠端、F2.8、SS 1/250秒で秒10コマモード連写した場合のピントの合い具合は以下のような結果だったそうです(α7RIIIの結果もりますが割愛)。
Tamron 28-75mm F2.8 + α9
ピントOK 53%
やや甘い 29%
甘い 18%
Sony FE 24-70mm F2.8 + α9
ピントOK 94%
やや甘い 4%
甘い 2%
自分のテスト結果ではざっと見たところピントが外れているようには見えなかったのでそこまで細かく見ませんでしたが、このサイトを読んで改めてテスト結果を精査してみました。
テスト条件は顔認証 ON、AF-C、望遠端、F2.8、SS 1/500秒で、こちらに向かって走ってくる6歳児が脇を走り抜けるまで最高速で連写しました。被写体が遠いときはピントは合っていますが、接近してきてフレームに入りきらなくなるまでの最後の9コマの結果は次の通りです。
○ ピントOK
△ 前後のピントが合っているコマと比べるとピントが甘いのがわかる
× その1枚だけでピントが甘いのがわかる
− 被写体が近くなりすぎて、以後のコマではピントが合わない
1回目:○○○△○×△○−
2回目:○○○△△○△○−
これまでの経験上Sony純正の単焦点レンズでは△はあっても9コマに1コマ程度ですので、Tamronの連写時AF精度が悪いという上記サイトの記述と同様の結果でした。
このことはタムロンに改善要求という形で伝えてありますが、こちらにも書き残しておきます(レビューの方はもう文字数がいっぱいで書き足せません)。連写速度はともかく、せめてAF精度くらいは予定されているファームアップで改善していただきたいものです。
9点
誤:(α7RIIIの結果もりますが割愛)。
正:(α7RIIIの結果もありますが割愛)。
書込番号:21898950
4点
近距離になるほどレンズの繰り出し量(モータの回転角)は増えますから、
AF精度は上がっていきます。
そう考えると、テストのケース(フレームからはみ出すまで近づいてくる人物を秒9コマで追う)に対して
モータ能力が不足している可能性が高いので、ファームアップでの対応は難しいかもしれませんね。
書込番号:21899053
3点
値段3倍のGMとの比較でしたが、動体に対するAFCでの連写(コマ数とピント精度)に関して他の標準ズームとの比較ではどの辺りに位置するのか、お試しになった方から伺えるとありがたいです。
tamron2875(本レンズ)
対 sel24105g
対 sel2470z
対 sel2870
書込番号:21899148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そー言う被写体を狙うときは
標準ズームより
望遠ズームを使ってます。
何でかと言うと
望遠=圧縮だから
連写1コマの変化量が
望遠ズームのほうが少なくて
連続写真を繋り良く残せるからです。
例えば
魚眼レンズで動体を狙えば
すぐフレームアウトしてしまいますよね。
標準ズームでも動体を撮る事は有りますが
AFの極限を越えた時はマズいかな。
と思い
披写界深度を増やして
置きピンで撮ってます。
書込番号:21899354 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>謎の写真家さん
撮影時の工夫としては分かりますが、スレ主は具体的な撮影シーンにおける手法アドバイスを求めているのでは無く、競合する標準ズームレンズの違いを明確化する情報を提供して下さってるんですよね(^^)
そこに便乗して、私個人としてはf2.8以外の標準ズームとの動体AFにおける違いも知りたいのですが…
書込番号:21899473 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
4歳児と1歳児のバカ親で24105Gも持ってますが、まぁ、動きモノについては確実に24105Gのが『精度が高い』ですね
とはいえ、私のようなバカ親からすると荷物を極力減らしたい旅行ならともかく、日常のお出かけには軽くてよくボケるA036を選びたいし、事実そうなっています
あと、個体差なのか初回ロットの私の個体では言われているほど二線ボケは気になっておりません
どちらも大人気のレンズですが、私なら子供撮りにはA036を使いたいですかね
ご参考まで
書込番号:21899787 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>リタイヤーさん
個体差ですかねぇ。私もレビューの通り試しましたが、α9で15枚いけてますよ。ストップウォッチ撮影しての確認なので間違いないかと
af精度も特に気にならないかなぁ。ただ、標準ズームですし子供程度でしか試してないのでそう感じるのかな?α7Vとかはちょっとわかりませんけど
書込番号:21899983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あと、シャッター速度1/250とのことで被写体ブレが目立ってますし、この写真では判断難しいかと
書込番号:21900001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>koothさん
>モータ能力が不足している可能性が高いので、ファームアップでの対応は難しいかもしれませんね。
被写体が動いていない場合でも8〜9コマですので、モータ能力の不足は無関係なような気がしますがどうなんでしょうかね。
>ダイショさん
ご要望のレンズは持ち合わせていませんが、手持ちレンズの動体AFの精度をきちんと調べたことがなかったので、現在残っている連写データで検証してみます。少しお待ちください。
>ソニ吉さん
>個体差なのか初回ロットの私の個体では言われているほど二線ボケは気になっておりません
たくさん撮ったわけではありませんが、私も目立つ二線ボケには遭遇しておりません。レビューにも書きましたが小さな玉ボケが密集している場合にうるさくなる点を除けばボケは悪くないと思います。
私も24105Gを検討しましたが、孫撮り専門なのでソニ吉さんと同じくボケが大きく、夜の撮影にも有利なこちらのレンズをチョイスしました。
>korokoromaruさん
>個体差ですかねぇ。私もレビューの通り試しましたが、α9で15枚いけてますよ。
追試ありがとうございます。私ももう一度確認してみようと思い、やってみたらなんと15コマでました。え!、というわけでいろいろな設定で試してみましたが、シャッター速度やシャッターモード(レリーズ優先、フォーカス優勢、バランス重視)は無関係で、以下のように焦点距離が影響していることがわかりました。ただし、シャッター音から判断して最初の数コマ(6〜7コマか?)だけは秒15コマくらいの速さで撮れる場合があります。
28mm 15コマ
35mm 9〜10コマ
50mm 9〜10コマ
75mm 8〜9コマ
28mm以外でも15コマでるようでしたら条件を書き込んでいただけるとありがたいです。
>あと、シャッター速度1/250とのことで被写体ブレが目立ってますし、この写真では判断難しいかと
1/250秒はリンク先のレビューサイトの場合で、私は1/500秒で撮っています(EXIFは消してあるのでわかりにくかったかと思います)。6歳児の走り程度であれば十分止まるシャッター速度だと思います。
書込番号:21900333
2点
>koothさん
>モータ能力が不足している可能性が高いので、ファームアップでの対応は難しいかもしれませんね。
失礼しました。AFの話でしたね。AFの精度であればご指摘の通りかもしれません。
書込番号:21900429
1点
>リタイヤーさん
大変有意義な情報ありがとうございます。焦点距離で変化があるのですね。絞りに関しても、もしかすると絞ると落ちるかもしれませんね。
ちょっと試してみたいと思います。
被写体ブレに関しては、三枚目の腕が明らかにぶれているため記載いたしました。
書込番号:21900935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
蛇足ですみませんが、室内で踊ってる4歳児を撮ると全身写ってる距離でも1/640でもブレますので、近距離だと1/500だと不十分だと感じます
書込番号:21900946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
にしても、せっかくα9を持ってる身としては、15枚でも十分残念ポイントなんです。これはSEL2470GMでもそうなんであれですけど、20枚/秒をアピールするなら、何とかしてもらいたいですね。
書込番号:21901016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソニ吉さん
一枚目、28-300mm F3.5-6.3 SSMではないですか?
書込番号:21901367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リタイヤーさん
少し質問をさせて下さい。
レビューから拝見していて、気になっていた事象なのですが、
SSの設定はいくつで検証されたのでしょうか?
AF-C時の秒間連射速度は、SSやレリーズ時フォーカス優先などの設定にも影響されると思うのですが、如何でしょう。
僕の認識が的外れでしたら、ごめんなさい。
AFモーターのパワーがそこまで対応しきれていない。そのような事であれば致し方ない仕様であるとあきらめるしかないと思いました。
このレンズで、動体も撮れたら楽しいだろうなと目論んでいたので、気になる事象です。
ちなみに、未だ入荷待ちの身です。
書込番号:21901405
0点
>korokoromaruさん
>蛇足ですみませんが、室内で踊ってる4歳児を撮ると全身写ってる距離でも1/640でもブレますので、近距離だと1/500だと不十分だと感じます
そうですね、ほぼ正面から向かってこられる場合はフレームいっぱいに全身が写るくらいまでは被写体ブレは感じませんが、近めの距離でランダムな動きで踊られたらかなり速いSSが必要でしょうね。
被写体ブレは被写体の動く速度ではなく、画像としての被写体の変化速度にSSが追いつかない場合に目立ってしまうので、6歳児といえども目の前を横切って走られると1/500ではぜんぜん足りません。手の振りも変化が大きいので角度によってはぶれる場合があります(絵的にはぶれてもOKですが)。
アップした画像は体の部分だけで、全体像がわかりにくかったですね。体はねじり動作が入るのでご指摘のように被写体ブレの可能性がないとはいえないと思います。一応シャツの柄でピントが合っていない場合は目の部分も見て確認しているので、おおきく間違ってはいないと思いますが微妙な判定になる場合も多々あるので、まあその程度の精度の話として読んでください。
書込番号:21901423
0点
>whgさん
>SSの設定はいくつで検証されたのでしょうか?
>AF-C時の秒間連射速度は、SSやレリーズ時フォーカス優先などの設定にも影響されると思うのですが、如何でしょう。
公園での実写時はAモード、AF-C、SS 1/500、F2.8、フォーカス優先、焦点距離50mmおよび75mmです。
家で試した限りSSやシャッターモードは影響しません。
>AFモーターのパワーがそこまで対応しきれていない。そのような事であれば致し方ない仕様であるとあきらめるしかないと思いました。
動かない被写体をレリーズ優先で撮っても8コマしかでません(AF-Sでレリーズ優先なら15コマでます)。レンズは動かないわけですから普通に考えればモーターパワーは関係ないでしょうね。タムロンによれば8コマとか9コマとかの上限を設けているわけではないとのことなので、私はファームアップで修正できるバグの可能性が高いと思っています。
書込番号:21901463
0点
>リタイヤーさん
お返事ありがとうございます。
レンズのレスポンスが悪いため、AF-Cのフォーカス動作がコンプリートに時間を要するため、
秒間8コマ程度の連写がマックスで、さらにピント自体もいまいち。
という、感じでしょうか?
SSの速度と、レリーズ時フォーカス優先の設定だと、コマ数が落ちることは
僕も経験則としてあるのですが、それとはまた違う事象であるということですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:21901472
1点
リンク先のレビューにTamronのこのレンズはSony 24-70mm GMと比べて連写時のAF精度がかなり悪いという指摘があったので、ゴミ箱行きになっていた連写画像を拾い集めてきて自分なりの検証をしてみました。比較対象はFE 70-200mm F4G、Batis 85mm、FE 100mm STFの3本です。焦点距離の近い50mmレンズのデーターも探したのですがすでにゴミ箱からも消去されていました。
6歳児がこちらに向かって走ってくるところをα9のAF-Cモードで連写した画像でピントがどの程度合っているかを調べました。SSは1/500秒かそれより速く、顔認証 ON、ロックオンAFを使用。子供がフレームいっぱいに写ったコマを最終コマとし、そこからさかのぼること1秒分のコマを検証対象としました。結果は以下のとおりです。
○ ピントOK
△ 前後のピントが合っているコマと比べるとピントが甘いのがわかる
× その1枚だけでピントが甘いのがわかる
---Tamron 28-75mm --- ○=58%, △=35%, ×=8%
1例目:○○○△○×△○ (75mm)
2例目:○○○△△○△○ (75mm)
3例目:○○○△○△△× (75mm)
4例目:○○○○△△△× (50mm)
5例目:○○○△○△○△ (50mm)
---FE 70-200mm F4---- ○=72%, △=25%, ×=3%
1例目:○○○△○○○△○○○×△○○ (161mm)
2例目:○△○○△○○○○△△○○△○ (161mm)
3例目:△○○○△○○○△○○○×△○ (161mm)
4例目:○△○○○△○○△○○○○○○ (121mm)
---Batis 135mm------- ○=71%, △=28%, ×=1%
1例目:○○○○△○○○△○○○△○○
2例目:○○○△○○○△○○△△○○○
3例目:○○○○○○△○○○○△○○○
4例目:○○○△△×△○△△○○○△○
5例目:○○△○○○○△○△○○△△○
6例目:○○○○○○○△△△△△○○○
---FE 100mm STF------ ○=77%, △=22%, ×=1%
1例目:○○○△○○○○○○○○△○○○○△△○
2例目:△○○○○△○○○○△△○○△○△○○○
3例目:○○○△○○○○△△○○○○△△○○○○
4例目:○○○○△○○○○○△○○△△○△○○○
5例目:○○○○○○△○○○○△○○○○△○○○
6例目:○○○○○△○○△○○△○○○○×△○○
なんでもちゃんと調べてみるもので、最初に私が「経験上Sony純正の単焦点レンズでは△はあっても9コマに1コマ程度」と書いたのはまったくの思い違いで、△程度のピントずれは結構あるようです。△か○かという仕分けはなかなか微妙なケースも多く、検証の精度が高いわけではありませんが、全体的な傾向としてはやはりTamronのAF精度が悪いようです。たまたまかもしれませんがTamronはピントずれのコマが後半5コマに集中しています。被写体が近づいて相対的な移動距離が大きくなるとピントを外しやすい、ということかもしれません。
書込番号:21903641
9点
>リタイヤーさん
詳細な検証ありがとうございます。
私も改めて試したところ、同様の症状確認できました
また、気づきませんでしたがAF-Sだと20枚/秒出ます
全てストップウォッチ撮影で確認
AF-C
28mm 15枚/秒
35mm 9枚/秒
50mm 9枚/秒
75mm 9枚/秒
AF-S
28mm 20枚/秒
50mm 20枚/秒
標準域なので正直室内撮影メインでそんな動体撮らないため気づきませんでしたが、大変有意義な情報ありがとうございます。
AF-Sで速度出ても使い道難しいなぁ・・・
書込番号:21904693
3点
レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
最近、キヤノン55-250STMに乗り換えました、タムも良いレンズでしたが??
こんな症状が連発で・・・・・・・・
肝心なシャッターチャンスが逃すのが我慢できなくなり 乗り換えました。
2点
絞り羽根に油染みとかですかね〜。羽根にゴミでも引っ掛かっているか。
割と簡単に直せそうな。
R92CPさんちの前で、たも網持って待とう。
書込番号:22903680
1点
うさらネットさんのおっしゃる通りこれは多分絞りの不調で、特にタムロンだからと言う事も無いんじゃないかなぁ。
私は以前Lレンズの28-70mmf2.8で同じ症状になった事が有ります。
書込番号:22903687
0点
絞り羽根の不具合だと思いますね。
稼働部なのでメーカー問わず不具合になりやすい場所ではありますね。
書込番号:22904269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
中古ではありますが、ほとんど新品のタムロン70-300を購入したのですが いざ使ってみるとAFが全く動かずに故障していた商品でした( ; ; )
修理するとなると、このAFの故障はいくらくらいかかるものなのでしょうか?普通修理に入るのか軽修理になるのかお値段の相場を知りたいです…
書込番号:22897931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにですが、しっかり清掃もして、本体の故障かと思い他のレンズで試してみましたが本体は正常でした。
他の機種にレンズをつけても使えなかったのでレンズのみの故障と思われます…
書込番号:22897938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
軽修理\3,500 普通修理\13,000 重修理\27,500のいずれかです。
参考↓
https://www.tamron.jp/support/repair/price.html
書込番号:22897958
1点
購入者に連絡すれば良いと思います。
『お世話になります。
商品 受け取ったのですが、AFが全く効きません。
いえいえ気になさらないで下さい。
私がじっと耐えればそれで済む事ですから
そーいや5歳の時、井戸に落ちて死にかけた事があったっけ…
あの時に死んでおけば良かった…』
この様な文章を送りつければ
効果的にも思います。
書込番号:22897989 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
中古で購入でしたら、こんなところに書き込む前に購入者に連絡するが最優先です。
書込番号:22898027
6点
>購入者に連絡
?
書込番号:22898042 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
レンズの接点をしごくように拭いてもだめなら、
買った所に連絡ですね。
購入時に動作確認は出来なかったのですか?
実店舗での購入?
それとも通販等の購入ですか?
書込番号:22898062 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>購入者に連絡
は、だめですから購入先に返品可能か連絡しましょう。
あとは、上野の昭和通り沿いSCに相談ですね。
書込番号:22898072
4点
買ったばかりなら返品もあり
撮ろうとする物が近すぎるとか
AFになっていない(M)って事は無いよね
書込番号:22898192
0点
>うさらネットさん
蛇足ですが、タムロンのサービスセンターはすでに営業終了してます…
https://www.tamron.jp/support/repair.html
書込番号:22898359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほとんど新品ってのはショップの判断ですか?
オークションで出品者の判断ですか?
ショップなら連絡して返品か修理してもらえばいいと思いますし、オークションなら出品者に連絡してAFが動かないから返品対応して欲しい旨を連絡したらいいと思いますよ。
外観が綺麗でも故障していないとは限らないです。
ショップのネット販売にしてもオークションしても動作に問題ないかの記載はあると思います。
記載通りじゃないなら返金してもらうのが1番だとは思いますね。
確認してると思いますがレンズのスイッチはAFになっていますよね。
書込番号:22898363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いえいえ気になさらないで下さい。
私がじっと耐えればそれで済む事ですから
そーいや5歳の時、井戸に落ちて死にかけた事があったっけ…
あの時に死んでおけば良かった…
くだらないこと書くなら書き込みすんなよ。
書込番号:22898366 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>『お世話になります。
商品 受け取ったのですが、AFが全く効きません。
いえいえ気になさらないで下さい。
私がじっと耐えればそれで済む事ですから
そーいや5歳の時、井戸に落ちて死にかけた事があったっけ…
あの時に死んでおけば良かった…』
この様な文章を送りつければ
効果的にも思います。
↑
新手の 今日吐く文章 か。
書込番号:22898385 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>藍川水月さん
あらま、SC店じまいしちゃったのですか。失礼しました。
ちょっとした情報が取れたところだったのに。
書込番号:22898663
1点
鶏肋…ですね。
その価格で直すなら中古を買いなおした方がいいかもしれない。
ただ、いいレンズですから捨てるには惜しいし…。
実店舗なら、迅速に販売店に連絡して持ち込み、対応の交渉を。
信頼できそうな通販業者なら、迅速に販売店に連絡して対応の交渉を。
オークションなどなら、迅速に販売者に連絡して対応交渉をしつつ…買いなおしかなぁ。
書込番号:22898841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > シグマ > 70-200mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
α7Bにマウントコンバーターをつけてこのレンズを装着。
しっかりとした三脚にカメラをセット。
花火大会でbulb撮影にて花火を撮影。
シャッタースピードは約5〜8秒くらい。
焦点距離は150〜200mmくらい。
花火自体はのブレはあまりないものの、町の明かりなどがブレブレでした。
他のレンズで同じ条件で撮影したところ、ブレはありませんでした。
夜に長時間露光撮影をされて同じような現象になったかたいませんか?
もしくは原因をご存知の方がいたら教えてほしいです。
3点
街の灯りは露光間中 同じ位置に有るので
花火よりブレ易いです。
手持ちなら当たり前。
三脚使ってるなら
三脚が強度不足か?
突風が吹いたか?
突風は傘などである程度は防げます。
書込番号:22854173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
・三脚の強度不足
・風や振動の影響
・レンズ、カメラの手ブレ補正がONのまま
この辺りじゃないでしょうか。
長秒時露光はとにかく頑丈な三脚を使い、風などの外的要因と機械的な内的要因を無くすことからですね。
特に街の灯りがブレているなら地震でもない限りカメラ側が動いたのは間違いない訳で…
書込番号:22854186 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ご回答ありがとうございます。
お騒がせいたしました。
解決しました。
>価格交渉人さん
レンズ側の手ぶれ補正がONになっていることが原因でした。
固定して撮影するとき、手ぶれ補正をOFFにする必要があることを知りませんでした。。
試しに今外で同条件で撮影したところ、ブレのない写真が撮れました。
大変助かりました!!
ありがとうございます!!
書込番号:22854190
9点
>α7Bsigma70-200sportsさん
片方が上下、片方が左右
風か地面ごとの揺れか又は各々か
花火見物出来る場所って地盤自体が緩い場合も多いですよね
(周りで歩く人とか多いとそれでも振動する)
あとどちらも画面に対して短辺方向の直線的ブレだから手ぶれ補正とかの設定とか
書込番号:22854327
0点
よくある事です。
俺もR3を買ってすぐ撮りに行って
手ぶれ補正を切り忘れて、90分かけて
撮った日周運動が波線みたいになった。
書込番号:22854619 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


















