このページのスレッド一覧(全9712スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 3 | 2023年11月11日 18:39 | |
| 50 | 25 | 2024年7月5日 14:33 | |
| 2 | 0 | 2023年10月26日 19:27 | |
| 8 | 0 | 2023年10月25日 18:06 | |
| 8 | 3 | 2023年10月30日 10:20 | |
| 93 | 14 | 2023年10月25日 10:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
オートフォーカスが速くて静か。7 C2にこのレンズを取り付けて、子供のように息を殺しながら撮影しました。これまで所持していた10年来の相棒カメラでは、一瞬をとらえる事が出来なかったと思います。フォーカスが合うまでに逃げられています。
寄れる純正レンズは、カメラとの相性が良い。
歳を重ね遠くは撮らなくなりました、気軽にカメラまかせで、手が届く世界を切り撮って行きます。
時よ止まれ、あなたは美しい!
書込番号:25482567 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>風の心さん
スレ主さんの見ている世界は、きっと私が見ている世界よりも綺麗なんだろうと思う。
カメラが写すのはレンズを通してだけではなく、撮り手の心のフィルターも一度は通しているものだから。
惜しむらくは、このレンズを購入したからといって同じように撮れる保証がないということくらいだろうか。
書込番号:25483662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
子供の頃から、写真を撮ることが好きで、たくさん撮りました。ただただ撮るばかりで、カメラの基本などなく我流です。若い頃は、雪山に登って風景撮ったり、望遠レンズに凝ったりしました。歳を重ねた今は、このレンズの届く範囲で、写真を楽しめればと思っています。素敵なコメントありがとうございます。20ミリは好きな画角です。
書込番号:25483686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S. H-RSA100400
ごめんなさい 付く 着くは誤変換でした。
書込番号:25481525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>海辺のカワセミさん
始めまして、よろしくお願いいたします。主にOM-1で鳥撮影をしているものです。
早速ですが、オリのテレコンも着装出来るとの情報ありがとうございます。
前評判では「口径違い」や「形状の違い」などで着装不可との情報でしたが、やはり
現物で確認しないとダメなんですね。
そこで質問ですが、「認識しない」とのこですが、AFおよび露出に関してもダメなので
しょうか。単に「EXIFファイル」に出ないだけで、撮影に関して問題はないのでしょうか。
是非、お教えください。
また、一型と比較しての解像感や操作感(特にズームリングのトルク)についてお教
えいただけると幸いです。
お願いばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:25481875
0点
すみません書き忘れました
AFはどちらのカメラでも作動してます
書込番号:25481912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1型は持って無いので比較出来ませんが
スカスカより良いと思われる適度なズームリングトルクです
F値 焦点距離 EXIFファイルともテレコン無い物と認識します
OM1でも確認して見たのですがG9proUと同じく
テレコン無視でした。
返信あと先になりました
書込番号:25481925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LEICA 100-400mmUにオリンパスのテレコンは装着できます。
但しテレコン用と思われる「電子接点部」の形状と位置が異なる為、テレコン装着時にEVF画面内に表示されるF値にはテレコンの倍率が反映されず、非装着時のF値が表示されます。
焦点距離もテレコンの倍率が反映されず、非装着時の数値が表示されます。
当たり前と云えば当たり前ですが、撮影画像はテレコンの倍率が反映されますので気にしなければ撮影自体は問題無く拡大された写真が撮れます。
※「オリのレンズ」に「パナのテレコン」は装着できません。
しま89さんが「レンズ側の爪の形状が違うので付かないですよ。」と仰せの通りです。
「レンズ側の爪」と書かれているのは、「テレコン側の電子接点」の事だと思います。
コレが邪魔になって双方の装着指標(赤ポチ)が合致する位置まで回転させる事ができず装着不可。
因みに「旧100-400mm」にMC-14を装着しようと試みましたが…。
レンズ後端(マウント部)のテレコン前玉部分(凸部)が挿入される穴(凹部)の直径が、MC-14の凸部よりも小径で有る為、物理的に装着不可でした。
U型では、レンズのマウント部も仕様が変更されてテレコン対応が可能になったようです。
「ズームリミット・スイッチ追加」と「マウント部の仕様変更」でテレコン対応。
☆ Dango408さん
>一型と比較しての解像感や操作感(特にズームリングのトルク)について…
ズームリングの操作感は改善されていますがトルク自体は変わっていない様な気がします。
私はもう少し軽い方が良いかなぁー、ピントリングももう少し軽い方が…。
好みの問題ですね。
解像感はレンズ構成に変更がない様ですので、変わりないのでは…。
書込番号:25481949
9点
>海辺のカワセミさん
>OM1でも確認して見たのですがG9proUと同じく
テレコン無視でした。
あまり聞かない話しですが、MC-14、MC-20とも私が上げたオリンパスの爪の構造になってますか
本体側に溝が付いていて、使えない様になっているのが普通なんですが・・・
書かれている内容はテレコン付かない100-400旧型のマウントをテレコン付きに魔改造した時の内容ににてます
書込番号:25481954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海辺のカワセミさん
早速のご回答ありがとうございました。
撮影は出来るとのこと、とても参考になりました。
露出に関してはEVFの利点から何とかなりそうですね。
あとは、シャッター速度を考慮すればよいということでしょうか。
今後ともご教授お願い致します。
>enjyu-kさん
お世話になります。以前も、いろいろと教えていただきありがとうございました。
詳細なレポートはとても役立ちます。
現在は、OM-1と300mmproを主に使用していますが、以前使っていた100-400mm
も軽量なので再々度入手しようかと考えております。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25482172
2点
まだ昨日着いたレンズなので フィールドで使い込んで見ないと本当の所は分かりませんが
300mmF4+MC 14の様なカリカリの描写では無く
色のりが良いライカぽい雰囲気のある
風景の中の野鳥 そんなの撮るレンズな気がします
私的には好きですが
書込番号:25482228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさまこ、こんばんは。
このレンズにOMのテレコンバーターがつくというので、私も試してみましたが物理的にはふつうに装着できますね。
手元のMC-14とDMW-TC20Aのレンズ側マウント面をしげしげと見てみましたが、しま89さんのものとかわらないようです。
ただ、しま89さんの写真はオリンパスとパナソニックが逆になっているのではないでしょうか。
赤いマークから見て右側80度付近の場所に小さな突起がある方がパナソニックだと思います。
それで、LEICA DG 100-400mmのII型の方のマウント面もしげしげと眺めてみたのですが、下側の11連の接点以外の円周は広範に凹ませてあってMC-14の赤丸のところにある突起はとくに支障しないようでした。
M.ZUIKO 40-150mm F2.8のマウント面は、LEICA DG 100-400mmのII型より凹んでいる部分が短く、そのためDMW-TC20Aの突起が邪魔をして所定の位置まで回転できません。
※レンズのマウント面の写真も撮ったのですが、シリアルがばっちり写ってしまっていたので掲載しません(^^;
つまり、enjyu-kさんのおっしゃる通りだと思います。
ところで、この状態で何か不都合があるかというと、手振れ補正に影響がありそうです。
まだ試していませんが、おそらく下記のようになると思います。
・OM-1でレンズ側手振れ補正を使用した場合は問題ない
・OM-1でボディ側手振れ補正を使用すると補正量が半分になり、具合が悪い
・DC-G9/DC-G9M2で手振れ補正をONにすると必ずDual I.S.2になり、この場合ボディ側のジャイロセンサーが使われるので補正量が半分になり、具合が悪い
・手振れ補正OFFなら、OM/Panaonic共に問題ない
あと、露出についてはボディ側の撮像センサーで測光しているので、届いた光に応じて露出が決められるだけですから、F値がどう取得されても適正露出になると思います。
書込番号:25482371
3点
>海辺のカワセミさん
>enjyu-kさん
>YoungWayさん
複数の方がMC-14、MC-20が付くと言っているようですね。
少し前にレンズ側にバネが付いて後玉の干渉を防ぐようになったという話を聞いたのですが、100-400に付けられるオリンパスのテレコンはレンズ側が動いてませんか。最近買われてたテレコンですかね。
書込番号:25483570
1点
☆ しま89さん
>普通はテレコン用の接点位置が違うし、溝が違うので付かないんですよね。
接点位置が違うので、F値や焦点距離はテレコンの倍率が反映されずテレコン非装着時の数値が表示されます。
接点位置が違う「お陰で?」100-400mmUにオリのテレコンは装着できるのですが、300mm/F4 PROにパナのテレコンを装着しようとするとテレコンの接点が「邪魔」をして装着できないのです。
「パナのレンズ」に「オリのテレコン」は装着できるが、「オリのレンズ」に「パナのテレコン」は装着できないと云う事です。
私のMC-14は、「40-150mm/F2.8 PRO テレコンキット」に同梱されていたモノです。
購入時期は「40-150mm/F2.8 PRO」が発売されて間もない頃で、何年前に購入したのかさえ忘れてしまいました。
書込番号:25483814
6点
みなさま、おはようございます。
まず、私はこのスレで初めてこの話を知ったので、試してみたらついてしまっただけで常用しようとは思っておらず、お薦めもしないのですが、このレンズにOMのテレコンがつく(ついてしまう?)件については、なにがどうなっているのかはある程度理解できました。
>しま89さん
> 少し前にレンズ側にバネが付いて後玉の干渉を防ぐようになったという話を聞いたのですが、100-400に付けられるオリンパスのテレコンはレンズ側が動いてませんか。
またよく見てみようと思いますので、2点教えていただけないでしょうか。
・「レンズ側にバネが付いて」というのは、具体的にはどこについていますか?
・「テレコンはレンズ側が動いて」とおっしゃっておられるのは、具体的にはどこの部分が動くのでしょう?
書込番号:25484255
2点
皆様詳細な検証ありがとうございます
未熟な為2倍テレコンは数個防湿庫の肥やし化 今回はTC20購入しませんでした
TC 14 は生産終了との事 バカ高い中古もなー
と考えていた所オリンパステレコン取り敢えず使えるのでご報告した迄です
私も収納時短くならないのとEXテレコンも1.4倍もそこそこ使える様ですので常用はしません
取り付け出来ない個体もあるならそれは貴重な情報かと思います
MC 14はオリンパス34発売時購入
MC20は2年程前購入したと記憶しております
書込番号:25484474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>YoungWayさん
テレコンのレンズ側が後玉に緩衝しないように動くと聞いたことあるのですが
レンズ側の溝がパナソニックとオリンパスで違うのとテレコン情報の接点位置が違うのでオリンパスのテレコンは付かないと思っていたのですが、お店でMC20確認したらパナソニックのレンズに少しきついけど付くんですね。私の認識不足でした。すみません。
誤挿入の意味が無いような気もしますが、ISOオートにしとけばF値同じでもISOは2段分変わりますからテレコン付いてるのが分かりますが、どうなんですかね最初はいいけど多分後から紛らわしくなってきませんかね
書込番号:25484569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさま、こんばんは
>しま89さん
> パナソニックのレンズに少しきついけど付くんですね。
確かに、このレンズとMC-14の赤丸の位置を合わせたときにぴったりくっつかず少し浮いていますし、押し込んでから回すときも最初にひっかかりがあります。
LEICA DG 100-400mmのI型をOM-1に取り付けるときも少し押し込まないといけなかったので、このレンズとMC-14も同じかと思って押し込んで回したらついてしまったというところです。
MC-14をレンズから取り外した後で、レンズとMC-14のマウント面をそれぞれ子細に見てみたのですが、電気信号接点やピン、反射防止塗料の剥げや傷なども見当たらなかったので、おそらくダメージはないと思います。
また、押し込んだときはバネというよりゴムのような感触でしたので、防塵防滴のシーリングがどこかに干渉しているのではないかと思っています。
というわけで、この組み合わせで無理やり使えないこともないけれども、個人的にはあんまりやりたくはないですね。
しかし、今回のことで(常識かもしれませんが)テレコンバーターはレンズからの情報を加工しないでボディーにスルーしてるだけということがわかったので得した気分です(^^)v
レンズとテレコンバーターの間の専用通信ピンは、テレコンバーターの情報(1.4xか2.0xか)をレンズに渡しているだけで、レンズ側でそれを判断して焦点距離やF値や他の補正データを切り替える仕組であると理解しました。
つまりテレコンバーター対応レンズは、テレコンバーターなし、1.4x、2.0xの3セット分のデータを保持しているようです。
そう考えると、MC-20が発売されたときに、それ以前に発売されていたテレコンバーター対応レンズのファームウェアアップデートが必要になったのも理解できます。
今回の組み合わせで使用すると、前に書いた手振れ補正だけでなく、歪曲収差や周辺光量の補正などにも多少の影響がありそうですね。
書込番号:25485228
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S. H-RSA100400
予約していたマップカメラより、本日発送しましたとのメールが届きました。
我が家には2日かかるので、28(土)に届きます。
現在旧モデルを使用中ですが、新しいレンズはテレコンが使えるので、DMW-TC14も購入済み。
野鳥撮影で、あと少し寄りたいということが多かったのでおおいに期待しています。
楽しみです。
2点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
2023.10.15 大分県オートポリスで開催された
スーパーGTレース第7戦を観戦、撮影に行きました。
α7SVに本レンズにSEL14TCを取り付け撮影しました
テレコンバーターを付けてもAFスピードが落ちず
手振れのないカットは自己満足出来ました
まだ流し撮りの熟練度が低いのでシャッタースピードが高めの設定が多かったです
次回のレースではα6700に付けて撮影してみたいですね。
8点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
今回初めて24-120がキャッシュバックの対象になりましたね。
先週行きつけのキタムラでそろそろ秋のキャッシュバックキャンペーンがあるかもしれないから、一台取り置きお願いしますと伝えていた矢先でした。
キタムラなので価格は変わりませんが、安値のお店は価格を上げてきましたね。
販売台数は少し下がってきてますが、キャッシュバックキャンペーン対象になったので、これを機に買っておこうと動く人も多いかもしれませんね。
書込番号:25477835 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>SHIDOYASUさん
こんにちは。
>今回初めて24-120がキャッシュバックの対象になりましたね。
使いやすいズームレンジで、
秋の旅行にはぴったりですね。
書込番号:25478470
0点
>とびしゃこさん
風景やスナップなどなんでも使えそうですよね。
それらの用途ももちろんですが、まずは私は24-120「クロップ含む」と180-600と2台のボディで野球の試合撮影に使ってみたいと思っております。
書込番号:25478688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日買ったばかりの24-120と180-600をそれぞれZ8とZ9につけて野球の試合を撮影してみました。
AFのスピードが心配でしたが問題なく、24mmからクロップして180mmまで使えるのは本当に便利でした。
180-600と組み合わせで最大900mmまで伸ばせるのは本当に便利でした。
次回から野球の撮影はこのコンビで楽しみたいと思います。
書込番号:25484425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TAMRON > 17-50mm F/4 Di III VXD (Model A068)
購入前からスレを立ててずっと気にしていた広角側の歪曲ですが、今日届いたレンズで試してみたところ特に違和感はなく綺麗に補正されていると思いました。
よくみると歪曲があるかもですが自分的にはこれならOKという感じです。
youtubeで上がってる動画はかなり樽型に見えましたがあれは歪曲補正オフだったりするんですかね?
一応歪曲補正オートでjpg撮って出しの作例として参考になれば幸いです。
13点
歪曲収差補正がグレーアウトされておりOFFにできなければ、歪曲が自動補正されていると考えられます。
書込番号:25472829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンガの壁を正面から撮らないと、歪曲は分からないのではないですか?
書込番号:25472871 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>乃木坂2022さん
もちろん完全な歪曲補正具合はわかりませんけど「樽っぽさはないし自分の用途的にこれくらい補正が効いてたらOK」と判断したという話です。補正前は滅茶苦茶樽状ですしね。
レンガを正面から撮ることが多い方はそのうち厳密なテストがレビューサイトに出ると思いますのでそちらを見ていただければと思います。
書込番号:25472919
11点
確かRAWで強制的に歪曲補正は外せるんでしたっけ
書込番号:25473603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>littlemizukiさん
こんにちは。
>よくみると歪曲があるかもですが自分的にはこれならOKという感じです。
良く撮影される被写体で
実写で作画上気にならなければ、
特に問題はないように思います。
書込番号:25474613
2点
>littlemizukiさん
そのアングルの写真ではなかなかわからないし、OKかもしれないけど、真っ正面から水平を出して建物を撮ったとき、目立ってくるかもしれないので、そんな時は困る人は困るものです。確認したいなら。方眼紙などわかりやすいものを、真っ正面から距離を変えて写すべきだと思うのですが...。
その検証ではただ単に自分にあるかもしれないのをないと言い聞かせているだけに感じます。都合のよい検証というか。
歪みがある場合、樽型なら比較的簡単に直せますが、歪みをなくすということはトリミングは避けられません。またソフトがレンズのプロファイルをもってたとしても、一発では完全になおしきれないのはよくあることです。その場合、とくに口髭型なんかは手動でなおすにはかなり難易度が高く、また直すのが難しい場合もあります。
書込番号:25474746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>口髭型
初耳です。
糸巻き型
というのはよく聞くけど。
書込番号:25474857
5点
>DAWGBEARさん
ご意見ありがとうございます。DAWGBEARさんがあげている懸念に関しては上にも書きましたように
>レンガを正面から撮ることが多い方はそのうち厳密なテストがレビューサイトに出ると思いますのでそちらを見ていただければと思います。
こう考えてます。
レビューで有名なとるならさんが現在このレンズの検証を進めていますし、もうしばらくすると歪曲のレビューも公開されると思います。
とるならさんの歪曲チェックも建造物を一定距離から撮影したもので方眼紙などわかりやすいものを真っ正面から距離を変えて写したものではないですが十分参考になるのではないかと思います。
というか実はこのレンズのレビュー欄にすでにとるならさんがレビューをしており、詳細が書かれたページへのリンクも貼られています。
ぜひそちらをご覧になってより信頼性のある検証を見ていただければと思います。
書込番号:25474882
4点
あと追記ですがDAWGBEARさんは建築内観撮影現場等で撮影をされている方と見受けられますが自分はただのアマチュアでスナップ写真メインでやっています。自分の用途だと17mmで真っ正面から水平を出して建物を撮ることがないためこれで良しと判断したという事です。
それと10万円もしない広角ズームに完璧な歪曲補正を求めているわけでもありません。
海外のレビュー動画、フォトヨドバシの作例、ありとあらゆるものを見て「まあこれならいいや」と判断したという話です。
これでご理解いただけると幸いです。
書込番号:25474890
11点
ちなみにですが2016年に発売で35万もするシフトレンズでも歪曲収差は0にはなっていません。すこーしあります
歪曲収差を光学補正すると代わりにソフト補正がしづらい像面湾曲が悪化する様なケースもあるみたいなので、
歪曲は補正しやすい形状であれば他の収差補正とのトレードオフで少し残ることはあると思います
書込番号:25475089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
シフトレンズは使ったことがないんですがシフトレンズでも少しはあるんですね。ありがとうございます勉強になりました。
シグマさんがゼロディストーションを謳っている14-24mm F2.8 DG HSM | Artなんかでも少しは見えますし歪曲というものは最終的には使用者の許容ラインより上か下か、という話だと思っています。
あとそもそもの話としてメーカー自身にそのへん判断できる作例を用意してほしいですね。
ユーザーが購入後にチェックして共有しあわないとわからないのはどうなんだろうと常々思っています。
書込番号:25475143
3点
>littlemizukiさん
>最終的には使用者の許容ラインより上か下か、という話だと思っています。
検証したと上げられた写真が、両方とも上にレンズを向けての写真です。
スレ主さんも全て見上げての写真ばかりを撮るわけではないでしょうし、
せめて水平位置で対峙した写真を見て許容ラインを判断した方がいいと思ったわけです。
ましてや検証したような内容のスレなので。
殆どのレンズで歪みがあり、ゼロをうたっているものでも、実際は僅かに残っている物もあると思います。
手持ちではlaowaのレンズでゼロと商品名に書いてあるものを持っていますが、少しだけ樽形があります。
このLaowaのレンズの場合、adobeも補正プログラムを用意していないので、厳密にとなると手動で直すということになるので、
面倒です。しかしソフトが補正プログラムを用意しているからといっても、補正を効かせても実際には湾曲が残っている場合も多々あります。
私が持っているレンズではzeiss loxia 35mm がかなり優秀で、
レンズ補正をかけても、歪みに関してはかけないものと違いがほとんどありませんというか、分からないです。
やはり線が真っ直ぐなのはすっきりとした気持ち良さがあります。
人間の目は優秀で、目に障害や病気を持つ人以外は誰しも毎日ものを見ているので、
目の感覚は思う以上です。
何を言いたいのかというと、歪みなども誰かが直感で違和感を感じる度合が思った以上ににあると言うことです。
私も通常そこまでは気にしないことが多いのですが、
こればかりは気にしだすと気になってくる物です。
歪みの許容度は撮る対象によって変わり、また人それぞれですが、
ポトレでも湾曲が酷い場合は、ヘッドショットで直したいという場面も出てくるかも知れませんよ。
また広角系のレンズなので背景に横の線があればなおさらかもしれません。
許容度にはよりますが。
書込番号:25477352
3点
>DAWGBEARさん
読みました。驚くほど自分と考え方が違うなと思いました。ただ人それぞれ考え方が違うのは当たり前なのでDAWGBEARさんがそう思うのは別に構わないと思います。そしてそれは何度も説明したつもりです。
改めてですがDAWGBEARさんと自分とで使い方も考え方が違うという事でご理解いただけると助かります。むしろこれ以上は考え方の押し付けに見えてきますのでご遠慮いただけますでしょうか。自分からは以上です。
書込番号:25477499
16点
あっ、ただ1点だけ書き忘れていたことがあるので追記しておきます。
レンズ15本くらい持ってるので当然ですが用途に応じて使い分けております。
この話を何日間にもわたってこれ以上伸ばすのはただただ自分が疲れるだけなのでコメントは結構です。
書込番号:25477562
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

































