このページのスレッド一覧(全9709スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 15 | 2025年10月8日 11:37 | |
| 24 | 7 | 2025年10月7日 15:44 | |
| 114 | 20 | 2025年10月7日 10:36 | |
| 12 | 0 | 2025年10月6日 20:09 | |
| 10 | 8 | 2025年10月2日 22:05 | |
| 28 | 10 | 2025年10月2日 16:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
このSIGMA 150-600 Contemporaryを所有です。
このレンズを純正のマウントアダプター経由でEOS R5に取り付けた時、デジタルレンズ補正はDLO含め全て適用になります。
他にはTAMRON E272マクロレンズも全て適用になります。
他にもEOS R50にSIGMA 17-70 Contemporaryを取り付けた時、DLO以外のデジタルレンズ補正は有効になります。
この様なサードパーティレンズを付けたときに、デジタルレンズ補正の有効/無効の結果を情報共有しませんか?
クチコミに居られる方々からの情報提供をお待ちします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26309329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=26022605/
上記で結論って出てなかった?
EOS Rシステムはレンズ側にDLOの補正データを保持している。
かつ、シグマか下記と言ってるのでDLOはムリかと思うよ。
弊社レンズの光学特性に合わせた「レンズ光学補正」をご使用になる際は、デジタルレンズオプティマイザを[しない]に設定した後、「レンズ光学補正」機能の「周辺光量補正」、「色収差補正」および、「歪曲収差補正」を[する]に設定してください。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2020/09/29/1185/
書込番号:26309749
2点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
EOS Rシステムはレンズ側にDLOの補正データを保持している。
初めて聞きました。
書込番号:26309875
0点
https://personal.canon.jp/product/camera/feature/rf-lens
画像のにじみの原因である光学的な収差や回折。これらに対して画像処理を行うのが、デジタルレンズオプティマイザです。特に画像周辺部における画質を向上、絞り開放側の画質低下を改善します。EOS Rシステムでは、RFレンズがその補正データを保持。新マウント通信システムにより瞬時にカメラへ伝達するため、従来のような後処理ではなく撮影しながら処理することができます。
とあるよ。
書込番号:26309877
1点
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=26022605/
上記で結論って出てなかった?
そのリングを読みましたが、最初のレスのありがとう世界さんのコメントで結論が出てますよ、
素晴らしいコメントで論理的で真っ当なコメントで彼を見直しました。でもスレ主は無視してますよね。
それでキヤノンには直接質問しましたか?してないですよね!
更にこのスレ主って相当な頑固と言うか、せっかく有識者の方が正解を教えてくれてるのに、
「デタラメ言うな!」みたいな受け付けない態度は如何なものかと?
だから今回はコメントがなかなか付かないんですよ。
結論を言うと、デジタル補正が可能なのはキヤノン純正レンズだけです。
キヤノンに聞けば簡単明瞭なんですけど、どうしてキヤノンに聞かないんでしょうか?
何か深い闇と言うか作為を感じます。
答えはシグマによるリバースエンジニアリングによる「産地偽装」じゃねーの?と勝手に予想
メニュー画面と実際の中身は別物みたいな?完全な妄想だけど、
本当ならかなりヤバイ、画質が破綻する、特に色収差補正と回析補正がヤバイ
完全な妄想だけどね?
キヤノンを使いこなしているユーザーなら誰でも知ってる常識だよ。
書込番号:26309914
0点
添付画像を見て頂きたい。EOS R5にSIGMA 150-600 Contemporaryを付けて設定画面を撮影しました。
デジタルレンズオプティマイズ設定画面で"補正データ有り"の表示が有り、DLOが標準、強め のいずれも選択可能です。
デジタルレンズ補正は有効と示していますが、私の理解が間違っているのか?
説明頂けると有りがたいのですが、、、
書込番号:26309985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズのファームをアップデートしていないから、DLOも有効と表示されると言うこと?
DLO有効と表示されても実際は無効で、その替わりに色収差、回析は有効?実体はどうなのか?
まあ自分としてはサードパーティレンズだしDLOが効かなくても、それ以外のデジタルレンズ補正が有効なら良いだけです、、、
他のサードパーティレンズでどの様に表示されるか?
補正は効くのかの情報共有が出来ればと思っただけ。
純正信者の横やりは不要です。
書込番号:26310091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かつてはアスリートさん
>デジタルレンズオプティマイズ設定画面で"補正データ有り"の表示が有り、DLOが標準、強め のいずれも選択可能です。
>デジタルレンズ補正は有効と示していますが、私の理解が間違っているのか?
>説明頂けると有りがたいのですが、、、
当該機種は所有しておりませんが、デジタルレンズオプティマイザに対応していなくても色収差と回析の補正は可能と思われます。
https://www.sigma-global.com/jp/support/camera-compatibility/?maker=canon&type=mirrorless_full-frame
>デジタルレンズオプティマイザには非対応ですが、デジタルレンズオプティマイザの補正を標準または強めに設定した際は色収差と回折の補正が可能です。
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-1_0180.html
書込番号:26310135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DLOは、光学的に補正できなかった収差と回折現象をデジタル補正する機能ですね。
回折は、かなり絞らなければ問題にならず、収差補正は、レンズ本来の性能がよければ必要のない機能ですが、キヤノンのカメラで、シグマのレンズの「色収差補正」(とともに「周辺光量補正」「歪曲収差補正」)を個別に補正可能なようなので、回折補正以外のデジタル補正は可能ということでしょう。補正の有無で画像を提示しないと下のような「完全な妄想」(?)コメントもなくならないかもしれません。
「デジタル補正が可能なのはキヤノン純正レンズだけ」
「(シグマのレンズでは)画質が破綻する、特に色収差補正と回析補正がヤバイ」
「何か深い闇と言うか作為を感じます」「完全な妄想だけどね?」
書込番号:26310145
0点
https://www.sigma-global.com/jp/news/2020/09/29/1185/
キヤノン「EOS R5」と弊社製キヤノンEFマウント用交換レンズの動作状況について
中略
2. 弊社レンズの光学特性に合わせた「レンズ光学補正」をご使用になる際は、デジタルレンズオプティマイザを[しない]に設定した後、「レンズ光学補正」機能の「周辺光量補正」、「色収差補正」および、「歪曲収差補正」を[する]に設定してください。
と、シグマが言ってるのですが・・・
これ以上何が必要?
書込番号:26310447
0点
更に言うと、デジタル補正が正確にちゃんと可能なのはキヤノン純正レンズだけです。
キヤノンに聞けば簡単明瞭なんですけど、どうしてキヤノンに聞かないんでしょうか?
何か深い闇と言うか聞けない理由でもあるんですか?
更に懲りずにまたメニュー画面をアップしてるが、前スレでも
「アレは間違いだよ、」と指摘されてるが無視してる。
やはりシグマ関係者が秘密裏に活動している噂は本当なんですね。
文面を見ればキヤノンユーザーで無いことは明白だし物を知らな過ぎる。
そりゃ、純正レンズ以外はDLOはもちろんデジタル光学補正も出来ないと周知されると、
社外レンズは画質が期待できないとなり売れなくなる。
死活問題となるので関係者は必死になりますよね。
早くキヤノンに聞いた結果を書いて下さい。
書込番号:26310608
1点
正解を補足するとキヤノンのデジタル補正は
かなり複雑で、完全に社外レンズを排除してます。
レンズをカメラに付けると、
まずメニュー表示用のテキストデータをレンズからカメラに転送します。
当然シグマと表示される。
次にカメラに格納されたデジタル補正データを指定する為のレンズ機種コードをカメラに転送します。
(勘違いされてる方がいますが、補正データを転送してません、あくまでテキストデータと機種コードだけ)
しかしここで問題が発生しますね。
シグマにはデジタル補正データが無いし、そもそもカメラには格納されてない。
そこでシグマは考えた。
キヤノン純正の中から似たようなレンズでやっちまえ!
例えばシグマの150-600ならEF100-400で偽装すれば良いんじゃね?
よし、リバースエンジニアリングで見つけたEF100-400の機種コードを転送してやれ!となる。
この件は前スレでも指摘され周知さるてるがスレ主はガン無視している。
よしよし、カメラは簡単にだまされたので使い物にならないけどメニュー上ではデジタル補正が可能になったように錯覚し偽装できた。めでたしめでたし、
でもこれでは、様々なトラブルや肝心の画質は大丈夫なの?使い物になるんかい?になります。
特にDLOなんて不具合がデカ過ぎて想像が付かないんですよ。だからシグマは強制オフに指定するんだよ。
と、昔から周知されてるのですが・・・
これ以上何が必要?
書込番号:26310622
0点
CANONにサードパーティレンズについて質問して、まともな答えが返るわけがないので無駄。
それと妄想に基づく純正信者と見られる輩の発言もどうなんでしょうね、、、、
DLO以外が有効とSIGMAは述べてるので、それは信じます。
他のスレでも聞いていますが、例えばSIGMAとTAMRONレンズがα7シリーズでデジタルレンズ補正すると言う報告事例は有るので、このSIGMAレンズがEOS R5でデジタルレンズ補正が有効となるのは不思議ではないと思う。
書込番号:26310630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンのDLOは、レンズとボディの固有データ使って高精度に補正する機能と、焦点距離やF値などだけから大雑把に補正する機能と、両方を含んでるのでチョット混乱してしまう
興味あるところは前者ですよね
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
> RFレンズがその補正データを保持。新マウント通信システムにより瞬時にカメラへ伝達するため、
確かにこの記述あるのですが、以下のような情報も公式から出されてます。
謎が深まりますね
少なくとも、ソニーのように小さなデータをレンズに持っていて通信で全てをボディに伝えて、そのデータはRawにもjpegにも保存される。というのとは違いそう
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-1_0180.html
> なお、[デジタルレンズオプティマイザ]で[補正データなし]や[周辺光量]が表示されたときは、
> EOS Utilityを使用して、レンズの補正用データをカメラに登録することができます。詳しくは、
> EOS Utility使用説明書を参照してください。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/87487/~/%E3%80%90%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91digital-photo-professional-ver.4.x-%E3%81%A7%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
> また、当機能を使用するためには、あらかじめ、画像を撮影したレンズの [ レンズデータ ] を
> パソコンにダウンロードしておく必要があります
書込番号:26310668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かつてはアスリートさん
>他のスレでも聞いていますが、例えばSIGMAとTAMRONレンズがα7シリーズでデジタルレンズ補正すると言う報告事例は有るので、このSIGMAレンズがEOS R5でデジタルレンズ補正が有効となるのは不思議ではないと思う
そもそもシグマが有効と言っている事なので、誰も不思議には思っていないかと。
書込番号:26310688
0点
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
私がSIGMAのWeb文書のDLOについての説明を読み落としていて、誤解していました。認識違いのコメントをして申し訳ありません。
150-600ContemporaryはDLO以外のデジタルレンズ補正は有効と理解しました。
SIGMA 17-70 Contemporaryも持っていてR50で使用中ですが、こちらのデジタルレンズ補正項目も150-600 Contemporaryと同じと解りました。
サードパーティメーカーはリバースエンジニアリングを駆使して、各カメラメーカーの純正レンズと同様に動作する処置をしている。
その一つがデジタルレンズ補正対応と思います。
サードパーティメーカーのSIGMA、TAMRON、トキナー等々が純正レンズのリバースエンジニアリングを頑張っているおかげで、レンズ選択幅が広がって純正信者でない私の様なユーザーは利用できており有難いです。
私の信条は"CPが良ければ純正には拘らない"です。
リバースエンジニアリングを駆使しているのは、マウントアダプターメーカーも同様と思います。EF-RFの様な同一メーカー内でのマウントアダプターだけでなく、EF-マイクロフォーサーズのマウントアダプターも使っていますが、異なるマウントレンズも使用できることで、レンズの幅が広げられるのはユーザーとしては有難いです。
カメラメーカーの人間から見たら、私の様なのは有りがたくない存在でしょうが、カメラ趣味人みんながカメラメーカーにお布施するとは限りません。
これもカメラ市場の特徴と思っています。
書込番号:26310958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
発売日にゲットしましたが、マジに軽いです。
Fマウントの24-70を持っていますが、重さが天と地ほどに違いますね。
これなら、画角はともかく重さから持ち出しに躊躇する事は無くなります。
ただ質感は正直Fマウントのものより劣ります。
画質については未だ撮影に行っていないので評価はできませんが、仮にも大三元レンズの中核を受け持つレンズなのでそれ程の差は無いと思います。
あと、ニコンがF1.4の単焦点レンズに力を入れていない様に言っている方がいますけれど、F1.2で究極のレンズを作る事が出来るのにわざわざF1.4にこだわる必要は無いからだと思いますよ。
大口径マウントの利点を活かした究極のレンズを作るにはF1.2が最適と判断したんでしょうね。
今後はリニアモーターを採用し、AFの高速化させた上で小型軽量化したF1.2の単焦点レンズに変えて来ると思います。
ニコンは大きく重いレンズばかりという評判は過去の話になる日は近いんじゃないでしょうか。
書込番号:26302645 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>あと、ニコンがF1.4の単焦点レンズに力を入れていない様に言っている方がいますけれど、F1.2で究極のレンズを作る事が出来るのにわざわざF1.4にこだわる必要は無いからだと思いますよ。
例えば、広角ズームや35mm単(F2か1.8)、50mmF1.4と85mm F1.4と135mmF1.8という構成で撮影に出掛けるとして、、、
50mmと85mmが500から600g台の比較的軽い高性能単を選んでも重さは厳しいですよ。「F1.2で究極のレンズを作る事が出来るのに」とか書く人は、その F1.2単を複数本持って撮影する回数が少ないから言えるんでしょうね。また、最近出たシグマの35mmF1.2DGDNUにしても、ニコンに光学性能で劣るって事はありません。
とはいえ、その「究極のF1.2レンズ」を生かした作品を日常的に量産できるほど凄い人って滅多にいないでしょうし、少なくともここ価格の投稿写真では全く見かけないです。特殊なスタジオ環境でモデルさんがどんどん来るような仕事なら元は取れるにしても、それは例外の話かと。
その意味で、 F1.4のサイズ感と性能がむしろ「究極のレンズ」として最適にマッチするユーザーの方が遥かに多いと思います。F1.8じゃ流石に実用以上の華が乏しいので。
もしスレ主さまが、「究極のF1.2レンズ」を駆使した作品、を毎週当たり前に撮れる方でいらっしゃるならこの機会に作例で勉強させて下さい。
書込番号:26303092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NIKKOR Z 35mm f/1.2 S 1060g 35万円
35mm F1.2 DG II [ソニーE用] 745g 22万円
MTFを見比べたら興味深いかも知れません。重い分僅かにボケが良いとかあったとしても、その僅かな差がどの程度有効かは別問題です。私ならシグマを選びます。
書込番号:26303103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一眼レフ時代は各社、竹レンズをF1.4にするのが伝統でしたが
ニコンはZとなり、F1.8を竹レンズにし
F1.4を梅レンズとする面白い戦略をとってきましたね
F1.8を竹にしたのは画質、重量、価格のバランスが一番よかったからじゃないかなあ?
F1.4にすると画質は同じ程度で重量と価格がかなり増えると思う
F1.4を梅にしたのは、梅でもある程度高い値段を納得してもらえるからと思う
ニコキャノの50o梅レンズを比較すると一目瞭然ですよね
Z50/1.4 67000円程度
RF50/1.8 28000円程度
F1.4であるだけで、これだけ高くても価格面でほとんど批判が無い
まあ個人的にはZ50/1.4に関してはもっとフィルム時代的設計で出しても面白かったと思うけどね
Ai-AF50/1.4の230gに比べて、420gはちょっと面白味に欠ける
AF-S50/1.4Gでも280gだからFTZU(125g)と合わせても軽くなる
このあたり考えると梅画質ならAF-S50/1.8G(185g)との組み合わせがチープで面白いかも(笑)
書込番号:26303275
1点
何か誤解されているみたいですけど、私が言いたいのは、ニコンはZマウントになり光学設計が楽になってF1.4よりも究極を目指せるF1.2シリーズを旗艦レンズにしたいのだという事だけであって、自分自身はそれらを使いたいとは余り思いませんね。
F1.8程度の単焦点で究極を狙って欲しいくらいです。
企業としては儲かりませんけれども。
書込番号:26303378 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デカ重でF1.2はやり切った感は出るのでしょうが、サイズと性能のバランスが良いF1.4シリーズを望む声も多いですから。
正統派F1.4シリーズの登場でレンズラインナップが充実して来たキヤノンとどちらが評価されるのかですね。
それでも標準ズームではキヤノンが24-70mmF2.8、28-70mmF2、24-105mmF2.8と重量級で揃えているのに対して、インナーズームで計量な24-70mmF2.8の2型モデルを登場させたニコンとでは戦略の違いが見えて面白いです。
書込番号:26303491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
単焦点のF1.4シリーズは、オールドレンズの味を出しているレンズ群のように見えます。
撮影シーンに応じて、F1.8、F1.4を使い分けるという感じですかね。
ニコンのレンズ設計者の一人が、「レンズは文学のようなもの」と例えていたという話を、ニコンのファンミーティングで聞いたことが有ります。
書込番号:26306209
2点
ニコンにしか出せない空気感が85mm 1.2とこの24-70U型にあると感じています。
1.4はFマウントで十分満足しています。28mm, 58mm, 105mm 85mmDなんかは、個性派揃いです。
欠点としては色収差フリンジです。
解像はZ1.8で完成し満足しています。
もし1.4のSラインが出るのであれば、個性的なレンズを希望します。(シネレンズも期待しています)
2.0でも良いので、Apoの称号を与えてくれると大変嬉しいです。
書込番号:26310291
2点
レンズ > シグマ > 20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]
昨日手に入れて、持ち出してみました。わざと夕暮れの雲。日没後。F5.6 iso 1250 ヒストグラムをみつつ、黒つぶれしないように気を付けましたが、SS1/80。手持ち。ノイズ処理なし。現像ではハイライトを下げて、シャドウを上げただけです。
カメラはα7CII(α7RIIも愛用してますが、最近のソニーのWBは触る必要がほとんどないですね・・・)。
雲の濃淡の表現、細部の表現。全然問題なしで、プリントもまったく問題なしです。
風景と星景がほとんどの私には、旅にはこれ一本と星景と室内用に明るい単焦点 1-2本で十分な気がしてきました。他のズームレンズは不要になりそうです・・・。
19点
仕事前に早朝おきて、ダイナミックレンジの確認です。ダイナミックレンジはセンサー性能ですが、高倍率ズームには塗り絵のように、べったとした描画も多いので。SSがそんなに早くなければ、薄暗い環境から、明るい環境、逆光の条件。かなり使えるレンズです。
大三元の広角は残しておこうかなと思いますが、それ以外は・・・。特に小三元は不用になった感が強いです。
書込番号:26306018
8点
続きです
最強の旅レンズです。色ノリ、透明感も良くて、A3ノビならフォトコンでも大丈夫だと思います。私の撮影に関してはgame changer的なレンズです。このレンズを真ん中に、さらに広角からの大三元レンズと、あとは標準、中望遠単焦点レンズがあれば、十分な感じです。
書込番号:26306027
5点
こんにちは。
私も発売日に購入して、会津で試し撮りをしてきました。
焦点距離に惹かれて買いましたが、思いの外写りも良くて驚きました。
これはゲームチェンジャーになるレンズだと思います。
書込番号:26307086 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
おかしいな。やっぱり小さくなりました。
申し訳ございません。
書込番号:26307144
1点
>ミタラシダンガーさん
購入おめでとうございます。
等倍で見ました。
けど画像にシャープさというかキレがないように見えますがレンズ描写はこんなものですかね。
シャッター速度をみると手振れでもないし、35o付近だけの症状なのか どうなんでしょう。
ちょっと購入考えてしまいます。
書込番号:26307812
1点
>最初はQ−M100さん
RAWでプロファイル無し、傾き補正以外手を付けずシャープネス全くかけていいない状態なので、むしろ良く写っている部類だと思います。
早くLightroom対応して欲しいところではありますね。
書込番号:26308123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミタラシダンガーさま
最初に上げた空と山の写真が38.5mmですが、稜線の木々がはっきりと描画できていると思います。ただF8としても隅のピント、周辺減光は起こります。
撮影時にフォーカスエリアを中央、隅と変えてみるとよくわかります。そこははっきりと単焦点レンズと違います。隅から隅までジャスピンでと考えると、GMやArt単焦点でF8〜11で撮影となると思います(それでも若干の差を感じますが)。
旅先などで主題が明らかな写真。主題がおそらく中央付近でしょうから、周辺の甘さはA3ノビ程度でプリントするのでは気にならない程度と思います。
例えば絶景にであう。私の場合は風景が多いですが。隅から隅まで写して持って帰りたい。その場合 24/1.4artの出番となります。
持っていく機材が軽くなると撮影の幅(狭いところ入っていこうかなとか、しゃがんでとってみようかなとか・・・)が広がり、いつのまにやらたくさん撮ってますね。帰ってからが大変ですが・・・
他社の高倍率ズームは使用した経験がなく、比較はできませんが、もっておられないのであれば買っても損のないレンズと思います。
書込番号:26308141
3点
すみません。今撮った写真をアップしてみます。
ついでに20mmでの撮影もしてみました。
山の中なので、少し時間がかかると思います。すみません。
書込番号:26308164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません、山の中で電波が悪く遅くなりました。
ちょこっと紅葉撮ったので貼らせていただきます。
全てRAW撮って出しで一切現像はしておりません。
最初の2枚は情報量が多いようで30MBを超えたのでトリミングしています。
何か色々とすみません…
書込番号:26308296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミタラシダンガーさん
再度アップ有難うございます。
RAW撮りならなおさらの事、こういうレンズなのでしょう。
レビュー評価が高かったのでちょっと期待してました。
スレ主さんスミマセン、板を汚してしまって…。
書込番号:26308555
3点
>レビュー評価が高かったのでちょっと期待してました。
もっと小さくて軽量なら良かった。
画質はそれなりみたいですね。
書込番号:26308592
1点
>最初はQ−M100さん
恐らく高倍率ズームに高望みし過ぎだと思います。
私の場合は画質の良さに驚いたので、貴方のレスには正直かなり驚きました。
書込番号:26308825 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>myphotographさん
このレンズ、20mmまでカバーしながらタムロン28-200mmとOMDS12-100mmよりも軽いんですよ…
書込番号:26308836 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
高倍率ズームで画質にここまで重箱の隅を突く評価する人いるとやる気無くすな。
書込番号:26308852 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
写真撮ってこんな嫌な気分になったの初めてかも。
何か物凄く疲れた。
>Windsong1921さん
申し訳ありませんでした。
書込番号:26308857 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
いま旅行先でパソコンが見られないので、本サイトの作例についてはコメントできませんが、どうしても違和感をおぼえてしまいます。
まず、ここにUPした画像は一応データ自体は劣化してない筈ですけど、発色や階調や本来のシャープさを保持したままで表示される品質はありません。多分、本サイトのIT設計が古すぎるんだと思います。従って、フルサイズで撮影した写真もほぼコンデジ並みの描写になります。(ただし、よほど光や現像が良かった場合はその限りではない)
なので、ここにUPした画像から「意外と写りが良いです」と主張するには、普通に屋外風景のみを提示してもあまり意味がありません。
もし価格の作例に意味があるとしたら、かなり薄暗い蛍光灯だけの部屋に置かれたディテールの細かいフィギュアを、画角35mmの距離2から3mm位でやや離れて撮影して、GかGM単の開放および本レンズとの同F値画像をピクセル100%で比較する、とか。可能なら高画素機で。センターだけでなく、3分割グリッドの交点の少し外側でも比較します。
色々分かっていない人は、「自分は等倍鑑賞に興味がないから」といって、例えば僅か20cm先のフィギュアで比較画像を提示されます。いや、細部を見て微妙な光のニュアンスを拾えてなければ全体の印象や透明感にも反映されるわけなのだが。。。テストの結果が良いか悪いかは、見る人が各自の使用法から判断すればよい話であって。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/2052607.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/1648812.html
結局、まあまあ光の当たりが良い写真で「問題ないです」という類の画質を問題にするなら、価格のUP画像をいくら見ても仕方がありません。日没後。F5.6 iso 1250、だから条件が悪いわけでもなく。「高倍率にしては」、、、それなら「2011年の1/1.7型コンデジにしては」って方もいます。テストの方法は高倍率だからと甘くする必要などない。
価格のダメダメな表示品質でも一応差が出るような、わざとシビアな等倍切り抜き画像も合わせて比較したときにやっと「参考程度」かも知れません(これはスレ主さんその他への要望では全くないですが)。
もしくは、ある種の繊細さで見せるか。
https://photo.yodobashi.com/pentax/camera/gr4-2/
でも、これだとテストにしては難易度が高くなります。
書込番号:26309000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あらら。等倍の遠景データを見てみたら、これは価格の表示品質がどうこうという以前の問題だったかも知れない。
それはともかく、とるならさんのFlickrに出ているオリジナル画像を見てたらなかなか参考になりました。
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720310075270
20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720329242885
FE 70-200mm F4の、主に日陰になっている檻の中の動物やら蓮の花を接写した写真を見てみると明らかに発色が良く透明感がある。これは少し拡大したら一目瞭然なくらいにはっきり分かります。
対してシグマの20-200mmは日差しのある場所でまあまあシャープかな、という写真はあっても、日陰においてそのような冴えた描写というのをほぼ感じなかった。
まだ断言はできないけど、相性の合う合わないや好みが大きく分かれるレンズなのかも知れません。LUMIX S 28-200 mm F4-7.1(https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720316303148)と比べても、なにか描写に生気がないような気がします。ただ、その点を本サイトのUP画像から判別するのは困難です。
書込番号:26309209
3点
>カリンSPさま
うーん すべて感想ですからね・・・。発色がいい?なにを持ってでしょうか?
私の場合ですよ。発色がいい=自分が見た色に近いことです。現像したとき、見た感じ(きっと心もはいっているでしょうが)に近い、違和感がない絵だと発色が良いと思います。なので、実際の色と比較できない条件(たんにメーカーなどのサンプルをみる)で発色がよいといわれても、わからないとしか言いようがないです。条件の問題もあります。sRGBをどれほど厳密に再現できるモニターでみているのか?だいたいなんの規格で現像された写真?
なので、個人の印象を書くのがこのような場ではないでしょうか?作例を出すのは、こんな風な写真を撮る人なんだ。自分と似てるな。その人がほめてるな。検討してみようかな?ってストーリーだと思ってます。
書込番号:26309906
4点
>うーん すべて感想ですからね・・・。発色がいい?なにを持ってでしょうか?
私がリンクしたFlickr(の、特に4から6辺り)をあなたは実際にPCの4Kモニタで確認されたのですか?
私は、例えば日陰の蓮の接写や檻のなかの動物の画像をみて「この微妙な色やトーンは価格サイト経由では再現されにくいものだ」と感じた。
あのサイトも理想的とはいえないが、まずそれを共有しようと。「いや、価格の画像と画質は変わらない」と感じる人がいるなら、それまでだし、もし私と同じ感覚なら今後ネット画像の接し方が多少変わるかも知れない。
単なる個人の感想とはいえかなり具体的に説明してますので、あとは各自ご判断下さい。文章の意味が分からないなら、さようなら。
>なので、実際の色と比較できない条件(たんにメーカーなどのサンプルをみる)で発色がよいといわれても、わからないとしか言いようがないです。
sRGBをどれほど厳密に再現できるモニターでみているのか?だいたいなんの規格で現像された写真?
実際の色に対する忠実性は論じていません。
光が乏しい条件でも透明感のある写真になり易いかどうか、はレンズによって明らかに差が出るという多数の経験から書いています。
「そんな事はどうでもいい」って人もいでしょう。が、買うかどうか検討段階で他の高評価なレンズとも一応比較したって損はしませんから。
>なので、個人の印象を書くのがこのような場ではないでしょうか?作例を出すのは、こんな風な写真を撮る人なんだ。自分と似てるな。その人がほめてるな。検討してみようかな?ってストーリーだと思ってます。
好きなように考えたら良いでしょう。私も、自分にとって多少意味があると思える内容を書き込んでいます。
書込番号:26310076 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
あまり他の人が書かない点も含めてハンズオンレビュー。
@生産国:日本
タイ製かと思ったら日本製だった。嬉しい。フードまで日本製だった。(フードはタイ製でもいいだろうに)
タイ製が好きなニコンらしくない。
Aフードにフィルター操作窓がある。
なにげにニコン初のような気がする。(間違えていたらスイマセン)
良い点とは言え素直に他社のマネをするところがニコンらしくない。
Bフィルター径が77mm
このレンズのフィルター径が77mmなのがスゴイんじゃなくて、たぶんZ 14-24mm f/2.8 S IIも77mm径になるんじゃないかということ。
サムヤンの14-24mm F2.8が77o径なのでニコンもできるはず。
同じく77o径のZ 70-200mm f/2.8 VR Sも所有しているので77o径はありがたいが、自分の場合は広角レンズは82o径のZ 14-30mm f/4 Sなので1型と同じ82oだとしても特に困らない。
フィルター径が小さいなんてニコンらしくない。
C軽い
持つ前からわかっていたが、見た目から予想する以上に軽く感じる。Fマウント時代は1000g超えていたのが遠い昔に感じる。
今まで自分が大三元レンズを好まなかった理由は大きくて重いということがあったが、このレンズでそんな自分の問題は吹き飛びました。
画質は良いが他社より大きく重いレンズが多い印象のニコンらしくない。
D最短撮影距離が短い。最大撮影倍率が高い。(簡単に言えば”寄れる”)
24-70mm f/4、24-120mm f/4も寄れたので驚くほどでは無いが、1型と比べてかなり改善された。
マイクロレンズと同じとは言わないけど、接写時の画質もまぁまぁ良い。テーブルフォトには十分使える。
大三元のレンズなのにソニー並みに寄れるなんてニコンらしくない。
E画質の均質感がすごい。
焦点距離に関係なく、中心部から隅まで開放F2.8から均質感が高い。
Sラインの単焦点レンズ並とは言えないが、普及タイプの単焦点レンズ以上の画質がある。
ニコンらしい。
Fボケ味が良い
1型は知らないが、ファインダー越しにもわかるボケの良さ。一部の単焦点レンズより良い。ポートレートにも使えるだろう。
ニコンらしい?
G歪曲収差が強い
自動ゆがみ補正をOFFにすると歪曲収差がファインダーでわかるほど強いが、自動ゆがみ補正は任意にON、OFFできる。(強制ONじゃない)
自動ゆがみ補正のON、OFFを選択できるユーザーフレンドリーなところがニコンらしくない。
H周辺減光が強い
他社でも同じようなものですが。ニコンらしい?
I価格が思ったよりも高額
初値がソニー、キヤノンよりもさらに高い。このクラス初?のインナーズームでありながら最軽量というインセンティブはあるけど初値で33万円台はさすがに高額だった。
ニコンは他社よりコスパ良いレンズが多いのに、このレンズの価格はニコンらしくない。
JAFが速くなった!
明らかに従来のZマウントのステッピングモーター搭載レンズより速くなった。
ただしソニーEマウントのタムロンやシグマの爆速AFなリニアモーターにようやく追いついたという印象。
とは言え、ステッピングモーターなのにリニアモーター並みのAF速度になったところがニコンらしくない。
Kこのクラス初?のインナーズーム
インナーズームは使い勝手が良いけど、大きく重くなりやすいということがあり、24‐70o F2.8のクラスでは従来は採用がなかった。
他社に先駆けてインナーズームをこのクラスで採用し、ほどほどの大きさとクラス最軽量に収めたところは、過去は保守的な設計が多かったのに今回は野心的な設計でニコンらしくない。
全体的に見てニコンらしくない(誉め言葉)ところがたくさんあるレンズとなりました。
すで1型を使っている人は大急ぎで買い替えるようなレンズでは無いと思いますが、今まで大三元レンズを避けてきた人にとっては購入する動機がたくさんあると思います。
ただし周辺画質が少し低いのと広角側が28oスタートなのを我慢できれば、Z 28-75mm f/2.8やタムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2も良い選択肢に入ると思います。
実は私、α7R Vとタムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2も使っているのですが、「タムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2以上の画質って必要かな?」と思うくらいの良好な画質でした(ただしVILTROXの格安単焦点レンズに周辺画質は負けていた)ので、価格を考えると28-75mmもアリだと思います。
5点
>良い点とは言え素直に他社のマネをするところがニコンらしくない。
ニコンが他社をなかなか真似ないのは相手がキヤノンの時だと思うよ
逆にキヤノンが相手をなかなか真似ないのは相手がニコンのとき
Fマウントが完全電子マウント化したのはEFマウントに対して20年以上遅れた
キヤノンがMモードISOオートで露出補正できるようになったのはニコンの10年遅れ
とかね
基本的にはニコンはもともとコンタックスの真似っこから始めてるし
良い物はどんどん他社から取り入れてるっしょ
まあ他が敬遠したコンタックスから始めてるのはニコンぽいけど(笑)
書込番号:26301916
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>基本的にはニコンは良い物はどんどん他社から取り入れてるっしょ
ニコンには、ダイヤルにTAvモードやFVモードは無いし、ソニーみたいなチャラさも無い。
経営陣が、我が道を爆走してる昭和の頑固オヤジみたいな感じ。
書込番号:26302077
0点
>kakakucameraさん
TAVはMモードISOオートと同じなので
無くても困ることはほとんど無いし
MモードISOオートを最初にやったのがニコン
FVモードは活かせる人が相当限定されるので無くても気にしない人が圧倒的多数と思う
ニコンが業界に後れをとってる最たるものは3ダイアルのUIだろうね
Zが出たとき、サムスン方式のコントロールリングとフォーカスリングが一つであり、切り替え式
後にコントロールリングが独立したレンズが出てきて
それを使った時だけ3ダイアルのUI
レンズによってUIが変わるということになるので
これはダメダメだわな…
3ダイアルのUIが出来ないのはニコンとOMDSだけです
ソニーがちゃらいとは全然思わないかな
近年までレンズに関してはひたすら王道路線だったよね
個人的にはレンズが一番つまらないメーカーと評価してました(笑)
まあ王道では良いレンズ出してるけど
12-24/4とかしびれたね
書込番号:26302291
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 慣れた人だと実際は動体無しでAVとMしか使わない人が多数派と思うがね
暗所撮影で絞りは事実上固定でシャッタースピードを上げておく時なんかでは、Fvが役に立ちます。M(TAv)と同じようなものではあるけど、操作体系として自然です。
> レンズにコントロールリングなんて付けるなら、動画重視で絞り環付けようってなると思う
コントロールリングで悪いことはないのでは?
クリック・デクリックはその通り。
書込番号:26302332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>https://www.youtube.com/watch?v=UZbsXxs8CXA
しかし、風景撮りで使われる方が多くいると思われる標準域の当レンズで
絞っても周辺画質があまり良くないという衝撃的な結果となっているようです。(他スレより)
このレンズについては、世界最軽量をうたっている点で実際軽いのがこれまでのニコンと違うのは良い事なんでしょうが3年半前に出たライバルより約20g軽いだけと、、、、
さらにソニーは軽くするが光学性能は上げる、という事をずっとGMでやってきたのに対して、ニコンの本レンズは初期型より少し落ちているとレポートもあります。初期型のレベルが高かったから仕方がない、ともいえるが、半額以下で買える24-70mm F2.8 DG DN IIにすらスチルの画質で少し負けるかもとなると如何なものか。個体によって多少違いはあるにしても。
これは、非常にドライな見方をしたら「他社よりほんの少し軽いから、光学性能で負けてても問題なし」という保険をかけているという解釈もできます。実際キャノンはソニーGMに対抗するF1.4単を35,50,85,20oと順当に出してきているが、ニコンはいまだ圧倒的にデカくて高価なF1.2単に拘っており、ライバルと同じ土俵に立とうとしない。(無印のF1.4はあるにしても)
インナーズームというのも動画勢には良いのだろうけど、、、
ちなみにFE 50-150mm F2 GMもインナーズームでかつ光学性能はGM単に匹敵するほどに凄く、重さもニコンのZ 70-200mm f/2.8 VR Sとほぼ同じという事なので、価格が高いなりの革新性はあると思います。
とはいえ高いレベルの実用性はあるレンズなのでしょうから、予算を投入できるなら買っても良いのかなと。ただ他社から出ているものと比較して特に野心的なインパクトを感じるか?といえば答えはNOとなりますし、どちらかというと、ここ数年のニコン通り(他社から出た革新的な製品を少しだけスペック増して遅出しじゃんけん的な)の性質を感じるのは気のせいだろうか。
書込番号:26302516
0点
>あれこれどれさん
FVは撮影スタイルとかによると思うかな
僕はAVとMしか使わないのでどちらをセレクトするかで頭のスイッチも切り替えてる感覚
シンプルで一番なじむんだよね
FVを使う理由が無い
>コントロールリングで悪いことはないのでは?
動画の人には基本そうなるけども
絞り環のよさはスチルの人で喜ぶ人が一定数いるんだよね
そういう人を取り込める利点がある
ソニーもシグマもそれ狙ってるとしか思ってない(笑)
ここはニコンも追従してZf(c)シリーズを売りやすくすべきかな
次のSEでやってくると予想してるんだがなあ(笑)
僕個人としては、シンプルにボディに3コマンドダイアル(または2コマンドダイアル+JOG)で良いけどね
書込番号:26302631
1点
結局、Tはディスコン(´ω`)
体力の問題だろうけど
https://asobinet.com/nikon-nikkor-z-24-70mm-f-2-8-s-discontinued/
書込番号:26306015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kakakucameraさん
>>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>基本的にはニコンは良い物はどんどん他社から取り入れてるっしょ
そうそう、ニコンが特許庁にPENTAX FA85mm F1.4の光学系の後にフィールドフラットナーをいましたと言って特許取っているし。
だから、AF85F1.4Dは良いレンズなので迷ったけど私も購入しましたよ。
書込番号:26306026
0点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
今日の日付が変わった頃やっと手にして、チェック中です。
解像度、ボケ味、フレアー(ハロ)、色調など、DigitalCameraWorldが[m4/3システムで最高の望遠レンズ]と評価しているのも頷けます。
10点
>ポロあんどダハさん、こんばんは。ご購入おめでとうございます。
質問なのですが、画像を小さくして掲載している事とEXIFが見えない様にしてあるのは、そういう具合に掲載しているのでしょうか?
折角の参考写真ですから、データも知りたいと思いました(特に一枚目に「ボケ味」とありますし・・・)。
お目汚し失礼致しました。
書込番号:26303493
3点
>ポロあんどダハさん、こんにちは。再アップありがとうございます。
三枚目の「白彼岸花」の写真は、花弁に止まっている「アリ」にピントを合わせて撮っていらっしゃるのでしょうか?
もしそうでしたら、設定の関係もありましょうが少々描写が甘く感じられます。
残念ながら、OM SYSTEMが謳っている「テレマクロ」としての使用が心許無く感じられます。
少々否定的な意見をお許し下さい。失礼致します。
書込番号:26304880
2点
直射日光の当たったプランターのexifも抜けてますね。
3枚続けてRAW現像したのですが、何故2枚目だけが抜けたのか原因は不明です。
>Orchis。さん
光の当たり具合が悪いのと、蟻の大きさが小さすぎるせいもあると思います。
動き回っていますし、シングルターゲットにしてもピッタリはまらないような感じですね。
マクロ撮影はマクロレンズに任せるのが一番のようです。
書込番号:26305113
1点
>ポロあんどダハさん、こんにちは。
マクロの写真を有難うございます。
同じ条件で撮影したモノを 50-200板 へ貼るのも気が咎めましたので、90Macro板 へ掲載致しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514892/SortID=26305714/#tab
ポロあんどダハさんのレビューを拝見して、レベルの欄に「プロ」とあったので掲載を躊躇してしまいました。
私は、自分で栽培した「ラン科植物」の花の写真を撮りますが、
花壇やプランターの場合はどこがピントなのか分からないので撮った事がありません。
したがって、今回拝見した写真は「アリ」だけでした。
「アリ」を改めて撮ろうとすると仰る通り「動き」で撮り難いですね。
白い「アオイの花」に「アリ」が居た事でレフ板の様な働きをしたのかも知れませんね。
とにかく・・・苦労しました。。。
勉強になりました。有難うございました。失礼致します。
書込番号:26305716
1点
>Orchis。さん
一応、写真撮影でお金をもらっていますが、この掲示板にUPしているのは全くジャンル違いの画像だけです。
野鳥撮影は趣味としてもしておりませんし、昆虫も目の前にいるから撮ってみようかなレベルです。
スポーツは仕事関係などの伝手で依頼されて撮影ということが多いので、ちょっと真剣です。
この掲示板にUPしているのはカメラやレンズの特性のチェックだと思っていただいた方が良いかもしれないです。
書込番号:26305728
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






































