ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522843件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9716スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

安い

2004/05/12 21:36(1年以上前)


レンズ > シグマ > 70-300mmF4-5.6 MACRO SUPER II

クチコミ投稿数:837件 天文中年の部屋2 

本日、カメラの○ニワで購入しました。
13440円の18%引き11155円にポイント10%付きで
購入しました。約10000円です。安いですね。
肝心の画質ですが、遠くの街灯などを写すとかなりの
色収差が出ます、300ミリ側で。
70ミリ側ではそれほどひどくはありません。
ピントも少し甘いですが、300ミリの焦点距離を考慮すると
この価格で、この性能は十分買いでしょう。
勿論、天体写真撮影には少し無理がありそうですが、
花と昆虫などのマクロには十分使えそうです。
次回の観測には望遠鏡と一緒に持っていって2−3枚撮ってみよう
と思っています。

書込番号:2801250

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2004/05/30 16:33(1年以上前)

天文中年 さん、

ヨ○バシカメラで安かったので、
ダメもとで私も買ってしまいました。
使ってみると、これが意外にしっかりしている。
今頃、ダメなレンズなど、そうそうあるものではないですね。
別に驚くような結果でもなく、当たり前なことでした。

ピントは、8まで絞れば充分です。
焦点距離から言って、室内撮影向きではないのですから、困ることもないでしょう。
無限遠が甘いと感じられる場合は、∞マークの少し手前で写してみてください。

「天体写真撮影には少し無理がありそう」ということですが、
それは焦点距離の不足ですか、それともF値が暗いからですか、それとも…。
惑星のアップなら1000mmは必要ですし、いずれにせよ長時間露光となると
ガイドするしかないですから、どんな点が無理なのか、参考までに教えてください。

書込番号:2865922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件 天文中年の部屋2 

2004/06/03 08:17(1年以上前)

ごろなご さん

レス有難う御座います。

>「天体写真撮影には少し無理がありそう」ということですが、
>それは焦点距離の不足ですか、それともF値が暗いからですか、それ>とも…。

結局、まだこのレンズで天体を撮影しておりませんので確定的なことは
何もいえません。
300ミリF5.6側であれば、私の使用しているD70との
組み合わせであれば、散光星雲等の写真であれば、スペック的には結構いけるのではと思っています。
しかし、天体写真撮影を前提なら、同社のAPOタイプの方が
色収差の点で有利であり、高価な単焦点EDレンズはもっといいに
決まっているはずです。
しかしながら、低価格なこのレンズ、風景を撮影すると特に夜景で
その色収差の出方がある程度わかるのですが、なかなか良好なので
梅雨明けには必ず撮影しようと思っています。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=340170&un=63741&id=55&m=2&s=0

天文中年に必ずアップしますのでみてください。

上記、ニコンオンラインアルバムには、2000ミリF10で
(天体望遠鏡で撮影した球状星団がアップしております。)の
写真があります。シグマのレンズで撮影したものを必ずアップします
ので、どうか見てやってください。

書込番号:2878902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件 天文中年の部屋2 

2004/06/03 08:22(1年以上前)

追記です。

>惑星のアップなら1000mmは必要ですし、いずれにせよ長時間露光とな>るとガイドするしかないですから、どんな点が無理なのか、参考まで>に教えてください。

同アルバムに木星の写真がアップしておりますが、
10000ミリF50(合成焦点距離/合成F)
にて撮影しております。

書込番号:2878913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2004/06/05 01:20(1年以上前)

アップされた写真、拝見しました。天体も花もいいですね。
木星の縞々、つくづく「遠いなー」と感じます。赤みをおびた火星もいいですが、
月―「ディマジュS304によるコリメート法」が気に入りました。
満月より新鮮なイメージですね。

色収差の点ではAPOの方が良いのでしょう(たぶん)。
天体写真などでは、ハッキリ違いが出るのかもしれませんね。
条件としては厳しいわけですが、レンズの性能を知るには良い撮影対象ですね。
光学的特質なら、ズームは単焦点にかなうはずがありません。
ガス状の星雲であれば、差が出にくいかも…。

私の撮影領域ではほとんど差が出そうにありませんが、
天文中年さんの評価を、ぜひお聞かせください。

書込番号:2885250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件 天文中年の部屋2 

2004/06/07 07:39(1年以上前)

ごろなご さんへ

間違って、アルバムを消してしまったので、
再度アップしました。URLが変わってしまったので
連絡します。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=354985&un=63741&id=55&m=2&s=0

70−300MACROSUPER2による月も
アップしております。一度見てやってください。

書込番号:2893301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件 天文中年の部屋2 

2004/06/07 08:19(1年以上前)

ごろなご さんへ

ニコンオンラインアルバムを間違って、削除してしまったので
再アップしました。URLが変わってしまいました。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=354985&un=63741&id=55&m=2&s=0

70−300MACROSUPER2による、月もアップしました。
ミラーショックの影響で少しぶれているようです。
ピントは2倍のアングルファインダーでピント合わせたのですが。
少しピントも甘いようです。
勿論、三脚を使用しました。

マクロ撮影の写真もアップしております、できはいまいちですが
写りは満足しております。
また、アルバムを見てやってください。

書込番号:2893349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2004/06/08 23:50(1年以上前)

天文中年さん、

お花もいいですが、シジミチョウがすてきですね。
ベニシジミはお尻の方から撮っているのが愛嬌。
辛抱強くない私は、こうした決定的瞬間を待つのが苦手でして…。

木星や土星は「写っているだけで」スゴイ!
このレンズによる月も悪くないですよ。
個人的には、やはりディマジュS304で撮った月(コリメート)が好きですが…。

安価なレンズだからといって性能が劣るわけではないことがわかりますね。
まずは自分自身のセンスと技術を磨くことが先決。
これからもユニークでステキな写真を撮ってください。

書込番号:2899667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件 天文中年の部屋2 

2004/06/10 22:52(1年以上前)

ごろなご さんへ

アルバム見てくださってありがとうございます。

>個人的には、やはりディマジュS304で撮った月(コリメート)が好き
>ですが…。

このカメラは今も、サブカメラとして使っております。
AFが少し遅い以外はとてもよいカメラです。
レンズも前玉にEDレンズを使用したなかなかのものです。

写真歴は結構長いのですか、腕の方は・・・・
なので、少し頑張って上達したいと思っています。
また、レンズの方はシグマの広角系の18-50mm F3.5-5.6 DC
を1本購入しようかと考えております。

ごろなご さんは他にどんなレンズをお使いですか
よろしければ教えてください。

書込番号:2906491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2004/06/12 14:53(1年以上前)

レンズ交換のできるカメラを手にしたのが約25年前。
ずっとOLYMPUS OMを使ってきました。
OM-1にはじまり、OM-2、OM-3、OM-4、OM-2spとのコンビで使う純正のZUIKOレンズは、
短い方から、21mm/F3.5、24mm/F2.8、28mm/F3.5、28mm/F2.8、35mm/F2.8、50mm/F1.8、
85mm/F2、100mm/F2.8、135mm/F3.5、200mm/F5、50mm/F3.5マクロの単焦点、
35-70mm/F3.5-4.5、75-150mm/F4の2本のズーム。
加えて、TAMRON SP90mmS/F2.5(52B)。
おわかりになると思いますが、どれもF値の明るい大口径レンズではなく、
軽量コンパクトを優先したラインナップ。安さもあります。
すべて49mmフィルターが使えます。

いろいろありますが、おそらく撮影の8割は28mm/F3.5でしょう。
最初は50mm標準から入り、35mmでスナップを撮るようになり、行き着いた先が28mm。
この画角と描写が自分に一番「合っている」というわけで、1本しか持って行けない場合、
このレンズを選びます。
どうしても中焦点がほしい場合、たとえば人物ポートレートなどであれば100mmを、
高山植物などの接写なら90mmを加えます。
2本持つ余裕がなければ、35-70mmでしょうか。

その他、フォクトレンダーが5本あります。

わけあって、AFを使い出しました。
kakaku.comのどこかに書いたことがあります。
選んだのがPENTAX MZ-3とMZ-5N。
仕事とも道楽ともつかない目的で、機動性を第一にしたためズームがメインです。
PENTAX純正は、28-70mm/F4、35-80mm/F4-5.6、28-105mm/F3.2-4.5の3本。
35-80mmはボディを買うとき、オマケ的な中古価格だったから買いました。
小型軽量ということで使いやすいのが28-105mmですね。
選ぶにあたって、たとえAFカメラであっても、レンズには距離目盛りが刻印されている
こと、絞り環がついていること。
MF撮影、絞りを先に決める(AEでなくとも)場合、これは必須です。

極限状況の中での究極の機動性を求め、TAMRON 28-300mm/F3.5-6.3 XR(A06)を加えました。

SIGMAは、
28- 70mm/F2.8-4HSZ
70-300mm/F4-5.6マクロスーパーU
いずれも、軽量コンパクトとかテレ側のマクロが便利という側面もありますが、「万一の
場合はダメにしてもいい」という気持ちで、惜しげなく使える価格がありがたいですね。
「レンズを気遣って撮れなかった」ではシャレになりませんから…。
それでいて、描写力が不足かと問われれば、決してそんなことはない。

28-80mm/F3.5-5.6ミニズームマクロは、kakaku.comで評判が良くなかったので、
「どれくらいダメなのか」を確かめてみたくなり、買いました。
自分でもへそ曲がりだと思いますが、結果、充分使えると判断。

解像度、収差、歪曲、周辺光量、色再現性、合焦速度、いろいろ取り沙汰されますが、
多くの場合、「できあがった写真がダメなのはレンズのせいじゃない」と思っています。
機材のせいにしているうちは、いい写真など撮れないとさえ感じています。

MZ-3、MZ-5Nであっても、たまには道楽気分で写真を撮りたいこともあり、
50mmマクロを手に入れました。PENTAX純正は重くて高価なので
SIGMA 50mm/F2.8EXマクロにしました。
ズームに比べると、やはり単焦点だけのことはありますね。

そんなこんなで、あまり使わないレンズ、焦点距離がだぶっているレンズがあります。
写真部の学生に、「とりあえず使ってみて、自分に必要な焦点距離を探しなさい」と
貸したりしています。
お気に入りレンズを手に入れたら返してもらい、また別の学生に貸す。
学校行事やスポーツ、アルバム写真など、特定の目的のために「撮りたい」と言って
借りに来る者もいます。
今後使うかわからないレンズを買うなんて、ふつうの学生にはできませんから、
まぁ、決して無駄にはなっていない…と思います。

書込番号:2912504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2004/06/13 12:25(1年以上前)

天文中年さん、

書き忘れていました。
SIGMAHAは他に
28- 80mm/F3.5-5.6ミニズームマクロHF
28-105mm/F3.8-5.6UC-V
100-300mm/F4.5-6.7DL
があります。

28-80mmは、ヘリカル・フォーカスであること以外、
[2912504]であげたものと変わらないようです。
前玉が回転するしないは、私の場合あまり気にしません。
花形フードが使える点がメリットなのでしょうが、フード自体が大きいのもちょっと…。

28-105mmは、PENTAXレンズを手に入れるまで重宝しました。
軽量コンパクトで安い、描写力も必要充分なのですが、
PENTAX純正はさらに小型軽量、中古を1万円台前半で見つけたので乗り換えました。
性能はそれほど違わないと思いますので、PENTAXユーザーでなければ
SIGMAを使い続けたでしょう。
もう少し予算に余裕があるなら、SIGMA 28-135mm/F3.8-5.6マクロが便利かも。
もう一息焦点距離が長く、望遠マクロに近い使い方が可能なことがありますね。
ただし、特別な場合でないかぎり、私は100mmまででこと足ります。

学生に貸していたレンズ100-300mmが戻ってきました。
28-80, 90mm程度までの標準ズームとの併用なら、これくらいが便利だそうです。
マクロはありませんが、比較的軽量でコンパクト。なにしろ安い!
F値から、屋外向けというところですね。

OM用のフォクトレンダーはMFオンリーですが、
アポランターは特に気に入っています。
アポレンズですが、モノクロが抜群…。

書込番号:2916088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件 天文中年の部屋2 

2004/06/17 21:00(1年以上前)

いろなごさん レスありがとうございます。

いろなごさんに比べると、私のカメラ歴など貧弱なのですが
紹介します。

高校生の時に天文と写真に興味をもち、その時一斉を風靡した連写一眼キャノンAE−1
を50ミリF1.8付で購入しました。のちにパワーワインダーAとシグマの80−200
F3.5を購入し、天文では富士クロームR100(カラーリバーサル)やトライX、
ネオパンSSSなどのモノクロは自分で現像し、学校で焼いていました。
(パンドールで20℃で増感処理などと今から思えば懐かしいことです。)
(この時代のシグマのズームレンズはあまりよくありませんでした、もっともこのクラスの
純正ズームは高価でその上、シグマのレンズより少し暗かったので、タムロンとサンと
シグマで迷ったあげくシグマを購入しました。勿論、この頃はズームレンズそのものの
評価も今と違って低く、画質もそれなりでしたが、それでも喜んで使っておりました。
それでも飽き足らず、ズームにケンコーのテレプラスをつけて、フォーカシングスクリーンが
真っ黒けの状態で使用したこともありました。)



AE−1はなかなか良いカメラだったのですが、天文用には、フォーカススクリーンの
交換ができないことや、バルブシャッターに電池が必要であることから、
大学生になって天文用に中古でOM−1を購入しました。購入したレンズは、ズイコー28ミリF3.5
50ミリF1.8 135ミリF3.5といろなごさんと同様に49ミリのフィルター径
のものばかりです。

また、大学生時代に望遠鏡メーカーのアルバイトを(派遣アルバイト)カメラのナ○ワで望遠鏡
と双眼鏡などを店頭販売したお金で、白黒の引き延ばし機(LPL製)などを購入して、白黒天体写真
を撮影しておりました。
その後、フィルムの高感度化が進み、コニカのGX3200等でも沢山の天体写真
を撮影しました。
その後、最近まで天体写真は撮影しておらず、昨年のディマジュによる火星の撮影
が、久しぶりの天体写真となり、再び天体写真撮影を始めるようになりました。
現在の目標は、デジ一眼レフによるメシエ天体カタログの制作です。


その他のOMシステムは、天体写真用にマグニファイアーと望遠用全面マット、透過タイプ
のスクリーンを購入し、透過スクリーンを入れっぱなし状態で使用しておりました。

透過スクリーンは暗い天体の構図決定には不可欠でしたから。
また、望遠用全面マットはフィルムを入れる前にカメラの裏蓋をはずして、望遠用全面マット
フィルムガイドにあて、その上をフイルム用ルーペをあてて、ピント調節していました。
また、カメラ自体にもミラーショックを少なくする対策や、ミラーアップ機能等も
装備されており、当時のカメラの中で最高の天文用カメラと思っておりました。
現在でもOM−1の拡張性と基本機能は、天文用途では間違いなく最高であると思っております。




デジタルのほうは、カシオ  QV−11 QV−5500
         ミノルタ ディマジュS304
 ニコン  D70 ニッコール28−80F3.3−5.6G
シグマ70−300 マクロスーパー2

となっています。

ディマジュS304は330万画素の4倍ズームと今では取り立ててどうという事は
ないのですかが、レンズの前玉にEDレンズを使用した、贅沢な仕様になっています。
CCDサイズの関係で、一眼レフの様にぼけ味楽しむことはできないのですが
なかなかの画質で気に入っております。

ニコンのD70は現時点で私が購入できる範囲で、一番天文用途に向いているカメラと
思って購入しました。
勿論、天文用としてはまだまだ不満があります。まだ、この分野は過渡期であり
これからますます良い物がでてくることが予想できます。
私個人としては、昔のOM−1系の様なデジ一眼レフを作れば、オリンパスは
デジ一眼レフでも売れるようになると思うのですがどうでしょうか。
残念ながら、オリンパスE−1は好調とはいえないようです。
頑張ってOE−1(仮)のようなデジ一眼レフの開発を期待したいと思っております。


このように書いてしまうと、デジカメは銀塩カメラより優れているように
感じられるかもしれません。
しかし、銀塩35ミリはデジタル換算2000万画素ともいわれており、
デジタルは中盤カメラはおろかAPSサイズの解像度にも達しておりません。
また、キャノンの最上級機とコダックのデジ一眼レフ以外は、撮像素子サイズが
APSサイズ以下で、画角も35ミリ版の1.3〜1.6倍になり、広角側の
レンズの選択が難しい状態です。
また、色の再現性についても、フジのベルビアやコダックのエクタクロームに
比べると、以前ほどではないにせよ、やや劣る評価がカメラ雑誌に比較記事に
あるようです。


次に欲しいレンズは、シグマの17−50F3.5DCあたりが、価格も安く
その割りに、よい画質と価格COMの書き込みにあるので、購入しようかと
考えています。
また、カメラ三脚が昔の重いのしか持っていないので、軽くてコンパクトで
安いものをひとつ欲しいと思っております。
また、よきアドバイスがあればよろしくお願いします。

書込番号:2932264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2004/06/18 11:52(1年以上前)

天文中年さん、

私はただのアマチュアです。
取材記事に添えることもあり、写真を出すことはありますが、
写真がお金になるわけではありませんから、あくまでもアマチュアです。

CANON AE-1、なつかしいですね。シャッター速度優先AE、お買い得価格。
このカメラから電子化が進み、A-1などという、当時にしては電子ロボットのような
カメラに引き継がれていきましたっけ。
他社をはじめ、主流は絞り優先になりましたから、異端児でもありました。
しかし、人気ありましたよね。

当時、ズームは大きくて描写力も不充分な「特殊」なレンズでした。
ま、望遠もその傾向でしたが…。(良いものは高くて大きく重い)
コンピュータ設計で構成レンズの枚数は減り、
さらにコンピュータ制御によるレンズ加工ができるようになったことが
非球面レンズの生産や異常低分散ガラスの採用を可能にし、
カメラ・レンズは新しい時代に入ったとも言えます。
ズームや超広角、マクロ・レンズの性能アップ、軽量コンパクト化の秘密は
ここにありますね。
シャープで色調のいい写真が容易に撮れるようになったのはうれしいことです。
だからといって、それだけで「いい写真」というわけではありませんが…。

OMシステムには、アストロスコープアダプターがありましたね。
当時、カメラ・メーカーでこの類のアクセサリを用意していたのは、
他にNIKON Fシリーズくらいではなかったでしょうか。
あとは望遠鏡メーカーの製品を使っていたと記憶しています。
そのOMもついに終了してしまい、さびしいかぎりです。
もっと少量生産の体制であれば生き延びられたとのではないかと思うと残念です。
E-1はOMの特長だった「軽量コンパクト」から遠く離れてしまい、
OLYMPUSらしさがないのがちょっと…。
どうせなら、CONTAXのようにフルサイズのCCDを採用してほしいところです。

個人的には、デジカメはまだメイン機にしていません。
OLYMPUS X-2でお茶を濁している状態。
タイムラグが大きい、ファインダーと撮影結果の画角が食い違うこともあり、
どうもシャッターを切る気力が湧きにくいカメラです。
後で「レタッチができる」というのも、ちょっと抵抗があります。
私の場合、撮影時が画面を「つくる」瞬間。
後はせいぜいトリミングと少しの覆い焼きくらいで、あまりいじりたくないのです。
ま、スキャナで取り込めば、銀塩でも同じですけれど…。

三脚は、そういえば最近、使っていないですねー。
ジッツオの軽い(華奢な)やつを使っていました。あとは一脚。
ジッツオ、マンフロット、クイックセットあたりなら、少し高価でも長持ちし
トクだと思いますが、あまり軽くはないですね。
カーボンなら軽量ですが、山岳で使うには怖いかも…。
最近の製品を知らないので、正直、ちょっとわかりかねます。

書込番号:2934331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

選択肢のひとつに入れてもいいですね

2004/06/15 20:14(1年以上前)


レンズ > シグマ > 28-105mm F3.8-5.6 UC-III ASPHERICAL IF

クチコミ投稿数:671件

軽量で小型、安価と三拍子そろった良いレンズだと思います。
SIGMAの常(?)で逆光撮影でゴーストやフレアーが出やすい傾向が
あるものの、そこはポジションとアングルの工夫で切り抜けています。
さらにコンパクトなPENTAX純正28mm/F3.2-105mmF4.5[IF]を
中古で手に入れ、今はそちらがメインになってしまいました。
描写力に大きな違いはなく、PENTAXユーザでなかったらSIGMAを使い続けたと思います。
値段は、PENTAXの中古価格でSIGMAの新品が買えますから、
純正が気になるか、新品が欲しいかで決めてもいいでしょう。
CANON、NIKON、MINOLTAの同クラスは、やや大ぶりだったと
記憶していますので、PENTAXユーザーとしての選択肢ですが…。

書込番号:2924937

ナイスクチコミ!1


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/06/15 20:25(1年以上前)

私としては、タムロンの28-105/4-5.6をおすすめします。
個体差かもしれませんが、シグマとタムロンの同時実写を比べたところ差があり、シグマの方は単独で見ても、あまり良くありませんでした。
シグマは手放し、タムロンは2本手元に残っています。

書込番号:2924974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件

2004/06/15 23:37(1年以上前)

かま_ さん、

TAMRON AF 28-105mm F/4-5.6 Aspherical IFとの比較ですよね。
う〜ん、両者を使った感じでは「似たり寄ったり」だったと記憶しております。
大きさは、ほぼ同じ。SIGMAの方が、ほんのちょっとだけ軽く、
ほんのちょっとだけ明るく、ほんのちょっとだけ安い…。
つまり、スペック的には「ほんのちょっとの差」しかありません。
どちらも1本しか使っていないので、個体差の程度は不明です。
しかも、TAMRONは借り物だったので、SIGMAほど多くの条件下で撮影していません。
好みの差か、かま_さんが相当数シャッターを切っているのなら、その通りなのかも。
ここはひとつ、TAMRONも所有してみないといけないか…。
しかし、PENTAXもあるしなー…。
まぁ、私の個人的な感想―コストパフォーマンスのいい1本―と受け止めてください。

書込番号:2925946

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

とても良いレンズです

2004/06/15 07:13(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED

スレ主 余計な3...5さん

AF-S VR Zoom NikkorVR24-120関しての評価が有ってまた、無い者見えますが
どんなレンズでもフルオートでやると欠点も有りますが
(D70)で実際に使って見てボカシや前ピンや後ピンが面白く出来るし..
ピントが合うのが早いしそれに適性に設定するばかなり良いせんまで
プロ並の写真が再現出来るよ

書込番号:2923133

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3304件

2004/06/15 08:35(1年以上前)

余計な3...5 さん お早うございます。
少し難解な文章になっていますので勝手に校正しますが、趣旨が違っていたら指摘して下さい。
>評価が有ってまた、無い者見えますが
●評価が良い又は悪い方も見えますが

>適性に設定するばかなり良いせんまで
●適正に設定すれば、かなり良い線までいけます

☆プロ並の写真が再現出来るよ
これは校正の対象にしませんがカメラマンの腕次第と言う事で・・・・

>前ピンや後ピンが面白く出来るし
この部分が一番理解出来ない箇所でしたので校正出来ませんが・・・・

いずれにしても総合評価は満足していると言う意味ですね。
タイトルも「とても良いレンズです」になっている事ですし・・・・

書込番号:2923259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2004/06/15 08:40(1年以上前)

余計な3...5 さん のスレに余計な事をしてしまったかなー???
もし、余計な事でしたら私のレスは見なかった事に・・・・

書込番号:2923271

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

良好です

2004/06/13 18:59(1年以上前)


レンズ > シグマ > APO MACRO SUPER II 70-300mmF4-5.6

スレ主 おっとっと!さん

比較的安価でMACROも出来るという事で、SIGMA 70-300 f4.5-5.6APO MACROSUPERUを購入してみました。本日本格的に試して見ましたが、200mm以上でAFの迷いがある。という事を除けば買って良かったと思えるレンズです。↓参考になれば幸いです。
 http://www.h2.dion.ne.jp/~wakachan/foto06hana.htm
画像データの縮小以外はノーレタッチです。

書込番号:2917244

ナイスクチコミ!0


返信する
ビギナーとんぼさん

2004/06/14 22:26(1年以上前)

D70+VR24−120を標準で使っている初めて一眼レフを買った初心者です。
そろそろ2本目のレンズがほしくなり13日に購入しました。
今日初めてレンズを交換して撮してみました。
期待していた以上に良いレンズでした。

ただ、改めて手ぶれ補正レンズの威力を知りました。
ぶれないってことはフレーミングがしやすいんですね。

書込番号:2921804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

買ってしまいました

2004/06/08 07:26(1年以上前)


レンズ > CANON > EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM

近所のカメラ屋(すみません、もちろん日本ではありません)で、しばらく前から展示してあるのを、見て見ぬ振りをしてきましたが、今日買ってしまいました。

軽く使用感を。

思ったより、重いです。コンパクトといっても、720gありますからね。なんたってEF70-200F4より重い。
見た目はEF17-40F4とほぼ同様ですから、見た目からの『裏切られ度』はかなり高いです。17-40は475gと見た目相応ですから。

AFはまあまあいいんではないかと。EF70-200F2.8ISとの比較では若干遅い気がしないでもないですが、あくまで”なんとなく”のレベルです。

ISもほぼ同様の感触です。EF70-200F2.8ISより、気持ち揺らぎが大きいような。まあ、気のせいでしょう。
ただ私にとっての初めての300mmISなわけですが、結構止めてくれないんですね、300mmだと。かなり気を使います。

ズームリングがなかなか渋い(重い)です。はじめはこんなもの?
今のところ、自分の持ってるズームの中でワーストです。
レンズロックついてるんだから、もっとすっこと伸びてくれてもいいのに。


私の買った目的は、トルコやエジプトのあやしげな雑踏で、いい絵撮りたいけど、でかい白レンズ振り回すのもどうかもって思ってたのです。
とにかくああいうところは目立ちたくないですからねー。ふつーの観光客ふうでいたいと。(笑)
海外のHPのレポートのサンプル見る限り、EF70-200F2.8ISと比べても開放からかなりいい絵出してると判断して、今回、人柱となってみたわけです(笑)

ファーストインプレッションを述べるなら。

もしタムロンとかの高倍率ズームの高画質リプレイスとしてこのレンズを捉えるなら、すこしばかり失望感を味わうかもしれません。
なぜなら、何度も言うように意外と重いからです。あの軽快感はこのレンズには希薄です。(その証拠に小一時間、遊んだ私の手は結構疲れてます)
しかし、一方でEF70-200F2.8IS並みかもしれない性能を(レンズの性能をMAXで引き出すようなテストではなくて、と言う意味で)、常時携帯出来るという幸せも事実です。
また価格も EF75-300 F4-5.6ISの倍であり「DOレンズ使って、ボッテンジャネーヨ!!」と見るか(まあ、あきらかに画質は雲泥の差のようですが。。) EF100-400 F4.5-F5.6L IS(これを35mmで使うのと、デジタルでDO使うのとでスペック的に似ている感じがして引き合いに出してみました。。)より10万も安くて、携帯出来る!と見るか。ここも、ビミョーなところで。

それなりの目的がないと、思ったほどの満足感が得られない、なかなか難しいレンズではないかと。
このレンズにあと2万円程足せば、EF17-40 F4とEF70-200F4のかなり素晴らしいレンズのコンビネーションが買えますもんね。
これって、そうとう満足度高いですよね?

というわけで、長々とカキコしてしまいました。
多くの方の気持ちはたぶん、

『御託はいいから、さっさとRAW画像よこせ!!!!』
でしょ?(笑)
私もです(爆)

がんばって、人柱となれるよう、努力します。

書込番号:2896951

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/06/08 08:38(1年以上前)

楽しいインプレありがとうごさいました。しかもたっぷりと(^_^)
このレンズ是非欲しいと思っている一人です。
以前アメリカのサイトでは、画質の評価がいまいちでしたので、そのへんが非常に気になります。
一刻も早い人柱画像のUPをまってます(^_^;)

書込番号:2897069

ナイスクチコミ!0


半泥子さん

2004/06/08 11:41(1年以上前)

とても楽しくありがたいコメントです。。。
ぜひサンプルを。。。感謝。感謝

書込番号:2897455

ナイスクチコミ!0


スレ主 muubarさん

2004/06/13 04:08(1年以上前)

画像をアップしないことには人柱として…。
ということで、アップしました。

比較対象としてEF70-200F2.8ISとTAMRON28-200(の古いやつ)を御用意。理由は前者は「こんな重いのもういやっ!!」って人から、後者は「同じぐらいコンパクトで、ISついて写りもいいのが欲しい!!」って人が多いのではないかと勝手に。。。
アップした画像の状況は三脚なし、絞り優先、日の出後2時間ぐらい。KissDでJPEG最高画質(さすがにRAWは重すぎてだれも見ないでしょう。。アップしたのでも一枚3MBありますから覚悟の上でどうぞ!)でリサイズ、レタッチなし。すべてを皆さんに委ねます(笑)

画像比較なんで被写体なんかに凝るつもりはなかったのですが、一応キャノンのカタログのIS紹介ページの被写体と同じにしておきました(爆)。ま、洒落と言うことで。。。

正直言って、今回の私のスナップ程度の写真ではEF70-200F2.8ISとの差はまるでわからず。
「おおDOナイス!!」と喜んでいいのか「70-200F2.8のポテンシャルを引き出してない。。。」と泣くべきか。

追記
スレの最初に「重い、重い。手が疲れる」と書きましたが、そう思う理由が判明。
デカイ(重い)レンズを使うときは左手でレンズ(=カメラ全体)を保持しているわけですが、このレンズは小さいゆえ、ついついカメラグリップで保持しようとするわけです。おまけに私がデジタルをKissしか持ってなく、ようは重量のバランスが非常に悪い!見ためはとても似合ってるのにー。そんなとこでした(でも、女性には大事なことかもね)

書込番号:2915076

ナイスクチコミ!0


おじさん@相模原TR1さん

2004/06/13 06:31(1年以上前)

muubar さん有難うございます。

見せて頂きました。DO、健闘して良いですね。
自分もKissDとの組み合わせで使いますので参考になりました。

レンズを軸にしたときの操作感はどうでしょうか。
手持ちで撮影されたとの事ですがスタビライザーON時のAF速度はどうですか。
質問ばかりで申し訳ありません。

書込番号:2915185

ナイスクチコミ!0


スレ主 muubarさん

2004/06/13 09:29(1年以上前)

おはやいですね>おじさん@相模原TR1さん

>レンズを軸にしたときの操作感はどうでしょうか。

すみません。質問の趣旨が良くわかってないようです(笑)
レンズ側を保持すれば重さの問題は解決するかどうかということですか?それとも、何か他の操作系のことでしょうか?

IS,AFについては性能としては特に問題にする必要はないと思います。理屈でいってもリアフォーカス+リングUSMですし、ISのモード2の搭載や3段分の補正を謳っていることから、上位機種のエンジンと同等(以上)の性能でしょう。ただレンズの暗さは考慮しなければならないのでしょうが(位相差検出ゆえしょうがないですよね)充分速いと思いますよ。

ちなみにズームリングが重い(渋い)と書きましたが、フードを付けフードを操作すると、『(擬似)直進ズーム』に変わります(笑)これが結構滑らか。。

書込番号:2915510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/06/13 09:40(1年以上前)

muubar さん、おはようございます。

画像アップありがとうございました。これで立派な人柱になられましたね(^^;)

冗談はさておき、非常に参考になり感謝しております。
これだけ綺麗に写れば絶対に買います(^_^)v
今回EF70-200F2.8ISとの差があまり出ていないのは、絞りがF8のせいだと思います。
以前わたしも、EF50mmF1.4とEF24-85F3.5-4.5のレンズで絞りをF8にしての比較画像をアップしたことがありますが、その差はほとんど見つけられませんでした。
EF70-200F2.8ISも絞りを開放値に近づけていうと差が出てくると思います。
今回の比較画像でも、若干EF70-200F2.8ISのほうがコントラストというか、色乗りというか、違いは感じられました。

大きさや価格や重さや焦点距離の長さを考えると抜群のバランスだと思います。
本当にありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:2915537

ナイスクチコミ!0


おじさん@相模原TR1さん

2004/06/13 21:13(1年以上前)

muubar さん。今晩は。

お手数をお掛けしています。質問の仕方が悪かったです。
>レンズを軸にしたときの操作感はどうでしょうか。

レンズを(中心に=軸として)持ったときのバランス・操作感はどうでしょうか。
上手く表現できませんが・・・。

直進ズーム、いただきまぁ〜す。
楽しみが増えました。

書込番号:2917748

ナイスクチコミ!0


あーる田中さん

2004/06/13 23:11(1年以上前)

muubarさんこんばんは。
サンプルありがとうございます。

どれもよく撮れていますね。EF70-300DOISの方が、EF70-200F2.8ISより少しこってり(?)した感じにも思えますが、解像感や総体的な画作りでは負けてないみたいですね。

ところで、アルバムの花の写真ですが、あれもDOですよね?
背景の光源の中や周囲に縞々模様が散見されるのは、やっぱりDOレンズならではのものなのでしょうか?
強い点光源では出やすいと聞いたことがありますが、あんな感じで出るのかな・・・と興味深く拝見しました。

書込番号:2918320

ナイスクチコミ!0


スレ主 muubarさん

2004/06/14 00:59(1年以上前)

こんにちは、あーる田中さん。

そうです。あれも70-300DOです。
幾つか、スナップ撮ってアップしようと思ったのですが、このレンズのキャラクターが出てるような写真を撮れなくて。。。
あれも後ピン(どうやら、私のDOはその傾向強し)でアップするかどうか迷ったのですが、後ろの光源(スクーターの太陽光の反射)のまわりに特徴的な光滲が見れるのと多少なりとも前ボケの雰囲気がわかるかなと思いまして。あのにじにじ(なんと呼べばいいんですか?(笑))はDOレンズの特性だと私も思いました。

おじさん@相模原TR1さん、こんにちは。
長くて重いレンズを手持ちでいくときって、こうレンズ全体を掴みますよね。でもこのレンズはコンパクトの上、ズームリングの幅が細いためそういう感覚でいけないのですよね。
ま、最初に重い重いと連呼した私がいけないのでしょうが(笑)もう慣れました。このコンパクトさでISついて300mmで、こんなにまともな絵が撮れるんですから立派なもんで。
重さ感を実感するのに、お手持ちの4〜500gのレンズに、250mlもしくは350mlの缶ジュースをくくりつけてみるのはいかがでしょう?(笑)
すこしは買ってからの裏切られ度が減ると思います!

書込番号:2918890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

本当にありがとうございました。

2004/06/13 21:30(1年以上前)


レンズ > CANON > EF70-200mm F4L USM

クチコミ投稿数:48件

5月下旬に初めてKISSデジタルを購入し、一眼経験も無い私に対し
F2→10Dさん、na_star_nbさん、好い加減チロキさんがピントの合わせ方を教えて頂きました。
そして、競泳写真を撮りたいという私の希望に対し
再びF2→10Dさん、You_PaPaさん、 take525+さん、らん三世さん、ジャドさんのご指導で、どうにか満足できる撮影ができました。
この場をおかりして、みなさまにお礼を申し上げたいと思います。
本当にありがとうございました。
実際に撮影していて思ったのですが、カメラってポジション取りが大切なんですね。(あたりまえかな?)
そしてこのEF70-200mmF4Lレンズに助けられたな・・・と感じております。

書込番号:2917828

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/06/13 22:02(1年以上前)

こんばんは。

アルバム拝見いたしました。
良く撮れたじゃないですか。ピントもぴったり、水滴もピタッと止まって念願通りですね。

でも、この内容の書き込みだけでは、削除されてしまうかも?(^^;)
他の人が購入するための参考になるような書き込みが無いとね(^_^)v

書込番号:2918001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2004/06/13 23:13(1年以上前)

F2→10Dさん、ありがとうございました。
そうですね(笑)それでは参考になるのかどうかわかりませんが、使用した際に気づいた点を申し上げます。
当初は望遠レンズを300mmF4Lにするつもりでしたが、EF70-200mmF4Lにして大正解でした。
手持ちで一脚装着なら、重量的にはほとんど問題ありませんし、KISSデジタルとの相性?はバッチリでした。
たぶん、重量バランスもいいんじゃないでしょうか?
あと、200mm望遠なんで、頑張って近くに寄ろうと努力します。
今回は1/400シャッター優先で撮影しました。
絞りはF4になっていたと思います。
解像度とか、そうゆうのは他のレンズと比較していないので違いはよく判りませんが、少々劣悪な環境であったことは申し上げておきます。
きっとこのレンズでなかったら、初心者の私ではここまで撮れなかったと思います。
でも、ガラス面フード押し付け、一脚使用、ISO400、AFの中央一点撮影・・・
価格.COMで教えてもらった技?を駆使しましたから、並み?の素人ではなかったかもしれません(笑)

書込番号:2918333

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/06/13 23:21(1年以上前)

こんばんは。

ばっちりですね。
よかったですね。(^^)

書込番号:2918374

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)