このページのスレッド一覧(全9709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 17 | 2025年1月5日 08:51 | |
| 9 | 2 | 2025年1月4日 22:17 | |
| 29 | 4 | 2025年1月1日 20:38 | |
| 52 | 11 | 2024年12月29日 16:30 | |
| 47 | 20 | 2024年12月28日 00:51 | |
| 11 | 0 | 2024年12月21日 11:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
古くなったレフ機(7D)をリサイクル店に売って、その足でキタムラに有ったEOS R50とSIGMA 17-70 F2.8-4 OS HSM Contemporary(中古)と純正EF-RF マウントアダプター(新品)を購入しました。
RF-Sレンズの標準ズームレンズには暗いのしか無かったのもあってこのレンズにしました。(SIGMA 18-50が出る前の時点)
あとEOS R 50は手振れ補正が無いので、レンズの手振れ補正はありがたい。
SIGMAレンズですがマウントアダプター経由でも全く普通に使えます。
AF速度も精度も問題無いように見えます。もしピントを追い込むならDockで調整出来る訳だし。
レンズデータがカメラ側に有り、周辺減光と歪曲収差には対応されます。さすがにデジタルレンズオプティマイズは不適応ですが。
ちなみに後に中古で購入したEOS R5では取り付けるだけで自動的にクロップが選択され、周辺減光と歪曲収差は適応し、デジタルレンズオプティマイズは不適応です。
まだあまり実践使用は少ないですが、レンズ性能なりのすっきりした映りと擬似的マクロでも使えるし、マウントアダプターとの使用ですがそれほど嵩張る訳でもなく、私的には十分満足です。
RF-Sレンズでもこのレンズの様なズームレンジ、F値、手振れ補正機能には需要があるはずと思いますが、後々出てくるのかな?まあ自分は買いませんが....w
書込番号:26007593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かつてはアスリートさん
シグマ17-70 DC OS HSMは、手ブレ補正の効きが実質2段と良くないのと、色乗りが悪いのが難点です。EOS R5なら強力なボディ内手ブレ補正(IBIS)がありますから、手ブレ補正は問題ないですが、フルサイズだと中古2万円台のタムロン28-75mm F2.8の方が色乗り良く段違いに写りが良いです。
https://kakaku.com/item/10505510507/
書込番号:26007615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
<乃木坂2022さんへ
R5には試しに付けただけです。フルサイズ用の標準ズームレンズは他に有りますので。まあ緊急時にはクロップで使うかもですが、メインはR50です。
色乗りについてですがプリントする際にはレタッチしますから、あまり気になりませんね。PCモニタでも色合いは容易に変えられますし。
手振れ補正はSIGMA HPでは4段分の仕様となってますが、2段という根拠はどこに有りますか?
書込番号:26007729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かつてはアスリートさん
>>2段という根拠はどこに有りますか?
キタムラの店頭で自分で試しました。
書込番号:26007771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ということは何の保証もないただの感覚ということですね。
全く権威の無いことを、さも真実のように言うのはやめた方が良いですよ。
私的には十分満足って言ってるんだし、けなすような事を言われるのも気分が悪いです。
書込番号:26007776 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>かつてはアスリートさん
レンズデータがカメラ側に有り、周辺減光と歪曲収差には対応されます。
本当ですか?
タムロンはレンズ光学補正データを持っておらず公開もされていません。
また、あったとしても純正品以外はカメラに格納する手段がありません。
これはタムロンに確認済みです。
レンズからカメラに転送されるのは型名のテキストデータだけです。
カメラはそのレンズが接続された事しか分かりません。
周辺減光と歪曲収差が補正されたなら、
それはテキストデータを使った偽装の可能性もあるので
大問題に発展する可能性がないとは言えません。
その周辺減光と歪曲収差のオンとオフで効果が分かる画像をアップして頂けると嬉しいです。
書込番号:26007778
1点
>かつてはアスリートさん
シグマでした。
シグマは過去にも偽装して大問題になりました。
書込番号:26007783
1点
<@/@@/@さん
カメラに周辺減光と歪曲収差補正データが有る証拠を示します。
書込番号:26007834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
光量補正と歪曲補正の補正と未補正の画像添付します。
光量補正摘要では画面隅の暗く成る箇所が無くなっていて。補正はされているように見えます。
歪曲補正ですが未補正は樽型歪曲がありますが、補正済みは樽型歪曲が目立ちません。
書込番号:26007927
3点
>また、あったとしても純正品以外はカメラに格納する手段がありません。
これはタムロンに確認済みです。
タムロンではなくシグマに訂正してるようだけど、本当に確認してるのか疑問。
と言うより毎度ながらの適当な書き込み。
SVG交換レンズをファームウェア2.00にアップデートすれば3種のレンズ光学補正に対応すると発表してるのだが、どこのシグマに確認してんのか教えてくれないかな。
最近流行りのSNSで拡散してるのと同じ行為に思えるのんだけど。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2018/02/27/892/
キヤノン純正ならボディに補正データが登録されてたり追加できたりするだろうけど、サードパーティー製レンズに関してはボディに登録できるようにはしてないと思うけど、レンズを装着してボディと通信した段階で情報送ればレンズ補正に対応するとか何らかの方法でシグマは対応させてるんだろうな。
大問題にならないようにRFに関してはライセンス取得しての販売だろうし、シグマEFのみ動作保証してるとは言えMC-11でキヤノンEFが正常に動くのだから大問題と考えるならココで問題になってると思うのだが。
画像アップされたとしても関係ないだろ。
サードパーティー製レンズは海賊版とか言ってんだから使うなんてことはないだろから。
書込番号:26007933 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
補正有りなし説明が明確でありませんでした。
左から 光量補正有り、光量補正無し、歪曲収差補正有り、歪曲収差補正無し
書込番号:26007939
0点
シグマのレンズはサードパーティーではありますが海賊版ではありません。補正データをCanonも保持して適用させるくらいで、正常に動作しますし。
海賊版と決めつけたいのは、純正信者でCanonのレンズのシェアを奪われる事を恐れるCanon関係者だからなのかと勘繰ってしまいますね。
書込番号:26007960
0点
見落としていたことが有りました。
レンズの光学補正ですが、色収差補正と回析補正もカメラの設定メニュー項目にありました。色収差補正はカメラ側に補正データ有りとなっていて、回析補正はする/しないの選択は有っても補正データについては記述が有りません。
光量補正と歪曲収差補正が実行されていることから、色収差補正も回析補正もちゃんと効いていると思われます。
サードパーティー製レンズでも光量補正、歪曲収差補正、色収差補正、回析補正が出来たら、純正レンズとの差はデジタルレンズオプティマイザの不適用だけで、ほとんど遜色なく使用できるということなのか?
得した気分になりました。
書込番号:26007981
0点
>@/@@/@さん
シグマの手ブレ補正、ニコンの特許をパクってたのがバレて賠償金支払いましたよね。シグマの社長が大恥かいて話題になった2013年(11年前)。
https://digicame-info.com/2014/02/156800.html
当時のニコンのVRが3段程度でしたから、シグマはさらに効きが悪いと推測。車の燃費みたいなもので、公称値より実測値は下がるのが普通です。
ちなみに、ミラーレス用の手ブレ補正は、レフ機用よりミラーショックがない分、効きは良くなっているらしいです。
自分は、シグマのレンズ、信用してません。所詮パクリ屋さんのレンズです。
書込番号:26008644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
かつてはアスリートさんって、シグマが裁判でニコンに負けたの知らなかったの?
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1403U_U4A210C1CR8000/
書込番号:26008650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
特許侵害が有ったのは覚えてはいます。
でもそれと手振れ補正が4段が、乃木坂2022さんの感覚で2段だと判断するのは違うでしょ!ww
振動試験機にセットして振れ幅が2段分しか収まらないと、定量的に計測しているとか、科学的根拠がなければならないと思いますが?
乃木坂2022さんがシグマを信用できないのと同様に、乃木坂2022さんを信用できませんけど。
自分の好き嫌いでいい加減な情報を振り撒くのは良くない。
シグマが裁判後にもレンズ製造が続いているのは、ライセンスを取得したか、特許侵害しない手振れ補正機構を使ったと思います。要するに是正されていれば良いんじゃないの?
ちょっと話は逸れるけど、多くの自動車メーカーのリコール隠し、データ改竄、型式認証不正等が世間を騒がせました。それらについて各メーカーは反省し是正対策を行って来たと思います。不正を行ったメーカーにいちいち反応して毛嫌っていたら、乗れる車無くなっちゃいます。
カメラ関係に戻るけど
AF特許について米国ハネウェル社から当時のミノルタが訴えられて、165億円の和解金を支払った事が有ります。そしてミノルタだけでなくニコン、CANON、オリンパス等も支払いに応じた事があると言う事で、シグマを訴えたニコンも別件では特許侵害していたのですが....
書込番号:26008706 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
特許使用についてですが
同時期に開発をしていたが、特許出願のタイミングで権利を得る得ないとか有るし、他社に特許使用料を払って技術を使うことも有る。(ライセンス供与授与)
自社特許技術と敵対社の特許技術が互いに権利侵害している場合、クロスライセンスと言って、損害賠償を相殺で互いに特許技術を使い合う場合も有る。他社特許技術をライセンスを得て使うことをパクりとは言わない。
何れにしても技術的に近い物を製造していれば、特許技術のやり取りは生じて当たり前です。
書込番号:26008959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうやら純正信者やSIGMA毛嫌い者のめんどくさい絡みが無くなったようだ。
決めつけ思い込みデタラメ情報拡散もやめて欲しい。
書込番号:26025151 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
こちらのレンズ(新品)とD500を購入して一ヶ月ほどになりますので、レビューしてみます。撮影対象は旅客機と鉄道です。
良かった点
・このクラスのレンズの中では軽く、持ち運びも容易な為、気軽に撮影することができます。
・画質に関しても、かなり綺麗に結像してくれます。(但し、テレ側は少し甘めですが)
・ピント速度も早く、夜などの特殊な場合を除きピントを外すことは殆どありません。
悪かった点
・私は三脚座が短すぎることがこのレンズの最大の欠点だと思います。私は三脚を使うことは殆どないのですが、空港内でのちょっとした移動などでは三脚座を持って移動される方も多いと思います。その際、14歳の手ですらこの三脚座は小さいと感じます。
・これは個体差なのかもしれませんが、ピントを合わせるとき「シュー、シュー」と少し音がするのが気になります。
・F5〜6.3だとやはり夜の撮影ではisoを上げる必要があります。画質にこだわる方や、フルサイズ機の方はF4レンズのほうがいいかもしれません。
長文になりましたが、このレンズはコスパの良い超望遠レンズだと思います。一眼レフ入門者の方にもオススメです!
6点
>飛行機初心者さん
テレ側は、か~~なり甘いと思います。ワイド側が高解像なのとは正反対。まあ超激安レンズだから仕方ないけどね。
D500ユーザーだと
AF-S 500mm F5.6E PF ED VRを使ってる人を良く見ますよ。
https://kakaku.com/item/K0001083385/
書込番号:26008339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニコンFマウントでは無くCANON EFマウントでの記事ですが、hm77777さんの素晴らしい比較記事があるので、望遠ズーム検討時には大変参考になります。
比較されているのはSIGMAのSport、Contemporary、TAMRON 150-600、CANON EF100-400mm F4-5.6 IS USM type Uです。この記事によると400mmまではCANON優位だが、×1.4のエクステンダー使った400-560mmではSIGMAレンズの優位とされていて、決して甘い描写ではないと評価されています。そしてhm77777さん所有のSIGMA 150-600のSportとContemporaryの比較では安いContemporaryの描写の方が良く、SIGMAにとっては都合の悪い真実となっている様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748941/SortID=18623407/
書込番号:26024836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
我が家の近くをななつ星が通るということで、久しぶりに鉄道写真に挑戦してみました。
日頃3Dトラッキングをほとんど使わないので、ちょうどいい機会と列車前面に合わせて連写してみました。
この辺りは、ゆっくり走ってくれるのでピントもしっかりと合っているようです。
ライトの数も7個、7にこだわるななつ星カッコイイです。
じつはななつ星は一番後ろの大きな窓が特徴で、そちらも撮ったのですが、
中に乗られている方の姿まで写っていましたので写真はアップできませんでした。
興味本位に撮った割に自分としては満足しているのですが鉄道写真を撮られている方から見てどうでしょう、
アドバイスがあれば教えていただきたいです。
14点
>HDV買いたいさん
Z8をお使いでしたよね。
少し、出費になりますがZ50Uを買い増しで28-400との組み合わせだと更に軽量システムが構築出来ますよ。
Z8のでクロップの方が画質は良いかも知れませんが、Z50Uは、とにかく軽くAFが上位機種と遜色が無いのが魅力です。
私も還暦を迎え、40代の頃に受けた交通事故の後遺症と病気のせいで、身体のあちこちがガタガタになってしまい、重いシステムは諦めましたが、写真は撮りたくて軽いカメラにしました。
書込番号:26017127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>天の川太郎Uさん
返信ありがとうございます。
Z8とこのレンズは、年金生活に入る前にと貯金で最後のシステムとして購入したものです。
私も以前Z50を使っていました、とても軽くて使いやすいZ50でしたが、やはりAFが不満でした。
Z50Uはそれが見事に改善され、私も欲しいと思わせる素晴らしい出来ですね。
欲しいですが、年金生活の私にはなかなか資金が出せません。
また、ようやくZ8の操作にも慣れてきて撮影することが楽しく、重さ的にもまだ十分手持ち撮影ができるので当面この組み合わせで行こうと思います。
Z8を購入したのは、当時EXPEED7を搭載しているのはZ9、Z8、Zfしかなく
高画素モデルとして選択すると重量と価格でZ8になった次第です。
また、Z28-400mmを快適に使える最新のXEEED7だということと、
DXモードでも1900万画素確保できることが決め手でした。
以前野鳥撮影として使っていたOM-1MarkUとパナライカ100-400の組み合わせは1.6kgと軽量で使いやすいシステムでした。
しかし、Z6、Z7、Z50と使い続けたNIKONの色が自分の好みで忘れらずNIKONへと戻りました。
Z8とZ28-400の組み合わせも1.6kgと同じ重さで、日中歩きながら手持ち撮影する自分のスタイルにとても合っていると思います。
このレンズは、野鳥だけでなく、鉄道、飛行機、動物、花、料理そして人物なんでも撮りたい自分の夢を叶えてくれる夢のレンズです。
書込番号:26017893
3点
>HDV買いたいさん
申し訳ございませんでした。
釈迦に説法でしたね。
書込番号:26020661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天の川太郎Uさん
>釈迦に説法でしたね。
いやいや、年金生活者になり体力の衰えてきたので1台のカメラ、1台のレンズで今後は撮影をしようと考えた時、私にはこのシステムしかなかったということです。
キャノン、ソニー、パナソニック、フジフィルム、オリンパスといろいろ買ってみましたが、自分に合うのはニコンZシリーズというのが結論でした。
他にはないニコンの深みのある色がとても気に入っています。
Z 28-400にもそれはしっかりと感じられて安心して撮影できます。
もう最近は、カステム設定も落ち着き、手に馴染んできたので野鳥を中心に撮影に専念していこうと思います。
Z50Uの情報ありがとうございました。
書込番号:26021293
7点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
15年ばかり野鳥撮影にのめりこんでいます。
<第1段階>最初の3年は過去の経緯からPentaxにしていましたが、超望遠に良いのが無いのでNikonに移行しました。
<第2段階>500mm/F4や80-400mmおよび双眼鏡をぶら下げて海外でも勇ましく探鳥していました。でも重さに耐え切れなくなりちょうどミラーレスを探していたところだったので、7年後にOlympusに移行しました。
<第3段階>300mm/F4+OM-1に満足していたのですが、ひょんなことからNikkor600mm/F6.3+Z8がわずかに重いだけであることに気がついて、3年後Nikonに移行しました。また野鳥は1〜2mほどにも近づいてくることがあるので、超望遠に加えて近場用のカメラ+レンズが欠かせません。先月海外で、寒さ・雨中・深夜・睡眠不足という厳しい行軍となり、体調を壊しました。軽いシステムが必須と悟ったところです(81歳という加齢のせいでもあります)。
<第4段階>全体として軽いシステムを探していたところ、Nikkor28-400mm+Z8が望外の解像度であることを発見しました。同じピクセルにトリミングしたら、高解像で有名なOMsystem300/4+OM-1と同等かそれ以上です。Z8の4600万画素はAPS-Cにトリミングしたら約2000万画素になります。2000万画素のOM-1と同等です。つまりNikkor28-400mm+Z8は600mm等価APS-Cカメラになります。今後これ一本で行こうと覚悟しているところです。超高倍率でありながら望外の高解像度を実現した28-400mmが肝です。皆様の感想をお聞かせください。
15点
日本の中で車で移動する探鳥では、Nikkor800mm/F6.3とNikkor600mm/F6.3+Z8を使います。28-400mmは軽量化を最優先した海外探鳥に特化させるつもりです。
過去の探鳥結果はこちらをご覧ください→http://www.woodpecker.me/index.html
書込番号:25950673
5点
>woodpecker.meさん
私も持っていた望遠レンズの重さに耐えかねてOM-1に乗り換えました。
NIKONから28-400mmが発売されたのを期にNIKONに戻ってきました。
Z8と28-400mmの組み合わせです、年金生活ですので最後のカメラとレンズと思って購入しました。
正直DX600mmはちょっと短いと思うこともありますし、望遠端F8ですので暗いとピントが少し迷います。
しかし、それ以上にメリットが多いと私は思っています。
まず軽い事、Z8とで1.6kg程度、長時間歩きながら手持ちで撮影するスタイルなので軽いのは正義です、疲れません。
それと、とにかくすごく寄れるのでハーフマクロのように撮れます、近くの止まったツマグロチョウモンはぐっと寄って撮りました。
とても便利で、他にも風景、人物、乗り物、花や昆虫などいろんなものを撮る私にとって夢のようなレンズです。
しかもZレンズですので、画質も満足しています。
購入して良かったと思っています、オススメです。
書込番号:25951922
7点
続きです。
どれもスナップ感覚で、ささっと撮ってものです。
AFは速くはありませんが、トンボが撮れるので遅くもないと思います。
いろんなカメラを使いましたが、やはりNIKONの色が一番自分には合っているようです、何か感じるものがあります。
軽いからこそどこにも持っていけるし、撮っていてとても楽しい、これが一番じゃないでしょうか。
書込番号:25951958
4点
>HDV買いたいさん
私と全く同じ評価の方がいらっしゃってとても心強く思いました。28-400+Z8が良いなどといううわさなど全く聞いていないものですから、自分自身の判断にイマイチ確信が持てませんでした。
300/4+OM-1からの移行とは、これも私と同じ志向ですね。28-400を試写する直前では、いっそのこと全てOMsystemに移行することも考えました。今はNikonでまとめようと思っています。
28-400+Z8の唯一の懸念事項は、すばやく動く野鳥へのAFの食いつきですが、しばらく使って癖を把握したいと思います。AF距離の範囲など指定できないので、なるべく被写体の近くへAFポイントを保持することが肝要なのではないかと思っている次第です。
書込番号:25953281
2点
>woodpecker.meさん
>28-400+Z8の唯一の懸念事項は、すばやく動く野鳥へのAFの食いつきですが、しばらく使って癖を把握したいと思います。AF距離の範囲など指定できないので、なるべく被写体の近くへAFポイントを保持することが肝要なのではないかと思っている次第です
これは私も試行錯誤中です、a3:AFロックオンの項目を敏感にすればいいのか鈍感がいいのかいまだに迷っています。
被写体の動きは、ランダムがいいと思うのですが。
とにかくたくさん撮ろうと、飛んでいる鳥を練習がてらに撮影するのですが、大きな鳥は楽勝です。
ツバメなど小さな鳥がいい練習になりますね、撮影枚数が多くなるので後で見るのが大変ですが、それも楽しいです。
ヤブサメは、とても暗いところに一瞬止まってくれたところを撮りましたが、あっという間にいなくなりました。
でも撮れた時の嬉しさは格別ですね。
書込番号:25953346
2点
>HDV買いたいさん
飛んでいるツバメはジグザグに飛ぶことが多く、猛禽類に比べてとても難易度の高い被写体ですね。挙げられた画像は全てピントがあって、かつぶれておらずすばらしいできばえです。
ヤブサメもISO25600まで上がりながら、ざらざら感が許容範囲に収まっていますね。ちょこまか動くムシクイ類には苦労しますが、28-400の食いつきはいかがですか。最終的には歩留まりで評価しなくてはならないでしょうが、もう浮気は収めてNikon一筋にしようと思い始めています。
すばらしい画像をたくさん見せていただいて感謝いたします。
書込番号:25953430
3点
>woodpecker.meさん
>ヤブサメもISO25600まで上がりながら、ざらざら感が許容範囲に収まっていますね。
さすがにとても暗い場所だったのでISOが25600になりましたが、こういう時にPureRAW4が威力を発揮します。
元画像はノイズだらけでしたが、なんとか許容範囲に低減してくれました。
ノイズ低減ソフトのおかけで、ISO上げられるようになって撮影が楽になりました。
28-400の食いつきですが、Z8をもってしても難しいですね。
ざっとした性格なので、数うちゃ当たる方式で連写しまくってます(笑)
まだまだAFエリアを変えたり、鳥検出のONOFF、MFと状況によって試している状況です。
書込番号:25953510
1点
>HDV買いたいさん
>こういう時にPureRAW4が威力を発揮します。
そうですか。私は旅行では何万枚と撮ることもあり、RAWは使っていません。でもそれだけの効果があるなら、暗い厳しい条件ではRAWで撮ることも考えたほうがいいですね。サジェスチョンありがとうございました。
>28-400の食いつきですが、Z8をもってしても難しいですね。
やはりそうですか。超高倍率には過度の期待は禁物ですね。自分なりに限界を見極める必要がありそうですね。Tamronの50-400mmも試してみたいと思っています。
書込番号:25954488
5点
>woodpecker.meさん
「28-400の食いつきですが、Z8をもってしても難しいですね」とは他のZレンズの望遠レンズと較べればの話です。
AF性能、画質ともに28-400よりいいのは当たり前で、存在意義があります。
しかし私にはデカい、重い、高いが耐えきれず、こちらに買い換えたので後悔はありません。
あとはこのレンズを使いこなすのみです。
タムロンの50-400mmも良いレンズですね、私は1本のレンズで済ませたいし、こちらが軽いので機動性重視でこちらに決めました。
全く後悔してませんし、十分満足しています。
書込番号:25954662
5点
>woodpecker.meさん
>最軽量野鳥撮影システム
年寄り頑固なのでミサゴをロクヨン+R7又はテレコン1.4+1DX2
で頑張っています。
移動しながら撮る時は100-400・テレコン1.4+R7にしてますが。
書込番号:25964643
1点
>woodpecker.meさん
80代になられ、なお海外に撮影に、という姿勢に感服し元気をいただきました。ありがとうございます。私は風景専門でしたが、最近、鳥撮影の面白さに目覚めたところです。しかし、長尺レンズは無理だと体力と相談してZ8とこのレンズでクロップ、Z502とこのレンズで撮られる範囲で楽しみます。お元気で撮影ライフを!
書込番号:26017623
2点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II
皆様こんにちは。
発売日にワクワクしながら待っていましたが届いたのは夜中でした。
九州はあいにくの雨ですが、それでもちょこちょことテスト撮影してみました。
入手した方々も、この週末は実戦投入で忙しいのでは無いでしょうか。
参考までに皆様のサンプル画像や所感を、この週末限定スレで、お聞かせ願えたらと思います。
私の場合ですが、初期型の重さを理由に、16mmスタートと利便性を優先して16-80/4を使用してきました。
今回U型のコンパクト化に、購入を決めた次第です。
初期型からは間違いなく小型化してますが、16-80と比較してもほぼ同等サイズ。
サードパーティも然り、昨今のレンズの小型化はありがたい限りです。
解像感は言わずもがな、シャッキリとした印象です。
14点
娘にモデルを頼んでみましたが、外は暴風で寒いので断固拒否されました。。。
このレンズに限らずですが、皆様プロテクトフィルターのおすすめはありますでしょうか。
ハクバやマルミなど、いろいろ使ってはいるのですが。
使ったことはないですが、ニコンのアルクレストが非常に気になっています。
書込番号:26007982
2点
>カメホリさん
こんばんは&初めまして。
私は発売日の日中に届きましたが、在宅勤務中であったことと、夜は呑んでしまったので、テスト撮影に出られず、、、
今朝、房総半島にある鋸山に、テスト撮影を兼ねて、お写ん歩して来ました。
以前から、F2.8通しの標準ズームが欲しかったのですが、前モデルのサイズ&重量は、所有している X-T5 に合わず、購入を見送っていたので、このレンズの予約開始当日のAM10時になったタイミングで、ポチッとしました。
一日使ってみた印象ですが、、X-T5 とのバランスも良く、ボケも綺麗で使いやすいレンズだと感じました。
前のモデルも評判がかなり良かったので、その性能を引き継ぎながら、軽量・コンパクト化を実現したのでしょうね!
敢えて気になる点を挙げるとすると、ズームリング。
16mmから20mm くらいまではかなり軽い力でズームリングが回るのですが、そこで一旦引っ掛かり、少し力を加えないとテレ端側に回らないような感覚を覚えましたが、これはスレ主さんも同じでしょうか?(構造上の問題か、個体差なのか???)
フィルターですが、今日は手持ちの Marumi EXUS MarkU を付けて外出しましたが、他のメーカーの広角ズームや標準ズームには Nikon の ARCREST か ARCREST U を付けることが多く、出来ればこのレンズにも、と考えています。
しかし、価格が 1.2万円くらいするので、MaoCameraで注文した ARCREST の中古良品(4,200円)で我慢する予定です。
書込番号:26008137
4点
(誤)MaoCamera
(正)Map Camera
でした。
書込番号:26008205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は保護フィルターってマルミ、ケンコー、ハクバの一番安いのしか使いませんね。
この頃はマップカメラオリジナル(マルミ製)が多い。
ハッキリ言ってEXUSやZeta(どちらもおまけについてきて買ったわけではない)
など高いのとどこがどう違うのか撮影しても全くわからない。
そんなモノですよ。高くても気休め程度だと思います。
書込番号:26008341
2点
>カメホリさん
ご購入おめでとうございます。
>>娘にモデルを頼んでみましたが、外は暴風で寒いので断固拒否されました。。。
明日は朝から晴れなんですが、強風なのは変わりません。
屋内施設に連れて行ってあげないと無理かも。
書込番号:26008362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひしひしさんさん
こんばんは。
X-T5とのバランスはとてもいいですね!
ズームリングの件は、確かに最初に感じました。
SNSでも少し話題になってましたが、1日使ってみると、今はそこまで抵抗もなくなり自然な感じになってます。
エイジングですかねw
そちらのお天気は良かったみたいですね!
ゴーストは基本的にはレンズが原因かと思いますが、検証が必要ですね。
やっぱりアルクレストは人気があるんですね。
調べたら11,000円ぐらいであったので、検討中です。。。
書込番号:26008377
0点
>5g@さくら餅さん
こんばんは。
少し前にケンコーのZX II を購入して使ってみたのですが、
室内のスポット光で、明らかにゴーストが入ってしまい、フィルターを外すと軽減されることがありました。
値段だけでは分からない相性とか個性があるのかなと思います。
マップカメラオリジナルという商品があるんですね。
ちょっと調べに行ってきますw
書込番号:26008393
1点
>乃木坂2022さん
こんばんは。
明日、娘に再交渉しようと思ってたんですが、明日は家族でクリスマスパーティーをするので
そちらの準備で忙しそうです。。。
書込番号:26008399
1点
簡単ですが、検証を。
本レンズと単焦点の16mm/2.8を簡易比較してみました。
開放での解像感は、なんと本レンズが上回っていました。
5.6まで絞ったあたりで単焦点が逆転しています。
あまり天候が良くない状態でしたので、天候が良い日に再テストしてみようと思いましたが、
興味深い結果でした。
書込番号:26008424
4点
>カメホリさん
こんばんは。
新兵器おめでとう御座います。
フィルターの話があったので。
角形のGNDフィルターをよく使うのですが、KANIとH&Yフィルターを勧めます。専用メーカーで、私もマルミやケンコーのCPLフィルターは色などがよくないので使うをやめてましたが、角形フィルターを使いはじめてから画質がよいのでこれらのメーカーのCPLフィルターを使いはじめました。画質に悪影響のある光線をカットしてくれてると思います。プロテクトフィルターも遠景用のフィルターも使い始めました。レンズ全てに採用するつもりです。マップカメラはコストパフォーマンスが高いですね。たしかマルミフィルターだったかと思います。
赤バッチの使用感、期待してます。
書込番号:26008613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Lazy Birdさん
こんばんは。
KANIは角形でお馴染みでしたが、円形もあったんですね!
H&Yも72mmで同程度の価格でしたが、今回はKANIで試してみようと思います。
情報ありがとうございます!
書込番号:26008636
1点
おはようございます。
グッと寄ってみましたが、テーブルフォトなどは余裕の接写が出来ますね。
ピントゾーンの際立ち感も線が細くて安心して拡大出来ます。
先代より2/3程度になった重さが取り回しの良さの理由の一つです。
胴回りもシェイプされてて掴みやすく、ピントリングも程よい抵抗感があって、
MFもやりやすいですね。
書込番号:26008768
1点
大三元の一本として考えると、とてもコンパクトで威厳?はないかもしれませんが、
10-24、16-80あたりで、ほんの少しだけ感じていた不満が、このレンズでは解消された気がします
(個人的な感想です)
初代を使っていた方は、すでにその恩恵を受けていたとは思うのですが、
このレンズを所有してると、「オラワクワクすっぞ」って気分になりますw
アクロスで撮影。
ライトルームで明るさのみ調整してリサイズ。
書込番号:26008797
2点
逆光のテストも行ってみましたが、個人的にはまあまあ出るなって感じでした。
絞り込みすぎると、光芒が顕著に出ます。
ゴーストもしっかり出ますし、ハレーションによってガラスの層があることが写真に表れている感じがします。
やむを得ず逆光で撮る際に、主要な被写体にゴーストが掛からないように構図を工夫するか、
三脚使用時ならハレ切りで別カットが必要ですね。
試しにハクバのXCPROを装着したものも撮影したのですが、ゴーストが和らぐと言う結果が出て、ちょっと驚きでした。
完全に同一条件ではなかったので、追加検証はしようと思います。
書込番号:26009595
2点
>カメホリさん
年末年始、あちこち撮影したの見せて下さい。
自分も日曜にX-T50が来ました。
書込番号:26011480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>乃木坂2022さん
ニューカメラおめでとうございます!
妻もS10とT50体制ですが、T50いいですよね!
フィルムシミュレーションダイヤルは、使う人にとっては非常に良い場所にあると思います。
年末年始は、いつも帰省でドタパタなので真っ赤な顔したおじさんとお寿司の写真ぐらいしか撮れそうにないですw
書込番号:26011667
0点
フィルターは、フジの純正品を使っています
純正レンズと同じコーティングを施しているので、親和性を考え同メーカーのものを使います
書込番号:26014984
0点
>ura0011さん
こんにちは。
フジのフィルターがあるんですね!?
正直、知りませんでした。
ちょっと調べてみますね。
ありがとうございます!
書込番号:26015107
0点
こんばんは
逆光テストデータです。
意地悪な逆光テストですが、クセのあるゴーストが出てます。
ついでに手持ちの保護フィルター3種比較です。
一枚だけUVが入ってます。
・KANI プレミアムプロテクター
・ハクバ XC-PRO エクストリームレンズガード
・ケンコー Zeta UV L41
比較した感じは、ほぼ同等。
フィルターなしの状態と違いが分からないレベルでしたので、
フィルターの性能としては、悪影響が無い点で全て優秀に感じました。
書込番号:26015787
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
私は趣味で風景写真をK30で楽しんでいるシロウトですが最近ライブハウスでのイベント撮影を頼まれ狭い会場であまり移動ができないと思われこのレンズを中古で購入しました。そのおかげでイベントの撮影は大きな失敗もなく当レンズを買ってよかったと思っていたところ、前部に繰り出す部分の鏡頭ガタツキが気になりだしました。感覚で言ったら1mmくらいファインダーを覗いたままがたつかせるとやはりファインダーを通してもガタガタするので直したいと思いネット検索したところキャノンの高級ズームレンズを直している方がいてそれを参考にダメ元で試みました。
1、ズームリングのラバーを外す(思い切りが必要)
2、ラバーの内側鏡筒に巻いてある薄いフィルムを外す(留めている小さなテープが強力できれいに剥がれない、※きれいには戻せない)
3、ズームの繰り出している関節?のねじが見えてくるのですべて締め付け確認(精密ドライバー必要)
4、元に戻す。
これでガタツキが半減しました。うれしくなって誰かと共有したくて書き込みました。
長々と書きましたが参考にされる方は自己責任でお願いします。傷一つなくきれいに使っていきたいと思っている方は修理業者に依頼することを強くお勧めいたします。
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)































































