このページのスレッド一覧(全8519スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2025年11月4日 17:09 | |
| 0 | 0 | 2025年11月1日 09:54 | |
| 33 | 17 | 2025年11月4日 07:09 | |
| 2 | 0 | 2025年10月28日 20:59 | |
| 21 | 6 | 2025年10月26日 19:35 | |
| 51 | 23 | 2025年10月30日 21:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S. S-R24105
LUMIX s5m2xにて、主に動画撮影にて本レンズを使用しているのですが、このところ望遠状態からワイド端にズームアウトすると、画面がカクカクする(手ブレ補正が誤作動しているような)ことが散見されるようになりました。
業務にて頻繁にズームイン、アウト、AFMFの切り替えを行うと、上記のように挙動がおかしくなることが多く感じます。
いずれにしても、長くて数秒ほどでそのような挙動はおさまるのですが
同様の挙動が出る方いますか?
固有のレンズのガタでしょうか…
書込番号:26331822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さばえもんさん
常時プレビュー使っているとか、offでも変わりませんか
書込番号:26331845
0点
ちなみに映像で捉えたものがこんな感じです
(AF・手ぶれ補正OFF状態にて)
手ブレがのっており、分かりにくいかもしれませんが左下カーテンの端の部分など見ていただければ
ズームアウトした時にビクビクと画面が動いているのが確認できます。
書込番号:26332205
0点
レンズ > TAMRON > 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065) [ニコンZ用]
横スレで失礼しますが、気になるスレッドを見つけましたので、
NIKKOR Z 70-180mm F2.8と純正2Xテレコンを使っていますが、400mm位の望遠になると構ているだけでブレるのは仕方ないですね。TAMRONの手ブレ防止(VC)付きの100-400mmも持ってますが、これとあまり変わりませんので、最近はこちらばかり使ってます。(ちなみにカメラはZ7とZ7Uです)以上個人的な感想です。
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR
インフルエンサーたちには画質についてもっと触れてほしいものです。
解放は40mm単みたいな感じかな?解放がソフトならFマウントレンズでいいような気もします。
私が購入するのは11月に入ってからですので、発売日購入勢のレビューを楽しみにしています。
書込番号:26327624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズの画質がよいって何で判断するんですか?
たとえば、あつ見ただけで画質がよいとか
悪いとか判断します?
書込番号:26327645 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
その人なりの見方で「いいな」と思うかどうかです。議論したいのではなく、そんな話を聞きたいのです。
書込番号:26327658 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>古田の不等式さん
Fマウントレンズですと色収差が出てきてしまいませんか?
設計がそのセンサー用ではないので際のあたりが色にじみが出てくると思います。
気になさらないのでしたらそのまま使うのが無駄遣いしないで済むので宜しいんではないでしょうか?
まあ出てきてレヴューを見て判断するのが良いでしょう。
書込番号:26327689
1点
Fマウントレンズは70-200FLしか持っていないので、このレンズを買う買わないの話をするつもりはありませんでした。Fマウント時代はたしかに色収差がありましたね。しかしそれもソフトで補正できるようになったので私にはあまり問題ではないかもしれません。
書込番号:26327763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的には画質は好みなので他人の評価は全く気にしてません サンプル見ていじって自分で評価したほうがよいと思いますよ
基本的にズーム、とくに標準ズームは自分が良く使う画角をカバーしているかが肝と思っているので
その意味ではこのレンズには興味無いかな
16-50でよいならキットレンズを使うと思う
というよりもせっかくのZ DXなら12-28という圧倒的神レンズを使うがな
書込番号:26327911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>古田の不等式さん
購入の参考に私がおすすめするのは
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
が良いのではないでしょうか?
手振れ補正はついていないのですが売れ筋3位で神レンズと呼ばれています。
S-Lineでコーティングが施されています。
私も持っております。
書込番号:26327932
0点
もちろん自分でも評価しますが、都合により購入まで数週間のラグがあるため、それまでに人々の評価を聞いて楽しみたいという想いです。購入に迷いがあってのことではありません。
書込番号:26327967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>古田の不等式さん
ネットの提灯記事なんてイチミリも参考になりません。
絶賛してるのはメーカー関係者だと思う。
書込番号:26328291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
YouTubeでは辛口コメントを残す人はいます。作例つきの評価なら私は大歓迎です。
書込番号:26328526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>古田の不等式さん
・・・「16-50mm f/2.8」に「VR」が付いて「たったの330g」ですから、「デジタル補正が前提のレンズ」ですね。
・・・そこのところをきちんと把握できて、納得したうえで使える人には心強いレンズ、使い心地の良いレンズだと思います。
・・・まあ、そのへん、理解できず、「わざわざ補正を切ってレビューする人」がたくさん出てくるのは容易に想像できますね。 で、何を言うのかも(笑)
書込番号:26328758
4点
>古田の不等式さん
YouTubeでは辛口コメントを残す人はいます。作例つきの評価なら私は大歓迎です。
それはただのアンチですね。
妄想や恨みでニコンを徹底的に叩く人。仕事て叩く人。多分シグマの社員かも?
作例にしたってレタッチで逆補正かけて、「画質も最悪!」なんて人も、
そんなのが信用できますか?
書込番号:26328853
1点
私が見ている配信者とは違うみたいです。そしてここで議論したいわけではないです。
書込番号:26329009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>古田の不等式さん
公式の仕様のMTF曲線を比較してみれば良いですよ。
30の曲線が下に行くほど低解像、上に行くほど高解像です。
分からなくても比較すれば良いですよ。
キットレンズとも比較出来ますし、24-70 f/2.8 Sと比較しても良いかと思います。
書込番号:26329011
0点
>古田の不等式さん
・・・「16-50mm f/2.8」に「VR」が付いて「たったの330g」ですから、「デジタル補正が前提のレンズ」ですね。
・・・まあ、そのへん、理解できず、「わざわざ補正を切ってレビューする人」がたくさん出てくるのは容易に想像できますね。 で、何を言うのかも(笑)
↑は有名人の>最近はA03さんのコメントですが、
インフルエンサーたちはもちろん価格コムでもデジタル補正をしないで画質レビューする人が多数いるので要注意です。
最近では、格安のキヤノンのRF75-350mmが登場した時に
安かろう悪かろう!の大合唱で、散々こき下ろしてましたが、
ほぼ全員が、デジタル補正をしないで画質レビューしてました。
アンチ工作員だから、デジタル補正データをカメラに入れる方法を知らずにレビューしてたんですね。
デジタル補正したら、当然シャープで高画質でした。
書込番号:26329036
0点
MTF曲線だけでは近接撮影の画質等まではわからないからこそ、実際に撮影した方の感想や作例が見たいという話です。また、皆さんが見ている動画投稿者がひどい方ばかりなのはなんとも興味深いです。
書込番号:26329049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>古田の不等式さん
おはようございます
そうですね。ボケ感はわからないですね。
失礼しました。
書込番号:26329601
0点
>古田の不等式さん
私が主に使用しているFXフォーマットのS-Line製品(70-200、100-400、Plenaなど)の高解像度には及びませんが、画質は普通に良いと思いました。
S-Lineのようにナノクリスタルコートは無いですが、逆光にもソコソコ強いと思いました。
マルチフォーカス方式が無いので、AFは速く無いだろうと思っていましたが、小動物や鳥の敏捷な小走りに追従したので、普通に使うぶんには困らないと思いました。
(AFが速いと言われた、FマウントのAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRと同等という感じです。)
Z50Uが550gなので、数分間の動画撮りをしても、重さが気にならないのが、良かったです。
他の人たちのサンプルを見て、良さそうに思ったら、購入すれば良いと思います。
書込番号:26331894
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
キャッシュバック始まりましたが、それ以上に価格が高くなっているので買う気がしないですね、、
しばらく待てば下がるのでしょうかねー
前回のキャッシュバックのときにはMap Cameraで
¥279,800
で売っていたときもあるようですが、そのときよりも6万円以上も高いですし
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR
製品ページにもニュースでも触れられてませんが、シンクロVRに対応してるんですよね。
皆様御存知の通り、現行DX機ではボディ内手ぶれ補正を搭載しているモデルは無い。
今後出す気も無いのであれば、シンクロVRに対応させる必要も無い(有っても無駄)
フルサイズ機でクロップで使えばええやないかい!とはメーカーが押す事も無いだろうし
普通に考えて、ボディ内手ブレ補正を搭載したDX機を出すとしか思えないんですよね。
(希望的観測ではありますが)
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000066703
8点
>ルネさんす。さん
ニコンって商品戦略が下手
先にボディ内手ブレ補正のカメラをだして下さいね。
普通は同時
書込番号:26323698
4点
シンクロVRって、EXPEED7の手振れ補正機能付きカメラが対応しているから書いてあるだけであって、手振れ補正付きのDX機が出る予告でも何でもない、と思っています。
出るのであれば喜ばしいことですが。
書込番号:26323705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今の流れでは高画素機をクロップして使えばDX機の画素数と変わらないので、たぶんD3000、D5000相当のDXミラーレス機の流れは変わらないと思う
書込番号:26324205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ルネさんす。さん
そうですね。出ると思いますよ。
Zのフルサイズレンズを、APS‐Cで使おうとすると、多くは手振れ補正が効かなくなり不便ですから。
メーカーがわざわざ2台目需要を逃すのは、利口ではありません。
あとは、登場するのがD500のような上級機なのか、D7500のような中級機なのかでしょう。
書込番号:26324231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ動画ではdxクロップ大事なわけでフルサイズ機で使ってねというだけかもねZR出たし
書込番号:26324621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
当面Z5Uでええちゃうかな。
書込番号:26325432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR
標準ズームは、小型軽量のカメラで使う機会が多いと思い、このレンズを予約しました。
文化施設や室内の動物展示は、部屋が暗いので、F2.8の明るさは必要だと思い、予約することにしました。
ですが、気が変わってキャンセルするかもです。
6点
>鳥が好きさん
コメントを、有難うございました。
鳥が好きさんが、ご購入されるレンズなので、良いレンズに違い無いと確信しました。
背中を押して頂き、有難うございました。
後は、キャッシュバックキャンペーンを利用して、105mmマクロを揃えようか、悩んでいます。
書込番号:26322134
2点
因みに、私は「3年安心サポート」付きのニコンダイレクトで予約しました。
このレンズに似たスペックのFマウントのレンズは、「AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED」( https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/af-s_dx_zoom-nikkor_17-55mm_f28g_if-ed/spec.html )のようですね。
AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-Eは、価格253,000円、レンズ構成「10群14枚(非球面レンズ3枚、EDレンズ3枚)」、質量約755gという高級レンズなのですが、このレンズが同等の描写をするのか、興味が有ります。
書込番号:26322219
0点
>The_Winnieさん
私も予約いたしました。
DXのレンズで便利なものでということで予約いたしました。
撮影できる水族館にチャレンジしたいです。
書込番号:26322502
4点
>The_Winnieさん
17-55は、残念ながらダメレンズです。
これと同等ってことは無いと思います。多分‥
書込番号:26322561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Happy0001さん
このレンズは、水族館に適していると思います。
開放で柔かな描写をするそうなので、傑作な写真が撮れそうですね。
書込番号:26322723
3点
私も予約しました、ニコンダイレクトの10%オフで。
Z50IIを18-140mm付きで最近購入したのですが、これが出るのがわかっていたらボディーだけにしていたかも。
これでますますZ6IIIの出番が減りそうです。
書込番号:26322765
5点
>The_Winnieさん
>このレンズは、水族館に適していると思います。
この明るさと最短撮影距離の短さは、正に水族館向きですね。なるほどと思いました。
書込番号:26322911
6点
>けんけんーぱさん
私はダブルズームキットを購入したのですが、キットレンズは使わなくなりました。
そういう人は、結構、多いかもです。
Z6IIIはFXフーマットなので、Z50IIよりも撮影範囲が広いし、部分積層の撮像センサーを搭載して動体撮影に有利なので、このカメラに適した被写体が見つかったら、出番は増えると思います。
書込番号:26323029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>40D大好きさん
発売後に、水族館で撮ったサンプルが増えそうですね。
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sと一緒に携行しても、両方のレンズの質量の合計が1kgほどだし、Z50Uの組み合わせで、F2.8の明るさで、24ー75mm、157mmの焦点距離をカバーするので、便利だと思います。
書込番号:26323034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>The_Winnieさん
>発売後に、水族館で撮ったサンプルが増えそうですね。
水族館用のレンズに悩んでいます。18-140mmだと望遠で大きく撮れるのですが、F値が暗くて
ISOがはね上がってしまいます。
DX 24mm f/1.7は明るくていいのですが換算35mmでは小さい魚では焦点距離が足りない感じでした。
DX用のレンズは増やしたくないのですが、このレンズはまさに水族館にピッタリだと思います。
作例や使用感を見て、じっくり考えたいと思います。
書込番号:26323419
2点
>40D大好きさん
こんにちは。
コメント、有り難うございます。
確かに、レンズが増えるのは厄介ですね。
その悩みの解決法は、質量を考慮して、自分が必要とする焦点距離の、最高水準レベルに近いレンズのみを購入することで、かなり軽減されるかもです。
標準ズームのDXフォーマットのS-Lineレンズが有ったら、そちらを選択したと思いますが、現在は、このレンズのみです。
Special Contesを見ると、非S-Lineですが、最近はPlenaを多用していて、その写りを見慣れている私にも、秀逸な写りのように思えました。
たぶん、Nikon入魂の銘玉の一つになりそうな予感がします。
書込番号:26323509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>鳥が好きさん
レンズの光学性能を生かすために、由緒正しい製品を選択しました。
国立西洋美術館の「オルセー美術館所蔵 印象派―室内をめぐる物語」の展示会で、カメラ撮影がOKな作品が数点有るので、このレンズで撮ってみたいです。
書込番号:26325705
2点
キャンセルしました。
フルサイズの24-70 f/2.8 IIが欲しくなってきました。
重いけれどこれならS Lineですしね。
書込番号:26326791
0点
>Happy0001さん
了解しました。
私はキャンセルせずに、お迎えしようと思います。
書込番号:26326814
1点
>The_Winnieさん
待ち遠しいですね。
私は
LILLIPUT A12 12.5インチ
も欲しくなってきました。
書込番号:26327041
1点
>The_Winnieさん
国立西洋美術館の「オルセー美術館所蔵 印象派―室内をめぐる物語」の展示会で、カメラ撮影がOKな作品が数点有るので、このレンズで撮ってみたいです。
国立西洋美術館で写真撮影してますが楽しいですよ。
周囲の人の邪魔にならないように広めに撮影してトリミングがコツみたいです。
書込番号:26327090
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
