このページのスレッド一覧(全9712スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 157 | 32 | 2025年2月27日 20:26 | |
| 187 | 10 | 2023年11月6日 17:19 | |
| 26 | 7 | 2023年10月31日 19:55 | |
| 9 | 2 | 2023年10月31日 09:39 | |
| 44 | 5 | 2023年10月30日 22:56 | |
| 33 | 10 | 2023年11月1日 01:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
今日から出ていたので銀座のフォトハウスで体験してきました。
構えてみると長い割に軽く感じられてかなり好感触でした。その軽さとのトレードオフなのでテレ端の暗さはしょうがない。感度を上げてなんとかしましょうか。
書込番号:25488662 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
> tetsuさん
こんにちは。
>感度を上げてなんとかしましょうか。
キヤノンとしては、
800/11よりも明るいですよ!
という感じなのかもしれませんね。
書込番号:25488691
2点
私も見てきました。
AFが爆速でした。他社競合レンズと比較すると、どれも長さは同じくらいで、先端部分は他社が太く、それ以外はこちらが太い感じでした。
見た目の体積に比べて、かなり軽く感じました。ズームは回して回して800mmという感じです。
富士フィルムの150-600mmを一回り太くしたサイズ感です。
製造はmade in Taiwanで、三脚座は外れません。
書込番号:25488760
8点
ズームリングの回転角度はかなりあるので、おそらくあまり頻繁にズームせずに望遠側にしっぱなしの使い方ならいいのかな。
Lレンズじゃないのに白いのは少し嬉しいですね。防塵防滴がないのに価格はそれなりにしますが。
書込番号:25488796 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> tetsuさん
防塵・防滴ですよ。
書込番号:25488818
11点
キヤノンのサイトでは、Lレンズ同様の防塵・防滴構造を採用となっていますが、実際は違うのでしょうか?
書込番号:25488819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
待望の安価な超望遠レンズだったのですが、インナーズームでない上に、三脚座も外れないとは予想外でした...
書込番号:25488836
5点
800mmの時はF9ですが、600mmの時はどれくらいになるんですかね?
Sony、Nikonの200-600mmくらいのレンズに対して同じ位だったら、こっちの方がズーム比率が大きくて便利になります。
書込番号:25488931
1点
>k@meさん
DPReviewによると、From 300-400mm, the lens stops down to F7.1, and from 500-600mm, it stops down to F8.
となっています。
2/3段暗いでしょうか。
書込番号:25488944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
視力「46」相当(^^;
※
800mm/9≒88.9mm(有効(口)径)
⇒分解能≒1.30秒角 (⇒ 約 1/15.8万)
60/1.3≒46.06
書込番号:25488947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レポートありがとうございます。
800mmもいらない、600mmでf6.3のレンズが欲しかった。
RF24-105mm F2.8は動画向きですし。
なかなか欲しいレンズを作ってくれないキヤノン様w
書込番号:25489036
19点
キヤノンの値札の仕様にはなかったですが、価格コムの仕様を見ると防塵防滴はあるみたいですね。失礼しました。
書込番号:25489049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EVFを活かした良い方向性のレンズだよね
こういうレンズはどんどん出した方が盛り上がる♪
書込番号:25489106
5点
>kosuke_chiさん
F6.3スタートなので、600mmならそれくらいになりますよね。
サンプルにもあるように、明るさからして昼間の屋外スポーツ、飛行機、野鳥が中心で、屋内はちょっと厳しそうですね。
書込番号:25489124
1点
室内で800ミリってなかなか使う機会ないですからね。500ミリくらいだと結構使うんですけど。
どうせまだ暗黒レンズとか言われるんだろうなあ。個人的にはテレコンを入れたときの望遠端の画質が気になるけど。
にしても今回発表されたレンズはどれも魅力的なものばかりですね。
書込番号:25489140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ジャック・スバロウさん
>なかなか欲しいレンズを作ってくれないキヤノン様w
RFレンズは自分の好みとことごとく外れていて、本当にそう思います。
ソニーのFE200-600mm F5.6-6.3と同じ仕様であればミラーレスもキヤノンで決まりだったのですが、当てが外れました。
書込番号:25489255
13点
>イテレータさん
海外ユーチューバー情報ですと、600mmでF8になるそうです。
他社と差別化するなら800mmは魅力的ですし、超望遠を必要とするのは圧倒的に野鳥撮影が多いと思いますので、野鳥を撮影される方に最適ですね。
次回に期待します!
書込番号:25489306
1点
レンズラインナップを考慮した結果、ミラーレスへの移行はニコンとほぼ
確定していましたがキヤノンさんがこんなの発表してしまうから振り出し
に戻ってしまいましたがな。
書込番号:25489426
8点
野鳥撮影のハードルを下げる価格のレンズがキャノンから出るとは!
サードパーティを選ぶ理由がなくなりましたね。
書込番号:25489561
7点
晴れた日の航空祭は問題ないでしょうね^_^
レンズフードはキヤノンのアクセサリーページには「同梱」とも「別売」とも記載が無かったですが、はたしてどうなんでしょうね?
書込番号:25489642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>karin01さん
スレ主さまの値段の写真に同封と書いて有りますよ。
書込番号:25489666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
御買い上げ有難う御座います
書込番号:25488524 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
RF800mm F11 IS STMは後ろに伸びるから、まあ伸びるよな〜。
フィルターサイズが同じなので、RF800もF9出来たのでは?
防塵防滴構造も嬉しいね。
https://news.mynavi.jp/article/20231102-2809247/
レビューが楽しみです。
書込番号:25488537
4点
何でキヤノンさんは暗いレンズばかり出すんだろう
あまり鳥撮ってる人のこと考えてないのかな
書込番号:25488605
20点
私はようやく800mmという焦点距離で実用的な画質とUSMによる高速なAFを
実現してくれるコスパのいいズームレンズであるRF200-800は大歓迎ですけどね。
野鳥撮影ではテレ端600mmでも足りずほとんど望遠端を使って撮る人なんて
いくらでもいますし、600mm F6.3よりも800mm F9を望む人は結構います。
特に実用的なAIノイズ除去が登場した今では多少ノイズが増えたくらいでは
大きな問題はありません。
200-600mm F6.3に1.4倍テレコンを付ければいいじゃんという人もいますが、
テレコンを付けると画質は高画素機を使う理由があまりないくらいに落ちますし、
もともともっさりとしてるAFがさらに遅くなって止まりもの以外では正直使いたく
なくなるレベルです。
ちなみにフルサイズのズームレンズでRF200-800の800mmの画質にかろうじて
勝てるのは100万円を軽く超えて総量約4kgのEF200-400 F4 + 2倍テレコン
くらいです。
そしてEXTENDER EF2×IIIの仕様ページあるMTFチャートを比較する限りは、
RF200-800よりも少しだけ優れている程度です。AFに関しては古くて重い
レンズであることや2倍テレコンを付けてるのでRF200-800に負けそうです。
F9みたいな数字しか見ずに騒ぐ人には分からないかもしれませんが、
RF200-800は他社から乗り換える人がいても不思議じゃないくらいの強みを
もった超望遠ズームレンズだと思います。
200-600 F6.3信奉者や暗黒と揶揄する声がやたら大きい中で、それに安易に
流されて他社と似たような焼き増しレンズを作るのではなく、潜在的なニーズを
満たす超望遠ズームレンズにチャレンジしてくれたキヤノンには拍手を送りたいです。
書込番号:25488743
85点
3本買うと明るくなるとか…
書込番号:25488782 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
・非Lレンズなのに白塗装
・ファンクションボタンあるのにピントリング無し(コントロールリング代替?)
・防塵・防滴仕様なのにフッ素コーティング無し
・値段相応に見えて地味に別売のケースは高い(オンラインショップで¥16,500)
EF100-400mmLU+エクステンダーx2.0より微妙に明るいので、コスパ高いかも
知れんけど、ピントリング無いのが何とも・・・
見た感じでは三脚座寄りのコントロールリングも使い難そうで、
実機試して見ないと容易にポチれないです。
書込番号:25489185
11点
現在望遠端600oのズームレンズをテレコンなしで鳥撮りをしています。これをトリミングして800−1000o相当にしています。高速で近寄ってくるアオバト等は600oでかろうじてファインダーに収めていますが、800ミリでは視野が狭く自信がありません。800oはとまっている鳥には素晴らしい武器ですが、高速で飛んでいるアオバトやカワセミは600o+トリミングが便利です。
書込番号:25493706
0点
こんにちは。
それはそうでしょうが、このレンズはズームレンズなので当たり前ですが600mmの焦点距離で使うことも出来ます。600mmまでのズームレンズに比べてやや明るさが劣るかもしれませんが、最近の高感度に強いセンサーならあまり問題にはならないかと。普段は600mmくらいで使い、いざというときにはテレコンなしで800mmにも出来ると考えれば望遠端600mmまでのレンズに比べてやはり便利だと思います。
書込番号:25494165 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S. H-RSA100400
予約購入して届いたばかりですが、1.4テレコンを使ってみました。結果的には満足していますが、制限が多いです。
テレコン使用時の注意点として撮影範囲に制限があり、テレコン使用時にはズームリミットスイッチをONにする必要があります。
目盛りでいえば210mmから400mmまでが可動範囲になり、210mm以下にはなりません。
撮影可能焦点距離は294mm-560mmで、35mm換算では588mm-1120mmになり、開放F値9になります。
210mm以下を撮影するためにはズームリミットスイッチをOFFにしテレコンをはずす必要があります。
このままでは防湿庫に入らないので、テレコンを付けたままズームリミットスイッチをOFFにして短くできないかパナソニックに問い合わせたところ、「可能ではあるがレンズに傷がついたり、汚れたりする恐れがあるのでOFFにしないでください」との事でした。
このサイズで1120mmまで撮れるので購入して良かったのですが、なぜこんなに制限があるのかちょっと不思議です。
2点
届いた翌日にテスト撮影した中からアップします、いずれもかなり遠いですが1120mmが役に立ったと思います。
画質的には参考になりませんが、いずれも800mmでは厳しかったかなと思います。
書込番号:25485131
5点
>HDV買いたいさん
こんにちは。
>なぜこんなに制限があるのかちょっと不思議です。
広角側で後玉が後方にせり出す設計で、
元来前側にレンズの一部が突出する
高性能テレコンの使用を考えていない
設計だったのだと思います。
製造上の都合で光学系そのままで
II型にリニューアルするにあたって
これより長焦点側なら、テレコンの
前凸部が突っ込めそうだ!
キヤノンもRF100-500でやってるし、
意外に受け入れられるのでは?
というアイデアから来たのではないかと
妄想しています(ソースはありません)。
テレコン付きで収納するには後玉が
広角側でも一定距離以上にマウント面
から離れる、つまり元のレンズ設計から
変えないと厳しいように思います。
それはさておき、ヤマセミ、かわいいですね。
書込番号:25485298
7点
>とびしゃこさん
> 製造上の都合で光学系そのままで
> II型にリニューアルするにあたって
> これより長焦点側なら、テレコンの
> 前凸部が突っ込めそうだ!
私もまったく同じ見立てです。
加えるとすれば、そもそもなぜリニューアルを企画したかですが、ライバルのM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISが(こちらは元の光学設計から)テレコンバーターに対応しており、DC-G9M2発売のタイミングで望遠カメラとしても訴求したいので、2xテレコンバーターによって35FF換算1600mmというスペックに並んでおきたかったからではないかと妄想しています。
しかし、テレコンバーター自体も長期欠品というか製造終了になっていたので、DWM-TC20Aの方だけ復刻?したのでしょう。
DC-G9M2のボディが大半フルサイズ機のDC-S5M2と共用であるとか、マイクロフォーサーズのレンズは小規模なリニューアル品ばかりだとか、なるべくコストを節約してラインナップを維持しようという姿勢が見えて、涙がにじんでくるところではあります。
>HDV買いたいさん
このレンズにテレコンバーターをつけると1.4xでF9、2xでF13になってしまうので、使いどころがなかなか難しくなると思いますが、作例1枚目の旅客機はまさにこのレンズに最適な被写体だと思います。
書込番号:25485459
3点
>YoungWayさん
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
メーカーにも、いろいろ事情があるみたいですね。
手持ちで野鳥撮影がメインの私にとって、テレコンが使えるのは大変ありがたく旧モデルから買い替えた次第です。
これからいろいろと撮っていこうと思います。
書込番号:25485537
2点
100-400はズームリングの悪さの問題もあると思います。旧型も最近のは軽くなったというけどまだまだ300mmから400mmで引っ掛かりがありましたから。そこの見直しがリニューアルの目的かと。あとは後玉の作りからなんでテレコン付かないんだという要求に答えたんだと思います。
書込番号:25485949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
HDV買いたいさん こんにちは
>なぜこんなに制限があるのかちょっと不思議です。
テレコンレンズ側 レンズが飛び出していますが このレンズ 焦点距離が短くなるほど レンズの後玉がボディ側に動くため 210mm以下になると 後玉とテレコンのレンズ部分が干渉して傷が付く可能性も有るので この構造になっているのだと思います。
書込番号:25485975
2点
>しま89さん
ズームの引っ掛かり、以前持っていた旧モデルは幸いにもズームがスムーズだったのであまり気にならなかったです。
でも、このレンズにテレコンが付いたらなあと願望を持っていたので新型の発表は嬉しく、すぐに予約しました。
>もとラボマン 2さん
「210mm以下になると 後玉とテレコンのレンズ部分が干渉して傷が付く可能性も有るので この構造になっているのだと思います」
なるほどそうだったんですね、パナソニックの人もそこを強調されテレコン使用時にはOFFにしないでくださいと言われていました。
納得です。
書込番号:25486360
2点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
アマゾンで、瞬間風速でしたが最安値となっていたので、思わずポチってしましました。今はもう1万円以上高くなっていますが。また、250mm以上は使えないとの厳しいレビューが多かったですが、そんなことはないと思います。レビューに画像を上げていますので、ご参照ください。保護フィルターもつけたままです。
7点
>海盗船長さん
こんにちは。
>そんなことはないと思います。
カワセミがしっかり写っていますね!
書込番号:25485337
2点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。カワセミは非常に小さいですが、あまり動かず、じっとしていることが多いので、静止画であれば写真は撮りやすく、望遠レンズのチェックには最適です。しかし、やはりオリジナルサイズの写真よりも、レビューの方に上げたトリミング画像を等倍でチェックする方が、ピントの具合がわかりやいですね。
書込番号:25485781
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
先日レンズ選びで悩み180-600mmの方で質問させていただきましたが、いろんなアドバイスの中で70-180/f2.8がいいのでは?とのアドバイスが多かったので参考にして購入いたしました!
結論買ってよかったです!
昨日運動会で早速使いましたが、まずf2.8じゃなかったら終わってました、、、明るい体育館といえど甘く見てました。アドバイスくださった方ありがとうございます!
私生活をとる私には勿体無いくらい綺麗に写りますし、
ズーム域も保育園の運動会ならちょうどよいので、しばらくはこれを使い込みたいと思います。
小学校に上がるくらいにさらに望遠を買い足したいと思います。
予算など考えてアドバイスくださった皆様本当にありがとうございました!
書込番号:25483491 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
案外いいですよね、このレンズ。
私も最近、テレコン付けて野球撮ってきましたが、十分な性能でした。
お楽しみください。
書込番号:25483499
5点
>妖怪顔長でかへっどさん、こんにちは。
Z 70-180 f/2.8のご購入、おめでとうございます。
そして、、、
レンズ沼にようこそ(笑)
書込番号:25483507 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
お礼はそのスレにかかないとなんのこっちゃわかりませんよー
書込番号:25483603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
グッド!!(・ω・)b
ありがとうございます
やはりいいですかぁ
んー
違うスレでもこのレンズを検討してる人には助かります!
なぜか?!
それはね、
他のレンズのスレをわざわざ拾いに行く手間が省けるからです笑笑
ありがとうございます
スレ主様
書込番号:25483633 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>妖怪顔長でかへっどさん
こんにちは。
>まずf2.8じゃなかったら終わってました、、、明るい体育館といえど甘く見てました。
目的に合うレンズでよかったですね。
室内動体撮影では、ズームのF値は
やはりF2.8の方が余裕ができますね。
書込番号:25485387
7点
レンズ > CANON > RF10-20mm F4 L IS STM
10mmで撮影すると、周辺の歪曲収差、光量落ちが発生。
jpegあるいはDPP4で現像すれば補正されるみたいですが、
Lightroom Classic ではまだ、レンズプロファイルが無いので歪曲収差、光量落ちが発生します。
カメラはR5を使用。
非常に軽く、解像も最高です
8点
色の出方も最高ですね……
なんかこう、突き抜けるような青
書込番号:25483569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のぶゆきくんさん
どうしてDPPを使わないの?
DPP以外の非純正アプリソフトは、正確にはライセンス契約をしてない海賊版だから不便でしょ。
早くキヤノンとライセンス契約すると良いね。するかどうかはキヤノンしだいだけど、
そうすれば発売日にはプロファイルを供給して貰えるかも?
どうせ今頃は総出で徹夜してリバースエンジニアリングでレンズのブロファイルを解析してるんだろうね。
大変だろが早く出来ると良いね。
書込番号:25483867
4点
>のぶゆきくんさん
使用されたカメラは何ですか?
デフォルトではレンズ補正はすべてONになっていますが、それでの写りは如何ですか?
補正後の写真も見てみたいですね。
10月の上旬ころに、中古カメラ店店頭で急にEF11-24が25万円で並んでいました。
10−20のアナウンスがあったんですかね!!思わず食指が動いたのですが、買わなくてよかった!
価格 45万円→34万円 重量 約半分 IS 無→付
レンズ駆動がUSMからSTMになり、コストダウンと思われますが、いろんなアイデアが盛り込まれているんでしょうね。
書込番号:25484415
1点
>DENSONさん
「使用されたカメラは何ですか?」
書き込みの本文にも、投稿写真のデータにも「R5」って書いてあるんだけど、見てないんですか?
書込番号:25484430
7点
>のぶゆきくんさん
これは周辺光量落ちの範疇を越えてケラレに見えますね。
スマホでは撮影データが見れないのですが、f値はいくらなんでしょうか?
書込番号:25485374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のぶゆきくんさん
こんにちは。
>レンズプロファイルが無いので歪曲収差、光量落ちが発生します。
これは周辺光量落ちではなく、
「ケラレている」状態だと思います。
14-35/4Lもそうですが、
カメラの自動歪曲補正が
前提のレンズで、それを
活用して軽量コンパクトに
作ってあるのだと思います。
サードパーティ(汎用の)
現像ソフトを使うには、
プロファイルの提供を
待たないといけないですね。
書込番号:25485412
3点
>サードパーティ(汎用の)現像ソフト
アドビの場合は、
【カメラメーカーから、カネを取るほう】かと思います(^^;
また、RAWデータの詳細について、カメラメーカーのノウハウの上で、
サードパーティ(汎用の)現像ソフトに情報提供したくない場合は、延々と非対応のままになりそうな?
書込番号:25485437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>逸期ヅカンさん
>のぶゆきくんさん
バタバタしておりまして、返答が遅くなりました。
わたくしの投稿に関し、ご指摘ごもっともです。確認不足な投稿を
反省しております。申し訳ありません。
書込番号:25486676
0点
>ありがとう、世界さん
これに関してはAdobeのほうが主導権もってますよね。
AdobeとLightroomに対する世界中のクリエイター(特に法人需要)の絶対的な支持が、ソフトウェア提供側の優位を作ってしまった感じがあります。
普通は、逆になるはずなんですが、Adobeはアップルと並んで業界のゴッドファーザーです。
書込番号:25486684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





















