このページのスレッド一覧(全9712スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 2 | 2023年11月13日 21:30 | |
| 9 | 2 | 2023年11月20日 00:33 | |
| 89 | 26 | 2023年12月8日 17:57 | |
| 1 | 5 | 2023年11月5日 22:42 | |
| 80 | 34 | 2024年4月15日 11:19 | |
| 63 | 18 | 2024年11月28日 11:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12035
キャッシュバックがあると聞いて新宿ヨドバシで購入。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40/2.8 PRO持っているがなんかこっちの方が軽く感じて。
口径が比べて小さいのでG9proだとバランスがいいのかも。
それとAF 速い。
Lumix 58mm 306g
M.Zuiko 62mm 382g
新発売のLEICA DG VARIO-ELMARIT 35-100mm/F2.8もあわせて買おうと思ったが
そこそこ売れてるらしく、すぐ入荷するけどその時は店頭在庫が無かった。
9点
>ぱっちりくんさん
こんにちは。
>んかこっちの方が軽く感じて。
単なる銘板替えではなくて、
広角端の最短撮影距離が
短くなったのですよね?
コンパクトなF2.8ズームは
やはり便利ですね。
書込番号:25504183
3点
>とびしゃこさん
最短撮影距離/最大撮影倍率は0.15m/ 0.21倍 (旧0.25m 0.17倍)
独自技術のナノサーフェスコーティングやレンズ内部に不要光をカットする遮光部材の追加など対策をしたことでゴーストやフレアが少ない、透明感のある描写を叶えます。
前モデルと比較してレンズのフォーカスブリージングが低減され、
動画撮影時の絞り調整時に滑らかな変化を実現するマイクロステップ絞り制御を新たに採用した。
口径食を抑えた美しい玉ボケ(カメラのさくらや さま)
T型との比較 動画 (U型との比較がみつからず)
https://www.youtube.com/watch?v=4DENIODKiIo&t=9s
標準ズームばっかり集まってしまいます。
書込番号:25504368
6点
レンズ > CANON > RF10-20mm F4 L IS STM
PhotoshopのプロファイルにもRF10-20が追加されました。
このレンズはプロファイルを使うことを前提とされたレンズでRawで撮影したものをプロファイルを使用しないと四隅がケラレます。
使用感ですが軽くて画質も満足できるレンズだと感じました。
R5に最新ファーム入れているので周辺協調制御の効果も感じとれました。
操作性で感じたことはR5にこのレンズを装着してカメラを構えた時、自分の手の大きさではズームリングが本体側に近すぎると思いました。設計上無理だとは思いますが、ほとんど使わないであろう前玉側にあるフォーカスグリングと入れ替えたらベストのホールディング位置となり速写性も良くなると感じました。
付属品のレンズキャップですが、厚さが通常レンズの5mm程度ではなく、言わば茶筒の蓋のような形状で約25mmあります。
上下にノッチがあり装着している時はまず脱落する事はありませんが、撮影しているときポケット等に入れていてポロッと落ちて紛失する事もあるかと思い量販店に発注しておきました。税込み3080円との事でレンズ同様納期は四か月との事でした。
画像はR5でRAW撮影。全て10mmで撮影。DPPからPhotoshopで画像処理したものです。
7点
adobi のレンズ対応プロファイルサイトを見ると日本語版では掲載が遅れているようで10月の物しか掲載されていないようでそこには入っていません。
米国adobi のレンズ対応プロファイルサイトを確認すると11月11日更新した所のキヤノンの一番下の所にRF10-20が掲載されていました。バージョンは16.01です。実際自分もPhotoshopでプロファイルを使える事を確認してます。
書込番号:25512695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
去年の同じ日にEOR R6mark2の予約が開始されたので発売日も同じなら12/15に発売ですね
書込番号:25495088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヨドバシで予約しました。
予約時に 12月10日にお届け と出ていたと思うのですが、
今見たら12月上旬に戻ってました。
発売日に届くと良いですね。
書込番号:25495118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご参考までに。
11/7 10時1分29秒にキヤノンオンラインショップで予約確定しましたが、発売日以降のお届けです。
書込番号:25495138
3点
>キルヒーさん
R6MarkUは2022/11/4が予約開始日でした。
>水無あかりんさん
12/15までは上旬でしょうが、早ければ早いほど嬉しいですね。
>yidlerさん
供給不足アナウンス、早すぎますね...
予約殺到だったんですね。
書込番号:25495143
1点
キタムラにてRF600mm F11を下取りに出して予約しました。
予想通りの予約殺到状態ですが、12月中旬に飛行機撮影を予定してるのでそれまでに間に合いますように!
書込番号:25495176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も予約完了しました。
10時1分1秒でした。
楽しみに待つことにします♪
書込番号:25495181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
少なくともマップカメラは予約開始直後から発売日にお届けという記載がありませんでした。
おそらく予約殺到を警戒して意図的に記載を外している可能性が高いです。そうしないと注文時には発売日にお届けという記載があったにも関わらず発売日に届けられないみたいなトラブルもあるでしょうしね。
書込番号:25495185
10点
>たかちゃんで〜すさん
こんにちは。
>楽しみです。
早く来るとよいですね。
600/11や800/11からの
買い替え需要も多いのかも
しれませんね。
書込番号:25496068
2点
>Beetlejuice0802さん
>キタ〇ラさんです。
量販店は、キャンセルも多いですから、繰り上げ当選もあるかもしれませんよ!
>☆ケン★さん
お互い、12月中に届くと良いですね!
>karin01さん
1分1秒ですか。早かったですね。
私は販売ページがなかなか表示されず、30秒程待たされてしまいました。
>yidlerさん
量販店は予め納品数が決まっているのでしょうが、予約完了までにかかる時間によってかなり順番の前後があるでしょうから、はっきりした事は書けませんよね。
>とびしゃこさん
>早く来るとよいですね。
ありがとうございます。
>600/11や800/11からの買い替え需要も多い
でしょうね。
私はS社の150-600から乗り換えです。
書込番号:25496423
4点
>たかちゃんで〜すさん
ワタシも予約しました。飛行機撮影のサブレンズとして使う予定です。
この夏にRF100-500を買ったこと、メインはEF500/4U型であることから特に納期を気にせず懇意にしているカメラ屋に
「とりあえず予約入れといて納期とかは気にしないから。」って電話でお願いしたら1番だったらしく発売日に来るのは
ほぼ確定したっぽいです。未だスペックもまともに値段も知らないのですがw
書込番号:25497230
5点
先ほどキャノン銀座にてRF200-800mmを触ってきましたが、重さはそこまで感じなかったものの予想以上に太く長かったですねー(^_^;)
これはカメラバッグも考えないとです。
それでもAFは予想以上に速かったので、あとは発売日を待つだけです。
書込番号:25505238 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>☆ケン★さん
バックも考えないといけませんね。
お互い、発売日に手に入れられるとよいですね!
書込番号:25509681
1点
>へらしさん
情報ありがとうございます。
予定通り8日に手に入るなら翌週の撮影には間に合いますが、果たして?
書込番号:25525742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>へらしさん
発売日決定ですね!
私は、11/7 10時1分50秒にキヤノンオンラインショップで予約確定で、発売日のお届けの通知が来ました!
書込番号:25526075
3点
ご報告です。
キタムラさんで11/7 10時1分29秒に予約確定でしたが
「商品手配状況:12月5日メーカー出荷」 となり無事に発売日に
受け取れそうです・
書込番号:25534724
3点
>Beetlejuice0802さん
同じキタムラで予約しましたが、入荷日連絡があったのは羨ましいですね。
自分はまだ入荷日確認中なので、4月にまわされそうです!
書込番号:25535110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ライカL用]
70-200mm F2.8 DG DN OSの開発発表ライブ見ながら、こっちをポチりました。
fpLとテレコンの組み合わせですごく軽い800mmが組めました。
でも重量バランスが悪すぎるので三脚座は標準添付にしてほしいですね。
オプション三脚座は買い足しました。
NEEWERのモニターとグリップでリグ組み重心をとりやすくして、手持ち三脚+センターボール雲台でそれなりに動体追尾できるようにしました。
動画画質は、クロップズーム使用でセンター部は十分な画質ですが、スチルやクロップズーム無しだと周囲の色収差が気になります。
月撮影サンプル
https://youtu.be/s_uRmmWOmis
https://youtu.be/wz0HGYB29tQ(十三夜)
1点
>紫の雨蛙さん
こんにちは。
>手持ち三脚+センターボール雲台でそれなりに動体追尾できるようにしました。
月はこんなに速く動くのですね。
満月より月齢8?ぐらいの方が
コントラストがついてピントも
安定するようですね。
書込番号:25492933
0点
fpLでのサンプル2
望遠レンズは初なので、
・絞ってディテール上げたい
・シャッタースピード確保したい
・ISO感度上げたくない
の葛藤がなかなかですね。
書込番号:25493002
0点
>とびしゃこさん
リンク先の動画は1つ目が10倍速、2つ目が4倍速編集してあります。
スチルでも先日の満月(このレンズ買って1回目)を撮影トライしてみましたが、
ぼやけてフリンジ目立つし、上手く撮影できませんでした。
場数こなしてバランスのいいところを探るしかないかなと思ってます。
その前の満月は105mm F2.8 DG DN MACRO + TC-2011で撮影しましたが、そっちはすごくクッキリ撮れました。
書込番号:25493067
0点
>紫の雨蛙さん
>リンク先の動画は1つ目が10倍速、2つ目が4倍速編集してあります。
ありがとうございます。
望遠とはいえ、月はこんなに速いのか、
と驚いていました(素人質問で済みません)。
105mmDGDNはさすがにマスターレンズの
性能が良い、ということなのでしょうね。
書込番号:25493253
0点
レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
忙しくなってしまいカメラを外に持ち出す機会は1年近くはすっかりなくなってはいるのですが、今週久しぶりに価格.comのレンズのサイトを覗いてみると、ソニーのFE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2が最近発売されたことにびっくり。
思わずポチリしてしまいました。
3年間の物損保証も付けたことも加わり思わぬ出費となってしまいましたが本日届き、ひとまず開封…。
外に持って行って撮影できるタイミングは、まだまだ先になりそうですが、持った感じがオリジナルのSEL1635GMよりも明らかに軽い!(^^)!
今はソニーのα3RVのボディと3つのレンズに集約しています。
自分にとってはこの3つで今のところ十分かもしれません。
☆広角ズーム:SEL1635GM2(←今回はこれ)
☆50mm単焦点:SEL50F12GM
☆100mm単焦点:SEL100F28GM
今は写りの評価はできませんが、オリジナルのSEL1635GMやSEL1635Zとの比較も含め画質の違いなど、またいつかレビューできたらいいなーと。
12点
>のらぽんさん
お久しぶりです ^ ^
お元気そうで何よりです。
SEL1635GM2ご購入おめでとうございます!
新しい機材を購入すると、モチベーションアップしますね。
ハワイのお写真また見たいです ^ ^;
自分も、7RX購入してから忙しくなってあまり撮影に行けていないです。
レンズは、超広角ズームレンズをGMにしようかシグマでイイかなってずっと悩んでいます(笑
あと少ししたらソニーで新しいカメラが発表されるようです。
α9Vのようですが、これは凄いカメラみたいでワクワクしています ^ ^;
書込番号:25490057
4点
レンホーさん
ホントお久しぶりです。
久しぶりの書き込みにもかかわらずレンホーさんからお返事いただけてとても嬉しいです。
おっしゃられる通りSEL1635GM2の購入で写真へのモチベーションがアップしており、久しぶりに宮島に行きたいです。
レンホーさんもお忙しそうですね。
7RVはVと比べかなりの進化だと想像しております。
α7RVまで出るのですね、、。
ついこの間Uが登場したような感じだったのですが(笑
レンズ以上にボディの進化は早いです(^^;
書込番号:25490137
3点
>のらぽんさん
レスありがとうございます。
>久しぶりに宮島に行きたいです。
このレンズの作例が少ないので、是非宮島のお写真アップお願いします ^ ^
このレンズ解像力が上がっていると聞いております。
確かに、立体感がちょっとイイ感じに思えています。
ボケは今一って言われていますが、
ボケマスターレンズSEL50F12GM、SEL100F28GMをお持ちなのでそちらでボケは楽しまれるとイイかもですね。
FE 16-35mm F2.8 GM II は、風景写真に向いていると思います。
のらぽんさんの作例で、ついポチリしてしまうかも(爆
7RXですが、確かにAiAFは瞬発力はありませんが、賢いです。
それと自分にとって、マウントアダプター「LA-EA5」でAFモーター非搭載のAマウントレンズが使用できるってことが魅力です。
7RVとの画質の違いは、ほぼありませんが、カメラ撮って出しのJPEG画像が良いです。
RAW現像の必要はないかなって思えることもあります。
でも、そのJPEG画像はエクストラファインだと40〜50M位のファイルサイズがネックですね。
α9Vですが、価格が4500米ドルという噂です。今の為替レートだと67万くらいかな、、、、微妙な数値 ^ ^;
まぁ、自分とってさほど必要のない驚異のスペックですので、購入しませんが、
今後のカメラの進化を占う一台でしょうね。
書込番号:25490371
4点
私もこのレンズを買ったばかりなので試し撮りしてみました。
16mmの超広角、高解像度、α9Vなどでの高速連射性能が欲しかったの購入しました。
主に室内で高速シャッタースピードでの高速連写目的です。
クリエイティブルック:ST JPEG で撮っています。
1枚目:16mm F2.8 フルサイズ (看板近くで撮ってボケ具合確認)
2枚目:16mm F2.8 フルサイズ(看板から少し離れてボケ具合確認)
3枚目:F2.8 で素早い動きを撮影 (トリミングのみ)
4枚目:比較用 タムロン 20-40mm F2.8(解放)で素早い動きを撮影 (トリミングのみ)
[α7Wとα7CUで撮れる写真は同じです]
16mm F2.8でも思っていたよりボケました。
また、解像度もとても良いです。
ノーズヘビーで重くて大きいので屋外に持ち出すなら小型軽量でレンズが前向きで肩掛けできるタムロン 20-40mm F2.8 の方が最適です。
書込番号:25490994
2点
【誤記訂正】 (上の写真)
2枚目の写真 (正) F4 ← (誤) F2.8
書込番号:25491004
2点
レンホーさん
こんばんは。
引き続きのお返事をありがとうございます。
レンホーさんもα7RVご購入以降、撮影の活動が少なくなっていらっしゃるのですね。
私の方も最後に写真を撮ったのは、今年の春に恒例の宮島に桜を撮りに行って以来でした(爆
おっしゃられるようにSEL1635GM2を手にして今はとってもテンション上がっています。
できればSEL1635GM2の初陣として宮島の紅葉を撮りに行きたいです。
宮島の紅葉シーズンを逃してしまってもSEL1635GM2で何か撮りましたら、こちらにアップしたいと思います。
レンホーさんのSEL1635GM2のポチリに貢献できるものなのかその反対になるかは分かりませんが(笑)、、
是非レンホーさんに観て下さるだけで嬉しいです。
α7RVとα7RVの貴重な比較についてありがとうございます。
とても参考になります。
画質の違いはほぼ無いとのコメントは、α7RVユーザーにとって嬉しいです。
まだα7RVでも戦える、と心強く感じました(笑
AiAFに興味がありますが、特に静止ものの画を撮ることとRAW現像がメインの自分にとってはα7RVでもうしばらく引っ張れそうな感じがします。
今は仕事が忙しくてもう少し落ち着くまでは難しいですが、また「気まま」シリーズを立てて、みなさんと写真を通じた交流ができることが楽しみです。
書込番号:25491766
2点
fax8600さん
こんばんは。
SEL1635GM2の作例をありがとうございました。
私もSEL1635GM2持ちのお仲間になれました。
作例を拝見すると、ぼけの感じはSEL1635GMのオリジナルと同じような雰囲気にも感じますが、被写体により接近できとのことなので、オリジナルよりも一層ぼけやすい状況は作れやすそうかなっと期待しています。
また四隅の流れは、より少なくなっているようにも思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/ImageID=3867287/
タムロンの20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)も軽そうな上になかなか秀逸な写りのレンズですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/ImageID=3867289/
書込番号:25491768
1点
>のらぽんさん
レンズを付け替えて室内で比較撮影してみましたが、タムロンもなかなかですね。
1/3以下の値段でAFもSONYと大差ないといった感じです。
どうしても16mmが欲しい、高解像が欲しいということでなければ十分な気がします。
(私の場合は、α9V狙いなのでSONY製でないと高速連写の枚数が確保できないかもと思って買ってしまいました)
カメラもレンズも発売されたばかりで未だソフトに光学モジュールがないので外縁部が結構歪んでいるはずなんですが補正できません。
書込番号:25491810
2点
16mmで撮影。ビルの佇まいに空気感が付加されたような、、気のせいかも(笑 |
解像感はオリジナル機と同等のハイレベル、でもぼけの表現はズームレンズとして圧巻。 |
ぼけの作例2、SEL50F12GMにも迫る表現。 |
宮島の紅葉を撮りには行けませんが、近所で少しだけですがSEL1635GM2による初撮影ができました。
第一印象は、オリジナルレンズと比べやはり軽くフットワークよく撮影ができました。
中心付近の解像感はオリジナルレンズもかなりハイスペックに感じていました。
今回のSEL1635GM2も同等の品質に感じます。
四隅の質感はまだ判断しかねますが、ぼけはオリジナルレンズに比べよりかなり利くようになった印象があります。
より寄れるようになったことも寄与していると思います。
書込番号:25502767
2点
特に今回は最短撮影距離が0.22m、レンズフード位置からではさらに寄れることになったことから、表現の幅が格段に拡がったように思います。
16mm〜35mmの画角は広角レンズと称されますが、より寄れる撮影が可能になったことも相俟って、標準レンズのような街のスナップ写真撮影にも打ってつけにも感じました。
書込番号:25502811
2点
最後に解像感を示す作例として2つ。
着目点として
1枚目はミントの葉脈。
2枚目は「Welcome」ボードを持ったスノーマン。
いずれもできれば等倍でご確認を。
書込番号:25502845
2点
>のらぽんさん
作例ありがとう ^ ^
のらぽんさんらしいクオリティーの高い作例に、感動です!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/ImageID=3870160/
ボケも良いではないですか、ボケがお人形さんの優しさを見事に表現されております。
フェルト地のピント面も、描写は緻密ですが、コントラストにも嫌みが無く、ほっこりしてしまいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/ImageID=3870182/
画面全体、均一に描写されており、周辺画質等申し分ありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/ImageID=3870206/
解像感も素晴らしいけれど、エッジの分離に嫌みがない、かつ立体感を感じる。
ミントの葉のディテール処理が見事ですね。
もっと早くコメントするつもりでしたが、インフルエンザに罹ってしまった。
インフルの方がコロナより症状がきつかった。
でもイイ薬があるんですね、インフルには。
イビナルを吸引して、ロキソニンで症状メチャ改善でした。
のらぽんさんもインフル、コロナに注意して、宮島のお写真撮って来てください、待ってまぁす ^ ^
書込番号:25510911
1点
レンホーさん
こんばんは。
SEL1635GM2の写真へのコメントとともにお褒めのお言葉をありがとうございます。
レンホーさんに写真を観て下さり、またコメントを添えて下さりとても嬉しいです。
まだ1回目の撮影ということもあり、これからという感じですが第一印象はぼけ感に驚きました。
より近接撮影ができることも加味しなければならないですが、SEL1635GMの後継機でありながら、ぼけ方は全く別の系譜のレンズに感じました。
一般にぼけはあまり期待できない広角レンズだけに良い方向になったように思いました。
また、より近づいて撮れることによって、オリジナル機よりもずっと表現の幅が拡がったように思いました。
花の近接撮影なども面白そうで、今後試してみたくなります。
インフルエンザ、治られてホント良かったです。
コロナの感染予防処置が大きく緩和され、インフルエンザは今年の早い段階で復活してきましたよね…。
私の方は今年の6月頃に比較的症状が軽く済みましたがコロナに罹ってしまいました。
幸いにも今のところインフルエンザには罹っていませんが、この冬は睡眠含め極力規則正しい生活を心掛け、コロナ同様自然免疫で備えたいです。
カメラの一般スレに移行できず心苦しいですが、SEL1635GM2の写真がまた撮れましたらこちらにアップしたいと思います(宮島に行けたらいいのですが、、)。
引き続きお付き合い下さると嬉しいです(*^^*)
書込番号:25511198
1点
のらぽんさん
久しぶりに投稿を発見し、うれしくなり投稿します。
「SEL1635GM2」ご購入おめでとうございます。
最近も、チョコチョコ近所周辺をカメラをもって出かけています。
私は、のらぽんさんとは真逆な方向に進んでおります。
以前、Aマウント機を重宝してる関係もありAマウント対応レンズを
漁っております、そしてシグマレンズ贔屓なので今年買い増しした
レンズは、
■シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
■シグマ 50mm F1.4 DG HSM|Art (A014)
今は、α77U、α7RU、フジX-H1へ変換アダプター介して撮影してます。
制約で、MF限定で撮影してます (;^_^A
作品を紹介します。
書込番号:25513142
2点
ts_shimaneさん
こんばんは。
ご無沙汰しております。
コメントとお写真をありがとうございます。
ずっと遠退いておりましたが、久しぶりに書き込みして、このようにお返事していただけることは嬉しいです。
直線が多く水平を保って撮ることが難しいそうなシチュエーションですが、味わい深い写真です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/ImageID=3872876/
Aマウント対応レンズを大切にされていらっしゃるとのこと、写真の魅力は単に最新のレンズが良いという訳でないところが奥深いですね。
書込番号:25513829
1点
本日、RAW現像ソフトであるDxO社からブラックフライデーキャンペーンの案内がメールで届きました。
各ソフトは最大50%OFFとのこと。
例年、DxO社のソフトが最もお買い得な時期が今頃なのですが、今年も同じタイミングでのキャンペーンとなりました。
思わずDxO PhotoLab 7 EliteとDxO FilmPack 7をポチしました。
毎年サブスクのように更新し続けています(爆
キャンペーン中での上記のお値段はそれぞれ6からのグレードアップで、9,900円と6,900円でした。
昨年のブラックフライデーの時よりも少しお値段は上がったような気もします。
なお、今まで使っていたDxO PhotoLab 6 EliteについてもSEL1635GM2の光学モジュールは既に用意されていました。
SEL50F12GMは発売されてから光学モジュールが出るまで何か月も時間がかかっていたのですが、SEL1635GM2への光学モジュール対応はメッチャ早い、、。
何はともあれSEL1635GM2を使われる方で現像ソフトDxO PhotoLabで現像される方には朗報です。
書込番号:25513845
1点
のらぽんさん
コメントありがとうございます(;^_^A
時代に取り残されてる感じしますねぇ(;^_^A
なかなか言うこと聞かないところがチャレンジ欲を掻き立てます(;^_^A(;^_^A
のらぽんさんのように、最新レンズに更新して
最新機種の力を発揮するのは、正道ですよ(;^_^A
僕も、頑固者とも称される「ソニー FE 100mm F2.8 STF GM OSS」が使ってみたい
純正レンズの一つです(;^_^A(;^_^A(;^_^A
今後もよろしくお願いします\(^o^)/
書込番号:25514258
2点
>のらぽんさん
>本日、RAW現像ソフトであるDxO社からブラックフライデーキャンペーンの案内がメールで届きました。
自分も待っていました ^ ^
もちろん、のらぽんさんと同じくDxO PhotoLab 7 EliteとDxO FilmPack 7をポチリました。
7をお試しで使ってみてましたが、部分補正が変わりましたね。
編集にやる気が起きれば、必要ですが、ざっくりと現像だけでしたら、6でもイイかも ^ ^;
まぁ、更なる飛躍を願ってお布施ということで、
>SEL50F12GMは発売されてから光学モジュールが出るまで何か月も時間がかかっていたのですが、SEL1635GM2への光学モジュール対応はメッチャ早い、、
SEL1635GM2への対応早いですね。
SEL50F12GM、光学的にも難しい新規レンズだったから遅かったと思います。
ですが、SEL1635GM2は、SEL1635GMがあったので、この光学モジュールを煮詰め直して対応させたのかと推察します。
>何はともあれSEL1635GM2を使われる方で現像ソフトDxO PhotoLabで現像される方には朗報です。
もうアプリも整い、あとは新レンズで撮影だけっス(爆
書込番号:25516204
2点
>ts_shimaneさん
FE 100mm F2.8 STF GM OSSは確かに撮影には環境を選びますが、個人的には現在の最新レンズに引けを取らない解像感に加え、ぼけ感はとても気に入っていますので、是非ts_shimaneさんにもお薦めです。
>レンホーさん
レンホーさんもこのブラックフライデーでDxO PhotoLab 7 EliteとDxO FilmPack 7をポチリされたのですね!(^^)!
これからじっくり使いたいと思いますが、確かに部分補正が変わっています。
得意とするノイズ除去性能がさらに向上しているとさらに良いのです。
>SEL1635GM2は、SEL1635GMがあったので、この光学モジュールを煮詰め直して対応させたのかと推察します。
ありがとうございます。
SEL1635GM2にはもともと前作の光学モジュールのベースがあったのですね、合点がいきました。
>もうアプリも整い、あとは新レンズで撮影だけっス(爆
レンホーさんの次の目標にされるレンズがとっても気になりますよ(*^^*)
書込番号:25517788
2点
レンホーさん
今誤字に気づきましたので修正します。
【誤】
>得意とするノイズ除去性能がさらに向上しているとさらに良いのです。
【正】
>得意とするノイズ除去性能がさらに向上しているとさらに良いです。
DxO PhotoLab 7 Eliteの使用感も含めてSEL1635GM2についても撮影ができたら、またこちらで報告したいです。
書込番号:25518314
2点
レンズ > CANON > RF24-105mm F2.8 L IS USM Z
銀座のフォトハウスで体験してきました。
スペック的にはド級レンズだけど思ったより持ってて疲れなさそうです。重さ含めてEF70-200F2.8と同じくらいなのに。長いけど軽く感じるというかあまり鉄とレンズの塊感はない。重量バランスが良いのか日常使いもできそう。
ただ写りやボケが良いぶん値段は凄くて、隣りにあった200-800が錯覚で安く見えましたw
書込番号:25488689 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
> tetsuさん
こんにちは。
>隣りにあった200-800が錯覚で安く見えましたw
価格:495,000円(税込)ですか。
動画クリエイター?向けですかね・・。
書込番号:25488714
3点
>kosuke_chiさん
やっぱり、買うのですか?^_^;
書込番号:25488765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
買いません。RF200-800mm F6.3-9 IS USMを買います。
書込番号:25488801
3点
最短撮影距離は45cmですが結構フードの近くまで寄れる感覚でした。
値段は公式ショップが50万円近くで10%オフで45万円をようやく切る、標準ズームとしてはド級の超三元レンズですね!
書込番号:25488822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ドレッドノート級ですかぁ。
大きさなら200-800は超弩級かな
書込番号:25488834
1点
個人的にはポートレイトなら
24-85/2-2.8くらいで出してほしかったかなああ
一般的にも35-105/2.8
くらいで大きさ重さと値段を抑えた方がウケは良いと思うがな
ポートレイトで24-35あたりって基本使わない人多いからね
デフォルメされるので
個人的には実用性よりもスペックでマウントとりにきてる印象かな…
書込番号:25489103
4点
スポーツ撮ってる側からしたらシームレスに100-300に繋げて便利なレンズなんですけどね。どうせ重いとか言われるんだろうけど、70-200F2.8や100-500と同等なのでそんなに重くないんですよね。
書込番号:25489142 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>たかみ2さん
24-35のあたりを使うかどうかじゃないかな?
重さは1.3kg程度なら気になる重さではないけども
要らないズームレンジが含まれてるなら
その分無駄に大きく重いということなのでいまいちってなるね
僕はもともと24-105とか24-120って好きじゃないズームレンジなので
まあ24-70よりはマシとは思うけど(笑)
好みだから色々な意見が出て当たり前だわな
書込番号:25489145
1点
>たかみ2さん
> スポーツ撮ってる側からしたらシームレスに100-300に繋げて便利なレンズなんですけどね。
どうも、そういうことのようですね。パワーズーム対応は、おまけ、みたいなもので。
これが出たことで、キヤノンが、RF24-300mmLを出さない公算が高くなったかもですね。
一般人向けには、24-240mmと200-800mm、または、24-105mm STMと100-400mm、があるけど。
書込番号:25489239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kosuke_chiさん
> 買いません。RF200-800mm F6.3-9 IS USMを買います。
なる。^ ^
実際、YouTubeのレビューも、RF200-800mmに集中しているようですね、
RF24-105mm F2.8Lは、あまりにも、お仕事レンズじみていて、少し、引かれ気味のようです。
RF-S10-18mmに至っては、Jared Polinさんから、つまらん、の一言で片付けられていたし。^_^
ところで、X-S20、お持ちですか?
書込番号:25489256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 24-35のあたりを使うかどうかじゃないかな?
あふろさんが気にしている領域に関するキヤノンの意見はこの辺であるようです。
https://youtu.be/qmpe_xSutgs?si=69BOaFuLfSYdsBHJ
書込番号:25489298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
RF24-105mm F2.8Lはコートサイドからバスケットボールを撮るなら絶対に欲しいレンズです。
RF-S10-18mmはR10の自撮り写真用に買います。
富士はX-H2sとX-H2を使っています。
書込番号:25489326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kosuke_chiさん
> RF24-105mm F2.8Lはコートサイドからバスケットボールを撮るなら絶対に欲しいレンズです。
という感じで、割とまともなレンズであるようです、いわゆる「お化けレンズ」でもなく。
> RF-S10-18mmはR10の自撮り写真用に買います。
なる。
私は、RF15-30mm+R8またはZ DX 12-28mm+Z 30でやっています。
> 富士はX-H2sとX-H2を使っています。
X-S系を持っておられないのですね。
私は、X-S10をX-S20にリプレースしようとしたら、激しい供給問題に見舞われてしまいました。( ´△`)
動画の追尾AFがサポートされた時点で、どうするか考えます。
フジのパワーズームの設定メニューのことは、レンズの値段に免じて許します。XAppで何とかしろ、とかの無茶は言いません。^_^
書込番号:25489356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局
活かしきれる場面は限られると思うよ
そういう話をしているわけで
ポートレイトなら35-105/2.8なんか
小型軽量にできて良い場面が多いかな
近年だとタムロンがそういうの意識してるよね
書込番号:25493425
3点
> これが出たことで、キヤノンが、RF24-300mmLを出さない公算が高くなったかもですね。
んなことなくて、来年、出るはず!?
書込番号:25495187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
20万円では難しかったですね。プロ向けかハイアマチュア向けですね。
書込番号:25495244
0点
お高いだけの普通のレンズだと思うけど
初期がビョーンズームだったから
皆さん錯覚してるだけだね
書込番号:25977210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



















































