このページのスレッド一覧(全9712スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 3 | 2024年9月27日 15:51 | |
| 44 | 13 | 2024年10月18日 00:01 | |
| 7 | 4 | 2024年10月2日 21:33 | |
| 4 | 0 | 2024年9月21日 23:38 | |
| 8 | 0 | 2024年9月21日 21:36 | |
| 11 | 0 | 2024年9月19日 16:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF28-70mm F2.8 IS STM
届いてからお願いします。
書込番号:25905456 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
先月も同じようなスレを見たような?
気がする
実際に届いてからお願いします。
書込番号:25905912
4点
>harurunさん
>@/@@/@さん
ヨドバシのポイントのチェックで事前にわかると言う情報を見たから。
午前中無事到着。
書込番号:25906108
3点
レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
RF2xとの組みわせに興味があったので購入し試してみました。
200-800も2倍テレコンも素晴らしいです。
写りも良いし手持ちで1600mmでの撮影が可能です。
RF2xを使うとAFエリアが狭くなります。
ゾーンAFの中央正方形くらいのAFエリアです。
AF速度と精度は環境が明るければ動体でもいけますが
少しでも条件が悪くなると迷うし合わないことが普通です。
フルタイムマニュアルフォーカスでカバー出来ることも多いです。
RF2xを取り付けたときの開放F値と焦点距離です
F13、400mmから
F14、535mmから
F16、911mmから
F18、1274mmから
15点
>Nouse Foranameさん
2倍でこれだけ撮れると楽しいですよね!
少し前ですが私も1枚。
書込番号:25901943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ガンバレCさん
素敵なお写真ありがとうございます。
カワセミ撮ってみたいです。
書込番号:25901976
1点
>エルミネアさん
メジロのもふもふが素敵なお写真ありがとうございます。
APS-C機とで2560mm相当の画、とても参考になります。
私もR10を持っているので試してみようと思います。
書込番号:25902447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Nouse Foranameさん
是非とも試してください。
メジロのサイズを考えると、もうスーパーテレマクロです。
今までの800oクラスのレンズでは考えられないサイズで撮れます。
また冬になり、小鳥たちが街に来るのが楽しみです。
Nouse Foranameさんもガッツリ寄って撮っているようですので、凄いのを撮りそう!
書込番号:25902763
4点
>エルミネアさん
メジロ度アップですね。質感も素敵ですね。
すごい時代になりましたね。
今まで800mm(856)は高いから手を出そうなんて発想すらなかった私ですが
このレンズはF値が大きいとは言え現実的に買える価格で写りもよいので買ってよかったです。
2倍エクステンダーも良い進化を感じられて楽しいですね。
鳥撮影は真似事なので皆さんをお手本にさせて頂きたいです。
書込番号:25903118
3点
R10、800mm、2倍テレコンでスーパームーンを撮ってみました。
換算後2560mm相当の画角では
スーパームーンはフレームに収まってくれませんでした。
普段の月よりも面積比30%大きいということです。
最も遠い満月を1円玉とすると最も近距離時のスーパームーンは100円玉サイズとのこと。
薄ら雲が掛かり解像感が欠けてますが参考になれば幸いです。
画はカメラをデフォルト設定のままのJPEG撮って出しです。
薄雲越しの撮影である事も含め最低でもこれくらいは写ると思っていただければと思います。
書込番号:25929514
3点
>Nouse Foranameさん
月が大きく写るのはやはりいいですね。
月の外周をみて気になったのですが、プロテクトフィルターを付けていませんか?
薄曇りの影響かもしれませんが、外すともう少しキリッとするかも。
私の所は完全に雲に覆われて見れませんです。
書込番号:25929602
3点
>エルミネアさん
アドバイスありがとうございます。
プロテクトフィルター付けてました。
早速、プロテクターを外して撮ってみたところ
仰る通りに、よりすっきり写りました。
書込番号:25929646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nouse Foranameさん
写真拝見しました。
ウーンはっきり言って分からないので、
大変申し訳ないが、投稿した写真をニコンNX Studioで同じ輪郭強調処理をしてそこに画像が有るか試させていただきました。
フィルター無しのが模様がたくさんあるのでコントラストと解像度が上がっているように見えます。
露出の違いとも言えるし。
本人が一番分かると思うのですが。
歯切れの悪い返答ですまない。
私の場合2Xテレコンを付けて画質劣化が見られたので、フィルター有る無しの撮影比較で気づきましたが、フィルターの性能が良い良い物で有れば外さないで済むのかもしれません。
書込番号:25929674
1点
>エルミネアさん
同じ条件でフィルター有無を撮影するべきでした。
寝支度中だったので急いでフィルター外して出てしまいました。
同時刻の月で同設定でフィルター有無を撮り比べるべきでした。
フィルターは現状一番良いと思われるマルミのプライムを使ってます。
また日を改めて撮ってみます。
中途半端な作例で申し訳ないです。
書込番号:25929694
1点
レンズ > シグマ > 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM [ニコン用]
おおっ! こういった降りしきる雨の中のも、すっごく良いですね!
また、3枚目のバランスの取れた構図も無論良いのですが、
1〜2枚の機体がはみ出すくらいのも超迫力があり、こういった天候にピタリはまっていると思います!
なお当方は、雨天には航空機の写真を撮ったことは無いのですが、1枚目の左エンジン上部に、
見たことも無い 曲がりくねった気流状の物が見えますが、こうなるモノなんでしょうかね? (汗
書込番号:25900216
1点
>渚の丘さん
>なお当方は、雨天には航空機の写真を撮ったことは無いのですが、1枚目の左エンジン上部に、
見たことも無い 曲がりくねった気流状の物が見えますが、こうなるモノなんでしょうかね? (汗
後日、雨降っていない時に撮ったのにも、んなの写ってましたが
私が思うに、
飛行機が飛ぶ
揚力を発生させてる
主翼の上面と下面との圧力差が発生
上面の気圧が低下
空気中の水蒸気が凝縮(液化)する
んで
こんなのに♪
書込番号:25908921
1点
スレ主様
ご返信ありがとうございます。
そうでしたか。
言われる様に、しぶきが集まる道筋があるんでしょうね。
いつも、航空機の穏やかな光跡を遠く見ていますが、離着陸の際は激しいドラマがあんですね!
書込番号:25912329
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 S-R2060
こちらのコラムに
https://note.com/lumix_magazine/n/n072e06543806
最短撮影距離が15cmとなるのは焦点距離20mmから26mmまでの区間で、26mm時に最大撮影倍率0.43倍での撮影が可能です。
と書かれていたので、えっそうなの!!と驚き試してみました。
(60oが最大倍率だと勘違いしていました。)
たしかにかなり寄れました。
広角ズーム、標準ズーム、マクロレンズの三役をこなし
防塵・防滴・耐低温仕様のキットレンズは便利ですね。(しかも写りが良い)
4点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
一枚目 TCX1.4(レンタル)少し甘くなるものの十分
二枚目 そのまま(?)
三枚目 窓越しに F4 周辺まで問題なし
VRが無いのがメリットでもありデメリットでもある感じです。
DX機で手振れ補正内蔵が出れば。
8点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
Zf購入に合わせこのレンズを購入しました。
重量があり、手持ちではきついのですが、いざ手持ちで撮影してみると、この重量が手持ちを安定し、手持ちでも撮影できることがわかりました。
基本的には三脚使用で扱うつもりです。
SL撮影を目的に購入していますが、寒くなる時期を待っています。
f2.8の明るいレンズと解像度に期待しています。
いくつか試しに撮影してみましたが、解像度はよさそうです。
これをいかに使いこなせるか明と暗のコントラストの融合と解像度に期待しています。
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


















