このページのスレッド一覧(全9709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 6 | 2024年11月30日 10:09 | |
| 63 | 18 | 2024年11月28日 11:00 | |
| 36 | 11 | 2024年11月28日 04:11 | |
| 18 | 1 | 2024年11月24日 12:33 | |
| 15 | 5 | 2024年11月22日 22:35 | |
| 29 | 6 | 2024年11月22日 09:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]
408mm タムロン 150-500mm (X-S10) |
434mm タムロン 150-500mm (X-S10) |
230mm タムロン 150-500mm (X-S10) |
447mm タムロン 150-500mm (X-S10) |
X-S10とタムロン 150-500mm (A057X)を持って、築城基地航空祭に出撃してきました。
8時のオープニングフライトから13時10分のF-15機動飛行終了まで約1700枚撮影してピンボケ率わずか2%でした。
600mm F4や800mm F5.6を持った猛者と一緒に撮影しましたが、違いは解像度(機体の文字のクッキリ度)くらいかな~(笑)
XC50-230mm II を使った昨年の築城基地航空祭同様、サクサクと快適に撮影できました。望遠端が230mm(換算350mm)→500mm(換算760mm)と倍以上になったので、機動飛行中の戦闘機をドアップで狙えるケースが増えました。1/3200秒あれば機動飛行の戦闘機でもジャスピンになります。
作例は全て手持ち。JPEG画像をスマホの無料アプリSnapseedで自動調整しています。
【X-S10の設定】
AF-C、8コマ/秒、絞り優先、ISO320~800(ISO640固定が80%)、F7.1固定(T-4とF-15を除く)、シャッター(M+E)、DR200%、ホワイトバランス:晴天、保護フィルターを外して撮影。
書込番号:25973273 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
500mm タムロン 150-500mm (X-S10) |
500mm タムロン 150-500mm (X-S10) |
334mm タムロン 150-500mm (X-S10) |
288mm タムロン 150-500mm (X-S10) |
フィルムシミュレーションは、
晴天時:プロビア
曇天時:アスティア(機体に光が当たらないと彩度が落ちるので)
書込番号:25973290 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>乃木坂2022さん
昨年、乃木坂2022さんに西八津田漁港のことを教えていただき行ってきました。
お墓エリアも寄ってみました。
天気が良かったら綺麗な写真が撮れたと思います。
また来年行きたいですw
書込番号:25973855
0点
たまたま九州旅行で築城基地のそばを走ってたら 町上空をF2が2機×2が飛んでました。
航空祭では見れない飛行もやってました。
戦闘機撮りは卒業した私ですが、久しぶりのエンジンの迫力に車を止めて
嫁としばし見学をしました。
うちの嫁さん、大の自衛隊ファン、F2の雄姿と音を聞いて「たまらんわぁ」と言ってましたw
これに火がまた点いて来月、和歌山にブルーを見に行く予定です。
書込番号:25977375
1点
追記
見たのは金曜日の超快晴の時です。
やっぱりカメラマンさんはいい場所を知ってるようで いい所に陣取ってました。
書き忘れましたが 【皆さんにお願いが有ります。】
築城航空祭で マナー常識の欠如したカメラマンが自衛隊の注意を無視し
最後は自衛隊に土下座させたカメラマンがいたようです。
絶対こんな人間を許してはいけません、航空祭が反翼の活動場に
なるかもしれません。
見つけたら勇気をもって皆さんで注意をしましょう。
こんなやつらによって航空祭が中止にでもなったら大変な事です。
書込番号:25977384
3点
土下座の件、
どこまでが事実なのかは、
その場にいないと分かりませんが
>防衛省航空幕僚監部は土下座写真について、「最終的にイスをしまってくれたので、立ってお礼を言うのではなく、しゃがんでお礼を言ったら土下座をしているような形になった」と説明。
としていますからね。
まあ、ここ10年くらいから色々と変わってきましたからね…
三脚や一脚、レジャーシート、イス等、
基地によっては、カメラの長さ制限など…
10年くらい前は持ち込めたものが規制されたり…
トラブルが起きないよう、ルールは守らないとね。
書込番号:25977400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>防衛省航空幕僚監部は土下座写真について、「最終的にイスをしまってくれたので、立ってお礼を言うのではなく、しゃがんでお礼を言ったら土下座をしているような形になった」と説明。
騒ぎを大きくしたくない自衛隊の大人の対応ですね。
撮り鉄みたいにならない様に周りで監視することが必要かと思います。
書込番号:25979661
2点
レンズ > CANON > RF24-105mm F2.8 L IS USM Z
銀座のフォトハウスで体験してきました。
スペック的にはド級レンズだけど思ったより持ってて疲れなさそうです。重さ含めてEF70-200F2.8と同じくらいなのに。長いけど軽く感じるというかあまり鉄とレンズの塊感はない。重量バランスが良いのか日常使いもできそう。
ただ写りやボケが良いぶん値段は凄くて、隣りにあった200-800が錯覚で安く見えましたw
書込番号:25488689 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
> tetsuさん
こんにちは。
>隣りにあった200-800が錯覚で安く見えましたw
価格:495,000円(税込)ですか。
動画クリエイター?向けですかね・・。
書込番号:25488714
3点
>kosuke_chiさん
やっぱり、買うのですか?^_^;
書込番号:25488765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
買いません。RF200-800mm F6.3-9 IS USMを買います。
書込番号:25488801
3点
最短撮影距離は45cmですが結構フードの近くまで寄れる感覚でした。
値段は公式ショップが50万円近くで10%オフで45万円をようやく切る、標準ズームとしてはド級の超三元レンズですね!
書込番号:25488822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ドレッドノート級ですかぁ。
大きさなら200-800は超弩級かな
書込番号:25488834
1点
個人的にはポートレイトなら
24-85/2-2.8くらいで出してほしかったかなああ
一般的にも35-105/2.8
くらいで大きさ重さと値段を抑えた方がウケは良いと思うがな
ポートレイトで24-35あたりって基本使わない人多いからね
デフォルメされるので
個人的には実用性よりもスペックでマウントとりにきてる印象かな…
書込番号:25489103
4点
スポーツ撮ってる側からしたらシームレスに100-300に繋げて便利なレンズなんですけどね。どうせ重いとか言われるんだろうけど、70-200F2.8や100-500と同等なのでそんなに重くないんですよね。
書込番号:25489142 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>たかみ2さん
24-35のあたりを使うかどうかじゃないかな?
重さは1.3kg程度なら気になる重さではないけども
要らないズームレンジが含まれてるなら
その分無駄に大きく重いということなのでいまいちってなるね
僕はもともと24-105とか24-120って好きじゃないズームレンジなので
まあ24-70よりはマシとは思うけど(笑)
好みだから色々な意見が出て当たり前だわな
書込番号:25489145
1点
>たかみ2さん
> スポーツ撮ってる側からしたらシームレスに100-300に繋げて便利なレンズなんですけどね。
どうも、そういうことのようですね。パワーズーム対応は、おまけ、みたいなもので。
これが出たことで、キヤノンが、RF24-300mmLを出さない公算が高くなったかもですね。
一般人向けには、24-240mmと200-800mm、または、24-105mm STMと100-400mm、があるけど。
書込番号:25489239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kosuke_chiさん
> 買いません。RF200-800mm F6.3-9 IS USMを買います。
なる。^ ^
実際、YouTubeのレビューも、RF200-800mmに集中しているようですね、
RF24-105mm F2.8Lは、あまりにも、お仕事レンズじみていて、少し、引かれ気味のようです。
RF-S10-18mmに至っては、Jared Polinさんから、つまらん、の一言で片付けられていたし。^_^
ところで、X-S20、お持ちですか?
書込番号:25489256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 24-35のあたりを使うかどうかじゃないかな?
あふろさんが気にしている領域に関するキヤノンの意見はこの辺であるようです。
https://youtu.be/qmpe_xSutgs?si=69BOaFuLfSYdsBHJ
書込番号:25489298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
RF24-105mm F2.8Lはコートサイドからバスケットボールを撮るなら絶対に欲しいレンズです。
RF-S10-18mmはR10の自撮り写真用に買います。
富士はX-H2sとX-H2を使っています。
書込番号:25489326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kosuke_chiさん
> RF24-105mm F2.8Lはコートサイドからバスケットボールを撮るなら絶対に欲しいレンズです。
という感じで、割とまともなレンズであるようです、いわゆる「お化けレンズ」でもなく。
> RF-S10-18mmはR10の自撮り写真用に買います。
なる。
私は、RF15-30mm+R8またはZ DX 12-28mm+Z 30でやっています。
> 富士はX-H2sとX-H2を使っています。
X-S系を持っておられないのですね。
私は、X-S10をX-S20にリプレースしようとしたら、激しい供給問題に見舞われてしまいました。( ´△`)
動画の追尾AFがサポートされた時点で、どうするか考えます。
フジのパワーズームの設定メニューのことは、レンズの値段に免じて許します。XAppで何とかしろ、とかの無茶は言いません。^_^
書込番号:25489356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局
活かしきれる場面は限られると思うよ
そういう話をしているわけで
ポートレイトなら35-105/2.8なんか
小型軽量にできて良い場面が多いかな
近年だとタムロンがそういうの意識してるよね
書込番号:25493425
3点
> これが出たことで、キヤノンが、RF24-300mmLを出さない公算が高くなったかもですね。
んなことなくて、来年、出るはず!?
書込番号:25495187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
20万円では難しかったですね。プロ向けかハイアマチュア向けですね。
書込番号:25495244
0点
お高いだけの普通のレンズだと思うけど
初期がビョーンズームだったから
皆さん錯覚してるだけだね
書込番号:25977210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
Xユーザーの皆様おはようございますm(_ _)m
表題の通り、生憎の雨模様の中、新幹線有名撮影地に本レンズを持ち込んでみました。
地元の私鉄にて試写済みとは言え実質初の実戦投入を悪天候の日に選ぶとは無謀とも思いましたが、この地を一度雨の日に訪れてみたいとはかねてより考えていたこともあり、半ば勢いで撮影を敢行しました。
(希望休を取得しながら自宅で無為に過ごす気にならなかったのもありますが)
ちなみに換算900mmはレンズ一体式を含めて初体験です。
新鮮さの反面戸惑いも感じましたが、手振れ補正は優秀なようで、テレ端手持ちで1/100s程度でも成功が見込める感じでしたし、心配されたX-H1とのコンビでもAFはAF-Cを含め実戦でも使えそうな印象で一安心。
鏡筒はプラ製と聞いていましたが、高級車のパールホワイトのような塗装と、金属製のがっちりした三脚座、XF16-55mmほどの感動はなくとも各リングのスムーズな回転感触とインナーズームかつ防塵防滴の使い勝手の良さ等々、ビルドクオリティ共々満足度の高さはさすがレッドバッジというところでしょうか。
9点
約2年ぶりに現地に降り立つと予報通り本降りの雨(幸い風はそれほどでもなく)
雨天時に撮り鉄を敢行する方々が口をそろえるように「降るならどんどん降れ」という心境になってくるあたり「病」の重さもここまで来たか、と我ながら呆れつつ機材を手に斜面を登ると、雨天・平日にも拘らず先客が。
セブンで買ったレインコート着用、タオルと大型のゴミ袋で機材保護、という私に対し、三脚含めて完全防護、カメラはレインカバー、自身はゴム製の現場作業にも耐えそうな雨合羽着用で椅子まで用意、という完全武装。
私より重病人がいたか、と内心驚きつつ二三言葉を交わすと、彼は地元(と言っても姫路)から来たとのこと。
福井からはるばる来たと聞いて彼も内心呆れていたかもしれません^^;
もうすぐ引退だろうと噂されつつも永らく山陽新幹線の線路上にあり続けた500系でしたが、先ごろついに引退時期についての公式な発表がありました。
また一つ思い入れのある車両が姿を消すことになりますが、元気な姿を一枚でも多く残しておきたいものです。
書込番号:25975975
7点
その後も雨は止むことなく、むしろ午後になり激しさを増しつつ、夕方、列車番号854A 500系使用のこだまを撮影して撤収しました。
午後も3名のカメラマンが訪れ、雨中敢えてここで撮ろうというカメラマンは一定数いらっしゃるようでした。
私自身、雨の鉄道撮影も悪くないと感じたので、今後レインカバーやレリーズ等雨対策のグッズも揃えようかと思います。
それにしてもN700Sは着実に増加中ですね。
書込番号:25975984
5点
肝心のレンズの感想については、日中でも薄暗い条件の為、高感度撮影(夕方はISO10000)を余儀なくされましたのでノイジーにはなりましたが、試写の時同様解像度はテレ端でも十分と感じました。
AF-Cに関しては午前中試した感じでは問題なく追従するようでしたが、ライトに幻惑されたのか大きくピンボケになった後復帰できないまま列車通過、という場合も散見されたこと、思った以上にバッテリーの消耗が早かった(用意してきたのは満充電の純正2個)こともあり、途中から置きピンに切り替えました。
次に同じ機材で挑む場合にはX-T2で使っているものも併せて4個持って行こうと思います。
「わざわざそのカメラで鉄撮りしなくても…」と思いの方もいらっしゃることでしょうが、このカメラには捨てがたい良さがあると感じていますし、D500でも同様のレンズを導入する前の試運転も兼ねる意味でも本レンズ購入を決断した次第です。
正直試写の時は大きさと重さを持て余す感じで、これを鉄道利用で現地入りして撮影地まで移動する苦労を想像すると早々と売却してこの焦点域はOM-1と100-400mmに任せるべきかとも思っていましたが、考えが変わり、このレンズもう少し使い込んでみようと思います。
普段手持ちメインで撮っていますが、今回アップした作例はすべてスリックの小型三脚を用いました。
書込番号:25975991
6点
>デジタル一筋さん
雨の新幹線はなかなか撮る機会がないですが、良く撮れてますね。
>>試写の時は大きさと重さを持て余す感じで、これを鉄道利用で
>>現地入りして撮影地まで移動する苦労を想像すると…
XF150-600mm は全長31.5cmありますから、カメラバッグの選択に迷いますね。その点、自分が最近12万円で買ったタムロン 150-500mm は最短21cmで、XF100-400mmより0.6cm短いです。なので、小型のカメラリュックにX-S10を装着した状態で縦に収納可能。
デジタル一筋さんは、戦闘機は撮りませんか? 12月8日に茨城県の百里基地で航空祭がありますよ。
書込番号:25976106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>乃木坂2022さん
レスありがとうございますm(_ _)m
お写真もありがとうございます。九州の車両デザインは本当に秀逸ですよね。
「ICEとかTGVに似てなくね?」と見る向きもあるやもしれませんがカッコいいから個人的には無問題です^^;
タムロン、昔は純正の下位互換というのが自分の中でのイメージで安いけど性能的には、などと思い込んでおりましたが、A005あたりから全く見方が変わりました。
今やシグマ共々カメラメーカー製をも脅かしかねない存在と認識しております。
A057も相当良さそうなレンズですね。人気の理由がうかがえます。
地元福井のお隣に小松基地があり、戦闘機が轟音と共に飛び去るとついつい目で追ってはしまいますが…このレンズですら重くてでかいなどと言っている非力な私には少々敷居が高い世界かと思います^^;
そういうフィジカル面の話以前に、あの狭い画角のレンズで高速で飛び回る被写体を追う技術は私のような超望遠初心者にはなかなか習得の難しいものでしょう。
価格にも良く投稿されている「コードネーム仙人」さんとかつて新幹線の撮影地でご一緒したことがありましたが、新幹線と戦闘機いずれにも対応できるあの方の技術は称賛に価すると思います。
そういえば戦闘機どころか兵器全般に疎い私ではありますが、かつて神林長平先生のSF小説「戦闘妖精雪風」を愛読しておりました。
第3部(だったかな)アンブロークンアローあたりで内容のあまりの難解さに投げてしまいましたが、いずれ本棚の隅から引っ張り出して再挑戦しようかなと思いました。
ちなみにアニメ化もされ、主人公のCVは若かりし日の堺雅人さん。
ぼそぼそしゃべる主人公のキャラクターにあっていたというのもありますが当時から良い声でしたね。
脱線失礼いたしました。
書込番号:25976192
1点
>デジタル一筋さん
福井から大津って意外と近いんですね。とは言え雨中の撮影お疲れさまでした。ハローキティ新幹線、今度撮りに行こうと思います。本当は夕焼けの時間帯が良いのですが、博多~新大阪間は1日1往復しかないみたいなので仕方ありません。JR九州は在来線特急に面白いのが多いので楽しいですよ。脱線失礼しました。
https://youtu.be/jxo2r8kORZ0?si=LuMU-e0lONoTHRMI
書込番号:25976281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>デジタル一筋さん
雨の中の500系、とにかくカッコ良い.一票入れました.
でも、500系も退役するし寂しい.
書込番号:25976306
1点
>乃木坂2022さん
レスありがとうございますm(_ _)m
リンク貼り付けもありがとうございます。
外国語の吹き替えもあったとは知りませんでしたので、思わずDVDを引っ張り出してきて見比べてみてしまいました。
やはり堺さんの声に刷り込まれてしまっているので違和感はありますが、外国語でのやり取りの方がなぜか不明機に対する緊迫感がより強く感じられて、これはこれでありかなと思いました。
あ、ちなみに大津トンネルとは今何かと(?)話題の兵庫県の西端に位置する赤穂市内の山間(山陽道赤穂インター至近)にあります。(滋賀県ではないので念のため)説明不足すみません。
大津トンネル、新幹線で検索すると多数ヒットすると思われますが、撮影地はトンネルの西側坑口のフェンス際斜面となります。
立ち入り禁止場所ではもちろんありませんが、観光スポットでもないので足場は良くないですし、何より下り列車(自身から見て右後方からやってくる列車)接近時には轟音に続いて強風が襲ってきます(軽量な三脚だと転倒しかねません。)
もし当地をご訪問の際はご注意ください。
私もカメラバッグ選びに苦労しましたが、ヴァンガード ヘラルダー38という大柄なバッグを使用しています。
X-H1に装着した状態ですっぽり収まるし、外観もおしゃれなので気に入っています。
細部の造り込みというか素材が安っぽいのかニコンのシューティングマスターのような耐久性や高級感はありませんが本レンズ専用バッグとして重宝しております。
書込番号:25976337
1点
>狩野さん
レスありがとうございますm(_ _)m
500系は本当に幅広い世代に支持された名車だと思います。
引退は残念ではありますが、今なお駅でカメラ(スマホ含めて)を向ける方を多く見かける度、全盛期は短くともなかなか幸福な余生を送ってきたのではないかと考えます。
戦闘機つながりで、「トップガン マーヴェリック」で主人公のかつての愛機トムキャットが「化石」呼ばわりされているように、500系もまたオールドタイマーの仲間入りをして久しく、こうして走る姿を今なお見られるのは奇跡とも言えるかもしれません。
整備の方々ももしかしたら、使命感を超えた愛着のようなものを感じてこの車両と向き合っているのかもしれず、そうであるなら500系ファンとして感謝するべきなのでしょうね。
書込番号:25976351
0点
>デジタル一筋さん
こんにちは。
>この地を一度雨の日に訪れてみたいとはかねてより考えていたこともあり、半ば勢いで撮影を敢行しました。
雨の中を疾走する500系が
超望遠の圧縮効果もあって
まるで生きているようですね!
書込番号:25976620
1点
>とびしゃこさん
レスありがとうございますm(_ _)m
500系、駅で至近で眺めると何かに突き刺さりそうな長くて鋭い先頭形状ですが、超望遠で覗くと全く印象が変わるので面白いですね。
書込番号:25976902
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
以前、手ぶれ補正が付いてるからとZ24-200mmVRを、エクスピード6のZ5とZfC用に購入しました。
ですが夕簿の中ではローライトAFでも合焦しないと言う事があり、この2台を少しでも暗い所で使う場合は、F値4より明るいレンズを付けておりました。
暗所に強いと言われてるZfを購入して、もしかしたらと24-200のテレ側を試すと、先の2台がお手上げな暗さでも、苦もなく合わせに行くんです!
実は、手首をかれこれ2回手術しておりましたが、先日更に左腕の手術を受けました。
試しに、Canonの100-500をR5に付けて持ってみましたが、全然持っていられない!
大砲は諦め、軽い望遠を考えたら、これしかないのでは?との思いから、こちらのレンズを購入しました。
一時は、長期間の入荷待ちになっていましたが、今は、3日で入荷しました!!
来週、ようやく抜糸なので、病院の帰りに動物園で試してきます。
書込番号:25964307 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
Zfと当レンズで、自宅の庭の柿に来るメジロを撮ってみました。
距離は近くて約10mくらいです。
書込番号:25972269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3
>The chef cooks herさん
このレンズはニコンの中でもベストバイです。
良い買い物をなされましたね、
マウント径が大きく設計に無理が無いので、
かなりの高画質シャープ感を体験できます。
Z6Vとのマッチングも良いですよ。
書込番号:25969022
5点
Z5と良いマッチングで安心して使えています。
周辺までの描写の伸びやかさは、特筆すべき逸品じゃないでしょうか。
書込番号:25969073
3点
>@/@@/@さん
コメントありがとうございます。
最新のZ6Vを使用している方が、24-50をベストバイとまで言いきってくださるのは
なんだか頼りになるというか、自分の目もまんざらでなかったのかも…というか(笑)
Z6Vは買えそうにないですが、手頃な動画機としてZ50Uに、早くも興味が出てきています。
>うさらネットさん
Z5のスレで、うさらさんに24-50良いですよ〜と
オススメされたのがキッカケで買いましたが、すごく気に入りました。
ありがとうございました。とても楽しいレンズですね!
書込番号:25969525
0点
僕もZのFX用だと現状、標準ズームはこれの一択だなあ
他には興味なし
個人的にはニコン得意の24-85の登場を心待ちにしているけども(笑)
DSLR時代に唯一ニコンだけが出し続けたズームレンジ
書込番号:25970551
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
良いですね、これ。
m4/3のようなカジュアルな持ち出し方や撮り方が出来るのに
いや実は35mmだから…という、心の余裕というか(笑)
私も、24-85D(マクロ付きのやつ)が、Fマウントの標準ズームです。
Gタイプよりずっと描写が良い(と、思う)ので…だいぶ重いですけど。
F2.8-4だと、Zでも重くなるのですかね?
書込番号:25970690
0点
レンズ > TAMRON > 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]
大谷翔平ジェット タムロン 150-500mm (X-S10) |
大谷翔平ジェット タムロン 150-500mm (X-S10) |
JAL Fantastic Journey Express タムロン 150-500mm (X-S10) |
JAL Fantastic Journey Express タムロン 150-500mm (X-S10) |
昨日は、久しぶりに快晴だったので、鳥さん、飛行機、鉄道と、全て手持ちで、色々撮ってみました。
鳥さん認識機能がないX-S10なので、小鳥さん撮影は悪戦苦闘(笑)、500mm(換算760mm)だと意外と被写界深度が浅くて、体にピント来ても目にピント来てなかなかったりして、鳥の目ジャスピン率10%くらいかな? あと、暗い場所だとあっさりISO6400まで上がるね。
三脚座があると、ビジネスリュックに入らない。他にレッツノートやスマホも入れてるから、重いのなんの(笑) 三脚座を外すと1710gだから、なんとか手持ちで撮れるね。
書込番号:25968609 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ANAスターウォーズジェット タムロン 150-500mm (X-S10) |
特急ソニック タムロン 150-500mm (X-S10) |
特急ソニック タムロン 150-500mm (X-S10) |
特急ソニック タムロン 150-500mm (X-S10) |
飛行機の続きとJR九州の特急ソニックです。
広角端が150mm(換算230mm)なので、飛行機の全景がはいらない場面が度々ありました(笑)
書込番号:25968615 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最後に鳥さんです。
アトリ、シジュウカラ、ジョウビタキ、シロハラ、ヒヨドリ、イカル、カワラヒワ、ヤマガラなどが、ピーピー鳴いてました。
書込番号:25968622 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>乃木坂2022さん
日曜はこのレンズで築城ですか?
書込番号:25968640
2点
>築城基地
築城は「ついき」と読みます。 城や陣地を作ることを「築城」というため、地名を知らないと「ちくじょうきち」と読んでしまいそうです。
福岡県 築上町にある第8航空団司令部が所在する航空自衛隊 築城基地で「築城基地航空祭2024」が開催されます。
基地を一般開放して、航空機の飛行展示・地上展示、警備犬訓練展示、ファンシードリルなどが行われますので、是非ご来場ください。
■実施日時
2024年11月24日(日)
一般開放:8:00〜15:00(入場:14:00まで)
■実施場所
航空自衛隊 築城基地
(福岡県 築上郡 築上町西八田番地)
書込番号:25968754
3点
>ジャック・スバロウさん
>@/@@/@さん
はい、築城に出撃する予定です。問題は天気ですかね。
今年はブルー来ないから人出は少なめですかね。
書込番号:25969440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>乃木坂2022さん
おー鳥さん達のUP、ありがとうございます。
>アトリ、シジュウカラ、ジョウビタキ、シロハラ、ヒヨドリ、イカル、カワラヒワ、ヤマガラ
冬鳥が見られるようになってきましたね。
冬鳥は木の葉っぱがない時期に撮れるので好きです(笑)
書込番号:25969868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

















































