ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522579件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9709スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

ヤフオクで使用僅かの良品入手

2025/09/03 00:02(2ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM

表題の通り使用僅かの良品を安価で入手できました。
保護フィルターと高いと不評のフードも込みで落札価格52000円に700円程の送料でした。ヤフオク出品の中でも格安で入手でき有り難かったです。それに自分にとっては初のRFマウントレンズでもあります。
F値が4.5からで明るいレンズではなく、その分コンパクトですが。
カメラのデジタルレンズ補正がデフォルトで有効で、補正ありきの設計にしているから、コンパクトになり安く出来ているのだろうと思います。
デジタルレンズ補正が前提ですが、出てくる写真は十分に整っていると思うので、コスパはとても良いと思います。
あとF値が大きいのも最近のカメラの高感度性能が高くなっており、多少のレンズの暗さは、カメラ側で補ってくれるから大きな問題とならない、と言う事情も汲んでいるのだと思います。
焦点距離の短いレンズなのでそもそも被写界深度は浅く、たとえF値が小さい高額なレンズと比べてもその差は小さいし、よく使われる風景写真のシーンでは絞り込んで使いがちなので、ますます違いの差は縮まると思うので、私にはこれで十分と感じます。
最近はどのメーカーも機材の価格がどんどん高くなっていて、庶民レベルには手が出しにくくなっています。
庶民レベルはどうすれば妥協が少なく良い写真が撮れるのか、機材に対する考え方を変えなければならないのでは?と思っているところです。

書込番号:26280067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2025/09/03 08:05(2ヶ月以上前)

開放F値が暗くてもどんどん製品化されてる一番の理由は
EVFになった事ですね

レンズが暗くてもファインダーが暗くならなくなったので撮りやすい

書込番号:26280209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2025/09/03 09:57(2ヶ月以上前)

RF600とRF800の超望遠レンズはF11なんてのも有りますしね。EVFとAFセンサーの効用なのでしょう。

書込番号:26280291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

花火、撮りました♪

2025/08/31 13:58(2ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016) [ニコン用]

クチコミ投稿数:1492件
機種不明
機種不明
機種不明

シグマの18−300落として壊したので
代わりにこのレンズ中古で買っちゃいました
フルサイズ換算24ミリからいけるので
なんだかいいなぁと

んで、先日、試射に

書込番号:26278103

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1492件

2025/09/06 22:21(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

試射、その二
大阪・関西万博の花火

書込番号:26283310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1492件

2025/09/23 20:10(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

試射 その3


飛行機

書込番号:26298336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

今更ながら

2025/08/29 01:50(2ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

今更ながらと思うのですが、買いました
α6600のキット標準をアップデートに18-50mmF2.8を買いました
理由は軽量、コンパクト、画質については手持ちのシグマ性能を信じての通販ギャンブル買い
もっと早く決断すれば、安く買えたかもw
ただ、目算違いは手持のZV-E10の使い勝手が向上した事。
ファインダーの無いZV-E10では撮影スタイルが全く違います。
AFは当然ながらE10任せ、そんなカメラにAFモーターも早いし、レンズは軽い、
暗所に強いE10がさらに良い感じになった気がする。
手持ちのSEL11mmF1.8との相性も良く、軽量コンビです。
6600の為に買ったはずが望外の効果です


書込番号:26276009

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]のオーナー18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]の満足度5

2025/08/29 06:11(2ヶ月以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

APS-C レフ機のF2.8セットと比べてもこの小ささ

写りもバッチリ

旅行に最適

室内の小物もバッチリ


>mastermさん


・・・「コンパクト」で「軽い」、その上、「通し F2.8 の高性能」ですから言う事無しですよね。 

・・・私も、「10-18mmF2.8」と「コンビ」で使ってますよ。

・・・「小さい・軽いは正義」ですね。 やはり「APS-Cフォーマット」は「画質とシステムのコンパクトさ」の「バランスが絶妙」ですね。



書込番号:26276060

ナイスクチコミ!4


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2025/08/29 08:11(2ヶ月以上前)

そうですねW
その上、得意の全画素超解像ズームを使用すると望遠端は1.5〜2倍へと延びる
11mmが18-50迄届いてしまうし、18-50の望遠端は75mmでもE10ならば簡単に実用できるくらい
F2.8の力技が発揮されますね。
最近は禁断の2倍の100mm域さえも躊躇なく使っていたり、
元画像の高精細さが超解像のキモなのでキリッとした画質のシグマレンズには向いているみたいです
という訳で簡単に11mm〜100mmF2.8迄シームレスに利用中w
キットレンズでコンパクトさにアチコチ妥協していた自分が勿体ない時間を浪費していたと反省
軽さが寄与する機動性を改めて実感しました



書込番号:26276127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/29 19:44(2ヶ月以上前)

好みに合えばばっちりでしょう♪

僕はこのクラスだとやっぱりE16-55の一択だろうなあ

シグマはこれに対して広角端も望遠端も削ってるけども
それやるなら広角側か望遠側によせて欲しい

DSLR時代にそれやって24-60出したけどタムロンの28-75に負けたのがトラウマになってるのかな?

書込番号:26276606

ナイスクチコミ!1


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2025/08/30 08:18(2ヶ月以上前)

手持ちのE11F1.8との組み合わせで
レンズがとても似ている挙動をするので使い易い
ブリージングが少ない、極端に寄れる接近戦に強いレンズ仕様、AFがそこそこ早い(迷わない)
ZV-E10の動画-静止画モードのどちらにも悠々使える
この二つのレンズで使い方を気にしないで使えるのは楽
何よりこの軽さでの操作性はカメラ本体の軽さと伴って異次元
同様の理由でなかなかキットレンズを手放せなかった身としては最高の展開です
本来の6600への装着よりE10に奪われていますw



書込番号:26276937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信19

お気に入りに追加

標準

噂の大口径望遠ズームは、やはり50-200mm/F2.8 IS

2025/08/28 21:45(2ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

機種不明

50-200mm/F2.8

https://www.43rumors.com/leaked-m-zuiko-digital-ed-50-200mm-f-2-8-is-pro-is-coming-on-september-10/

に、リーク画像が載ってますけど、70mmからではなく50mmという表示が写ってますね。

書込番号:26275890

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2202件

2025/08/29 00:15(2ヶ月以上前)

機種不明

フォーサーズ時代の50-200mm/F2.8-3.5

30分以上遅れて、
https://digicame-info.com/2025/08/om-systemed-50-200mm-f28-is-pr.html
にも載りましたが、

>実際にはワイド端は50mmスタートで、これならm4/3用のズームとして申し分のないズーム域と言ってよさそうです。

35mm判では一眼レフ用の180-400mm/F4+TCや200-400mm/F4+TCしか設計できていなかったわけで、換算140-400mm/F2.8の70-200mm/F2.8でも凄いはずなのですけど、理解できていないようですね。
F4で2倍を超える超望遠ズームを設計するのがどれだけ大変なのか、SIGMAの300-600mm/F4を見れば判ると思うのですが…

レンズ構成図がどうなっているのかまだ判りませんが、50-200mm/F2.8ですから、かなり設計にも苦労したと思います。

RF100-300mm F2.8 L IS USMは3倍と頑張っていますけど周辺減光が100mm、200mmでは-2EV、300mmでは-2.5EVもありますから、50-200mm/F2.8のフィルター口径が何mmなのか気になっています。
余裕を持って82mmでも良いと思うのですが…

あと、お値段は50万円オーバーでしょうか?

書込番号:26275976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/29 03:52(2ヶ月以上前)

安くて70万円といったとこじゃないかな?

書込番号:26276034

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16件

2025/08/29 17:56(2ヶ月以上前)

なぜ40-150mm F2.8 PROがあるの何故50-200を新規で出すのかが分からない。
自分、何か変な事を言っていますか?

書込番号:26276537

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/29 19:00(2ヶ月以上前)

>かみしいのさん

へんなこと言ってるでしょうね

フルサイズ換算、80-300と100-400
どちらが合うかは人それぞれなので、選択肢が多いに越したことはない

なんなら次は100-300/2.8pro♪

書込番号:26276566

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2202件

2025/08/30 01:14(2ヶ月以上前)

>かみしいのさん

スポーツなどの撮影では換算300mmと400mmの差は大きいので、用途に応じてということになると思います。
実際、NIKONやCANONのミラーレスだと400mm/F2.8は直ぐ出しているのに300mm/F2.8はまだですし、需要のことも考慮しているかもしれないです。

APS-Cでは35mm判換算70-200mm/F2.8相当のズームの売れ行きは芳しくないのが現実で、NIKONやCANONやSONYからはAPS-C用の45-135mm/F2.8クラスのレンズは出されていないですね。
SIGMAやTOKINAから出ていたレンズも直ぐ製造中止になってますし、APS-C機のユーザーは35mm判用の70-200mm/F2.8を選択するケースが多かったようです。

ちなみに40-150mm/F2.8はマイクロフォーサーズの中でも比較的高価格にもかかわらず、売れ行きは良いようですから、今後も存在価値は変わらないと思います。
敢えていえば、レンズ内蔵手ぶれ補正機能をプラスしシンクロ手ぶれ補正にも対応させた後継機も出してしばらくは併売しても良いのではと思います。

書込番号:26276807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件

2025/08/30 01:53(2ヶ月以上前)

別機種

やはり300mmが必要な会場も多いです。 50-200mm/F2.8-3.5

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

35mm判用だと70-300mm/F4-5.6とか100-400mm/F4.5-5.6といった、それほど安価ではない望遠ズームが結構多かったのですが最近は影が薄くなっちゃってますね。
いずれも高画質化は期待できない前玉がニューっと突き出すタイプのズームで、サードパーティーに任せた方が良いレベルでしたね。

いずれにしてもマイクロフォーサーズの場合どちらのズームもF2.8で撮影できるのですから、素晴らしいです。
ちょっと大きめのアリーナだと換算300mmでは不足というケースも多々ありますし、バスケットの試合ではレンズの全長が長い望遠(ズーム)レンズの使用は不可という会場もありますから、どちらが合うかはケースバイケースですね。

あと、気になっていたフィルター口径ですけど、やはり77mmのようです。
全長は250mm程度でしょうか。
三脚座は外せそうですね。

書込番号:26276818

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/08/30 11:25(2ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
>>『敢えていえば、レンズ内蔵手ぶれ補正機能をプラスしシンクロ手ぶれ補正にも対応させた後継機も出してしばらくは併売しても良いのではと思います。』

スポーツ撮影でこの画角なら手振れ補正要らない。
F2.8の明るさのおかげで本体内手振れ補正で花とか虫とか風景とかだいたいの撮影で間に合う。
なので、凄く高価でそれなりに重くなるだろう50-200mmF2.8登場したからこそ、そのコンパクトさと比べればかわいらしいお値段の魅力が活きると思います。

コーティング変更位でお値段を少しでも抑えて(できれば15〜16万)販売され続けても良いと個人的は思います。

書込番号:26277102

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/08/31 14:06(2ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

50-200mmF2.8PRO、楽しみですね。

>40-150mm/F2.8はマイクロフォーサーズの中でも比較的高価格にもかかわらず、売れ行きは良いようですから、今後も存在価値は変わらないと思います。

50-200/2.8はどうしても多少は大きくなるでしょうから、小さめの明るい望遠としての存在意義は十分にありますね。お値段もかなり違うでしょうし。40-150/2.8の約20万円に対して、50-200/2.8は40~50万円とか?もっとかも?

>敢えていえば、レンズ内蔵手ぶれ補正機能をプラスしシンクロ手ぶれ補正にも対応させた後継機も出してしばらくは併売しても良いのではと思います。

レンズ内手ぶれ補正を入れるとしたら全くの新設計になるでしょうから、50-200/2.8が登場するところで、あまり意味はないと思います。現状の40-150mmにボディ内手ぶれ補正だけでもかなりいけますし。

三脚座のアルカスイス規格対応くらいはして欲しいかな。

書込番号:26278107

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件

2025/08/31 23:09(2ヶ月以上前)

別機種

三脚座がなければスッと入るはずですが…

>Tranquilityさん

OM-3もブラックボディーがないから、OM-5mk2も赤い彗星ボディーがないから、というunreasonable reasonをでっち上げて購入を我慢しちゃってますから、150-400mm/F4.5より安ければ即ポチッです。
9月10日は発表だけで受注開始にはならないんでしょうかね。
150-400mm/F4.5の時はFotoPus会員の優先予約で通常より早めに予約でき発売日にゲットできましたけど、発売日よりだいぶ前から作例がUPされていたように記憶しています。
50-200mm/F2.8がインフルエンサーの手に渡ったという情報は8月21日にリークしたばかりのようですが、どのくらい待たされるのか気になっています。

個人的には8月初旬に50-200mm/F2.8があったら最高だったろうと思われる撮影があったのですが、150-400mm/F4.5の短焦点端付近で撮影せざるを得ませんでした。
35mm判で70-200m/F2.8や100-300mm/F2.8クラスだと風景撮影にも使うことが結構あり、手持ちハイレゾやライブNDを使って1〜4秒程度の長時間露光で撮影するには5軸シンクロ手ぶれ補正が必須です。
OM-1mk2の上位機・後継機にはライブNDでも14bit記録できれば良いのにと思っています。

>レンズ内手ぶれ補正を入れるとしたら全くの新設計になるでしょうから、50-200/2.8が登場するところで、あまり意味はないと思います。
>現状の40-150mmにボディ内手ぶれ補正だけでもかなりいけますし。

できることなら、レンズ内手ぶれ補正の有無の2種類を新設計で出したらと感じています。
理由はMC-20を装着した時の画質劣化で、MC-14なら気にならないレベルですけど、後発のMC-20だと設計時には想定していなかったのではという気もします。
また、私の知人によると、レンズ内手ぶれ補正がある方がAFが安定するとのことです。

>三脚座のアルカスイス規格対応くらいはして欲しいかな。

20世紀末には特許が切れていますから、作れないことはないですけど、仁義的に中華メーカーのように模倣するのは気が引けるというメーカーが日本には多いんでしょうか?
TAMRONとSIGMAは対応してますが…
いずれにしても、スタジオ以外では三脚を使わなくなって久しいため、三脚座は邪魔になってきています。
40-150mm/F2.8も三脚座を外せますが、50-200mm/F2.8も外せそうですので安心しました。
アルカスイス対応の三脚座ならSIGMAに依頼してOEM製造してもらえばという気もしています。
ちなみに150-400mm/F4.5は強度の関係で着脱可能にはできないそうですけど、バッグにも入れにくいし、本当に邪魔です。
専用のネジで固定されていて外すと修理を受け付けてもらえないということでグッと我慢してますけど、できれば取っ払って飾りプレートと交換してもらいたいくらいです。

書込番号:26278484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/09/02 03:20(2ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

こんばんは。

>手持ちハイレゾやライブNDを使って1〜4秒程度の長時間露光で撮影するには5軸シンクロ手ぶれ補正が必須です。

超望遠で行うとは、すごいですね。


>できることなら、レンズ内手ぶれ補正の有無の2種類を新設計で出したらと感じています。

それではレンズ内手ぶれ補正のあるレンズしか売れないのでは。
そして、同じような焦点域のレンズが何本あっても無駄じゃないでしょうか。50-200mmも40-150mmに近いですし。

そんなことするなら、もっと他のレンズを出して欲しいですね。
OMに超広角域の大口径レンズは皆無ですから最優先でお願いしたいです。
望遠も単焦点でいいのでもっと明るいレンズがあるといいと思いません? 100mmF1.4とか200mmF2.0とか。
フォーサーズ一眼レフ用にあったF2.0SHGズームもm4/3で欲しいところですね。


>MC-20を装着した時の画質劣化

2倍のテレコンで画質劣化の無いレンズは無いのでは。
焦点像の解像を左右するF数が2倍に大きくなりますし。



*三脚座のアルカスイス規格対応

>仁義的に中華メーカーのように模倣するのは気が引けるというメーカーが日本には多いんでしょうか?
>TAMRONとSIGMAは対応してますが…

OMの三脚座のあるレンズでアルカスイス規格に対応していないのは、この40-150mmF2.8PROだけですよね。
それ以外のレンズは全部アルカスイス規格のクランプに対応しています。ポロあんどダハさんお使いの150-400mmも。
富士フイルムも一部の望遠レンズがアルカスイス規格に対応していますね。GF500mmF5.6とかXF200mmF2とか。


ちなみに私は手持ちでも三脚座がある方が使いやすいです。
三脚座を手のひらに置いて構えると、指でのリング操作が楽だから。

書込番号:26279309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件

2025/09/03 00:37(2ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

CIPAの手ぶれ補正効果が何段分というのは、35mm判で100mmなら1/100秒とか、1/焦点距離 秒が手ぶれがおきにくいとされているシャッタースピードから何段遅くなっても大丈夫というのではないので、現実的な数値ではないように感じています。

OM SYSTEMのOM-1mk2のページにはM.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROでの手持ち撮影で10秒という作例が載っていますが、8mm(換算16mm)なら7段で8秒ですから、だいたいその位は慣れてきたら撮れるんじゃないかという人がそこそこいると思います。

で40-150mm/F2.8の150mmの場合、何秒まで手持ち撮影でぶらさない確率が高くなるかというのが問題になります。
普通に計算すると換算300mmなら8段で1秒弱といったところでしょうか。
で、実際撮影してみると意外と1秒の歩留まりが良くないのが気になっています。
150-400mm/F4.5だとシンクロで8.5段ですけど、実際に撮影してみると2〜4秒ぐらいが40-150mm/F2.8の1秒に匹敵するくらいの効果があります。
12-100mm/F4だと100mmで4秒というのはそんなに悪くないのですが、40-150mm/F2.8の100mmは思っているよりぶれやすいように感じていました。
ボディー内手ぶれ補正だけだと12-40mm/F2.8の40mmで8.5段というデータが公表されていますが、40mmで4秒は結構厳しいです。

できるだけ軽装にしたい風景撮影でスローシャッターによる撮影を三脚無しでするというのは他社のシステムではほぼ考えられないですけど、OM SYSTEMだったらいとも簡単にできてしまうだけに、シンクロ手ぶれ補正ができるレンズを増やして欲しいという要望はあります。

書込番号:26280083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件

2025/09/07 16:45(1ヶ月以上前)

https://www.43rumors.com/new-om-50-200mm-image-quality-superior-to-the-150-400/
https://digicame-info.com/2025/09/om-system50-200mm-f28-pro.html <日本語

≫the new lens doens’t take TC
≫この新しいレンズはテレコンに対応していない
というコメントがあり、問題になってますね。

望遠ズームレンズの場合、高倍率や前玉群がニュ〜〜っと伸び収納時の全長が短くなるタイプの場合、後玉がマウントギリギリまで迫っているのもよく見かけますが、高性能な4群ズームなら35mm判換算で100-400mmクラスでもテレコンバーターが取り付けられるようになっているのが一般的なはずです。
ただ通常なら3倍以下に抑える方が画質的には良いことは確かで、大型化せずに短焦点端を70mmから50mmにするためのトレードオフとしてテレコンバーターが使えなくなるという可能性もあるので、9月10日の発表が待ち遠しいです。

書込番号:26283826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2025/09/09 10:57(1ヶ月以上前)

価格予想もでましたね
3499ユーロ≒607000円
これが税込みなので日本では55万円切る計算か

どうしたOM?
改心して価格抑える方針に改善?

重量1070gに抑えるのも近年の流れにばっちり乗ってきたね

まあこのうわさ通りだと良いのだが…

書込番号:26285297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/09/09 22:20(1ヶ月以上前)

150-400pro が7000ユーロくらいなので、その半額ならば、ストア価格440,000円にしてほしいけど、
そうすると、2500ユーロの150-600、2700ユーロの300pro、とのバランスがとれないので、
ストア価格550,000円くらいに設定しそうに思いますね。

書込番号:26285777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件

2025/09/09 23:19(1ヶ月以上前)

別機種

SIGMAのSHOPでも結構待たされます。

50-200mm/F2.8って35mm判で100-400mm/F2.8の設計をして、それを半分のサイズで、精度は2倍にして製造したレンズですから、180-400mm/F4や200-400mm/F4を半分にするより遙かにスペックが上ですから110万円の半分程度だったら大バーゲンですね。
SIGMAの200-500mm/F2.8(200万円!)を5分の2にしたレンズより更に短焦点側が広がっていますから、凄いですね。

一応フィルターも150-400mm/F4.5同様、オハラの硝子を採用したWRセラミックフィルターを用意して、準備万端です。
ちなみにヨドバシなどでは売り切れですね。

書込番号:26285814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/09/10 15:14(1ヶ月以上前)

3年保証付直販459800円で 会員割引で予約可能ですね。

書込番号:26286375

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件

2025/09/10 15:17(1ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

今回はOMさん、価格頑張りましたね。
テレコン使えるみたいですし。

書込番号:26286376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2025/09/10 15:50(1ヶ月以上前)

まあ褒められた値段でもないけども
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISのような殿ご乱心価格は避けられたね

RF70-200mm F2.8 L IS USM Zより安くしたてことは
価格設定の考え方を改めたのでしょう

(フルサイズ換算)100-400/2.8なのに爆安でっせ〜
てことで最低70万円程度にしてくると思ったのに(笑)

書込番号:26286403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2025/09/10 17:46(1ヶ月以上前)

お客様価格 ¥413,820〜

想定していたより安かった♪ 

OMDS生え抜きのレンズと考えてよいのでしょうか? だったら嬉しいです。

書込番号:26286522

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

試写

2025/08/28 17:30(2ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ニコンZ用]

クチコミ投稿数:330件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

札幌テレビ塔から直線距離で11kmにある丘珠空港で試写してきました。

夕暮れの暗い中Z7IIのAFでも問題なく、300mmの写りも悪くありませんでした。
手振れ補正もSONYようより少しコチラが良さげでした。(SONY用も持っています)

但し自分の個体はズームが硬めでカクカクしました。

薄暗い中色は中々綺麗に出ました。

良いレンズでした。買って正解でした。 オススメできます。(^^)

書込番号:26275666

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:330件

2025/08/28 20:31(2ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

つっき

書込番号:26275835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件

2025/08/28 21:06(2ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

続き

Z5iiで撮ればZ7IIより色がもっと綺麗に出たかな?

自分は画質は解像度ではなくて光を良く拾えるセンサーが決めると考えています。

だからAPS-Cのレンズはフルサイズセンサーのフォトダイオードが大きい方が
画質は良いと考えています。

画質数は600万画素あれば充分だし等倍鑑賞の趣味がないので1400万画素と3400万画素の解像度の違いが
よくわかりませんが、
多分自分は目が悪いんだと思います(笑)

書込番号:26275861

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2025/08/29 05:09(2ヶ月以上前)

機種不明

iPhoneです・・・

>モモンガ1さん

こんにちは。
参考になる画像ありがとうございます。

フジですが同レンズ愛用しています。
画像拝見しましたが、解像度を落とされてるんですね・・・
私も等倍鑑賞などには興味ないのですが、レンズチェックや画質チェックはやはり高解像度が参考になるので、可能ならオリジナルのままを見てみたいです。(^^ゞ

ちなみに価格コムでは何ピクセル解像度までアップできるんでしたっけ?
試しにiPhone16での最大解像度のデータを貼ってみます。(8064x6048)

書込番号:26276046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:330件

2025/08/29 08:02(2ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>ダンニャバードさん
コメントありがとございます♪

仰せの通り自分のネット環境の事情でここ5年程200万画素でアップしています。
D40はそのまま600万画素でアップできてます。
ここで面白いのはD40が一番解像度良さげに見えます。

さて、元の解像度をパソコンで見てみると、見た目大して変わらないどころか、ブレている写真多いのがわかってしまいました。!

精進しなければ!

書込番号:26276123

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ62

返信12

お気に入りに追加

標準

想像を超えてくるNikon

2025/08/22 15:30(2ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II

クチコミ投稿数:199件 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIの満足度3

U型が発表されると噂され、どんなレンズになるか気になっていました。

インターナルズームと最短撮影距離の改善までは想像できましたが、まさかSSVCM(シルキースウィフトVCM)まで搭載してくるとは…たまげました。さすがNikonです。

T型より100g以上軽くなり、フィルター操作窓まであるなんて…これはゲームチェンジャーになるレンズですね。

書込番号:26269982

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:51件

2025/08/22 18:44(2ヶ月以上前)

>スワコスタさん

レンズ構成を見ると、初代の方がレンズの枚数が多く、口径が82mmなので、何となく初代の方が贅沢な造りのように見えてしまいます。

また、フッ素コートは、初代はレンズの最前面・最後面に施されていますが、U型は最前面にしか施されていません。

24-70mmでAFの速さを必要とするシーンは、そうそう多く無さそうなので、普通にカメラが趣味な人には、価格が手頃な初代に人気が集まるかも知れません。

書込番号:26270124

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:199件 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIの満足度3

2025/08/22 19:38(2ヶ月以上前)

>The_Winnieさん
>レンズ構成を見ると、初代の方がレンズの枚数が多く、口径が82mmなので、何となく初代の方が贅沢な造りのように見えてしまいます。

SONYもU型ではレンズ枚数を少なくして軽量化しているので、この辺りは仕方ないですね。
あとはビルドクオリティがどの程度になるかですけど
(FUJIのU型のようにはならなければ良いかと)

>24-70mmでAFの速さを必要とするシーンは、そうそう多く無さそうなので、普通にカメラが趣味な人には、価格が手頃な初代に人気が集まるかも知れません。

AFは速いに越したことはないですからね。
T型はディスプレイがあるのでどちらかというと風景向けのように感じますが、U型では重量も軽くなりインターナルズームになったおかげズーム操作がスムーズになりそうなので、風景・動体どちらもいける万能レンズになったと思います。
(単焦点でお子さんを撮っていた方にも良いかと)

書込番号:26270158

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/22 20:23(2ヶ月以上前)

欠点はF値通しであることくらいしか見当たらない素晴らしいレンズと思う♪
スペック的にはね

書込番号:26270189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:51件

2025/08/23 09:15(2ヶ月以上前)

>スワコスタさん

>ビルドクオリティ

堅牢な造りのニコンのことなので、そこは大丈夫だと思います。

しかし、「絞り値、撮影距離と被写界深度などの情報を確認できるレンズ情報パネルを搭載。ファインダーを覗くことなく、さまざまな情報の確認が容易に行えます。」という「レンズ情報パネル」を廃止したのは残念ですね。

電源ONしたときに表示される「NIKKOR」の文字を見て、いつも気持ちが高揚するのですが。

Plenaも情報パネルが無いので、残念に思います。

>AFは速いに越したことはないですからね。

「従来モデル比で約5倍のAF速度は、「EXPEED 7搭載カメラ」に付けて実現しますが、これは、自分で体感しなければ、そのメリットが分からないです。

U型は初代よりも、動画撮りに適した改良を施したような印象です。

書込番号:26270606

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:199件 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIの満足度3

2025/08/23 09:50(2ヶ月以上前)

>The_Winnieさん

>「レンズ情報パネル」を廃止したのは残念ですね。

私も同感です。
風景を撮影している者にとって、なにげにこのパネルが役に立ちます。

たとえばある被写体を季節を変えて撮影する場合、同じ場所から構図も同じで撮影したいなら前回と焦点距離を合わせる必要があります。その際レンズで距離を確認できるこのパネルが便利なんですよね。

U型になり私の残念ポイントの1つがこのパネルの廃止です。


>U型は初代よりも、動画撮りに適した改良を施したような印象です。

それも同感です。
インターナルズームになったので堅牢性は増しましたが、全体的に動体撮影および動画向けにアップデートした印象が強いです。(レンズも軽くなったので)

これは今の時代に合わせた感じでしょうか。

書込番号:26270645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIの満足度3

2025/08/23 10:05(2ヶ月以上前)

T型で風景を撮影している者として、新型で気になるところは

1.情報パネルの廃止
2.解像度
3.色乗り
です。

新型ではレンズ枚数が少なくなってますので、撮れる画にどの程度影響があるかわからない今、すぐ予約を入れることはできないかなって思ってます。

(T型の解像度と色乗りはすばらしいものがあると感じており、所有感も含め気に入ってます)

書込番号:26270657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件

2025/08/23 12:45(2ヶ月以上前)

最前部と最後部に特殊加工の非球面レンズを
採用してるので、解像度は大幅に上げてきてるでしょう。
フルサイズ対応F2.8通しズームレンズとは
とても思えない軽さ(675g)も素晴らしい。
口径ダウンの影響がどの程度か、海外レビューを待ちたい。

欲を言えば24-105で出してほしかったなぁ。

書込番号:26270801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:199件 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIの満足度3

2025/09/03 20:07(2ヶ月以上前)

今回のU型、買い替えは以下の方が大半だと思います。

1.標準域で動きものや人物を撮影される方
2.動画を撮る方(特にジンバル使用)
3.少しでも機材を軽くしたい方(登山や海外など)
4.過酷な環境で使用される方(防塵防滴必須)
5.新製品をいち早く使いたい方
6.Nikonマニア

書込番号:26280714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIの満足度3

2025/09/03 20:11(2ヶ月以上前)

私は当初買い替え予定でしたが、レンズの長さとビルドクオリティが気になったので、とりあえずは様子見ですね。
(T型を気に入っているのもありますけど)

実物を触ってみて確かめたいと思います。

書込番号:26280723

ナイスクチコミ!0


shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:20件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/09/06 21:49(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

24mm-70mmf2.8U型

長さは短いですが70mmまで伸ばすと!

そのレンズで撮りました

AFの早さが5倍というのは?でした


>スワコスタさん こんばんは


新宿のニコンプラザでこのレンズ見てきました。

見た目は初期型のが迫力が有り格好いいです。

U型は24mm-120mmf4に似ていて迫力には欠けますね。

ただ持ってみると軽さは本当に軽く感じます。

長さも伸びないのが良いですね。

初期型を持っているので下取り交換と思いましたが、私も少し様子見です。

今年中に何か出そうなのでそれまで我慢しときます(*^o^*)


書込番号:26283290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIの満足度3

2025/09/07 00:42(1ヶ月以上前)

>shuu2さん
実物を見に行けるなんて羨ましい限りです(^^;
私も手にとって体験したいのですが、簡単に行ける距離ではないので難しいですね…

>見た目は初期型のが迫力が有り格好いいです。
私もそんな気がしてます(質実剛健な感じが良き)
T型は所有欲を満たしてくれてますので手放すにはとても惜しいです。
なのでもしU型を購入するのであれば私の場合、T型との下取り交換ではなく追加購入になります。
(初代Z6とZ7にT型、Z5UにU型を装着)

>ただ持ってみると軽さは本当に軽く感じます。
youtubeを見るとどの方も軽さを絶賛してますが、私は逆に軽すぎではないかと感じてます。
手持ちで動きものを撮るなら軽さは必要ですが、T型でもそこまで重いと感じてないので、軽すぎるのは所有欲や三脚にがっちり固定することには却ってマイナスだと思ってます。
(レンズが長くなって収まりが悪くなることも気になります)

>今年中に何か出そうなのでそれまで我慢しときます
私は70-200のU型が本命なので、24-70はできるだけ我慢するつもりです。
ゆくゆくは28-75と入れ替える予定けど…

書込番号:26283376

ナイスクチコミ!2


shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:20件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/09/07 06:52(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

鳥だけではAF任せでピンが来ます

草むらに入るとAFも怪しいです

14mm-24mmはFマウントと同じようにU型は出ないような感じですね

プラザ28階から見える東急歌舞伎町タワーにも行ってみました



>スワコスタさん おはようございます。


新宿は家から車で20分位なので割と近いので新製品が発表された時は殆ど見に行っています。

どの商品でも購入するとアンケート用紙が有り提出すると点検パックのサービス券がもらえます(製品購入のサービス)

これは現地に行った人だけのサービスなので、行けない人にも同じようなサービスをしてあげれば良いと思っています。

AFが早いと言ってもやはり撮り方にもあるのでカメラ任せで絶対撮れるとは限りません。(カメラにもよります)

クリック感のオン、オフが出来るようになりましたが、感触はいまいちでした。

以前触ったソニーの方が良いような感じでした。(前の記憶なので同じかも知れませんが)

70mm-200mmf2.8持っていますが、重いのでこれは軽く小さくして欲しいですね。

多分U型が出ても購入はしなく処分して24mm-200mmにするかと思います。(以前持ってましたが処分してます)

重いので今後軽いカメラ、レンズにしていく予定です(年なので)(; ;)ホロホロ


書込番号:26283444

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)