このページのスレッド一覧(全9717スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年4月30日 09:20 | |
| 0 | 0 | 2005年4月30日 00:39 | |
| 0 | 0 | 2005年4月28日 19:27 | |
| 0 | 4 | 2005年4月27日 21:15 | |
| 0 | 0 | 2005年4月27日 17:40 | |
| 0 | 0 | 2005年4月26日 21:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC (ニコン AF)
既に下のほうで紹介されている記事
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
で、テレ端では最短撮影距離が34cmとのことなので早速試してみました。
カメラはD70(AF使用)、被写体は白黒の印刷物、撮影環境は室内蛍光灯下です。
結果は次の通りです。
ワイド端:33〜34cm
テレ端:33〜34cm
35mm時:39〜40cm(最長)
焦点距離35mm付近で最長になり、ワイド側・テレ側それぞれにズームしていくと徐々に短くなっていくと言う感じです。
これは個体差により変わるかもしれませんので、あくまで参考程度に考えてください。
それから購入前にカメラ店でタムロンとシグマで最大撮影倍率の比較をしましたが、
そのときにはタムロンのほうが明らかに大きく写りました。
これに関してはリンク先の記事と異なっています。
同じように比較してみた人いませんか?いらっしゃいましたら結果を教えてください。
宜しくお願いします。
0点
遅くなりましたが、私も実験しました。(シグマ18−200)
実験方法
1.マニュアルフォーカスで最短距離にする。
2.ファインダー内のフォーカスエイドが点灯するまで被写体からカメラをはなしていく。
結果
ワイド端:約33.3cm
テレ端:約35.0cm
35mm時:約40.0cm
最短撮影距離もですが、撮影距離が無限の時の画角も気になるところです。
※どの個体でも18−200相当の画角があるのか?個体差があるのか?
書込番号:4201804
0点
レンズ > シグマ > 18-125mm F3.5-5.6 DC (フォーサーズ)
ほんとに使い勝手の良いレンズです。
オリンパスの中間リングEX-25を付けて撮影すると、
どうなるか試してみました。
短時間の試し撮りでしたが、これマクロとして使えますネ
ボケ味は純正マクロレンズに比べると今一ですが・・・
今後じっくりと練習する価値ありと思いました。
大まかですがレンズ先端5pから50p位の距離ならば合焦範囲です。
ただEX-25付けるとオ-トでピントは合いにくくなります。
50o換算で36-250o+マクロ機能が使えるとなると、
これ旅行にはぴったしの組み合わせでないでしょうか♪
旅行だと・・ちょっと広域が弱いかナァ
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
今更ですが、このレンズ凄く良いですね。
E-300と標準ズーム14-54mmのコンビで使ってましたが、風景用にもう少し迫力のある画角が欲しくて、7-14mmを目指してきました。
しかし、結局は大蔵省的に難しいものがあり、散々妥協して今更ながら11-22mmを購入してしまいました。
まあ、いろいろなHPで見る画像も高精細で発色も良いようでしたので、特に画質的に悩むところはなかったのですが、よく巷で言われている画角が標準ズームとかぶり、中途半端なズームである問題も、高価な11mm単焦点レンズを買ったんだと自分に言い聞かせなければいけませんでした。
ですが、実際に撮影してみると、いえいえ、標準ズームとはまた違う素晴らしい写りでびっくりです。特に広角側に至っては、若干のタル収差が幸いしてか、結構迫力のある画が撮れますし、標準ズームを凌ぐシャープで深みのある描写が得られました。
撮影した画像も、11-22mm〜14-54mmへと自然に繋がっているような感じ受け、画角のかぶり問題も、このレンズを実際に使用したことのない方がスペックだけを見て云々しているだけじゃないかと自分で勝手に納得してしまう有様です。標準ズームとの併用も充分に意味あるものと思います。
しかしこのレンズ、ズーム倍率の割に値段がお高いのと、オリンパスのレンズラインナップの整理が行われたら、一番に無くなるレンズであることは間違いないでしょう。
0点
レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 EX DC (キヤノン AF)
kissDN+シグマ18-50でオランダ、ベルギー周遊の旅8日間に行って来ました。
結論から先に言えば、海外旅行に最適な組み合わせです。
理由・・・
@kissDNと組めばピッタリの大きさと重さ!
A人物も背景もピントピッタリのまさに海外旅行むけの仕上がり!
B17-85ISより明るい写真!
C17-85ISの仕上がりにやや不満がありましたがこれで解消!
D広角重視の風景とスナップ写真なら18-50で十分!
0点
一つ書き忘れていました。価格COMの高評価を信じて買って良かった!
デジタル専用標準ズームレンズの中ではNO.1描写力です。
書込番号:4188556
0点
このレンズの魅力にハマってしまい、ワイドもいいものだなと考えるようになりました。18-200が売れているように10-50(35mm換算16-80)なんてレンズ発売したら売れると思うのですが?
書込番号:4195197
0点
アルバム拝見しました。素敵ですね。
kissDN、D70、E-300といろいろ経験していらっしゃるのですね。
それぞれの使い心地はどうですか?
私も20Dにこのレンズ愛用しています。
軽くて明るいのが気に入っています。
そのため最近は17-85mmISは出番がなくなりました。
本当にシグマは良くなりましたね。
書込番号:4196166
0点
裕次郎さんのように世界遺産を撮影して回れる方がうらやましいです!
私はデジカメ一眼としてこのレンズ以外は持っていないのですが、とても気に入りました。
焦点距離がとても使いやすくて無理のないレンジ、明るさ、コンパクトさのバランスが最高です。
大きな建築物を撮影しようとしたときにはもう少し広角側が欲しくなりますが、10mmになると写真としては面白いですがちょっと肉眼の見た目とかけ離れた写真になるので私は多用はしないでしょうね。
なんといってもこのレンズのえらいところは、このスペックを旅行などで常用できるサイズに収めたところです。
焦点距離だけなら他にもたくさんありますが、この明るさはほんと助かります。
書込番号:4196171
0点
レンズ > シグマ > 70-300mmF4-5.6 MACRO SUPER II
このレンズ、お値段の割りに結構というか、
予想以上によく写りますし、
これまでのタムロン28-200に代わって、
野外では、出番が多いレンズになりました。
マクロ機能も、虫と花など、自分が撮りたい範疇では大満足機能です。
シグマ50mmマクロでは短いなって思ったとき、よく出番が回ってくる、
そんなレンズでもあります。
買ってよかったぁ〜〜〜。
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
最近ろくにROMしてもいませんでしたが、久々にあちこちのぞいてみたら
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3852948
で円形絞りのことが話題になっていました。ニコンの古い設計のレンズに円形絞りが採用されていないのは、たしかミノルタがその特許を所有していたからで、最近各社ののレンズはミノルタの特許が切れたので自由に採用できるようになったはずと記憶していましたが、すこしあやふやです。(正確な情報は誰かフォローしてください)
そこで、円形絞りとボケ味の話になっていましたが、私はやはりボケ味よりは光点ボケの形が一番の違いで、やはり丸い光点ボケがいいなぁと思っています。
そこでちょっと実験をしてみました。作例はオソマツですが「こんな感じです」3枚目と4枚目にアップしました。
いろいろネガティブな発言が多かったこのレンズもきれいに丸いボケが出ていますね。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)