このページのスレッド一覧(全9716スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2004年6月10日 20:40 | |
| 0 | 5 | 2004年8月30日 04:34 | |
| 0 | 3 | 2004年5月17日 22:40 | |
| 0 | 4 | 2004年5月16日 06:48 | |
| 0 | 0 | 2004年5月12日 23:54 | |
| 0 | 12 | 2004年6月18日 11:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED
景色のきれいな所へ旅行する計画があるのでレンズメーカーからもっと安いデジタル専用の12-24mmがいずれ出てくるだろうとは思ってましたが、待ち切れずに買ってしまいました。
早速D100で下記のレンズと描写の比較をしてみました。
Nikon ED 18-35mm F3.5-4.5D
Tokina AT-X 17AF PRO (17mm 単焦点)
Nikon AF-S 24-85mm F3.5-4.5G
高いだけあってDX 12-24mm F4Gは開放から安定した描写を見せてくれますね。
たまたまかも知れませんが、このレンズはズームをテレ側にすると他レンズの同条件に比べ暗く写りました。
デジタル専用ですのでヒストグラムを見て補正して行けば良い訳であまり気にはしていませんが...。
今回比較をして感じたのは、評判の良いNikonの18-35mm F3.5-4.5Dと24-85mm F3.5-4.5Gも良好な画質という事です。
また薄々気付いていましたが普段F5に使用しているTokina AT-X 17AF PROが単焦点なのに最近のズームに比べ周辺部の像の流れ、色滲みで劣っている事です。
これはF5でスライドを撮った時も感じていましたが、折角買ったので
「単焦点だから画質はズームより良いはず」
と自分に言い聞かせて使ってきました。
(個体差で私の持っている物がぺけなだけかもしれませんが...)
今回12-24mm F4Gを買ったので、D100広角用に使っていた18-35mm F3.5-4.5DをF5用にして、トキナーは売っぱらう事にします。
12-24mm F4Gで壮大な景色を撮るのが楽しみです。
0点
自己レスです。
上記に
>たまたまかも知れませんが、このレンズはズームをテレ側に
>すると他レンズの同条件に比べ暗く写りました。
と書きましたが、おそらくこれはファインダーからの逆入射光
による影響です。
少しでもブレの影響を排除するために三脚+セルフタイマーで
撮影しましたが、シャッターが切れる瞬間顔がカメラから離れて
光が入ってしまったんでしょうね。
お恥ずかしい...。
レリーズ使えばこんな事は無かったでしょうね。
ですのでリンクされている「広角レンズの比較」をご覧になる
場合明るい・暗いは無視して下さい。
失礼しました。
書込番号:2818720
0点
2004/06/10 20:40(1年以上前)
私も、待ちきれず本日購入。
早速、試写。本格的なものではないですが、会社から、出先までいくつか街並みを撮影し、あとは室内で撮影。
屋外ではそれほど気にならなうが、室内で撮影したものは、ちょっとノイジーな感じです。
半分は、仕事で使うつもりですが、その場合は室内が多いのでちょっと問題。
絞り込んでみたり最低感度のISO200でのテストでしたが、こんあものかなと。。。
期待と価格の割には?という感じです。
18-70mmF3.5〜F4.5もイマイチ感がありました。
ポジ時代も併せ、どうしてもズームは私には向かないかもしれません。
手持ちの35mm、やタムロン90mmの方がやっぱり綺麗。
12mmか13mm、16mm、19mm、23mmのようなのDX短焦点出して欲しいです。
書込番号:2905863
1点
レンズ > ニコン > AI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED
以前はフィルムカメラに20-35を付けてよく使ってました。20-35は出る前から欲しかったレンズだったのですごく好きだったのですが、D100を買ってからは広角側が狭すぎて17-35に買い換えました。最初は20-35を売って後悔していました。17-35のあまりのデカさが好きになれませんでした。元々広角ズームなのでそんなにAFを追求する必要も感じませんし、もっとコンパクトにして欲しかったというのが本音です。
しかし、使っているとやはりこのズーム領域が一番良く使うので良く使います。すごく気に入っています。
今度F100の購入を予定しています。ニコンには早く24-70のズームを発売して欲しいものです。できればコンパクトなレンズがいいです。今28-70を持っているのですが、もう少し広角側が欲しいので期待しています。フィルムカメラだと24mmからがあれば十分です。
0点
5.1chヘッドさん、はじめまして。
私もAi AF-S Zoom Nikkor ED 17〜35mm F2.8D(IF)を
D100と同時に購入しました。
仰るとおり大きなレンズですが
大口径で全域で明るく、オートフォーカスも機敏。
写りが良いので風景などを撮る時にはこればかりです。
確かにもっと小さくて軽かったら良いですが、
私はたいへん気に入っていますよ。
今はAF-S VR Zoom Nikkor ED 70〜200mm F2.8G(IF)が欲しいです。
書込番号:2813721
0点
こんばんは。重いかもしれませんが、AF-Sですし、なんといっても純正の17-35mm F2.8
が羨ましいです。値段が手の届くものであれば、自分も欲しかったです。
>ニコンには早く24-70のズームを発売して欲しいものです。
>できればコンパクトなレンズがいいです。
これも本当にそう思います。広角ズームも然り、標準ズームにしても、24mm〜と、
いつもキヤノンの後背を浴びていて、ニコンユーザーとしては何だか悔しいです。
最近はデジタル専用のDXレンズやIS付のレンズに注力してきていますが、
35mm判と共用できる従来レンズについても、画角の見直し(光学設計の見直し)、
AF-Sの徹底採用、IS付レンズ(特に望遠)の充実といった努力をしてもらいたいものです。
書込番号:2816032
0点
2004/05/17 00:51(1年以上前)
レスどうも有り難う御座います。レンズの掲示板はあまりカキコがないのでお早いレスには驚きました^^
私はこれまでF3、FE2、F4E、F90X、D100を使ってきました。ボディーに関してはキャノンがEOS1を発売してからはどうしてもニコンのボディー納得がいきませんでした。EOS1のボディー側で露出を設定し、そして縦位置でも設定できるのには、羨ましい限りでした。F5が発売されても立て位置では設定ができず買う気にはなれませんでした。デジカメのD1が発売されボディーの操作性がほぼ完成されたと思いました。D100を購入した時はようやくといった感じでした。
レンズはこれまたキャノンにズーム幅で負けてる感じがしてました。20-35などはまだニコンにはありませんでしたし、28-70がキャノンから発売した時はまた離されたと思うばかりでした。ただ、キャノンのズームはブッチョイというのがありました。ニコンもそれを追いかけるように広角ズームや標準ズームを発売しましたが、いずれもキャノン同様ブッチョく、キャノン以上に高額で実物を見た時は買うのに戸惑いました。
私としては24-70を発売するのでしたら、できるだけコンパクトにして欲しいと思うばかりです。カメラ屋に行くと28-70がよく中古で売られていますが、標準ズームがこれだけ中古で売られているのはやはりサイズの問題だと思います。コンパクトなら標準ズームという一般的に頻度の高いレンズが中古屋に並ぶ理由がないと思います。買っても売りに出すのはやはりデカくて使いづらいからとしか思えません。
私はもしコンパクトな24-70が発売されたら必ずそのレンズとフィルムカメラで操作性の優れたF100を買います。
もしそれが実現すればD100+17-35とF100+24-70で使うつもりです。その時が待ち遠しいです。
書込番号:2817108
0点
>レスどうも有り難う御座います。
いえいえ、私もこちらで情報集めをしていたもので(^_^;
私は普段、D100にニコン純正のAH-4ハンドストラップと
MB-D100マルチファンクションバッテリーパックを併用して
でかいレンズを付けたまま持ち歩いています。
これだと結構な重さですが持ちやすいのでブレの心配が少ないし、
手から落とす心配は皆無なので転んでも自分が痛い思いをするだけで
カメラはちゃんとかばう事が出来ます。
但し無理な体勢で転ぶ事になるのでかなり痛いですが(^_^;
ニコンは手堅いですが、その分保守的で
製品開発もキヤノンに較べて遅いです。
でも、製品の品質的には申し分がないので
こればかりは待つしかないと思います。
キヤノンに較べたら販売数も少ないですから、
仕方がない面も有るのではないでしょうか。
書込番号:2817321
0点
2004/08/30 04:34(1年以上前)
これまで単焦点派で、広角のコンパクトさも代えがたいですが、デジタル化後特に、コントラストの高い画像での画角周辺部における倍率色収差(色ずれ)が気になりまして、EDガラス使用の本レンズを入手しました。色乗りが良く、特に近距離性能は秀逸です。IF採用もあり焦点距離・撮影距離が変わってもf値は一定です。解像度については全域で申し分なし。大きめの割りには保持バランス・ホールド感ともに良く、ブレません。マニュアルでも使いますが、AF-S駆動の素早さも上等です。優れた魅力が多いので積極的に使いたいと思います。
書込番号:3201704
0点
レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
今日このレンズを購入しました。
室内での試し撮りしかまだしてませんが
MACROでのボケはかなりいいですピントも含め。
ピントにかんしてはワイド側ではちょっと甘い感じです。
昼間に試し撮りしてみないと分からないですが・・?
0点
2004/05/16 01:04(1年以上前)
おめでとうございます。
若干甘い部分もありますが、絞ればいい描写をすると思います。
スナップなんかにはとてもいいレンズですね。
書込番号:2812319
0点
2004/05/16 22:47(1年以上前)
私も最近このレンズを購入しました。
最初の1本は後ピンで交換だったのですが、その後送られてきた2本目は、
ピンも解像感もバッチリでした。
良く言われる当たりハズレは、やっぱりあるみたいですが、ハズレの場合の対応も含めて、
とてもよいレンズだと思います。
書込番号:2816440
0点
昼間の撮影で発見した事!
ピントを合わせたい被写体に
半押しでフォーカスがあった時(一回目)シャッターを切ると
ジャスピンになるが・・・!
二回とか三回、半押しするとフォーカスリングが
微妙に動く時ってほとんどが前ピンって感じです。
同じポイントにフォーカスを合わせてるのに・・・?
結果としては一回目のフォーカス決まったらシャッターを切る
これが僕のレンズのジャスピンポイントです。
書込番号:2820153
0点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM
ハンドルネームは、撮影メモでこのレンズを表わす、自己流の表現です。
良いレンズです。
ヌケが良い、という表現が、はじめて実感できたのがこのレンズ
です。
値段もこれ以上ないですし。
やはり、私も一介のサラリーマンですから、こんな高いもの、と思っていました。
でも、試しに、とビックカメラでレンタルをしている(なんと1泊2日1,000円)のを利用して、前にEF75-300MM ISで撮ったのと同じ情景を撮ってワイド四つ切に大伸ばしして比べると誰が見ても格段の差があり、妻に見せたら「全然違うじゃない」、と、その場でなんとなくお許しが
でたのでした。EF75-300MM ISなどを下取りに出して手に入れたのでした。
こんな重いのを持ち歩けるだろうか、と危惧をしていたのですが、出来上がりを見ると、これしかない、と他のレンズはほとんど持たず、持ち出しています。中年ですから、なるべく歩き回るのは避けて、体力の温存をはかるよう気をつけています。
他のレンズが欲しくてたまらなかったのですが、このレンズ以上はないぞ、と思うようになり、他のレンズはひとまず欲しくなくなりました。
買ってすぐ三脚座をはずし、そのままずっと手持ちで撮っています。
そのためのISですから。
EOS10Dに付けっぱなしのきょうこのごろです。
カメラを持つというより、レンズを持つ、という感じです。
撮っているのはもっぱら鉄道です。
都市近郊で撮ろうとすると、三脚が据えられることは稀なのです。足場やスペースの問題から、手持ちでないと、良いアングルになりにくい。
そうやって撮った写真を「私版電車のアルバム」にしました。
重いのが難点ですが、なるべく良い画質でご覧いただければ、と思ってのことです。悪しからずご了承ください。
最後に質問です。
ここ2回、50枚くらい撮ったころ、「Err 01」と表示され、撮れなくなってしまいます。
取説では「レンズの接点を清掃してください」となっています。
レンズをはずしてみても、汚れやごみ類は見つかりません。
それでも接点付近にブロアを何回かかけると、また撮れるようになります。
みなさんのなかで同じ症状を経験された方がいらっしゃいましたら、どう対応されたか、教えてください。
0点
2004/05/14 07:10(1年以上前)
728LIS さん、おめでとうございます。
いいレンズですよね。私も満足しています。
エラーは一度も無いですよ。
書込番号:2805938
0点
こんばんは。
レンズ側とカメラ側の接点をレンズクロス(ミクロ繊維タイプのものが良い、シリコンクロスは逆効果なので不可)で拭かれてみてください。
それでもダメならアルコールで拭かれてみてください。(付け過ぎに注意)
あと、IS 付きのレンズはバッテリを喰いますので、バッテリの充電状態や接点にも注意を払って下さい。
結果をお知らせ下されば幸いに存じます。
書込番号:2807650
0点
728LISさん
接点の接触不良を掃除するのには、鉄道模型用のレールクリーナー液も役に立ちます。鉄道模型も電気的な接触不良は天敵ですから。
私もこれで掃除しています。・・・鉄道ファンの特権ですね。
書込番号:2808060
0点
2004/05/16 06:48(1年以上前)
take525+さん、元鉄のMTさん
ご教示ありがとうございます。
きのう、キヤノンの新宿QRセンターに行き、端子の清掃をしてもらいました。
とはいえ、ものの5分くらいで返されたので、入念に、とはいえませんが。まあ、お忙しいのでしょう。
とりあえず、これで使ってみます。
今度エラー表示がでたら、「レンズクロス」か「鉄道模型用のレールクリーナー液」を使ってみようか、と思います。
take525+さん
「写真帖」拝見しました。50,000hitとはすごいですね。私には夢のような数です。
「紅梅07」や「さくら03」などには魅せられます。可憐で色が美しい。ソフトフォーカスはたしかこのレンズ独特の機能でしたね。
元鉄のMTさん
「KISS−Dで撮った蒸機」拝見しました。
私の好みから言わせていただくと、列車が大きく写っている山口線のC571の写真が一番好きです。蒸機の顔がシャープですね。煙も迫力があります。
それにしても、磐越西線などの雪中撮影には圧倒されます。私にはとてもここまでできない。感服いたしました。
書込番号:2812821
0点
レンズ > TOKINA > AF 193 (キヤノン用)
連休前に頼んで今日届きました(とほほ)。
まだ写真は撮っていないのですが、早速
カメラに付けてみた感じはAFもきびきび
動くし、何より19mmでファインダーを
のぞいて上下させた時の画像の歪み具合が
未知の領域でした(笑)。
当初はタムロンの17−35F2.8−4に
しようかと思ったのですが、屋外で使用することと、
ある程度絞りこんでの撮影が多くなると思ったので
にこちらに妥協してしまいました(笑)。
でも久しぶりに写真を撮るのが楽しくなるような
レンズを買えたな〜と思います。
あ、それとAT-X287を使っているので
トキナーのフードには全然期待して無かったの
ですが、これについてきたフードは効果は
まだ分かりませんが、固定に関してはしっかり
していて好感が持てました(笑)。
0点
レンズ > シグマ > 70-300mmF4-5.6 MACRO SUPER II
本日、カメラの○ニワで購入しました。
13440円の18%引き11155円にポイント10%付きで
購入しました。約10000円です。安いですね。
肝心の画質ですが、遠くの街灯などを写すとかなりの
色収差が出ます、300ミリ側で。
70ミリ側ではそれほどひどくはありません。
ピントも少し甘いですが、300ミリの焦点距離を考慮すると
この価格で、この性能は十分買いでしょう。
勿論、天体写真撮影には少し無理がありそうですが、
花と昆虫などのマクロには十分使えそうです。
次回の観測には望遠鏡と一緒に持っていって2−3枚撮ってみよう
と思っています。
0点
天文中年 さん、
ヨ○バシカメラで安かったので、
ダメもとで私も買ってしまいました。
使ってみると、これが意外にしっかりしている。
今頃、ダメなレンズなど、そうそうあるものではないですね。
別に驚くような結果でもなく、当たり前なことでした。
ピントは、8まで絞れば充分です。
焦点距離から言って、室内撮影向きではないのですから、困ることもないでしょう。
無限遠が甘いと感じられる場合は、∞マークの少し手前で写してみてください。
「天体写真撮影には少し無理がありそう」ということですが、
それは焦点距離の不足ですか、それともF値が暗いからですか、それとも…。
惑星のアップなら1000mmは必要ですし、いずれにせよ長時間露光となると
ガイドするしかないですから、どんな点が無理なのか、参考までに教えてください。
書込番号:2865922
0点
ごろなご さん
レス有難う御座います。
>「天体写真撮影には少し無理がありそう」ということですが、
>それは焦点距離の不足ですか、それともF値が暗いからですか、それ>とも…。
結局、まだこのレンズで天体を撮影しておりませんので確定的なことは
何もいえません。
300ミリF5.6側であれば、私の使用しているD70との
組み合わせであれば、散光星雲等の写真であれば、スペック的には結構いけるのではと思っています。
しかし、天体写真撮影を前提なら、同社のAPOタイプの方が
色収差の点で有利であり、高価な単焦点EDレンズはもっといいに
決まっているはずです。
しかしながら、低価格なこのレンズ、風景を撮影すると特に夜景で
その色収差の出方がある程度わかるのですが、なかなか良好なので
梅雨明けには必ず撮影しようと思っています。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=340170&un=63741&id=55&m=2&s=0
天文中年に必ずアップしますのでみてください。
上記、ニコンオンラインアルバムには、2000ミリF10で
(天体望遠鏡で撮影した球状星団がアップしております。)の
写真があります。シグマのレンズで撮影したものを必ずアップします
ので、どうか見てやってください。
書込番号:2878902
0点
追記です。
>惑星のアップなら1000mmは必要ですし、いずれにせよ長時間露光とな>るとガイドするしかないですから、どんな点が無理なのか、参考まで>に教えてください。
同アルバムに木星の写真がアップしておりますが、
10000ミリF50(合成焦点距離/合成F)
にて撮影しております。
書込番号:2878913
0点
アップされた写真、拝見しました。天体も花もいいですね。
木星の縞々、つくづく「遠いなー」と感じます。赤みをおびた火星もいいですが、
月―「ディマジュS304によるコリメート法」が気に入りました。
満月より新鮮なイメージですね。
色収差の点ではAPOの方が良いのでしょう(たぶん)。
天体写真などでは、ハッキリ違いが出るのかもしれませんね。
条件としては厳しいわけですが、レンズの性能を知るには良い撮影対象ですね。
光学的特質なら、ズームは単焦点にかなうはずがありません。
ガス状の星雲であれば、差が出にくいかも…。
私の撮影領域ではほとんど差が出そうにありませんが、
天文中年さんの評価を、ぜひお聞かせください。
書込番号:2885250
0点
ごろなご さんへ
間違って、アルバムを消してしまったので、
再度アップしました。URLが変わってしまったので
連絡します。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=354985&un=63741&id=55&m=2&s=0
70−300MACROSUPER2による月も
アップしております。一度見てやってください。
書込番号:2893301
0点
ごろなご さんへ
ニコンオンラインアルバムを間違って、削除してしまったので
再アップしました。URLが変わってしまいました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=354985&un=63741&id=55&m=2&s=0
70−300MACROSUPER2による、月もアップしました。
ミラーショックの影響で少しぶれているようです。
ピントは2倍のアングルファインダーでピント合わせたのですが。
少しピントも甘いようです。
勿論、三脚を使用しました。
マクロ撮影の写真もアップしております、できはいまいちですが
写りは満足しております。
また、アルバムを見てやってください。
書込番号:2893349
0点
天文中年さん、
お花もいいですが、シジミチョウがすてきですね。
ベニシジミはお尻の方から撮っているのが愛嬌。
辛抱強くない私は、こうした決定的瞬間を待つのが苦手でして…。
木星や土星は「写っているだけで」スゴイ!
このレンズによる月も悪くないですよ。
個人的には、やはりディマジュS304で撮った月(コリメート)が好きですが…。
安価なレンズだからといって性能が劣るわけではないことがわかりますね。
まずは自分自身のセンスと技術を磨くことが先決。
これからもユニークでステキな写真を撮ってください。
書込番号:2899667
0点
ごろなご さんへ
アルバム見てくださってありがとうございます。
>個人的には、やはりディマジュS304で撮った月(コリメート)が好き
>ですが…。
このカメラは今も、サブカメラとして使っております。
AFが少し遅い以外はとてもよいカメラです。
レンズも前玉にEDレンズを使用したなかなかのものです。
写真歴は結構長いのですか、腕の方は・・・・
なので、少し頑張って上達したいと思っています。
また、レンズの方はシグマの広角系の18-50mm F3.5-5.6 DC
を1本購入しようかと考えております。
ごろなご さんは他にどんなレンズをお使いですか
よろしければ教えてください。
書込番号:2906491
0点
レンズ交換のできるカメラを手にしたのが約25年前。
ずっとOLYMPUS OMを使ってきました。
OM-1にはじまり、OM-2、OM-3、OM-4、OM-2spとのコンビで使う純正のZUIKOレンズは、
短い方から、21mm/F3.5、24mm/F2.8、28mm/F3.5、28mm/F2.8、35mm/F2.8、50mm/F1.8、
85mm/F2、100mm/F2.8、135mm/F3.5、200mm/F5、50mm/F3.5マクロの単焦点、
35-70mm/F3.5-4.5、75-150mm/F4の2本のズーム。
加えて、TAMRON SP90mmS/F2.5(52B)。
おわかりになると思いますが、どれもF値の明るい大口径レンズではなく、
軽量コンパクトを優先したラインナップ。安さもあります。
すべて49mmフィルターが使えます。
いろいろありますが、おそらく撮影の8割は28mm/F3.5でしょう。
最初は50mm標準から入り、35mmでスナップを撮るようになり、行き着いた先が28mm。
この画角と描写が自分に一番「合っている」というわけで、1本しか持って行けない場合、
このレンズを選びます。
どうしても中焦点がほしい場合、たとえば人物ポートレートなどであれば100mmを、
高山植物などの接写なら90mmを加えます。
2本持つ余裕がなければ、35-70mmでしょうか。
その他、フォクトレンダーが5本あります。
わけあって、AFを使い出しました。
kakaku.comのどこかに書いたことがあります。
選んだのがPENTAX MZ-3とMZ-5N。
仕事とも道楽ともつかない目的で、機動性を第一にしたためズームがメインです。
PENTAX純正は、28-70mm/F4、35-80mm/F4-5.6、28-105mm/F3.2-4.5の3本。
35-80mmはボディを買うとき、オマケ的な中古価格だったから買いました。
小型軽量ということで使いやすいのが28-105mmですね。
選ぶにあたって、たとえAFカメラであっても、レンズには距離目盛りが刻印されている
こと、絞り環がついていること。
MF撮影、絞りを先に決める(AEでなくとも)場合、これは必須です。
極限状況の中での究極の機動性を求め、TAMRON 28-300mm/F3.5-6.3 XR(A06)を加えました。
SIGMAは、
28- 70mm/F2.8-4HSZ
70-300mm/F4-5.6マクロスーパーU
いずれも、軽量コンパクトとかテレ側のマクロが便利という側面もありますが、「万一の
場合はダメにしてもいい」という気持ちで、惜しげなく使える価格がありがたいですね。
「レンズを気遣って撮れなかった」ではシャレになりませんから…。
それでいて、描写力が不足かと問われれば、決してそんなことはない。
28-80mm/F3.5-5.6ミニズームマクロは、kakaku.comで評判が良くなかったので、
「どれくらいダメなのか」を確かめてみたくなり、買いました。
自分でもへそ曲がりだと思いますが、結果、充分使えると判断。
解像度、収差、歪曲、周辺光量、色再現性、合焦速度、いろいろ取り沙汰されますが、
多くの場合、「できあがった写真がダメなのはレンズのせいじゃない」と思っています。
機材のせいにしているうちは、いい写真など撮れないとさえ感じています。
MZ-3、MZ-5Nであっても、たまには道楽気分で写真を撮りたいこともあり、
50mmマクロを手に入れました。PENTAX純正は重くて高価なので
SIGMA 50mm/F2.8EXマクロにしました。
ズームに比べると、やはり単焦点だけのことはありますね。
そんなこんなで、あまり使わないレンズ、焦点距離がだぶっているレンズがあります。
写真部の学生に、「とりあえず使ってみて、自分に必要な焦点距離を探しなさい」と
貸したりしています。
お気に入りレンズを手に入れたら返してもらい、また別の学生に貸す。
学校行事やスポーツ、アルバム写真など、特定の目的のために「撮りたい」と言って
借りに来る者もいます。
今後使うかわからないレンズを買うなんて、ふつうの学生にはできませんから、
まぁ、決して無駄にはなっていない…と思います。
書込番号:2912504
0点
天文中年さん、
書き忘れていました。
SIGMAHAは他に
28- 80mm/F3.5-5.6ミニズームマクロHF
28-105mm/F3.8-5.6UC-V
100-300mm/F4.5-6.7DL
があります。
28-80mmは、ヘリカル・フォーカスであること以外、
[2912504]であげたものと変わらないようです。
前玉が回転するしないは、私の場合あまり気にしません。
花形フードが使える点がメリットなのでしょうが、フード自体が大きいのもちょっと…。
28-105mmは、PENTAXレンズを手に入れるまで重宝しました。
軽量コンパクトで安い、描写力も必要充分なのですが、
PENTAX純正はさらに小型軽量、中古を1万円台前半で見つけたので乗り換えました。
性能はそれほど違わないと思いますので、PENTAXユーザーでなければ
SIGMAを使い続けたでしょう。
もう少し予算に余裕があるなら、SIGMA 28-135mm/F3.8-5.6マクロが便利かも。
もう一息焦点距離が長く、望遠マクロに近い使い方が可能なことがありますね。
ただし、特別な場合でないかぎり、私は100mmまででこと足ります。
学生に貸していたレンズ100-300mmが戻ってきました。
28-80, 90mm程度までの標準ズームとの併用なら、これくらいが便利だそうです。
マクロはありませんが、比較的軽量でコンパクト。なにしろ安い!
F値から、屋外向けというところですね。
OM用のフォクトレンダーはMFオンリーですが、
アポランターは特に気に入っています。
アポレンズですが、モノクロが抜群…。
書込番号:2916088
0点
いろなごさん レスありがとうございます。
いろなごさんに比べると、私のカメラ歴など貧弱なのですが
紹介します。
高校生の時に天文と写真に興味をもち、その時一斉を風靡した連写一眼キャノンAE−1
を50ミリF1.8付で購入しました。のちにパワーワインダーAとシグマの80−200
F3.5を購入し、天文では富士クロームR100(カラーリバーサル)やトライX、
ネオパンSSSなどのモノクロは自分で現像し、学校で焼いていました。
(パンドールで20℃で増感処理などと今から思えば懐かしいことです。)
(この時代のシグマのズームレンズはあまりよくありませんでした、もっともこのクラスの
純正ズームは高価でその上、シグマのレンズより少し暗かったので、タムロンとサンと
シグマで迷ったあげくシグマを購入しました。勿論、この頃はズームレンズそのものの
評価も今と違って低く、画質もそれなりでしたが、それでも喜んで使っておりました。
それでも飽き足らず、ズームにケンコーのテレプラスをつけて、フォーカシングスクリーンが
真っ黒けの状態で使用したこともありました。)
AE−1はなかなか良いカメラだったのですが、天文用には、フォーカススクリーンの
交換ができないことや、バルブシャッターに電池が必要であることから、
大学生になって天文用に中古でOM−1を購入しました。購入したレンズは、ズイコー28ミリF3.5
50ミリF1.8 135ミリF3.5といろなごさんと同様に49ミリのフィルター径
のものばかりです。
また、大学生時代に望遠鏡メーカーのアルバイトを(派遣アルバイト)カメラのナ○ワで望遠鏡
と双眼鏡などを店頭販売したお金で、白黒の引き延ばし機(LPL製)などを購入して、白黒天体写真
を撮影しておりました。
その後、フィルムの高感度化が進み、コニカのGX3200等でも沢山の天体写真
を撮影しました。
その後、最近まで天体写真は撮影しておらず、昨年のディマジュによる火星の撮影
が、久しぶりの天体写真となり、再び天体写真撮影を始めるようになりました。
現在の目標は、デジ一眼レフによるメシエ天体カタログの制作です。
その他のOMシステムは、天体写真用にマグニファイアーと望遠用全面マット、透過タイプ
のスクリーンを購入し、透過スクリーンを入れっぱなし状態で使用しておりました。
透過スクリーンは暗い天体の構図決定には不可欠でしたから。
また、望遠用全面マットはフィルムを入れる前にカメラの裏蓋をはずして、望遠用全面マット
フィルムガイドにあて、その上をフイルム用ルーペをあてて、ピント調節していました。
また、カメラ自体にもミラーショックを少なくする対策や、ミラーアップ機能等も
装備されており、当時のカメラの中で最高の天文用カメラと思っておりました。
現在でもOM−1の拡張性と基本機能は、天文用途では間違いなく最高であると思っております。
デジタルのほうは、カシオ QV−11 QV−5500
ミノルタ ディマジュS304
ニコン D70 ニッコール28−80F3.3−5.6G
シグマ70−300 マクロスーパー2
となっています。
ディマジュS304は330万画素の4倍ズームと今では取り立ててどうという事は
ないのですかが、レンズの前玉にEDレンズを使用した、贅沢な仕様になっています。
CCDサイズの関係で、一眼レフの様にぼけ味楽しむことはできないのですが
なかなかの画質で気に入っております。
ニコンのD70は現時点で私が購入できる範囲で、一番天文用途に向いているカメラと
思って購入しました。
勿論、天文用としてはまだまだ不満があります。まだ、この分野は過渡期であり
これからますます良い物がでてくることが予想できます。
私個人としては、昔のOM−1系の様なデジ一眼レフを作れば、オリンパスは
デジ一眼レフでも売れるようになると思うのですがどうでしょうか。
残念ながら、オリンパスE−1は好調とはいえないようです。
頑張ってOE−1(仮)のようなデジ一眼レフの開発を期待したいと思っております。
このように書いてしまうと、デジカメは銀塩カメラより優れているように
感じられるかもしれません。
しかし、銀塩35ミリはデジタル換算2000万画素ともいわれており、
デジタルは中盤カメラはおろかAPSサイズの解像度にも達しておりません。
また、キャノンの最上級機とコダックのデジ一眼レフ以外は、撮像素子サイズが
APSサイズ以下で、画角も35ミリ版の1.3〜1.6倍になり、広角側の
レンズの選択が難しい状態です。
また、色の再現性についても、フジのベルビアやコダックのエクタクロームに
比べると、以前ほどではないにせよ、やや劣る評価がカメラ雑誌に比較記事に
あるようです。
次に欲しいレンズは、シグマの17−50F3.5DCあたりが、価格も安く
その割りに、よい画質と価格COMの書き込みにあるので、購入しようかと
考えています。
また、カメラ三脚が昔の重いのしか持っていないので、軽くてコンパクトで
安いものをひとつ欲しいと思っております。
また、よきアドバイスがあればよろしくお願いします。
書込番号:2932264
0点
天文中年さん、
私はただのアマチュアです。
取材記事に添えることもあり、写真を出すことはありますが、
写真がお金になるわけではありませんから、あくまでもアマチュアです。
CANON AE-1、なつかしいですね。シャッター速度優先AE、お買い得価格。
このカメラから電子化が進み、A-1などという、当時にしては電子ロボットのような
カメラに引き継がれていきましたっけ。
他社をはじめ、主流は絞り優先になりましたから、異端児でもありました。
しかし、人気ありましたよね。
当時、ズームは大きくて描写力も不充分な「特殊」なレンズでした。
ま、望遠もその傾向でしたが…。(良いものは高くて大きく重い)
コンピュータ設計で構成レンズの枚数は減り、
さらにコンピュータ制御によるレンズ加工ができるようになったことが
非球面レンズの生産や異常低分散ガラスの採用を可能にし、
カメラ・レンズは新しい時代に入ったとも言えます。
ズームや超広角、マクロ・レンズの性能アップ、軽量コンパクト化の秘密は
ここにありますね。
シャープで色調のいい写真が容易に撮れるようになったのはうれしいことです。
だからといって、それだけで「いい写真」というわけではありませんが…。
OMシステムには、アストロスコープアダプターがありましたね。
当時、カメラ・メーカーでこの類のアクセサリを用意していたのは、
他にNIKON Fシリーズくらいではなかったでしょうか。
あとは望遠鏡メーカーの製品を使っていたと記憶しています。
そのOMもついに終了してしまい、さびしいかぎりです。
もっと少量生産の体制であれば生き延びられたとのではないかと思うと残念です。
E-1はOMの特長だった「軽量コンパクト」から遠く離れてしまい、
OLYMPUSらしさがないのがちょっと…。
どうせなら、CONTAXのようにフルサイズのCCDを採用してほしいところです。
個人的には、デジカメはまだメイン機にしていません。
OLYMPUS X-2でお茶を濁している状態。
タイムラグが大きい、ファインダーと撮影結果の画角が食い違うこともあり、
どうもシャッターを切る気力が湧きにくいカメラです。
後で「レタッチができる」というのも、ちょっと抵抗があります。
私の場合、撮影時が画面を「つくる」瞬間。
後はせいぜいトリミングと少しの覆い焼きくらいで、あまりいじりたくないのです。
ま、スキャナで取り込めば、銀塩でも同じですけれど…。
三脚は、そういえば最近、使っていないですねー。
ジッツオの軽い(華奢な)やつを使っていました。あとは一脚。
ジッツオ、マンフロット、クイックセットあたりなら、少し高価でも長持ちし
トクだと思いますが、あまり軽くはないですね。
カーボンなら軽量ですが、山岳で使うには怖いかも…。
最近の製品を知らないので、正直、ちょっとわかりかねます。
書込番号:2934331
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)