このページのスレッド一覧(全9712スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年11月26日 19:16 | |
| 0 | 0 | 2003年11月25日 10:54 | |
| 0 | 14 | 2003年11月27日 01:12 | |
| 1 | 5 | 2003年12月4日 12:47 | |
| 0 | 0 | 2003年11月16日 02:30 | |
| 0 | 4 | 2003年11月29日 19:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S Zoom Nikkor 24〜85mm F3.5〜4.5G(IF)
先月末にD100を購入しました。
一応D100用の標準ズームレンズだと思い、このレンズを購入しました。
フィルム一眼レフとしてF100も所有しておりますので、単焦点レンズのニッコール24mmF2.8が有りましたので比較をしてみました。
個人的な意見ですが、D100で使用する限りではどっちが単焦点レンズか疑いたくなる絵が出てきました。
F100用と限定すれば、満足出来ると思いますが。。。どうでしょう?
一応比較写真をお比べ下さい。。。(素です)
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=242438&un=48325&m=2&s=0
0点
2003/11/26 09:58(1年以上前)
訂正です。。。すいません。
先月末にD100を購入しました。
一応D100用の標準ズームレンズだと思い、このレンズを購入しました。
フィルム一眼レフとしてF100も所有しておりますので、単焦点レンズのニッコール24mmF2.8が有りましたので比較をしてみました。
個人的な意見ですが、D100で使用する限りではどっちが単焦点レンズか疑いたくなる絵が出てきました。
D100用と限定すれば、満足出来ると思いますが。。。どうでしょう?
一応比較写真をお比べ下さい。。。(素です)
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=242438&un=48325&m=2&s=0
書込番号:2165281
0点
?
両画像とも、左奥の柱の文字あたりを見れば良くわかるけれど、24-85mmの方が色のにじみ(黄色っぽい)と解像度が低いと思うけど?
両レンズとも絞り開放で撮っているため、24-85mmの方はF3.5、24mmの方はF2.8だけども、比較するとF2.8の24mmの方がクッキリ見える。
書込番号:2166434
0点
レンズ > CANON > EF24-85mm F3.5-4.5 USM
このレンズ昨日中古で購入してEOSKissDで使用してみましたがとても良さそうです。
今までEOS1000Sとセットで購入したEF35-105mmF4-5.6USMをEF-S18-55とEF70-200F4の画角の穴埋めにも利用していましたが、どうもKissDとの相性が悪いようでシャッター半押でUSMの駆動音がするのに、フォーカスリング?(前玉)が回らないことが多く困っていました。(1000Sでは問題無く作動します)
そこで最近は子供(1歳8ヶ月)の写真を撮る事が多くなり、軽くて、内臓ストロボでケラレなくてAFスピードの速いレンズがほしいなあと思っていたところ新品同様の中古品が見つかったので購入しました。実は別にタムロンの190Dも所有していて写りは非常に良いのですが、子供相手に振り回すには大きく重いので、これは子供以外の撮影で使用する事のなりそうです。
写りに関しては、190Dの方が発色が綺麗な感じがしますが、とても気に入りました。(しかし最近単焦点レンズの魔力に引き込まれつつあります。)
0点
レンズ > シグマ > 24-135mm F2.8-4.5
シグマ24-135の広角端テスト1
http://mediacat.phbb.ne.jp/mcat/BAlbumPage.asp?key=1410434&un=-3011&m=0
シグマ24-135のサンプルスナップ
http://mediacat.phbb.ne.jp/mcat/BAlbumPage.asp?key=1410466&un=-3011&m=0
シグマ24-135mm 広角端テスト2
http://mediacat.phbb.ne.jp/mcat/BAlbumPage.asp?key=1410658&un=-3011&m=0
シグマ24-135mm 逆光のテストなどサンプルスナップ
http://mediacat.phbb.ne.jp/mcat/BAlbumPage.asp?key=1410659&un=-3011&m=0
1枚目はフレア被ってゴーストも出てますが、フレーム外の右上に太陽があります。
角度は2時くらいの方角で、ハレ切りは無しです。
2枚目は、フレーム外の左上に太陽があって、10時くらいの角度でした。ハレ切り無しです。
3−4枚目はテレ端、5−6枚目はワイド側のサンプルです。
作りはしっかりしていて、鏡筒やピントリングのガタはありません。ピントリングの
トルクはタムと同じくらいで適切なものです。
次に24mm(w端)と、50mm付近の二通りで比較テストをやってみました。
実際に使う場面を想定して、すべてプログラムAEで撮影しています。
比較対象レンズは直接のライバルであるタムロンの24-135、定評のあるズームレンズ、
単焦点レンズです。手持ちで、ISOは200に、ホワイトバランスは太陽光に固定しています。
24mm 比較テスト
http://mediacat.phbb.ne.jp/mcat/BAlbumPage.asp?key=1410703&un=-3011&m=0
50mm 比較テスト
http://mediacat.phbb.ne.jp/mcat/BAlbumPage.asp?key=1410707&un=-3011&m=0
私としては、このカテゴリのズームでこの程度撮れれば文句ありません。
0点
2003/11/24 10:13(1年以上前)
シグマ24-135インプレッション
・タム24-135と比べると一回り大きい感じ。重さは同じくらい。
・外観は実にあっさりしていて、金の鉢巻きとかも無くて、渋い。
・ズームリングの回転方向は、Canon純正レンズと同じ。(タムは逆)
・ズームリングはかなり重い。タムも重いけど、もっと重い。
・ピントリングはスムーズ。わずかに遊びがあるが、気になるほどではない。
・AFのレスポンスはまずまず。タムと同じくらい。17-40 F4よりは遅い。
・モーター音はシグマにしては静かな方だと思う。でもギュンギュン言う(w
・両端での歪曲が非常に少ない(タムよりずっと少ない)
・色乗りはよく、少しウオーム系だが自然な発色(色乗りはタムの方がややよい)
・そこそこヌケもいい(タムよりいい)
・F4.0まで絞れば、広角端を除く全域で非常にシャープ(タムもいいが同等以上)
・広角端は絞り開放(F2.8)で非常に甘く、F5.6まで絞れば良好(タムの方がいい)
・背景のボケ味はまずまず(タムの方がややまろやか)
・最短撮影距離が50cmなので、マクロ的な使用には制約がある(タムの方がいい)
結局シグマ・タムロンどちらを選んでも、必要十分な描写が得られます。
最後は明るくてヌケがよく、歪曲の少ないシグマか、色乗りがよく接写に強いタムロンか、
自分の撮影スタイルで選択されるのが吉でしょう。
書込番号:2157682
0点
2003/11/24 10:28(1年以上前)
参考までに、タムロン24-135でのサンプルスナップです。
http://mediacat.phbb.ne.jp/mcat/BAlbumPage.asp?key=1388491&un=-3011&m=0
http://mediacat.phbb.ne.jp/mcat/BAlbumPage.asp?key=1409196&un=-3011&m=0
書込番号:2157722
0点
2003/11/24 12:37(1年以上前)
爺参さんこんにちは。
比較テスト興味深く拝見しました。
24mm、50mm比較テストですが絞り優先で撮って頂けた方がベターだったと思います。
絞りが微妙に違うので何ですがjpegサイズで言うと
単焦点→SIGMA→EF17-40mm→Tamron
の順になりますのである意味では解像度もこの順かなとも判断されます。
これらの写真に限って言えば単焦点やEF17-40mと互角に近いですね。
書込番号:2158095
0点
2003/11/24 13:54(1年以上前)
10Dとの相性さん、こんにちは。
タムロン24-135スレッドでの、ニュートリノ21さん、TAKA61さん達とのやりとりと、
サンプルを拝見して、シグマ24-135を購入しました。写りには満足しております。
色々な情報ありがとうございました。私もご恩返しになればと思い、比較テストをやりました。
近いうちに、シグマとタムロンの24-135で、同一絞り値・同一焦点距離によるテストを
やってみます。
とはいえ、今回のテストをやりながら思ったのは、写りに関してはどちらのレンズも
十分な性能を持っているということです。
書込番号:2158306
0点
2003/11/24 16:02(1年以上前)
爺参さん、こんにちは。
SIGMA24-135mmもTamron24-135mmとも使い易いレンジですし画質も良いレンズですね。
ただ、私の10Dの場合TamronはMFでは良かったのです「AF+広角端+遠景」の条件で合焦ミスが多発しました。
またメーカーもAFでの使用は保証していないので使うのを断念しました。
KissDのAF性能は10Dより少し改善されているのかなと言う感じもしますしボディやレンズの個体差も大分ありそうです。
書込番号:2158682
0点
2003/11/24 17:16(1年以上前)
色々なレンズでの素晴らしい画像拝見しました。僕は、乱暴な見方で
申し訳ないのですが同じ被写体で解像力を見るとき最初にファイルサ
イズを拝見してます。(同じアングルならファイルサイズが大きい程
デテイルがあると言う考え方です)それによると、単焦点レンズが良
いですね。あと、絞り込んだ順はあたりまえですがシグマ24-135が検討
してる感じですね。ファイルサイズでみるとF5.6あたりから安定してる
感じで、かなり良いと言う印象を改めて感じました。僕は、例のレンズ
は現在、メーカさんで調べてもらってます。
ありがとうございました!
書込番号:2158922
0点
2003/11/24 18:08(1年以上前)
私もEOS Kiss Dとの組み合わせで使用してみました。
写りはおおむねいいのですがひとつ気になったのは
私の場合も、広角端、絞り開放で甘くなってしまうこ
とです。
私の場合、広角側でかなり前ピンになっているように
感じました。
爺参さんはそのようなことはありませんか。
せっかくの明るいレンズなのですが、絞らないと
シャープにならないのでちょっと残念です。
書込番号:2159110
0点
2003/11/24 20:54(1年以上前)
lpnslrmさん、こんばんは。
tamronもSIGMAも「広角端+遠景」で前ピンになる傾向はありますが私の場合はTamronの方が酷かったです。
どうやら純正のUSMに比べるとモーターの制動が悪いようで距離目盛りを見ているとオーバーランします。
SIGMAの場合はシャッター半押しをチョンチョンと二三回繰り返すとサーボ系が収斂するようで成功率が高いです。
書込番号:2159719
0点
2003/11/24 22:12(1年以上前)
このレンズ、使って半年ぐらいになりますが、3ヶ月目ぐらいから、あれほど渋かったズームリングが次第にゆるくなってきています。
最初はかなり固くて、レンズを振ってもズームされたりはしなかったのですが、今では望遠にして上に向けると、勝手に広角になってくれます(T_T)。
ピントリングは元から軽かったので気にならないのですが、このズームリングの緩み方にはちょっと閉口してます。メーカーに出せば調節してくれるかなぁ。
書込番号:2160123
0点
2003/11/24 22:16(1年以上前)
こんばんは、追伸です。
それから前ピンの件ですがEOSの7点AFは7つのフレームの内、一番手前に合焦したフレームを採用する可能性が大です。
従って広角で手前の左右上下に近い物件があるとそれに合焦してしまいます。
これは前ピンとは異なりますので区別してみてください。
私はこれが嫌で中央部1点AFで使用しています。
書込番号:2160140
0点
2003/11/25 06:06(1年以上前)
(θ_θ) ねむたい目をこすりながらでも・・・
こう言う比較画像は有り難いです!!(「・・)ドレドレ..
σ(^_^)もEOS-10Dでこのレンズを使用していますが、シャープさが無い様な気がします。
色々なレンズを試したいとは思うだけで、かっ金ぇー (\__\;)
此れからも、比較画像、('-'*)ヨロシク♪
書込番号:2161389
0点
2003/11/25 09:58(1年以上前)
ファイルサイズでレンズの解像力を判断するってイイ考えですね。
非常に参考になります。ズームリングが緩くなる件、困ったこと
ですね。シグマ24-135はズームロックが無いので気になります。
さて、大口径レンズでの絞り開放撮影はとても難しいですね。
一般的に被写界深度は、1レンズの絞り値、2レンズの焦点距離、
3被写体との距離によって変化しますが、2、3を一定とすると、
レンズの絞りを開くほど浅くなり、ピントの合う範囲が狭くなります。
広角端24mm/F2.8での撮影はピントの合う範囲が狭くなるため、
ピント位置の前後ではボケが発生します。本当に描写が甘いのか、
あるいは前ピンなのか、それとも単にピント位置から外れている
ためにボケているだけなのか、その判断が重要となります。
もうひとつ10Dとの相性さんが指摘されているように、EOS系の
7点AFは、ピントの合う最も手前の被写体に合焦させようとする
傾向が強いので、実際にどこに合焦したのか検証することが
重要となります。私はレンズメーカー製のレンズを使用する場合、
デジタル対応・非対応を問わず、AFは中央の1点を使用しています。
この場合、シャッター半押しを数回繰り返しレンズのモーター音が
しなくなったのを確認してから、ゆっくりフレームを移動します。
速く振るとAIサーボが働いて合焦位置がずれてしまいます。
以上ご参考までに・・・
書込番号:2161622
0点
2003/11/25 10:02(1年以上前)
>速く振るとAIサーボが働いて合焦位置がずれてしまいます。
これは、EOS Kiss Digital での話です。念のため。
書込番号:2161633
0点
2003/11/27 01:12(1年以上前)
今日、鎌倉円覚寺で紅葉を撮って来ましたが私の10Dではやはり前ピン気味の傾向があります。
この辺はレンズの責任と言うよりボディ側の責任のような気もします。
書込番号:2167991
0点
レンズ > CANON > EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
仕事で雑誌広告やHP用の写真を撮ってます。標準ズームを何にするかず〜っと悩んでいて、結局コイツを選びました。そして早速所有するLレンズ(70-200f4L、17-40f4L)と単焦点レンズ(50f1.8U、Tam90Macro)との比較テストをしました。結果、解像度やヌケ具合、発色などでは各焦点域ともLレンズや単焦点レンズにはかなわないものの、さほど遜色ない描写が得られました。これなら旅行などの「これ1本」レンズとして使用できそうです。ちなみに今まで旅行やスナップに使っていたタムの28-300とも比較してみましたが、はっきり言って比べものになりません。28-300は、28-135で確認できる四隅の被写体がつぶれて確認できず、しかも画像もぼんやり眠いです。さらに驚いたのは、KenkoのTelePlus(×1.5)を付けても、135mmf5.6でAFが使えるし、ISも作動します。およそ200mmとなる画像もタムの28-300の200mmより鮮明でしっかり解像してます。また、シャッターが1/15秒でもなんとかブレずに取れましたし、個体差でしょうがレンズを下に向けてもズズーッとなることもありません。EOSユーザーのお気軽レンズには最適だと思います。
1点
2003/11/18 02:04(1年以上前)
標準ズームをどのレンズにするかで、私もまだ悩んでいます。ISが付いているのが、とてもよさそうに見えます。motch4517さんと殆ど同じようなレンズを所有しているため、とても参考になりました。
書込番号:2137424
0点
2003/11/18 02:53(1年以上前)
motch4517さんのは凄く映りが良いみたいでうらやましいです。
当たりだったみたいですね。
因みに、135mmで前球がガタツキませんか?
私のはガタが有るんですが。
書込番号:2137504
0点
2003/11/20 15:34(1年以上前)
鏡筒には多少のガタつきが感じられますし、買う前から話には聞いていましたが、そのことが気になって撮影に集中できないというほどのデメリットだとは思ってません。むしろこのレンズの便利さを知った今、多少のデメリットは目を瞑ることにしました。なにせLレンズではないのですから。ついでに、デメリットをいくつか挙げておくと、逆光時のフレアは出やすいので、逆光時にはLレンズを使うようにしています。それでも、以前所有していたシグやトキの大口径標準ズームよりはずいぶんマシです。あとワイド端の樽型の歪曲収差は結構あります。17-40mmf4Lと比較すると驚くくらいなので、28〜40mm付近では17-40mmf4Lを常用することになるでしょう。同様にテレ端でも、レンズを交換する余裕のある撮影では70-200mmf4Lを使うでしょうね。結局、私の場合、落ち着いた撮影ではLレンズと単焦点レンズを使うことになりますが、これ1本!というときと、ISに頼らざるを得ない状況での強い味方だというふうに思っています。先日比較テストをしたときの写真を大伸ばししてみましたが、結構イケる!というのが今の私の所感です。
書込番号:2144935
0点
2003/11/21 20:21(1年以上前)
私の場合はタムロンの28-300と比べるとどちらかと言えば
センターは28-135が良いですが周辺部では28-300の方が良
く思えます。
見比べてみると、28-1355はセンター部分の映りが良いだけ
に全体的に甘い目に映るタムロンの方より余計に映りが気に
なったのです。
私の感じとしては、逆光等の厳しい条件で無くてもセンタ
ー部分に関してはLとの差はそれ程感じられませんが周辺
部に関してはLには及ばない映りだと感じました。
樽収差は別にしても色収差の方が気になります。
18-55も結構ガタが有るのですが、気にはならなかったの
で大丈夫かとは思っていたのですがこちらの方がレンズの
重量の為かシャッター速度の設定などでダイヤルを回すた
びに手に振動が伝わってきて私的にはかなり気になった物
で・・。
書込番号:2149009
0点
2003/12/04 12:47(1年以上前)
先日、あるパーティの料理と飾り付けの撮影をしました。三脚の足を伸ばしたまま移動するのに苦労する(料理やグラスなどをひっくりかえしてしまっては大変!)狭い会場だったので、2台の550EXをトランスミッターで天井にバウンスさせ、28-135ISで手持ち撮影に踏み切りました。結果、全てのカットが全くブレずに撮れました。しかも評判どおりボケも綺麗です。いやいや、ISにはホント頭が下がります。画質にはほぼ満足してますが、それ以上のものを提供してくれる良いレンズだと思います。
書込番号:2194368
0点
レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
コンパクトデジカメ使用中は前から後ろまでピントピッタリの写真で満足していましたが、EOSKissDを買ってから2本目のレンズにタムロンの28〜75 F2.8を選びました。只今、ボケ味練習中です。↓
http://www.imagegateway.net/a?i=plKCgKxFoJ
0点
レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
2003/11/16 18:22(1年以上前)
なかなか良い描写をしてくれます
常用レンズとなりました
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=K1wCfYQ3po
書込番号:2132469
0点
2003/11/23 03:27(1年以上前)
75mm付近のピントなんですが、輪ゴムの写真、中央より他(上と下)のピントがぼけてるように感じたんですが気のせいですか?75mm付近で撮影するとあのような描写になるんですか?ボケ味ってことないですよね?
書込番号:2153727
0点
2003/11/23 10:13(1年以上前)
そうなんです 開放テレ端ではここまで薄くなります
おっしゃる通り ぼけです
ちょこっとはずれるとすぐぼけます
EF50f1.4なんかも薄いですよ
書込番号:2154198
0点
2003/11/29 19:03(1年以上前)
なかなか使えるレンズですね。開放から一段絞るだけでキレの良さを感じます。夜景は綺麗だし、クリスマスツリーは三脚無しでも綺麗に撮れて満足。
EF17-40を常用していましたが、今はSP28-75が君臨。(笑)
書込番号:2176702
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)