このページのスレッド一覧(全9709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 8 | 2025年11月1日 08:17 | |
| 3 | 3 | 2025年11月1日 06:28 | |
| 21 | 6 | 2025年10月24日 09:09 | |
| 5 | 1 | 2025年10月20日 20:20 | |
| 74 | 49 | 2025年10月22日 12:40 | |
| 11 | 7 | 2025年10月15日 13:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR
>古田の不等式さん
ズームリングを回すとき、インナーズームのNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sと比べて、やや重いと思いました。
ですが、AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRと近い感じなので、ズーミングする時に不便は感じないと思います。
made in chinaなので、いわゆるT-Line製品の一つのようですが、Nikon品質のしっかりした作りのように思いました。
(16-50mm、50-250mmのキットレンズよりも、ずっと高級感が有ります。)
防塵防滴性能を心配していましたが、これなら、大丈夫そうです。
書込番号:26329167
1点
いやぁ〜、非常に軽〜いですね〜。
f/2.8の明るい標準ズームが、こんなに軽く持ち歩けるのは、結構感動モノかも。
躯体もとてもコンパクトにまとめていて、常用したくなるヤツです。
書込番号:26329231
1点
>鳥が好きさん
こんにちは。
非S-LineのDXフォーマット初のF2.8通しの標準ズームということで、レンズの作りを少し心配していましたが、杞憂に終わってホッしました。
部屋の中で撮った感じでは、なかなか良さそうに思いました。
(レンズケースが付属していないことに気がつき、レンズケース CL-C1を購入予定です。)
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S(630g)+NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR(330g)+Z50U(550g)のセットでの持ちだしを考えています。
F2.8の明るさのレンズを、軽々と持ち出せるということは、とても贅沢なことのように思いました。
書込番号:26329271
2点
>The_Winnieさん
>鳥が好きさん
おはようございます。届いたようですね。
なんか、また欲しくなってきました。
軽そうですからね。
話は変わりますが、携行品保険は加入されていますか?
私は三井住友カードの携行品保険に入っております。
月々280円で30万の保障です。
APS-C機には丁度良いと思います。
書込番号:26329609
0点
>Happy0001さん
おはようございます。
携行品保険には入っていません。
無事にお迎えしたことだし、これで私からのコメントは終わりにしようと思います。
お付き合い頂きました皆様、有り難うございました。
また会う日まで、お元気で。
書込番号:26329668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC13-33mmF3.5-6.3 OIS [ブラック]
無修正画像も見れますが、なかなか良いのではないでしょうか。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/3077753720/fujifilm-x-t30-iii-preview-sample-gallery/
2点
解像感はいまいちなんですが、気軽にスナップ撮るくらいならいいと思います。
広角端でも周辺部が流れたりしていないですね。
掲載の写真は、地面が湾曲して見えますが、これは超広角では普通のことなんでしょうか?
書込番号:26328111
1点
>taka0730さん
どうなんでしょうね。JPEGだとカメラ側で補正されてるはずですが、補正が完璧ではないのかな?
書込番号:26328630
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
富士フイルムからXC13-33mm が発売になります。
富士フイルムのレンズは、AFマウントアダプタを介してニコンZ50 IIなどでAF撮影できるので、X-T5とZ50 IIを併用されている方は多いです。
Z50 IIでもフルサイズ換算19.5-50mmとなります。
EDレンズは3枚、重さはわずか125g。
SHOTEN XTZ(Xマウントレンズ → ニコンZマウント変換)電子マウントアダプター
https://www.stkb.jp/smartphone/detail.html?id=000000002079
書込番号:26322998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
小さいのは魅力的だけど、これなら純正の12-28が良いかな。
少し大きくなるけど、手ぶれ補正とインナーズームで200gちょっとだし。
同じ純正保証対象外で100g台なら、単焦点になりますけど、マウントアダプター不要でお安いVILTROX AF 9mm f2.8とかAF 15mm f1.7という選択肢もあります。
書込番号:26323123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
超広角レンズは、広さが命。
フルサイズで使いたいですね。
14mmと換算19.5mm、雲泥の差があると思います。
わざわざ他社のAPS-Cレンズを買う気には、到底なれません。
書込番号:26323171
4点
13-33なんて珍しい数字っすね。
なんか意味あるんすかね。
書込番号:26323183
1点
>エクソシスト神父さん
画質も動作も保証されていない訳の分からない他社レンズを、まがい物のアダプターを使ってニコンカメラに附けてi使いたい気持ちいいが分からない。
書込番号:26323196 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>*りんけん*さん
>Jean Grey Phoenixさん
>@/@@/@さん
>KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。
富士フイルムのデジタル一眼レフは、ニコンFマウントを採用していましたから、今でもニコンとフジの2マウント体制の方が多いんです。
Z7 IIのDXモードで、新品7万円の神レンズ、XF35mm F1.4を使われている方、AFも実用的で、満足度は非常に高いです。
書込番号:26323497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エクソシスト神父さん
富士フイルムのデジタル一眼レフは、ニコンFマウントを採用していましたから、今でもニコンとフジの2マウント体制の方が多いんです。
間違いですよ。勘違いされてますね。
大昔、ニコンの完全OEMの機種だけニコンマウントなのは当然、富士フィルムとは関係ありません。
書込番号:26323543
2点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
プロレス、ボクシング、大相撲などでは体育館のような場所で開催されていますけど、撮影できる距離のことを考慮すると明るさとそれなりのズーム域が欲しいですね。
撮像素子の進化も実感できます。
5点
今回は体育館などとは異なり、照明による明るさのバラツキが大きすぎた為、シャッタースピードを上げにくかったのですが、次回はもう少し高感度側に設定して、シャッタースピードを上げてトライしてみるつもりです。
以前は工事現場で見かける巨大なぼんぼりのような照明だったのですが、最近は予算縮小のようです。
書込番号:26320935
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR
>The_Winnieさん
こんにちは!
キットの16−50は使っていないんですか!?
とても良い写りで、このレンズのこと悪く言うの見たことないくらい良いので使わないともったいないですよ〜
書込番号:26317733
6点
今回2本のDXレンズ同時発表。
どっちも待ってたのと少しづつ違う。
欲しかったのは16ー80と80〜90ミリくらいの
マイクロ。そんなに明るくなくていいのに。
要するに、自分が待ってたレンズはしばらく出ないってこと・・・?
残念。
書込番号:26317758 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>The_Winnieさん
シャープで高画質なレンズを期待するなら、今回のF2.8ズームレンズはどうかな?
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRの方が高画質と予想します。
価格コムの常連が、F値の小さなレンズは明るく綺麗に撮れ高画質だと拡散してますが鵜呑みにしないように。
書込番号:26317783
3点
ZFC使ってますが、このレンズはデカイのでパスかな‥キットレンズで充分満足してますので。
書込番号:26317789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どちらも使った事はありませんが、
このレンズは、AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRの、
後継機なのでしょうか?
書込番号:26317804
0点
DX 16-50mmは黒2・銀1を持っていて十二分に満足。
レフ機のDX 17-55mm F2.8Gとか専業のF2.8とか出番が少ないのでねぇ、
Zでも同様だとすれば様子見かな。
書込番号:26317822
2点
ここはフジ、SONYに追従して16-55で出さなきゃだわな後出しで負けるな
書込番号:26317959
1点
>PinkFloydsさん
ZマウントのF2.8は、開放からシャープのように見えます。
夜景では、明るいレンズが必須ですね。
書込番号:26317979
0点
>そうせんさん
明るいレンズは、暗い場所には必要なので、夜景を撮る人には便利だと思います。
書込番号:26317980
1点
>まる・えつ 2さん
Zマウントのレンズなので、後継機では無いと思いますが、D500と同レベルのDXフォーマットのミラーレスの発売が待たれるところです。
書込番号:26317981
0点
>うさらネットさん
この焦点距離は、スナップ撮りに、ちょうど良いので、FXフォーマットの24-70mm f2.8よりも、気軽に持ち出せますね。
防塵防滴性能が、S-Lineレンズに匹敵するレベルだと良いのですが。
書込番号:26317983
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ZマウントのDXフォーマットの標準望遠レンズの焦点距離は、16-50mmが最適と、光学設計者が判断したのだと思います。
書込番号:26317987
0点
・・・「ここはフジ、SONYに追従して16-55で出さなきゃだわな後出しで負けるな」(ニューあふろザまっちょ☆彡さん)の意味
16-50mm=フルサイズ換算 24-75mm
16-55mm=フルサイズ換算 24-85mm
・・・よって、「望遠端で換算85mmに足りないのは、ポートレートなどにはチト足らん」の意味と思う。 しごく真っ当な意見ですね。 私もそう思います。
書込番号:26318047
1点
>最近はA03さん
もともとニコンは望遠端が85mmあたりまであることにこだわりありますからね
43-86に始まり一眼レフ用に最後まで24-85を作り続けたのもニコン
まぼろしの名機DL24−85もしかり
書込番号:26318054
1点
>E 16-55mm F2.8 G 494g \139,341
>M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II 382g \91,800
Sonyの16-55mmF2.8Gは、価格的にも光学的にも一応高級レンズの部類になりますが、本レンズはより軽い上にVRがついているという事で、どちらかというとM43キラーという立ち位置ではないかと思いますな。
多分そんなに写り重視ではないでしょ。
でも初心者さんがスナップ始めるにはOM-5 Mark II 12-45mm F4.0キットよりZ fcと本レンズの組み合わせのほうが全然いいよね。いずれは高級レンズ買うとしても、最初にまあまあのものから使った方が性能差が実感しやすいですし。
書込番号:26318073
0点
>カリンSPさん
コメント、有難うございます。
私は、動物撮りにPlenaをZ50Uで使うことが多いので、Plenaと小型軽量のNIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VRの携行を考えています。
気になるのは、防塵防滴の性能が、S-Line製品と同等レベルかということですね。
Z50Uのキットレンズの50-250mmは、動物園で2日間使うと、撮像センサーにホコリが付くことが多いです。
書込番号:26318142
2点
>The_Winnieさん
>未使用のNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRは、売却しようかと悩みます。
スレ主さんの相談が>ニューあふろザまっちょ☆彡さん>最近はA03さん
が乱入してからアッチの方向へ、更に>カリンSPさんはスレに関係ないM43を持出すし、
誰も、売却しようかと悩みます。には言及していない。
でコメントですが、早く売却して下さいね‥
書込番号:26318210
3点
>MaineCoonsさん
このレンズの購入を決めたら、無論、売却しようと思います。
書込番号:26318221
0点
>The_Winnieさん
こんにちは
一度も使っていないという事なので、ひとにより用途が違いますが、
DX1650 f/3.5-6.3の買取価格は1万円前後だと思いますので、
このまま所有されてもよいのではないでしょうか。
まぁ、フィルターとかの足しにはなりますけど。
私は買取額が理由で手放すのをやめました。
書込番号:26318268
2点
>AF_nikkoriさん
こんにちは。
コメントを、有難うございます。
確かに買取価格は安いですね。
キットレンズは写りは良いですが、私の使い方だと、撮像センサーにホコリが付きやすいという印象です。
現在、ニコンに、NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VRの防塵防滴性能が、S-Lineレンズと同等レベルか問い合わせ中です。
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRと同等だったら、購入は見合せようかな?と思います。
書込番号:26318282
2点
いやー、面白いとこついてきますね。
私、マジで悩みます。
330でf/2,8の標準ズームですもんね。
スレ主さん宛ですが、買い替えでいい、というか、是非買い替えでしょう。
書込番号:26318318
3点
>鳥が好きさん
コメントを、有難うございます。
このSpecial Contentsの作例を見ると、かなり良さそうです。
https://nij.nikon.com/sp/lens/nikkor_z_dx_16-50mm_f28_vr/
画質の雰囲気は、NIKKOR Z 50mm f/1.4のような、オールドレンズの味を出している画質のように見えました。
ショートムービーの輝く円形ボケも、とても美しいですね。
私の場合、このレンズと、望遠系としてPlena、NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR、FTZU+AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR等の組み合わせで、 楽に携行出来そうです。
防塵防滴性能については、ニコンから、「確認中」という回答が来ました。
書込番号:26318436
1点
>The_Winnieさん
>Z50Uのキットレンズの50-250mmは、動物園で2日間使うと、撮像センサーにホコリが付くことが多いです。
レンズ交換しないで撮影していてカメラのセンサーにホコリが付くってことですか??
書込番号:26318543
0点
自己レスですが、
330グラム! です。
グラムが飛んでしまいました。
書込番号:26318544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z8等の高画素機を軽く持ちたい時なんかにも良さそうです。
クロップされても2000万画素あるから十分ですし。
書込番号:26318555
5点
>スワコスタさん
>レンズ交換しないで撮影していてカメラのセンサーにホコリが付くってことですか??
そうです。
最初、私は撮像センサーにホコリが付くのは、Z50Uのボディのツクリが原因だと思っていました。
その理由は、プロ・カメラマンの、初代のZ50がホコリが入りやすいという、ネット記事を読んでいたので、Z50Uもホコリが入りやすい構造だと思っていました。
https://news.mynavi.jp/article/20200228-979398/
しかし、Plena、FTZU+AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sを使い始めてから、撮像センサーにホコリが付かないので、これはS-Lineレンズ等の防塵防滴性能の違いに依るものだと思いました。
そこで、このレンズの防塵防滴性能について、ニコンに確認を依頼しています。
非S-Lineでも、10万円以上の価格なので、簡単にホコリが入ったら困りますね。
書込番号:26318576
3点
>鳥が好きさん
330g、F2.8通し、優れた画質なので、発売されたら話題になりそうです。
書込番号:26318580
0点
>The_Winnieさん
私自身DX機を使っていた時にそういった経験がないのでちょっと信じがたいのですが、レンズ交換しないでセンサーにホコリが付くようでしたら、もしかしたら金属マウントかどうかが関係しているのかもしれません。
DX 50-250mmはプラマウントとですしズームするとかなり伸びるので、マウント部分の防塵防滴にはちょっと弱いのかも
書込番号:26318589
2点
>スワコスタさん
そうかもしれませんね。
ニコンから回答が来たら、情報共有しようと思います。
書込番号:26318595
2点
>The_Winnieさん
>最初、私は撮像センサーにホコリが付くのは、Z50Uのボディのツクリが原因だと思っていました。
補足ですが、ボディが原因でホコリが入るとは考えにくいです。
youtubeの「カメラ部TV」のダイさん(カメラ開発に携わっておられたようです)がおっしゃってましたが、カメラのマウント部分は主にステンレスで作られており、レンズのマウント部分(主に真鍮)より硬く設計されているそうです。
カメラのマウント部分が壊れたりすると全バラ(全部バラすこと)となり、直すのがとても大変だからというのが理由です。
プロの方がどのようなレンズを使っていたかわかりませんが、おそらくプラマウントのDXレンズで頻繁にズームしていたのではないかと推測します。
書込番号:26318659
0点
>The_Winnieさん
ホコリが入るとすれば、沈胴構造で、伸縮部に隙間があるからではないでしょうか。
鏡筒が伸縮しないレンズが、最もホコリが入りにくいと言われていますので。
書込番号:26319587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>The_Winnieさん
16-80の仕様にしなかったのは、結構写りの良いZ DX18-140mmがあり、急ぐ必要がないからではないでしょうか。
書込番号:26319593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメラのマウント部分は主にステンレスで作られており、レンズのマウント部分(主に真鍮)より硬く設計されているそうです。
それは昭和の時代の話でした。
>カメラのマウント部分が壊れたりすると全バラ(全部バラすこと)となり、直すのがとても大変だから
そんな事はありません。簡単に修理できます。
書込番号:26319605
1点
>まるぼうずさん
>Z8等の高画素機を軽く持ちたい時なんかにも良さそうです。
>クロップされても2000万画素あるから十分ですし。
まさにそれ、それなんです!!
もう、私ゃ購入してしまいます!!
書込番号:26319664
0点
まあ
16-80/2.8は簡単に出せるレンズではないので
次も2.8-4にするんじゃないかな?
そのほうがニコンぽいし
高画質なF値変動ズームが理想
24-85/2.8-4作ってたニコンだからね
書込番号:26319802
1点
>MaineCoonsさん
>そんな事はありません。簡単に修理できます。
カメラの開発者の方ですか?それとも修理屋さん?
マウント部の取り出しは構造上簡単ではないと思いますよ。
あと参考にしたのは2年ほど前の動画ですので、昭和の時代の話ではないと思います。
書込番号:26320033
0点
「2025年10月22日 10時より予約開始いたします。」ということで、いよいよ、明日から予約受付ですね。
Z50Uが好評価なこと、さらに、DXフォーマットの高級機種が出るかもしれないという期待もあり、このレンズの前評判は、かなり高いように思います。
ナノクリスタルコート・マルチフォーカス方式が無いこと、絞り開放では全体にソフトな描写が得られ、絞れば解像感の高いシャープな描写という特長の、このレンズですが、330gでF2.8通しという利便性は見逃せないと思います。
果たして明日、争奪戦が起きるのかな?
今日中には、このレンズの防塵防滴性能について、ニコンから回答が来て欲しいものです。
書込番号:26321247
1点
>The_Winnieさん
Sラインではないので、スペックからも性能重視というよりお手軽DX版大三元といったところでしょうか。
金属マウントはポイント高いですね(^^
>果たして明日、争奪戦が起きるのかな?
DXには18-140があるので、すでに18-140を持っている方は買い替えるかどうかでしょうね。
※私が購入するなら買い足しです
ただDX層はそこまで本気度はないと思うので、争奪戦は起きないかと
書込番号:26321404
0点
16-55だったらフルサイズに24-70より圧倒的につかいやすいのでガチで購入を検討したんだがな
書込番号:26321414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「このレンズがS-Lineレンズと同等の防塵防滴性能が有りますか?」という質問に対して、ニコンから回答が来たので、情報共有の為に以下に掲載します。
それでは、このスレの私からのコメントは、これで終了したいと思います。
お付き合い頂きました皆様、有難うございました。
また会う日まで、お元気で。
*****************************************************
お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
製品により防塵性に差がある場合がございますが、Zレンズは
すべて防塵防滴に配慮されており、本レンズも他のZレンズ同様に
配慮がされた設計となっております。
以上、ご回答申し上げます。
*****************************************************
書込番号:26321427
1点
>The_Winnieさん
「2025年10月22日 10時より予約開始いたします。」ということで、いよいよ、明日から予約受付ですね。
あと5分です
書込番号:26322077
0点
>鳥が好きさん
ご予約おめでとうございます。
11時過ぎてもマップカメラではまだ「発売日にお届け」ですね。
Z8に軽いレンズを・・・って考えてたけど、最近フジのコンパクトカメラをナイアガラの滝に飛び込む気持ちで買っちゃったので、見送ります。
書込番号:26322137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つうかフルサイズならタムロンが17-50と20-40出してくれればすべて解決なんだがな
書込番号:26322204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
旅行中に200mm望遠端で撮った手持ちの月の画像です。
2倍デジタルテレコンを使用。手振れしないように低振動モードが役立ちます。
天体望遠鏡で覗いたような南が上の回転像です。
望遠端の写りはいまいちという人がいますが、わたしは高倍率ズームとしては良像と思います。
わたしの利用しているレンズはOLYMPUS製です。画像参照の際、OM製品と別分類されますのでご注意ください。
3点
確かになかなかな写りだと思います!!
なお、スレ主様のマイクロフォーサーズ機では、トリムなしでここまで撮れるんですか?
また余談ながら、私が夕刻にベランダから眺めているいつもの月のうさぎさんとは、かなり位置が違う様に見えるのですが・・・。
あっ、と言っても天体には全然詳しくないので、季節とか時間でやはり相当違うのでしょうかね?(汗
書込番号:26313422
2点
>渚の丘さんはやばやとコメントありがとうございます。
200mmの2倍デジタルテレコン利用ですから、MFTの画角は800mm相当です。
手持ちゆえに南北の向きをそろえ、画面の中央に月を持ってくるまでに相当トリミングしています。
皆さんが鑑賞しやすいように大きめにしてアップしています。編集操作で大きさに統一感がないのは課題ですね。
適正な設定で、ブレないように月を画面中央に置けば、こんな素敵な月が撮れますよ。
書込番号:26313437
2点
>ソンマーイさん
テレコン+トリミング画像でこの画質には驚きました。素晴らしいです。
ピントがばっちりだし、とても空気が綺麗だったのでしょうね。
流石オリンパス。ロングレンジのズームレンズなのにね。すごい。
撮影が楽しくなりますね。
書込番号:26313583
1点
>武田のおじさんさん良い評価をいただきありがとうございます。
自宅のマンションにいるときはOM-1, M.ZD 100-400mm f5.0-6.3ISで外階段の手すりなどを利用して手持ちで撮ります。
手持ちに固執するわけではありませんが、三脚たてる余裕が足りません。
日食旅行の時は三脚持参します。
M.ZUIKO DIGITAL 12-200mm f3.5-6.3は望遠端の写りが物足りないとする人が多いですが、わたしの持っているレンズは200mmでも良像が得られます。
書込番号:26313608
0点
「スレ主様」
ご丁寧なご返信を頂き、ありがとうございます。
>手持ちゆえに南北の向きをそろえ、画面の中央に月を持ってくるまでに相当トリミングしています。<
そうでしたか。 トリミングをなさっているのですね。
なお、「南北の向き」ですが、私がいつも見慣れているお月様とは違いますので上で申しましたが
スレ主様は、もしかしたら南半球にお住いなのですね。
それなら、日本で見るのとは違うわけで、そう言えば、以前オーストラリアで眺めたお月様と似ている様な・・・。
以上、天体の事は何も存じませず、また間違ったことなら大変申し訳ないです。
書込番号:26315348
1点
>渚の丘さん、
南を上にするのは天体望遠鏡を利用すると倒立像になるのが主な理由です。その方が昔の天文ファンには見慣れております。
最近は月面写真でも北を上にする専門家や天文愛好家が多くなりましたが、月面図に南を上にするものが多く、撮影した海や山脈、クレーターを照合するのに便利だからです。
月と風景を撮影する場合はもちろん天頂方向を上、地平を水平に撮るのが基本です。
北が上でも南が上でも構わないのですが、方位を一定にするのは、高校時代天文部の顧問で地学の担任であった先生に教えてもらいました。天文愛好家でない方には違和感がありましたか。納得いただけましたか。
書込番号:26316051
1点
スレ主様
そうでしたか。
天文愛好家の皆様の画像表示手法の一端を、少しだけ解った様であり大変参考になりました。
詳しいご説明を頂きありがとうございました。
書込番号:26316824
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

















