このページのスレッド一覧(全9709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 5 | 2025年1月15日 20:47 | |
| 42 | 5 | 2025年4月15日 13:15 | |
| 23 | 3 | 2025年1月8日 20:50 | |
| 29 | 4 | 2025年1月1日 20:38 | |
| 9 | 2 | 2025年1月4日 22:17 | |
| 47 | 20 | 2024年12月28日 00:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AW
星景撮影用のレンズを求めて大きく遠回りをした末、
ようやくこのレンズを手に入れました。
きっかけはシグマ18-35mm F1.8 DC HSM 当時どこにもないスペックで、
その精細な描写ですっかり星景撮影にハマりました。
如何せん広角側の不足とその質量とサイズに次の候補を探します。
画角を優先しシグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSMに手を出しましたが、明るさが正義の星景撮影では当然NGでした。
画角と明るさ、価格のバランスを考えて導入したのがシグマ10-20mm F3.5 EX DC HSM。
暫くメインに使用していましたが、やはり明るさ、そして広角側の周辺描写に不満が募ります。
その欠点を補うため購入したのが、サムヤンの16mm F2.0 ED AS UMC CSと10mm F2.8 ED AS NCS CSの単焦点です。
特に16mm F2.0 は描写性能と明るさの恩恵でメインになっていました。
困ったことに「もっと広く」の煩悩が頭をもたげてしまいます。
10mm F2.8は前フィルター装着不可な点と周辺描写の物足りなさで欲求を満たしてくれません。
解決の最適解がK-3Vの高感度耐性とノイズ除去ソフトの進歩に支えられて購入したsmc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]でした。
これが機材断捨離のきっかけになるとは思ってもみませんでした。
発売当初からこちらのレンズは最有力候補に上がっていたのですが、
価格とサイズ(当時のボディはKP)に触手が動きませんでした。
2度フリートライヤルで試してその描写には満足していましたが、購入には至りません。
K-3Vに装着した12-24mmF4 の性能に満足はしていましたが、
「もっと」の気持ちが抑えられません。(ほとんど病気かなぁ)
星景撮影のために考え抜かれた機能と性能に負けてしまいます。
お正月の連休明け、このレンズが手元に届きました。
原資は手元にあった上記レンズと多少の追い金。
まだまだそのポテンシャルを享受できる撮影に出掛けられていませんが、
これからの撮影行に高鳴る期待に思わず投稿してしまいました。
8点
>風 丸さん
購入おめでとうございます。
羨ましい限りです。
なかなか手が出せないレンズです。
ご存じかもしれませんが、下記のサイトの方が多用して活用されてます。
https://shironagassu.hatenablog.com/
書込番号:26037074
1点
>KIMONOSTEREOさん
早速のコメントありがとうございます。
はい、この御仁のブログはとても楽しみに拝見しています。
お忙しいようで、更新が滞りがちですがチェックは欠かせません。
このレンズ、クチコミもレビューも随分前から更新されていないので、賑やかしも含めて投稿しました。
書込番号:26037093
1点
次はK-1 II+DFA15-30もいっときましょう。
K-1 IIでならワイド端まだ2mm広いですよ(悪魔のささやき(笑))
私の機材で一番稼動率高い組み合わせです。
重いけどテレ端でスナップでもいけます。
フィルター付けれずフード浅い出目金なのですんごく気つかいますが…
書込番号:26037688
1点
>5g@さくら餅さん
コメントありがとうございます。
フリートライヤルで大三元3本と一緒に借りたことがあります。
体力的に限界を感じました。
これからもAPSで行こうと思いますが、K-3Vがディスコンの模様。
どこへ行く、ペンタックス。
書込番号:26038330
2点
>風 丸さん
>K-3Vがディスコンの模様。
ああ。今見たら消えてますね。モノクロームモデルのみ。
書込番号:26038489
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
レンズ発売当時、「テレコン使えないならスルー」と書き込んだ自分を非難したい思いです。
当時、NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR+テレコン2.0×を使って、エゾリスを撮っていました。倍率にはやっぱり物足りなさを感じましたが我慢して使っていたのですが、これが意外に重い。で、こちらのレンズを考えるようになりました。
カメラに付けた時の外観もすっきり、いいじゃないか!!!
そして買って(NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRとテレコンはさよなら)大正解でした。Z8やZfの時はクロップ、Z50Uに付けてとエゾリスと遊んでもらっています。400oの画角、初めての世界です。クロップした時、おおってなりました、はじめは。かくしてエゾリス撮影時は私には神レンズとなりました。
20点
>カメラlife復帰さん
ご購入おめでとうございます。
エゾリスは、相変わらず可愛いですね!
ZDX18-140mmは、無難に撮れる良いレンズだと思ってますが、28-400mmを後に購入予定の場合、無駄な出費になる可能性ありだと言う事ですね。
使い方にもよるけど、私なら超軽量の16-50mmと、こちらがあれば、とりあえずは何でも出来ると思います。
これからもエゾリスで楽しませて下さいまし。
書込番号:26029639 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>天の川太郎Uさん
ありがとうございます。私、勘違いしておりました。18-140じゃテレコン使えないですね。70-180ですね。いずれももう手元にありません。回り道で浪費浪費の過去です。
書込番号:26029708
1点
確かに便利ズームは人によっては神レンズでした。
書込番号:26147352
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
広角から、何か撮れるかもと自宅から割と近い公園に散歩に行った際に、エナガの混じる群に遭遇。
Z50Uに付けて持ち出そうと思ったのですが、より広角も撮れるからとZfに付け替えたのが失敗。
割と近くで撮れましたが、換算でもう200mm相当の距離が稼げてればと悔やみました。
腕はさておき、写りは便利ズームと言うより、そこそこな望遠レンズ並みな写りをするなと思いました。
書込番号:26028273 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
お散歩にはピッタリですぬ。
書込番号:26028682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>天の川太郎Uさん
>写りは便利ズームと言うより、そこそこな望遠レンズ並みな写りをするなと思いました。
そのとおりですね、やはりZレンズに外れなしです。
もう毎週、鳥をメインにいろんなものを撮りに出掛けています。
この軽さで、広角から望遠まで撮れるフルレンズ対応のレンズは他になく、唯一無二だと思います。
木に止まっている鳥だけでなく、飛んでいる鳥も意外に撮れます。
本格的な超望遠レンズには劣りますが、このくらい撮れれば自分的には満足です。
もう重くて高い超望遠レンズは体力的にも財政的にも無理ですから。
書込番号:26029377
4点
>御輿来海岸さん
まさにお散歩にぴったりですよね。
>HDV買いたいさん
すごく綺麗ですね。
私も、もっと練習させて頂きます。
書込番号:26029382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
我が家の近くをななつ星が通るということで、久しぶりに鉄道写真に挑戦してみました。
日頃3Dトラッキングをほとんど使わないので、ちょうどいい機会と列車前面に合わせて連写してみました。
この辺りは、ゆっくり走ってくれるのでピントもしっかりと合っているようです。
ライトの数も7個、7にこだわるななつ星カッコイイです。
じつはななつ星は一番後ろの大きな窓が特徴で、そちらも撮ったのですが、
中に乗られている方の姿まで写っていましたので写真はアップできませんでした。
興味本位に撮った割に自分としては満足しているのですが鉄道写真を撮られている方から見てどうでしょう、
アドバイスがあれば教えていただきたいです。
14点
>HDV買いたいさん
Z8をお使いでしたよね。
少し、出費になりますがZ50Uを買い増しで28-400との組み合わせだと更に軽量システムが構築出来ますよ。
Z8のでクロップの方が画質は良いかも知れませんが、Z50Uは、とにかく軽くAFが上位機種と遜色が無いのが魅力です。
私も還暦を迎え、40代の頃に受けた交通事故の後遺症と病気のせいで、身体のあちこちがガタガタになってしまい、重いシステムは諦めましたが、写真は撮りたくて軽いカメラにしました。
書込番号:26017127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>天の川太郎Uさん
返信ありがとうございます。
Z8とこのレンズは、年金生活に入る前にと貯金で最後のシステムとして購入したものです。
私も以前Z50を使っていました、とても軽くて使いやすいZ50でしたが、やはりAFが不満でした。
Z50Uはそれが見事に改善され、私も欲しいと思わせる素晴らしい出来ですね。
欲しいですが、年金生活の私にはなかなか資金が出せません。
また、ようやくZ8の操作にも慣れてきて撮影することが楽しく、重さ的にもまだ十分手持ち撮影ができるので当面この組み合わせで行こうと思います。
Z8を購入したのは、当時EXPEED7を搭載しているのはZ9、Z8、Zfしかなく
高画素モデルとして選択すると重量と価格でZ8になった次第です。
また、Z28-400mmを快適に使える最新のXEEED7だということと、
DXモードでも1900万画素確保できることが決め手でした。
以前野鳥撮影として使っていたOM-1MarkUとパナライカ100-400の組み合わせは1.6kgと軽量で使いやすいシステムでした。
しかし、Z6、Z7、Z50と使い続けたNIKONの色が自分の好みで忘れらずNIKONへと戻りました。
Z8とZ28-400の組み合わせも1.6kgと同じ重さで、日中歩きながら手持ち撮影する自分のスタイルにとても合っていると思います。
このレンズは、野鳥だけでなく、鉄道、飛行機、動物、花、料理そして人物なんでも撮りたい自分の夢を叶えてくれる夢のレンズです。
書込番号:26017893
3点
>HDV買いたいさん
申し訳ございませんでした。
釈迦に説法でしたね。
書込番号:26020661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天の川太郎Uさん
>釈迦に説法でしたね。
いやいや、年金生活者になり体力の衰えてきたので1台のカメラ、1台のレンズで今後は撮影をしようと考えた時、私にはこのシステムしかなかったということです。
キャノン、ソニー、パナソニック、フジフィルム、オリンパスといろいろ買ってみましたが、自分に合うのはニコンZシリーズというのが結論でした。
他にはないニコンの深みのある色がとても気に入っています。
Z 28-400にもそれはしっかりと感じられて安心して撮影できます。
もう最近は、カステム設定も落ち着き、手に馴染んできたので野鳥を中心に撮影に専念していこうと思います。
Z50Uの情報ありがとうございました。
書込番号:26021293
7点
レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
こちらのレンズ(新品)とD500を購入して一ヶ月ほどになりますので、レビューしてみます。撮影対象は旅客機と鉄道です。
良かった点
・このクラスのレンズの中では軽く、持ち運びも容易な為、気軽に撮影することができます。
・画質に関しても、かなり綺麗に結像してくれます。(但し、テレ側は少し甘めですが)
・ピント速度も早く、夜などの特殊な場合を除きピントを外すことは殆どありません。
悪かった点
・私は三脚座が短すぎることがこのレンズの最大の欠点だと思います。私は三脚を使うことは殆どないのですが、空港内でのちょっとした移動などでは三脚座を持って移動される方も多いと思います。その際、14歳の手ですらこの三脚座は小さいと感じます。
・これは個体差なのかもしれませんが、ピントを合わせるとき「シュー、シュー」と少し音がするのが気になります。
・F5〜6.3だとやはり夜の撮影ではisoを上げる必要があります。画質にこだわる方や、フルサイズ機の方はF4レンズのほうがいいかもしれません。
長文になりましたが、このレンズはコスパの良い超望遠レンズだと思います。一眼レフ入門者の方にもオススメです!
6点
>飛行機初心者さん
テレ側は、か~~なり甘いと思います。ワイド側が高解像なのとは正反対。まあ超激安レンズだから仕方ないけどね。
D500ユーザーだと
AF-S 500mm F5.6E PF ED VRを使ってる人を良く見ますよ。
https://kakaku.com/item/K0001083385/
書込番号:26008339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニコンFマウントでは無くCANON EFマウントでの記事ですが、hm77777さんの素晴らしい比較記事があるので、望遠ズーム検討時には大変参考になります。
比較されているのはSIGMAのSport、Contemporary、TAMRON 150-600、CANON EF100-400mm F4-5.6 IS USM type Uです。この記事によると400mmまではCANON優位だが、×1.4のエクステンダー使った400-560mmではSIGMAレンズの優位とされていて、決して甘い描写ではないと評価されています。そしてhm77777さん所有のSIGMA 150-600のSportとContemporaryの比較では安いContemporaryの描写の方が良く、SIGMAにとっては都合の悪い真実となっている様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748941/SortID=18623407/
書込番号:26024836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II
皆様こんにちは。
発売日にワクワクしながら待っていましたが届いたのは夜中でした。
九州はあいにくの雨ですが、それでもちょこちょことテスト撮影してみました。
入手した方々も、この週末は実戦投入で忙しいのでは無いでしょうか。
参考までに皆様のサンプル画像や所感を、この週末限定スレで、お聞かせ願えたらと思います。
私の場合ですが、初期型の重さを理由に、16mmスタートと利便性を優先して16-80/4を使用してきました。
今回U型のコンパクト化に、購入を決めた次第です。
初期型からは間違いなく小型化してますが、16-80と比較してもほぼ同等サイズ。
サードパーティも然り、昨今のレンズの小型化はありがたい限りです。
解像感は言わずもがな、シャッキリとした印象です。
14点
娘にモデルを頼んでみましたが、外は暴風で寒いので断固拒否されました。。。
このレンズに限らずですが、皆様プロテクトフィルターのおすすめはありますでしょうか。
ハクバやマルミなど、いろいろ使ってはいるのですが。
使ったことはないですが、ニコンのアルクレストが非常に気になっています。
書込番号:26007982
2点
>カメホリさん
こんばんは&初めまして。
私は発売日の日中に届きましたが、在宅勤務中であったことと、夜は呑んでしまったので、テスト撮影に出られず、、、
今朝、房総半島にある鋸山に、テスト撮影を兼ねて、お写ん歩して来ました。
以前から、F2.8通しの標準ズームが欲しかったのですが、前モデルのサイズ&重量は、所有している X-T5 に合わず、購入を見送っていたので、このレンズの予約開始当日のAM10時になったタイミングで、ポチッとしました。
一日使ってみた印象ですが、、X-T5 とのバランスも良く、ボケも綺麗で使いやすいレンズだと感じました。
前のモデルも評判がかなり良かったので、その性能を引き継ぎながら、軽量・コンパクト化を実現したのでしょうね!
敢えて気になる点を挙げるとすると、ズームリング。
16mmから20mm くらいまではかなり軽い力でズームリングが回るのですが、そこで一旦引っ掛かり、少し力を加えないとテレ端側に回らないような感覚を覚えましたが、これはスレ主さんも同じでしょうか?(構造上の問題か、個体差なのか???)
フィルターですが、今日は手持ちの Marumi EXUS MarkU を付けて外出しましたが、他のメーカーの広角ズームや標準ズームには Nikon の ARCREST か ARCREST U を付けることが多く、出来ればこのレンズにも、と考えています。
しかし、価格が 1.2万円くらいするので、MaoCameraで注文した ARCREST の中古良品(4,200円)で我慢する予定です。
書込番号:26008137
4点
(誤)MaoCamera
(正)Map Camera
でした。
書込番号:26008205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は保護フィルターってマルミ、ケンコー、ハクバの一番安いのしか使いませんね。
この頃はマップカメラオリジナル(マルミ製)が多い。
ハッキリ言ってEXUSやZeta(どちらもおまけについてきて買ったわけではない)
など高いのとどこがどう違うのか撮影しても全くわからない。
そんなモノですよ。高くても気休め程度だと思います。
書込番号:26008341
2点
>カメホリさん
ご購入おめでとうございます。
>>娘にモデルを頼んでみましたが、外は暴風で寒いので断固拒否されました。。。
明日は朝から晴れなんですが、強風なのは変わりません。
屋内施設に連れて行ってあげないと無理かも。
書込番号:26008362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひしひしさんさん
こんばんは。
X-T5とのバランスはとてもいいですね!
ズームリングの件は、確かに最初に感じました。
SNSでも少し話題になってましたが、1日使ってみると、今はそこまで抵抗もなくなり自然な感じになってます。
エイジングですかねw
そちらのお天気は良かったみたいですね!
ゴーストは基本的にはレンズが原因かと思いますが、検証が必要ですね。
やっぱりアルクレストは人気があるんですね。
調べたら11,000円ぐらいであったので、検討中です。。。
書込番号:26008377
0点
>5g@さくら餅さん
こんばんは。
少し前にケンコーのZX II を購入して使ってみたのですが、
室内のスポット光で、明らかにゴーストが入ってしまい、フィルターを外すと軽減されることがありました。
値段だけでは分からない相性とか個性があるのかなと思います。
マップカメラオリジナルという商品があるんですね。
ちょっと調べに行ってきますw
書込番号:26008393
1点
>乃木坂2022さん
こんばんは。
明日、娘に再交渉しようと思ってたんですが、明日は家族でクリスマスパーティーをするので
そちらの準備で忙しそうです。。。
書込番号:26008399
1点
簡単ですが、検証を。
本レンズと単焦点の16mm/2.8を簡易比較してみました。
開放での解像感は、なんと本レンズが上回っていました。
5.6まで絞ったあたりで単焦点が逆転しています。
あまり天候が良くない状態でしたので、天候が良い日に再テストしてみようと思いましたが、
興味深い結果でした。
書込番号:26008424
4点
>カメホリさん
こんばんは。
新兵器おめでとう御座います。
フィルターの話があったので。
角形のGNDフィルターをよく使うのですが、KANIとH&Yフィルターを勧めます。専用メーカーで、私もマルミやケンコーのCPLフィルターは色などがよくないので使うをやめてましたが、角形フィルターを使いはじめてから画質がよいのでこれらのメーカーのCPLフィルターを使いはじめました。画質に悪影響のある光線をカットしてくれてると思います。プロテクトフィルターも遠景用のフィルターも使い始めました。レンズ全てに採用するつもりです。マップカメラはコストパフォーマンスが高いですね。たしかマルミフィルターだったかと思います。
赤バッチの使用感、期待してます。
書込番号:26008613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Lazy Birdさん
こんばんは。
KANIは角形でお馴染みでしたが、円形もあったんですね!
H&Yも72mmで同程度の価格でしたが、今回はKANIで試してみようと思います。
情報ありがとうございます!
書込番号:26008636
1点
おはようございます。
グッと寄ってみましたが、テーブルフォトなどは余裕の接写が出来ますね。
ピントゾーンの際立ち感も線が細くて安心して拡大出来ます。
先代より2/3程度になった重さが取り回しの良さの理由の一つです。
胴回りもシェイプされてて掴みやすく、ピントリングも程よい抵抗感があって、
MFもやりやすいですね。
書込番号:26008768
1点
大三元の一本として考えると、とてもコンパクトで威厳?はないかもしれませんが、
10-24、16-80あたりで、ほんの少しだけ感じていた不満が、このレンズでは解消された気がします
(個人的な感想です)
初代を使っていた方は、すでにその恩恵を受けていたとは思うのですが、
このレンズを所有してると、「オラワクワクすっぞ」って気分になりますw
アクロスで撮影。
ライトルームで明るさのみ調整してリサイズ。
書込番号:26008797
2点
逆光のテストも行ってみましたが、個人的にはまあまあ出るなって感じでした。
絞り込みすぎると、光芒が顕著に出ます。
ゴーストもしっかり出ますし、ハレーションによってガラスの層があることが写真に表れている感じがします。
やむを得ず逆光で撮る際に、主要な被写体にゴーストが掛からないように構図を工夫するか、
三脚使用時ならハレ切りで別カットが必要ですね。
試しにハクバのXCPROを装着したものも撮影したのですが、ゴーストが和らぐと言う結果が出て、ちょっと驚きでした。
完全に同一条件ではなかったので、追加検証はしようと思います。
書込番号:26009595
2点
>カメホリさん
年末年始、あちこち撮影したの見せて下さい。
自分も日曜にX-T50が来ました。
書込番号:26011480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>乃木坂2022さん
ニューカメラおめでとうございます!
妻もS10とT50体制ですが、T50いいですよね!
フィルムシミュレーションダイヤルは、使う人にとっては非常に良い場所にあると思います。
年末年始は、いつも帰省でドタパタなので真っ赤な顔したおじさんとお寿司の写真ぐらいしか撮れそうにないですw
書込番号:26011667
0点
フィルターは、フジの純正品を使っています
純正レンズと同じコーティングを施しているので、親和性を考え同メーカーのものを使います
書込番号:26014984
0点
>ura0011さん
こんにちは。
フジのフィルターがあるんですね!?
正直、知りませんでした。
ちょっと調べてみますね。
ありがとうございます!
書込番号:26015107
0点
こんばんは
逆光テストデータです。
意地悪な逆光テストですが、クセのあるゴーストが出てます。
ついでに手持ちの保護フィルター3種比較です。
一枚だけUVが入ってます。
・KANI プレミアムプロテクター
・ハクバ XC-PRO エクストリームレンズガード
・ケンコー Zeta UV L41
比較した感じは、ほぼ同等。
フィルターなしの状態と違いが分からないレベルでしたので、
フィルターの性能としては、悪影響が無い点で全て優秀に感じました。
書込番号:26015787
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

























































