このページのスレッド一覧(全9709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 7 | 2025年10月7日 15:44 | |
| 56 | 4 | 2025年9月28日 20:17 | |
| 10 | 8 | 2025年10月2日 22:05 | |
| 5 | 3 | 2025年10月2日 14:38 | |
| 22 | 4 | 2025年9月30日 22:49 | |
| 23 | 9 | 2025年9月27日 12:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
発売日にゲットしましたが、マジに軽いです。
Fマウントの24-70を持っていますが、重さが天と地ほどに違いますね。
これなら、画角はともかく重さから持ち出しに躊躇する事は無くなります。
ただ質感は正直Fマウントのものより劣ります。
画質については未だ撮影に行っていないので評価はできませんが、仮にも大三元レンズの中核を受け持つレンズなのでそれ程の差は無いと思います。
あと、ニコンがF1.4の単焦点レンズに力を入れていない様に言っている方がいますけれど、F1.2で究極のレンズを作る事が出来るのにわざわざF1.4にこだわる必要は無いからだと思いますよ。
大口径マウントの利点を活かした究極のレンズを作るにはF1.2が最適と判断したんでしょうね。
今後はリニアモーターを採用し、AFの高速化させた上で小型軽量化したF1.2の単焦点レンズに変えて来ると思います。
ニコンは大きく重いレンズばかりという評判は過去の話になる日は近いんじゃないでしょうか。
書込番号:26302645 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>あと、ニコンがF1.4の単焦点レンズに力を入れていない様に言っている方がいますけれど、F1.2で究極のレンズを作る事が出来るのにわざわざF1.4にこだわる必要は無いからだと思いますよ。
例えば、広角ズームや35mm単(F2か1.8)、50mmF1.4と85mm F1.4と135mmF1.8という構成で撮影に出掛けるとして、、、
50mmと85mmが500から600g台の比較的軽い高性能単を選んでも重さは厳しいですよ。「F1.2で究極のレンズを作る事が出来るのに」とか書く人は、その F1.2単を複数本持って撮影する回数が少ないから言えるんでしょうね。また、最近出たシグマの35mmF1.2DGDNUにしても、ニコンに光学性能で劣るって事はありません。
とはいえ、その「究極のF1.2レンズ」を生かした作品を日常的に量産できるほど凄い人って滅多にいないでしょうし、少なくともここ価格の投稿写真では全く見かけないです。特殊なスタジオ環境でモデルさんがどんどん来るような仕事なら元は取れるにしても、それは例外の話かと。
その意味で、 F1.4のサイズ感と性能がむしろ「究極のレンズ」として最適にマッチするユーザーの方が遥かに多いと思います。F1.8じゃ流石に実用以上の華が乏しいので。
もしスレ主さまが、「究極のF1.2レンズ」を駆使した作品、を毎週当たり前に撮れる方でいらっしゃるならこの機会に作例で勉強させて下さい。
書込番号:26303092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NIKKOR Z 35mm f/1.2 S 1060g 35万円
35mm F1.2 DG II [ソニーE用] 745g 22万円
MTFを見比べたら興味深いかも知れません。重い分僅かにボケが良いとかあったとしても、その僅かな差がどの程度有効かは別問題です。私ならシグマを選びます。
書込番号:26303103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一眼レフ時代は各社、竹レンズをF1.4にするのが伝統でしたが
ニコンはZとなり、F1.8を竹レンズにし
F1.4を梅レンズとする面白い戦略をとってきましたね
F1.8を竹にしたのは画質、重量、価格のバランスが一番よかったからじゃないかなあ?
F1.4にすると画質は同じ程度で重量と価格がかなり増えると思う
F1.4を梅にしたのは、梅でもある程度高い値段を納得してもらえるからと思う
ニコキャノの50o梅レンズを比較すると一目瞭然ですよね
Z50/1.4 67000円程度
RF50/1.8 28000円程度
F1.4であるだけで、これだけ高くても価格面でほとんど批判が無い
まあ個人的にはZ50/1.4に関してはもっとフィルム時代的設計で出しても面白かったと思うけどね
Ai-AF50/1.4の230gに比べて、420gはちょっと面白味に欠ける
AF-S50/1.4Gでも280gだからFTZU(125g)と合わせても軽くなる
このあたり考えると梅画質ならAF-S50/1.8G(185g)との組み合わせがチープで面白いかも(笑)
書込番号:26303275
1点
何か誤解されているみたいですけど、私が言いたいのは、ニコンはZマウントになり光学設計が楽になってF1.4よりも究極を目指せるF1.2シリーズを旗艦レンズにしたいのだという事だけであって、自分自身はそれらを使いたいとは余り思いませんね。
F1.8程度の単焦点で究極を狙って欲しいくらいです。
企業としては儲かりませんけれども。
書込番号:26303378 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デカ重でF1.2はやり切った感は出るのでしょうが、サイズと性能のバランスが良いF1.4シリーズを望む声も多いですから。
正統派F1.4シリーズの登場でレンズラインナップが充実して来たキヤノンとどちらが評価されるのかですね。
それでも標準ズームではキヤノンが24-70mmF2.8、28-70mmF2、24-105mmF2.8と重量級で揃えているのに対して、インナーズームで計量な24-70mmF2.8の2型モデルを登場させたニコンとでは戦略の違いが見えて面白いです。
書込番号:26303491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
単焦点のF1.4シリーズは、オールドレンズの味を出しているレンズ群のように見えます。
撮影シーンに応じて、F1.8、F1.4を使い分けるという感じですかね。
ニコンのレンズ設計者の一人が、「レンズは文学のようなもの」と例えていたという話を、ニコンのファンミーティングで聞いたことが有ります。
書込番号:26306209
2点
ニコンにしか出せない空気感が85mm 1.2とこの24-70U型にあると感じています。
1.4はFマウントで十分満足しています。28mm, 58mm, 105mm 85mmDなんかは、個性派揃いです。
欠点としては色収差フリンジです。
解像はZ1.8で完成し満足しています。
もし1.4のSラインが出るのであれば、個性的なレンズを希望します。(シネレンズも期待しています)
2.0でも良いので、Apoの称号を与えてくれると大変嬉しいです。
書込番号:26310291
2点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
昨日届きました。
E-M1 MarkV+ MC-14 + 50-200mm F2.8の組合せでの撮影です。
作例として撮った写真ではありません、普段通りの設定と撮り方で70才目前の爺さんが撮りました。
加齢の為300mm/F4が重く感じる様になったので、軽量化最優先で購入しました。
軽量最重視なので、三脚座は当然外して居ります。
目論み通り軽くて楽チンです。
インナーズームでズームしてもレンズ長が変わらないので、ズーム操作した事を忘れテレ端で撮った
心算がワイ端だった…「何度かこんなボケ」をの困った爺さん。
18点
風景の写真は撮影場所を探している時に、良さげな橋が有ったので橋の歩道上から撮りました。
普段は野鳥以外は興味ないので、風景は撮りません。
UP画像は、地元の遊水池で撮影した野鳥写真です。
書込番号:26302457
10点
訂正させて頂きます、申し訳ありません。
>テレ端で撮った心算がワイ端だった…
申し訳ありません、コレは「盛り過ぎ」でした。
いくらポンコツ爺さんでも、EVF覗いて撮っているのでワイ端とテレ端の画角の違いに気が付
かないなんて事は…有りませんでした。
気付かなかったのはUP画像の様に「焦点距離で20mm」、コレには全く気付きませんでした。
2枚目の写真はテレ端の280mmで撮っていれば、被写体のヒドリガモはもう少し大きく写って
いた筈なのに…損した気分になりました。
書込番号:26302615
5点
2倍テレコンMC-20を着けて撮った画像です。
爺さん的には、この程度の写りでもノープロブレムです。
50-200mm F2.8の手振れ補正は、300mm F4から大幅に強化されています。
300mm F4 + MC-14の840mmと50-200mm F2.8 + MC-20の800mmでの手振れ補正効果は
50-200mm F2.8 + MC-20の方が圧倒的に上回っています。
このレンズの後でサンヨン使うと、手振れ補正の効きに「イッラ」とします。
爺さんは「サンヨン」をどうするべきか思案中です。
50-200mm F2.8の使い心地が、良過ぎるのですよね。
書込番号:26302654
12点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
あまり他の人が書かない点も含めてハンズオンレビュー。
@生産国:日本
タイ製かと思ったら日本製だった。嬉しい。フードまで日本製だった。(フードはタイ製でもいいだろうに)
タイ製が好きなニコンらしくない。
Aフードにフィルター操作窓がある。
なにげにニコン初のような気がする。(間違えていたらスイマセン)
良い点とは言え素直に他社のマネをするところがニコンらしくない。
Bフィルター径が77mm
このレンズのフィルター径が77mmなのがスゴイんじゃなくて、たぶんZ 14-24mm f/2.8 S IIも77mm径になるんじゃないかということ。
サムヤンの14-24mm F2.8が77o径なのでニコンもできるはず。
同じく77o径のZ 70-200mm f/2.8 VR Sも所有しているので77o径はありがたいが、自分の場合は広角レンズは82o径のZ 14-30mm f/4 Sなので1型と同じ82oだとしても特に困らない。
フィルター径が小さいなんてニコンらしくない。
C軽い
持つ前からわかっていたが、見た目から予想する以上に軽く感じる。Fマウント時代は1000g超えていたのが遠い昔に感じる。
今まで自分が大三元レンズを好まなかった理由は大きくて重いということがあったが、このレンズでそんな自分の問題は吹き飛びました。
画質は良いが他社より大きく重いレンズが多い印象のニコンらしくない。
D最短撮影距離が短い。最大撮影倍率が高い。(簡単に言えば”寄れる”)
24-70mm f/4、24-120mm f/4も寄れたので驚くほどでは無いが、1型と比べてかなり改善された。
マイクロレンズと同じとは言わないけど、接写時の画質もまぁまぁ良い。テーブルフォトには十分使える。
大三元のレンズなのにソニー並みに寄れるなんてニコンらしくない。
E画質の均質感がすごい。
焦点距離に関係なく、中心部から隅まで開放F2.8から均質感が高い。
Sラインの単焦点レンズ並とは言えないが、普及タイプの単焦点レンズ以上の画質がある。
ニコンらしい。
Fボケ味が良い
1型は知らないが、ファインダー越しにもわかるボケの良さ。一部の単焦点レンズより良い。ポートレートにも使えるだろう。
ニコンらしい?
G歪曲収差が強い
自動ゆがみ補正をOFFにすると歪曲収差がファインダーでわかるほど強いが、自動ゆがみ補正は任意にON、OFFできる。(強制ONじゃない)
自動ゆがみ補正のON、OFFを選択できるユーザーフレンドリーなところがニコンらしくない。
H周辺減光が強い
他社でも同じようなものですが。ニコンらしい?
I価格が思ったよりも高額
初値がソニー、キヤノンよりもさらに高い。このクラス初?のインナーズームでありながら最軽量というインセンティブはあるけど初値で33万円台はさすがに高額だった。
ニコンは他社よりコスパ良いレンズが多いのに、このレンズの価格はニコンらしくない。
JAFが速くなった!
明らかに従来のZマウントのステッピングモーター搭載レンズより速くなった。
ただしソニーEマウントのタムロンやシグマの爆速AFなリニアモーターにようやく追いついたという印象。
とは言え、ステッピングモーターなのにリニアモーター並みのAF速度になったところがニコンらしくない。
Kこのクラス初?のインナーズーム
インナーズームは使い勝手が良いけど、大きく重くなりやすいということがあり、24‐70o F2.8のクラスでは従来は採用がなかった。
他社に先駆けてインナーズームをこのクラスで採用し、ほどほどの大きさとクラス最軽量に収めたところは、過去は保守的な設計が多かったのに今回は野心的な設計でニコンらしくない。
全体的に見てニコンらしくない(誉め言葉)ところがたくさんあるレンズとなりました。
すで1型を使っている人は大急ぎで買い替えるようなレンズでは無いと思いますが、今まで大三元レンズを避けてきた人にとっては購入する動機がたくさんあると思います。
ただし周辺画質が少し低いのと広角側が28oスタートなのを我慢できれば、Z 28-75mm f/2.8やタムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2も良い選択肢に入ると思います。
実は私、α7R Vとタムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2も使っているのですが、「タムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2以上の画質って必要かな?」と思うくらいの良好な画質でした(ただしVILTROXの格安単焦点レンズに周辺画質は負けていた)ので、価格を考えると28-75mmもアリだと思います。
5点
>良い点とは言え素直に他社のマネをするところがニコンらしくない。
ニコンが他社をなかなか真似ないのは相手がキヤノンの時だと思うよ
逆にキヤノンが相手をなかなか真似ないのは相手がニコンのとき
Fマウントが完全電子マウント化したのはEFマウントに対して20年以上遅れた
キヤノンがMモードISOオートで露出補正できるようになったのはニコンの10年遅れ
とかね
基本的にはニコンはもともとコンタックスの真似っこから始めてるし
良い物はどんどん他社から取り入れてるっしょ
まあ他が敬遠したコンタックスから始めてるのはニコンぽいけど(笑)
書込番号:26301916
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>基本的にはニコンは良い物はどんどん他社から取り入れてるっしょ
ニコンには、ダイヤルにTAvモードやFVモードは無いし、ソニーみたいなチャラさも無い。
経営陣が、我が道を爆走してる昭和の頑固オヤジみたいな感じ。
書込番号:26302077
0点
>kakakucameraさん
TAVはMモードISOオートと同じなので
無くても困ることはほとんど無いし
MモードISOオートを最初にやったのがニコン
FVモードは活かせる人が相当限定されるので無くても気にしない人が圧倒的多数と思う
ニコンが業界に後れをとってる最たるものは3ダイアルのUIだろうね
Zが出たとき、サムスン方式のコントロールリングとフォーカスリングが一つであり、切り替え式
後にコントロールリングが独立したレンズが出てきて
それを使った時だけ3ダイアルのUI
レンズによってUIが変わるということになるので
これはダメダメだわな…
3ダイアルのUIが出来ないのはニコンとOMDSだけです
ソニーがちゃらいとは全然思わないかな
近年までレンズに関してはひたすら王道路線だったよね
個人的にはレンズが一番つまらないメーカーと評価してました(笑)
まあ王道では良いレンズ出してるけど
12-24/4とかしびれたね
書込番号:26302291
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 慣れた人だと実際は動体無しでAVとMしか使わない人が多数派と思うがね
暗所撮影で絞りは事実上固定でシャッタースピードを上げておく時なんかでは、Fvが役に立ちます。M(TAv)と同じようなものではあるけど、操作体系として自然です。
> レンズにコントロールリングなんて付けるなら、動画重視で絞り環付けようってなると思う
コントロールリングで悪いことはないのでは?
クリック・デクリックはその通り。
書込番号:26302332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>https://www.youtube.com/watch?v=UZbsXxs8CXA
しかし、風景撮りで使われる方が多くいると思われる標準域の当レンズで
絞っても周辺画質があまり良くないという衝撃的な結果となっているようです。(他スレより)
このレンズについては、世界最軽量をうたっている点で実際軽いのがこれまでのニコンと違うのは良い事なんでしょうが3年半前に出たライバルより約20g軽いだけと、、、、
さらにソニーは軽くするが光学性能は上げる、という事をずっとGMでやってきたのに対して、ニコンの本レンズは初期型より少し落ちているとレポートもあります。初期型のレベルが高かったから仕方がない、ともいえるが、半額以下で買える24-70mm F2.8 DG DN IIにすらスチルの画質で少し負けるかもとなると如何なものか。個体によって多少違いはあるにしても。
これは、非常にドライな見方をしたら「他社よりほんの少し軽いから、光学性能で負けてても問題なし」という保険をかけているという解釈もできます。実際キャノンはソニーGMに対抗するF1.4単を35,50,85,20oと順当に出してきているが、ニコンはいまだ圧倒的にデカくて高価なF1.2単に拘っており、ライバルと同じ土俵に立とうとしない。(無印のF1.4はあるにしても)
インナーズームというのも動画勢には良いのだろうけど、、、
ちなみにFE 50-150mm F2 GMもインナーズームでかつ光学性能はGM単に匹敵するほどに凄く、重さもニコンのZ 70-200mm f/2.8 VR Sとほぼ同じという事なので、価格が高いなりの革新性はあると思います。
とはいえ高いレベルの実用性はあるレンズなのでしょうから、予算を投入できるなら買っても良いのかなと。ただ他社から出ているものと比較して特に野心的なインパクトを感じるか?といえば答えはNOとなりますし、どちらかというと、ここ数年のニコン通り(他社から出た革新的な製品を少しだけスペック増して遅出しじゃんけん的な)の性質を感じるのは気のせいだろうか。
書込番号:26302516
0点
>あれこれどれさん
FVは撮影スタイルとかによると思うかな
僕はAVとMしか使わないのでどちらをセレクトするかで頭のスイッチも切り替えてる感覚
シンプルで一番なじむんだよね
FVを使う理由が無い
>コントロールリングで悪いことはないのでは?
動画の人には基本そうなるけども
絞り環のよさはスチルの人で喜ぶ人が一定数いるんだよね
そういう人を取り込める利点がある
ソニーもシグマもそれ狙ってるとしか思ってない(笑)
ここはニコンも追従してZf(c)シリーズを売りやすくすべきかな
次のSEでやってくると予想してるんだがなあ(笑)
僕個人としては、シンプルにボディに3コマンドダイアル(または2コマンドダイアル+JOG)で良いけどね
書込番号:26302631
1点
結局、Tはディスコン(´ω`)
体力の問題だろうけど
https://asobinet.com/nikon-nikkor-z-24-70mm-f-2-8-s-discontinued/
書込番号:26306015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kakakucameraさん
>>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>基本的にはニコンは良い物はどんどん他社から取り入れてるっしょ
そうそう、ニコンが特許庁にPENTAX FA85mm F1.4の光学系の後にフィールドフラットナーをいましたと言って特許取っているし。
だから、AF85F1.4Dは良いレンズなので迷ったけど私も購入しましたよ。
書込番号:26306026
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000390896/SortID=26283323/ の続きです。
「どのような不具合があるのか」と説明する書面の他にSDカードに症状の出ているもの写真と他のレンズでの比較写真を入れて送付しましたところ見積もりより約一週間早く修理が完了ました。
具体的に説明できたのが功を奏したのか「5群部組」という部品の交換での対応になりました。
ついでにズームリングのゴムも交換されているのはNikonらしい対応といいますか……
早速試写がてら千葉県の私鉄を巡りましたが見事に片ボケが無くなっており約2万円の手痛い出費でしたが安心して継続使用できるようになりました。
今まで特にここで書き込むようなことをしていなったのですが全くの気まぐれによる書き込みで長年の不具合が解消できたのは神の采配といいますか……
兎に角親身になって原因を探って頂いた方々のお陰だと思いますので感謝の意を申し上げます。
5点
事故ってる実際の写真があると、不具合の説明が早いですよね。
あと、感謝ならそのスレでするべきでは。
書込番号:26301153
0点
おおっ、無事「対応」してもらえて良かったですね!
完ぺきではないかも知れませんが、うるさいチェックをしなければ大丈夫そうです。
最初の「点検」はなんだったんだーって思ってしまいますよね。
せめて「基準範囲内ですが、片ボケの傾向はあります、有償修理でよければしますか?」
くらいは訊いてほしいですね。
書込番号:26302021
0点
イトーヨーカドーからセブンに変わった‥
書込番号:26305667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > 20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]
「来ました!」
α7CRのぶらりスナップ用に今まで使用していた「TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD」を下取りに出し置き換え。
より小さく、軽いです。
比較するのは何ですが、200mmと言うことで手持ちのSONY FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIとの大きさ、重さは段違い。
写りはこれから撮影に。
12点
>あのあのちゃんさん
レンズ購入おめでとうございます!
TAMRON 28-200mmとの比較写真が見たかったのですが残念です。
写真を楽しみにしています。
書込番号:26299849
2点
>あのあのちゃんさん
写真ありがとうございます。
なんかのレビューでは20oが甘いと書いてありましたが意外としっかりした解像度が有りますね。
逆に望遠側はパープルフリンジが出やすそうな感じで、シャープさが今一つの様な。
まあ背景が空なので仕方ありませんが。
20oスタートの高倍率レンズでは良さそうですね。
私は去年末に28-200を購入したところなので、触手は反応するのですが、もう少し作例が出てからになりそうです。
書込番号:26300230
1点
私もタムロンの28-200からの買い替えを検討しています。
20mm始まりが魅力かなと。
書込番号:26304377
5点
レンズ > パナソニック > LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S. S-R100500
https://panasonic.jp/dc/products/S-R100500.html
パナソニックのLマウントレンズは大きくて重いというイメージがあったので、1285gは予想外でした。
キャノンの100-500mmよりも85gも軽いです。
しかも、手振れ補正も望遠端で7段分で、動画撮影もいけそうです。
メーカー希望小売価格は なんと305,800円で、実売は30万円を切ってくるでしょうね。
9点
>taka0730さん
最近は24-60mmF2.8とか100mmマクロみたいに他社より1番でなく他社より少しいいに変わってきてますし、S PROレンズじゃないので軽めとみてました。シグマの100-400が個体差が大きいのでやっとまともな望遠レンスがと思ってます
書込番号:26300200
1点
>taka0730さん
パナソニックらしく手堅くまとめた感じで良いのではないでしょうか?
ロードマップが埋まったところで、気になるのが、おあパナソニックの次の手。パナソニックもPZレンズの投入に動くような気がします。出来れば、S/Gとも…
書込番号:26300211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マイクロフォーサーズは動画に強みがあるのだから、PZレンズを拡充すべしと10年前から思ってましたが、一向に出る気配なし。商売が下手だなと思ってました。
書込番号:26300234
2点
>taka0730さん
> 一向に出る気配なし。商売が下手だなと思ってました。
PZレンズは、Lマウント/マイクロフォーサーズとも、パナソニックに寄せられるユーザーからの要望の中で、非常に強いそうです。少なくとも最近は。
何か出るのではないでしょうか?
書込番号:26300245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
14-140のリニューアルでPZにの噂もありましたね。Xレンズの位置付けが曖昧になってますので難しいのかな
書込番号:26300307
1点
10年おそいです(^^;
もっと早く像面位相差にして、PZレンズをたくさん出していたら、勢力図は間違いなく変わっていたでしょう。
書込番号:26300310
5点
>しま89さん
> Xレンズの位置付けが曖昧になってますので難しいのかな
ライカが高倍率をパナライカと認定することに難色を示しているとか何とかですか?
とは言え、パナソニックのM4/3レンズに高品質な高倍率レンズがないので、パナソニックのアンバサダー級の皆さんでもODMSの12-100mm F4 proを使っている現状について、パナソニックの皆さんもなんとかしたいと思っておいでのようです。12-60mmは用途によっては短いので。
>taka0730さん
> もっと早く像面位相差にして、PZレンズをたくさん出していたら、勢力図は間違いなく変わっていたでしょう。
プラズマディスプレイの呪縛…^_^;
像面位相差はともかく、PZレンズは、業界的にもこれからだと思います。その昔のエンジンは、フォーカシングによるフォーカスシフトの補正(補償)をうまくできるほどパワフルではなかったし。キヤノンもそれができるようになったのはDigicXからだと思います。
書込番号:26300559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
いえいえ、オリンパスのPROに対抗してのLUMIX Gレンズの上級機の位置付けがいつのまにかLEICA DGに変わってしまって、シャキ-ンとしたレンズが無くなってしまったのが残念かと。
Lマウントでのパナソニックはこの100−500みたいに他社より少し性能がよくて、魅力的な購入しやすい構成がメインで、高級機はあとの2社に任せるでいいと思うのですが、M4/3にはXレンズも出していいと思ってるんですけどね
https://panasonic.jp/dc/lumix-g-x-lens.html
書込番号:26301136
1点
>しま89さん
> シャキ-ンとしたレンズが無くなってしまったのが残念かと。
確かに…。
OMDSのプロレンズはそれだけのものがあると思います。私の手持ちのOMDSレンズは14-42EZ(事実上のボディキャップ)以外はproだけです^_^;
明るい広角マクロを出して欲しいけど…。
というのは置いといて…
> M4/3にはXレンズも出していいと思ってるんですけどね
それはブランド再構築ということになると思うので、新レンズ(群)にはXに代わる新ブランドが必要になると思います。名は体を表すような。
書込番号:26301429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


























