このページのスレッド一覧(全8524スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年5月3日 14:15 | |
| 2 | 2 | 2008年3月21日 21:44 | |
| 0 | 8 | 2005年2月9日 07:46 | |
| 0 | 7 | 2005年2月19日 00:54 | |
| 3 | 8 | 2005年2月27日 21:15 | |
| 0 | 11 | 2005年2月11日 21:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS (キヤノン用)
SIGMAさんお願いです。
APO 200−400mm F4 EX DC OSを作って下さい。
家の近くの池にオナガガモの番が来ているのですが、ワンチャンの散歩の時に下げていって撮りたいのです。
池に行く途中でもメジロやセキレイに出会います。
首から下げてゆくので出来るだけ軽く、値段も僕の財布に合わせて出来るだけ安くお願いします。
今の、55−200mmでもブレブレなのでOS付は必須です。
お願いです、ミノルタに浮気をするぞと言いたいのですがミノルタは嫌い(高いから)です。
0点
2005/03/20 16:29(1年以上前)
純正なら100万円のレンズ。
レンズメーカ製でも、50万ぐらいになりそう。
手が出ます?
書込番号:4097746
0点
ゲゲッ50万円以上 !
APO 80−400 OS の半額くらいでお願いしたいのですが、ズーム域を狭くして、DC化しても不可能なのでしょうか ?
それと、重さですが1000G以下であれば是非、購入したいと思っています。
無理ですかねーーーー ねえ SIGMA さん
書込番号:4192076
0点
F4通しの時点でその価格は無理ですね(^^;
200-400 F5.6-6.1位ならOS付いて10万切りそうな気がしますが…
例えば、キヤノンのEF400mmF4 DO IS USM は50万以上になります。
シグマがいくら頑張ってもそのスペックで10万以下はあり得ないでしょう(--;
書込番号:4199237
0点
APO200-400mmF4EXDCOSはありえないとして…( ▽|||)
SIGMAでもEF70-200mmF4LみたいなF4通しの軽量HSM望遠レンズが出たら嬉しいですね、コレはきっと売れます。山登りに最適です。
CanonへのアドバンテージとしてOS付けて実売10万なら即決で買いますがねぇAPO 70-200mmF4EX DG OSなんてイイと思います。DC化すると周辺光量が落ちるのでダメですね。
このAPO80-400mmF4.5-5.6EXOSもDG化になるようですが、どの程度良くなるんですかね?。DG化前の現行モデルを使っていて特に不満は無いのですがやっぱり新型は気になります。買ってまだ半年ぐらいなのに…。
書込番号:4210183
0点
レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 EX DG (ニコン AF)
D70でこのレンズを使ってみたのですがテレ側の描写はぼやっとした感じになりますね。
(階調補正なしの仕上がり設定です)
以前、タムロンA09を使ってたこともあるのですが、結構くっきりした感じでしたので余計に感じます。
階調補正はAUTOか少しかけたほうがよさそうですね。
ただし、女性ポートレートではこういう描写もいいなぁという柔らかい写真になります。
ただ等倍表示でなくNikonViewなどのPC画面に合わせた表示だといい感じに見えます。
使われたみなさんはどのようにお感じですか?
0点
私は最近カメラを勉強し始めたばかりでよく分かりませんが、広角端、望遠端ともに解放値(F2.8)でめちゃめちゃぼやけています。シャープに写るのはどちらもF4.5以上です。かなり近い距離での撮影や絶対シャッター切れないだろう・・というような、たとえば、薄暗い水族館などではF2.8が効いて何とか明るく写りますが、やはりシャープさに掛けます。優しい感じと言えば優しい感じですが、バシッと決めたいですよね。通しF2.8というような明るいレンズの場合には当然の事なのでしょうか?Nikon 35m F2.0の単焦点レンズではすっごくシャープに写ります。手プレはしなようにがっちり構えていますし、連写してみたりもします。三脚も使ってみましたがやはりf2.8は広角側も望遠側もダメなのです。これってそういう物なのかな?それとも調整に出した方がいいのかなあ・・・。すっごく悩んでいます。
書込番号:4441227
1点
このレンズは逆光にも強く、解像感も高く、最広角側でもタル型歪曲もなく、素晴らしいレンズですよ。ただ70mmの開放はピントが出ていません(笑)。そこがLレンズとの差です(笑)。私はD300の輪郭強調を最強9にして使用します。70mmが甘すぎてピントの芯が出ていないので…。これは24-60F2.8にも言えることですが。まだ28-70の望遠側、開放の方がマシです。私はそれがイヤで24-60F2.8を売りました(笑)。
書込番号:7566405
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
11-22mm F2.8-3.5欲しいんです。が値段が値段ですよね、E−300レンズセット買って二ヶ月が経ち、11-22mmの写りのシャープさと F2.8-3.5の明るさに焦がれています。誰か背中を押してください。ED50F2も悩んだのですが旅好きの私はやっぱり11-22mm F2.8-3.5か???あ〜なやまし〜〜お願いします。m(__)m
0点
マバリンボウスさん、おはようございます。
最近E-300を追加し、E-1にED50mmF2.0Macro、E-300に11-22mmF2.8-3.5を付け持ち歩いています。
街中を撮るにはこの組み合わせが私にはベストです。
レンズは資産ですから、持っていて損はありません。
買わずに悩むより買って悩んだ方が手元にレンズが残る分良いのではないでしょうか。
絶対に期待を裏切らないと思いますよ。
でも11−22mmと50mmでしたら、私なら間違いなく50mmです。
このレンズ(ED50mmF2.0Macro)が使いたくてE-1を購入した様なものですから。(^^
マイアルバムが参考になれば幸いです。
書込番号:3884204
0点
確かにレンズの性能だけを比較したら
50mmMACRO>11-22mmだと思います。
個人的な感想としては
11-22mmは優秀なレンズ。
50mmMACROは凄く優秀なレンズ。
だと認識しています。
しかし旅行に行って風景や人物の集合写真を撮るのに活躍するのは
11-22mmです。(50mmでは長すぎて使いづらいと思います。)
欲しいときが買い時です。資金があるのなら思い切って買っちゃい
ましょう。
ちなみに
どうでも良いことなんですが、これからはたとえレンズの相談でも
E-300レンズセットの板に書き込んだ方が沢山の返事がもらえると思うよ。
書込番号:3885938
0点
2005/02/05 17:38(1年以上前)
AEろまんさん、マルカン@年齢詐称さんありがとうございます。AEろまんさんのページをみてますます悩んでしまいました。一度に二本買えないし、、
ありがとうございました。参考にしてみます。またE−300レンズセットの方でも同じ質問して皆さんの意見を聞いてみたいと思います。
書込番号:3886524
0点
2005/02/05 20:38(1年以上前)
こんにちは。
わたしもE-300レンズセットを購入しました。
長期計画では、一年後くらいにED50mmF2.0Macroを購入、それまでは
セットレンズでがんばるぞーと思っていたのですが、つい先日ED50mmF2.0Macroを
買ってしまいました。
ほんと、前日までは買う予定はなかったのですが、いつか買うならさっさと買って
じゃんじゃん写真撮った方がいいよなあー、なんて囁きが聞こえてきて、次の日には
買ってしまいました。ほんと買ってよかったです。
旅好きで風景撮ったりするのが好きなら11-22mmで決まりですね。
私も風景を撮るのも好きなのでつぎは11-22mmを買う予定ですが、さすがに今度は耳栓しています。この耳栓いつ外れるか怖いです〜。
さっきに買ってしまうかもです。。。
書込番号:3887273
0点
2005/02/06 16:36(1年以上前)
11-22ミリとっても楽しいレンズです。 7-14がでてきたらまたそわそわ悩みそうで恐いんですが・・・・ とにかくまだ売ってませんので。
某オークションで希望的観測価格で入札したら落札してしまって金策にあわててしまったものの手に入れられて良かったです。
F2.8から始まって明るさの変動が1絞り分以下というのは使いやすいですね。全域F2.8ならもっといいんですが無いものねだりしてもね。
1本いかがですか〜
書込番号:3891682
0点
2005/02/08 22:27(1年以上前)
ここの書き込みを見ていたら、ついつい欲しくなってしまい
勢いで購入してしまいました。
新宿の某店舗で88,800円+ポイント20%(17,760円分)でした。
旅行に行って、撮影するのがとても楽しみです。
書込番号:3903251
0点
2005/02/09 07:46(1年以上前)
新宿西口のビックカメラです。
書込番号:3904892
0点
レンズ > シグマ > 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)
デジカメ用レンズを積極的に投入するシグマが
広角にはまだ本格投入してませんね。
でも35mm用にこんなレンズを作ったシグマの事。
今後大いに期待してます。
ワイド端8mmからとか…
テレも20mm位まであるといいなあ。
でも明るさが犠牲になるのもちょっと…
もちろん画質も良くないと…
当然価格もそこそこで…(欲張りすぎ?)
がんばれレンズメーカー!
0点
2005/02/04 19:16(1年以上前)
>>ワイド端8mmからとか…
ズームじゃなくてもいいからお願します
がんがって下さいツグマさん
書込番号:3881752
0点
自分はよく解りませんが、8mmの超広角レンズってあるのでしょうか?
魚眼レンズとは違いますよね?
やはり非球面レンズとかを使うんでしょうか?
自分はSIGMAの12-24をニコン用とキャノン用2種類を買ったのですが、35mmフルサイズでも歪と周辺減光の少ないレンズが可能なんでしょうか?
書込番号:3888409
0点
2005/02/08 16:03(1年以上前)
o12345さん
> ツグマさん
なかなかイケてるレスですね。
自分が書き間違えたかと焦りました。
一緒に夜空眺めようさん
8mmという数字は35mm版での焦点距離12mmの画角を
APS-Cで実現するための理論値で…
あまり深い意味はありませんので…
後半のご質問は意味がよく分かりませんでした。
書込番号:3901478
0点
2005/02/08 19:13(1年以上前)
SIGMA 8mmF4 EX CIRCULAR FISHEYE というのがありますよ(^o^
15mmFISHEYEは対角魚眼ですが、8mmFISHEYEは全周魚眼です。
何かの雑誌で見ましたが、EOS 10Dにつけて撮影すると四隅が欠けるが、レタッチソフトでうまくトリミングすれば400〜450万画素相当の対角魚眼の画になるそうです。
12mmは未体験ですが、15mmFISHEYEをEOS 1Nに付けて撮影したことありますが、パースや湾曲の凄さに目眩するほどでした(笑)
書込番号:3902188
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/02/14/960.html
でましたね。
写りも気になりますが、大きさと重さが魅力的なものになるかな?
現状フルサイズの必要ない僕は、12-24から買い換えようか、気になります。
書込番号:3931737
0点
2005/02/17 05:48(1年以上前)
10-20zoomはシグマのサイトを見ると/画角:102.4°〜63.8°/とあります。
トキナー12-24が61〜99度
Nikkor15mm(フルサイズ用)が110度
スペックの書き間違いでしょうか?
間違ってないなら、この12-24と大差はないですね。
書込番号:3944586
0点
> スペックの書き間違いでしょうか?
トキナーの数値はニコンへの装着時のデータですよね?
キャノンはニコンより画角が少し狭くなりますから、
もしキャノン装着時のデータならその影響かも知れませんね。
そもそも前玉の回転を嫌ってIFレンズが主流となっている昨今、
焦点距離すなわち画角ではなくなってますけどね。
被写体との距離やレンズの構造など・・・
そうですよね?take525+先生!
(見てないかな・・・)
タムが発表してる11-18mmも画角は103〜75°になってて、
シグマの10-20mmより広いことになりますね。
そういう意味ではスペック的に劣ると思ってたタムロンの広角も
見直して良いかも・・・
詳しくはメーカーに聞かないと分からないでしょうが。
書込番号:3953472
0点
レンズ > コニカ ミノルタ > AFズーム24-85mmF3.5-4.5 NEW
2005/02/03 22:02(1年以上前)
実焦点で28mm〜100mm辺りが1本で済むレンズがほしいです。キヤ
ノンのEF-S17-85mm F4-5.6 IS USMのようなレンズが出てくれれば
ねぇ。タムロンから出る予定のAF18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD
Aspherical [IF] MACRO (Model A14)も良さそうだけど、ワイド端
とテレ端での歪みが気になるしね。シグマの18-125mm F3.5-5.6が
ミノルタマウントに対応していたらなぁ。
書込番号:3878215
0点
2005/02/03 22:16(1年以上前)
こんばんは。
同感です、はい。
手軽に首にカメラをぶら下げてお散歩♪な〜んて出来たらいいのに・・・と思っています。
やはりその為には標準ズームが必要ですね!
今のラインナップではちと厳しいものがありますから・・・。
SIGMA18-125mm F3.5-5.6、これは良さそうですね。
欲を言えば17-70mmF2.8G(D)なんか出してくれないかな?
。。。。。
書込番号:3878275
0点
2005/02/19 00:17(1年以上前)
とりあえずヤフオクで12,700円(送料込み)でGETしました。
近いうちにTEST撮影画像BLOGに掲載します。
でもめちゃくちゃ安く手に入れれて満足しています。
書込番号:3953219
0点
2005/02/19 00:19(1年以上前)
とりあえずヤフオクでGETしました。
送料込み12,700円でした。
α-7DでのTEST画像は近いうちにBLOGに掲載します。
書込番号:3953231
0点
2005/02/26 17:32(1年以上前)
それって中古ですよね〜。
書込番号:3990337
0点
2005/02/27 10:00(1年以上前)
そうです中古です。
中古にしては少し高めですか?
でもその時点でのヤフオクでは、他にも出品されていましたが最安値でした。
値段の割には、作りもしっかりしています。
写りも十分に満足していますし、とても使い勝手がいいです。
書込番号:3993727
1点
新品でもこんな値段があるからでしょうね。
http://www.fujiya-camera.co.jp/shop/lens/lens_konica_minolta.htm
今は在庫切れのようですが。。。
書込番号:3993879
1点
2005/02/27 21:15(1年以上前)
↑のスレで紹介されております、フジヤカメラさんのお値段ですが、
AF24-85/F3.5-4.5Newは¥12,800です。
すぐに売り切れてしまうようですが、頻繁にチェックすれば
比較的容易に買えます。
自分は一昨日の午前中には買えず、その日の夜に購入できました。
(HP上での注文です)
明日、振込みますので早ければ明後日到着です。
送料込みですと、¥13,850です。
書込番号:3996801
1点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
初めまして。この欄で皆さんのレポートを拝見し購入の申し込みをしました。現在このレンズ(70−200)は一ヶ月待ちでメーカー在庫もないそうです。早く来るのを楽しみにしています。
実は今迄銀塩でキャノンを使っていましたが、D70の評判が良いので全て下取りをしてもらいニコンで揃えました。
写真倶楽部のメンバーが30名おり今まではキャノン50%、ニコン40%、その他10%の構成でしたが、昨年から驚いた事にキャノン派の4〜5名がニコンに転向しましたのでその影響もあります。
私は現在D70に(12−24)(24−120VR)を付け撮っていますがとても快調です。ああ(70−200)が待ち遠しいです。
0点
2005/02/03 21:50(1年以上前)
望遠 さん、購入されてからこんなことをいうのもなんですが、
このレンズいまいちですよ…。
といいますのも、私もついこの間、このレンズをはじめて使用し、
ポートレートを撮影しました。F4〜F4.5でした。
背景は、白い壁でした。出来上がったポジを見てショックでした。
周辺がけられていると思われるくらいに、光量落ちがひどかったです。
その後、ニコンのサポートセンターへ、レンズ、ポジ、ボディを持っていき、私の70〜200 VRがおかしいのではないかという話を窓口でしました。
そして納得がいかず、サポートセンターにある70〜200 VRを使わせてもらい、空、壁を撮りましたが、私のレンズと同様に、2.8〜4.5までは
光量落ちがひどくて使い物にならないように思いました。
F5.6まで絞るとさすがにそんなことはなく、光量落ちはまったくなくなりました。
F5がだいじょうぶなラインなのかもしれません。
残念ながらこのレンズ、フィルム、フルサイズで撮るのにはお勧めできません。
私もこのレンズの、周辺光量落ちについては雑誌などで読んで調べており、F4まで絞る必要があるとの話も読んでいたのですが、実際は5.6
まで絞らなきゃならないようです。
望遠 さん、高価なレンズなのでもう少し考えられたらいかがですか?
お持ちの方から借りて実際に撮られてみるのがいいと思います。
とはいえ、中望遠から望遠まで一本で撮る事ができ、手ぶれ補正が付いていて、5.6からでもシャープに撮れるのはこのレンズしかないのが現状でしょうけど。
あと十万追加で払うから、F4くらいから使えるように改造してくれ〜
ってのが今の気持ちです。
書込番号:3878136
0点
2005/02/04 01:02(1年以上前)
望遠 さん、1VF6併用(外) さん、こんばんは。
確かに、開放付近で周辺減光があるということは聞いたことがありますが、
望遠 さんは D70 でお使いになるのだから、1VF6併用(外)さんが感じたほど
の影響はないと思いますが。
>あと十万追加で払うから、F4くらいから使えるように改造してくれ〜
>ってのが今の気持ちです。
AiAF 80-200 F2.8D(NEW) の方が評価が良いようですね。
いっそのこと、AiAF 80-200 F2.8D(NEW)を中古で入手されてはいかがです
か? 7万円台ぐらいであるようですが。
では。
書込番号:3879354
0点
1VF6併用(外) さん
あまりめげさせないでよ
D70中心に使っていますのでまったく気にならないのは
あつみ さん のいわれるとおりですし
外で普通に使う際はシャッター速度を遅いほうをとりますので
絞るほうを選ぶので問題ないと思うのですが・・・
書込番号:3880632
0点
myページの中の”耽る”はバックが汚かったのでボケさせたかったから2.8開放で撮ってます。
D70だと光量落ちは気にならないですよ。
落ち込みが目立つようにトーンカーブをいじっても気になりませんよ。
さすがに2.8だとすこし甘いけど一段しぼれば大丈夫ですよ。
期待して入荷まちしていても、いいと思いますよ。
VRの動きが、いまだつかみきれてませんが、、、。あは。
書込番号:3880782
0点
2005/02/04 22:04(1年以上前)
高い機材ほどむずかしいさん、犬のアップいいですね。私も、VR気になっています。80−200も考えているのですが、VRでしか撮れない場面があると思うと、少し高くてもやはりVRでしょうか?
書込番号:3882478
0点
犬の撮影って難しいですよね
思う以上に犬はカメラが嫌いですよね。
もっともVRを持ってみるといろいろ挑戦したくなるもので
手持ちでいろんなシチュエーションで撮ります。
三脚を使うケースではまったく同じ様なもので80−200の方がコストパフォーマンスあると思いますが車の窓からや、手持ちで撮影が簡単にできることは撮影スタイルを選ばないのでこちらを選ぶほうが幸福感が大きい
書込番号:3883324
0点
2005/02/06 16:26(1年以上前)
皆さんにいろいろ教えて頂き感謝します。70−200VRは友人のもので試しましたがD70では特に気にする事もなく、注文しました。
どちらかと言えば「ごもく写真」で被写体の対象を絞っていませんので、手持ちでぶれて駄目になるものが少なくなればとの「歩留まり向上」を目的にVRレンズを選んでいます。
私の感じでは今までのキャノンと比べ、ニコンの方がホールド感が良く、造りも信頼がおける様な気がします。これも個人差があるのは当然ですが。
これからも皆さんのいろいろな実績を参考にさせて頂きながら腕を磨こうと思っています。アドヴァイスを有難うございました。
書込番号:3891639
0点
Myアルバム4ページ目の”もう早春”の梅は解放F4.8です。お空をうつしてもぜんぜん大丈夫ですよ〜。
大きく拡大しないとわかりませんけどVRは、縦ぶれが微妙に出るときがありしっかりホールドしたときはOFFが良いみたいです。
VRに期待するより、しっかりホールドが基本ですよね。でもほとんどONですけど、あは。
書込番号:3895479
0点
↑ 解放F4.8 −> 絞りF4.8
修正します。
書込番号:3896814
0点
2005/02/08 00:15(1年以上前)
望遠さんは、D70での使用だったのですね。
それならば特に問題ないようですね。
このレンズ、キャノン70〜200 ISより細身で
ホールディングはいいですよ。また、細いせいか、持っていても
疲れも来ないかも(キャノンに比べて)
ちなみにこのレンズ、キャノンより少し長いです。重さは一緒です。
teraちゃnさん、めげさせちゃってごめんなさい
ってかNIKONがめげさせてるんですけどね(笑)
高い機材ほどむずかしいさん、私が、絞りを5.6以上と言ったのは、
フルサイズ、フィルムでとる場合のことですので、
D70でならこのレンズで空うつしても問題ないでしょう。
光量落ちについては、
70〜200 光量 VR
でぐぐってください。フルサイズだとどうなるか見れます
書込番号:3899275
0点
2005/02/11 21:44(1年以上前)
それにつけてもC/N比較大会は面白いです。
私の「C」はコシナ(Voightlander)ですが、
この「C」では話題にもならないのかな?
書込番号:3916749
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)