このページのスレッド一覧(全9717スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 23 | 2005年4月25日 23:39 | |
| 0 | 8 | 2005年4月25日 22:19 | |
| 0 | 1 | 2005年4月24日 23:10 | |
| 0 | 0 | 2005年4月24日 17:11 | |
| 0 | 2 | 2005年4月24日 10:51 | |
| 0 | 3 | 2005年4月23日 00:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 55-200mm F4-5.6 DC (キヤノン用)
このレンズ買いました。
ビシーとした描写、ってのにグラグラっときました。
旧28-300SIGMAも気に入っていたんですが、200mm以上の望遠域では甘くなっていました。300mmまではあまり使っていなかった事もあり、下取りに出し、本レンズを買いました。
見て触った感じ・・・軽くていいんだけど、絞りリングが勝手に動きそうな軽さ、ロックがないのでずるずるーっと。
フードのチープな事!なにこれ?プラステッキィーでフニャフニャ。レンズに付けるとき、グニャーって感じ。同じプラスティックでも、AF-S DX Nikkor ED 18-70 3.5-4.5G と大違い。一応内側は表面処理してあるが。
結論、なんて安そうなレンズ?と思わせる見た目。安いってたって定価25,000円。これだけ出せば、かっこいいデジカメだって買える。Sigmaさんは考え方を変えて欲しいものですね。このレンズ決して安いものではありませんよ。
さて、本日初撮影。ん、ぃ良いねぇ。ピントが決まる、良いレンズやなぁ。ボケは・・・好き好みがあると思いますが、ビシッと決まる良いレンズです。
あと、チープさが無くなれば、最高なんですが・・・。
見て、触って、持っていて、写して、そして安価なレンズが、満足いく良いレンズだと思っています。
ご参考まで。
0点
> 絞りリングが勝手に動きそうな軽さ、ロックがないのでずるずるーっと。
このレンズ、Nikon用には絞り環がついているのでしょうか?
書込番号:4137290
0点
> "ズーム"リングが勝手に動きそうな軽さ、ロックがないのでずるずるーっと。
上下に向けるとレンズが自重落下してズーミングが変わるのでしょうか?
鏡筒先端(例えばフードやフィルター)を持って前後させるとズーミングできるのでしょうか?
書込番号:4138457
0点
下に向けただけでは落ちてきませんが、ちょいと触れると落ちます。
鏡筒先端を持って前後させるとズーミングしてしまいます。調整しにくいので使えませんが。またこの時、マニュアルフォーカスになっていて先端が少し回転するとピントも変わってしまい、これも使えません。
フォーカスリングに先端が連動するので、PLフィルターが使いにくくて仕方がありません。その上、チープなフードを付けるとフードが長いのでなおさらで、フォーカスが変わるとまた調整しなおさないといけない、大変超使いにくいです。
使い勝手が悪いんだけど、画像は嫌いではないので評価が難しいレンズです。もう少し、持って使って、満足感があれば・・・と思う今日この頃です。
書込番号:4139343
0点
「チープなフード」は同感ですが、この掲示板でも書いてなかったかな?
「フォーカスが変わるとまた調整しなおさないといけない」
善玉が回ることは、雑誌でも書かれていたかと。。。
画質の割にはコストパフォーマンス高いですよこのレンズ。
使い勝手を価格に求めれば、レンズの相場からすると相当かと。。。
レンズの価格と(たぶんコンパクト)デジカメの価格を比較するのもどうかと思いますが。。。。
解像度も部材も違うわけだし。。。
書込番号:4141521
0点
e34trさん、こんにちは。
> 画質の割にはコストパフォーマンス高いですよこのレンズ。
良くわからないのですが、この画質ではどんなレンズの画質が当てはまるのでしょうか?
> 使い勝手を価格に求めれば、レンズの相場からすると相当か
この価格のレンズでは前玉が回るのが妥当な線なのでしょうか?
せっかく、こんなに満足できる価格と画質のレンズがあるので、もう少し使用感も良くして欲しかったなぁ、と思うのです。これで5,000〜10,000円価格がUPしても、やはり安くていいレンズだと思いませんでしょうか?それで、使い勝手が良かったら、もっとすばらしいレンズだから、惜しいなぁと思うんです。
使い勝手が悪かったら、飽きますよ、多分。
書込番号:4141971
0点
「画質の割にはコストパフォーマンス」
この画質ではどんなレンズの画質が当てはまるのでしょうか?
⇒タムとかとは対照的な絵になりますが、淡白な絵でも、解像度と言うかシャープさが優れていると思い私は購入しました。
(撮るものが、日中の旧車レースやアオサギ、シラサギ、カワセミと割り切っていたので、解像度優先で色づけはRAW処理でと思い。)
今の価格って\15000くらいでしたっけ?
発売から時間経ってますが、この価格で解像度もとめたら他のレンズでは見つからないかと。。。
濃厚な絵が好きな人は嫌うと思いますが。。。
この価格のレンズでは前玉が回るのが妥当な線なのでしょうか?
⇒価格に機構優先化、部材優先か、、、色々あると思いますが、
前玉が回らない構造ってメカニズム的に若干コストあがらないかな?
発売された時期であれば前玉は回らないほうが喜ばしいのはメーカーも知っていたと思うし、回らなければもっとuserも増えると言う事は承知していたと思いますよ。
なぜ、この機構を取ったかは¥以外に考えられずコメントしました。
こんなに満足できる価格と画質のレンズがあるので、もう少し使用感も良くして欲しかったなぁ、
⇒同感です。
あとは、、、5000~10000upで何処まで出来るかですよね?
このレンズは画質と価格で手を出した人が多いと思いますので。
\10000upだと買わない人も出てきたかも。
僕の場合は、水面、水中下やマクロ系はこのレンズでは使用しませんので、total的に満足しています。
明るさが適当であれば、\がワンランク上の望遠系よりAF speedが早いのも隠れたポイントでも有ります。
(本体のAF&モーター能力にもよると思いますが)
気になる点は1点、望遠時、ガタツキがあることです(個体差かもしれないが)、実際、絵のブレへの影響は出ていませんが。。。
書込番号:4143577
0点
買いました。
シリアルNo.を見ると初期生産の古い在庫品だったらしく、ズームリングも重くスムーズさに欠けます。反面、フォーカスリングは軽くスムーズです。AFでの合焦速度も不満のないレベルです。
フードは十分な剛性があり、深さも十分です。ただ、取り付け部の締まり加減がいいかげんで、きっちり締め付けようとすると堅過ぎて、ややもすると鏡筒部を傷めてしまいそうです。
全体の見た目はプラステッキィーで安っぽくはありますが、今時のAFレンズはどれもこれも似たり寄ったりなのでまったく気になりません。だいいち、ボディのほうがもっと安っぽいですから。
鏡筒先端部の合焦時の回転については、PLフィルター自体ほとんど使わないので関係ありません。また、マニュアルフォーカスにてフードを掴んでのズーミング&フォーカシングを試してみましたが、意外と実用的に感じました。
フードがきっちり固定できてゴムローレットがついていれば、直進ズームとして使用が可能だとわかりました。フードの取り付け部にガタが出るまではこの方法でも大丈夫そうに思います。
いずれにしても、安価なレンズですので少々乱暴に扱っても惜し気が無いのがこのレンズの一番の良さなのかもしれません。もっとも、それは写りの良さがあってのことだということは言うまでもありません。
書込番号:4144650
0点
そうですか・・・。
ひょいと持っていくには、良いサイズと重量で、写りの良いレンズですね。
最近のデジイチ本体とセットで、メーカーレンズのセットより安くして、それなりに新ユーザーに満足感を与える、カメラメーカーやレンズメーカには、願ったり叶ったりのレンズだと思います。
そして、少々使いにくさを残しておいて、高価なレンズを狙わせる。誠にメーカの拡販にとってはすばらしいものです。こんな商品を作りたいものですね。このレンズを持っている人も、これだけで留まらなくなり、レンズ欲しい病に陥りませんか?
小生も、このレンズは残しておいて、次はシグマ APO70-200 F2.8 EX HSMあたりを、物色しています。まだまだ手は届きませんが。
書込番号:4146853
0点
それと、Waltzing Matildaさん、e34trさん
本レンズの作画を見せていただけたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:4146861
0点
うちの「55-200mm F4-5.6 DC」はWズームで買ったのですが
レンズ2本で税込2万7千円でした。
値段を考えると作りが安っぽいのは致し方ありませんが
さすが旧ミノルタのレンズ開発陣がシグマに移籍して作った
レンズだけのことはあるなぁと納得の描写です。
書込番号:4151058
0点
楽天ゴールデンイーグルス さん こんにちは。
おぉ、すばらしくかっちりした作画ですね。
特に、3番目の129mm(35mm換算) f4.5 iso200が良いです。このレンズの良いところが出ていますね。ポートレートでは、使い勝手が良いレンズだと思いますね。
書込番号:4151203
0点
私のアルバムにも55−200mmで撮った写真を数枚アップしてます。よかったら参考にしてください。
微妙な階調表現よりも、解像度感・クッキリ感を重視した写りかなと思います。この価格とサイズからすると十分に納得出来ます。
見た目の安っぽさはしかたないかな〜〜と思ってます。
書込番号:4152528
0点
Oh!MZさんこんにちは。
『桜D70』集、素敵ですね。特に6枚目が好きです。7枚目の親子も素敵ですね。お子さんの顔が隠れていて残念ですが、大変すばらしい表情が伝わってきます。
桜の写真は、難しいですね。小生、なかなかうまく写せません。
このレンズ、使っていくとますます気に入ります。チープなフードの奥のフィルターを回すのにも慣れてきました。
小生のほうも、本日アップしました。今後、ご購入検討の方の参考になれば幸いです。
もう1つは下記のとおりです。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=71192&key=386484&m=0
書込番号:4153837
0点
あ・く・あ さん
こんばんは!
小生も SIGMA 55-200/4-5.6使っています。
まず軽くていいですね。
プラスティッキーですがNikon用は鏡胴表面にシボがありニコン純正風に仕上げてあり可愛いです。
フードもキットレンズ用の花型よりも剛性がありしっかりしてると感じます。
小生が外へ持ち出すのは D70+キットレンズ、このSIGMA55-200 とAF50/1.4 の3本です。
というか他は全てMFレンズばかりです。
上のアルバムに SIGMA55-200での画像も10点ほどUPしております。
写りに関しては あ・く・あ さん がおっしゃるとおりビシッとしていますね。
書込番号:4155918
0点
なかじまあきらさん、こんばんは。
なるほど、どうしたら?と思うほどビシッとしてますね。三脚をお使いですよね?良いショットなのでタイミングを計るのが大変お上手と感心しました。
ところで今日気がついたのですがこのレンズ、取り付け組み立てもいい加減なのか、特にズームアップすると前側レンズのガタツキが大きい為にグリグリ動くことが分かりました。このためファインダーを見ながら手で位置を確認して手を離すと、場合によっては映像が少々ずり落ちます。
なんでも安いから仕方が無いー、で済ませないような気がします。
何度も言いますが、画像はビシッとしていて、F値は少々暗いですが気に入っています。あと定価で10,000円高くてもいいので『良いレンズ』にして欲しい、『悩ましいレンズ』です。定価で10,000円高くても、実質は、23,000円程度の価格となるのでしょう。Sigmaさん、ぜひ良いレンズにして下さい。
書込番号:4156262
0点
あ・く・あ さん
こんにちは!
>どうしたら?と思うほどビシッとしてますね。三脚をお使いですよね?<
小生は体力がなく また愛犬を入れたバッグを肩にかけての撮影のため、三脚は全く使いません。
アルバムの中で三脚を使ったのは「お月さん」の写真だけです。
これは家のベランダから撮ったので三脚を使うのが苦になりませんでした。
小生は 現代のレンズは皆シャープで、シャープでないのは殆ど手ブレによるものと思っています。
その意味で、常にできるだけ早いシャッター・スピードになるよう心がけています。(特に200mmでは銀塩換算300mmですものね!!)
D70 + SIGMA 55-200 での撮影では、明るい屋外でもISOは常に400に設定し絞りは開放が殆どで絞っても一段です。
シャッター・スピードは大方1/1000秒以上でしょう。
>前側レンズのガタツキが大きい為にグリグリ動くことが分かりました<
小さなモーターでレンズ全群をすばやく繰り出すためには、キッチリした嵌め合いでは無理でガタを持たせてあるのだろうと善意に解釈しております。
IFにすればよいが、皆様がおっしゃっているとおりSIGMAはコストアップになるのを避けてあくまで手軽に買える軽量ズームをねらったのでしょうね。
なお Waltzing Matildaさんがされている フードを持って直進ズーム的に使う方法はお奨めできません。
ラックとピニオンの ラックを動かしピニオンギアを回転させるやりかたです。
たぶん不具合の原因となりそうです。
書込番号:4157678
0点
金色または赤色のカッティングシートを買ってきて(金色はできれば本物の金属箔を加工した物)カッターで幅1mmに細〜く切り、
鏡胴先端外周にぐるりと貼れば高級レンズになりますよ。
(私はホントにやってたりして....)
EXシリーズの金色わっか(シール)もちゃちっぽいので貼り替えてシブくしています。
まだ気に入らなければ20mm×8mmくらいに切った黒テープを鏡胴の「ある部分」の上に貼ってレンズキャップも別のものに変えると完璧です。まさに営業妨害です。
書込番号:4165084
0点
> フードを持って直進ズーム的に使う方法はお奨めできません。
> ラックとピニオンのラックを動かしピニオンギアを回転させるやりかたです。
> たぶん不具合の原因となりそうです。
ラックアンドピニオンといえばクルマのハンドルや顕微鏡のピント調節などのアレですよね?
よく存じませんが、このレンズのズーミングにも使われているのでしょうか?
いとも簡単に自重落下してしまうほどにズーミングが緩いレンズならばあんまり関係ないような気もしますが、確かに人にはお薦めはできませんね。あくまで自己責任でならば、直進ズーム的な使い方をするのもいいと思います。
とはいえ、こんな使い方ができるのはMFのときだけですけれども。
書込番号:4165502
0点
みなさん、こんばんは。
本日、チープなフードの取り付けの際、うまくかみ合わず、ひょんなことで傾いたままグニュっと入り込んでしまいました。抜き取るのに、往生しました。
一方で、映りは気に入っていて、ゴーストも無く、フレアも出ず、大変良好です!
書込番号:4165593
0点
フードの取り付けは、フォーカスリングを指で押さえて回らないようにして取り付けてます。カチッとはまる手ごたえは無いですね。この価格でフードが標準で付いてくるだけでもいいことかもしれません。それから、逆光・半逆光など、撮影条件の厳しい時だけフードは使ってます。
今日も積極的にこのレンズを使ってみました。過去に書き込みましたように、私のD70との組み合わせでは、RAW・マルチパターン測光では、若干露出オーバーになります。それで、いつも−0.7露出補正をかけて撮ってます。今日アップした写真もSIGMA55−200のついては-0.7露出補正してます。
このようにすると、実売価格・サイズから十分納得のいく写りが得られます。色が浅いとのご意見もありますが、RAWでNC4で処理するとまったく影響ありません。
このレンズをロングセラーにするためには、まずズームリングをもう少し幅広くして欲しいです。若干使いづらいですね。それから、やっぱりフォーカス時に先端は回らない方がいいです。PLフィルターを使いたいですから。
このレンズを手持ちスナップで使う時には、積極的にISO320・400を使ってます。手ぶれ防止にとても有効です。D70のISO400は問題なく実用になると思ってます。
書込番号:4172272
0点
みなさま、こんばんは!
SIGMA 55-200mm F4-5.6で飛行機を撮りました。
上のアルバムの最後に2枚だけですがUPしています。
むかしNikon F3 にその頃 評価抜群だったTokina 400mm F5.6をつけて
いっぱい撮っても全然うまく撮れなかった飛行機が D70 + このレンズで
とってもシャープに撮れて喜んでいます。
Oh!MZ さん
飛行機写真の直前までキットレンズ18-70mmF3.5-4.5をつけていたので
+1/3の露出補正をしたままです。(±0に戻すのを忘れました)
普通でも明るい青空がBackなので飛行機にはプラス補正するところなのでケガの巧妙でうまく写った感じです。
前にもどこかの板で言いましたが、小生はキットレンズは+0.33露出補正で
SIGMA 55-200で 露出補正±0でちょうど良いと感じます。
あ・く・あ さん
本当に小型・軽量・安っぽいレンズなのに信じられないくらい良い描写をするレンズですね。
もちろん全て手持ちで撮っております。ただし絞り開放でシャッター速度は速いです。
書込番号:4192090
0点
レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 EX DC (キヤノン AF)
このレンズをKissDNと一緒に購入して約3週間、少しずつですが慣れてきました。
これまでに撮影した写真をHPに掲載していますのでご参考になればと思います。
明るいのはとても良いのですが、やはり開放付近ではピント合わせが難しく、花などは5.0以上絞らないとうまくピントが合わせられません(腕が問題ですが)
特に5.0より開放側ではAFだと思ったところにピントが合わないのでほとんどMF撮影です。
結果的にMFの方が構図だけを考えてAFにイライラすることなく効率よく撮影することができるような気がします。
買った当初は比較的開放側の絞りを使うことが多かったのですが、今ひとつ者プ感がなかったのですが、F11くらいまで絞るとかなりシャープな感じなります。
あと、花などの近接撮影では5.6くらい絞るとシャープな感じが出ます。
まだまだ使いこなせていませんが、なかなか良いレンズだと思います。
せっかく明るいレンズを買ったので開放でも使いこなせるように勉強したいと思っています。
0点
同社の18-50mm F3.5-5.6 DCと違い、ズームリングの回転方向も同じこちらのレンズは
キヤノン用に最適ですね。
書込番号:4174648
0点
「KDNに合わせて、このレンズを買おう」と思っていた矢先に、「開放付近でAFしづらい」という上記の書き込みを発見。心がぐらつき始めました。絞りを開いて人物写真を撮るのを楽しみにしていたのですが、いちいちMF使用というのは面倒な気がします。このレンズのAFの使用感について、広くユーザーの皆様のご意見をお聞かせいただきたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:4175774
0点
なんか迷わせちゃうような書き込みをしてすみません。
ピントが合いにくいというのは「思ったところに」ということで、開放付近ではどうしても被写界深度が浅くなってピントの合う範囲が狭くなってしまいますので、被写体によってAFまかせだと「思ったところに」合ってくれないことがあります。
人の顔は平面な部分があってAFでも比較的ピント合わせしやすいと思いますが、花などは平面なところが少なくて、AFだとなかなか思い通りのピントがこないことが多いように思います。
本当は花びらの先端にピント合わせたいのにどうしても面積の多いところにピントが合っちゃうんですが、これをAFに頼るのは無理かなぁと思ってます。
ただ、これはこのレンズのせいではなくて、私の腕の問題かもしれませんので誤解なきようにお願いします。
書込番号:4175921
0点
こんばんは。
マクロ撮影では、意図したところにピントを合わせるためには
MFの使用がメインになります。
最短撮影距離が短いレンズで近接撮影を行う事は、
マクロ撮影ともいえるので、自ずとMF使用がメインになるでしょう。
書込番号:4177207
0点
そうですね、マクロ撮影はマニュアルでピントを合わすのがメインになりますので
花などを撮る時にはマニュアルでの撮影になるでしょう
人物では目にピントを合わせるという基本があるのですが
このレンズを使って特に困ったことは無いですね
子供の撮影が主ですが、よく動き回る子供でもストレス無く撮影が楽しめます。
書込番号:4179249
0点
ずうっとキャノンさん、かず〜さん。
返信ありがとうございました。AFの件、人物撮影では特に問題ないということで、安心しました。
書込番号:4179761
0点
20Dなら17-85IS 、kissDNならシグマ18-50がピッタリフイットしますね! 写りもなかなかグー! 海外旅行なら広角重視なので50までで十分でした。
書込番号:4186782
0点
AF精度の問題もあると思いますが、このレンズ、決してピントを合わせにくいレンズではありませんよ。むしろ、ボディー側のファインダー倍率やピントの山のつかみ易さの影響が大きいと思われます。ファインダーの出来が良くない場合、むしろAFのままの方が良い結果になることもしばしば経験しています。ただその場合構図がうまくいきませんけど・・。それはそれとして、私もこのレンズお気に入りです。ワイド側の歪曲が目立たないような被写体なら、そして少々のカラーバランスの悪さ(RAWで撮れば問題なし)を気にしなければ素晴らしい描写力だと思っています。
書込番号:4191807
0点
レンズ > CANON > EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
カメラのきむらで,3年保証付き,税込み69,800円で購入しました。念願の広角レンズです。Kiss DNに付けて使います。
こんなにコンパクト・軽量で,16mm相当を実現できるなんて,夢みたいです。歪曲収差もよく抑えられており,色乗りもよく,本当にすばらしいレンズです。EF17−40mmF4Lがお蔵入りしそうです。すっかり気に入ってしまいました。
0点
TAC1645さん、こんばんは
カメラのきむらで、69,800円は安いですね。私はさんざん粘ったのに72,000円でした。
私もすっかりこのレンズ気に入ってしまい、EF17−40mmF4Lの出番がほとんど無くなり、EF17−40mmF4L用のプロテクトフィルター、CPLフィルター、フードが10-22mm用になってしまいました。
書込番号:4189695
0点
レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC (ニコン AF)
タムロン18−200を買うつもりでお店に行ったのですが、実物をD70に付けてもらって試用したところ、シグマの方が以下の点で好感が持てたので決めました。
・本体が非常にコンパクト(タムロンよりかなり小さい)
・ズームリングの回転がスムース(タムロンは重かった)
・本体の質感の高さ
です。
ズームリングの回転が手持ちの純正レンズとは逆なのですが、いざカメラに付けて操作すると全然気になりませんでした。
実際の写りに関してはまだ判断できるレベルではないですが、携帯性と便利さに重きを置いているので、割り切って使えそうです。
なお、地方のカメラ店ですがポイント付加で実質¥40,800で購入できました。
0点
レンズ > ペンタックス > FAズーム28-70mmF4AL
すでにみなさんがオススメしているのに、今さらとも思いますが…。
このレンズ、コンパクトで軽くて価格もリーズナブル。
絞りと距離表示のある焦点リングはMF時にも便利。
描写力(解像度、コントラスト、周辺光量、etc.)も充分で、
街歩きや旅行にも常用OK。
最近、シルバーのみというレンズが増えてきたPENTAXにあって、
ブラックという点もうれしいところ。
そうそう、新しいモデルは相当なコストダウンが図られています。
性能が低下しているわけではないのですが、“つくり”がちゃちな感じで…。
その点、このレンズは距離表示窓や金属製レンズ・マウントなど、
上質さを残しています。
PENTAXユーザーにはオススメです。
0点
ごろなごさん、はじめまして。
このレンズを*istDで使用しています。
とてもいいレンズだと思います。
写真はシロウトですが、描写力のすばらしさに驚いています。
焦点距離が重複するズームレンズを、他に2本所有していますが、
その差は大きいです。
重厚な面や、作動も含めて、高そうに見える面はありませんが、お
っしゃる通り、軽量、コンパクトで価格もリーズナブルですね。
実をとって、カメラとレンズの存在を気にしないで、自由を取得して
撮影したい方にはピッタリだと思います。
出来上がる写真の完成度が高いので、何枚でも安心して撮影できると
思います。
このレンズに、写真の楽しさを少しずつ教えてもらっている感じです。
書込番号:3651429
0点
ペンタカンペーさん、こんにちは。
こうしたレンズが少なくなっていくのは寂しいですね。
カタログ上の仕様はすばらしいのに、心に訴えかけるものが何かもの足りない
新レンズが多くなっているようで…。
書込番号:4188009
0点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM
F2→10Dさん なな7さん
先日は御世話になりました
購入してまいりました
これからガンガン写します
IS無しからの買い替えなので重さには慣れているつもりです
室内の手持ち撮影が増えたので活躍してくれると思います
みなさん宜しく御願い致します
購入店はヨドバシです235200円ポイント17%でした
まあまあと思って 顔見知りの店員もいたので決めました
ISの駆動感はだいぶなれました
0点
ウルトラギンジ様おめでとうございます!
手持ちの機会が増える事で、写真を撮る楽しみがまた広がる事と思います。
お互いIS付きのメリットを有意義に使いましょう。
書込番号:4184145
0点
なな7さん 有難う御座います
これからも宜しく御願い致します
持ち出す回数が増えそうです
書込番号:4184727
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)