このページのスレッド一覧(全8522スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2004年9月10日 16:20 | |
| 0 | 1 | 2004年9月1日 21:23 | |
| 0 | 3 | 2004年9月17日 19:12 | |
| 7 | 6 | 2004年12月26日 17:27 | |
| 0 | 6 | 2004年12月23日 13:55 | |
| 0 | 0 | 2004年8月14日 12:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
当VR24〜120はD70の常用レンズとして気に入って使っていますが、やはりWideが不足していることと、出来ればもっとTeleが欲しいので、フロント・コンバーター(前コン)で補足出来ないかと考えました。
さらに、Wideの前コンで0.6〜0.7倍くらいの物があれば、焦点距離の1.5倍換算の必要が無くなることと、レンズをマウントから外す必要が無いので埃の心配からも開放される利点もあります。
前コンは、リア・コンバーター(リアコン)に比べて「まがい物」・・のイメージが有りますが(私だけかな?)、良く考えると・・・、
リアコンでは @望遠側にしか拡大できない。Aマスター・レンズの性能が拡大される。B絞り値が暗くなる。・・・に対して
前コンは @ワイドも作れる。A性能劣化を少なくすることも出来る。B絞り値が変わらない・・・などの利点があります。
ただし、リアコンは比較的各種レンズに互換性が良いのですが、前コンでは相手を選ぶ様です。
市販の前コンは汎用品でも比較的口径の小さいレンズ用で、特にTele用は高倍率用に設計されたものが多い様ですので、当レンズに合う物が有るかどうか心配です。
現存する前コンを全て実験することは出来ないので、とりあえず親戚、知人、中古屋、新品などから以下を入手しました。
Wide
オリンパスWCON-07(0.7倍)
ソニーVCL-HG0737X(0.7倍)
レイノックスHD-7000PRO(0.7倍)
ニコンWC-E68(0.68倍)
レイノックスHD-6600PRO(0.66倍)
ケンコーLHG-065(0.65倍)
ケンコーKUW-05S(0.5倍)
レイノックスAF-5000Pro(0.5倍)
レイノックスDCR-FE180PRO(フィッシュアイ)
Tele
レイノックスDCR-2020PRO(2.2倍)
ケンコーKDV-20HG(2.0倍)
ソニーVCL-HG2037X(2.0倍)
キャノンTC-DC58N(1.75倍)
オリンパスTCON-17(1.7倍)
ソニーVCL-HG1758(1.7倍)
レイノックスDCR-1540PRO(1.54倍)
ソニーVCL-1452H(1.4倍)
オリンパスTCON-14B(1.4倍)
参考の組み合わせでVRの他に、
AF Nikkor Micro 105mm/F2.8D
Nikkor 105mm/2.5S
AF Nikkor 35mm/F2D
AF Nikkor 24mm/2.8D
AF Nikkor 20mm/F2.8D
シグマ18〜50mm F3.5〜5.6 DC
SMC Pentax-FA 35mm/F2(*ist-Dによる)
SMC Pentax-DA 16〜45(16mmのみ)(*ist-Dによる)
ニコン・クールピクス5000
さらに、テレコンの二段重ねも実験しました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=410431&un=75652&m=0
結果の写真の一部とコメントをご覧頂きますが、
Wideでは、オリンパスWCON-07(0.7倍)
Teleでは、レイノックスDCR-2020PRO(2.2倍)
・・・が中では良いようでした。
D70ユーザーでこのVRを使っている人が多いと思いますが、ニコンさんはコンパクト・デジカメ用には前コンを積極的に出されていますので、是非専用設計をお願いしたいと思います。
その場合、Wideは0.65倍、Tele用は3.0倍くらいを希望します。
皆さんの賛同の声をお願いいたします。
tenkooさん へ、
お約束の前コン実験ですが、大変遅くなりました。
被写体を「カラフルな熱帯植物園」などと申しましたが、結局予備実験のまま自宅の二階からの景色で済ませてしまいました。
D70の板での約束でしたが、内容的にこちらの方が良いと思いましたのでそうしました。
tenkooさんはこちらにも来られるのでしょうか。
0点
大変参考になりました。
実験ご苦労様です。(大変な労力だった、お察し致します。)
ケラレとかはどうなんでしょうか?
(さすがにワイコンはケラレるようですが・・・)
じつは私も以下のアルバムで手持ちのテレコンの一部を少し実験してみました。
「D70+ED70-300mmF4-5.6D+TCON-14B・TCON-17テスト撮影」
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=110513&key=967791&m=0
「NikonD70+シグマ55-200mm DC+オリンパスTCON-17テスト撮影」
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=110513&key=939706&m=0
(またアルバムには掲載しておりませんが、ワイコンのテストもしております。)
私の実験した時の感想は「やはりフロントコンバーターよりリアコンバーターの方が画質がよいのかな?」でした。
書込番号:3212738
0点
carulli さん こんにちは。
お返事を有難うございます。
本当はcarulliさんにはもっと前にご挨拶をして居なければならなかったのかも知れません。
実は、carulliさんの「機材選びは楽しいね!・コンバーターレンズ編」を見せて頂いており、WCON-17の前にM77がピッタリ嵌ることや、テレコンの二段連結のアイディアなどを参考にさせて貰っていました。
確かにcarulliさんの仰るように、現時点では「リアコンの方が前コンより画質が良い」様ですが、carulliさんの「シグマ55-200mm DC+オリンパスTCON-17」の様にリアコンよりも良いと思われる画質に出会うことも有ります。
全てのズーム領域で画質を確保するにはリアコンの方が優れていると思いますが、テレ端のみにテレコン、ワイド端のみにワイコンを使い、しかも専用設計をすれば前コンの方が有利ではないかと言うのが私の結論でした。
今回のVR24〜120の場合は前玉が大きいのでワイドではケラレが有り、像も良く有りませんでしたが、今回の収穫で、シグマ18〜50mm F3.5〜5.6 DC+オリンパスWCON-07(0.7倍)の相性がすこぶる良いことが解りました。画像を追加して置きます。
ご希望があれば更に追加をいたします。
書込番号:3213779
0点
2004/09/02 16:10(1年以上前)
骨@馬さん、こんにちは。
テストレポートお疲れ様でした。
画像拝見しました、いや〜僕では想像もしない事を考え
ますね!素直にレンズ交換してますよ、僕なら。。。
でも遊び心いっぱいで、面白かったです。また、この前
コンを使った作品のupを楽しみに待ってます!
書込番号:3214551
0点
D100ゆたゆた さん お返事を有難うございます。
そうですよねー、>素直にレンズ交換してますよ、僕なら。。。<・・・
D100ゆたゆたさんのレスを見て私も、何でこんなに面倒くさい実験に時間とお金をかけてヤル気になったのかを考えてしまいました。
敢えて理由付けをするならば、AF-S DX Zoom Nikkor ED 12〜24mmF4G(IF)が\162,000.-
AF VR Zoom Nikkor ED 80〜400 F4.5〜5.6Dが\230,000.-を買うよりは、高くても\50,000.-くらいで手に入るソコソコの性能の前コンがあれば良いが・・と思い、現状の前コンの実力を知りたかったのでした。
結果的には最適な前コンを見つけることは出来ませんでしたが、専用設計をすれば充分実用になる前コンを作れるらしい事が分かった訳で、後は皆さんの声の後押しでニコンさんが作る気になってくれれば「大成功」と言うことになります。
ニコンさんが上記のレンズの売上を落としてまで前コンを作ってくれる事は考え難いのですが、シグマさん辺りでやってくれると良いのですがねー。
書込番号:3217667
0点
2004/09/03 21:48(1年以上前)
骨@馬さん、こんばんは。
>>素直にレンズ交換してますよ、僕なら。。。
余計な一言だったかと反省してます。<(__)>
>シグマさん辺りでやってくれると良いのですがねー。
そうですね〜、一番可能性があるのはケンコーさんかなー?
でもケンコーさんのは、性能的に???かな?
でも、面白い発想と画像をありがとうございます。
これからも画像UP楽しみにしてますよーー。
書込番号:3219645
0点
骨@馬 さん こんばんは
ときどき眺めに着てますが今回のスレは案内いただくまで知りませんでした。
内容が多いのでじっくりと見させていただいて改めてレスいたします。
労作、お世話様でした。
書込番号:3231533
0点
骨@馬 さん こんばんは
評価写真をプリントアウトした上で画面をもう一度呼び出していろいろ見せていただきました。
まず、副題から。
E5000はD70 の前から使っているカメラで、評価されているケンコーのLD-0.5MW、ニコンのTC-E3EDを持っています。
0.5のほうは歪が大きく、またピントが合いにくいため余り使っていません。今回のEC0.68装着の写真を見せていただいて余りの差に驚いた次第です。0.5ではLD-0.5MWと較べるとレイノックスのほうがずっと優秀なようですね。
尤も、LD-0.5MWも相性の良いレンズ/カメラがあるのかもしれません。
一方TC-E3EDは(24-120などには装着できてもケラレが大きすぎて使えないかも)純正だけに満足しています。
さて本論:
テレコン:自薦されている以外にもケラレを気にしなければ使えそうなものが結構ありそうだと感じました。望遠ズームレンズは特に望遠端で暗いものが多いことから「前コン」の意義は大きいと感じます。
ワイドコン:0.7位が実用上の限度なのかもしれませんね。
こちらはキットレンズの18mm が12mm強で使える恩恵は余りないように感じます。歪が気になるからでもあります。
結論:前コンは「絞り値が変わらない」のが大きな利点で、旅行などに携帯し記録写真として2L程度のプリントでいい場合等に、偉力と便利さを発揮できること疑いなしです。
貴重な評価結果を見せていただけたことを感謝します。
最後に、骨@馬 さん のURLを継続公開して頂きたい事と、それに併せてゲストブックの付加をお願いいたします。
書込番号:3244547
0点
tenkoo さん こんにちは。
お呼び立てをしまして申し訳ありませんでした。
私の場合はテストをすることが目的となって居る部分があり、結構楽しませてもらいました。
結果はこのVR用には最適な前コンは無いらしいことが判った訳ですが、専用設計をすればリアコンよりは確実に性能の良いものが入手出来るらしい事も判ってまずまずの成功と思って居ます。
一度VRレンズを使ってしまうと止められなくなってしまいますが、時々しか使わない望遠のために高価なVR望遠を購入する訳にも行かない人には、専用設計された安価な前テレコンは良いかもしれませんね。
勿論、テレコンを付ければVRの効果が半減すると思うのですが、実験ではかなりの効果が残って居たように感じました。
ワイドは完全に専用品となってしまい、大きくなるので実用的ではないかも知れません。
ニコンさんには要望としてmailをしてありますが、例によってtenkooさんからも後押しをお願いいたします。
書込番号:3247100
0点
レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 EX DC (ニコン AF)
2004/09/01 21:23(1年以上前)
>至急お願いしま〜す。
と、言われても…!?
そう言わずにレポートしてください(笑)
書込番号:3211764
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
今年からD100を使い出し、広角レンズが欲しいので、18-35のほうを買ったのです。あれもまたプラスチッキーなレンズ。
でも、こっちの方が安くて、18-70とズームの対応幅は広くて、デジタル専用設計。しかも超音波モーター付き。
待つべきであったか、、、、、、。
ふううううううううううううぅぅぅぅ、、、、、、。
いや愚痴でした。
0点
2004/08/31 11:09(1年以上前)
電気蛙 さん こんにちは!
そんなに落ち込むことはないでしょう
いいものほしいのがわかりますが、しかし物は出るほどいいですから、追いつかないですよね!
私はキヤノンのユーザーですけど、28−70mmF2.8から24−70mmF2.8に買い換えました。自分のニーズに応じて買い加えたり、買取したりするのはしようがないですね!良いものがどんどん出る限りでは・・・(^_^)
書込番号:3206429
0点
良いキヤノンさん お返事遅くなりまして申し訳ありませんでした。
>自分のニーズに応じて買い加えたり、買取したりするのはしようがないですね!
まったく仰る通りです。
まぁ、最近は18-35のほうが少しだけ寄れるってあたりで自分を納得させています。(笑)
というよりも
私の愚痴に親切に応えて頂き、ありがとうございました。(ふかぶか)
書込番号:3239252
0点
2004/09/17 19:12(1年以上前)
使い古された言葉ですが、欲しい時が買いどき。
私もこのようなことが何回も有りますが、上記の言葉を
ブツブツつぶやいて諦めています。
書込番号:3276709
0点
レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 EX DC (シグマ AF)
キスデジとの組み合わせでいこうと思います。
新旧もつれ合いの組み合わせですが、きっと良い画が撮れると考えています。
私も早く欲しい〜、ってここはシグマAF用のコーナーじゃないの。^^;
ところでコニカミノルタマウントのはないのですか? シグマさん。
書込番号:3224389
1点
何本か α-Lens を所有しています。
このレンズの α-7 DIGITAL 対応版期待しています!
書込番号:3227894
1点
このレンズはデジタル一眼レフ専用(APS-C相当撮像素子用)でしたね。
コニカミノルタマウントはこれからなのですよね。
購入予定のα-7Dで使ってみたい。
キヤノンマウントの18-50mm F2.8は本日夕刻入手しました。
いとこの結婚式が初陣になりそうです。
書込番号:3232184
1点
質問なのですが、キヤノンマウントの18-50mm F2.8は
やはり 絞り羽根の形状が円形 なのでしょうか?
書込番号:3233343
1点
2004/11/21 15:22(1年以上前)
EOS20Dとの組み合わせに昨日キタム○で49000円で5年保証付きで購入しました。ドットコムより安いし送料もいらないし、アフターも安心です。しかしこのレンズはHSMがついていないのに、すごくレスポンスがいい!
書込番号:3528148
1点
2004/12/26 17:27(1年以上前)
レンズ > TAMRON > AF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Model A06) (キヤノン用)
なると思いますよ。(^^)
90マクロの時も旧製品と新製品が同時に市場にあった時は、1万円程度実売が違ってましたから。♪
ただ、決断良くしないと欲しいマウントのモノが無くなるかも。
書込番号:3144502
0点
2004/08/20 22:27(1年以上前)
take525+ の言うとおりです!
私は90マクロを買いそびれました。
特に、キャノンマウントはすぐになくなりますよ!
書込番号:3165812
0点
千葉のヨドバシカメラでは、回収されてしまいました。
値崩れを防止する為だろうと店員さんは言っていました。
残念・・・
他の店でも同じでしょうか?
書込番号:3214871
0点
2004/09/03 19:36(1年以上前)
先週カメラのキタムラ某店で、現品限り¥24000にしてくれたので、買ってしまいました。
運動会用に欲しかったので、ちょうどよかったです。
書込番号:3219183
0点
2004/12/14 17:19(1年以上前)
43222さん、それは大変お得でしたね。
展示品だったのでしょうか? 良い買い物をしたと思います。
書込番号:3632017
0点
2004/12/23 13:55(1年以上前)
昨日(12/22)に買いました。
名古屋ビックカメラで25000円でポイントが15%つきます。
A061とほとんど変らないのにこの値段はお買い得だと思います。
ネットのお店のが安いですが多少高くても近くの店で買っています。
不具合の対応もすぐできますから(^^;
書込番号:3674411
0点
レンズ > TAMRON > SP AF200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (モデルA08)
このレンズ A08のスペシャルサイトが開設、公開されましたね。いよいよニコンマウントやミノルタマウント用も発売になるのではないでしょうか。ゆくゆく発売のミノルタα-7 Digital(仮称)を使われる方は手ブレ補正効果も実現出来るのでしょうね。ちょっと羨ましい。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)