このページのスレッド一覧(全8524スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年1月14日 10:09 | |
| 0 | 7 | 2005年1月22日 20:01 | |
| 0 | 1 | 2005年1月13日 20:53 | |
| 0 | 5 | 2005年3月31日 23:21 | |
| 0 | 4 | 2005年1月15日 12:38 | |
| 0 | 13 | 2005年1月28日 22:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 24-70mm F3.5-5.6 ASPHERICAL HF [シグマ用]
投稿が少なく、具体的な評価が無いので入れます。
カメラはα7D。常用/標準レンズとして、Tam24-135mm/F3.5-5.6を使っていましたが、とても気軽にカバンに入れられる重さ(850g+550g)じゃなく、このレンズSigma24-70/F3.5-5.6HFを購入しました。
このレンズは、「2004 交換レンズ/CAPA」やhttp://camerasystems.info/bindex1.html
でも、それなりの評価がされていて、軽量な割には、充分、使えるレンズのように思えました。しかし、結局、数日で手放すことになりました。
Minolta24-85mm/F3.5-4.5や、Tam24-135mmと比較すると、フレアーの起きやすさは、一目瞭然でした。カメラが少しでも逆光気味の角度になると、このレンズでは盛大に霞がかかったようになります。フードでかなり抑えられるケースもあるのですが、他社と比較すると使う気になれませんでした。
等倍で、解像度も比較してみましたが、容易に劣っているのが視認できました。
購入に当たっては、かなりの割り切りが必要です。しかし、軽いという利点がありますから、風景写真を撮らない人には良いでしょう。それにしても、Photozoneの3.44(Good)は相当いい加減。
0点
レンズ > シグマ > 18-125mm F3.5-5.6 DC (キヤノン用)
このレンズを買った当初、絞り開放で広角域で取るとかなりピントがぼけた眠たい絵ができました。いろんな掲示板でも同じような書き込みがあったので、このレンズはこんなものかと思い、売ってしまおうと思ったこともありました。でも、画角的にとてもおいしいレンズなので、画像を添付してシグマに症状について問い合わせたところ、点検調整に出して下さいとのことでした。
2〜3週間後再び手にしたときは、見違えるようによくなっていました。今は重宝してます。もうちょっとで売ってしまうところでした。「なんやこれ!」と思った方、一度調整に出して下さい。単焦点レンズには及びませんが、きっと重宝するレンズになると思います。
0点
ずっと使用していたペンタックスのOptio555は、そのカリッとした画質が気に入っていたのですが、天体写真に使用するのには最大15秒露出しかできずに不満だったので、Canonのキスデジとともに購入しました。
しかし、実際にOptio555と撮り比べてみたところ、画!さんと同じ感想を持ちました。というより、ノイズなどの点では比較にならないのですが、はっきりいって緻密さについてはOptioの方が勝っているように感じました。キスデジの方でシャープネスを最大にしてもそうなので、きっと「安いのに無理して高倍率を狙ったレンズ設計のせいかな?」と思っていました。売り払うこともやっぱり考えていました。
画!さんが不満に思われた「絞り開放で広角域で取るとかなりピントがぼけた眠たい絵」、そして「2〜3週間後再び手にしたときは、見違えるようによくなっていました」という違いを拝見させていただきたいと思うのですが、お持ちのすてきなサイトに掲載していただけませんか?
書込番号:3781173
0点
2005/01/15 19:58(1年以上前)
Akii2さん、レスありがとうございます。ist*Dのページに調整前、調整後の画像を載せました。ご覧下さい。「見違えるように」とは私の主観ですので、ご容赦を・・・。
書込番号:3783618
0点
面!さん、ありがとうございました。お手数をおかけしました。
写真を拝見させていただきましたが、確かに、私にも「見違えるよう」な改善が感じられました。ノイズは変わらないままで、私が所有しているOptio555で撮影したような緻密な画像になっているのがわかりました。
どこをどうやってこんなに調整したのかはわかりませんが、驚くとともに、「何で最初からここまで調整してから出荷しないのかなあ?」と感じます。私が所有するレンズはこれ一本しかないので、2〜3週間も手放すのは厳しいですが、私も撮影した画像を添付の上、時期を見て調整に出そうと思います。
書込番号:3786436
0点
2005/01/16 09:49(1年以上前)
要するに、これは初期不良だったのだと思います。今は多分改善されているのでしょうが、出荷初期にはこういうのがかなり出回っていたのだと思います。
レンズ交換無しで、広角から望遠域まで「うりゃっ」と使えるとてもおいしいレンズなので、Akii2さんの仕事場で使ったりするにもとても良いレンズだと思います。私はレンズ沼にはまっていますので、2−3週間の点検は苦になりませんでしたが、1本しかない人にとってはきついですよね。そのためにはやはりメーカーさんにはきちんと点検して出荷して頂きたいと思います。
書込番号:3786514
0点
2005/01/18 11:21(1年以上前)
このレンズって楽チンですね、私のは出て直ぐ買ったので初期ロットのものと思われますが 面! さん スレのような事はなかったです。
しかし下のスレのように絞りが全開のままという故障に見舞われました。修理は1週間ほどで処置は「絞りFPC」交換ということでした。
書込番号:3797413
0点
面!さん
私も発売当初品薄状態時に入手したのですが、18mでも全く不満がなかったのですが、開放では撮ったことが無い。f8くらいの写真が多い。
それで今しがた18mm 1/1250 F3.5で撮ってみましたが「面!さん」の調整後の写真と同等レベルでほっと一息です。
一体どんな調整をしたんでしょうかね?
また、このレンズ本当に重宝してます(安いし)
p.s.
こんな時、即自分の道具を確認できるのはデジカメのあり難さ?
書込番号:3817685
0点
2005/01/22 20:01(1年以上前)
ポタリンさん、修理1週間とは早いですね。3週間もご無沙汰していると、修理に出していることさえも忘れそうでした。
sanjoseさん、あらためて修理票を見ましたが、処置内容の欄に「ピントAFデータの修正を致しました。」と書いています。私も広角域では私もF8ぐらいが多いです。大人数の集合写真を、絞りを開放にして撮ったのですが(結構薄暗かったので仕方なかった)、その写真を見たとき初めてこの症状に気がつきました。5枚ぐらい撮ったのですが、プリントして印刷できるものは1枚もありませんでした。そもそも集合写真を絞り開放で撮るのが悪いのだと言われそうな気もしますが・・・。
書込番号:3818718
0点
レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 EX DG (キヤノン AF)
最初のスレ主のK.GREENです。
やっと昨日購入しました。
注文してから約一ヶ月待ちでした。
購入店の店員さんによると、検査態勢を厳しくしているので
絶対的な流通量が少ないのと老舗の古いカメラ店へ
優先的に卸しているので、なかなか回ってこない
と言うことでした。
実は12月22日に20Dを購入し、手持ちのタムのA09で
撮ってみたのですが、これもあまり芳しくない画像でした。
で、このレンズはまだ室内で20枚ほどしか撮っていないので
詳しい評価はできませんが、自分の感想としては最初のスレで
いおあぷいさんが仰っていることにまったく同意です。
ワイド側では開放からそこそこシャープに写ります。
しかし、テレ側の開放はピントに芯はあるのですが
周辺部が滲んだ様に写ります。
本当に意図的にポートレート用に作られたものでは?と思います。
私感ではF4に絞れば十分にシャープですので
ISO800が常用できる20Dとの組み合わせは非常に良いです。
まだ10Dでは試していませんが、A09よりはシャープに写ると思います
いずれにしろこのレンズとA09は良いライバルになるでしょう。
0点
レンズ > CANON > EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
とてもいいレンズですが、感想を書かせてください。
良
USMなので、とてもフォーカスが機敏です。ぴったり正確に速くとまってくれます。28−80VSUMよりさらに高速な感じがします。ISについては、俺の場合135mm時しっかり持てば10分の一秒までできそうです。大体2段分の絞りなので15〜20分の一秒までOKなのですが、多少は長くなっても600万画素程度なら大丈夫のようです。10分の一秒までOKだと撮影シーンが広がりそうです。基本的に俺はフラッシュは使いたくないので、赤目写真など避けることが出来ます。いままで使ったレンズでは、どれも似たような色に思えたのですが、このれんずだけはとても柔らかい感じです。ボケ味は望遠レンズのように大きくないですが綺麗です。
悪
フルタイムマニュアルフォーカスについては、オートフォーカス失敗時(ピント迷いによる失敗)に、ピントリングを回して確実にピントが合ってもシャッターが切れません。薄暗い室内でテレ端にしたときに起こり易いです(開放F値が暗いためです)。近くに来て少し待つと自動的に再度オートフォーカスを始めてシャッターが切れることがあります。これは、ピントが迷って、失敗後に、フルタイムマニュアルフォーカスでマニュアルフォーカスできるようにしてほしいです(もしできれば、MFスイッチが不要な気もしますが)。ISについては、USMと合わせてものすごく電源消費量多いです。D60で軽く100枚以上撮れるのですが、IS回数をしぼって100枚程度(なんとか、RAW画像95枚程度まで持ちました)、IS常用だともっと少なくなりそうです。電源は1100mmアンペアです×1です。
レンズを選んだ理由
この値段はどうとるべきか?迷うところです。もし一眼レフタイプが1台を超える数があれば視野に入れてもいいと思います。もちろん1台しかもたないひとが常用レンズとしてもまったく差し支えない良いレンズだとおもいます。価格.COM登録店舗では、同程度の画素数の12倍ズーム手ぶれ補正デジカメに近い価格となっていますが、レンズを選ぶメリットとして、KISS初期型のような特に古いものでも手ぶれ補正を付けられることや、将来一眼レフカメラ本体を新しくしても使えるという大きな利点がありました。そのため、俺は手ぶれ補正デジカメより、手ぶれ補正レンズをチョイスしました。
0点
フルタイムMFについてですが、D60は親指AFの設定が出来ませんでしたっけ?
AEロックにフォーカスの機能を設定して、レリーズボタンにはフォーカスの機能を使わない設定です。
これだとフォーカスするにはAEロックボタンを押す必要が出ますが、常時フルタイムMF出来て便利ですよ(^^)
合わないと思えばフォーカスをやめてグリグリ回せば良いだけ。
設定できない時はゴメンなさい
書込番号:3760637
0点
2005/01/14 00:36(1年以上前)
FIOさんありがとうございます。しかし、すみません。取り扱い説明書読みましたが、なんのことかさっぱりわかりません。
書込番号:3775462
0点
カスタムファンクションの中にあったような気もしますが・・・
AEボタン/レリーズボタンみたいな項目で、選択肢の中に「*」がAF/レリーズボタンがAEロック・・・みたいな
D30/10D/-1Dmk2のメニューが頭の中でゴチャゴチャになってますので、上手く説明できませんm(--)m
まぁ、こういう機能もあるようだ・・・くらいで(^^;;
書込番号:3778547
0点
2005/01/27 02:41(1年以上前)
2年前から写真の趣味を再開しました。
AEロックボタンの切り替えは機種(少なくとも1V,EOS7、20D)に関係なく、
ファンクション 04 です。
書込番号:3841014
0点
ISで撮影しました。相性良かったです。
フードをつけて撮影しました。フード別売りです
書込番号:4132548
0点
レンズ > TOKINA > AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4 (キヤノンデジタル)
初売りで購入し、10Dで撮ってみました。
忙しかったため、まだ1枚なので参考にはならないかもしれませんが、
ちょっと、周辺部の流れ、倍率色収差が強い気がします。
伊達淳一氏が都庁で撮影したサンプルは、ずっときれいに写っていた
と思うのですが。
とりあえずシャッターを切ってみただけなので、ブレなどもあるかも
しれませんが、いかがなものでしょうか。
0点
2005/01/04 14:02(1年以上前)
自己レスです。
もう少し、いくつかアップしてみました。
やっぱり周辺は流れますが、昨日よりはましな気がします。
手首を痛めている、僕のせいかもしれません。
書込番号:3727551
0点
2005/01/09 22:29(1年以上前)
ひたすら自己レスです。気になったので壁面を写してみたところ、
絞り開放ではかなりの光量落ちを感じました。伊達淳一さんの
撮影された、絞り開放のサンプルと比べても、かなり劣るような
気がするのですが、皆さまはどう思われますでしょうか。
書込番号:3755218
0点
2005/01/14 10:19(1年以上前)
かるさん さん こんにちは。
写真を拝見しました。ちょっと周囲が流れますね。
個人的意見ではこれくらいの流れは納得できるものだと思います。
もし良かったら、私のアルバムをご覧ください。
なかにはEF-S10−22の写真ありますので、参考になりましたら、幸いだと思っています。
書込番号:3776533
0点
2005/01/15 12:38(1年以上前)
良いキヤノンさん、こんにちは。
ありがとうございます。とても参考になりました。
私も、デジタルということで神経質になりすぎだなあと反省していた
のですが、購入店で相談した所、保証期間内だしとりあえず調整に
出してみたら……ということで調整に出しました。
戻ってきたら、またレポートします。
その前に、腕を磨かないと……(笑)。
書込番号:3781704
0点
レンズ > シグマ > APO 100-300mm F4 EX IF HSM
先日このレンズの購入報告をしたkuwa-kuwaです。
実はレンズ内部を見ていたら、W側にしたとき(T側では見えませんでした)、結構大きなゴミらしき物が見えショックを受けました。購入時にAFのチェックはしていたのですが、レンズ内部のチェックまではしませんでした。
2日に大学ラグビーの写真をこのレンズで撮るため、1.4倍テレコンをレンズ購入店で購入したときに一応相談しました。そのとき保証書を持っていなかったのですが、購入間もないということでたまたま持ち合わせていたレシート有ればOKということで新品と交換してもらいました。
今度はほぼ全ズーム領域での内部チェック、AFチェック、それとこのとき購入したテレコン装着でのAF含めた動作チェックまで行い、そのまま国立競技場に直行しました。
慣れた方には当然のチェック項目かもしれませんが、2ヶ月の初心者なんで…
他にレンズ系購入時に何かチェック項目ってあるんでしょうかね?
国立競技場は望遠、三脚、一脚使用禁止で、急遽標準レンズに付け替え手持ち撮影しましたが、迫力ないこと…(泣)
テレコン使った写真撮ったらそのうちupします。
0点
2005/01/13 10:50(1年以上前)
レンズ内にゴミがあるのは困りますね;;
シグマさんには品質管理をがんばってほしいです!
とは言う私ですが、
このレンズ購入にかなーり傾いている今日この頃です。
というわけでkuwa-kuwaさんのテレコン使用の画像にとても興味があります。
よさそうなのが撮影できたら出来るだけリサイズや圧縮はしないで、
アップしてもらえたら幸いです。
書込番号:3772125
0点
2005/01/15 22:37(1年以上前)
あまり被写体として適切じゃなかったみたいだけど、比較できそうな写真撮ってみました。動体だと再現性がないんで、三脚固定して撮影しました。テレコン使うと拡大してみると、はっきりと画質落ちてます。ついでにテレコン使って撮った白鳥の写真も2枚upしましたんで、テレコン無しの写真と比較してみてください。動体はAFの決まり方で変わってくると思うので、私には差がよくわかりません。
ちなみにテレコンはSIGMAです。
書込番号:3784549
0点
2005/01/16 17:16(1年以上前)
勘違いでした(爆)
静物を撮ったときの画質低下はテレコン使ってもそれほど無しという結果でした。
詳しくは写真のコメント訂正しましたのでそちらを見てください m(__)m
書込番号:3788420
0点
2005/01/17 14:48(1年以上前)
kuwa-kuwaさん画像アップ有難うございます。
アップしてもらってて恐縮ですが、
私の目にはどこにフォーカスを合わせたのか判断が難しいので、
どのあたりに合わせているのか教えていただけると有難いです。
書込番号:3792990
0点
2005/01/17 23:17(1年以上前)
コメントに書いてます。よく読んでください。
MFにしたほうが良かったかなぁ???
書込番号:3795504
0点
kuwa-kuwa さん こんばんは
写真みました。
1と3の写真は、かなり前ピンになっているようですが、2はジャスピンなので、テレ側で、前ピンになる傾向があるのかなと思いましたよ。
書込番号:3796120
0点
2005/01/18 23:15(1年以上前)
フムフム、休みの日にでもAFかけた後、MFしてみます。
でもそうだとするとカメラの問題ですよね???
書込番号:3800317
0点
2005/01/20 12:38(1年以上前)
kuwa-kuwaさん すいません;;書いてましたね。
>でもそうだとするとカメラの問題ですよね???
カメラの問題かもしれないし、レンズの問題かもしれません。
特に光量の少ない室内ではAFは迷いやすいです。
書込番号:3807337
0点
2005/01/22 17:11(1年以上前)
テレコン写真撮り直しました。私には差があるのか判別不能です。画像のクリア度が同じなら、あと何を見ればいいんでしょう?
書込番号:3818044
0点
2005/01/23 21:33(1年以上前)
kuwa-kuwa さん 、お元気ですか〜。
わっちもこの組み合わせ、持ってます。テレコンぜんぜん使ってませんので自分では確認しておりませんが。テレコンを使えば厳密に見ると画質が劣化すると思いますが、アップ画像を拝見するとわっちなんぞは十分な気がしますよ。テレコン使用が多いと思われるならば、あと確認しておいた方がいいと思うのは、なるべくごちゃごちゃしているもの、例えば、高台に上って町並みを撮って見るとか、光源のあるものを撮って見るとか、とにかく画像の周辺部やボケの確認できるものを撮って、ご自身での満足度を計ってご使用になればよいのではないかと思います。
買いたてのテストも楽しいですが、実戦でご自身が納得ならなんでもOKです。たくさん写真撮ってください(^^ゞ
書込番号:3825098
0点
2005/01/25 20:15(1年以上前)
freudiana0055さん お久しぶりです
白鳥中心で撮ってるんでテレコン使いまくりです
ただAFスピード遅くなるのが難点ですけど…
自分で選んだレンズなんで撮って撮って撮りまくります(笑)
書込番号:3834126
0点
kuwa-kuwa さん
私もこのレンズを持っています。
とてもシャープですし、1.4×のテレコンをつけても
それほど画質が落ちないので、とても気に入っています。
写真拝見させていただきました。
飛んでいる白鳥の写真を私も撮りたいのですが
流し撮りがうまくいかず、修行せねばと思っています。
Exifを拝見いたしましたが、開放で撮影していらっしゃるようですね。
シャッタースピードとの兼ね合いもあるでしょうが、1〜2段絞ると
もっとシャープに写るのではないでしょうか?
書込番号:3845681
0点
2005/01/28 22:51(1年以上前)
ISO200に上げて絞り1段絞ってトライしてみます。
シャッタースピードはあまり下げたくないですが、基本的にAFスピードがテレコンの影響で遅くなってますので、それもあるかなと思ってます。とにかくまずは試してみます。
書込番号:3848865
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)